全30件 (30件中 1-30件目)
1
♪ やわやわと萌える里回(さとわ)に道草を食えば夢野に日は傾きぬ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ウォーキングのコースを外れ、あまり通ることのない裏道をゆくと思いがけない風景に出会ったりする。 鬱蒼とした竹林があり、その真中に限られた人だけが通るような道があった。興味をそそられてその中へ行ってみると、竹林の奥には傾斜地ながら小さな畑が窮屈そうに佇んでいる。 だ~れもいない。 榎の大木が聳え、ジャングルのような一角にこれまた大きな棕櫚が2本、天を穿って立っている。いかにも不安定な傾斜地を人の手で開墾したらしい畑は、細々と野菜でも栽培しているのだろうか。この時期にはまだ何も手をつけていない様子。 閑散として寂寥感の漂う風情は、落ち武者が隠遁していたような侘しさが辺りを支配している。孟宗竹と真竹が道を挟んで別々に生えていて、ほとんど手がつけられていないまま荒れ果てた竹藪は薄気味が悪い。 竹藪の端の日のあたる場所には筍があちこちに生えていて、大きいものは既に5m程にもなっている。放っておけばいずれは辺り一面が竹藪に覆われてしまうのだろう。 2キロほど人の住まないこのエリアは、軽トラックがやっと通れるほどの道が部落と部落の間の繋いでいる。 崖下を中部空港線の電車が走り、その向こうは埋立てた臨海部になっていて産業道路をひっきりなしに車が走っている。 立ち並ぶ重油タンクやガスタンクを赤く染めて、妙にわびしげに日が傾いていった。「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選
2010.04.30
コメント(0)
♪ 藪の中に雨後の筍の続々と生えて孟宗竹となれるや ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 手入れの行き届いているのが「竹林」で、荒れたまま放置されているのを「竹藪」という。 政界はは「竹藪」のごとく混沌としてきて、雨後の筍の如くに新党が立ち上がっている。 舛添要一氏はとうとう自民党を離党し、参院議員6人で「参議院選挙で勝利し、必ず政界再編を起こす」と「新党改革」を結成した。党代表に舛添氏、幹事長に荒井広幸氏が就任し、矢野哲郎、渡辺秀央と小池正勝、山内俊夫。 先に、平沼赳夫元経済産業相らが政界再編を目指す「第三極」の旗印として「反民主・非自民」を掲げ「たちあがれ日本」を結成。与謝野馨(衆)、園田博之(衆)、藤井孝男(参)、中川義雄(参)、石原慎太郎(東京都知事)の6名が参加。 水野賢一元衆院議員(43)は28日離党届を提出し、渡辺喜美率いる「みんなの党」から出馬すると正式に表明。野党転落後、自民党に離党届を提出した国会議員はこれで13人?目。 自民党系の新党は利権、権益だけが求心力であり、消費期限が過ぎた自民党という泥船から脱出しようとしている政治家が、政党助成金欲しさに迎合・野合している。 選挙互助会的色彩も強く、大したビジョンも無く自己顕示欲だけで旗揚げしたようなもの。 政党とは「政治団体のうち、所属する国会議員(衆議院議員又は参議院議員)を5人以上有するものであるか、近い国政選挙で全国を通して2%以上の得票(選挙区・比例代表区いずれか)を得たもの」をいう。 とりあえず国会議員が5人集まれば政党を名乗れるわけで、どの新党も6名で旗揚げとなっている。 東京都杉並区の山田宏区長らが、地方自治体の首長と首長経験者を中心に「日本創新党」を結成。代表幹事に中田宏前横浜市長、政策委員長に斎藤弘前山形県知事が就任。「国家、地方、国民の自立」により「自由で力強い日本」を目指す。 橋下徹府知事は、「大阪都構想」の実現を掲げる地域政党「大阪維新の会」を発足。「日本丸は、もう沈んでいる。このまま沈むのを見届けるのは我慢ならない。良い乗組員がいても、船が悪ければ前に進まない。まず大阪丸をもう一度作り直して前に進んでいきたい」と決意表明。 今や無党派層が50%という情況は、国民を甘く見るなという意思の表れで、「無糖派」と表示し直すすべきだ(笑)。 冷静に考えて行動すれば、夏の参院選挙の結果は自ずと見えてくる。 河村たかし名古屋市長は、恒久的減税を目指し政治団体「減税日本」を設立し。自身が代表を務めて、市議選で過半数議席獲得を目指す。 こちらは相当ねじ曲がっているので、先行きは全くの不透明だ。「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選
2010.04.29
コメント(0)

♪ あでやかに歩道を染めて散り敷ける雨に殺られし桜の最期 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 一面にピンクの絨毯を広げたように艶やかに歩道を染めた一角があった。夜来の強い雨と風に、遅れて咲いた八重桜も無残なまでに散ってしまった。 八重桜だけあって花びらの量がすごい。たった一本の木が散らせた花びらが辺り一面に散り敷いて、濡れた歩道はピンクの氾濫の体。 雨に溶けた塗料を無造作にぶちまけたようでもあり、壮絶な桜の最期を見るようで、ちょっとドキリとするような風情だった。 八重桜は咲いている時も厚化粧の花魁のようなイメージがあるが、散り際もさすがに迫力がある。咲いている時よりも、むしろ散っている時の方がいいかも知れないな。 春の嵐に遭って劇的な終わり方ではあったが、この地方の桜の季節はこれで本当に終わったね。 それにしても今年の桜は全国で様々なエピソードを生んだことでしょう。こんな美しい散り方はいいですね。散ってなを余韻を楽しませてくれますね。「ゆう」さんの写真 また、写真でしか知りませんが、桜の花に雪が積もっている情景は哀れというより新鮮な感じがしたものです。 私が行った高遠城址の桜も、翌週に行った知人は雪で道路が封鎖されて途中で引き返したそうです。 桜の花が雪に覆われ見えなくなるような春の雪のことを東蒲原地方では「桜かくし」と呼び、十日町方面では、眠っていた木の芽を覚ますので、「木の芽さまし」と呼ぶらしい。「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選
2010.04.28
コメント(0)
♪ うらうらと駅のホームにまどろめば羊の群れに運ばれてゆき ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ホームのベンチに座って電車を待っているうちに、ついうとうととしてしまった。疲れているのに読みかけの本を読み始めたのが良くなかった。本は時として睡眠導入剤の役目をする。 今読んでいるのが村上春樹の「羊をめぐる冒険」。 で、北海道の緬羊牧場にいる自分が、羊の群れに連れられて、広い牧場の周辺をさ迷っている。ヒッチハイクをした時の風景が本に出てくる風景と重なり、熊笹の広がる丘の向こうを目指して無目的にただ歩いている。 羊の顔が時々アップで出てきて、ミステリアスな雰囲気を漂わせながら・・・・。 ふと、現にかえってみれば既に15分以上が経っていて、電車はもう出た後だった。「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選
2010.04.27
コメント(4)
♪ 集い来て春の刹那の気を食めば口も軽ろらや山菜天ぷら ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 山菜の天麩羅を食べる食事会に参加してきた。 自宅を開放して自慢の手作り料理を振舞ってくれるエステシャンの彼女は、3日蓮ちゃんでの接待。この日はその最後の日で、山菜は採りたてではなかったもののその天麩羅はどれも旨かった。 コシアブラは勿論のこと、サンショの新芽、こごみ、山うど、わらび、ふき、タケノコ、セリなどなど。様々な前菜のあとに天麩羅の揚げたてが次々と出てくる。 やはり独活の新芽の天麩羅が最高だ。山菜の王様と行ってもいいと思う。甘みと山菜の独特の風味が合いまった味は濃厚で嫌味がない。 タラの芽と違って豊富にあるし、乱獲で絶滅するようなこともないだろう。 いや、有るかも知れないな。最近はブームに乗って皆が山に入り、根こそぎ持っていく人も多いらしいから・・・ 天麩羅の効用か個性豊かな参加者の口も滑らかに、楽しい夕べはアッと言う間に過ぎた。「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選
2010.04.26
コメント(2)

♪ 啼鳥の声に目覚めるあさぼらけ枕替わりて安眠を得り ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ すっきりと鳥の声に目覚めた朝の清々しいこと。 先日、歯科医に「食い縛り・噛みしめ」を指摘されて以後、低反発枕をネットで購入して使っている。これがなかなか良いようで、未明の変な時間に目覚めるということが無くなった。まだそう日にちが経っていないので確信にまでは至っていないが、寝心地はいい。 ”低反発枕は高いので無理にはお奨めしない”と歯科医は言っていたが、ネットにはピン・キリで揃っている。確かにテンピュールは高いが、2000円以内のものでもそこそこ良いものがあるようだ。 買ったのは「株式会社 ぼん家具」の”低反発モールド枕”というもので、単体で買うと1900円(送込み)のもの。 使い始めは、少し硬めでちょっと高さが高いように感じたが、使っているうちに馴染んできた。高さも鏡を見て確認したところ、胸のラインと平行かそれより少し顎が出ているぐらいで、歯科医が言っていた通りの理想的なものだ。 多分、「食い縛り」は無くなったのじゃないかなと思うが、まだ確信にまではいかないが・・・。 それにしても枕とはデリケートなもので、わずか1~2cmでも違うと安眠の度合いが左右されるようだ。自分には無いが、枕が変わると眠れないという人がいる。 昔の髷を結っていた頃は、箱枕のような高くて硬いもので寝ていた。その姿を想像すると、色んな意味で寿命が短かったことが納得出来たりしますね。 因みに、「枕を高くして寝る」とは、枕無しあるいは低い枕で寝ていると、すぐに起き上がることが出来ず、敵が襲ってきた時や災時にもすぐに対応が出来ないため、ある程度高い枕をしていた方がいい、その方が安心だという意味からきているらしい。 肩がこる、首が痛い、腰痛がある、金縛りになる、などの症状がある人は是非枕を替えてみることをお勧めします。 基本は、胸と顔の線が平行になるぐらいのものが理想だそうです。「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選
2010.04.25
コメント(0)

♪ 庭までも色気なくして白花のそぞろ咲きたる偏屈の庭‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ いつの間にか白い花の咲く木ばかりとなって、色気のない住人の性格を反映しているような我家の庭です。 つつじの鉢植えは真っ白の花を咲かせ、植えてあるシロヤマブキとウツギも白い花をつけ始めた。もう終わってしまった山茶花も白いのが咲いていた。 去年挿し木した紫陽花も白だし、まだ若いので花をつけるには間があるシンボルツリーのヒメシャラも白花だ。 まるっきり白ばかりになってしまた我家の庭。その無彩色をカバーするように咲くのが、これまた紫色の花ばかりときている。 今咲いているのが斑入りツル日々草で、姫沙羅の根元にはトラノオ(オックスフォードブルー)がかわいい花を咲かせていた。 庭の隅には著莪(シャガ)が咲き、これから咲く鉢植えのデュランタも紫の小花。去年植えたヤマアジサイ2種も蕾をつけ初め、これまた紫系の花だ。 どうしてこんなに偏った色ばかりになったのか。知らないうちにそうなっていたとしか言いようがない。白が好きだった時の名残りがこういう色目の庭になったようだ。 夫婦揃って虚飾を嫌い自己主張もあまり好まない。何事にも迎合するのがとても苦手で、人と反対のことをしたがる傾向にある。 独立独歩の生き方を偏屈なまでに貫いてきたその性格が、そのまま反映しているような気がしないでもない。 日当たりがあまり良くなく、庭とも呼べない狭い庭なので選択肢が少ないことも理由の一つではある。こんな小さな庭でも四季の変化を感じさせてくれ、自然という小宇宙を楽しませ味わわせてくれる。 前世は植物だっただろう私には、庭はかけがえのないものです。私には庭のないマンションなどにはとても住めそうにない。 広い庭からは富士山が見え、近くには海があり、背景には山が懐を広げていて広い空間を感じさせてくれるところ。 そんな場所を終の棲み家にできたらどんなにか幸せだろうと、儚い夢を見ている私です。「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選
2010.04.24
コメント(3)
♪ 一瞥で記憶に残る人の在り色気にあらず知性にもあらず ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 画面を見ていてその存在感に驚かされることが在る。かつて、「戦争と人間」に三國連太郎がスパイ役で登場した瞬間に、その存在感に驚かされたことが在る。 何がそうさせるのか分からないが、ただそれを感じさせているということが凄いと思ったものだ。 「風間杜夫」がTVドラマに初登場した時も、新人ながらただ初々しいだけではない何かを感じさせた。 また、「宮沢りえ」がポカリスエット?のコマーシャルに初めて登場した時にも、”やけに存在感が在る娘(こ)だなぁ”と一目見た瞬間に感じた事を覚えている。「鈴木杏」がこのCMに登場した時も同じような印象があり、将来性を感じたものでした。 最近ではNHKの「名曲探偵アマデウス」に出ている助手・響カノン役の「黒川芽以」に、それを感じる。 美人かと言うと特にという程でもなく、演技がどうのと言うのでもない。その体から発してくる何かに、こちらの感性が反応して心地いいという感じ。 これらの人には、オーラのような、言葉では言い表せない何かを持っている。スターに成るような人は多かれ少なかれそういうものを持っているものなのだろうが、それを感じるか感じないかはこちら側の感性の問題だ。 他の人がどう感じるか知りませんが、感性の部分で相性がいいものだけが感応するように心に迫ってくるのでしょう。 こういう人に出会うと嬉しくなってくる。 将来は必ず花ひらいて、大きな役者になるだろうと信じて疑わない。 そう思って見守っている。「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選
2010.04.23
コメント(0)

♪ 草も木も有情も濡れる穀雨なり火星に人の行く意を知らず ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 「穀雨」とは、二十四節気の1つで、4月20日に始まって、5月6日の「立夏」までの期間をいい、1日だけを指すものではないのです。天気予報などでの言い方は少し言葉足らずです。 穀物の成長を助ける雨のことで、暦便覧には「春雨降りて百穀を生化すればなり」と記されている。穀雨の終わりごろに、”夏も近づく・・・”と歌った八十八夜がある。 二十四節気は、中国の戦国時代の頃に太陰暦による季節のズレを正し、季節を春夏秋冬の4等区分にするために考案された区分手法の一つ。1年を24等分し、それぞれに季節を表す名前がつけられている。★ オバマ米大統領は4月15日、米航空宇宙局(NASA)ケネディ宇宙センターで新たな宇宙政策を発表し、2030年代中ごろまでに有人火星探査を目指す方針を明らかにした。 30億ドル(約2800億円)以上を投じて、2015年までに新たな打ち上げロケットを設計し、その後建造に着手する。 大統領は「2025年までに新型宇宙船により、月を超えた有人飛行を開始し、史上初めて小惑星に宇宙飛行士を送り込み始める」と言っている。往復と滞在期間の合計で、1年強から3年弱もかかるらしい。2003年に打ち上げたスピリットによって撮影された、コロンビア・ヒルズのパノラマ画像。 地球は780日(2年と7週間と1日)ごとに火星を追い越し、そのときの距離は約8000万kmまで接近する。しかし、火星軌道が楕円であるために最接近時の距離は変化する。 火星の近日点付近で接近すれば接近距離は5600万km程度となるが、遠日点付近で接近すれば1億km程度と2倍近く距離が異なる。 世論には「火星に水がかつてあった。それがどうした。我々の生活に関係あるのか? 予算を地球のために使うべきだ」というような意見がある。 巨費を投じて無駄とも思えるこれらの宇宙開発は、国威発揚と大国のプライドを維持するためのもの。インドや中国に追い抜かれることを恐れてのことで、トップを維持するための必要経費というわけか。 人間とはホンに厄介な生き物だ。「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選
2010.04.22
コメント(0)
♪ アルファ波の脳内めぐる自覚あり猫に頬ずりしつつ妻いい ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 自分たちは何でストレス解消しているのかという話になった。 カミさんは卓球と猫だという。それも絶対的に猫のほうがウェートが高いことは傍から見ていてもよくわかる。 抱き上げて頬ずりしている時が一番幸せで、頭の中がジワーッとなってアルファ波が出ていることが分かるのだと言う。 ”猫さえいれば生きていける”ってほどの猫好きで、猫の話をさせればそれはそれは熱く語る。TVを見ていても猫のシーンや映像が出れば、必ず”かっわい~いネ~!”と叫ぶ。ネコ科の動物なら全部OKだ。その時もきっと、α波が出まくっているのでしょう。 私の場合は、短歌とジャズとウォーキングだなぁ、という話になった。 しかし、短歌は毎日詠むのに苦労しているようなので、却ってストレスになっているんじゃないの?とカミさん。 苦労は苦労でも嫌な苦労じゃないので、ストレスにはなっていないはず、と私。歯磨を毎日するようにもう生活の一部になっているので、短歌を詠まないと何だか落ち着かない。しかし、短歌を詠んでいてα波が出ているとは思えない。あるとしたらやっぱりJAZZを聴いている時だろう。 それもそこそこの音量を上げ、音の渦の中に溶け込んでいるような時だ。頭の中は空っぽで、な~んにも考えていない。 ロックではこうはいかないが、クラシックも悪くない。そんな立派な装置じゃないが、大きなスピーカーで聴けるからからこその醍醐味だ。 世の中には”鬱”が蔓延している。サッカーの日本代表監督の岡ちゃんこと岡田監督も、鬱で悩んでいるというウワサがあったりする。 鳩山首相も超楽観主義でなかったら、今ごろ”鬱”で入院というところだろう。自民党の谷垣総裁も危ない情況だ。 ヨーロッパでは火山の噴火でほとんどの航空会社が運行できなくなり、ヨーロッパは全土が鬱状態だ。 思うようには行かないのが世の常だ。 ケツまくって、開き直って、ドーナツの穴の存在を忘れるような楽観主義でいかないとね。 国家の最高責任者がそれでは困るのだが・・・・「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選
2010.04.21
コメント(0)
♪ バッテンの付いた背広の上りゆく4月の朝のエスカレーター ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昇りのエスカレーターで、自分の前に立っている若者の背中に糸くずが付いているのが見えた。 よく見ると、上着のセンターベンツ部分とズボンの後ろポケットの部分に「×」のしつけ糸が付いたままなのだ。目立たない色でよく見ないと分からない。 新卒の新入社員でスーツを着るのは初めてなのか、しつけ糸を取ることを忘れたか或いは知らなかったのでしょう。よく有りそうなことです。 教えてあげるべきかな、と思っている間にエスカレーターは上りきって、足早に行ってしまった。あっと言う間のことで声を掛けるタイミングを逃してしまった。 入社してかれこれ3週間になるのに、誰も教えてあげないんだね。時間が立てば立つほど気づいた時の恥ずかしさは増すというものだぞ。 今度遇ったら教えてあげよう。 ポケットを使用しない場合はしつけ糸を付けっぱなしでも構わないらしい。それも、外から見えないようにしてある場合のみに限られる。 スーツのポケットは形が崩れてみっともなくなるので、本来は物を入れてはいけないと、英国紳士は思っている。入れるなら上着の内ポケットだけにするべきなのだそうだ。 今回の若者もそれだけは知っていたのか。 パンツの後ろポケットにもしつけ糸が残っていたところを見ると、ハンカチすら入れていなかった様だから・・・・。「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選
2010.04.20
コメント(0)
♪ いかづちの腹の底より湧き上りたちまち襲う深層雪崩 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 下半身が冷えてだるい感じがしていると思った矢先、急に便意を催してトイレに駆け込む。下痢だ。 久しぶりなので宿便が取れて、たまにはそれもいいかと思ったが、それで終ではなかった。その後、水のようなのが3回ほどあって、体もけったるいし食欲もあまりない。 どうやら胃腸風邪に罹ったらしい。 3日前の雨で靴下を濡らし、そのままで長時間いたのが良くなかったのらしい。翌日までは何とも無く過ごし、日曜の4時頃になって急に症状が出たところをみると、やはり潜伏期間は3日ほどあるようだ。 食中毒も起こすノロウイルスは、ヒトに経口感染して十二指腸から小腸上部で増殖し、伝染性の消化器感染症(感染性胃腸炎)を起こす。 ちょっと前に胃腸風邪が流行っていたらしい。昼に入ったラーメン屋が原因かもしれない。お絞り」は油臭く、出口の自動ドアは手で触れてから開くタイプのものだった。 ヒトへの感染は血液型で感染率に差があり、O型は罹患しやすくB型は罹患しにくいことが報告されているという。AとABはどうなんだろう? しょっちゅうオナラをする癖があるので、ウッカリいつもの気分でやるわけにもいかない。この日ばかりは用心に、トイレに入ってすることに。幸い嘔吐も無く症状は軽いので、寝込むようなことも病院へ行く必要もなさそうだ。 ここのところ風邪の症状があっても一日程度で治ってしまうことが多く、風邪を引いたという意識はあまり持たないで済んいる。 ありがたい事だ。「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選
2010.04.19
コメント(2)

♪ 和棕櫚にも花の吹き出てあきらめく流転の朝にショパンを聴けり ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 好きなショパンのCDをパソコンで再生しながら、久しぶりの穏やかな朝を楽しんでいる。 有名な練習曲 第3番ホ長調 作品10の3の曲の「別れの曲」というタイトルは、日本だけのものなんですね。この作品10と作品25の練習曲集がショパンの最高傑作とする人もいるぐらい完成度の高いもの。これを若干20歳そこそこの時に書いたというのだから驚きです。 隣家の庭のシュロの木には、今年も立派な蕾がブクブクと吹き出すように育っている。 右は昨年の写真。背景が変わっています。 何であんなに大きな花塊を付ける必要があるのか、不思議な感じのする植物だ。雌雄異株で、この雌株の花も、雄株がなければ結実しないということを知らなかった。 オリーブの木も雌雄異株だそうですね。これも最近知りました。 注 雌雄異株は間違いで、もう一本別の木を植えないとうまく結実しないということらしい。訂正します。それは、佐藤錦などのサクランボや林檎や李なども同じらしい。 周りでは空き家が壊され、また、別のところでは新しい家が建てられている。変わりゆく浮世と、変わらない営みと。 全体としてみれば確実に変わりつつあり、時間という乗り物に乗って進みゆく先は「未知」という見知らぬ港。 「不易流行」なんてことを考えながら、ショパンを聴いている静かな朝です。変わらないものと、変わりゆくもの。根源的なものと、表層を流れゆくものと。 変えてはいけないものと、変えていかねばならないもの、と。「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選
2010.04.18
コメント(2)

♪ 卯の花月北へ北へと旅まくら桜の花にもてなされつつ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 若い頃にした放浪の旅は、4月の九州がスタートだった。そこから順に北上していった。 行くところ行くところ桜が咲いていて、何だか不思議な気分がしていた。ちょうど桜前線と同じペースで移動していたことになっていた事に、後になって気づいた。 どこもかもすごい人出で、桜の国を旅しているような気分がしたものだ。当時(1970年)、岩国の錦帯橋のすぐ近くに文人にゆかりの古いユースホステルがあった。 そこへ泊まるのは若い女生ばかりらしかった。普段は用心が悪いので夜に外へ出掛けることはないのだが、たまたま私が泊まったということで夜桜見物と相成った。 宿とは対岸になるので、錦帯橋を渡っての夜桜見物。寝袋担いでの金のない一人旅の身、女子学生に囲まれて桜見物なんて夢のような一夜だった。 その当時のなんとか亭というユースは今はもうないらしい。直営らしいホテルのように豪華な「岩国ユースホステル」というのがあるらしく、ホームページがあったので覗いてみた。 一人で人生を考える、自立のための一人旅、なんていう時代ではなくなって久しい。ユースも今はみんな個室になって、安価な家族のための宿泊施設のようになっている。「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選
2010.04.17
コメント(0)
♪ 平成のディスクロージャー極まりぬ局部晒して羞恥もなかり ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 隠した方がいいものだって世の中には在る。 今のいわゆる”成人向けサイト”は行くところまで行って、最悪の情況だ。そこには情緒というものがない。即物的なエゲツない物体が在るだけだ。 これ等が何の規制もなく大っぴらに公開されていることに空恐ろしさを感じている。 海外で開設しているために、当局はどう仕様もないのだといった、何ら問題意識も示さないような無策ぶりに呆れるばかりだ。その気になれば、解決策は見いだせるだろうにそんな気はさらさらなさそうだ。 白日のもとに晒されて、本来は神秘的であるべきものを目の前に突きつけられることは不幸なことだ。自分の意志で行うことだから嫌ならやめればいい、というような簡単な話ではない。 情欲に関わるものが、社会の裏側でいびつな形ではびこるのもどうかと思うが、こんな形で蔓延するのも如何なものか。 男にとって嬉しいことなのか、あるいは悲しいことなのか、意見がわかれるところでしょうが今の状況は余りにも酷すぎる。 昨今は、公職につく者の犯罪、トラブルがやたらに目立つ。 孤のなかに埋没する人間が増えて、善悪の判断すらつかない”幼稚”な輩がやたらに多くなった。 これらの犯罪の背景はいろいろあるにしても、インターネットが社会に及ぼす影響と関係がある事は否めないでしょう。判断力のない人間が情報だけ取り込んで、自分の中で勝手に一人歩きして行く。 秘すべき大切な部分を晒すことの善悪は、どうして人を殺してはいけないのかという問題と似ている。人間の根源的な部分に関わる問題であるがゆえに、蔑ろにしてはいけないし無視するわけには行かない。 局部を何の抵抗も見せずに晒しまくって、素顔までも平気で出していられる女達の神経が分からない。金のためなら羞恥心も捨てる?体は売っても心は売らない、か? 人が、どんどん”人”から離れていくような気がしてならない。 ロボットの方が人間に近づき、追い越して、人がロボットに支配される時代がくるかも知れない。 この文章を書くのにあたって、”公序良俗に反する言葉が使われている”というエラーが出てスムーズにアップ出来なかった。 それがどのワードなのか分からず、一つ一つ言い替えて書くのにやたら時間を要した。どの語がいけないのかハッキリ指摘すればいいものを、曖昧な表現で済ますのは如何にも中途半端だ。 どうやら「アダ〇〇」がダメらしい。その言葉を書きたくても書けないのがもどかしい。 日本では、一見厳しくしているように思えるが、形式的すぎて鼻つまみものだ。書き込む言葉そのものを制限したって意味がない。それらを批判するために、ストレートな書き込みすらできないのは如何にもお役所的形式主義だ。「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選
2010.04.16
コメント(0)

♪ 草木のみな芽吹きをり清明の生気のなかに吾も芽吹かむ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 清浄明潔。見渡せば、草木悉皆芽吹きの季節。遠景もまた足元にも精気が充ち満ちています。 わが狭庭の葡萄も宮城野萩もぷっくりとした新芽が出てきました。 庭木の芽吹を見ていると、なんだか嬉しくなってきます。精気溢れるその姿からは生きるエネルギーを貰える気がします。 強風で3月10日に倒壊した鎌倉市の鶴岡八幡宮境内にある大銀杏(イチョウ)の根元から、長さ1センチ弱の緑色をした10を超える若芽(ひこばえ)が芽吹いたそうですね。 大銀杏は、樹齢1千年余とされ、高さ約30メートル、幹回り約6・8メートル。鎌倉幕府3代将軍・源実朝を暗殺する際、おいの公暁が身を隠したという伝承も残る、命の権現のような木。 植物って本当に偉いと思う。「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選
2010.04.15
コメント(0)
♪ 不本意に心亡くして為すべきを為さざるままに日の過ぎゆきぬ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 忙しいとは心を亡くすことだとすれば、今の状態は不本意にして自分をどこかに置き忘れているようなもの。 タイミングの悪いことに、いろいろ重なるときは重なるもので、ややもするとどれもが中途半端になりそうな良くない情況。どれも手を抜くワケには行かない。そんな事は許されない情況でのプレッシャーはけっこう強い。 しかし、まあ成るようにしかならないので、最善を尽くしていくだけだよなぁ。 やりたい事、本来やるべき事が出来ないのが辛い。 それもみんな大変な思いをして生きているのだということを思えば、自分も我がままを言ってはいられない。 スキルを上げればその分脳も活性化されて一段上に上れるというもの。その事をむしろ楽しむぐらいの余裕を持たないと。 気は心、心は持ちようだ。 プラス思考で乗り切ってやろうじゃないの。「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選
2010.04.14
コメント(0)
♪ 花いかだ浮かべて春の流れゆき うたげの夢のうたかたに消ゆ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昨日の風雨は、花の絶頂のこの時に、まさしく”花に嵐”の例え通りですね。 優雅に散る姿を想像していた矢先の強い雨と風。無理やりに力ずくでたたき落としてしまいます。 水面の浮かぶ花びらは、かつ結びかつ離れつつたゆたいて、花の宴に酔いしれた心を名残るように漂っています。 ”さよならだけが人生だ”とばかりに、別離は必ずやってくる。 新しい未来への一歩を踏み出すための惜別のセレモニー。 それぞれが心に描く道筋は違っていても、確実に未来は待ち構えています。 「過去と他人は変えられないが、未来と自分は変えられる」はずです。 春の嵐は決別と出発の号砲なのかも知れない。「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選
2010.04.13
コメント(0)
♪ 生かされも殺されもせず存在も忘れ去られし民ありしころ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 住井すゑが著作した小説『橋のない川』。明治時代後期の奈良県のある被差別部落(小森部落)が舞台となっている。 奈良盆地の農村を背景に、日露戦争で父を失った主人公の誠太郎、孝二の幼い兄弟が貧しくとも、母と祖母の温かい手に守られて、素直に成長するのであるが、いわれのない差別を受け、エタと呼ばれ、醜い卑しいものの如くみなされる。 その不条理を打破するため差別との闘いを敢然と始める・・・・という物語。 島崎藤村の長編小説『破戒』。被差別部落出身の小学校教師・瀬川丑松がその出生に苦しみ、ついに告白するまでを描く。 この作品(特に丑松が生徒に素性を打ち明ける場面)は、住井すゑの『橋のない川』でも取り上げられ、誠太郎をはじめとする登場人物の間で話題に上っている。 このような話はもうないと信じたいが、大阪では未だにその悪習を受け継いでいる人が存在するらしいので驚いてしまう。そんな話を想起させる奇妙な物を発見したのです。 2008年、「エッタ」「四ツ」などと、大阪市港区の八幡屋公園周辺で5月7、8日の両日にかけて、20数か所にわたる大量の差別落書が発見された・・・・。 これは一体何なんでしょう?全く別の畑で発見したもので、同じ意図でなされていることは間違いなさそうですが・・・・ 「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選
2010.04.12
コメント(0)

♪ 満開の花にうもれて倦みゆきついっそ散りなむ風とならまし ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 早朝四時に起きて、高遠城址の桜を見に行ってきた。今、まさに満開の絶頂で、少しピンクの掛かった「タカトオコヒカンザクラ」が圧倒的なボリュームで迫ってくる。 ソメイヨシノよりも花付きがいいのか、モコモコとした花塊は厚みが有り、トイプードルを彷彿とさせるような木もあったりする。 そんなに広くない城址は花で埋め尽くされ、時々降る雨に濡れて一層あでやかさを増している。星の最後である超新星爆発を見るような、臨海に達したような華やかさ。 そのパワフルな花に当てられて、こちらの精を吸い取られるような気分になった。 いっそのこと、一斉に散ってくれればと思った。すべての花が吹雪となって空に舞う。 華寂びの陰影が辺りを包み、散り敷いた花びらが地面を覆う。 寂寥の情緒がいっそう増し、哀惜と別離のドラマを堪能させてくれるというもの。 美は頂点に在らず、一歩手前か、あるいは破調の中にある。崩れ始めの中にこそ侘び寂びの真髄もある。 桜というものは期間が短いだけに、一番いい時に出会うのは至難の業だ。早すぎてもダメ。遅すぎてもダメ。 今年に限って言えば、高遠の桜の見頃は4日前か、後は4日後あたりかな。「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選
2010.04.11
コメント(0)
♪ 驚愕の顎に愕然噛みしめの激しき夜を我は知らざり ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 暖かいモノを飲むと滲みるように奥歯が痛むので歯医者に行ってきた。 口の中を覗いた歯医者は開口一番、「うーん、ひどい状態ですね~。歯ぎしりか、噛みしめ、食いしばりのいずれかが凄いですよ。」とさも悲惨そうに言う。 奥歯が激しい”噛みしめ”で揺すられるため歯の隙間がひどくなり、そこに歯周病菌などが入って化膿してると言う。親知らずが横向きに生えていることも関係しているらしい。 噛みしめがひどいと歯がタテに割れたり、ポッキリ折れてしまうこともあるという。歯の表面はすり減り、変形し、骨にまで影響を与えるという。 正常にものを噛むとき、その力は10数kg/cm2くらいに制御されていますが、くいしばりや歯ぎしりを行なうときには、70~80kg/cm2の力が加わるとされています。 本人は寝ている間のことなので全く自覚症状がない。歯ぎしりの場合は家族が気づくことも多いが、噛みしめの場合は傍目からも分からない。 ブラキシズムと言うこれらの原因は、まだはっきりしていないらしい。ストレスとか、体の疲労とか幾つか原因が考えられるが、実際は良くわからないらしい。 正常時には噛む力の大きさは身体を壊さない範囲に制御されている。それがブラキシズム時には、保護反射が働かないま、考えられないような強い力で長時間、歯と顎に側方力が加わるため様々な症状が出てくることになる。 また、もう一つには、枕の高さに問題がある場合があるという。これには思い当たるふしがある。 一年近く前かに枕を替えた。初めは少し高いと思いつつ、使っているうちに少しヘタってきてまあまあいいかと思っていたが、これでもまだ高すぎたようだ。 冬の間、布団の中で本を読むために、座椅子を頭の部分に当てたままにしていたのが余計に悪かった。 替えの枕は直ぐには無理なので、昨夜はとりあえず座布団で間に合わせることに。 すぐに効果が現れた。夜中の変な時間に目覚めたり、原因不明の腰痛もあったりしたのが、今朝はすごく軽くなっているような気がする。まだ一晩だけなので何とも言えないとは思うが、多分大丈夫でしょう。 歯科医によると、枕の高さは顔と胸が並行になる状態が理想で、どちらかというと顎が少し突き出た感じがいいという。タオルケットを丸めて、首の後ろに当てるぐらいが丁度いい高さなんだとか。 低反発の枕がおすすめだが、高価なので無理には勧められないという。 低反発枕は、以前、ネットで安く買って家族は使っているのに肝心の自分の分がなかった。安くて同等の商品を売っているところを見ると、どうも健康グッズは高いといイメージに合わせて、当初は値段を相当高めに設定してあった商品がある気がする。 今は、安いのが幾つも販売されていて家族も満足して使っているので、効果はそこそこ満たしていると思う。 噛みしめが治らなければ、マウスピースを嵌めて寝る必要があるという。この値段も医者によってマチマチで、相当高いカネを取る医者もあるそうだし、自分に合ったものを作るには時間もかかりそうだ。 これもなかなか厄介なようだ。 マウスピースを嵌めるようなことだけはどうしても回避したい。「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選
2010.04.10
コメント(0)

♪ 南阿蘇水の生まれる里白水高原駅に春の降りたり ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字中松にあり阿蘇のカルデラの中を走る南阿蘇鉄道高森線の駅。 「長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅」(鹿島臨海鉄道大洗鹿島線)と並んで、読み仮名22文字で日本一長い(ディズニーリゾートラインを除く)駅名を持つ。 この周辺には名水百選にも選ばれている11箇所の水の里があって、阿蘇の麓の豊かな水が名前の由来なんですね。 通常は白水高原駅と呼ばれているのでしょう、トロッコ列車が走る鄙びた田舎の駅。無人駅で、周囲には人家がほとんどなく、田畑が広がっていてその向こうには阿蘇の外輪山が大きく構えている。駅というより小さな公園のような風情でえすね。数台の自転車がほほえましい。休憩所みたいな待合室 近くには、「一心行の大桜」という樹齢約400年、幹周約7.35m、樹高約14m、東西に21.3m、南北に約26mの大桜があり、毎年見事な花を咲かせて、訪れる人を魅了している。なかなか立派な桜ですね 因みに、世界一長い駅名(2001.8現在)は、イギリスにある「LLANFAIRPWLLGWYNGYLLGOGERYCHWYRNDROBWLLLLANTYSILIOGOGOGOTH」という駅だそうです。 「ランヴァイル・プルグウィンギル・ゴゲリフウィルンドロブル・ランティシリオゴゴゴホ」と読むのだそうです。 ウェールズ語で付けられた名前だそうで、驚くべきことにこれが1単語だそうです。 こちらも無人駅で「ティシリオ教会の赤土の洞窟そばを流れる激流近くの白い榛の窪みに建つメアリー教会」駅という意味だそうです。 暇とお金があったら、日本でも外国でも「田舎」を”のんびり”旅したいものですね。 若いときと違って、旅を味わうためにはゆっくりとした時間が必要です。 ヒッチハイクをしまくった若いときが懐かしい。田舎をヒッチハイクするのは本当に楽しいものです。「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選
2010.04.09
コメント(0)
♪ 静寂の池の面(も)染めて白雪の降りしきりたるさくら花びら‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 夜叉ヶ池の主は白雪姫です。 その普段は静まり返っている池のほとりにも、美しい桜は咲いていることでしょう。 深遠な森の中の鏡のような池の面に、静かに降りしきる桜の花びら。 それは、白雪姫がおのが身を花に変え、俗世を清めるがために降らせているかのようです。 幽玄な中に、ほのかな妖艶をたたえて、それはそれはこの上のない美しさ。 これは私の空想です。 こんなことを想像させる魅力が泉鏡花の文学にはあります。戯曲の「夜叉ヶ池」や「天守物語」は独特の文体で書かれ、決して饒舌ではない。 無駄を極力削ぎ落した文章からにじみ出てくるイメージは、すこぶる明確で情景が浮かぶようです。「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選
2010.04.08
コメント(2)

♪ うれしみのときすぎゆきてさくら花みをゆるめなばはやも散りなむ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 寒い冬の間も休むことなく営々と花を咲かせる準備をして、この絢爛の時を迎えた桜。 晴れやかに咲き誇って、満面の笑みを見せているようです。 しかし、あんなに待ち焦がれていた桜も、咲くだけ咲いてしまえば、もう誰も見向きもしない。何事も手に入れるまでが楽しいのであって、手に入れてしまえば急速にその情熱は冷めていき、興味は次の関心事へと移っていく。平日の午後ということもあって、人っ子一人いないパークロード☆ それにしても集まるところには集まるもんですね。上野公園は芋を洗うほどの混みようだったようです。人が人を呼ぶ連鎖反応と、人の多いところへ人が集まるという群集心理が働いている。 花を見るというより、人の渦にいることで自分の立ち位置を確認する行為と言えなくもない。 名古屋の鶴舞(つるま)公園では、花見客の注文を受けてピザの配達までしていたそうです。商魂たくましいと言うか、中々やるもんです。 注文主の手に届けるのも一苦労だったでしょうが、今はケイタイがあるので、意外とすんなりいくのかも知れない。 大阪・造幣局は種類が多いのが有名で、関山、普賢象、松月、紅手毬、芝山、黄桜、楊貴妃など125品種がそろい、約370本を数えるという。大阪 造幣局 1週間の開催期間に70万人から80万人に及び、多い年では110万人を記録した年もあるとか。造幣局周辺は交通規制が敷かれ、観光バスで訪れた客も数キロ離れた駐車場から徒歩でこの地まで歩かなければならない。 一方通行の道を1日10万人以上が詰めかけるので、立ち止まって写真撮影をすることもままならず、まるで大混雑の繁華街を歩くよう。ゆっくりとした「花見」とはならないし、敷物を敷いての飲食などは当然許されない。 珍しい花の前で客が立ち止まると、警備員がつねに「立ち止まらない」ようハンドマイクで呼びかけているそうです。 いろんな桜には興味があるが、行ってみたいとは思わないね。 漲って咲き誇った桜も、ここへきてゆっくりと緊張の糸を緩め、サワガニが放卵するようにハラハラと花びらを散ってゆくのです。「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選
2010.04.07
コメント(2)

♪ 琴線に触れたる音の高かりき脳に野生の蘇るらむ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 心をキャッチする歌声と言うのは何故か、みんなものすごく高い。 B'zの稲葉の声、井上陽水の歌、ミスチルの声もものすごく高く、とてもカラオケで歌えるものなんかじゃない。L'Arc~en~Cielの歌も確かに高い。 古くは、クリスタルキング、タニア・タッカー、サイモンとガーファンクルetc。エリック・クラプトンも高い方だ。 最初は抵抗があっても、聞き慣れてくるとそれが快感と変わっていく。こういう声の高い歌手が人気なのは、その高域の歌声に何か秘密がありそうです。 勿論、彼らは歌が上手いからこそ、脳天に突き刺さるような快感があるわけだし、サウンドとリズムがないまぜになって心に響いてくる。これらの歌手の出す高い周波数には、人の心を刺激する何かがあるように思う。☆音域鍵盤図 鍵盤を適当な音域ごとに区切って色付けしてある。 左から ■超低音域(87~104Hz)、■低音域(110~165Hz)、 ■中音域(175~330Hz)、■中高音域(349~415Hz)、■ 高音域1(440~494Hz)、■高音域2(523~659Hz)、■超高音域(698~988Hz)◆男性曲の場合 地声最高音は■から■までが多い。 とても声の高いアーティストだと、■が増えてくる。 洋楽のハードロック・メタルといったジャンルでは、■の 超高音域が使われることも珍しくない。最低音に関しては、■や■が多い。◆女性曲の場合 地声最高音は■が多い。その中でも声の高いアーティスだとhiE以上を使用。 最低音に関しては、■がほとんどで、まれに■の曲もある。 ☆音域調査GYMのサイトからお借りしました。 B'zの稲葉の歌は、この表で行くと「■高音域2」のあたりが盛んに出てくる。陽水もそうでしょう。 これではとても私たちには歌えませんね。 一般的に高周波数領域の音には、癒し ヒーリングの力があると言われています。代表的なものには小鳥の鳴き声があります。 高周波数領域の音は、脳の高等な部分で処理されると言われて、高周波数の音にはリラックス効果があるとされています。 しかし、楽曲における声の高さから”脳に与える影響や効果”を研究しているものは少ないようです。 自然界の奏でる1/fゆらぎとかモーツァルトとかアルファ波を出すような音楽は誰にでも心地よいことはよく知られています。 また、心地いい音(声)には倍音(周波数が倍の音)が含まれることで、音に膨らみが出ていることも知られています。 高域の音には特別な「秘密の何か」が潜んでいるか、あるいは、その帯域の音は脳を刺激する「特別な何か」が存在する。 恐怖と快感は紙一重であるように、不快と快感の音の境目には人の本質的な部分に関係する、動物の本能を呼び覚ますような何かがあるのかも知れない。 それが何かを知りたいものです。「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選
2010.04.06
コメント(0)
♪ ぱらぱらと花の散りゆく老木や りべらるでもくらてぃっくぱーてぃ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ついに与謝野馨元財務相と園田氏が離党し、平沼赳夫元経産相と新党結成の見通しとなった。民主党からも引っこ抜きを考えているらしい。 舛添要一氏はあくまでも自民党内に留まって、党を乗っ取ることで自分の地位を確保する構えでいるようだ。 先に離党した鳩山邦夫元総務相は歓迎の意向だが、行動を共にすることは現状では難しそうだ。垣禎一総裁の影がますます薄くなっていく。 自民党という老木は虚(うろ)だらけで、内部は腐りきって枯れ死寸前の状態だ。 参院本会議で若林正俊参院議員(75)が「身代わり投票」するとい有るまじき行為に至っては、「魔が差した」というような事で説明のつくものではない。 以前からやっていたのだろうと思われても仕方がない。老いた政治家達の信用が日に日に失われていく。腐っても鯛というが、今の自民党は自浄作用もないまま、成人病が進んで壊疽を起こしただ腐っていくだけだ。 ぬるま湯にどっぷり浸かって社会の変化にも全く反応出来ず、まさしく「ゆでガエル」状態。 自民党は、もう間もなく散ってしまう桜のように潔く解党してしまえばいいものを、過去のブランドにしがみついているのは見苦しいばかりだ。 桜をこよなく愛する日本人の美意識は、散り際の潔さにある。渾身の力で咲き誇った直後に、何のため来もなく、さっと散っていく姿に憧れるのだ。 潔く、散ってしまえ! 自民党。「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選
2010.04.05
コメント(0)
♪ 生命の刷新と思いひたすらに美味なるものを心して食(は)め ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 食べるということは、単に空腹を満たし、命を繋ぐだけのことにあらず。生体においては、分子のレベルで刻々と細胞を生み続け、常に新しいものへと作り替えの作業を行っている。 そう考えると、食をおろそかには出来ないことが分かる。食べているものの質と食べ方によっては、その生体刷新がうまく機能しない恐れが出てくる。 「食事というよりエネルギーチャージ」と言って憚らない若者がいる。一人暮らしで、1日の食事すべてをコンビニで調達し、料理は一切しないという。 忙しくて、道具も持っていないために外食や中食ばかり。これでは栄養が偏り、健康な体の維持が心配になってくる。 食べることは細胞の活性化に繋がる重要な行為です。 唾液には消化酵素の他に殺菌、抗菌作用、(皮膚,歯,口腔粘膜,胃腸,血管)などの細胞の増殖を促進、神経節や神経線維の成長促進、ph緩衝作用、歯の再石灰化、消化作用、自浄作用など様々な成分が含まれていている。 よく噛むことで、分泌が促進され、同時に脳を刺激するという二次的要素も重要なものとなっている。 細胞を作り出すために食事をするわけですから、ただ腹を満たすだけという感覚から、”細胞に餌を与える”という意識に変えてみるといい。 今食べているものが1ヶ月後の髪や肌になると思えば、おろそかには出来ないですよね。新陳代謝のサイクルは、口腔なら1日、小腸の上皮で約2日、胃は5日、肌や髪・爪などは4週間、筋肉や肝臓は2ヶ月、骨細胞で3ヶ月などと言われています。 人体は、細胞レベルで約5~7年でほとんどが入れ替わっているというのですから、その”餌”次第では大きな違いが出てくるのは明らかです。 毎日のことです。 楽しく、美味しいと思えるものを、細胞を育てると言う意識で、まんべんなく食べることが大切です。「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選
2010.04.04
コメント(0)

♪ 咲さかる桜にうかれエイプリルフールに出した婚姻届 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ エイプリルフールの4月1日はわが夫婦の結婚記念日です。冗談で結婚しましたと案内を出したのがもう31年も前のことになる。 それにしても、日本では四月馬鹿と呼んでいたエイプリルフールを、最近はあまり聞かなくなったなあと思っていたら、そんなこともなかったようですね。 「エイプリルフール推進団体」と言うのがあって、今年2回目のエイプリルフール公募が有ったそうな。 エイプリルフール・アワードの一位が【円谷プロの「円谷ッター」】だそうで、Twitterなどと連動して参加者がつぶやきを書き込んだものなどを集計したものらしい。 ネット上では様々な企業が、”お遊び”としてエイプリルフールを提供して楽しんだようです。まさしくネット時代の為せる御気軽パロディーのエイプリルフールですね。関連ニュース 世界じゅうがおバカになる、2010年エイプリルフール祭・リスト 昔は、海外からとんでもない嘘がニュースとなって報道されて問題になったことが何度かありました。ネッシー この写真は、1934/4/1(エイプリルフール)に産婦人科医であるロバート・ケネス・ウィルソンが撮ったものとされています。一般人はみな「ネッシーなんかいないんだ」と考えたが、ネッシーを信じる人は引き下がらなかった。 今ではそんな世界をアッといわせるようなものはさすがに無くなりましたが、英国BBC放送は相変わらずエイプリルフールの記事を大真面目に載せたりしているようです。この国にはまだそういう諧謔の精神が健在なんですね。今年はどうだったのかな? NHKがそんなことをしようものなら、マジに受け取った視聴者から抗議の電話が殺到し、番組制作責任者は即刻首になるでしょうね。「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選
2010.04.03
コメント(4)
♪ 月光(つきかげ)に花咲く星の光速で 孤独の宇宙(そら)を駆け巡りゆく‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選
2010.04.02
コメント(0)
♪ たまさかは仕組まれしもの きときとと引き寄せられて出会いなるべし ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 犬も歩けば棒に当たる。 一歩外へ出て、ちょっと前向きに行動するだけで思いもよらない事に出会ったりします。 その時そこへ行かなかったら、その時声を掛けなかったら、こういう事にはならなかったという様なことが時々起こります。 ウォーキングの途中に、たまにしか行かない喫茶店へ立寄った時の話。 財布を持たずに出たので、まだ残っているはずのコーヒーチケットを確認してから席についた。 店のお客らしき人がカウンター席でPCを操作している。どうやら此の店のHPを作っている最中らしい。自分も今、頼まれもののHPを制作しているところで、作った後のページ更新をどうすべきかを考えていたところ。更新が自分でできないと意味がないので、PCの素人にも出来る方法を考えていたのです。 彼がどういうものを、どういう方法で創っているのか、興味があったので声を掛けてみた。 それが、HPを簡単に作れる無料のサービスで、外国の企業が日本に導入した優れものを使っていると言うのです。 作りながら保存していくだけで、同時にアップロードもできてしまうという。フォーマットでデザインを選んび、予め設定してあるコンテンツを利用して頁を起こしていくだけ。エディター機能が組み込まれているため、専門的な知識は一切必要がない。 また、これとは別のサイトで、「フォトショップ」や「イラストレーター10」のような画像編集のできる機能を、そのまま無料で提供しているサービスがあるという。 あれこれやって見せてくれたが、これがなかなかいいのです。簡単この上のない機能で、こんな無料サービスが出てくるとアプリケーションソフト等はほとんど買う必要がなくなってくる。 インターネットの無料化はどこまで行くのか、想像のつかない世界となってきた。 家へ帰って、さっそくアクセスして試してみたが、これは本当に凄いです。 自分の希望する名前(アカウント)を入力して、それがそのまま(誰も使っていなければ)HPアドレスになります。Eメールアドレスはショッピンカートの連絡先に自動的に設定されたりもします。 最初の操作方法さえ覚えてしまえば、いとも簡単に美しくカッコいいホームページが出来てしまうのです。写真のスライドショーの機能まで付いている。ブログを操作する感覚、いやブログよりも簡単かも知れない。 個人のブログを作ることだって出来る。 これなら、誰だって自分のHPを持って自由に内容の更新もできる。無料版はアイテムは五つまでだが、ショッピング・カートの機能まである。 こんなに凄い上に容量が500MBある。これだけあれば十分だ。 本当に良いものを教えてもらったと、この偶然の出会いに感謝すること大だ。 引き合わされるべくして出会った今回の出会い。偶然は必然の裏返し。 もしこの日、ウォーキングに行かなかったら、もし、この喫茶店に立ち寄らなかったら、もし、彼に声を掛けなかったら、この出合はなかった。 恰も、最初から仕組まれていたかの如く、スーっと向こうから寄ってきたという感じでもある。 ”求めよさらば与えられん”か。 この優れもののサービスを提供しているのは、昨年、日本に進出したドイツの会社「Jimdo(ジンドゥー)」。 写真の画像処理などのサービスを提供しているのが、韓国の検索サイト「NAVER(ネイバー)」にある写真編集ソフト「フォトエディター」。 どうです、あなたも一つ素敵なホームページを作ってみませんか?「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選
2010.04.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


