全22件 (22件中 1-22件目)
1
もうあと一時間ほどで今年も終わります。世の中を一字で表すと『変』私の今年もこれにつきます!!妊娠して、安定期に入った1月に、江古田のマタニティクラスに通い、紫磨子先生と、バランスボールに出会い、そこから『変化』が始まりました。 " マドレボニータ " と出会ったことは、私を大きく変えてくれました。ブログの開設、パソコンと向き合い、新たな勉強を始め・・・この年になって、こんなに熱中できるものに出会えるとは!! " 仲間 " の大切さを、改めて感じることができるとは!!もちろん出産も。体の変化、心の変化、環境の変化。たくさんの方との出会い。今年は種を蒔いた年だと思います。来年はそれを実らせる年にしていきます!!どんな実をつけるかは・・・自分次第ですね。皆様、本当にありがとうございました!!!!!初めて迎える三人でのお正月・・・なぜか、6ヶ月の息子、起きてます(^^;皆様、良いお年を☆来年は・・・集中講座から明けます!!気合い入りまくりです
2008年12月31日
コメント(0)

(遡って書いています)特定非営利活動法人マドレボニータ第1回通常総会(ながっ!)に行ってきました。総会って・・・きちんとした格好しなきゃいけないの?と思って黒のワンピースにしてみたり。(でも、タイツの糸がほつれてた;)みんな、この状況に慣れているのかとおもいきや・・・第1回だけに、皆さん初めてのことで、準備も大変だったようです。NPO法人として運営するということは、こうして総会を開いて、報告をしたりするということ。あえて、そういう大変なことをするのは、当事者だけの問題ではなく、社会的に広めていきたいから。大変なことだけれど、 " すべての母となった女性が産後ケアを受けられる社会 "にするためなのだと・・・。NPO法人になるということの凄さを、改めて感じました。1月に初めてマタニティクラスを受けてから、ど~っぷり " マドレボニータ " に浸った私の1年の締めくくりでもありました。堅苦しい会の後には、1分自己紹介、活動報告・・・同期、若菜ひろみさんにこんな素敵な認定証の贈呈が!! いや~可愛い♪ 認定証も、若菜さんも♪♪♪参加された皆様と☆
2008年12月27日
コメント(0)

お出迎え♪練馬区役所に、保育園申込の為の書類で、提出し忘れたものを持って行きました。何度も区役所来てるけど、この熊・・・初めて見たな(^^;***小竹向原の産後クラスでは、卒業生のメーリングリストがあります!そこで、仕事と育児を両立する上で避けて通れない子どもの病気。急に熱を出したときなどに支援してくれる「病児保育」のNPOフローレンスの情報を頂いたので、(23区全域にサービス拡大だそうです)こちらでも、ご紹介させていただきます!私もとても興味深い情報です以下、ご案内です↓↓↓----------------------------------------------------------------------●○「こどもが熱を出した!でも今日は休めない!」をサポートします○●┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 病児保育のフローレンス、東京23区全域にエリア拡大!! 最短4日で入会できる「スピード入会オプション」開始! ----------------------------------------------------------------- 2008年12月2日(火) 版 http://www.florence.or.jp/┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛「子育てと仕事の両立が当たり前!」な社会を目指して、NPO法人フローレンスは【100%対応の病児保育】をワーキングペアレンツに提供します!施設を持たずに、お子様の家で熱を出したお子さんをお預かりします。地域の小児科医と提携しているので、安心安全。保育者は子育てや保育のベテラン揃いです。熱が出ても楽しく過ごせる「感動の病児保育」をモットーに、日本社会を支える働く親御さんを完全サポート!┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ フローレンスの特徴┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛・熱を出したお子さんを、親御さんに代わってお家で看ます・病児保育の要請には【100%】必ずお応えいたします!・「朝熱が出た!いますぐ来て欲しい!」という時も90分以内でかけつけます・保育園にも親御さんに代わって迎えに行きます・お医者さんにお連れします・対象年齢 :月齢6ヶ月~小学校6年生・サービス提供エリア :東京23区全域保育時間やその他様々な特徴はこちら・・・http://www.florence.or.jp/user/┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ― 入会方法 ―┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛・フローレンスでは、毎月1回、オンライン説明会を実施しています・入会の定員枠は、月によって異なりますが、約60名前後です・このたび、最短4日で病児保育を使えるようになる 「スピード入会オプション(有料)」がスタートしました!●通常のご入会の流れ(利用開始まで30~60日)http://florence.seesaa.net/article/110350927.html●スピード入会オプション(有料/最短4日で利用開始OK!)http://florence.seesaa.net/article/110368218.html┏━━━━━━━━━━━━━ <お問合せ> ━━━━━━━━━━━━┓ 特定非営利活動法人 フローレンス 担当 堀江・大西 〒162-0822 東京都新宿区下宮比町3-1津多屋ビル3階 TEL:03-5784-2115 / FAX:03-5784-2116 E-Mail: info@florence.or.jp Website: http://www.florence.or.jp/┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
2008年12月26日
コメント(0)

(遡って書いています)今年のクリスマスは・・・息子が6ヶ月になった日でもあります。あっという間でした。産褥期は実家で過ごし、戻ってきて3人の生活が始まった時には、実家に戻りたい・・・と毎日のように思っていた。想像していたものより、大変だった・・・。半分壊れていたかも・・・。思い通りにならなくて、泣いたことも何度もありました。週1回の産後クラスは、私の救いでした♪この先どうなってしまうのだろう・・・と思ったけど、少しずつ慣れてきて、パートナーとのコミュニケーションも(とれてるかな?)どうにかなったのは、ただ流れに身を流していたわけでもなく、もがいてきました(^^;特別大きな出来事や、大事件があったわけではないけれど、本当に濃い~6ヶ月でした。産後クラスを卒業したとたん・・・家で今迄ゴロゴロしていたスペースからはみ出るように。(注:太ってはみ出ているわけではありません(笑)なんだかわけのわからない要求も増え、キーキー、キャーキャー叫ぶことも多くなりました(^^;私も、毎月様々なクラスに参加させて頂いたおかげで、リハビリも卒業できそうです☆自己投資もたっぷりさせて頂き、素敵な出会いも沢山ありました。(息子もたっぷり皆さんにかわいがってもらいました♪)まだ夏の暑かった頃の初めてのクラス・・・ この頃は子連れのお出かけ大変だったな~ 出かける直前に必ずオッパイあげて、電車の中ではヒヤヒヤしてた(^^;もう、子どもとベッタリの時間も卒業して、一緒にいられる時間を大切にしていけるような時間の使い方をしていこうと思います。6ヶ月が一区切り・・・になってはいるけれど、これからも、もちろんもがき続けると思います。そんな姿を一番近くで見ているであろう息子。私のことがどのように映っているのでしょうか。これからもよろしくね!!もちろん・・・パートナーも***こんなにムチムチになりました(注:輪ゴムははめていません(笑)
2008年12月25日
コメント(0)

(遡って書いてます)産後のボディケア&フィットネス教室@小竹向原(講師:吉田紫磨子先生)アシスタント参加させて頂きました!もちろんこちらも最終回です☆んが・・・お子さんや、ご自身の体調が悪く、2名の方が欠席。ボールエクササイズのリードを、今回はいつもより長く担当させて頂き、皆での弾み納めをしました。少人数でも、熱いです!!!シェアリングでは、妊婦のMさんの発言に、自分も妊婦で参加した、今年の2月のことを思いだしました。ここで初めて " 五年後の私 " を『産後セルフケアインストラクターになって』と思い描いたのです。その場に、こうして、アシスタントとして参加させていただいてる。歩み出した道が続いていること、こうして歩み続けていることに、感謝したいです。私が今迄シェアリングで描いた紙は宝です♪みなさんの、メッセージが残っているし、その時の想いも、振り返ることができるから。是非是非、とっておくことをオススメします!!卒業記念の写真です↓ありがとうございました♪そして、師匠(息子)も産後クラス卒業です☆ 写真は紫磨子先生のブログからいただきましたが、 そちらでは『つるべ師匠』と並べられていて・・・ いやぁこれが似てるんですこの5ヶ月間、母につき合って、いろんな所に通ってくれてありがとう☆今日は私も、抱っこで弾み納めでした。産後初めてこのクラスに来た時は、今より体重も半分以下でしたが・・・抱っこでエクササイズ辛かった(^^;徐々に重くなるダンベルは、私を鍛えてくれました♪
2008年12月24日
コメント(0)

(遡って書いてます)産後のボディケア&フィットネス教室@稲毛クラス(講師:若菜ひろみ先生)最終回・・・お一人の方が欠席。ご本人が一番寂しい思いをしてらっしゃるだろうなぁ。産後・・・いろんな思いをしています。今日のシェアリングで、思わず出てしまった言葉。『頑張ろうとして、違う方向に・・・』多分、話しを聞いてくれていた若菜先生はなんのこっちゃ分からなかったとおもいます。(ここで書いててもわかりませんよね(^^;)自分では、もっとパソコンに向かう時間が欲しい。でも、できないのを、子どものせいにしてしまう。そして、イライラして、そんな自分が嫌になり、 " 勉強していなければよかった? " と思う・・・そうすればこんなことでイライラせずにすんだの?って。いやいやいや!!!!!!!そんな事は決してないんですよ(^^;これは本心では決してありませんので!!!後から客観的にみてみると、だからそうならない為に、預けたり、人に委ねることを・・・ってわかるんですけど。まだまだ、読みのあまかったことが多かったです。子どもに、自分の小ささだとか、1人では生きていけないことだとか、教わっています。最近はこんなことも、パートナーに素直に話せるようになってきました。(メールで話しを聞いてくれたN!ありがとね)***奇麗な歩き方で帰る駅までの道にはメキシコが!!(稲毛クラスに通う皆様!見つけてみてください♪)若菜先生、参加者の皆様!一ヶ月間ありがとうございました☆(Kさん、その後体調いかがですか?来月楽しんでください!!)
2008年12月23日
コメント(0)

(遡って書いてます)紙版☆Smile Circus vol.4ようやくできました(^^;産後初!なので、なにを書こうか考えに考え・・・今回はこんな感じです↓(見ずらくてスミマセン;)***************表紙と裏表紙***********************************中身***********************『リアルSango』という連載ものを、前回から始めたのですが・・・出産から順を追って書こうとおもっていた、当初の予定からはずれ、まさに " 今おもっていること " を書いてみました。『骨盤呼吸法』も、詳しく解説しています!!まだまだ、試行錯誤しながら、皆様に読んで頂けるものを書いていこうと思ってます!『どれどれ、読んでみようか?』と思ってくださった方!お手数ですが、コチラご覧下さい☆
2008年12月22日
コメント(0)

(遡って書いています) " 産後のケア " の必要性を知ってもらうのって・・・難しいなぁと思っています。母親学級で知り合った仲間が4名いますが・・・そんな彼女達に、産後クラスに通ってもらう事もできませんでした。子どものちょっとした変化は気になるけれど、自分のことは後回しにしてしまう・・・子どものモノは沢山買うけれど、自分のモノは躊躇してしまうように。『でも、お金がね・・・』と言われると・・・・あとは何も言えなくなってしまって。日々、色んな不安があったりする。イライラだって・・・ " 虐待 " 妊婦の頃は、何で我が子に?こんなにずっとお腹の中で一緒にいる子にそんなことができるの?って、思ってた。でも・・・1人で全てを抱えこんでしまって、どうにもならなくなってしまう人の気持ち・・・決して、肯定をするわけではないけれど、わからなくもない・・・そんな心の状態が自分でも見えなくなってしまう。それが産後なんだと。だから、客観的にみれる『しくみ』を知れたり、子育てに必要な体力をつけたりするために、 " 産後のケア " が必要なんだとおもっています。まずは、体力をつけないと!でも、体力が落ちていることも、案外きづかなかったり、しょうがないや!っておもったりしてしまう。文章がまとまっておりませんが(^^;産後クラスに通ってもらえなかったけど、自分の書いているこのブログでも、色んなものを感じ取って頂けたようです!なので、まずは読んでもらうことから!・・・そのためには、日々の更新・・・しっかりします(>
2008年12月20日
コメント(0)
(遡って書いています)学芸大学クラス5月コースの同窓会でした♪臨月のお腹で参加したこのクラスの皆さんと、産後にこうして会えるのも、何だか不思議で・・・嬉しい♪♪♪男のお子さんのはしゃぎっぷりを見ると・・・我が子の少し先を見ているようで、おそろしい(^^;少し遠い場所でも、声をかけてもらうとウキウキ出かけます。少し遠い・・・?妊婦や、1人身の時には、電車で一時間の距離は、あまり遠いとは思わず、当たり前に出かけていたなぁ。そうそう、うちがもうすぐ産後6ヶ月なので・・・皆さんのお子さんは、かなり活発です!そんな子ども達も遊べて、大人達も安心してお話げできる場所を!皆さん探すのが上手いです!!(いつも任せっぱなしで、スミマセン(^^;)今回はベビーオアシス!自由が丘に集合です!!美味しそうなもの、たくさん買い込んでいきました☆いろんな経歴をもった方々が集まってます!独身で、仕事をしているだけだった頃には出会わないような方々。昼間から『ワインが欲しいね~』なんて言いながら、いろんな話しをしました☆***私達の受けた前の月(4月)に、産後クラスを受けた方の、お子さんのお話になりました。テレビでも取り上げられていたようですが、私は、学芸大学クラスの講師である、高橋葉子先生のブログを読んで、病気のお子さんの話しを知りました。自分が子どもを持つようになって、ましてや、一ヶ月前に受けていたら出会っていたかもしれない・・・人ごととは思えず、本当に小額ですが、募金をしました。(心臓の病気を患っていて、渡米の為に資金が必要だったのです)そして、最近パートナーにその話しをするために、HPを見てみると・・・悲しい知らせが書かれていました。しばらく、言葉がでませんでした。子どもを持つようになったからこそ、感じるようになった思い・・・その後も、ブログは更新され、言葉を綴ってらっしゃいます。涙なしでは読めません。子どもを育てるために大切なこと・・・一緒にいる時間の長さではないということ。一緒にいる時間が短くても、どれだけ見つめあえるかということ。本当に短い時間だったけれど、一生懸命に向き合っていて、今もご自分のできること探してらして。私のつたない文章では、何も伝えきれませんが・・・(でも、このことを書かずにはいられず)子どもはいろいろなことを教えてくれる為に、この世の中にやってきてくれる。そうちゃんのご冥福を心からお祈りもうしあげます。
2008年12月19日
コメント(0)
(遡って書いてます)先日の " 家事応援券 " に引き続き、『子育てスタート応援券』の、もう一つ、 " 育児応援券 " を使いました!ファミリーサポート事業を利用してみたい!けど・・・どんなもの?と、思うけれど、この券があることで、利用してみるキッカケになりますね!この時期、練馬区の一時保育はなかなか利用するのが厳しい状況・・・子育てスタート応援券では、平日のみで、時間も10:00~16:00迄と決まっていたり、ファミリーサポートとの違いもいくつかありますが、無料でお試しできるのは、とっても嬉しい♪***使用するには↓↓↓1、まず、登録が必要です2、利用したい日が決まったら→援助の依頼(電話します)3、預かってくれる方から電話がきます →事前顔合わせの日を決めます4、顔合わせ当日:預かってくれる方の家で、子どもの様子など話します5、預ける当日を迎えますと、こんな感じで、自分の家の近所の方の家で託児をしてもらえて、事前の顔合わせで、預かってくれる場所でお話もするので、(この時私は一時間もお話を)預ける当日の心配はありませんでした。6月からこの券の配布が始まっているので、この時期、預け始める方が多いと言っていました。近所に預けられるような知り合いがいない方、この子がいるから、美容院にもいけない・・・と嘆く前に、この制度を使ってみませんか?この券があるのは練馬区だけ?かもしれませんが、ファミリーサポート事業は、お住まいの地域にあると思いますよ☆***『子育てスタート応援券』まさに!!スタートにぴったり!!!1人では抱えきれない部分、抱えてしまって、いっぱいいっぱいになるよりも、こういうサポートに頼ったほうがいい!でも・・・どうやって?何から?お金が・・・こんなサポートを知らなかったりもする(^^;一度お試しできたら、今後も使いやす☆・・・でも、子育てをスタートする為には、まず!母である女性の、産後のケア!!練馬区でも、それが知れわたるように・・・行政の援助でもクラスが受けられるようになって欲しい!!とも願うのでした。この応援券に、加わる日がくるよう・・・
2008年12月18日
コメント(0)
(遡って書いています)産後のボディケア&フィットネス教室@小竹向原コース(講師:吉田紫磨子先生)今週3週目もアシスタントとして、参加させていただきました☆今週は吉祥寺の妊婦クラスに参加されている妊婦さんが、体験で参加されました。たった6ヶ月くらい前のことなのに・・・既にあの頃が懐かしいような。クラスで紫磨子先生がこのようなことを言ってました。↓↓↓『妊娠中、お腹って邪魔で、これがなければもっと楽に、 痛みもなくなるんじゃないかって思いがち。 産んだら産んだで、いろんな痛みも加わってきて、 自分1人の時間でケアできなくなる。』コレを知ってるのと知らないのとでは大違い!!別に怖がらせているわけではなく・・・本当のこと。“赤ちゃんって可愛い♪”だけじゃない。こんなことも↓↓↓『みんな、知恵と工夫があって乗り越えてきた。』育児雑誌とか色々でまわっているけれど・・・まずは、産後クラスに来て、リハビリから初めてみるのもいいと思う。(それが、当たり前に受けられる世の中になって欲しい)これは、私が産後セルフケアインストラクターを目指しているからではなく、いち、産後女性として、産後クラスを受けた者として、声を大にして言いたい!私は多分・・・体の回復は早いほうだったと思うけど、ごく一般の産後女性でであって。特別な人が受けるものでもないんだとおもう。クラスの中でも体が回復してきたからこそ!!の心の変化を聞くことができて、自分も体験したことだからこそ、ブンブンうなずいてしまいました(^^)エクササイズだってもちろん運動強度アップ↑↑↑しています***ランチもパワーアップ!何が?会話が産後間もない私たち、いっちょまえに妊婦さんにアドバイスしちゃったりして(^^;いや~それにしても、産後だからなのか・・・Kちゃんと、Aさんのベビーカーの話しは、同じことが堂々巡り・・・『産後だから』って便利な言葉。言い訳にできないくらい、オバカな話しをしてました
2008年12月17日
コメント(0)

(遡って書いています)産後のボディケア&フィットネス教室@稲毛クラス(講師:若菜ひろみ先生)3週目です☆前回もそうだったけど・・・目標の電車を一本逃すと、稲毛まで行かない電車が来てしまい、到着が遅くなります(^^;まだまだ、出かける時予定の電車に乗れることは・・・マレです到着すると、若菜先生、ボール膨らませてます。どこのクラスでも見たことのないコレ↓で。母の着替えを待つ方々・・・膨らむボールを見ています。(早く着替えて一緒に弾んで~♪♪♪)先週来なかったら、ビックリするほどボールに慣れている感じのお2人。そして、素晴らしかったのが、Mさんの腹のくくり方!!ほとんど抱っこで弾んでらっしゃいました☆来週で終わりなんて早いなぁ。***そのまま電車で向かうは、吉祥寺!!インストラクターの勉強会に参加させて頂きました!今回も赤ちゃん連れです。前回は育休中の中桐先生も赤ちゃん連れだったのですが、今回は単身で、復帰後のクラスに向けて、準備してらっしゃいます。産後、あっという間です。私も赤ちゃん連れは、そろそろ終わりです。産後クラスに参加しているだけではわからないほど、クラスで出てくる言葉の一つ一つ、この産後プログラムの一つ一つに、意味があります。産後セルフケアインストラクターは、産後の専門家として誇れる職業だとおもいました。そして私は、この勉強会にインストラクターになって参加しよう!!と誓うのでした。
2008年12月16日
コメント(2)
夜頻繁に起きる息子の傍ら・・・夜な夜なパソコンしてみたり、本読んでみたりしています。(それで、リラックスできないのかな? でも、一緒に寝ちゃっても起きるしな・・・)ふと、寝顔を見ると、笑っている時がありますただ顔が緩んでいるだけなのか、良い夢でもみてるのか。この頃にみる " 良い夢 " ってなんだろう???やっぱり・・・抱っこしてもらって、おっぱい飲んでる夢なのかなぁ。と、思うのでした。そうであって欲しい、という願望もありますね。 " おもちゃで遊んでる時 " だったらちょっと寂しいな。
2008年12月15日
コメント(0)

" ベビーマッサージ " と呼ばれることが多いですよね。今回教えて頂いた団体では、 " 触れ合う " というところから " タッチ " と呼んでいるそうです。前に一度やってみて、息子も気持ち良さそうだったし、どんどん動き出すようになると、こうして習いにも来れないかと思い、預けるようになったら、こういう触れ合いの時間もいいかな。とか。(実際、預けて働いている人の話しを聞くと・・・できても週末だけかな?)なんせ!リラックスして、良く寝るとか!!(う~ん、これは重要だ!)講座はとても解り易く、終始ご機嫌な息子。オシッコも飛ばし、気持ちいいご様子♪さてさて、効果は???↓便の回数が更にふえました・・・以上!!相変わらず、一時間おきに起きました。母の都合のいいように考えていてはいけませんね~(^^;そういえば、前回やった時もそうでした~***帰りに " ぶらり途中下車の旅 " で立ち寄ったのは・・・新宿!ルミネ7階!!目的はコレ↓を買うため!!高円寺で産後クラスを開催中のカオリ先生のブログを読んでから欲しくてたまらなかったので~いやぁなんとも、赤ちゃん連れの似合わない場所でした
2008年12月13日
コメント(0)

今回はこちらの家事応援券!!今年の6月から、練馬区で配布されている " 子育てスタート応援券 "1枚で1時間分で、家事応援券が4枚。育児応援券が2枚。共通券が2枚。今回使った " 家事応援券 " は・・・自分で、何カ所かある事業所から選んで電話。↓事前にコーディネート。(何をしてもらって、それにはどれくらい時間がかかるか見てもらいます)↓希望日に来てもらう。といった流れです。今回は、もう大掃除もできないだろうと思い、掃除を頼みました。 " 大掃除 " を頼む事はできないのですが、(換気扇とかはやってもらえません)窓をやってもらって、サンまでピッカピカです☆こういう事って、1回やってもらうと、とても大助かりで、また次回利用しようと思うし、何より周りに『使ったよ』という人がいると、私も使ってみよう!と思う。(今回はまさにそうでした!)でも、何もわからない時って、知らない所に電話して、1回来てもらって・・・電話で話したり、段取り取ったりっていうのが、面倒くさ!!って、おもってしまいますね。それには、コミュニケーションが必要だから・・・産後2か月頃から、見ていたけど、なかなか使う気になれませんでした(^^;『来て欲しい時にすぐ来てくれればいいのに』と思うけど、実はこうやって段階をふんでいるから、信頼して任せられるんですよね。せっかく貰ったタダの券、つかわにゃ損!です。こうして『人に委ねて感謝する』とてもいいチャンスです☆(練馬区の方!期限もありますので確認してお早めに)皆さんの所にはどんな助成がありますか?こういうものは利用者がいないとなくなってしまうらしいです。使ってみて、使いづらいところや、いいところを伝えていくというのも、私達が地域にできる働きかけなのかもしれないですね。
2008年12月12日
コメント(0)

(遡って書いています)先週に引き続き、4時間息子を預けてみました。江古田のゆうゆうぽてとのほっとステーション(一時預かり)時間も曜日も決まっているけれど、家でやりたいことをやる為なので、ちょうどいい♪ " ほっとステーション " というだけあって、なんだかほっとする場所です。近所のおばちゃんに預かってもらう感じ。なんだか、地域で見てもらっている感じで安心します。今日は足まですっぽり入るロンパースを着せていたら、『もう大きくなって脚動かしずらそうだから、これはやめたら?』と言ってもらった。なんだか、これ、嬉しかったです。いや~自分で気づけよ・・・って感じなんですが(^^;お節介なおばちゃんに言ってもらってる感じが嬉しいです。帰りに一日のメモをもらいます。見ると・・・オムツ替え(ウンチ)オムツ替え(ウンチ)と、2回!!!4時間の間によくやりました***先週はそのまま予防接種にいきました。予防接種といえばコレ。シールインフルエンザの予防接種をして、ギャーギャー泣いてた男の子が、まだ涙が溜まっている目で、『ぼくも、シナモンのシールもらえますか?』にゃはは~シールもこれくらいの歳になると、楽しみになるんだ♪成長が楽しみだなぁ。
2008年12月11日
コメント(0)

産後のボディケア&フィットネス教室@小竹向原(講師:吉田紫磨子先生)2週目を迎えました☆紫磨子先生が帰ってきた、小竹向原のスタジオは、クリスマスの飾り付けがされていました♪(先週、緊張のあまり見逃したかとおもい、 参加者の方にも確認しちゃいました(^^;)***1週間過ごしてみて " 身体や心の変化報告 " では、・(嬉しい嬉しい)翌日にきた、筋肉痛!・その日の夜からオッパイの出がいい!!←ほとんど抱っこだったのに!など、この時期 " 自分の変化 "に 目をむけることもあまりないかもしれないですよね。それに気づけるようになっていることが、スゴイ!!ほとんど抱っこでも、全身の血行が良くなって、オッパイの出もよくなるんですね~☆寒いこの時期だからこそ!!家にこもってないで、バランスボールで弾みましょう♪(今月は、小竹向原クラス、体験参加も受け付けていますよ!!)ストレッチまで終えスッキリしたあとは、頭を使います!先週の " GOOD&NEW " とは違い、重いテーマに向き合います。 " 人生・仕事・パートナーシップ "こんなに子どもが小さいのに、手間かかるのに・・・もう少ししてから考えよう・・・と思ってしまうけれど、あえて今!今だからこそ考える!!そんな " しかけ " がココにはあります。『情報が多くて・・・』と、いう話しがでました。本当にそうですよね。気になる言葉を入力すれば、どれだけヒットすることか。だからこそ必要になる " 選択する力 " 紫磨子先生の言った『自分で選んだという意志がないと自信がなくなる』私は、妊娠後期~産後しばらく、この状態にあったのではないかと、今更ながらに気づきました(^^; " 産後セルフケアインストラクター " という道も勉強中。これからくる出産、産後も全く未知の世界・・・という不安から、完全に、今後に自信をなくしていました。なんだか、ただ流れに任せて動いている自分が嫌だったり。ただ言われるがままに動いているような気がしたり。でも、そんな中でも、自分できちんと選んでいる!だからここにいるんだ!という思いが瞬時に溢れ出てきてしまいました。アシスタントに入っていながら、参加者目線で本当にすみません(>
2008年12月10日
コメント(0)

吉祥寺に行ってまいりました♪マドレボニータの主催、吉岡マコ先生に撮影で赤ちゃんと一緒のシーンがあるということで、お声をかけて頂きました。到着すると、いつものスタジオには撮影機材がばーーん!とあって、ちょっとミーハーな気分になりそうでした。(いい歳して(^^;)ここでも『師匠』(息子のニックネーム)の紹介(?)をしていただいたり、盛り上げていただいて、またまたニコニコのご本人。赤ちゃんの時にたくさんの人とふれあったり、あやしてもらったり、「可愛い」と声をかけてもらったりすることで、子どもは人に対する警戒心を解いていくそうです。息子は、その点とても恵まれています。そんな機会にたくさん出会えているから。(誰にでも着いていかないでね;)『赤ちゃんの機嫌がいいうちに』と、撮影もさくさくと進めて頂き、眠そうだったけれど、なんとかもちました。本当はオッパイも欲しいはずの時間。前は電車の中でも外でも、所構わず『んぎゃーーー』とすぐに泣いていて、こちらもアタフタしてたのに、最近外では、そんなことがなくなり、そんなに空気が読めるまでに成長したの?そんな中、母である私は、うまく周りの方とコミュニケーションがとれていないような・・・ボキャブラリーの少なさなども感じていたのでした。そして、自分の腰が反り気味な事を教えて頂き、家に帰って鏡の前でボールで弾んでみるのでした。(撮影参加させていただいて良かったです(^^;)また、放送、出版される時にはこちらでもお知らせします☆家に帰るとグッスリ。お疲れ様でした!!この頭も、どことなく『師匠』ににてる???
2008年12月09日
コメント(0)

産後クラス@小竹向原8月コースのメンバーです!!この日が決まったのは、もう随分前の話し。その時には全員集合!!の予定でしたが~お子さんの体調が悪く、5名の方が来られなくなりました残念(>
2008年12月08日
コメント(6)
産後2度目の産後のボディケア&フィットネス教室@小竹向原(講師:吉田紫磨子先生)今月はアシスタントとして参加させて頂きます!息子と一緒ですが、ガッツリ学ぶ体勢でまいります!!と、いうことで、いつもと違う緊張感でやってきました。前回来た時は・・・まさに!初めてのおでかけ。暑い夏でした。季節も変わり、こんな時期は抱っこがいい♪赤ちゃんカイロ代わりにちょうどいい♪♪♪***今月は、1週目のみ高円寺でクラスを開いているカオリ先生が代行されました。今月、参加者は少ないですが、寒いスタジオも最後は暖房も消してしまうほど!!ボールエクササイズで熱くなりました☆私も、導入部分のリードをさせて頂きましたが~すぐに、息子からの呼びかけが!!カオリ先生に抱っこして弾んで頂きました。(ありがとうございます!)その間じゅう、全く息子のことも気にならず・・・(少しは気にしろ?)その後は、一緒にボールで弾みました(^^)ボールで弾んでいると、眠ってしまっている赤ちゃんにビックリされていましたね~。(ほんと、気持ち良さそうに眠ります♪)今日は預けてこられた方も、『次回は一緒に来ようかなぁ』と。一緒にできる今のうちに是非!!連れてくるからには、呼びかけに応えてあげましょうね(^^)カロリー消費も何倍にもなります☆そして、小竹向原といえば!!ランチは『にしはら』へ、是非・・・ということで、カオリ先生と行ってきました♪またこの " にしはら丼 " が食べれるなんて♪♪妊娠中→産後1ヶ月→産後5ヶ月と通い、ご主人ともすっかり顔なじみになりました。(ありがとうございます!今度、夜も来ます!!)今日は『食べてる間だけ』といって、少しの間、抱っこしてくれたり♪(ここのご主人、写真はNGです)地元に密着しているクラスだからこそ!!ですね~その影には、紫磨子先生の気配りあり!ですね!!私もこんなクラスを開きたいとおもいますそのためにも!今月からがんばります!!今月参加の皆様、一ヶ月よろしくおねがいします☆
2008年12月03日
コメント(0)

(遡って更新しています)やってきました!千葉県!産後のボディケア&フィットネス教室@稲毛(講師:若菜ひろみ先生)に今月は息子と参加させて頂きます♪♪♪今月下旬には、産後6か月に!と、いうことで、息子と一緒の産後クラス、私のリハビリも今月で終了となります。最後のクラスに選んだのは・・・養成コースで共に学んだ仲間が、研修期間を経て、先月からクラスを開催しているい・な・げ(遠さも申し分ありません)もう1人の同期生は北海道で開催の、藤井みほ先生☆さすがに・・・北海道は遠いので(^^;リハビリといいつつ、いろんな刺激もたっぷり受けてきます***ボールエクササイズ終了後、早速 " 脚ガクガク " " 股関節が痛い " となっていた初参加の方々~そうなんですよ~1週目はヘトヘト(^^;で、GOOD&NEWのワークで・・・って、書いていて思い出しました!この感覚!!体はヘトヘトで、心は嬉しいあの感じ♪2ヶ月の赤ちゃんと☆ボクもこんなホヤホヤな時ありました~と、うことで、皆様一ヶ月よろしくおねがいします
2008年12月02日
コメント(0)
なんだか、下書きのブログを更新しすぎて・・・何度 " 遡って書いています " と書き足したことか(^^;最近のブログは全てそんな感じで、見て下さっている方、申し訳ございません。(この日も遡っての更新となってしまいました)最近、パソコンに向かう時間がうまく作れず、どうしたものか・・・とおもっているときに、 " 12月のアシスタント研修" のお話をして頂きました。飛び上がって喜びたい気持ちと・・・不安な気持ち。『パソコンに向かえない』と思っていたのに、レポートが書けるのか???真剣に向かう時間をつくってみよう!と、たくさん、遡って更新していたわけです。(そうしたら・・・ 案外、ダラダラしていた時間も多い事に気づきました。)不安要素も全て話し・・・鼻息荒く!!アシスタントさせて頂くことになりました☆と、いうことで!環境を整えます。今月は週に1回、一時預かりを利用することに。やはり、まとまった時間を確保したいので。保育園は一時保育も・・・厳しいです産後女性が仕事に復帰するには、いろんな障害が待っていますね。 " 今迄とは同じ働き方はできない " と実感させられる場面も多い。だからこそ、違う働き方も考える。それは、決して何かを諦めるということとは違います!今迄とは本当にがらっと違う環境にいるからこそできること。男の人は、子どもができても、何も変わらなくていいなぁ・・・と、おもっていた。そんなこと、ないですよね。責任とか、何かしら抱えている部分が大きくなっている(みたい)。でも・・・やっぱり、この時期をガッツリ味わっている女性は、きちんと向き合うことで、今迄より大きな人間になっていける!とおもいます!!だから、母は強いんだと!!!
2008年12月01日
コメント(2)
全22件 (22件中 1-22件目)
1

![]()
