全29件 (29件中 1-29件目)
1
今日はハロウインですね! 我が家もかぼちゃで作ってみました(^^ 今日は何だか痛い歯があったので、旦那さんの職場に お邪魔してチェック&クリーニングをしてもらいました。 病院のある最寄り駅は、エレベーターもエスカレーターも ないので、家を早めに出て六本木で降りて初めての(!) 六本木ヒルズに行くことにしました。 六本木ヒルズ広いですね! 最初の三十分はどこに行くべきかを悩むので費やしてしまいました。 それにやっぱり錦糸町とかとは違って土地が高いものだから 敷地は狭くて高さが高いのですね。 そうするといちいちエレベータに乗らないといけないので、 どうにも動きにくい! しかもどのお店も凄いおしゃれだけど値段が書いてなくて 怖くて入れませんでした(笑) 私にはやっぱり錦糸町がお似合いかしら。。。 せっかく行ったので二人にかわいい、犬のぬいぐるみを買って あげました。 そして六本木ヒルズからはタクシーで病院へ。 私の歯は単なる磨きすぎの知覚過敏のようなものでした。 ついでにりんごの指も歯のレントゲンで撮影しましたが、 骨には問題なかったです。良かった!
2006年10月31日
コメント(6)
結局昨日は二人が30分おきに1時半まで泣いて起きたので (何かやっぱりアレルゲンを取っているのかな。。。) ゆっくりは出来ませんでしたが、ホームページの更新と 物置になっていた私の部屋の片付けと、衣替えをすることが 出来ました。おかげで今日は鼻がぐしゅぐしゅです(ToT) それにしても、最近の生活では、基本的に近所しか行かないので カジュアルな服ばかり着ていて、一週間前くらいまで 衣替えをしていないことに気づきませんでした(笑) りんごの指はさらに膿んで腫れてしまい、かなりいたそう。。。 抗生物質の軟膏を塗ったけど、早く治らないかな。。。 さてさて、我が家は食費がとっても高いんです。 仕事をフルにしていた頃は、帰りも遅かったので週に3日位しか 自炊はせず、後は外食だったので、月に5万くらいの食費で それでもちょっと使いすぎで高いなあと思っていました。 それが、今現在の食費は何と12万を越えてしまうのです。 主婦の掲示板や雑誌を見ると、月に2,3万でやりくりしている人が 多くて、我が家は底値で買ったりはもちろんしていなくて、 野菜にも肉にもこだわっているから高いのは当然だけれど それにしても何か私の使い方が悪いのかしらとちょっと悩んでいました。 これでも加工食品は全然買わないで手作りしているし、お菓子も 手作り、漬物やその他色々も作っているのに。。。 で、先日アレルギー仲間と会って話していたときに、食費の 話になったんですね。 そうしたら、そこにいた全員が、12万越えていたのです! 結局、食べるものがないので、多量にお米を食べている私たち。 でそのお米は無農薬の、低タンパク米なので、とても高いんですよね。 私は一日に4合半は食べているし。 この恐ろしい食費は間違いなく米が原因だよ!と、皆で意見が一致。 とてもとても安心しました(笑) アレルギーっ子がいるとそれだけで4,5万食費が増えるというけれど 本当に結構切実な問題ですよね。
2006年10月30日
コメント(8)
今日は久しぶりに近所以外出かけなかったゆったりした日曜でした。 今日は一日のとりとめもない日記です。 朝家事を全て終わらせて、ロールキャベツの昼食。 その後二人を旦那さんに預けて久しぶりの美容院に。 りんごを寝かしつけて出たから大丈夫かなあと思ったけど 出てからみかんが眠くて散々泣いてぐずり、やっと寝たと思ったら りんごが起きて、ゲームをしていた旦那さんの大事なヘッドホンに オシッコをかけたらしく(笑)帰ってみたら旦那さんが へとへとになってました。。 その後、旦那さんがお昼寝した後、ベビーカーなしで 公園にお散歩。 ずっとやりたいと思っていたとてもながーいローラー滑り台に 挑戦! 二人とも一人で上から下まで上手にすべり大喜び! 帰ってきた後は、旦那さんが食べたがったので、ワッフルを 作りました。 今回は米粉と等量の片栗粉を混ぜてみました。 やっぱりワッフルは粉が入ったほうが美味しい! 米粉は硬いし、器具からはがれにくかったけど、今日のは 本当にワッフルと言う感じがしました。 そして夜は、先日作ったトビウオのつみれで初鍋。 トビウオって塩焼きは不味いけど、良い出汁が出ますねえ! 凄い美味しかった。冬が来たなあと感じましたよ。 みかんは先日のケアライスがだめだったころから顔とお腹と 肩のひどい湿疹が全然治りません。 みかんで悪化させたのもあるけど、何か他にもだめになって しまったものがあるのかな?と疑心暗鬼になっています。 りんごは、扉で挟んだ指が膿んでしまって、膿は出したけど 痛そうでかわいそう。。。 何故挟むかと言うと、扉がばたんと閉まらないように、 扉が閉まらないグッズをつけると、きっちりしてないと 気がすまない二人が扉を閉めようとして凄く怒るんですね。 で、しょうがないので閉まるようにしておくと、みかんがきっちり 閉めようとするのですが、何故かそのときにりんご反対側にいて、 指が挟まるところに手を突っ込んでいることが多いんです(><) みかんは閉めよう閉めようとしてギューギュー押すし、 困りますよねえ! そして二人はお昼寝がとても短かったせいか、久しぶりに 9時に寝てくれました!! なんて嬉しい!時間が沢山あって何しようかなあとちょっと 有頂天になっています(笑)
2006年10月29日
コメント(8)
先日書いた木の砂場道具が届いたのでお砂場デビューしてきました。 最初は上手に道具を使って遊んでいたけど、そのうち 砂を食べだしたので、退散しました・・・。 さて、昨日の続きです。 マクロビオティックでは、動物性タンパクを取らない代わりに 大豆やその他の豆製品と、玄米でたんぱく質を、そして 油は意外にもふんだんに使って油脂を取っているんだ、ということに 色々なレシピを研究していて気づきました。 我が家ではアレルギーのため、大豆を始め豆製品は、たまに 白いんげん豆を食べるくらいしかとっていないし、油牛乳卵は一切除去しています。 その分(アレルギー的にお魚はちょっと危険なので)お肉を私は毎日 食べているわけですが、量は多くて50グラム、種類は馬、うさぎや 鳥豚牛の油がもっとも少ない部分を食べているし、お米は、 たんぱく質が削られたお米や、元々少ないお米を食べているのです。 私の分としてはそれくらいでもまあ大丈夫かなと思いますが、 子供達にいたってはまだ低タンパク米と野菜しか食べていない状況ですよね。 いったい、この少ないたんぱく質で3人分のたんぱく質が本当に 足りているのか、と心配になってきたんです。 (血液検査では一応そんなに低くはないのですが) 元々、子供の腸の発達が2歳くらいにならないと、しっかりしてこないと いうことから、私は子供達には動物性タンパクはアレルギー関係なく 2歳過ぎてから与え始めようと思っていました。 マクロビではお肉食べなくてもちゃんと皆元気に成長してるんだし おっぱい飲んでるから大丈夫だよと思ってたんです。 でも以前にchikaさんがアレルギーとマクロビは相容れないところがある、 と言っていたのはこういうことかなあと今更ながらに思うようになりました。 練馬の方に、アレルギー仲間が皆通う、とにかく皆大絶賛のまつのぶ医院 というアレルギー専門医院があるのですが、この先生の方針、 私も大賛成のところだらけなんですね。 それで、一度も行ったこともないのに(笑)、この先生の方針とchikaさんの話を 自分なりに解釈して、除去食、それの解除をやっていこうと 思っているんですが、そのまつのぶ先生が、1歳半位からお肉を与え始める という話を聞き、さらに上記の気持ちが強くなってきました。 この子達はお肉には全くアレルギーがないし、食べられないものばかりなのだから 食べられるものは食べ始めた方がいいのかもしれない。。。と。 なので、一歳半までに何とか食べられるお米の種類を増やして、 (といっても、一種類試すのに一ヶ月かかるのにあと、3ヶ月しかないのですが!) 米3種類、芋の4つで主食を回転させられるようにして、お肉を始めて みようかなあ。。。と最近は考え始めています。
2006年10月28日
コメント(10)
柑橘系はアレルギーには危ないときいていたので 子供達には控えていたのですが、そろそろ試してもいいと 聞き、昨日みかんを試したら撃沈! 久しぶりに顔中にぶつぶつのみかんの顔を見ました。 (自分の名前なのに(笑))(何度も食べてはいるけれどりんごの可能性もなくはないのですが。。) さて、我が家はマクロビオティックを参考にした食生活を しています。 元々、旦那さんの健康のため、お菓子持込禁止、油はなるべく使わず (揚げ物含む)、玄米食に、お肉は一回一人25~50g 肉と魚を週の半分ずつにして、その分多量の野菜とコンニャク、 キノコを使ってメインのほかに3種類の副菜を作っていました。 毎日3種類野菜系で食事を作るのには、どうしても同じような レシピになってしまい、野菜のメニューをもっと知りたいと思い マクロビオティックの本を見るようになったところ、 うちの食生活と似たところが多く、その奥の深さに興味を持ち出しました。 マクロビオティックとは、というのは本当に奥が深くて私には ちゃんとは説明しきれないのですが、それをあえて簡単に説明して 見ようと思います。 マクロビオティックは日本で生まれた伝統的な料理法です。 玄米菜食が基本で動物性たんぱく質や砂糖を取りません。 二大原則は身土不二と一物全体です。 身土不二は例えば熱帯の地方なら体を冷やすような食べ物を 寒い地方なら体を温める食べ物を食べるように昔の人は していたんですね。 今は輸送がしっかりしてきたのでどこのものでも食べられますが、 体のことを考えたら、住んでいる土地のもの、季節に合ったものを 食べるということが大事なんです。 そして一物全体は、食べるときは全てを食べるということです。 例えば米なら玄米、麦なら全粒粉、野菜なら皮ごとと言う風に。 物と言うのは全てでバランスが取れているから、一部だけ 食べてしまうとバランスが取れないという理論です。 このバランスと言うのは陰と陽に分けられて、全てのものが 陰陽で考えられ、これをしっかり理解し、食生活に取り入れることで 体のバランスがとれ、病気になりづらい体になります。 きちんとしたマクロビオティックを行っているとどんな病気でも 治してしまうといいます。 我が家の食べ物は無農薬にこだわっているので、どうしても その土地のものというわけにはいかず、身土不二をしっかり することは出来ませんが、季節にあったもので、なるべく 国産のものを食べるようにしています。 玄米や全粒粉も元々食べていました。 今はアレルギーで玄米や全粒粉はダメですが、元々かなり マクロビオティックに近い食べ方をしていたんですね。 まあ我が家にはひどく体の悪い人もいないし、お肉が好きなので 完璧にマクロビオティックをするつもりはなく、動物性タンパクも 食べ過ぎない程度に取り入れて、出来そうなところは取り入れて 行きたいなと思っています。 最近もうちょっとマクロビオティックを知りたいと思い、 陰陽を少し勉強しようと色々本を読みました。 そこでハタと考えてしまったんです。 明日に続きます。
2006年10月27日
コメント(8)
今日は大人の足で8分くらいの場所にある整骨院に歩きで 行ってきました。 往復で一時間半くらいかかった。。。 はあ疲れた(><) さて先日お友達に餃子の簡単作り方を 教わったので早速今日は水餃子と、蒸し餃子 (シュウマイの気分で)を作ってみました。 レシピこれを米粉にするだけです! 米粉って小麦粉みたいに手にべとべとつかないのはいいところだけど 薄くのばしたり包んだりするのはどうしても難しくて 餃子やシュウマイはしばらく諦めようと思っていたんですが、 これは凄い簡単でした! 味は、具にごま油を使えないのでちょっと物足りない味では ありましたが、美味しかったです! 米粉なのでもちもちっとした感じの皮でした。 焼き餃子もやってみたいけど油がないと難しそう。。。 さて、最近、とあるブログで読んだのですが、医者と 官僚が公務員の中で一番貧乏なんだそうです。 確かに、官僚は毎日毎日午前様なのに、お給料は安いと 聞いたことがあるし、医者は夜も土日も関係ないのに 本当にちょっとしかお金をもらえないので、さもありなんと 思いました。 一番美味しいのは、天下りでやってきた、事務とかなんですよね。 医者や官僚は時間外労働も熾烈なので、時給にしてしまったら さらに恐ろしく貧乏なんだろうなあ。 実際に公立病院で給料のトップ10を出してみたら、 事務と看護婦さんだけだったそう。 看護婦さんは体力勝負だし夜も大変だから(でも8時間で帰れるから 羨ましいなといつも思っていましたが)しょうがないですけどね。。。 でも官僚は、一般の人に向かって余り大きな声でそういうことは いいにくし、医者は仁の心を持って、無償でも患者さんにつくすべきと 多くの人が思っているので、改善されないんですよね。 官僚だって医者だって人間なのに。 最近問題になっている産婦人科なんてそれに輪をかけてひどいんですよ。 とにかく人が少ないので、都内にいる医者でも月に15回の当直は 当たり前。 当直の翌日はもちろん普通にお仕事です。 産婦人科なので夜は寝られるわけもなく、分娩に手術に忙しいし。 地方はもっと大変で、一つの県に一人しか産婦人科医がいなかったり するんですよ。 先日問題になったのは、50歳過ぎた産婦人科医が、月に一度の お休みと給料の値上げを求めたと言う話。 何と彼は、病院に泊まりこみで24時間、365日のうちの 2日間しかお休みをもらえず10年ほど働いていたそうです。 給料は額でいうと高いけど、時給で計算してみたら、 とても安い値段。 それを市議たちが、そんな金は出せない、それだけだしたら 大学病院の助教授でも喜んでくるとか言ったために交渉が 決裂し、とうとうその県には産婦人科医がいなくなったそうです。 他にもその町から出るためには許可がいる、という 信じられないような束縛をされている産婦人科医もいるんです。 医者の給料は20年前の値段と全く変わってないらしいんですよ。 それなのに、訴訟はどんどん増える。。。 産婦人科医をはじめ、危険と隣り合わせの科の医者がどんどん 減るのも当然ですよね。
2006年10月26日
コメント(10)
![]()
先日1000円ととても安かったのでこんなものを買いました。 で、今日いつもの材料(米粉&塩)で作ってみました。 写真のお皿の手前にあるのが今日使ってみた プレートです。 凄い綺麗に出来るんです!!! 真ん中が開く、ドーナツのような形にしたので、 そこの部分にレーズンや、以前作った山葡萄のジャムを 入れて焼いてみました。 レーズンよりもジャムの方が美味しかったです。 とってもお勧め!!! 形がどんなのでも食べられれば楽なほうがいいかなとか 思ってましたが、やっぱり視覚的にも楽しい方が、 美味しく感じますね♪ それから、先日言っていたお砂場道具、木のものを 見つけました!! かわいいですよね!! おままごとセットにまな板とナイフがなかったので、 それも単品で買っちゃおうっと♪
2006年10月25日
コメント(6)
今日はアレルギーっ子仲間の方々が私的に集まるとのことで 私も呼んでいただき、喜んで参加させてもらいました。 行きは暴風雨だったので、結構大変でしたが、朝10時に 現地に集合し、(9時に出た)お昼にみんなでお弁当を食べ 16時まで、ずーっと話していました。 とても楽しかった! いた場所が、とても綺麗なプレイルームのところだったので おもちゃが沢山あって、子供達もずーっと楽しくかけまわり 遊んでくれました。 14時半から16時まではこんこんと昼寝をし、元気になって 帰宅することができてちょうど良かった♪ 長いおしゃべりで、ためになることが本当に沢山聞けたし 何よりとても楽しかったので、行って良かったです(^^ また集まるときは是非お声をかけてくださいね♪
2006年10月24日
コメント(4)
![]()
えーショック! びっくりニュースガセネタかも知れないけど、私福山凄い好きなのに。。。(笑) ああ、今日も鼻と気管支がひどいです。 全て昨日のものは洗いたいのに雨だし。。。 何かなかなかよくならないなあ。 さて、我が家の冷蔵庫なんですが、二ヶ月くらい前から 急に氷がうまく作れなくなったんですね。 いつも板のようになってしまうので、すりこ木で叩いて 割って使ってました。 夏は氷を良く使うから、部品持ち帰りで修理とかだと 困るから夏が終わってから修理してもらおうと思って 今日メーカーの人に修理に来てもらったんです。 電話では大体、出張費もあるので4000円位と 言われていたのですが、終わってみたら、無償でしましたので とのこと。 買ってから4年もたつ冷蔵庫なのに!?とびっくりしたのですが、 よく考えてみると、あまり詳しく状況を話す前から、 修理の人はどこが壊れているのかわかるかのように、 一直線に製氷機の元を取り出し、それが割れていたのですが 新しい部品をちゃんと持ってきていて、しかもその割れていた 部品は元のものと色が違ったんです。 どこがどうダメだったのかきいてもいまいち教えてくれない。 もしかして、良くある故障で、不良品だったのでは??? それならそれで、ちゃんとそう説明して、ホームページとかにも 乗せるべきじゃないですか!? 2ヶ月も不便しちゃって損しちゃったなぁ。 それから昨日は祖母の家に行く前に大好きなヨドバシカメラに また行ってきました。 子供達の書いてもらった絵の額を買いに行ったのですが、 思いのほか安くて、駐車場代がただになる5000円に いかなかったんですね。 で、何か買うものないかなあと旦那さんがいうので、 前から欲しかった、祥さんご推薦のワッフルメーカー 買いました! ワッフルとホットサンドと焼きおにぎりが出来るもので 3500円♪ (相変わらず旦那さんは一番いい、6900円のを欲しがりましたが こっちで充分と今日は安い方を買いました) とりあえず今日は、いつもの材料で(米粉&レーズン&ベーキングパウダー) ワッフル作ってみました! 冷えるとやっぱりちょっと食べにくいし、小麦粉の場合と 比べて時間もかかりましたが、さっくりぱりぱりのワッフルが 出来てとても美味しかったです♪ 片栗粉とか色々やってみよーっと(^^
2006年10月23日
コメント(4)
チャイルドシートは、赤ちゃんの間は座席に後ろ向きに ベッドの形で取り付け、1歳前後で前向きに変えることになっています。 大体前向きに変える目安が9キロとどこにでも書いてあって とうに1歳を過ぎた二人は7キロしかないので、どうしようと 思いつつ、未だに後ろ向きのベッドの形のシートを使っていました。 でも最近二人が車に乗るたびに大泣きするので、さすがに 後ろ向きじゃなくて前向きにしたくなりました。 前置きが長かったけど、それで、私の双子の従兄妹(6歳)が 使い終えたチャイルドシートが置いてあるので今日は父方の祖母の 家に行ってきました。 (おばに、従兄妹達のお古のお洋服も沢山もらいました!(^^) 祖母の家はとても古い家だからか、昔から私は行くたびに ほこりとダニで鼻がぐしゃぐしゃになるのですが、今日も やっぱり鼻と気管支を夫婦でやられてしまいました。 そしてみかんは、ダニやねずみの糞を食べないように目を光らせて いたので、変なものは食べていないとは思うのですが(あ、でも 落とした食べ物は食べましたが)祖母の家にいる間に、 ばーっと二度ほど顔中に湿疹が! とうとうダニで湿疹が出るようになったのかも。。。 先日の島根の宿で感作したのかしら。。。 次からは祖母に二人を会わせるのにはやっぱりうちに 来てもらった方がいいね、と二人で話したのでした。
2006年10月22日
コメント(8)
最近二人がキッチンの引き出しを全て開けてしまうので 写真のように閉める道具を買ってきました。 あけられなくなったのはいいのですが、私がいつものように いい加減にあけたまま放って置いたものを見つけると、 二人とも、きちんと閉めろ!と怒りながら一生懸命閉めようと するのです!何と細かい子供達なんだろう。。。 それから、以前から無水鍋がほしかったのですが、先日祖母が 来た時に使っていない無水鍋があるとのことで、送ってもらいました! 早速今日はサツマイモをやってみました。凄いおいしい! ネットで調べると、色んなことに使えるみたいなので、 早速無水鍋の調理法の本を図書館で予約しました♪ 最近お野菜を蒸すことがおおかったのですが、どうも焦がして しまうことが多いので、よく勉強して、美味しい蒸し野菜を 食べたいと思います(^^ さて、今日は、前からやってみたいと思っていたのですが、 初めて、ベビーカーなしで二人とお散歩にいってみました。 家から、郵便ポストに行って郵便を出して、公園に行き (徒歩五分程度の)、公園で遊んで家まで帰ってきました。 凄く楽しかったみたいで、二人は頑張って沢山あるいて くれましたが、やっぱり二人を歩かせるのは難しい! 笑いながら道路の方にいっちゃったり、それぞれ違う場所で 色々なものが気になってしまったり。 特にごみが落ちているととても気になってしまうので、 タバコやごみを随分拾いました。 横断歩道は危ないので二人を抱いて渡り、やっとの思いで 公園に到着。 公園でもかなり長いこと遊び、帰り道、りんごは眠くなってしまい、 抱っこになってしまいましたが、みかんは家までしっかり歩いて くれました。 結構やれば出来るもんですねえ。 ベビーカーを出さなくていいのがとても楽だし、一緒に歩くのは とても楽しいので、またやってみたいと思います♪
2006年10月21日
コメント(7)
![]()
昨日は久しぶりにお魚を頼みました。 以前頼んだときは、かなり大きなお魚が来てお買い得!という感じでしたが 今回は同じ5000円で、イサキ、キンキ、トビウオ二匹、 アコウというハタの仲間だけと少し少なめ。 相変わらず澄んだとても綺麗な目をした新鮮なお魚達でした。 そしてお楽しみの魚さばき!今回は子供達にも見せましたが ちょっと怖かったみたい。。。 トビウオは旦那さんが小骨が沢山あっていやだし、私は 塩焼きにすると味が嫌いなのでミンチにして小分けにして 冷凍にしました。 今日はまずキンキの煮つけとアラ汁から頂いてみます♪ 楽しみ! それから今日は公園で初めて二人がお砂を食べずに お友達の道具で本来の遊び方で砂遊びをしてくれました。 もうそういう道具使いも出来るのねー!と、こんなことでも 感動(笑) さっそくお砂場道具(木かせとものがいいな)を買わなくちゃ! そうそうそれからイタリアで毎日美味しく飲んでいたガス入り お水を安かったので楽天で買いました♪ またイタリアの気分になれそうで嬉しいです(笑)
2006年10月20日
コメント(4)
昨日は母と公園に行き、二人は初めてブランコに一人で のり、こぐことが出来ました。(私はこげないのに!(笑)) それから今日、とうとう、りんごがおまるに行ってオシッコしてね という言葉にうなずいておまるに歩いていってオシッコを 成功させました!!!! さてさて、最近の二人の食事事情についてですが、 今食べられる酒米、ジャガイモ、さつまいも、かぼちゃを 主食にして一日に一種類で4日間で回転しています。 それ+お野菜系のおかずを一種類、一日三回の食事です。 始めの頃は、主食系でも何でも口に入れるものなら全て 美味しく食べてくれたのですが、一歳の頃、野菜系を全く 食べてくれなくなりました。 食べてもらいたくて塩や醤油で味をつけたりしましたが それでもやっぱりあまり食べてくれない日々でした。 そして、1歳2ヶ月くらいから、今度は、かぼちゃと サツマイモを食べてくれなくなりました。 しばらく食べてくれませんでしたが、繊維をなくすように 潰して水で煮詰めると食べてくれるようになりました。 それと前後するように急に今度は野菜を食べたがり、 再び味なしでも美味しく野菜を食べるようになりました。 でも葉っぱ系は食べにくいようで、ミキサーでどろどろに すると喜んで食べてくれます。 この食べたくない、という期間でもご飯とジャガイモは 別格で、大喜びで食べます。特にご飯の日はげらげら笑いながら 本当に嬉しそうに食べ、かぼちゃやサツマイモの日は、 ご飯だよと言うと喜んで椅子に座りますが、スプーンで すくったものを見て、明らかにがっかりした声を出して 嫌がります(笑) なので、お米をできればもっともっと食べさせたい!と 今は違うお米を試すのを一生懸命やっているところです。 でも先日からみかんのお腹と顔にかなりぷつぷつが出ていて、 時々あげていた果物のせいか、お米のせいか、判別しづらく なかなか前に進みません。 とりあえずケアライスと言うお米が大丈夫そうな気がするのですが。。。 他にも雑穀も試してみたいし、試したいものが色々あるのになあ。 それから一時期はちゃぶ台で好きなように食べさせていましたが どうしても机の上でぐちゃぐちゃにした食べ物の上に座ってしまったり 二人揃って私に突進してきて抱きついてぐちゃぐちゃになったりと どうしても私のストレスになってしまうので、今は椅子に座って ジャガイモは手づかみで、その他のものはスプーンですくってあげて 自分で食べさせるというスタイルで食べさせることにしています。 本当は机から自分で取らせたいけれど、椅子を机に近づけると 即座に上手に椅子から抜け出て机によじ登り上のものを 全てぐしゃぐしゃにしてしまうので、椅子を遠くに離して 食べさせざるを得ないのがちょっと残念なところです。 *************** 今回のナチュラルハーモニーの冊子に、お米アレルギーの人 必見の遺伝子操作のお米(と小麦)の祖先と生い立ちのリストが 載っていたのでのせちゃいます。 NO 遺伝子操作品種名 原品種名 処理方法 1 レイメイ フジミノリ Y線20KR 2 美山錦 たかね錦 Y線30KR 3 みゆきもち トヨニシキ Y線20KR 4 しらかば 錦レイメイ Y線 5 しなのさきがけ トヨニシキ Y線 6 いわて21 ササニシキ Y線 7 いわて26 コシヒカリ Y線 8 すずたから アケノホシ 薬剤処理 9 はつあかね ササニシキ プロトプラスト培養 10 初夢 コシヒカリ プロトプラスト培養 11 富士見もち アキチカラ Y線 12 リンクス小林 RINX89 薬剤処理 13 夢ごこち コシヒカリ プロトプラスト培養 14 はれやか ササニシキ プロトプラスト培養 15 夢かほり 月の光 プロトプラスト培養 16 めぐりあい 農林22号 薬剤処理 17 大分3号 農林22号 葯培養 18 あかねふじ 農林8号 薬剤処理 19 おどろきもち 関東146号 Y線30KR 20ミルキークイーン コシヒカリ 薬剤処理 21 酒田女鶴 女鶴 Y線 22 いわた15号 キヌヒカリ 種子カルス 23 華かほり 山田錦 放射線 24 エルジーシー1 ニホンマサリ 電子衝撃イオン処理 25 モーれつ RINX89 薬剤処理 26ゼンコウジコムギ 伊賀筑後オレコ Y線30KR 27シロワセコムギ シロガネコムギ Y線25KR 28 早神力 赤神力 Y線40KR 29 ガンマー4号 キリン直1号 Y線15KR (26,27は小麦、28,29は大麦)
2006年10月19日
コメント(2)
私は掃除が凄い苦手なんだと思っていました。 独身の頃、実家での私の部屋は、足の踏み場がないのは もちろんのこと、床一面に3層くらいに物が置いてあって、 隙間をつま先で作りながら歩くような感じでした(笑) 絨毯敷きでしたがもちろん掃除をしようがなく、 ホコリにアレルギーのある私は常に慢性鼻炎状態、 なるべくほこりを立てないよう、いつも部屋では 静かーにすごしている状態でした。 半年に一度くらい、急にスイッチが入ると、全て片付けて 模様替えまでしてしまう(大体試験前が多い(笑))ので そのついでに衣替えをする、という感じでした。 大学を卒業して半年位して旦那さんの住んでいたこのおうちに 転がり込んできてしばらくして、私よりさらに片付けられない 旦那さんの、10年物の引越し荷物などを片付け、その一年後 結婚して実家の自分の荷物を運びいれて、片付けてからと言うもの 床に物が落ちていたり片付かないのが嫌な気持ちになるようになりました。 やっぱり自分の家という気持ちだからでしょうか? フローリングに住むのは初めてで、すぐにホコリって溜まるものなんだと 気づいたからかもしれません。 それでもやっぱり仕事が忙しかった(言い訳)ので、掃除機はやって 二週間に一度、お布団は半年に一度干せばいい位の掃除っぷり。 その後えりちゃんのことをきっかけに仕事が週に3回になったので、 徹底的におうちを片付け、旦那さんが大学から出向になって、大学からそれはもう ひどく汚れていた荷物を全てダンボールに詰めて持って帰ってきた(10箱も!) のも片付け、妊娠後は赤ちゃんがいてもいいようにのものを高いところに 配置、自分的にはとても綺麗なおうちになりました。 (私的にはなので、普通の方が見るとまだ物が多くて汚くてびっくりするらしいですが) そして子供が生まれてからは、掃除機を二日に一度かけるようになり、 お布団は晴れた日には毎日干すようになり、子供がハイハイしてからは、 掃除機は毎日になりました。 トイレ掃除なんか一度もしたことなかったけど(笑)床は毎日、 中は週に二回掃除するようになったし。 そして、先日キッチン掃除をしたときに、とうとうコンロにいつも 敷いていたアルミの汚れ受け(っていうのかな?)を外して、 コンロも毎日掃除することに! 普通の人には当然かもしれませんが、コンロっていつも一年にいっぺんしか 掃除しなかったんですよね。 でもそうすると凄い掃除が大変だし、落としたもの拾って食べたり出来ないし、 昔お料理教室で毎日拭けば楽なのよと教わったことを思い出して 頑張って毎日掃除することにしました。 友人に子供が出来ると毎日かかさず、ということも無理なく出来るように なるよ、と言われたのですが、確かに日常が毎日同じことをする日常なので 出来るものですね。 もう”掃除が苦手”ではなくなったかな!
2006年10月18日
コメント(6)
我が家のトイレ事情は何度か書いているように 5ヶ月くらいからEC→10ヶ月頃一時期100%教えるように→ 全く教えてくれないように→おまるでしてくれなくなる →1才頃よりオムツ替えのたびに号泣&暴れる→ それが大変なストレスなためとお尻がかぶれたため 先月よりパンツ生活突入と言う感じでした。 パンツ生活に突入してからは、はかせるだけなのであまり 嫌がらなくなり足を入れてくれるし、オシッコをするたびに あっと言ってオシッコをしたことを認識するので、 おまるでは相変わらずめったにしてくれませんが いい感じだなあとは思っていました。 最近では時々書いていたようにオシッコした後、 別の部屋においてある雑巾を取ってきて拭いてくれることもあります。 そしてとうとう二三日前に突然、オムツ替え(夜間はオムツなので)を 嫌がらなくなりました!というか、オムツをセットして、ここに ごろーんしてくれる?と言うと二人ともゴローンとして オムツをつけるのを待ってくれるようになりました(><) 凄い嬉しいです!突然何があったのかわからないけど。。。 そしておまるでおしっこしてきて、というと、してはくれませんが おまるにまたがってうーんと言ってくれるようになりました!!! 凄いいい感じですよねー(><) パンツ生活万歳です! そうそう、先日宅配でとてもすっぱくて小さくて食べにくい山葡萄が 来て、ジャムにどうぞと書いてあったのでジャムを作り、おやつに (自分のだけど)ミルクレープもどきを作ってみました。 ジャム:葡萄とレーズンを鍋に入れ水を沢山入れてぐつぐつ煮詰めて ミルサーにかける。(だけ(笑)) クレープ:米粉に塩を少し入れて水を入れてどろどろにし、フライパンに お玉一杯分たらして両面を良く焼く→何枚かつくり、間にジャムを挟む 美味しかったですよ! 葡萄が本当にすっぱかったのでもう少しレーズンを入れて甘くした方が良かったかな。。。 ************ これ読んでみてください! 今更!!! 今まで5ヶ月に始めないと栄養が足りないだの子供に悪影響だの 指導していた栄養士さんや保健師さんはどう責任とってくれるんでしょうね!
2006年10月17日
コメント(6)
やっぱりおっぱいマッサージは凄い! 前回はしばらく痛みが続いた乳腺炎でしたが、今回は もう痛みも全くなくなりました! それから今日で二人は1才三ヶ月です!おめでとう(^^ さて、今日は東武動物公園に行ってきました。 5月21日に行ったときには 動物には全く興味を示してくれず 昼寝をしてしまい、すぐに帰ってきてしまったので今日は リベンジです。 前回の反省を活かし、今日はお弁当も全員分用意。 到着後、動物のいるところまでかなり遠いのですが、 その間道を歩かせたり、ベビーカーでお花を見に行ったり しただけで相当な好感触。 まずは猿山で猿を見せたら結構興味を持ってくれました。 その後馬を見せて、象のところへ。 やっと今回は思惑通り、象に大変な興味を示してくれました(^^ そしてどうぶつふれあい村へ。 つないであった犬で大喜びの二人をウサギの広場に連れて行きました。普段は果敢なりんごがとても怖がりおっとりのみかんが 果敢に触っり、耳をつかんでひねってウサギさんがいやそうにしていました。 そして羊を見て、ひよこのいるところへ。 りんごはちょっと触って押しのけましたが、みかんが抱きたがり 持たせたところ、何と首をぎゅーとしめるのです! かわいい声でぴよぴよ言っていたひよこさんがぎょえーっと 言いました(笑)あんな声も出るんだ。。。 なでなでしてあげて、と言ってもう一度渡してみても また同じことをしたので、取り上げました(^^; そして木陰のベンチで昼食。途中すぐそばをアヒルの 行列が行進していきましたが、食い気の方が強い二人は 目もくれずカボチャを必死に食べていました(笑) そしてその後、ちょっと遊園地スペースへ。 かわいい列車に興味を示して、その後ぐるーっと一周し わんわん!と声の出る乗り物に交互に乗ることに。 かなりのスピードでしたが二人は怖がりませんでした。 そして動物園スペースへ戻り、ライオンを見て、再び象、 キリン、サイを見ておしまい! 前回から5ヶ月たちましたが、前回に比べて断然楽しそうに 興味を持ってくれたみたいで楽しかったです。 帰ってから今日見た動物の写真を本で見せたところ、 どうやら覚えてるみたい。 これで象が大きいということがわかったかな。
2006年10月15日
コメント(6)
旅行写真は今日でおしまいです! トレビの泉の帰り道に必死に歩く旦那さん です。昨日は児童館の一歳の会に初めて行ってきました。 たまたま昨日はミニミニ運動会の日でとても雑然とした感じ。 二人はもう人見知りしちゃって固まってしばらく全然動けませんでした。 しばらくするうちにおもちゃで遊び始めて運動会がちょうど開始に。 月齢ごとにクラスわけをして5つほどの競技が行われました。 最初はママと手をつないでかけっこして、向こう側のタンバリンを 叩いて戻ってくるというもの。 みかんは全く歩いてくれなかったのでみかんを抱いて、りんごと手をつないで 歩き、タンバリンを叩きましたが、りんごもタンバリンが気になってしまい、 帰りは歩いてくれずじまい。 二つ目は、フラフープの中に入って電車で行ってポールを回って 帰ってくる競技。こちらは中には入ってくれなかったので、 フラフープを握らせてそれでひっぱって上手に行って帰って来ました。 3つめはおんぶで行って雑巾を取って〔パン食い競争みたいに)その雑巾を 子供のお尻にひいてひっぱって帰ってくるというもの。 我が家はおんぶをしたことがなかったので、おんぶしようとしたら大泣き! この競技は参加できませんでした。 4つ目が玉いれ。沢山ボールが散らばってそれを拾って箱に入れるのですが ボールを離してくれずこれもダメ・・・。 最後は障害物競走。障害を越えて向こうのおもちゃ&ラムネを取って戻って 来るのですが、この頃には二人とも機嫌が悪くなっていて、とりあえず抱っこで 向こう側に行きおもちゃを取ったら急にご機嫌に(笑) でもラムネを食べさせるわけには行かないのでラムネをすぐに取り上げました。 他の子達は多分全員ラムネを食べていて、こんな小さい子にお砂糖食べさせるんだ。。。 とびっくり。 ベビータイムと違ってかなり騒がしくばたばたした一歳の会はちょっと まだ怖かったようです。 そして帰ってきて二人が寝ているうちに一つだけ、ラムネを食べたんですね。 そうしたら、またやってしまいました、乳腺炎(><) たった一つのラムネで40度。。。 とにかくおっぱいを飲ませ続けて、キャベツやジャガイモ湿布したり 寒くてたまらなくて寝込んでいたのですが、なかなか熱が引かないので お薬を飲むか病院に行くかどうするか悩み、chikaさんに相談したり 日赤に電話したりしているうちに何とか自力で8時過ぎに熱が下がってきました。 せっかくの結婚記念日で豪華料理を食べられないかも!と思いましたが、 旦那さんが帰ってくる頃にはかなり落ち着き、食事もちゃんと食べることが 出来て一安心!念のため、葛根湯を飲み、今日になってから、桶谷の先生の所へ おっぱいマッサージにも行ってきました。 旦那さんには何でそんなもの食べたんだ!と怒られたのですが、 chikaさんや桶谷の先生は疲れていると食べ物だけじゃなくてなりやすい とのことで、確かに昨日は一歳の会に行くために朝早く起きたとき物凄い だるかったので、それもあるんでしょうね。 何とか無事に治ってよかったです。 ところで、さっきMIXIのとあるコミュで紹介されていたんですが 是非読んでみてください。。。怖い~(><) 中国の話
2006年10月14日
コメント(10)
写真は似顔絵を書いてもらった場所です。 今日は結婚記念日2です(笑)1の様子はこちらです。7月に島根で式を挙げて、2002年10月13日は東京の椿山荘で結婚式をしました。私も旦那さんも貯金が全くなかったので(笑)(正確にはその後の旅行で使った50万だけ旦那さんのほうにあった)ご祝儀だけで結婚式をするため、いつものように綿密に計画をたてました。最初は一流どころでは無理だろうと思い、ゼクシーとかで探した、ちょっとマイナーな結婚式場を結局6件まわったのですが、その後でだめもとで椿山荘にも話を聞きに行くことに。そうしたら椿山荘の仏滅プランは何と大安プランより60万も安く、そしてマイナーな結婚式場の見積もりよりずっと安かったんです!それで、式場は椿山荘に決まりました。色々話を聞くと一番高い広い部屋でも部屋代は10万、それだったら一番広い部屋を取って、とにかく入るだけ人を呼べば、沢山ご祝儀が入って色々したいことが出来るようになると気づきました(笑)ので、なんと120人の大結婚式に。。。白ドレスは、これまたすごーくこだわって、一番安い値段で、素敵なものを探し、(日曜しか休みがなかったのに)日曜のたびに違うドレスやに通い(7件!)決め、色ドレスはそれらのお店を見てもどうしても気に入るものがなかったのですが、母が10年位前にテレビで見て気に入ったというお店に行ってみたら、物凄い素敵!なので、ここにすることにしました。auinここのお店は、デザインも全て希望通りにしてくれて、体に合わせてオーダーメードだったのに、何故か物凄い(本当に凄い)安い値段で作ってくれて(他言するなと言われたので値段はいえませんが。。。)とても素敵なドレスが出来上がりました。でも式場もドレスも全て基本料金で、それ以上お金を出せないので、本当に忙しい合間を縫って、色々なものを作りました。ドレスにビーズをつけるのと、色ドレスのブーケは母と祖母がやってくれて私がやったのは、ウエルカムボード作り、招待状を組み合わせて封筒に入れて切手を貼って送る(120部も!)、席順を決めて、肩書きを正しく書く(これが結構大変だった)、引き出物を人によって変えたのでそれぞれ色々なお店に探しに行く、リングピローを持ったかわいいくまさんのぬいぐるみ作り、司会の原稿(医局の先輩が司会をしてくれたのです)スライド作り位だったかな?とにかく本当に忙しかった!結局120人の内訳は医局の人はほぼ全員呼んだので80人以上が医局の人で、いつもの新年会のようなとても楽しい結婚式でした。私の理想はとにかく楽しい笑える結婚式だったので大成功でした。とてもとても素敵な式になって今でも良い思い出です。そうそう、結局お金は、20万ほど黒字になりましたが、親族に大きい写真を焼き増ししたら、20万ほど赤字に。。。ご祝儀は親族のものが一番高くてありがたかったです(笑)
2006年10月13日
コメント(8)
![]()
写真はドゥオモをのぼっているときの窓からの景色 りんごはあっ!と言って指差してます。 体調の方はほぼ復活!とても楽になりました。 今日のみかんは私が洗濯物をかごに入れて居間に持って行くときに じーっとみていたのですが、居間に来てからさっき落としちゃった 洗った雑巾持ってきてくれる?と言ったら、洗濯機のところから 雑巾を持ってきてくれました! だいぶこちらの言うことがわかるようになったみたい。 それからりんごがおしっこをしたのにしばらく気づかなかったら、 雑巾を持ってきて拭いてくれました。偉い子!(笑) そうそうそれから、我が家では子供達に音付きでテレビを見せたことが なかったんですが、 どうしてもプレイオフは見たい!とテレビを つけても、二人に消されてしまうんです。。。 何度やっても消されてしまって結局見られずじまい。。。 いい子に育ったね(涙) さてさて、最近読んだ三冊がとても面白かったので、 今日はその本のご紹介をします。 まずはヨーロッパ行きの飛行機で二人が遊んでいるうちに 目を盗んで読んだ食品の裏側。 すっかり有名なこの本、なかなか図書館で順番が回ってこず やっとゲットしました。 食品添加物の粉だけでみんなの大好きな味を作り出す天才だった 作者が、自分の子供がそれを食べているのを見て、 会社をやめようと思ったそうで、今では、無農薬の野菜 手作り食品を自宅で作ってスローに暮らしているとのこと。 センセーショナルでとても面白かったけど、結局、日本の 食べ物が、食品添加物だらけなのはどうもこの人のせいみたいなのです! 昔ながらの職人さんとかにもあの手この手で添加物を使わせたり 味の素も開発したみたいだし。 この本がヒットしたことで多少は償ってはいると思いますが、 もっともっとちゃんと責任を取って日本から添加物を減らして欲しい! と思いました。 こんなに添加物を使うのは日本だけらしいですので。。。 そして次は、 イタリアルネッサンスの旅旅行から帰ってきてから偶然図書館で見つけました。 こういうのが読みたかったのよ!という感じの本で、 ダビンチ、ラファエロ、ミケランジェロとその他有名どころの ルネッサンスの画家達の絵とその背景、歴史と俗っぽい話まで とてもわかりやすく書いてあり、これ一冊でイタリアのルネッサンスの 有名な絵が大体わかるようになっています。 そして最後は知人に勧めてもらった、ダビンチコードを書いた作者の第二作でこれまたとても人気の本で、 図書館でかなり順番待ちをしました。 読み始めたら夜更かしになるとわかってはいたけれど、 昨日読み始めてしまい、結局2時半になってしまいました。。。 (頑張ってリズムを崩さないように今日は8時に起きましたよ!!) いやあ、面白かったあ。。。 ダビンチコードと書きくちも、謎解きも似たような感じではありましたが 先が気になって気になってとても途中ではやめられませんでした。 どれもとてもお勧めです~!
2006年10月12日
コメント(4)
![]()
写真はフィレンツェでの豪華夕飯!(笑)ステーキと、茹でて焼いた芋 蒸したアスパラとかぼちゃ、焼いた玉ねぎ それにラタトィユです。 真ん中のお皿は子供達の離乳食 お蔭様で体調は少しづつ回復してきました。ちょっとまだ気管支が苦しいかなという程度です。この週末、ホコリと風邪のせいで私と旦那さんが鼻をずっとかんでいたのを見て、今日突然二人が、ティッシュの箱に入れたガーゼ(二人の悪戯用に)を次々取っては鼻を押さえ、フーンと息を出して鼻の周りをぬぐっていました(笑)よく見てるなあ!さてさて、我が家は旦那さんが酢の物が嫌いなので、お酢はあまり使っていませんでした。(手作りドレッシングに入れるくらい)それに三倍酢とかはお砂糖を入れないと酢がどうしてもきつくてあまりお砂糖を使いたくない私としてはなんだかなあという感じだったんですね。で、アレルギーのため、米酢はやめることになり、ドレッシングにりんご酢を使うとどうも味がいまいちだなあなんて思っていたのです。でも夏に島根に帰ったときに、義母は毎日酢の物を作るので、私だけ調味料を別にしていて、面倒なので、りんご酢だけを酢の物の材料にかけてみたら、これが美味しい!りんごの甘さと柔らかめのすっぱさで調度良い酢の物なんです。それ以来、お酢の面白さにはまりつつあります。サラダのドレッシングには、油は使わずに、梅酢やバルサミコ酢をかけるだけ。これがまた美味しいんです。イタリアに行ったときもサラダにはバルサミコ酢だけかかっていたので普通の人でもそういう使い方をするのねーと安心しました(笑)その後に美味しい!と思ったのは、しょうがやみょうがなどの香味野菜を梅酢に漬け込んだもの。これは宅配で紅しょうがを買ったときに、これなら自分でも作れるなあと思ってやってみたもの。使い終わった小ビンに切った野菜を入れて梅酢を上まで入れるだけです。この野菜はご飯のお供に最適だし、つけた梅酢は香味がついていて、サラダにかけるとなおさら美味しい!最近はご飯は塩をかけるだけか、梅酢をかけるだけで二合くらいはいっちゃってます(笑)後は蒸した野菜にバルサミコ酢をかけたりするのも美味しいですよー。なんにしても、何も混ぜずにかけるだけっていうのが、面倒な一人分の昼食などに調度いいですよね!是非やってみてください♪りんご酢 梅酢 バルサミコ酢
2006年10月11日
コメント(4)
写真はイタリアで一口(笑)食べたジェラート!私の体調は相変わらず。。。まだ気管支が苦しいです。先日児童館に行ったときにおままごとセットで楽しく遊べるようになっていた二人を見て、木のおままごとセットを買いたいまたは作ってあげたいなと思っていました。そんなときにちょうど偶然、友人の内祝いで木のおままごとセットを頂きました!二人は大喜び、ちゃんとおままごとのように遊んでいます。なので、今日、夕ご飯を作るときに二人を椅子に乗せて、一緒にキッチンで料理を作るのを見せて、ついでにズッキーニを二人に包丁で切らせても見ました。とても楽しそうで、早く一緒に料理がしたいなとますます思いました。そうそうそれから、今年の冬に仕込んだ味噌を夏が終わったのでひっくり返してみました。後ひと夏越すと美味しいと書いてありましたが、今のままでも超美味しい!大豆のあたいも下がってきて、来年なら食べられそうな気がするので手前味噌を食べるのがとても楽しみです♪ところで、先日いつもの材料でお団子を作ってみました。とても美味しかったのでレシピを書きたいと思います。皮:米粉に塩を入れて水でこねてまとめる餡:かぼちゃとサツマイモをふかして潰してレーズンを入れて混ぜる。この餡を皮に包んで、蒸し器で15分蒸しただけ!ちょっとさめてからの方が美味しかったです。是非お試しあれ!
2006年10月10日
コメント(6)
写真はまだまだ旅行のが続きます(笑) 二回目に行ったサンタンブロージョ市場 です。帰って来ました! 土曜日に試した栗、明らかにダメでした(涙) 顔に沢山ぽつぽつが出来ちゃって。。。。 残念です。それと、どうも葛もダメみたい。。。 それに片栗粉も・・・。さくさく粉も怪しいし、 なかなか難しいですね。 私は元々幼稚園の頃から花粉症で、特に金木犀とブタクサが ひどく秋が一番辛いのですが、妊娠してからと言うもの 全然症状が出なくて楽ちんだったのですが、ここのところ 昼夜が逆転していて、その中で無理やり日曜日に朝早く 起きて体に無理をしたせいか、日曜日は朝から久しぶりに花粉症を 発症してしまいました。 ひどいくしゃみと鼻水を繰り返しかなり苦しみつつ、 8時の飛行機で出雲へ。車を借りて11時ごろ病院に到着。 子供達も実は金曜日くらいから鼻水たれ子ちゃん達だったので 3人でぐすぐす言わせながらの島根入りでした。 義父はICUに入っているので本当は赤ちゃんはお断りだったのですが 東京から来たので!と無理を言ってちょっとだけ入れてもらい ました。 義父はかなり痩せてしまって、データとしては着実に改善して いるはずなのですが、気持ちが弱ってしまったようで、とても 弱弱しく、でもちょっとしか子供達を見せることが出来ず 残念でした。 そして、昼食を食べに行くことに。悩んだ結果、子供も参加できて 私も食べられるバーベキューにすることに! 島根ワイナリーと言うところへいき、私たちは牛肉豚肉バーベキューを 子供達には焼き野菜を食べさせて満喫。 その後敷地内の芝生でご飯も食べさせ、すっかりお腹いっぱいに なった二人はぐっすりお昼寝に。 病院に戻ってしばらく義母と話したのですが、旦那さんが 眠くて仕方ないというので、この日はこれくらいにして ホテルへ向かうことにしました。 ホテルは一人三千円の地元の人も聞いたこともない宿(笑) 私はいつも一人旅のときにかなりとんでもない宿にも泊まって いたので別に安くてもいいやと思っていたのですが、これが 大失敗!ホテルを見つけたときは、えっこのお化け屋敷みたいな アパートか、、、という外見(笑) 中に入ってみると、うーん、汚い。。。 旦那さんが窓を閉めたとたん、私のくしゃみが全くとまらなくなったんです! 一分間に60回くらいする勢い。。。しかも段々息苦しくなって 気管支炎の物凄いひどいのみたいになってしまいました。 あんなにひどいのは今までで始めて!相当ホコリのひどい 部屋だったんでしょうねえ。 ちょっと風邪っぽくて寒いといっていた旦那さんに頼み込んで 窓を開けっぱなしにさせてもらうと呼吸は楽になったので お風呂に行くことに。 (鼻の方は、みっともないですが、鼻栓をしてしまえば 新たなホコリが入ることがないのでしのげるのです) お風呂は、ここだけは結構綺麗で、しかも温泉! 二人も珍しく家以外のお風呂なのに喜んでくれたので楽しく 入ったのですが、いつものようにお風呂の水を二人がごくごく 飲もうとしたときにはっとこのお水って綺麗?と気づいたのです。 よく観察するとどうも温泉の循環みたい!凄い汚そう(><) なるべく子供達に飲ませないようにして、念のため上から シャワーをかけて出てきましたが、その後二人のウンチが 黒かったので、多分温泉水結構飲んでしまったんだろうなあ。 感染症にならないといいけど(涙) そしてお風呂に入ったらだいぶ楽になったので、部屋に帰って ジャスコで物凄い悩んで買ったお惣菜でお食事に。 アレルゲンが入っていない、添加物が入っていないと 探し回って買ったものは、焼き鳥の塩と海草サラダ(イカの 水煮がドンと乗っている)と豚肉のアスパラまき(塩) それとジャスコはグリーンアイという減農薬無農薬のブランドを 取り扱っているので、グリーンアイのきゅうりも買いました。 それなりに美味しい食事を終えて、もう眠さが限界の私たちは 寝ることに。二人は、私たちが8時ごろから寝た後も 遊んでいましたが、何と9時に寝てくれました! 窓を開けていて寒かったからか、とにかくホコリっぽいからか 一時間半毎にきっちり目が覚めましたが、今日の朝は7時に すっきりと目覚めて、ジャスコの惣菜を食べて、再び病院へ。 私の鼻は朝一度感作されると一日中ダメなので、朝起きるときから 宿を出るまでずっと鼻栓をしていたおかげで何とかくしゃみも 今日は出ずに快調に! それが病院についた頃からお腹が痛くなり、何度も何度も 下してしまったのです(涙) 昨日のイカかなあ。。。 義父の方は、かなり容態も落ち着いて、部屋をICUの中でも 安定した人用の個室に移ることができたのですが、もう一度 最後に子供達を連れて行ってみると、もう自分はだめだと 思っているかのような口ぶりでかなり弱弱しく、励ましてきたのですが 心配になってしまいました。 そして、無事、駅伝の渋滞は回避して、空港に到着。 飛行機が出るまでにお店に入り、うなぎとたこの酢の物を 頼み、こっそり持ち込みのおにぎりを食べて昼食に。 このおにぎり、スプーンやお箸で食べて、子供達にも 食べさせたのですが、後で残りを外で直接食べたら、 ちょっと臭い。。。 土曜の夜に作ったおにぎりを常温で持ち歩いたんだから 当然ですよね。。(笑) とりあえず帰ってからの二人のウンチは下痢ではなかったので 大丈夫かもしれないですが、悪いことしちゃいました。 そんなこんなで、飛行機に乗り、15時に家に到着。 今回は一泊だったので、車で羽田空港へ行ったので帰りも 楽ちんでよかったです。 旦那さんは、風邪がどんどん悪化し、今はぐったり寝ています。 荷物も全て片付けて夕食も普通に作って、洗濯も終わり、 子供達は9時に寝てくれて(!)これからこの良いリズムを 壊さないように私も早く寝なくちゃ! 私の体調の方は鼻は治ったけど頭が重い、気管支がおかしいのは 残ってます。。早くホコリよ体から抜けてくれ!(笑) そんなこんなで、ヨーロッパ旅行よりもずーっとずーっと 疲れて大変なたびでした。 そうそう、かみありづき、神有月→× 神在月→○でした!
2006年10月09日
コメント(6)
写真はウフィッツィ美術館から見た外の景色(ドゥオモ) です。というわけで、明日一泊で島根に帰省することになりました。 お盆でも飛行機の席が開いているくらいマイナー路線なのに 何故か飛行機が満員。連休だから?と少し附に落ちなかったのですが 宿を取ろうと思ったら軒並みあいてない! これはおかしいと考えたらあさっては一年で唯一島根が全国区で 注目される出雲駅伝の日なんですね。 おかげで帰りの便が、当初ネットで調べたら11時の便しかなかったのですが 先日介護パスを取るためにJALのカウンターに行って聞いたら、 ラッキーにも13時の便が2席だけありました。 宿もこうなったら実家に泊まらせてもらうかなと思ったのですが 一泊のために二階からお布団を持ってきて、シーツを洗って干すのが どうにも面倒だったので、出雲から離れた実家のそばのビジネスホテルに 泊まることにしました。 レンタカーも混んでいるし!普段ではありえない、渋滞があるかも。。。 そうそう、今は10月、神無月ですよね。 島根の出雲地方では神有月っていうんですよ! なぜなら日本全国の神様が10月は出雲大社に集まって来ているんです。 何だか面白いですよね♪ 今日は母乳経由で栗を試してみることに。 主食は栗ご飯、主菜は豚挽き肉のつみれキノコ汁です。 秋ですねえ(^^ ではいってきまーす!
2006年10月07日
コメント(6)
美しいドゥオモ!10月1日 昨日の作戦のおかげで起きたら10時!(笑)宅配の注文が出来なかったので食材が足りずデパチカの自然食品売り場に買いに行く。旦那さんは仕事を断り島根に日帰りで義父の様子を見に行く。久しぶりにお菓子も作る。夜は子供達がさっぱり寝てくれず、一時半にやっと寝てくれる。しょうがないので、PCは触れず、ノートの清書を進める。りんごは背の高い椅子に一人でよじ登って座れるようになりでも降りられないので、降ろして!の泣声を出すのを今日だけで20回以上繰り返す。急に旅行関係以外のことがしたくなり、キッチンを大掃除。3時半に就寝。10月2日 今日はまた12時起床。図書館ついでに児童館に連れて行って遊ばせる(図書館は休みだった!)夜は2時半(!)までがみかんがおきていたので、最近マンネリ気味の料理を打開すべく、料理のレシピの切り抜きを見返す。(旅行関係から少し離れつつあり(笑)3時半就寝10月3日 今日は11時起床。図書館の絵本コーナーで遊ばせる。夜はノートの清書を終わらせ、チケットやレシート類を時系列に並べてまとめる。週末に島根に行くかもしれないので宿と飛行機を調べる。1時半に二人が寝る。2時半に私も就寝。10月4日 11時起床。JALで、二親等以内の介護者のいる場合に、片道一万円安くなる切符があるのを見つけて、その介護者パスというのを取るため、まずは戸籍謄本を取りに行く。夜は焼き増しが出来てきた写真を整理。何故か沢山あるのに(私たちとみかんとりんごと三冊アルバムを作っているので、500枚くらい。。。)全てばらばらに入っていて、並べるのに一苦労!とてもいらいらしました。。。みかんは車をぶーと言ってはしらせることが出来るように。二人は2時に就寝・・・。私は3時に就寝。10月5日 12時起床。浜松町に介護パスを取りに行ってきました。ついでに航空券も買い、ネットで宿も予約。帰りに秋葉原のヨドバシでお買い物。りんごが自分がしたおしっこをタオルで拭いて綺麗にしてくれた!夜は写真をアルバムに入れ終える。二人は2時に就寝。私は3時半に就寝。10月6日 起きたら11時半。今日は凄い雨!うちでゆったりとすごす。アルバムに入れた写真の半分くらいに見出しをつける(三冊だから大変!)最近二人の昼寝がばらばらなので、大変!みかんは1時に寝てくれる。りんごは今、コットンで遊び中です。当分寝る気配はなさそうです。。。後しなくちゃいけないこと・義父母に渡す写真の裏に説明を書く・アルバムの見出しを完成させる。・使ったお金を日本円に一つずつ計算して家計簿につける・整理したレシート類をノートに貼り付けるそのうちしたいこと・ホームページに旅日記を載せるhttp://www.geocities.jp/yukkibz/・出来たら子連れアレルギー双子旅行というホームページを作るまだまだやらなきゃいけないことが沢山あります。。。
2006年10月06日
コメント(6)
写真はフィレンツェのお部屋の、テラスです。私は色々こだわり派。普段はいい加減なのに、ファイリングとかに なると、凄くこだわっちゃってまめにやるところがあるのです。 そんなわけで旅行に行くと沢山することがあって大変! なので帰ってからの日々を公開しちゃいます。 25日 帰ってきてから、夕食作り後、片付け始める。 二人が11時半に寝たので、その後ゆっくり洗濯三昧 片付け三昧。大きい荷物はほぼ片付けて4時に寝る。 26日 起きたら1時。朝は旦那さんも目覚ましをかけ忘れ、 8時半に私が気づいて起こす!家事を済ませて、小さい片付けを。 二人の昼寝中に皆さんのブログ訪問、書き込み、初日の日記を書く。 旦那さんが遅く帰ってきて、二人が寝たのが0時半。そこから 普段読んでたブログや、ミクシーのコミュのトピックを読む。 メールが何と1500通も来ていて(懸賞をやっているので) うち半分は迷惑メールだけど、見なくちゃいけないメールが 半分もあり、まずは迷惑メールを消す。4時半で眠くなり寝る。 27日 起きたらなんと2時半!(二人はいい子なので私が 起きるまで寝てくれるのです。おかげでリズムはばらばらに) 朝は携帯の目覚ましをかけたのにやっぱり起きられず、 再び8時半に私が起こす!二日連続で遅刻。。。 (でも車で飛ばして二日とも15分程度の遅刻で済んだらしい) この日も旦那さんが遅かったのですが、家事を終えたのが 21時。昼寝の時間と二人が0時半に寝てからメールをチェック し続ける。3時にやっとメールが全てやり終わる! でも寝ようとしても眠れず、しょうがないので、旅行中の 新聞を全て読む。4時半にやっと眠る。 28日 朝、時計の目覚ましをかけ、やっぱり旦那さんは起きられなくて 目覚ましで起きた私が6時に起こす。 私もやっと12時に起きることが出来る。 家事も通常の感じに戻ってくる。 二人の昼寝が短かったため、あまりPCを触れないまま昼を 過ごす。(なので、旅行中に来た郵便物など沢山読むものがあったので それを片付ける) 1時過ぎにやっと二人が寝たので、日記を書いて、焼き増しする 写真を少しセレクトする。やっぱり寝られないので、旅行中殴り書きしていた 日記をイタリアで買った素敵なノートに清書し始める。4時に寝る。 29日 やっぱり起きたら12時。家事もそこそこに今日は近所に外出。 夜は二人が異常に寝てくれず(初めて試したお米のせいかも?) なき続けてやっと1時半に寝てくれ、そこからPC開始。 写真セレクトし終えたので、次はホームページ用の写真をセレクトする。 4時半に就寝。 30日 義母からの電話で起きたら12時。 義父が再び具合が悪くなり救急車で運ばれ、今、心臓の カテーテル手術を受けているとのこと。 高齢で体力も弱いので、手術自体が危険なこともあると聞き 落ち着かない一日を過ごす。 外出を取りやめうちで待機。夜は子供達が眠くなるまで22時から 二時間寝てみることに。0時に起きてPC仕事を終えてホームページ アップ終了。3時に就寝。 明日に続く。
2006年10月05日
コメント(4)
写真は初日の成田のプレイルームの滑り台で遊ぶ二人。21時半から二人が寝てくれて、その後は、もちろん授乳で何度か起こされましたが、とてもいい子にバシネットの中でぐうぐう寝てくれて、(寝相の悪い子達なので、すぐ足がネットからはみ出して、周りの人たちにくすくす笑われましたが)6時まで!家族4人ともしっかり寝ることが出来ました。ここから到着まではもうあと3時間!離乳食の米を食べさせて、朝食が来て(みかんジュースと、果物、温野菜のみでしたが。。。。)8時半頃から、飛行機は高度を下げ始めました。ロンドンーローマで発見したスプーンでお水作戦で下がっている間もそう機嫌が悪くならず、無事に9時15分、日本時間で16時15分に成田に到着!ちょっと機嫌が悪目だったので、抱っこのまま、京成に乗り込み、しばらくお外を見て遊んでいましたが、二人とも寝てくれて、楽々帰ってくることが出来ました。家に帰ってお風呂に入り、夕食を食べ、先日書きましたが、何と23時半に、こんなに寝たのに再び二人が寝てくれました!何と偉い子達!(笑)そんなわけで、その日のうちに旅行の荷物も全て片付けることが出来本当にハッピーエンドを迎えることが出来ました。ちなみに、私の胸のしこりは、抗生物質が効いてくる二日目にすーっと消えました(それまでは触ると痛かった)みかんの肌は、帰ってお風呂で見てみたら、ほっぺと両わき腹にざらざらのぶつぶつが!多分あのケーキでしょうね。。。それかもしくは飲んだ抗生物質がフロモックスだったので、中に入った何か(コーンが入っていると聞きましたが。。。)が反応したのか。。。長々と5日間くらい続きました。子連れの海外旅行、大変だったけど、二人もとても楽しんでくれて、食事も美味しく、アレルギーも返ってよくなり、満喫した楽しい旅でした。でも先日整骨院に行ったらうわあー!凄いですよこの腰!とびっくりされました。かなり私は身を削っていたようです(^^;旦那さんも帰った翌日に大変な仕事が入り、遅い日が続き、この間の日曜も大変だったので、まだ疲れが取れていないのもちょっと心配。。それから実は未だに時差ぼけからなおっておらずとんでもないリズムで3人とも暮らしているので、ちょっと後を引いていることもありますが二人は元気いっぱい、とても成長できてよかったみたいです。明日とあさっては、帰国後の日々を箇条書きで書いた物をのせたいと思います。もう少しお付き合いください(^^
2006年10月04日
コメント(6)
写真はボーボリ庭園で。深夜3時。暑かったので、窓を開けて床のクッションで寝ていたのですが 猛烈な寒さに目が覚めました。 窓を閉めて、何枚もタオルをかぶってもまだがたがたと寒い。 旦那さんがお湯を沸かして飲ませてくれましたがそれでも寒い。 熱が出る前触れだろうとわかりました。 あまりの寒さに寝付けなかったのですが、4時ごろ再び寝られて 6時におきてみると寒くはなくなっていましたが、明らかに熱が出ていました。 測ったら何と40.3度!それと共に、左の胸に明らかなしこりと 激痛が。。。そう、あの三口しか食べていない、生クリームたっぷりの ケーキにやられて初の乳腺炎になってしまったんです。 歩くのもふらふら、頭もがんがん、一体こんなんで今日、あのローマへの 電車や、空港までの電車、それから長いフライトに耐えられるのだろうか、 旦那さんがスーツケースを持つので確実に私も沢山荷物を持たないといけないけど 全く重いものがもてそうもないし、帰れるのだろうか、と目の前が真っ暗になりました。 でもお腹がすいたので(笑)とりあえず朝食を食べることに。 その後子供たち生まれてから初のお薬、抗生物質を飲み(前の晩に薬のポーチ 使わないですんで良かったねとスーツケースにいればかりなのに!) 今日の予定は全て取りやめて9時ごろになったら旦那さんにキャベツを買って もらおうということにして〔乳腺炎に効くんですよ!)しょうがないので、 帰る準備を進めました。 そうしたら動いているうちにすーっと汗が出て、急に体が軽くなりました! やっぱり双子ってありがたいですね。二人がごくごくおっぱいを飲んでくれるので、 詰まったのが少し良くなったみたいなんです。 熱を測ったら38.8度。じゃあおっぱいを沢山飲ませればいいんだ!と 何度もおっぱいを飲ませて準備を進めているうちにどんどん熱が下がり 37度になって、とうとう、平熱に!助かったあ(><) すっかり具合も良くなってシャワーを浴び、準備も終え、最後に遊びに 行くことにしました。 予定通り8時半には出発することが出来て、今日も抱っこで、歩いて ポンテベッキオという橋へ。そのそばにあるピッティ宮という宮殿に やってきました。この宮殿、ウフィッツィ美術館からポンテベッキオを 通って中でつながっているのです。その昔メディチ家の人たちが、 外を歩かずに美術館へいけるように建築したらしいです。 (相当遠いんですよ!)ピッティ宮にやってくると、今日は ヨーロピアンのヘリテイジデイのため、無料だそう! (ユーロを使いたいのに(笑))この宮殿の中には沢山の美術館があって 一つ一つお金がかかり結構高いのですが、全部ただになっていました。 でも残念ながら時間がないので、お目当てのボーボリ庭園に行きました。 この庭園も前回は雨で全く綺麗に見えなかったところ。 頑張って階段を昇ったらいい景色!二人も抱っこなので楽しそうです。 この時点でまだ10時だったので、少し食器の博物館や、昔の洋服の 博物館&美術館を見て周りました。 二人は絵には興味があるけど、シャンデリアとかきらきらした食器には 全く興味がないらしく、どちらも綺麗なのに不思議! そして機嫌が悪くなってきたのでポンセンを食べさせると寝てしまいました。 ポンテベッキオのそばで昼食を買い(やっぱり観光地値段で高かった!) バスに乗って部屋に戻り、起きてきた二人におっぱいをあげると、 もう12時。Yさんがチェックアウトをしにやってきました。 急いで最後の荷造りを終え、名残惜しみながら部屋を後にして駅へ。 チケット売り場で相当並んで(40分くらい!)チケットを買いました。 イタリアの人って気が長いというか、簡単な手続きでも何だか沢山 おしゃべりして凄く時間がかかるんですよね。しかもお昼時だったのも あって、窓口も全然あいてないし、いらいらしちゃいました。 そういえばエレベーターにもヨーロッパでは”閉まる”ボタンがないんですよね。 せっかちな日本人の中でもさらにせっかちな私たち夫婦にはちょっと 信じられないゆっくりさです(笑) 13時20分に電車に乗り込み、二人を抱えて席に行くと何と続きの番号なのに 二人席の窓際と、4人席の通路側にわかれた席!かなりブルーになって いたら、二人席の通路側のお兄さんが席を譲ってくれました! この席、他は4人がけなのに、柱があるため二人席で、向かいに荷物を 置く場所が沢山ある、ラッキーな席で、助かったねーと旦那さんと 話しながらすわり、買ってきた昼食を食べました。 食べているうちに、とりたい物があって探すと、小さなリュックがない!!! 二人で確認しあううちにお互い相手が持ってきたのだと思っいたことが判明! 旦那さんに二回乗り場を見に行ってもらったけど、やっぱりなくて 盗まれちゃったのかあ。。ということに。 旦那さんは凄くショックを受けて30分ほど黙りっぱなし、 二人が遊んで遊んでといっているのに相手も出来ないほど落ち込んで しまいました。 でも実は中身は、ロンドンの本や、ナショナルギャラリーの本など 本関係と、スーパーで買ったチョコレートと、後は使用済みオムツ! 重さはあるけど一番盗まれて惜しくない荷物だったのです。 なので、せっかくイタリアにいるのに落ち込まないで忘れよう! と旦那さんを励まし、何とか笑顔を取り戻してもらいました。 だけど、泥棒さんも空けたら臭い布オムツが沢山出てきて びっくりしただろうねえと笑いながら、15時にローマに到着! スーツケースをおいておいた荷物置き場に旦那さんが行ってみると リュックがあった!らしいのです。どうやら無意識に置いたみたいとの こと。ていうか、二回捜しに行ったのに、あなたの目はフシアナデスカ・・・?(笑) いやあ良かった良かった! そして空港行きのチケットを買い、荷物を預けるところへ。 ここしか荷物を預ける場所がないのですが、ここがまた大混雑! 荷物をチェックしてシールを貼るだけなのに異常に時間がかかり、 30分もまたされました。二人も機嫌が悪くなり最悪。。。 やっとのことで荷物を預けて、急いで市内へ。 実は旦那さんがまたローマに来られるようにどうしてもトレビの 泉にコインを投げて行きたいと言っていたのです。 駅から泉までは少しあるので、凄い早足でベビーカーを押して がんがん歩きました。すぐに二人は寝てしまい、黙々と 歩く私たち(笑) やっとのことでトレビに着いて、コインを無事に投げて、 時間がないのでタクシーで駅に戻り、荷物を受け取りに。 やはりここでも大変時間がかかり、乗りたいと思っていた 電車は行ってしまいました。。。。 しょうがないので、次の30分後の6時近くの電車に乗って 空港へ。空港でチェックイン後、少し買い物をして何が心配なのか とにかく早く旦那さんがゲートまで行きたがるので出国審査をし 税関で旦那さんの免税手続きをしてシャトルに乗ってゲートへ。 ここでやっとゆったり最後のエスプレッソを飲み、ベンチで 二人を遊ばせて、20時半過ぎに無事に搭乗しました。 今更だけど本当に熱が下がって良かったなあ。 今回の飛行機は行きより一回り大きく、真ん中の席が4人席。 バシネット二つつけた間の二席は一応一月前にはあいていたけど あと4席しか空席がないとのことで、祈るように間に人が来ないように 願っていましたが、人が来ず、何と4席独占!とても広かったです。 出発までの間二人は大はしゃぎでその広い床を遊びまわり、21時15分に 飛行機が出発しておっぱいを飲ませたら程なく寝てくれました!!!! その後すぐに夕食に。今度の除去食は、イタリア側の用意のせいか、 米パンはなくて、普通のパンが出てきてしまいました。 でもおかずはサラダと牛肉の塊、インディカ米、白身魚の蒸したものと 結構豪華で美味しかった!二人が寝てくれたので急いで私も夕食後すぐに 寝ることにしました。
2006年10月03日
コメント(6)
次第に豪華になっていく朝食サラミやチーズが本当に美味しいです。 7時半に起床し、9時半に出発。今日は二人を抱っこして ドゥオモのてっぺんへ463段の階段を昇っていくことに。 以前自分だけで昇ったときも相当大変だったので、覚悟を していたのですが、休み休み昇ったので、案外そうでも ありませんでした。 二人は途中の石をくりぬいて出来た自然な窓から見える 素敵な景色に大喜びでした。 上に到着!以前は大雨で良く見えなかったので、大変心残り だったのですが、今日は本当に綺麗にフィレンツェが 見渡せて感動!そして風がとても気持ちよかったです。 子供達も見渡して、建物を指差して喜んでくれました。 下りは昇りよりも怖くて足も疲れて笑ってしまっていましたが、 何とか降りきり、したへ。 フィレンツェに来たときから二人の似顔絵を書いてもらいたいね といっていたのですが、ちょうど二人が機嫌が良く、しかも 気に入った絵を書く人が下に降りたところにいたので 頼むことに。 大人一人80ユーロ、子供一人50ユーロを、二人なので 80ユーロ(40ずつ)にしてくれるとのこと。 時間は、子供次第(どれだけじっとしていられるか)で、 まあ30分とか、というので、お願いすることにしました。 まずはりんごから。りんごはご機嫌ではあったのだけれど本当に 落ち着かない子なので、絵描きさんの方をなかなか見てくれないのです! あの手この手で目を書いているときと輪郭を描いているときは 懸命にそちらを向かせ、後は機嫌が悪くならないように散々あやし、 一時間以上かかってりんごが終了しました。 かなり疲れたので、顔はほとんど一緒だから、輪郭とかそういうのは 適当に同じにしちゃってくれというと、双子の違いを僕は 描きたいんだ!と怒られてしまいました(笑) そして今度はみかんの番。みかんのほうはいつもどおり、とても おっとり。みかん!と絵描きさんに呼ばれるとそちらを向くし、 ちょっと気を向ければそっちを見てくれて、抱っこでお歌を 歌っていれば飽きることもなく、渡したもので楽しく遊んでくれて 1時間が過ぎ終了!結局2時間もかかってしまいましたが、 凄い!と思うほど二人の雰囲気を描き分けてくれてとても素敵な 絵が出来上がりました。 絵を描いてもらっている間は、絵を描いているということでもかなり 注目を浴びるのですが、双子と言うことでとにかく人目をあび、人だかりが 何度も出来、数え切れないほど写真を撮られてしまいました(^^; このとき1時半。疲れたので、途中のセルフサービスのお店でお惣菜を 買ってお部屋にいったん戻ることに。 2時に部屋に帰りおっぱいをあげているうちに、旦那さんが初日に 美味しかった向かいのトラットリアでピザを一枚買ってきました。 これが何と旦那さん初のおつかい!(笑) 前回の旅行のときも英語もイタリア語も1切口にせず、日本語で 話したり(笑)していたのですが、今回はさらにひどく、買い物も話すのも 全て私まかせで、遠く離れてみているほど! 話さないと語学は上手にならないのに・・・。 この日の昼食は、マルゲリータピザとラザニア、白いんげん豆と ソーセージのトマト煮、リゾット(昨日の市場で美味しかったので) ブロッコリーとほうれん草の水煮でした。 ラザニアとピザ、白いんげん豆は物凄い美味しかった! 特に白いんげん豆はトスカーナの伝統料理と本で読んでいたので 是非試してみたかったのです!多分豆とトマトとソーセージを 煮込んだだけだと思うので、是非家でも作ってみようと思いました。 ただリゾットは相当塩辛く、ちょっとだけ食べてアレンジして 夕食に食べることにしました。 食事を後片付けしていると三人とも寝てしまったので、 一人でお出かけすることに! 一応目的はなんとなくお土産を見たいのと、二人の物で何か 欲しいなと思ったのと、(ユーロがめちゃめちゃ余っていたので) キッチン用ナプキンが欲しかったこと。 このナプキン、私は高校の頃水泳部だったのですが、競泳選手が 使う、セームというタオルがあって、水を良く吸い込み、絞ると すぐ乾くんですね。それと同じ素材で出来ていて、アパートメントに おいてあったのですが、キッチンで使うという発想に感動! とても便利だったのです。 それで、一人で外へ。やっぱり子供を連れずに歩くと本当に身軽ですね! お水を買うためにお店に入ればイタリア男性に声をかけられるし(笑) 軽快にドゥオモまで歩き、うろうろと小道を歩き回りました。 でもやっぱり観光客が来るあたりではブランド物のお店ばかりで とてもお土産になりそうなものはなく、日用雑貨を売っているような 場所もなく、何も買えないままアパートメントのそばまでやってきて 小売店に入ったらやっとナプキンをゲット!3枚で1ユーロもしなく 激安でした。 一時間半ほどうろうろしてお部屋に戻るとだんなさんがおきていたので スーツケースを詰めていたら、ごんと言う音と共に(^^;みかんがソファーから 落ちて起き、二人がおきだしたので、18時頃からみんなでスーパーに お土産を買いに行くことに。 初日にYさんに聞いた広いスーパーなのですが、ここでもオーガニックは 見当たらず。フィレンツェではオーガニックは手に入りにくいのかな。。。 ここでお土産のチョコレートを買い、帰り道のパティセリアで旦那さんの 最後の晩餐用にシュークリームとケーキを買い、肉屋で再びサラミを買って 部屋に戻り夕食にすることに。 今日の夕食は昨日買ったステーキと昼のラザニアと野菜、サラミに生ハム 後は辛かったリゾットに水を入れてナスを入れて煮込んだものにしました。 この手を加えたリゾット大成功!とっても美味しかったです。 みかんの調子がいいので、この夕食でもラザニアに、チーズにさらには ケーキまでちょこちょこ手を伸ばし、旦那さんには何が除去食だよと 言われる始末。。。このケーキが後で大変なことになるとも知らず。。。 その後、帰り支度を終え、23時に就寝しました。
2006年10月02日
コメント(5)
これがサラミ売り場!今回のたびで一番気に入ったのがサラミでした。 そういえば前日の昼食のお店で、店員さんからマダムと呼ばれたんです! 前回来た時はマドモアゼルだったのに(><)結構ショックでした(笑) この日は6時に二人が、7時に私が起床。みかんの肌は、何故かどんどん 綺麗になって行きます。日本でどうしても治らなかった右の口角の横の 赤味や、耳のかさつきがつるつるに!チーズとかパンとか油とか ちょこちょこ食べているのに何でなんだろう?? そういえば島根に行ってもいつも沢山できる子供達の鼻くそが、 フィレンツェに来てからは全く出来なかったので、やっぱり 空気が良いのでしょうか。。。(最後にローマに行ったらまた すぐに出来たんです。。。) 日本はchikaさんによると稲の花粉の時期だということだったから それに反応していたのかもしれないですね。 さて、この日は朝食、家事後9時半に出発。 駅でバスの一日券を買ってバスに乗りました。 まず向かったのはまたもや市場(笑) 昨日の市場はどちらかというと観光者向けの市場だったのですが、 今度の市場は地元の人が集うとてもリーズナブルの市場と言うことで とても楽しみにしていました。 バスに乗るときはバス停がわからないので、地図とにらめっこして、 降りるあたりでボタンを押すのですが、今日は失敗!ちょっと 行き過ぎてしまいました。 なので、途中サンタクローチェ教会の前で写真を撮り、市場へ。 市場に到着すると、こちらは、外に野菜の市場があり、 中にお肉やチーズの市場があるスタイルでした。 まずは中でもうすっかりはまってしまった美味しいサラミ100グラム 生ハム100グラム、チーズ100グラムを3.7ユーロ(!) (一ユーロ155円)で買い、夕飯のステーキ400グラムを 11ユーロ(!!!!)で買い、中にあったトラットリアで昼食を食べました。 ズッキーニのリゾットと大きなツナサラダ、エスプレッソ、旦那さんには トマトの肉詰め、キャラメルプリン、子供達には水煮のじゃがいもを頼み パンもついてきて何と20ユーロ!しかも凄いおいしかった。。。 普段のお店がいかに観光地値段かがわかりました。 そして外で野菜を3種類買って、また大満足に。 今回のたびではこの市場めぐりが一番楽しく、こんな市場なら毎日 買い物に来たいと思いました。 そして市場からまたバスに乗り、今度はフィレンツェの町並みが見下ろせる 山の上にあるミケランジェロ広場へ。 物凄い素敵な風景でした!フィレンツェの写真が良く出てくるのは もしかしたらここのかも!天気で本当に良かったです。ここでしばらく 写真を撮った後、写真の下のほうにあるうっそうとした木陰へ。 皆で市場で買ったサラミとチーズとパンとおにぎりでおやつ(?)(笑) にしました。 おっぱいとオムツ換えも終了して(フィレンツェでは全く街中に オムツ換えが出来るところがなかったんですよね。 ロンドンは沢山あったので、それがとても不便でした。) 再び上へ。広場の中にあった日陰の階段で二人をしばし遊ばせて、 15時にバス乗って街中へ。二人がここで寝てしまったので、 ジェラート屋さんに入り、旦那さんのジェラート一口と エスプレッソを堪能しました。 17時に部屋に帰り夕食の準備と家事。 朝に買ったステーキ!と野菜を蒸したり焼いたり煮たりと 豪華な夕食!ロンドンでは寝てばかりだった旦那さんもイタリアに来てからは 時差も治り、洗濯を干したり、取り込んだり、洗物をしてくれるように なって、随分と助かりました。 この日は早くから部屋に帰っていたので21時には全てが終了し、 21時半に就寝しました。
2006年10月01日
コメント(8)
全29件 (29件中 1-29件目)
1