ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(98)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(109)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(51)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(132)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(35)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.01.31
XML
​​​ ​​ 週刊 マンガ便 吉田秋生「詩歌川百景(1)」(小学館)


 チッチキ夫人が仕事から帰ってきて、食卓のテーブルにポンと置いていいました。
「先きに読んでも、いいわよ。 吉田秋生 の新作よ。」
​​  吉田秋生 の最新作 「詩歌川百景」(小学館) 第1巻 です。はい、さっそく読みました。裏表紙がこれですが、そこに、こう書かれています。​​


​​  温泉旅館で働く青年 飯田和樹
 町いちばんの美人といわれる幼なじみの 小川妙
 日々からかわれながらも
和樹 は彼女の事情を
 気にかけていて…?
 ​ ​​​表表紙にも裏表紙にも、3人の登場人物が描かれています。 飯田和樹君 と、弟の 守君 、それから美少女 小川妙ちゃん です。​​​
​​​​​​​​​ この3人の周りには、 和樹君 の高校の同級生だった 林田君 ​森野君​ 妙ちゃん のお母さんで、かつての町一番の美人だった 絢子さん。 エエっとそれから 和樹君 が働いている 「あずまや」旅館 の人たち、ああ、そうだ、 妙ちゃん 「あずまや」 大女将 のお孫さんで、高校三年生、受験生ですね。​​​​​​​​​
 とまあ、多士済々、いろいろな人たちが織りなす小さな温泉町の日常が描かれているわけですが、マンガの腰巻にはこう書かれています。
​​美しい川の流れる小さな温泉町。
この町でだれもが何かを抱えて生きている。​​
何かを抱えて生きている」 人たちの暮らしの 「美しさ」 ということを考えながら読んでいると、こんなシーンが出てきました。


​​​​​ 脳梗塞から復帰して働き始めた 大女将 が、お正月の客室に飾った 「白い寒椿」 の一輪挿しの花をめぐって、 妙ちゃん 和樹君 が雪かきの途中で話す場面ですが、この次のページで 妙ちゃん がこういいます。​​​​​
あの白い寒椿はだんご下げの華やかさにも負けないくらい凛としていた。
この雪の中の椿みたいに
おばあちゃんの言いたいことが少しわかったような気がしたの
白は無色じゃない
豊かな色と美しさあるんだって
​  ​​​このマンガの底に流れる 「美しさ」 が、こうして、 妙ちゃん の言葉として語られるわけです。​​
吉田秋生 独特の、厳しく孤独な二人の横顔のクローズアップが印象深いこのページが、 第1巻 のクライマックスだと思いますが、気になる方は実物で、お確かめください。​

​​ 「メタモルフォーゼの縁側」 というマンガで 市野井雪さん というおばあさんが演じていた役回りを、ここでは 妙ちゃん のおばあちゃん、 大女将 が演じています。彼女は、じっと辛抱しながら、前向きに進もうとしている二人にとって、包み込む船であり、舳先の灯りようです。​​
 ぼくは、このマンガを読みながら、最近見た 「この世界に残されて」 という映画を見ていた時の気分を思い出しました。
 映画を見ながら、画面の中で、じっと、耐えながら生きている、この人たちに、どうか、ここまでに、味わったに違いない悲しいことや辛いことが、もう一度起きたりしませんようにと祈りながら見ていたのです。
 それではドラマは成り立たないと考えるのが普通ですが、果たして、劇的な出来事は、目を覆いたくなるような不幸や、拍手したくなるような歓喜の中にだけあるのでしようか。

​​ 雪の中に咲く 「白い寒椿」 ​「美しさ」​ に気付く18歳の少女や、父親の違う弟と二人で生きる二十歳になったばかりの青年に、これ以上、苛酷な運命はどうかやって来ませんように。やはりぼくはそんなふうに祈りながらページを繰るのでした。​​
​​​ 第1巻を読み終えましたが、 吉田秋生 のここまでの筆致は見事ですね。人々がそれぞれ、うつりゆく季節の時間のなかで 「生きている」 ことの 「美しさ」 を、淡々と描いて、明るい物語が始まったようです。新しい傑作が生まれる予感がしますね。​​​
​​​​​​​​​​ PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​

​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.04.01 10:06:01
コメント(0) | コメントを書く
[週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: