全32件 (32件中 1-32件目)
1

すごいです!!読売新聞に『産後白書』が掲載されました!(記事はコチラで読めます すごく余談ですが・・・新聞記事ってネットで読むと読みやすいですね)反響がものすごいそうです!ファクスにメールに!!メディアの反応っていうのは凄いな~と思うのと同時に、『これを読んでみたい』って思わせる文章がかけるプロ、やっぱりすごいな。記事は " これから出産をする人の参考になりそう " と結ばれていました。 " こんな、アンケート結果でした " で、終わりではなく、 " じゃあ産後にどんなサポートを用意したらいいのか "ということも書かれている優れた一冊です!私も、妊婦さんにプレゼントしました☆出産した方も、パートナーにも読んで頂きたい一冊です!産後はやはり、周りの理解が必要ですもの~!コチラからご購入いただけます!(日記では、今回の反響の多さが見えます☆)【本日のラインナップ】・アイソレーション(肩、腰、胸)・リズム取り・リード練習A~W(8分×3)・ウォーキング ⇒いろんなテンポで歩いてみる。腕注意!【振り返り・気づき】・笑顔が定着してきた。声が聞きやすくなるのですぐわかる。このまま口角アップ!で。・姿勢の部分で、間が削れる気がしてきた。・わかりやすい言葉+手振りで、より分かりやすくなるとおもった。・まだ、伝えようとするあまり、長くなる時がある。・ステップタッチ、骨盤コントロールのキューイングはいりづらい???・「です」の滑舌悪い。スピードはもう少し早くてもいいかな?とおもうところも。*-*-*-*-*-*-*-*明日にむけて*-*-*-*-*-*-*-*・アイソレーション(肩、腰、胸)・リズム取り・リード練習A~W(8分×3)・ウォーキング*引き続き発声腹筋をおこなう 一つ一つのパートをもう一度見返す。 横の姿を見ながらおこなう⇒より形を追究する
2009年05月31日
コメント(0)

まつげエクステしましたいや~これ、かなり女子度がアップします!パッと見は、ビューラーして、マスカラつけたまつげなので、帰宅後もパートナーは気づいていないご様子でしたが、何もしなくても、くる~んとあがってて面倒くさガリな私。。。多分、明日からのメイクは、ファンデーションと、チークだけですね時間短縮!!!!あ、念のため言っておきますが・・・実習講座の為の気合い入れのためではありません産後クラス@小竹向原クラス卒業生の美容師さんに撮影のお話を頂いて、撮影の為の仕込みの日だったのですが、土日は家にいてもいろんな勉強がはかどらないので、(子ども傍らにはできないので)美容院で約4時間、産後クラスで行うセルフケアの手順を見直したりできて、(まつげエクステの1時間は睡眠)良かったです☆(その上、カット、カラーまでしてもらって、お得~)いつも、雑誌を何冊も読んでしまう時間も、有意義に使えました。息抜きに雑誌も読みましたけど。【本日のラインナップ】・アイソレーション(肩、腰、胸)・リズム取り・リード練習A~W(8分×3)・ウォーキング ⇒音を良く聞く【振り返り・気づき】・笑顔でいると滑舌がよくなる!・必要な間も少しとれるようになってきたが、後半はまだ焦りがあってか、 言葉を繋げてしまう。・どうしても、台本にある言葉プラスしてしまう。しかも、それがわかりづらい・・・ ここ何日かの悪いくせです。・伝わりやすくするためにも、不要なものを省く。・語尾を強めたり、伸ばしたりはなくなってきた。・キューを早くだすのは、まで練習中。自分の動きまで早くなる。。。・焦ると、トーンが高くなる。(後半要注意!)*-*-*-*-*-*-*-*明日にむけて*-*-*-*-*-*-*-*・アイソレーション(肩、腰、胸)・リズム取り・リード練習A~W(8分×3)・ウォーキング*発声腹筋を引き続き行う 繋ぎの注意!⇒まず、台本を鏡をみながら読む!区切りの意識をたたきこむ!!
2009年05月30日
コメント(0)

筆記試験、終わりました☆前日夜から応援のメールを頂いて、気合い入りまくりで臨みました(ありがとうございます!!!!)模擬試験の時とは違い、絆創膏も準備オッケー。(筆圧強すぎか、手のひらが痛いです;)選択回答のところには、面白い仕掛けが沢山あって、マコ先生に聞いてはいたものの、『笑う余裕はないな』とおもっていましたが・・・笑えました事前に沢山考察していたおかげで、私にも余裕が!な~んて思えたのは始めだけ。。。時間配分も決めていたのに、考えだしたらとまらなくなり・・・まずい!後回し!!に、した問題・・・急いで書き過ぎて『この問題最後に解いたでしょ』って、絶対バレる。。。もう本当に最後は時間との戦いになってしまい、緊張し過ぎて、トイレに行きたくなりましたポストに投函した後に、最後に解いた問題を、納得いくまで解いて、別紙に書いておきました。答案には満足に書けなかったけど、そこで、終わりにしないことが、大切なんではないかとおもいまして。・・・で、まだまだ、これからなんです!3日後には、実習講座という実技試験と同じように挑む講座があります!生徒役できてくださる方も沢山いらっしゃるようで・・・気合いも入りまくりますダメだしを恐れず、今の力を見て頂けるように、精一杯臨みます☆筆記試験に必死に取り組む姿をみて、パートナーが一言・・・『この歳になって、そんなに真剣になれるものがあっていいね!』私も、そうおもいます!(あなたの協力あってこそです!ありがと~)【本日のラインナップ】・アイソレーション(肩、腰、胸)・リズム取り・リード練習A~W(8分×3)・ウォーキング ⇒腕を自然に体に添わせる!【振り返り・気づき】・もっと口角あがるか?→滑舌のためにも・「いきます」と「せーの」の間に間がある・背中のラインくずさない、後ろを意識・・・など、ついでてしまう。 わかりやすく、簡潔に伝えられる言葉選び。・語尾を強めてしまうのも癖ででてしまう。→印象が悪い・キューイング、早めに出そうとすると、自分の動きも早取りに・・・。 練習!!!!・語尾が、滑舌悪い。*-*-*-*-*-*-*-*明日にむけて*-*-*-*-*-*-*-*・アイソレーション(肩、腰、胸)・リズム取り・リード練習A~W(8分×3)・ウォーキング*発声腹筋引き続き行う。 シンプルかつ、わかりやすく、台本を見直し、大丈夫なら、 そのまま伝えられるように。 区切りを明確に。
2009年05月29日
コメント(2)

産後のボディケア&フィットネス教室の総本山!吉祥寺クラスの最終回でした☆あ~なんて、4回ってはやいのでしょう。みんなでやるボールエクササイズも最後!みなさん、気合いが入っています。抱っこしながらのエクササイズだって、全く赤ちゃんがぶれません。お手の物!!でも、じつは、この4回目までの間にも赤ちゃんは成長し続けていて、ダンベル具合もアーーーーップしているはずなんです。それも、感じさせないほどに、皆さん体力もついてきています!!素晴らしい!!!そして、体力がついたからこそ、自分と向き合える!!シェアリング☆ " 手話をはじめた "という方がいらっしゃいました!産後 " 何かを諦める " そういう人、多いとおもいます。でも、産後だからこそ感じることがあって、 " 何かを始めたい! " と思った時に、必要なのは、体力!!このクラスは、そんな何かを始める原動力にもなるんだとおもいます!素晴らしい仲間とクラスで出会えたことが、とても嬉しいです。一ヶ月間、ありがとうございました!!***午後はボールエクササイズ&ウォーキング講座!先生方に「筆記試験前に偉いね~」といわれましたが・・・筆記試験前だからこそ、いてもたってもいられず、体を動かしたい!!この講座で、文字通りの『ブレない軸』を作って、筆記試験に臨みますーーーーー今日は嬉しいことに、アシスタントに入らせていただいたクラスの卒業生が、初託児(!)で、両講座通して参加されていました☆国分寺にお住まいの方で、吉祥寺の託児を利用しての参加でした。そういう参加もできますね!!始まる前は『電話がかかってこないかドキドキです』といってらっしゃいましたが、講座中はそんなこともふっとんで(?)素敵な笑顔でしたーーーー。(終了後はダッシュでお迎えにいってらっしゃいましたが)ボールエクササイズのリードもさせて頂き、アドバイスも頂き(ありがとうございます!)沢山、汗をかき、笑いっぱなしの3時間でした☆【本日のラインナップ】・アイソレーション(肩、腰、胸)・リズム取り・リード練習A~W(8分×3)・ウォーキング ⇒振り返りをシュッとする【振り返り・気づき】・間の繋ぎにはもっと間をつくる・コンビネーション、手をつけるのをはやくする?入りずらい・まずは、動きができるように誘導できているか?丁寧につたえる!・語尾、最後までいいきる!・行動に入る前のキューイングが遅い・声のトーンはよくなったが、大きさが今この場ではいいが、広い所では小さい。 滑舌悪い*-*-*-*-*-*-*-*明日にむけて*-*-*-*-*-*-*-*・アイソレーション(肩、腰、胸)・リズム取り・リード練習A~W(8分×3)・ウォーキング*引き続き、発声腹筋をおこなう 繋ぎの間を意識、あえて時間をおく。 ⇒始めに台本を見直しイメージトレーニングをする
2009年05月28日
コメント(0)

産後のボディケア&フィットネス教室@小竹向原(講師:吉田紫磨子先生)早いもので、3週目!ボールエクササイズでは、ジャンプもしちゃいます!赤ちゃん抱っこしながらでも、ジャンプ、ジャンプ!!産後、このジャンプがとても楽しかったのを覚えています。わたし、こんなこともできるようになったんだ~という、内からみなぎる自信がつく。(まぁ、1週目自分がどんなにできなかったかなんて、覚えていませんが)まだ、成長できるんだ!!って、日々成長していく赤ちゃんを目の前に、思えることって、すごい自信に繋がるとおもいます。また今日もシェアリングの時間は、紫磨子先生の言葉を遮るように手が上がりその後、同時に3名の方がテーマを与えられなければ考えなかったこと。 " パートナーシップ " というテーマを与えられたからこそ、パートナーと向き合って話すことができた。話して始めて相手のおもいをしることもできた。という方もいれば、日曜日に喧嘩をし、悶々とし、保健師さんにまで相談しようか・・・とおもった方が、ここで、相手に話して要約してもらう、ということ、専門家に相談することではなく、このワークがあって良かったという方も。ほんとにそうですよね。大人のコミュニケーションに凄くうえている時期ですよね。ただ、ダラダラと愚痴を言いたいわけでもない、専門家に相談したいわけでもない。だから、産後という時期を共有しているみんなで、ワークをする。日々頭の中で考えている悶々としていること。今、言葉にしてみることが大切なんだとおもいます。ここに『テーマ』としてあがっているから、あえて、そこに焦点があたるけど、みんな何かしら考えている。あえてテーマにもつことで、じゃあ自分はどうしたい?と考えることができる。そして、大人のコミュニケーションがとれる。このワークすごいなちょっと慣れてくると、このスタジオの面白さも見えてくる!私も沢山このスタジオにきていますが・・・コレを見つけたのは最近です。【本日のラインナップ】・アイソレーション(肩、腰、胸)・リズム取り・リード練習A~W(8分×3)・ウォーキング ⇒基本できているけど、まだ不自然。肩、腕がポイント。【振り返り・気づき】・前よりも考えながらやっているためか、笑顔が作り笑顔になることがある・必要な間っを作ったら早口になってしまった。・Vステップの脚のポイントの説明をわかりやすくする・手脚を組み合わせて?咄嗟にでると、おかしな日本語に。・最後まで言葉をいいきることの徹底。・語尾、注意がなくなると癖で上がるので注意・「せーの」ではなくカウントで数えたら「7、8」だけ言ってしまう。 なら、「せーの」がいい。入りづらい。・声のトーンが高くうわずる回があり、その回は滑舌も悪い。*-*-*-*-*-*-*-*明日にむけて*-*-*-*-*-*-*-*・アイソレーション(肩、腰、胸)・リズム取り・リード練習A~W(8分×3)・ウォーキング*一度台本を全部声に出してからはじめる ⇒最近、いろいろ考えすぎて、前できていたことまでできなくなっている。 ので、頭を整理して覚えこませるつもりで。*発声腹筋を毎日やる ⇒なんだか最近滑舌がわるい・・・
2009年05月27日
コメント(2)

いつも、練習の振り返りをしているチェック表。毎日、これ見るんだから、色んなことを書き込もうとおもい、作ってみました。↓↓↓見づらいですが(^^;上の方には、8分リード練習のポイントを書き、いつものチェック項目の下には、アイソレーションのチェック項目を追加。更に、毎日やりたいアイソレーション、何一つ抜けないように、全部書き出しました はい、単なる自己満足です昔っから、こうやってまとめたり、予定立てたりするのは大好きだったんですよね~これを活かしつつ頑張ります【本日のラインナップ】・アイソレーション(肩、腰、胸)・リズム取り・リード練習A~W(8分×3)・ウォーキング ⇒もう少し曲をよく聞く【振り返り・気づき】・ひと呼吸置く間がまだ作れない・Vステップ「内股にならないように」と言ってしまっていたが、これは、わかりづらい・「同じ側の手」上半身をひねることを伝えれば、反対側に出るかも・まーーーだ語尾が上がる・Vステップのキューイング、もう少し早めに・話すスピードに緩急を:強調したいところなどにメリハリ*-*-*-*-*-*-*-*明日にむけて*-*-*-*-*-*-*-*・アイソレーション(肩、腰、胸)・リズム取り・リード練習A~W(8分×3)・ウォーキング切り替えをうまくできるようになるために、パートごと録音してからやってみたが・・・その練習にはならなかった。ただ、バランスはみることができ、極端に短くはないが・・・骨盤コントロールの早い動きもう少しいれたい。⇒削れるところを考える*試しに声だけの録音も録ってみる
2009年05月26日
コメント(2)

さてさて、今週金曜日に迫ってまいりました『筆記試験』今日は当日と同じように、9時から机に向かうために、朝からアイソレーションして、ボールで弾んで、脳にまで血液を巡らせておきました!!最近、模様替えをして、使いやすくなった机まわり。パソコン、資料、時計、過去問題をプリントアウトして・・・あ鉛筆削るの忘れていました鉛筆は3本用意(2B.4Bがいいと言われたのに、B・・・2B買おう。) 交互に使いながらも削る必要があるので、ゴミ箱も用意しなければいけないと学ぶ 小さい頃にあった、電動の鉛筆削り。今更ながらあれが欲しい。 でも、鉛筆削るのって、1分もかからずに3本削れる!案外時間かからない。 コーヒーも多めに作って・・・準備万端と思っておりましたが・・・またまた忘れておりました・・・指に絆創膏を貼ることをあと、ツメを切らないと、親指にささる・・・このペンだこ、当日までに治るのか??? それほど、文字を書きますーーー前から考察していた回答にも関わらず、やはり、解いていると、これでいいのか?とおもったり、回答欄に埋まらなくなったり・・・これは、新しい問題になった時、どうなってしまうのだろうか・・・ぽかーーーんとならないように、試験当日まで考察を深めていきますあと、時間配分を考えます!前回ほとんど見直しをせずに、にがーーーーいおもいをしたので。。。 清書するのにも時間を使いますし!!今回、見直しの時、同期のたかなさんの真似をして、回答の音読をする!戦法をとってみました。穴埋め問題は回答ミスがなくなるし、自分の日本語のおかしさにも気づくし、とてもいい方法でしたあと、紫磨子先生の言っていた、PCに書いていくというのもいい方法でした。私、入力遅いから、どうかな~とおもっていたけど、何度も消したり、書いたりするより、ウン十倍効率的!!何事にも工夫は必須です当日まで日もないですが・・・頑張りますので!29日の9時から18時の間頑張ってます!!【本日のラインナップ】・アイソレーション(肩、腰、胸)・リズム取り・リード練習A~W(8分×3)・ウォーキング ⇒笑顔がない。骨盤は回転している!腕に不自然な力が入ってる。【振り返り・気づき】・コンビネーションが不安なので、その時だけ声がくもっている気がする・ステップタッチの前、十分な間があるし、仕切り直しをしているのに、 流れているように聞こえる・咄嗟に同じ側の手を出てしまう。・『腰骨に手を当てて』の前に、『骨盤コントロール』をすることを伝える・言葉を最後まで言う。語尾をあげない!・すごくゆっくり喋っていると思っていたのに8分ピッタリだった。 聞き直したら、ちょうどよかった。無駄がなかったのはとてもいい。*-*-*-*-*-*-*-*明日にむけて*-*-*-*-*-*-*-*・アイソレーション(肩、腰、胸)・リズム取り・リード練習A~W(8分×3)・ウォーキングリード練習は、パートごと区切ってやってみる⇒切り替えをうまくできるようになるためと、極端に短いところを把握するため。全体のバランスをみる。
2009年05月25日
コメント(0)

さて、何のことでしょう・・・?子どもの寝相ちょっと前まではゴロ~ンと寝転がってるだけだったのが・・・いつの間にか、横にゴロゴロ移動するようになって。先ほど、隣で寝ていたら、何やら押されてる気が・・・隣で寝ていたはずの子どもの頭でグイグイ押されていました。最近寝相がものすごく悪い!動きまくっています。これも、子どもの成長ですかね。そういえば、子どもの頃って、起きたら180度回転して、枕のほうに脚が・・・ってこと、よくありました。私の場合、高校生くらいまで、そんなでしたが【練習の記録】・リード練習A~W(8分×3)・アイソレーション肩(左右、上下、前後、ひねる)、腰(四方向・上下)、胸(四方向・早く)・アイソレーション肩(シェイク) →・リズム取り【今日の振り返り】・笑顔○低いトーンながらも、明るくなっている。落ち着いているが暗くない・同じ方の手?→同じ側?、言葉で限度があれば、手も使えばいいな、とおもった・後ろを意識して→自分では「前より後ろ」の意味でつかっているが、ならそういえばいい?・語尾上げてしまうなら、いいきればいい。そのほうが、丁寧?:交互に↑⇒交互にします・言葉の最後、語尾まできちんと伝える・曲が終わってしまった時の仕切り直しがヘタ*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*まとめ~明日にむけて~*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*実際に人前でリードさせてもらっている時の録音を聞くと、この8分リードの感じとは違う。声のトーンがもっと高く、少し早口に。。。人前で、落ち着いたトーンで、早口にならないためにも、この練習でしっかり身につける。
2009年05月24日
コメント(0)

筆記試験が来週に迫っておりまして、最近は過去問題とにらめっこああでもない、こうでもない・・・と、仲間ともシェアし合いながら、必死に頭を絞っています。ほぼ一日かかる、この筆記試験。今迄受けて来た先輩から、いろんな知恵を教えていただきます。私は一度受けたことがあるのですが、その時は、ペンだこ防止の絆創膏の位置がズレていた・・・という、アホなことをやってのけました。そして今回、同期のきょんちゃんが、カオリ先生に頂いたアドバイス。『2Bか4Bの鉛筆が芯が柔らかくていい』というアドバイス。鉛筆を購入したのは何年かぶりだったので、もう、濃さの順番?と言えばいいのでしょうか。。。HB→B→2B→4Bこれが思いだせず、なんとなく思いつきで『B』を購入はずれた・・・Bでも柔らかいかな・・・何本か削って用意しておきます☆筆記試験だけではなく・・・『時間を作る工夫』も、インストラクターの先輩はどのようにやっているのかを、お聞きすることができました。子どもがいなかった2期生の頃よりも、今のほうが、時間が限られているぶん、集中して取り組めています。でも、やることが増えた時に、削られるのは睡眠時間・・・というのではいけないんですよね。。。(今は家事も大幅カットしていますが・・・ パートナーの協力の元です!!)ホントに、ホントに、色んな知恵を頂いて、ありがとうございます。私・・・もらってばっかりです。。。【練習の記録】・リード練習A~W(8分×3)・アイソレーション肩(左右、上下、前後、ひねる)、腰(四方向・上下)、胸(四方向・早く)・アイソレーション肩(シェイク) →前後の動き、ひねりがとてもきつい。。。これは、シェイク上達の近道だとおもう・リズム取り【今日の振り返り】・声から笑顔が感じられなくなってきた。。。低くしたからではないとおもう。 最近は、動きに気をつけようとするあまり、笑顔が固いのではないか。・後半、動きが変わる時の変化をつける。(必要な間) 4歩目浮かせる時がうまく入れなくなってきた・ステップタッチ(手)の表現、言葉を変えてみたらとてもよくなった。 脚の入りのキューイングは何がいいか、試行錯誤中。・vステップの入りも、両脚閉じて弾む時にカウントがきけてるかどうかで、 良い時と悪い時がある。・低いトーン(私にしては)で、ついていけないな;というリードではなく、 少し落ち着いてきた・言葉づかいは、少しずつなおしているだけあって、上から目線ということは 感じられない*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*まとめ~明日にむけて~*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*だいぶまとまってきているが、油断すると、8分超える。考えなくても言えるようになるくらいの練習が必要だ。まだ削る余地があるのか??
2009年05月23日
コメント(0)

やりたいことが色々溜まっていき・・・今日は夕方から仕事なので、掃除機をかけたりしてくれていたパートナーに、保育園のお迎えを託すことにしました。その際、帰りに買ってきてほしい " お買い物リスト " を手渡し、「買い物もいってもらっていい?」というと、快く「もちろん」の返事をくれたものの、なんだか、笑っている。。。理由を聞くと『進歩したね』という答えが帰ってきました。なんでも1人で抱えこみ、イライラすることが多かった私。人にものを頼めるようになった私に、そんな言葉をかけてくれました。女性って、自分1人で、なんでも抱えこんでしまう。自分でやったほうが早い。こんなことお願いできない。。。でも、子どもが産まれたら、そんなこともいってられない。1人で全部抱え込んでしまったら、パンクしてしまう。それにいつまでも、1人で抱え込んでいられない。子どもは成長していく。でも、私は " マドレボニータ " に出会わなければ、この大切さに気づけなかったとおもうんです。 " 人に委ねて感謝する " 私の姉に産後クラスを強く勧め、通ってもらったのは、姉も私とまったくおなじ、いや、それ以上に、 " 人に委ねる " ことができないから人だから。体のリハビリをしながら、そんなことも感じて欲しかったんです!!(妹に『人に委ねて感謝することが大切だよ』って言われても、 わかってもらえないだろうな~と思ったので)昨日の吉祥寺クラスでも " 委ねること "(アシスタントに入って下さった小山先生のブログに書かれています)一昨日の小竹向原クラスでもその際の " コミュニケーション "(講師の吉田紫磨子先生のブログに書かれています)の話が出て、 " 人に委ねて感謝する " ことの大切さを、改めて感じています。【練習の記録】・リード練習A~W(8分×3)・アイソレーション肩(左右、上下)、腰(左右・四方向・上下)、胸・アイソレーション肩(シェイク) →体幹部からひねるようにしたら、全体のブレが大きくなってしまった。 「ひねる」「前後」の練習も加えておこなう・リズム取り【今日の振り返り】・音待ちによる無駄な時間、言い直しによる無駄な時間はだいぶなくなった。 もっと意識的に動きの切り替わりに間を入れる・「しっかり~」という言葉の多用が減ってきているのは、曖昧さがなくいいとおもう・ステップタッチの手の説明を、クラスの録音を聞きながら変えていってる。 シンプルが一番わかりやすい・語尾を伸ばす感じが減ってくると、落ち着いて聞こえるのが好印象・キューイングは、曲の入りもそうだけど、前の言葉とのつなぎが流れるように入ると、 わかりづらい。・ずっと低いトーンなわけではないけれど、落ち着いて聞こえるようになった*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*まとめ~明日にむけて~*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*骨盤コントロール部分の動画をとったら、その中でのバランスも見えてきた。パートごとの動画を積極的に録っていこうとおもった。今迄は、ステップタッチの手が気になって、録る時はそこばかりだった。。。
2009年05月22日
コメント(0)

産後のボディケア&フィットネス教室@吉祥寺クラスに参加してきましたーーーもう3週目です!!はやっ。今週は、茶色とオレンジのオーラを持つ、江戸川区でクラスを開催されている、小山史未子先生がアシスタントに来てくださいました☆なんだ、この惹き付けられる声!産後クラスオタクの私としては、江戸川区のクラスも受講したくなりました産後クラスは、先生方の個性が光っている!!ということが、魅力の一つなのだとおもいます。クラスの開始前には、マコ先生が、虫が多くなってきたからと、マットに、ハーブの虫除けのスプレーをシュッシュッとスプレー。そして、教室にはユーカリの香り。新型インフルエンザ対策として、殺菌効果のあるユーカリのオイルで、そこら中を拭いてくれていて、ユーカリのアロマを焚いてくれていましたクラスの安全を考えるのは、インストラクターとして大切なこと。また、来ていただいた方に気持ちよくクラスを受けていただけるように。安心してきていただけるように、考えられているクラス。また『ホスピタリティ』の大切さ、それをしてもらった時の気持ち良さを感じました♪後半のワークでは、いろんな話が出ましたが・・・私ももちろんワークに参加させて頂いていて、こんなメッセージを書いてもらったことが嬉しかったです!!(手書きのメッセージって、メールの発達した今・・・ なかなか貰えないですもんね~) " 人生 " についてお話しました。 ポーンと背中を押してもらった気がします!!***午後は『踊れるカラダ作り講座』ここでは、ストレッチもアイソレーションも振り付けも、たっぷりみっちり3時間!!いつも新しい発見があります今日は、今取り組んでいる肩のシェイクのポイントを!!!!と思って臨みました。もちろん、それも丁寧に教えて頂きました。んが、他にも収穫が! " リズム取りが正確ではないことの自覚 " こうやって、この場で出来る人とやっているとできるんです。でも、動画をアップすると、ズレてしまっていたりする。集中力がないのか?わかっているのにできないんじゃあ、ダメですね。そして、もうひとつ。 " 仙腸関節のストレッチ " で、ずーーーーと感じている違和感を取り除く事ができました!!( " 仙骨 " というお尻の割れ目の上の平な骨と " 腸骨 " という腰骨といわれる骨の関節です!)産後クラス3週目に習う " 骨格調整 " もとてもいいのですが、このストレッチをすると、更によかった。痛みって、整体とかの専門家に見てもらうのも大切だけど、こうして、自分でストレッチしたり、ケアすることは、一番重要なことなんだとおもいました。その方法を知っていないと、ケアすることもできないので、こうやって、みっちり教えてくれるスタジオはありがたいな・・・とおもいました。***講座終了後は・・・高橋葉子先生、40歳のお祝いです♪ 見えない、40歳! 白石先生が用意してくれた、ロールケーキ美味しかったです♪ マコ先生が描いた似顔絵! (どれだけ才能を持ってらっしゃるんでしょうか・・・)すみませんとても長くなりましたが、あと少しだけ、いつもの振り返りにおつき合いください!!【練習の記録】・リード練習A~W(8分×3)・アイソレーション肩(左右、上下)、腰(左右・四方向・上下)、胸・アイソレーション肩(シェイク) →ひねりが足りないと思っていたのは、体幹部からひねることで解消!・リズム取り【今日の振り返り】・後半が沈んでる感じがした。鏡での笑顔は固まっていて、端から見ると笑顔ではなかったかも。・歩きはじめ、言葉では仕切り直したけど、まだ流れている感じがする。 明日は間にも注意する。・導入が長くなり過ぎて、後半が短くなりすぎることが多くなってきた。 もう一度時間配分を考える・「~から~」とのばすのはやめたほうがいい。・骨盤コントロール4方向、もっとよくできる!クラスの録音ききなおす。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*まとめ~明日にむけて~*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*まだ昨日の克服ができていない。繋ぎ目の意識。明日は、全体的につなぎ目には少し間をとるようにしてみる。
2009年05月21日
コメント(2)

産後のボディケア&フィットネス教室@小竹向原クラス(講師:吉田紫磨子先生)2週目となりました。2週目っていうのは、皆さんの表情が違います!!先週はくるだけでイッパイイッパイ・・・ボールで弾むのもおぼつかず・・・帰りはお腹も空いたし、皆さん、小竹向原クラス恒例の『にしはら』へ、お食事に行かれたそうですで、迎えた2週目。先週「まだ運動するのは辞めたほうがいいですか?」と、おそるおそる弾んでいた方も、「クラスが楽しみで!」と。皆さん、どこかでクラスのことを、体のことを考えながら過ごした一週間だったようです!(わかりますーーーー!)先週は、弾むだけでもあんなに『バラバラ』だったのに。皆さん、大きく弾めています☆来週は、もっとキレイな形をめざすべく!私も、どんな伝え方をしたらいいか・・・考えて一週間過ごします!キレイな形のほうが、断然筋肉使いますからーーー後半シェアリングでは、紫磨子先生の「先週のように手をあげて~」という言葉が言い終わらないうちに、手があがる私はいつも通り、ちょっと離れたところで話を聞いておりました。『育児休暇をとっていたけど、 8:00~21:00という仕事には戻らず、 新たな仕事を考えている』という方がマインドマップを書いていて、『迷っているポイントが、目で見てわかって、 平面状で整理しやすい』ということをお話してくださいました。 " 8:00~21:00 " って・・・子どもを産む前はできるとおもっていたけど、実際、育てていくと考えが変わっていったんだそうです。『子どもを持って働くということ』なんで、働きたいのか?働く意味?いろいろ考えるとおもいます。でも、その考えることって、大切なんだとおもいます。考えた上で、その労働時間で働くという選択をされている方もいらっしゃるとおもいます。その考えた結果、『子どもがまだ小さいから、子どもが可愛いから』といって、子どものせいにして、逃げてしまうのが、一番よくないんだとおもいます。シェアリングの時間はいつも1人で想いを馳せながら聞いています【練習の記録】・リード練習A~W(8分×3)・アイソレーション肩(左右、上下)、腰(左右・四方向・上下)、胸・アイソレーション肩(シェイク) →肩は動くけど、ほかの部分もフラフラしてる。・リズム取り【今日の振り返り】・声のトーンが低くなっただけではなく、とても落ち着いていて聞きやすい。 しっかりした声の中にも笑顔が伝わってくる。声の震えのようなものがない!・無駄な時間はだいぶ削れているが、必要なちょっとした間、 動きの切り替えの部分も削っていて、修正したら、30分オーバー。 3回目には、8分におさまったが、そうすると、切り替えが・・・ まだ、むだなうんちくがある!・分かりやすく伝えようとして、余計複雑になっているところが有り。・むやみに「せーの」がなくなったのは、とても良いとおもう。・キューイングは、入れるけど、工夫をしてみる。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*まとめ~明日にむけて~*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*メリハリというのは、リードの中での声のトーンとか、言葉の強弱だけだとおもっていたけれど、今日のクラスのリードを紫磨子先生に見て頂き、8分の中で、ストーリーのようなメリハリをつくることが大切だということがわかった。これは、大きな収穫でした。今迄、悪くはないけどよくもない。なんかダラダラ聞こえるとおもっていたことが、すーっと抜けて行く感じでした。(ありがとうございます)それをどう、自分のものにしていくかです!!
2009年05月20日
コメント(0)

最近はボールエクササイズのリード練習で散々 " 無駄を省く " ということを行っています。この作業って『本当に大切なモノは何か?』という事を見極めたり、『シンプルにお伝えする』という、大切なことを学んでいるとおもう。実際、この練習が始まってから、アシスタントでリードをさせていただいても、伝えたいことが抜けることがなくなったと思います! " 無駄を省く " 生活の中でも無駄な時間を省くことは、大切なこと。無駄な買い物も程々に・・・最近購入した " 無駄 " 付箋。あってもなくてもいいもの。でも、こういう細かい無駄なもの大好き勉強の合間に " ほっこり " なれます【練習の記録】・リード練習A~W(8分×3)・アイソレーション肩(左右、上下)、腰(左右・四方向・上下)、胸・アイソレーション肩(シェイク) →ひねりがたりない・・・抜く練習、当てる練習も強化する!・リズム取り【今日の振り返り】・言葉を言い直すという無駄な間が発生・骨盤コントロール4方向に入る時を考える・歩く動作がとても洗練されてきた!・後半にまた「~ます」が多くなってしまった。・前半に比べ後半は、ただ大きい声を出しているようで、 それは押し付けがましい。という印象がのこる。・腹筋、骨盤コントロールの時のキューイングに注意する)*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*まとめ~明日にむけて~*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*昨日早く終わったので、見直しをして臨んだら、言い間違いをなおしたりして、時間内に収まらなくなってしまった。そればかりは・・・残り時間にどう対応するかも、(『骨盤の時あと何分ならいい』とか、ある程度の時間配分を考えておく!)考えなければならないとおもった。
2009年05月19日
コメント(0)

家事といっても色々ありますが・・・『洗濯』赤ちゃん産まれて、 はたまた保育園に行くようになってからは毎日。『掃除』どんなに忙しくても毎日拭いていた、 仕事をしている頃とは違い、拭き掃除の回数激減; " ク○ックルワイパーウェットシート " などという、 反エコ。反節約グッズも活用。 (子どもが出来てから、エコに感心ありながらも、 時間をどれだけ節約できるか、とか、 おんぶしながらできるか、とかが優先されることも) でも、トイレ掃除だけは毎日する。『料理』一番苦手なもの。 我が家の台所には、料理本多数! 出産祝いにも『簡単~』『すぐ出来る~』といった類い の料理本を貰ってしまう程です。この三大家事。この日は、とことん放棄。洗濯とトイレ掃除はしましたが。『料理』は放棄しても、巷に代用できるものがゴロゴロしていますね。でも。。。久しぶりにパートナーが作ってくれました☆作った後の流しは大惨事になっておりましたが、ありがたいです【練習の記録】・リード練習A~W(8分×3)・アイソレーション肩(左右、上下)、腰(左右・四方向・上下)、胸・アイソレーション肩(シェイク) →お腹が動く、早い動きがついていかない・リズム取り【今日の振り返り】・笑顔は鏡でできているつもりでも、言葉になってあらわれていない。・骨盤コントロールの入りが定まらない・歩き出しのリードが随分よくなってきた。・始めに見て欲しいポイントをお伝えすることで、より伝わりやすくなりそう・「~ます」が多くなって来てる。上から言っているように聞こえる・腹筋のテンポが変わる時のキューイングのしかた。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*まとめ~明日にむけて~*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*3回とも8分をきった。多い時で10秒早く終わる。シンプルに伝えることは出来て来たので、早く終わったぶん、回数などの見直しをして、時間配分を考える。
2009年05月18日
コメント(0)

今日は友達が訪ねて来てくれました~独身の友達。結婚して(この時点ではそうでもなかった)、子どもができると今までの生活がガラッと変わる。今日話していて、友達の口から沢山出た " 飲み会 " と言う言葉。もう本当に縁がなくなった。それが寂しいとは思わないし、他に楽しいこともあるし。懐かしい感じはするけど。。。子どもができたことによる変化は大きくて、始めはそれが幸せと共に重荷のように感じてしまったのも否めない。自分のことなのに1人だけのこととして決められないもどかしさとか。でも、そうやって、乗り越えてから得るものって、随分大きいんだろうな~とおもうんです。それを、見て見ないふりをして遠ざけるよりも。飲み会の話からなぜこんな話に??久しぶりに話した友達との会話は懐かしくて、(仕事場の皆の話は相変わらずだし)新鮮な風を運んできてくれた感もありました。(今日の東京は強風でしたけどね)【練習の記録】・リード練習A~W(8分×3)・アイソレーション肩(左右)、腰(左右・四方向・上下)、胸・アイソレーション肩(上下) →当てて " 抜く " を意識!お腹は動いてないけど。・リズム取り【今日の振り返り】・口角は上げて、声のトーンも笑顔ができているけど、 鏡の中の自分の目が必死な時があったので注意する。・ステップタッチの手をつけてからが長く、Vステップが短い。 時間配分を意識する。・突然でてくる言葉があってビックリした。8分間のストーリーを考える。・語尾が伸びるのを注意する。シンプルな言葉使い、多くを伝え過ぎていないのはいい。・た行の滑舌が悪い。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*まとめ~明日にむけて~*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*シンプルに伝えるということには慣れてきた。8分の中の時間配分を考えなおし、号令がけになってしまいがちなところを、もう一度考える。
2009年05月17日
コメント(0)

集中講座に参加したときに、ニューズレターを持参し、講評をいただきました。今回のものは、色々書くことができ、自己満足していたのですが・・・文字がギッシリすぎてよみずらい(た、たしかに。)見出しもハッキリしていないので『読もう』という気にならない。(た、たしかに。)でも、このまま眠らせておくのはもったいないので、手書きで、読みやすいものに変化させてみましたビフォーアフター少し手を加えただけ(タイトルを目立たせ、アンダーラインを何カ所か引いただけ)で、こんなに違う!!!変わるものです。。。せっかく作るなら読んでもらえるモノを作らなくては意味がない!『読みやすさ』を考えるのも、ホスピタリティですよね。ホスピタリティって、こんな小さな心遣いなんですよね。【練習の記録】・リード練習A~W(8分×3)・アイソレーション肩(左右)、腰(左右・四方向・上下)、胸・アイソレーション肩(上下) →左を特に抜く練習。当てられるので抜く!・リズム取り【今日の振り返り】・ステップタッチの(手)が長い。骨盤コントロールの入り整理する。 4歩目浮かす前の「せーの」がいらない。・膝の裏の角度→膝の角度。左右の肩の高さ。今の動きに腕の動き。 変な表現があると、後々そこばかり気になる。・「腕の形、しっかり曲げて」「動かさず→真っすぐのまま」 言い変えたほうがわかりやすい、と思える言葉がある。 台本を変えてもつい前の癖がでてしまう・・・注意・「せーの」をやたら言えばいいものでもない。「~ましょう」が重なると聞きづらい。 「ように~」語尾が上がる。などは、リスペクトの気持ちがみえない。・喋り終えたあと、曲のタイミングですぐに次の動きに入ると入りずらい。・早口になると、置いてかれているような気になる。・舌たらずになる時がある。回数のときに特に気をつける。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*まとめ~明日にむけて~*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*最後の「お疲れ様でした」でぴったり8分の時があったが、早口になっていた。もう8分になって1週間。まだまとまらない時がある。ここにきて、細かいことがまた気になるようになってきた。。。8分におさめられない、どうすれば?と考えることで、細かいところがどんどん見えてきたのはいいことだとおもう。
2009年05月16日
コメント(0)
![]()
昨日、吉祥寺のクラスで、『形から入るタイプのようで、ハラマキを買いました』とおっしゃっている方がいらっしゃいました。 マコ先生が1週目に可愛いハラマキを見せてくださり、 授乳中はお腹出すから必要なこととか、 お腹をあたためる大切さを教えてくださったんです☆私も・・・少し前からこのハラマキの存在を知っていたのですが、先週のクラス終了後、購入したのでした。完全に " いち参加者 " として受けております だから・・・『胸鎖乳突筋はがし』(2週目に行う、肩こりのセルフケアの一つです) の時に、周りを気にせずアホ面にでも、参加者として受ける時には、参加者の目線からしかみえないものを、感じていきたいのです!!(それが醍醐味)最近、もう一つ形から入ったことが。集中講座1日目終了後に購入したもの目でみる動きの解剖学新装版マコ先生が講座の中で紹介してくださった、解剖学の本です。マコ先生が勉強したものと同じもので勉強すれば、何か近づけるかと思って・・・(モノに頼んなって感じですかねそれが今日届きました!これで、レポートもはかどるか???【練習の記録】・リード練習A~W(8分×3)・アイソレーション肩(左右)、腰(左右・四方向・上下)、胸・アイソレーション肩(上下) →当てるだけでも、抜けていないともどってこない 左の拳の位置が動きすぎ・リズム取り【今日の振り返り】・声のトーンは低めのほうがやはりいい。低めにしても笑顔はわかる。 低めのほうが、聞き取りやすいし。高いとなんだか1人で元気な人。 参加者おいてきぼりなイメージ。・ステップタッチの前、説明いらない?またせる感がある。・言葉の順番逆のほうがわかりやすいかな?というところが時々ある。・ステップタッチの時 " 形を変えます " というのが丁寧でいいとおもった。・全てを曲に合わせて「せーの」ではなく、入れる所から合わせてもらうのも いいとおもった。相手を信じて任せている感じがする。・唐突なキューイングはなくなったが、まだ削れるところがある。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*まとめ~明日にむけて~*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*どうしても前半が短くなってしまい、後半がチョウジリ合わせのように、短くなる。骨盤コントロールが中途半端なので、もう少し時間をとりたい。その為に削る場所を考える。
2009年05月15日
コメント(0)

産後のボディケア&フィットネス教室吉岡マコ先生の吉祥寺クラスに参加してきました5月コース、2回目です。一週間早かったな~。今週は、吉田紫磨子先生がアシスタントにいらしたので、先生の " 股トーク " (それだけではないんですが)からボールエクササイズはスタートしました!! ボールエクササイズの大事な姿勢の話。 それに続いて行う " ステップタッチ " という動きは、股の黒ずみに効くんです! だから " 股トーク " 。その、紫磨子先生は、現在妊娠8ヶ月。クラスの開始前に『腹筋が筋肉痛になった』という参加者がいらして、『腹筋、とくに肋骨の内側あたり。』だったそうです。 " それはまさに産後の腹筋だね! " と、マコ先生。妊娠中に腹直筋は、ぱっくり左右にわかれます。 それをマコ先生が紫磨子先生のお腹に 油性マジックで描きながら説明してくれました☆ その間は膜で繋がっているけど、空洞なので力が入らない。(でも、腹直筋の下部には力が入るし、 腹筋で大きなお腹を支えていないと、腰痛の原因にも!!)そして、出産後もぱっくりあいたまま、弱くなってしまう。鍛えていけば、膜も元通りになって、腹筋もついてくる。えーーーじゃあ、鍛えてないと・・・恐ろしいですね。やっぱり、産後はダイエットではなく、リハビリです!!今日、この話を聞いていて・・・産後にクラスに参加し、ここまで自分の体を観察しているのって、すごいとおもいました!!私自身が赤ちゃん連れで初めて産後クラスに参加した時は、クラスに参加出来たことに舞い上がっていて、こんな変化を冷静に感じていなかったな~。私のあの時期 " 産後ハイ " のような状態になっていたんだな~と、振り返ってみて、思うのでした。こうやって、改めて単身で参加してみるのも、収穫は大きいですあの時の自分を振り返ることができました☆【練習の記録】・リード練習A~W(8分×3)9分から8分になりました!・アイソレーション肩(左右)、腰(左右・四方向・上下)、胸・アイソレーション肩(上下) →上腕左が特に!当てる練習を沢山やる!!・リズム取り【今日の振り返り】・声のトーン、滑舌から、笑顔が意識できていることはわかるが、 また、癖の聞きづらい高い声・裏返りが出てしまっている。・動きが変わる時に気になる箇所が2点。良くなったのは『もう一度歩き出すところ』。 台本、順序をしっかり叩き入れるのはもちろんだけど、曲を聞きながら話すこと。 これも、参加者を思いやる気持ちの一つだとおもう。(無駄な間=不快感ではないか?)・わかりやすい言葉や表現は聞けばきくほど、正解がない気がしてきて、 " シンプルでわかりやすい " を試行錯誤。・語尾が単調になってきている。伝えるための工夫をする。・ステップタッチ『手の形を変える』タイミングが、入りづらい。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*まとめ~明日にむけて~*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*まだ、8分を超えてしまう時がある。全部を見せれるように削る!!まだ無駄があるんだ。。。随分声は良くなってきたとおもっていたが、裏返り(まではいかないけど)、高すぎるトーンの時があり、聞きづらいので、いつも気をつける。
2009年05月14日
コメント(0)

今月もアシスタントに入らせて頂きます!産後のボディケア&フィットネス教室@小竹向原(講師:吉田紫磨子先生)私はこのクラスに歩いていきます。自転車に乗れれば自転車で行きたい所ですが・・・乗れませんので。。。(紫磨子先生に、葉子先生も高校生の時に乗れるようになったとお聞きし、 子どもは危ないかもしれないけど、ボールくらいなら運べるようになるのでは? と、おもっておりますが・・・高校生と、30過ぎは違うか?)子どもと参加した時は、夏の暑い時だったので、遠回りだけど電車で行ってみたり、泣いてしまって歩けば良かった・・・とおもったり。緊張の初日、今でも覚えています。今月は単身で参加の方も多いですが、赤ちゃん連れの方は、いろんな不安や緊張を抱えて、家出少女みたいな荷物も(笑)抱えてこられたんだとおもいます。ボールエクササイズでは、いい具合に初日の出来なさっぷりを見せてくださった皆様。初日ですから!ホントに、体力落ちてますから。そりゃ~ボールから落ちそうにもなっちゃいますね。どんどん体力はついていきますのでそんな皆様、後半のワークでは、手が上がる!上がる!!「こんなに喋れなくてもどれるの?」「とっさに言葉がでてこない」「時間の感覚がなかった」などなど・・・私も後ろでそうだった、そうだったと首を縦にふっておりました。だからこそ、こういう場が必要なんですよね。そして・・・紫磨子先生も書いてらっしゃいますが、『腰が痛い』という方がいらっしゃいました。妊娠中もそうだったとおもいますが、『痛い』時って、動いちゃいけない?っておもいますよね。でも、動かしたほうが気持ちいい時もあります。私も妊娠中、恥骨のあたりが痛かったり、仙骨(それも左側だけ)が痛かったり、ありました。でも、『動くと気もちいい』ということを知っていたので、抵抗なく動くことができたんです。整体とか、針とかも、たま~に利用すればいいと思うんです。違う気持ち良さが味わえるから。でも、せっかく治してもらっても支える筋肉がないと、一生おつき合いすることに。お金もかかります。それをどうお伝えしていくのか・・・始めの一歩ってみんな勇気がいりますものね。その一歩をうまく引き出すには、どう伝えていけばいいのだろう・・・動かす気持ち良さを知ったうえで、自分の体と向き合って、『この痛みは動かさないほうがいい』という選択ができるようになるのが、一番いいとおもいます。『自分の体と向き合う』って、言葉ではいくらでも言えるけど、本当に難しいことですよね。【練習の記録】・リード練習A~W(8分×3)9分から8分になりました!・アイソレーション肩(左右)、腰(左右・四方向・上下)、胸・アイソレーション肩(上下) →上腕に力が入る・リズム取り【今日の振り返り】・声のトーン、滑舌にもあらわれているくらい、笑顔はとてもよくなった。 あとは、ひきつっていないようにする。・「肘これくらい」癖で使っていた。横向きで見せなくてもわかる?・四歩目(横)で手をつけるとき、わかりずらい。・全体通して、幼稚っぽさがなくなった。語尾を気をつけたことが大きい。・ステップタッチで手をつけるとき、毎回決まらない。できるときとできないときがある。 バラツキがないように曲を良く聞く。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*まとめ~明日にむけて~*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*まだ8分におさまりきれていない。シンプルかつ段取りにならないように、削る作業をする。正しい形をみせることも忘れてはいけない。ステップタッチの手は、左右の高さが違ったり、指先に無駄に力が入ったりしやすいので、リードと同時に気をつける。
2009年05月13日
コメント(0)

昨日に引き続き、熱い1日が終了しました " 産後ケア " という分野は、まだ一般的にはなじみのない分野だとおもいます。これを読んで頂いている方の中にも、 " 産後セルフケアインストラクター " なんて長い名前(笑)はなんですか?とおもっていらっしゃる方もいらっしゃるかもしれません産後セルフケアインストラクターは『産後』という分野の『専門家』です。この集中講座を受講しその " 重み " を改めて感じました。産後プログラムでは、バランスボールで有酸素運動を行います。その際、インストラクターが正しい形を見せるのは当たり前のことなんですが、それはもう本当に、日々の鍛錬のたまものです!!日々の鍛錬は、産後セルフケアインストラクターとしての誇りをもって仕事ができるために行う。(あ、私の今の段階では、インストラクターになるためですが)そうやって、ブレない軸のある人だからこそ、(身体的にも、内面的にも)『人生の軸をもって!』と言っても、真実みがあるのではないでしょうか。産後クラスにいらした方は、きっと、マコ先生はじめ、先生方の魅力にも引き込まれたとおもいます。(私はどーーーーーっぷり惹き付けられました☆)それは、知識もカラダも常にブラッシュアップして、取り組んでらっしゃる姿勢が現れているのだとおもいます。まったく2日目の詳しい様子には触れておりませんね言葉だけで並べてもアレなんで、写真付きで詳しく、本日誕生日(おめでとうございます!)の紫磨子先生が報告されています。番外編!葉子先生が報告されています。頭もカラダも、手も口も、たくさん動かした2日間。前回1月に受けた時とは別のものを吸収できたとおもいます。それを、一週間かけて振り返りながら、言語化していこうとおもいます。この、言語化という作業が本当に苦手なんですが・・・繰り返しおこなうことで、力をつけていこうと、自分に課している課題です!!マコ先生、葉子先生、紫磨子先生、2日間、ありがとうございました!!ご一緒に参加したみなさま、ありがとうございました。(こちらも↓↓↓気合いがはいります)【練習の記録】・リード練習A~W(8分×3)9分から8分になりました!・アイソレーション肩(左右)、腰(左右・四方向・上下)、胸・アイソレーション肩(上下) →下にあててもうまく戻ってきていない・リズム取り【今日の振り返り】・笑顔にすることで、滑舌だけでなく、声のトーンも変わってきた。 この練習で毎回身についていないと、人前で笑顔を出すのは難しいとおもった。・無駄な間がないように!8分でおさめよう!と思うあまり、早口になってしまった・言葉はシンプルでわかりやすくできたけど、表現が難しい。・前まで気になっていた語尾を無駄にのばしたり、 強めたりというのがなくなってきているのはいいとおもう・キューイングは無理矢理合わせている感じ(唐突に)というのはなくなってきている。・声の大きさは、この場ではいいが、大きなところでは、もう一歩かな?*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*まとめ~明日にむけて~*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*前提の8分におさめる!ということがまだできていない。。。表現が、シンプルでわかりやすく!つたえられると、そこのモゴモゴした感じはなくなると思うので、台本練りながら、練習する。
2009年05月12日
コメント(0)

集中講座2DAYSが始まりました☆その様子は、アシスタントに入ってくださっている、高橋葉子先生が写真付きで報告されています。『集中講座』というだけあって、この講座に産後プログラムを指導するために必要なことが”集中”されていて、2日間で”集中”して学びます。マコ先生が『2日間通して、産後プログラムをツアーするつもりで』とおっしゃっていましたが、運転手兼ツアーガイドは、 " マコ先生 " なんて贅沢ツアーでしょうか!!現在インストラクターとしてご活躍されている方も!(静岡でクラスを開催されている先生も!)同じ養成コース生のきょんちゃんも!大阪!沖縄からも!!皆、同じく、産後プログラムを学びにきています。でも、立場も違えば、この講座に臨む ” 問題意識 ” も違う。午後には『問題意識を語る』ということをおこないました。マインドマップにまとめてから、2人一組になって聞いてもらいます。私は今回、『今自分がどれくらいできているのか、できていないのか、 わかっているのか、いないのか、冷静な目でみていこう。 そして今後の課題を具体的に考えよう』とおもっていたのですが・・・想いを語っているうちに感情的になっている自分がいました。感情的になってしまっても、うまく " 表現 " すること、 " 言葉 " にすること。まだまだつまずいているのは、その部分でした。今朝は勢いあまって " 中央特快 " という電車に間違えて乗り換えてしまい、気づいた時には、吉祥寺を通過三鷹におりました・・・。引き返す時の情けなさったらないですね~マコ先生、葉子先生、みなさま、2日目もどうぞよろしくお願いします!!(課題を頂く月曜日!こちらも休まずやっています↓↓↓)【練習の記録】・リード練習A~W(8分×3)9分から8分になりました!・アイソレーション肩(左右)、腰(左右・四方向・上下)、胸・アイソレーション肩(上下) →上腕に力が入ってしまう、余計な力のせいで16ビートなのに、早取りに。・リズム取り【今日の振り返り】・笑顔OK!これは、口角を上げてしゃべったほうが、滑舌がよくなる!という、 産後クラスで言われていることをおもいだした!お腹から声が出せることなんだ! と改めて実感。・ステップタッチの入りでどうもつまづいている。もっとシンプルになりそう。 入りの説明がながい?「せーの」がいらない?・時間が短くなったため、シンプルな言葉になり、わかりやすくなった。・逆に表現の部分では、難しくなった。。。・聞き直すと唐突に聞こえる。入れないこともないけど、もっと考えられる。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*まとめ~明日にむけて~*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*講座を受けた後だったので、聞き直しでは、曲にあっているか?ということを気をつけて聞いてみた。合わせるために急いでいたり、逆に間延びしていたり。これは、リードをしながらでもカウントが、今『何×8』目にいるのかがわからなければいけない!という講座での学びを活かしていかなければいけない。。。
2009年05月11日
コメント(0)
![]()
都内にお住まいの方~今日は暑い一日でしたね私が集中できるようにと、子どもを連れ出してくれたパートナー。抱っこヒモで行ったもんだから、15分程で帰宅・・・。去年、真夏の暑い時にスリングで汗だくになっていたのを思い出します。さてさて~3日続けて、本の紹介をさせてくださいまた、違うタイプのものを読みました----。愛の天使アンジー著者は、横森理香さん。タイトルの " 天使のアンジー " とは、オカマの天使。天使が出てくる小説----。とおもうけど、オカマだから許せてしまう。30歳を目前にした、未婚の働く女性の話。すごくリアルに響いてきました~。私も、30歳って一つの節目のようにおもっていました。だから、その年にテーマパークの仕事を辞めました。そこを逃すと辞めるキッカケを失いそうだったので。『笑う門には福来る!』やっぱり笑顔はいいですよね~印象に残ったフレーズ書き出してみます!『愚痴をいいつつ煮え切らない、決断できないのが悩み』(ながんだか分かる気がします)『先のことばかり段取って、だから「今、この時」を味わえない。それが不幸の始まり』『人生は、生き延びるために仕方なくする毎日の義務じゃなくて、神様がくれたプレゼント』(やりたいことをやろう!!)『感情や策略じゃなくて、真心から話せば、絶対に分かり合えるもの』『親が子どもから自立できないから。子どもも自立させたくない。そうやって縛り合う』(縛りあいたくない。押し付けたくない。だから自分も好きなことをする)『笑う門には福来たるっつって、ほんとに物事は好転するもの』『愛がモチベーションになっていれば、絶対に何事もうまくいく』『自分で好き好んで、いやなことだらけの人生にしてる』(そういう面あるかも・・・)『自信なんて、冒険をして初めて身について行くもの』『悩んでる暇があったら、なんでもやってみちゃうっていうのも手』オカマの天使にあってみたいな~はっ!心が澄んでないから見えないな・・・明日から集中講座が始まりますっ【練習の記録】・リード練習A~W(9分×3)・アイソレーション肩、腰(左右・四方向・上下)、胸 →右のみ(左のみ):戻ったあとに、次にいくのが早い・リズム取り【今日の振り返り】・こちらが笑顔でないと、参加者から笑顔はひきだせない。声のトーンを押さえて・・・ とすると、笑顔わすれたな、ということがわかる。両方たいせつ。・バランスチェックへのもっていきかたがうまくなった。ステップタッチの入り、Vステップの入 りを工夫するのほう。・言葉選びはとてもよくなった。・ステップタッチの手の動きの伝え方、前のほうがわかりやすい気がする。・Vステップの説明がイマイチ伝わりづらい表現になっている。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*まとめ~明日にむけて~*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*同じ練習の繰り返しにより、9分にはだいぶ慣れてきました。そうすると、自然と言葉選びができるようになりました。でも、自分で台本をに難しいものにしてしまい、前の説明のほうがいいものになってしまった。
2009年05月10日
コメント(0)
![]()
まず一句~ " 毎日したい カラダづくりと ブログの更新 "毎日アウトプットするためには、インプットも必要!!昨日に引き続き、読んだ本のご紹介を(最近はトイレに本を持ち込むまでになりました。 本当は授乳中も読みたいんだけど、それを許してくれない子ども。。。 自分に集中してほしいみたいです・・・余談でした)読んだのはこの本です☆女子の生きざま著者は、リリー・フランキーさん。リリー・フランキーさんといえば、『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン 』を読み、号泣しました。その後は『おでんくん』にはまりました。ゆるいキャラとシュールなストーリー。こんな方向から入っている私には、全く違うタイプの、リリーさんの本ですが、女子高生の風刺に笑ってしまいながらも、 " 女子 " を卒業した私達もがドキッとしてしまう言葉がでてきます。印象に残ったフレーズをザっとご紹介しますね。『人は "見たまんまの人" というのが一番魅力がありません』(ギャップに惹かれますよね)『女子は自分のいたらなさや、できないことを他人に依存する傾向があり』『自分のやりたいことは、自分ひとりで切り開いてください』(他力本願ではダメ!自分をしっかりもってすすもう!!)『夢を失った女子が一番最初にすることは”狂ったようなショッピング”』(身に覚えがあある気がします。。。)『女子には時間の経過という強迫観念がある』(この前に”男子は年をとってもバカのままですから”という文章がありました)『性を表現できるオシャレさんを目指しましょう』『”ありモノ主義の錯覚” に陥りやすい』『当たり前と思っていることや、オシャレと思っていることを客観的に判断してみてください』(客観的な判断って難しいけど、必要ですよね)『何もない星。この星には一年中、何も起きません』(それを変える努力が大切!)『キミを必要としているのはキミ自身です』(はい!)***久しぶりのいいお天気!ウキウキ公園へ。こんなまったり家族団らんの後は、カラダづくり!!メリハリが必要ですね。【練習の記録】・リード練習A~W(9分×3)・アイソレーション肩、腰(左右・四方向・上下)、胸 →腰上下:カクカクは減ってきた。大きく動くようになった。・リズム取り【今日の振り返り】・9分に収まってはいるけれど、次の動きに行く時の間がどうしても埋まらない。 ステップタッチの入りが曲をまっている感じがある。 間をつくらないようにと、必要な間も削ってしまっている傾向がある。 (言葉と言葉の間など)要注意!・その時々で癖になり、何度も使う言葉がある今日は「~していきます」 8分でコレだと聞きづらい。・ステップタッチ「手の形を変えます」はあえていいたい。 回数を言う時はもう少し早いタイミングで言う。・バランスチェックの時に2カ所ほどおかしい言葉があったので注意する。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*まとめ~明日にむけて~*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*声が聞き取りやすく安定してきた。注意しないと裏返りやすいので、今の状態をキープする。毎回おかしな表現が出てくる。一度言った言葉はでてこないように注意しているが、毎回言葉選びを慎重にしなければいけない。
2009年05月09日
コメント(0)

今朝はラジオとの格闘から始まりました。 J-WAVE にマドレボニータの代表、吉岡マコ先生が出演されたのです!昨日、台本を練っている話などをお聞きして、短い時間(5分のコーナーでした)で、どのようにお伝えするのかと、聞きたくてウズウズ。結局、パソコンで聴くことができました電波にのるマコ先生の穏やかな声。産後ケアの必要性。保育園に子どもを預け、帰宅後、興奮冷めやらぬままJ-WAVEのサイトをのぞくと、マコ先生、紫磨子先生、事務局原田さんが写真つきでアップされてるし、マドレボニータのオフィシャルブログにもアップされてるし、アクション早い!!と感動。(私、アクションおそっ!)私も産後ケアを広める立場になるべく!鍛錬をしていたら、もうお迎えの時間。。。はやっ!母の日のプレゼントを頂きました☆ もちろん、子どもからではなく、保育園から。お心遣いが嬉しいマコ先生も仰っていましたが、『出産されたばかりの方は「お母さんありがとう!」 とは赤ちゃんは言ってくれない』そっか、私もそんな立場になったんだ。。。(当人も忘れてる;)だからこそ、周りにそんな方がいらしたら、プレゼントされると凄く喜びますよ!!コチラを!!!(ラジオ効果で注文続々きているようです~)***母の日・・・突然ですが『親孝行』してますか?私は、母の日、父の日にプレゼント送ったり・・・誕生日のお祝いあげたり・・・最近では、子どもを連れて遊びにいくこと・・・ですかね。こんな本を読みました☆親孝行プレイ著者は、みうらじゅんさん。読みやすくて、親と旅行にいかなければ!!とおもいました。細かな親孝行プレイの注意点が載っています。「えなりかずき」から始まるのがまた面白いです。そもそも、なぜプレイなの?と思った方、読んでみて下さい☆(以下『』内、本文の中から心に響いたフレーズを書き出しています)『子供は小さいころから、親や大人を喜ばせるプレイをしている』 (子供を見ていると今の段階からそうだとおもいます)『行動によって親が喜ぶ顔を見たとき、諸君の中で、心が次第に行動に追いついていく』 (何ごともそうなのかな~まずは動いてみないと!おもっているだけではダメ)『親が喜ぶためであれば、それはどんな事実よりも大事』 (もちろん、ただ嘘をつけ!といっているわけではありません)『どれだけいいことを思っていても、言葉や行動に表さなければそれはマイナスである』『両親といえども、彼ら同士は血が繋がっていないのだ』 (妙に納得してしまいました。だから親孝行は一緒にはできないと)『要は中途半端がいちばんいけないのである』(何ごとも!ですね)『思い描いた理想がある程度叶ったあとで、ようやく人は満足する』『自分にご褒美をあげることができているのであろうか』『自分らしくないことをそてこそ初めて気づくもの』 (自分らしさというものは何なのか・・・)『"親孝行プレイ、したい時には親はなし" では困る』 (本当にそうです!) " レッツ・プレイ!! "(長文おつき合いありがとうございました!以下、練習の日記です)【練習の記録】・リード練習A~W(9分×3)・アイソレーション肩、腰(左右・四方向・上下)、胸 →腰上下:随分膝が曲がるようになった。下に行く一つ目に注意! 腰右のみ(左のみ):早取り注意!・リズム取り【今日の振り返り】・カウントを数えるのに無駄な間が入る。「せーの」と言えばいいものではない。・「しっかり」というならば、どう”しっかり”なのかを伝えなければわからないので、 多用しない。・上半身ブレないように示した言葉で「左右平行」意味不明な言葉が入ると そればかりが気になるので、要注意。・右脚から歩きましょう⇒「歩きましょう、右脚から」のほうがスムーズに入れそう。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*まとめ~明日にむけて~*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*内容は随分まとまってきてはいるが、もっとスムーズに入れるように工夫できる気がする。今は無難にまとまっている、という感じ。伝えるために一工夫する。
2009年05月08日
コメント(0)

今月は、産後のボディケア&フィットネス教室の総本山!吉祥寺クラスに参加します☆インストラクターの勉強のためはもちろんなんですが・・・単身でクラスに参加したい!という欲がありまして、慣し保育が終わり、きちんと参加できるこの時期を待っておりました今月末には筆記試験、来月末には実技試験とあり、(受かりたい!!とおもっているので・・・ だって、二度目ですもの!!)参加者として受ける絶好の時期だとおもっていましたーーー。5月コースは、この吉祥寺クラスにしては少なめの6人。しかも、今日はアシスタントの先生もいらっしゃらなくて、これはこれで、マコ先生たっぷりのお得なクラスでしたアシスタントの先生がいらっしゃるのも、たくさんの先生のトークが聞けてお得なんです♪要するに・・・やはり、ここが総本山!で、産後クラスの源なんだな~と感じたのでした。ボールエクササイズは、皆でやるのが楽しいな~と、クラスに参加すると、おもいます!!産後10ヶ月でも背中がバリバリになることあり・・・今日はじんわりほぐれました***午後からは『踊れるカラダづくり講座』に参加しました。もう、全身がバリバリに筋肉痛ですでも、この筋肉痛が大好きです。どこを使ったかわかるし、やったーーーーっていう満足感があるので。自分が苦手だったリズム取りができるようになったり、でも、それの応用編(DA PUMPもしくはモー娘。がやってそうな横バージョン)はまだまだできなかったり。課題があって、それを克服していくことって楽しいんですよね。アースデイで踊った振りも、また皆で踊ります踊るってたのしーーーー!!!踊るしごとを辞めた時には、また自分が踊る機会があるとは、おもってもいなかった。人生って、何がどうなるか、わからないですね☆今日の余談・・・Suicaをなくしました(この先練習日記です↓↓↓おつき合いお願いします)【練習の記録】・リード練習A~W(9分×3)・アイソレーション肩、腰(左右・四方向・上下)、胸 →腰上下:カクカクしないように、動きをとめず、最大限大きく動いて躍動感を! 腰右のみ(左のみ):戻るほうが大事!・リズム取り【今日の振り返り】・たくさん動いたおかげか、3回とも、声が明るい=笑顔で話せている。・「~からです」とついいってしまうが、この言葉はちょっと気になる。 膝の裏の角度を伝える時は「ボールから脚を離して」が先⇒90度以上と繋げる。・腕「後ろに引く」だけより、「肩の高さまで」と明確にする。・入りのキューイングは、コンビネーションを一工夫。ちょっととうとつ? ステップタッチはキューイングに無駄な間ができる。・声のトーンは落ち着いてきた。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*まとめ~明日にむけて~*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*今日は産後クラスを受けて、リードが上手にできるような気がしてのぞんだ。無駄を省くことの大切さがクラスを受けて身にしみた。マコ先生の言葉はシンプルでわかりやすい。音に合わせるのも、まるで無駄がなかった。なので、今迄『無駄はない』とおもっていたけど、改めて課題ができた。音を待つ『無駄』も、説明で待たせる『無駄』もないようにする。
2009年05月07日
コメント(0)

練馬区で産後クラスを開催したい!!とおもっている私。もはや産後ではない?10ヶ月でございます!が、自身も役に立った、そして、産後の女性には絶対に役に立つ、そしてそして、いずれはニューズレターなども置いていただきたい!!とおもう保健相談所・福祉事務所・支援センターなど、保育園・幼稚園の情報をまとめてみました。練馬区広し!なので、4つに分解してみました。まずは、【西武池袋線北・笹目通り西地区】 やはり、大泉学園辺りは充実していますね。【石神井川北・笹目通り東地区】 ここは、保育園も多いですが、子どもの数は少ないとききました~ 広い公園もあっていいところなんですがね。【西武池袋線南・笹目通り西地区】【石神井川南・笹目通り東地区】 私が住んでいる地区です。アナログ派の私。始めは保育園の名前もかきこんでおりましたが、あまりにも見ずらくなり、書き込みやめました~この情報・・・結構役に立ちますいずれ、クラスを開いた際には、多くの方に情報を提供していきたいです☆こんなに保育園があっても、まだ待機児童がいて、でも、区もだまっているわけではなく、新しい保育園ができたりもしています。しかも、練馬区では、認証の保育園に通う児童には、助成金がでます!!児童館だって、子どもが生まれるまで、こんなに近くにあるのに知りもしなかった。子どもがうまれると、ほんとに『地域』に密着して生きているんだな~と感じます
2009年05月07日
コメント(0)

一日遅れましたが、初節句のお祝いを両方の両親を招待し、池袋の入母屋で。初めてのところでしたが、全室個室!もちろんお座敷あり!!雰囲気もご飯もおいしくて、とてもいい場所でした。(写真ゼロですみません;)子どもは大活躍です☆誰にでもニコニコして、場を盛り上げてくれました。帰ったらコテンと寝る。。。本当にスゴイやつですこのG.W.中に、つかまり立ちはお手の物!(時々手を離すのでヒヤヒヤ)つたい歩きまで・・・我が家の下のものが、どんどんどんどん上に上にインテリアも何もあったもんじゃないですねーーーー。ソフトボールを『ポーン』と言って投げて遊び・・・気に入らないことには文句をいうように(これも成長の証?)寝ている間に、鍛錬を!!とおもったら、リード練習終了とともにムクッとおきたので・・・昨日同様、アイソレーションは息子の前で始めは不思議そうにみていて・・・笑顔になります。 『何やってんの?ハラだして。』明日から保育園!子どもと一緒も楽しかったけど、疲れた~改めて保育園のありがたみを感じました。。。それにしても・・・約1週間保育園に行かなかったわけで・・・大丈夫なのか?という不安もちらほら。。。(この先練習日記です↓↓↓)【練習の記録】・リード練習A~W(9分×3)・アイソレーション肩、腰(左右・四方向・上下)、胸 →腰上下:下にいった時の動きがカクカクしている 胸:後ろがいかない・・・ 肩(左右):左肩が気をつけないと上がる!!・リズム取り【今日の振り返り】・曲に合わせる時に声が曇ることがある。考えているんだけど、そんな時こそ、 笑顔を忘れないようにする!・練習では、3回とも無駄な間もなく、スムーズにおさまっている。・言葉と、表現を事前に確認してから練習に臨んだが、まだ聞き直すと、 (骨盤コントロールの時)『肋骨から上』と言いたいところを上半身といっていたりする。 瞬時にでも、どんな状況でも的確な言葉が出るようにする。・強調するために言葉がすごいゆっくりになっているのが、わざとらしく、聞こえる。・コンビネーションのキューイングは、うまく出来る時と出来ない時がある。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*まとめ~明日にむけて~*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*事前に言葉を確認するなど、細かいことに気をつけるようになり、変な間や、分かりづらい言葉づかいは減ってきている。今日きになったのは、導入部分。『ポイントは3つ』をもっと浮きだして、注目を集められるようにすること。
2009年05月06日
コメント(0)

息子の成長を願って、端午の飾りをたくさん頂きました狭い我が家に、所狭しと飾ってあります。実家の両親から 木目込の兜。新鮮な感じでお気に入りです!!パートナー側の両親から ご存知○月の吊るし飾り。端午の飾りにもあるんですね~親戚から(息子の誕生により、親戚との縁も強くなりました!) 鯉のぼりが風になびいてる様子のタペストリー。 すごくかっこいいです!他にもお祝いを頂き、こんなに想っていただいてうれしいです!ありがとうございます!!健やかに育ってね♪そして、私達夫婦も「パートナー」となり、4年です!(この方も、結婚記念日ですね~☆おめでとうっ!)昨年と違う点は、これはもう大きな違い、子どもの存在。それによって夫婦関係も大きく変わっているとおもいます。前よりも、密になりました。お互いをさらけ出す(出さざるを得ない)部分が多くなりました。パートナーシップは、徐々に徐々に・・・築いてまいります!!(余談ですが・・・今はやり?の神前結婚でした! あこがれの白無垢だったんです~)あいにくの雨ーーーだったので、お寿司をとってお祝いしました家族3人、健やかに過ごしてまいります。(この先もおつき合いお願いします↓↓↓)【練習の記録】・リード練習A~W(9分×3)・アイソレーション肩、腰(左右・四方向・上下)、胸 →腰右のみ(左のみ):戻りが遅い 腰上下:カクカクしている・・・下がりすぎ??・リズム取り【今日の振り返り】・まだ不安な部分がくもるので、そこで笑顔が消えているもよう。。。・無駄な間はなくなっているのだが、ステップタッチが号令っぽく聞こえる。 これが一番よくない。間を埋めるのが、号令にならないようにする。・「しっかりと膝を」というより、「膝をしっかりと」というほうが、 聞いていて自然だし、伝わりやすいとおもう。・斜め上⇒ななめ45度、(Vステップ)出して→開いて・・・など、 言葉の選びを丁寧に行い、体にたたきこむ。瞬時にその言葉が出るように。・「~さい」語尾が強くなっている時があり、鼻にかかる。・「では一緒にいきましょう~」ではこどもっぽい。・「少しずつ」という言葉がちょっとききづらい。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*まとめ~明日にむけて~*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*聞くポイントを、丁寧に書き出していくと、日本語が変なところが目立つ。明日は事前にセリフのみの練習をしてから練習する。いままでの癖は抜けるのに時間がかかるとおもうが、日本語がおかしいと、そこばかりが気になってしまう。
2009年05月05日
コメント(0)

大型連休が始まっていますね。我が家は、パートナーの仕事上、あまり関係ないのですが、今年は違うことがありました。。。保育園がお休みこれはデカイぞ!!自分の時間の確保が~。今日は、この連休中唯一の2人きりの日だったので、保育園のありがたみを、ひしひしと感じた一日。 中耳炎って・・・噛み付きますか??? なんだか、一日中噛み付かれているんですけどといっても、日々の鍛錬は休めないので・・・お昼ねの間にガンガン曲をかけていましたが、起きることなく、2時間よくぞ、寝ていてくれました。この日々の鍛錬とは、人の前に立っても恥ずかしくない、身体スキルの向上そして、マドレボニータのプログラムでお伝えしているボールエクササイズのリード練習を行っています。正しい形を身につけることはもちろんのこと・・・正しく伝えなければなりません!それを、実技試験では8分にまとめて披露するのですが・・・それまでの段階を徐々に踏んで行っております。先週は10分だったのが、今週は9分!無駄は何か?本当に必要なものは?という格闘とともに、1分の壁を削っていきます。で、鏡の前で練習(ボール違いですが;)その後、録音を聞いて振り返り・・・などという、地味~な練習を繰り返しております。その振り返りを無駄な時間にしないように、こんなものを作ってみました。↓ 全部で8項目あります。これから毎日これ↑とともに振り返りを行いますので、皆様どうぞおつき合い下さいませ【練習の記録】・リード練習A~W(9分×3)・アイソレーション肩、腰(左右・四方向・上下)、胸 →腰上下:カクカクしているのが不自然。なおすには?を模索して練習。・リズム取り【今日の振り返り】・3回の練習全てで、後半にトーンダウンしていっている。 多分、笑顔も同時に消えていっているようにおもう。・導入の部分で、横向きになって鏡を見たい時、声かけのタイミングが悪く、 テンポが崩れてしまっている。ここの部分は重要なところだけど、 サクサク進めるのがポイントになるので考える!・動作の途中で突然固有名詞が出るので伝わりづらい。 言葉の順番を変えるだけで伝わりやすい言葉になるとおもった。 「外からは骨盤は~」⇒「骨盤は外から見えない」など。・「~して~」と語尾を伸ばしているのがこどもっぽい。・自分で実際に動作に入ることをイメージしながら聞くと、 4歩目タッチコンビネーション、Vステップが入りずらかった。・声のトーンは、回を重ねる毎 に高くなる・・・ 聞きづらくなるので、常に意識をもつ*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*まとめ~明日にむけて~*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 今日初めてチェックポイントとともに録音を振り返ってみた。今迄の振り返りでは気になるポイントだけを聞いていたが、書き出してみて分かることはとても多かった。まずは、9分におさめることが目標だけど、同時に笑顔で通せることを行っていく。
2009年05月04日
コメント(0)
♪なんでもないようなことが幸せだったとおもう~こんな歌詞の歌がありましたよね!実家の父母に " 節句の飾り見に来ない? " と誘い、息子の面倒を見てもらい・・・美容院に行って参りました産後の美容院に、すーーーーーっごく幸せを感じるのは、私だけでしょうか。なぜでしょう?子育てで疲れているからたまにはリフレッシュ♪とか、子育てから開放されて自分の時間を♪とかいう類いのものではなくて、 " 自分が奇麗になれる " とか、人に髪を洗ってもらって、マッサージをしてもらっていることとかが、すーーーーーっごくありがたく感じて幸せな気持ちになります(髪はどんどん短くなっていきます 1回短くすると伸ばせませんね~)今日行った美容院は予約がとりやすいところ。(イコール、繁盛していません・・・)でも、私の「手のかからない髪型」とかいう注文にも、親身になって向き合ってくれて、カットが上手!!(美容師1人、アシスタント1人でやってます)なぜか、洋画を流しているモニターが各席にあるおもしろいところ。⇒Hair&Make DoWop 前回行ったところもお気に入りで、⇒STEP BY STEPどちらを行きつけにするか決めかねておりますが・・・最近、近くの店が閉店をしていく様をみて、『うちもつぶれないようにしないと』とボソッと言っておりました。入ってみると、いいところなんだけどな~あ、でもあまり繁盛しても嫌だな・・・余談ですが・・・私は暑がりなので、美容院のあのマントが大の苦手今日もプライベート状態だったので、少し涼しくしてもらいました(^^;皆さん、あの暑さ、たえられますか?妊婦の時は妊娠中だから暑がりだとおもっていましたが・・・そうでした!妊娠前から暑がりでしたーーー。しかも、お尻汗かくんですどっかおかしいんですかね???(先日区でやっている30代の健康診断を受けましたが、 見事に " A " だらけだったので、問題ナシ!なんですが。 パートナーは、見事にいろんなアルファベットが並び、 落ち込み気味な様子でした(^^;)【練習の記録】・リード練習A~W(10分×4)・アイソレーション肩、腰、胸・リズム取り →自分でも躍動感がでてきたと感じられる*ただの " 号令がけ " のリードではなくなったのが自分でも感じられる。 が、どんな状況でも、息をのむことを気をつけないと。 息があがっているように感じられることが時々ある。
2009年05月03日
コメント(0)
昨日は熱のせいもあり、薬のせいもあり・・・昼寝を長時間し、大人しかった息子。今日はうって変わって、元気で機嫌が悪い紫磨子先生から頂いたメールに " 本当に機嫌が悪くなってはじめて、普段はなんて幸せなんだろうーー って思いますね。"とあって、納得・・・。何かあってから普段の幸せに気づくんですよね~。病院では、自分は落ち着いていたつもりでしたが・・・初の病気に動揺していたようで、家に帰ってから『お風呂は入っていいの?』とか、『ご飯は普通に食べていいの?』とか、『お散歩とか行っていいの?』とか、気になって、何でなんにも聞いてこなかったんだろう。。。と反省&動揺に気づきましたーーー今おもうと、中耳炎の症状はちょっと前から出ていたんです。頭を抱えるような仕草。あれは痛いって訴えてたんだろうな~とおもうと、早く気づいてあげられず可哀想なことしたな・・・と。でも、こうやって子どもには免疫がついていき、母は経験値があがるのですね。早く普段の幸せが戻りますように病気の子どもの相手は体力使いますね。。。【練習の記録】・リード練習A~W(10分×4) →時間通りまとめられるようにはなってきた・アイソレーション肩、腰、胸・リズム取り →何度やっても膝の曲げが甘くならないようにする*まとめられるようになってきたこの先が自分で 強調するところなど、色をつけられるところだとおもう。 10分という時間の感覚が身に付いてきて、 「足りなくなりそう」という感覚もつかめてきた。
2009年05月02日
コメント(0)

今日は朝からひどい寝不足でした。。。深夜から子どもが夜泣き?のような感じでグズグズ。寝かせると起きて泣き、ボールで寝かしつけ、寝かせられないから、もう観念して抱っこのまま寝たり、本読んでたり。朝になってその原因がわかりました。熱がありました。(毎朝保育園に行く為に計っているけど、 計らなくてもわかるくらい熱いんですね)初めてのこと。しかも今日は吉祥寺東クラスのアシスタント研修の日。。。ん~。紫磨子先生にお休みさせて頂くことを連絡。今日はアシスタントだったからお休みができた。でも、自分がクラスを持ったら、休むわけにはいかない。そんな時どうするか、ということも考えておかなければいけない。と、改めて考えるキッカケをくれたんだと、おもっています。(クラスには行きたかったんですけど(>
2009年05月01日
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


![]()