ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(98)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(109)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(51)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(132)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(35)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.02.04
XML
​橋本治「草薙の剣」(新潮社)

​​​​ 2019 という年は、 橋本治 といい、 加藤典洋 といい、今の時代をまともに見据えていた大切な人を立て続けに失った年でした。少しづつでも遺品整理のように 「案内」 したい二人の文章はたくさんあります。​​​​ ​​​​  たとえば 橋本治 の小説群です。その出発からたどるなら 「桃尻娘」(ポプラ文庫) 、最後からさかのぼるなら 「草薙の剣」(新潮社) ということになるのでしょう。 ​​​​

​​ ​​​ 「草薙の剣」(新潮社) という 橋本治 が最後に残していった作品について、 内田樹 「昭和供養」 というエッセイで論じているのを ​追悼特集「橋本治」(文藝別冊) ​​ で読みました。
​​​
内田樹 橋本治 のこんな文章を引いています。

​  時代というものを作る膨大な数の「普通の人」は、みんな「事件の外にいる人」でたとえ戦争の中にいても、身内が戦死したり空襲で家を焼かれたり死んだりした「被害者」でなければ、「自分たちは戦争のの中にいた当事者だ」という意識は生まれにくいでしょう。だから日本人は、戦争が終わっても、戦争を進めた政治家や軍人を声高に非難しなかったのでしょう。ただ空襲のあとの廃墟に立って、流れる雲を眺めている―それが日本人の「現実」との関わり方なんでしょう。 ​​(橋本治「人のいる日本」を描きたかった「波」 2018 4 月号)​
​​​​この文章を読んで、 橋本治 の小説の登場人物たちが、 ​「桃尻娘」​ 榊原玲奈ちゃん 醒井涼子さん 木川田源ちゃん から始まって、 「草薙の剣」 6 人の男性 に至るまで、ここで ​橋本治​ がいう 「普通の人」 達であったことに思い当たります。​​​​
​​ 「草薙の剣」 という作品で名前を与えられている登場人物は ​昭生 ( あきお ) 、豊生 ( とよお ) 、常生 ( つねお ) 、夢生 ( ゆめお ) 、凪生 ( なぎお ) 、凡生 ( なみお ) 6 人です。 ​「桃尻娘」​ ではみんな高校生でしたが、この人物たちの年齢について、 橋本治 自身がこういっています。​​

 ​ 二〇一四年に三十一歳になる酒鬼薔薇世代を軸にして、その年に六十一、五十一、四十一、二十一歳になる五人の人間を設定して、私の持っている一年刻みの年表に嵌め込んで、人間の造形をしました。「事件の外の人間」なので、それは当然「機械的に選ばれた任意の五人」でしかないわけですが、彼等の両親、あるいは祖父母がいつ生まれたのかという条件を同じ年表に嵌め込むと、日本人五人の興味深いプロトタイプが出来上がってしまいました。
 そういう準備を終えて二〇一五年に書き始めようとしたら、中学生になったばかりの男の子が冬の河原で仲間に殺されるという事件が起こったので、一年明けて十二歳になる人間も必要だなというので、登場人物は六人になり、その時点でまだポケモン GO は存在していませんでした。
​​(橋本治「人のいる日本」を描きたかった「波」 2018 4 月号)​ ​​

​​​ こうやって書き写しながら、作品を読んでいた時の動揺の理由を再確認しています。高度経済成長の昭和から平成にかけて、就職し結婚して、子どもを育て、定年を迎えたぼくは 「昭生」 そのものであり、二つの大震災を経験して大人になった 「夢生」 「凪生」 は私の子供たちそのものだったのです。​​​
​ そして、読んでいた時と同じ疑問に突き当たります。ぼく自身や、ぼくの家族のような何の変哲もない 「普通」の男たち を並べて見せたこの小説が何故面白いのだろう。ぼくをつかんで離さないどんな工夫がこの作品にはあるのだろう。そんな疑問ですね。​
 誰もが口にしそうな答えの一つは ​「時代」​ を書いているからだというものです。たしかに、時代という背景が浮かび上がってくる所に ​橋本治​ の作品の面白さの 一つ はあります。
​​しかし、何となく腑に落ちなかったのです。以前の 「リヤ家の人々」 にも共通する印象が説明できていないという感じでしょうか。ある種の「哀切」感に引っ張られるように読んでしまうのは何故なのでしょう? 
 過ぎ去った ​「時代」​ への懐かしさをくすぐるような、ちょっと楽しい「幸せ」な感じとは違います。終わってしまったどうしようもなさがもたらす「空虚」が、また別の顔をして、どうしようもなさだけが、同じように積み重なっていくのを見ている哀しさとでもいうべきでしょうか。
 で、 「昭和供養」 に戻ります。さすがは 内田樹 ですね。スッパリと言い切っています。​​
​ 橋本さんは自分のことを「普通の人」だと思っていた。普通の人の言葉づかいで「事件の外」の人生を描くことに徹底的にこだわった。けれども、それだと作品は恐ろしく退屈で無内容なものになりかねない。橋本さんが作家的天才性を発揮したのはこの点だったと思う。橋本さんはこの放っておくと一頁も読めば先を読む気を失うほどに「退屈で無内容な普通の人の独白」に読みだしたらやめられない独特のグルーヴ感を賦与したのである。(「昭和供養」文藝別冊「橋本治」)​
​  普通の人はただ大勢に無抵抗に流されるしかない。ただし、橋本さんはこの「流される速度」に少しだけ手を加えた。加速したのである。数行のうちに一年がたち、頁をめくると十年がたっている。 ​​ (「昭和供養」文藝別冊「橋本治」) ​​
 ​ 「普通の人」の人生を領する散文的で非絵画的な出来事を高速度で展開することによって、橋本さんは「普通の人の人生」を絢爛たるページェントに仕立てて見せた。空語と定型句を素材にしてカラフルな物語の伽藍を構築して見せた。 ​(「昭和供養」文藝別冊「橋本治」)​

​​ ​  ​​ ​​ 「流される速度」 があっという間に加速され、 「空語と定型句」 「無内容な」 ことばをはき続けている 「普通の人」 の姿が鏡に映っています。ぼくが感じた 「哀しさ」 の理由は、多分ここにあるのでしょうね。
橋本治 の恐ろしさはそれを描いて、その当人に面白く読ませるところなのでしょう。本人がどう思っていたかは、あるいは定義としてはともかく、 「普通の人」 のなせること​ではありません。スゴイんです、やっぱり。
 定年をむかえて5年たった 「普通の人」 は、丘の上から青い海を望み、冬の雲を見あげながら、時折飛んでくる飛行機を心待ちにして一服するのです。もちろん時間は後ろのほうから流れてきます。

追記2022・02・02

​​​ ​​​1月29日​ ​「モモンガ―忌」​ から、 橋本治 について案内した投稿を整理し直して再投稿しています。世間には、彼の作品を全作読み通そうとなさっている方とかもいらっしゃることがわかったりして、ちょっと嬉しくなりました。
 難しいことはともかく、若いころに 「ああ、面白い」 と思った詩人や作家、哲学者で、亡くなるまで面白かったという、いや、ついていけないほどあれこれ仕事をされて、でも、何とかついていこう、読み続けて最期を見届けてやろうと思わせつづけてくれた人が、ぼくには何人かいらっしゃいます。
吉本隆明、鶴見俊輔、石牟礼道子 、先年亡くなった 古井由吉 加藤典洋 、その作品と出会って夢中になっている最中に世を去った 中上健次 石原吉郎 、といった人たちで、たいてい年上です。ご存命の方の名前はあげません。
橋本治 はぼくにとってはそういう人の一人だったのですが、もう少し生きていて、驚かせてほしかったということをつくづくと思います。彼も年上の人でしたが、リアルな同時代の人でもあったわけで、彼の仕事に対する驚きは叱咤激励のようなところがあって、他の団塊世代の人に対してとは少し違っていたからです。
 だからどうだといわれそうですが、まあ、そういうふうに読んだ人というのは彼ひとりかもしれません。そこが彼のすごさだとぼくは思っています。

​​​​​​​

​​​​​ PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
​​ ボタン押してね! ​​
にほんブログ村 本ブログへ
​​ ボタン押してね! ​​





ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​ ​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.06.10 21:05:53
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: