三人寄れば文殊の知恵

三人寄れば文殊の知恵

PR

プロフィール

三人文殊

三人文殊

フリーページ

弘法大師と真言宗


即身成仏への道


六大の話


四種曼荼羅の話


日本仏教の七宗派-真言宗


弘法大師の入定と即身成仏


一行禅師


四国遍路の不思議


弘法大師伝ーその一


弘法大師伝ー連載中


真言宗における大日如来と弘法大師


高野山紀行


理想の社会ー密厳浄土


日本宗教の七宗派ーはじめに


日本仏教の七宗派-浄土教


日本仏教の七宗派ー日蓮上人の教え


日本仏教の七宗派-禅の教え


日本仏教の七宗派-禅円密戒(天台)


面白法話選


法然の哀しみを読んで


犯人はくじ引きで決める


人間の目指したもの


悪徳業者からのお布施


お不動さんはいつ開く


神様に慣れてはいけない


僧侶は職業?


あなたは餓鬼道に堕ちている?


坊主は無間地獄に落ちる!


出世した人を見たい!


僧侶の適性


お化けはなぜ怖い?


お骨をどうする?


発業とは何か?


電話の不便さ


ネットで初詣?


お札(おふだ)は危険物!


理趣経は勉強しないで下さい!


開けてはいけない!


在家出家?


休日があることは幸福?


日本の坊さんはエエ加減?


坊主が祈祷?


夫は妻の後を追う?


子供の頃


清めの塩は何のために?


無我の我


真面目な法話


信仰心とは


お寺の選び方


お香はいいものを使いましょう


仏壇のお軸がないと


上座と下座は無くなった?


仏事の表書きは?


お札の処分は?


坊主も正座でしびれる


チュンダの施食ー涅槃法要


お彼岸とは先祖供養の日ではない!


お経を唱えることは説法を聞くことと同じ


自宅法要のすすめ


法事は誰のためにする


袈裟の話


お供えしていいものといけないもの


仏教の宇宙観について


数え年はどう数える?


誰に供養をお願いする?


仏壇とお墓を変えること


葬儀に数珠は必要?


本当はめでたい年回忌


新年はお祝いしましょう!


法事と正座


お経を唱えると!


誕生日はいい区切り


造花はいけない?


祈願は何のために


影におびえる


忙し過ぎる現代人


スピリチュアルブーム?


蓮は泥の中に咲く


四十九日が三月越しになると


年取り


お経の功徳


殺生してはいけない


仏と菩薩


天と明王


行の話


断食の話


水行の話


虚空蔵菩薩求聞持法


非日常の行の世界


修法とは


超能力を身につけるには


仙人の翼


四国遍路の雑記帳ー遍路のモラル


四国霊場の開創者


十里十カ寺(1番~10番)


本格的な遍路として(11番~17番)


阿波の不思議霊場(18番~23番)


阿波から土佐へ、室戸と神峰(24番~27番)


太平洋を見ながら歩く(28番~38番)


伊予・土佐境界の謎(39番・40番)


南予・伝説の霊場(41番~43番)


中予の山岳霊場(44番、45番)


城下町松山を歩く(46番~53番)


松山から今治へ(連載中)


葬式仏教について考える


葬儀について


お葬式はいきなりやってくる(前書き)


お葬式はいきなりやってくる(喪主用)


永代供養を考える


自然葬?


自宅葬のススメ


葬儀に公正証書遺言が必要か?


坊主でも葬儀は大変


習俗について


節分と星祭り


お盆の話


喪と忌の話


お彼岸ー明日のために・・・


あなたは神社を守れますか?


喪中につき


宗教と社会の間


臓器移植を考える


靖国参拝はそんなに問題か?


お釈迦さんの成道と真珠湾攻撃


仏教と政治を巡る問題


クマと もりと ひと


戦争に加担した責任とは?


社会に物申す


無責任な選挙(原発の是非)


2007参議院選挙


追悼 宮本顕治


終わらなかった戦争


憲政の常道はどこへ


日本軍は恐ろしい?


地球はどうなる


カーボンオフセット


南極の氷が解ける?


京都議定書から離脱せよ


戦わずして勝てた戦争


リサイクルは環境にやさしくない


「不都合な真実」以前に・・・


不都合な真実


チベットを援助せよ!


道路は必要でしょうか


意地悪じいさんの畑


三人乗り自転車の危険性


レジ袋廃止のCO2削減効果


無題


信仰心があっても


北京五輪はボイコットせよ


真言律宗とは


日本をどうする?


チベット問題ー天台僧の声明文に異議あり


花まつり考


がんばれ善光寺!


一キロちょっとで、タクシー5600円?


長野聖火リレーー真実はどこに?


財政確保の妙手ー米国債を売り払う!


一票の格差を是正することに反対する会


不飲酒


左前


日本の食糧支援と地方増税


ミッドウェーの敗戦


秋葉原はどこへいった


真言宗は、病院のお見舞いから御仏前?


今こそ農林水産業の支援を!


なんともいいがたい数珠の話


日本のCO2の排出量の削減は来年から可能


今年のお盆は?


燃料電池は環境にやさしいか?


久しぶりのツーリング


最近気になる「ドント、フー」


やっとこ25度を切りました!


優秀な骨接ぎはいないのでしょうか?


今年の夏は暑いか?


あえて地球温暖化を肯定的に語ってみる


岩瀬を責めるな!


南極の氷が解けるのは15万年後!


阿耨多羅三藐三菩提


「弘法大師 伝承と史実」の衝撃


「弘法大師 伝承と史実」の衝撃 2


「弘法大師 伝承と史実」の衝撃 3


吉野川は誰のもの?


「江川・ピーマン・北の湖」


自分が食べれないものを売るな!


最近気になる葬儀の作法


仏教とは関係ないんですけどね!


再び真言宗と弘法大師


お彼岸に思うこと―先祖供養と回向


湯水のごとく使う


空母が今の時代に必要でしょうか?


阪神・柏戸・社会党


これは快挙に違いない!


八百長は悪いか?


恐慌が起きたら?


我慢するということ


苦しい時ほど笑おう!


お墓参りの心得


法燈継承式というものを行いました


温暖化問題は・・・


やっと衣替え?


阿弥陀如来は最強か?


レッドクリフとXファイルが見たい!


国籍法改正?


日本は外国人を受け入れる余地があるか?


田母神論文の波紋


魔球を見たい!


地球寒冷化?


犬・猫の殺処分は問題にされないのか?


都会人?の反論に答える


早過ぎた急逝


内定取り消し、100万円で足りないの?


只者ではない


歳越しの場所がなかったあの年


派遣労働者って


戦時国際法をご存じですか?


再び「禅 ZEN」が見たい!


しもやけといえば


戦艦大和引き揚げ計画


アマはプロに勝てるか?


善通寺は弘法大師の誕生地


海賊退治に重武装すぎないか?


受験地獄ー怖いものがある


バイク乗りは・・・


二輪車と四輪車の運転者の特性


怖いのは黄砂だけではない


ついでに交通論


不正卒業を許すな!


住職になるには?


減反などやめてしまおう!


工藤のおっさんを見よう!


あまりにも不自然な自然葬


宗教とは何か?


沖縄戦と南京大虐殺


戦争を知らない子供たち


甘茶の思い出


原発を爆撃するとどうなるか?


18歳で進路を決めるってどうよ!


「私は戦争に反対だった」とは言いたくない


強烈な気を放つ巨木


公共交通機関による遍路


無防備都市宣言???


迷走する四国霊場


遍路日記18~19


遍路日記その20~22


遍路日記 23~26


遍路日記 27~30


一票の格差の是正にあえて反対する


涼しくなる話?


タッチ・オブ・グローリー?


平成21年総選挙雑感


反捕鯨映画に思うこと


遍路日記 31~


戦犯とは何か?


ピース缶爆弾を知らない子供たち!


平均給与の差はいくら?


日本教信者?


ダライラマ14世 僧籍者向け講演


社民党の福島瑞穂の資産2億4999万円


南極の氷が簡単に溶けるものか!


結婚しても子供は必要ない?


鳩山家の謎?闇?


税務の勉強会


喪中欠礼のススメ


日本寒冷化!


真珠湾は奇襲ではなかった


ジェネレーションギャップー社会主義の残像


防衛とは


世間の常識、坊主の非常識


ついにここまで来た


大変だ~!外国人参政権賛成?


高校の授業料無料化は必要か?


子供手当てがひどすぎる


命の大切さ


「坂の上の雲」を読んだ


葬式は要らない?


弘法大師のスポンサーと遣唐使の難易度


英語なんかいる?ー国際教育には漢文を


核兵器上限が1550発ってどうよ!


東トルキスタンからの手紙


やはり地球寒冷化?


中国・韓国旅行は気をつけよう


空き缶拾う「歩き遍路さん」ってどうよ!


ゲゲゲの女房の時代


口蹄疫に見る二つの問題


仏教って社会的?反社会的?


本山の僧侶養成学校が赤字を前提に運営?


遍路札結びつけの問題


四国遍路経験者の菅直人首相誕生!


四国横断自動車道建設について賛成?反対?


四国独立ってどうよ!


「はやぶさ」奇跡の帰還!


スポーツ論


さあ!ワールドカップ本番だ!


ロッキー・ザ・ファイナル


もう一度高橋尚子


バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

三人文殊 @ 汗☆する税理士 / 所属税理士さんへ 汗☆する税理士 / 所属税理士さんへ 流石…
三人文殊 @ 汗☆する税理士 / 所属税理士さんへ 汗☆する税理士 / 所属税理士さんへ コメ…
三人文殊 @ 僧職系男子さんへ 僧職系男子さんへ コメントありがとうご…
汗☆する税理士 / 所属税理士 @ Re:今年の目標を立ててみた(01/21) 英語学習ですが,小生の経験(※)からする…
汗☆する税理士 / 所属税理士 @ Re:似ていてもねえ~(04/11) この噺家さん,当代桂文治師匠ですよね!…

お気に入りブログ

細田守『果てしなき… New! 5sayoriさん

昨日はボランティア… New! さえママ1107さん

TOKYOタクシー New! エンスト新さん

【ばけばけ】第8週(1… ショコラ425さん

何、これ? 吉祥天2260さん

カレンダー

2008年10月23日
XML
昨日(22日)は、「法燈継承式」というものを行いました。

「法燈継承式」とは聞きなれない言葉でしょう。

お釈迦さんは入滅される直前の説法で

「なんじらは、ここに自からを燈明とし、自らを依所として、
他人を依所とせず、法を燈明とし、法を依所として、
他を依所とせずして住するがよい。」

と言われました。

すなわち、自己を確立して、他者を当てにするな、
法(仏の教え)をよりどころとして、他のものを


つまり、法燈を継承するとは、その仏の教えを
継承するという意味です。

仏の教えを継承する=仏の教えを広める人=お寺の住職

回りくどい言い方をしましたが、住職の継承式です。

お寺は「山」とも表現しますので(必ず○○山○○寺という)
「山」に進む(晋)ということで「晋山式」とも言います。

この式は、禅宗などでは大掛かりになるようで、曹洞宗などは
法戦式という問答を行なうらしく、費用も一千万以上とか!

ちなみに当院は住職の器に合わせてこじんまりと行いました。

僧侶12師、総代世話人親戚等十数名を予定。

日曜日(十九日)まではゆっくりしていたんですが・・・



そこで「準備出来た?」と尋ねられて全く準備していないことに
気づきました(汗)

とりあえず、その日は夜遅くまで仏器磨き!

翌日本堂の内陣の掃除を始めたんですが、結構時間がかかります(汗)

さらに、恐ろしいことに、掃除を頼んでいた業者に電話すると



おお~マイブッダ!間に合わない!

お供えやお茶の買出しにも行きました。
(実は盆栽など二度手間で買いに行って ブログに
しているいる場合ではなかった)

夜になって、住職が読み上げる「願文」を
書こうと思いました。
筆で奉書という和紙に書くので、少し面倒。

でも、近くのJ院さんから

「おまんのとこも、同じお地蔵さんが本尊やから、
そのまま写したらいけるわ」

と願文を貸してもらったので楽勝のはずが・・・

「蜂須賀の帰依」とか「安産の祈願」とか書かれています。

オ~マイブッダ!

当院と内容が違う!そのままでは使えません(汗)

問い合えず文章だけ考えて清書はまた明日(汗)

さて、今日中には用意しないといけない二十一日。

朝から掃除を始めて、内陣に赤い毛氈を敷き、
本堂のお供えを準備します。

そういえば、座布団を用意しないと(汗)

天気がいいので、座布団箱から出して縁側にならべ・・・・
我ながら手際が悪い(汗)

ようやく夕方には会場の準備ができました。

こんなに時間がかかるなら、世話人さんに応援を
お願いしていればよかったのですが・・・(汗)

さて、「願文」を清書しておしまいのはずですが・・・

そういえば、祝辞をお願いする僧侶の方の
名前はなんとお読みするのでしょう?(汗)

「○雄」というお名前。

普通なら「○お」ですが、僧侶の読み方では
「○ゆう」?「○のう」?間違えては失礼です。

夜分恐れ入りますが、とその方と親しい方に
聞きましたところ・・・

「判らん。△△さん(苗字)でしか呼ばんからな~、
 電話してみよか?」

「失礼じゃないですか?
(前日の夜まで放置していた方が失礼ですが)」

「大丈夫」

ということで聞いていただいて事なきを得ました。

そして当日。

定刻の10時よりやや遅れて式が始まりました。
職衆(僧侶)の方が本堂へ入られましたが・・・

誰も座られない???

小さい声で「座られないんですか?」と聞くと
「インギンは?」

インギンとは携帯する小さい鈴で、僧侶の列で先頭の僧侶が
チンチン叩いて歩いて行く光景を見たこともある方も多いのでは?

皆揃ってから、チンチンと二回叩いて座る作法ですが・・・

用意してない(汗)

とりあえず、座っていただきます。

座っていると冬用の衣は暑いし、
インギンどうしよう・・・
取りにいく訳にも行けません。
怪しい天気に呼応するように顔色が曇っていきます。

あっという間に「住職謝辞」

本日は公私ご多忙の中、法燈継承式においでいただき
ありがとうございました。本日、法燈を継承致しましたのは
出発点であります。○○寺の発展と真言宗の興隆のために
尽力して行く所存であります。今後ともご指導ご鞭撻のほど
よろしくお願いいたします。

と簡単に終わらせるところが・・・

「あの~、えっと、その~」
何を言っているか判らない(汗)

怪しい天気から雨が降り出したのも、不徳と致すところ(汗)

記念写真で横に座った師匠から、

「○○君、冬の正装は帽子(白いマフラーのようなもの)が
いるんだよ」

顔が青ざめていきました(汗)

やっと宴会場へ移動します。

ところが、再び不手際発生(汗)
私が乗らないまま披露宴会場へのバスが出発(汗)

数々の不手際がありご迷惑を掛けながらながら
何とか終了しました。

なかなか大変でした(汗)

披露宴会場で先ごろ晋山式をされたK寺さんから

「僕は本尊さんとつながりが深くなったっていう
感じがあったけど、どう?」

と聞かれました。

「そうですか~?」

と答えましたが、改めて思いおこしてみると
そんな感じもします。

戒を授かると戒体(悪を防止する働き)が生まれるといいますが、
それと似たようなものかもしれません。

人気ブログランキングに参加しています。
クリックよろしくお願いします。
       ↓
banner2.gif





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年10月23日 22時56分39秒
コメント(36) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: