全29件 (29件中 1-29件目)
1
まずはお水の話なのですが、二人はお水を飲むのも大好きだし 飲ませた方がいいのかなあと思ってはいました。 でもマグマグをあげると吸ってはぶーと出してしまうし、 コップだと全部胸にこぼしてしまって、どうも上手に飲めなかったので 滅多に水分を上げることはなかったんです。 でも昨日ふと気づいてちょっとした漬物を入れるような口の広い 小さな木のカップで挑戦してみたら、やっとやっと自分で飲むのに 成功しました! やっぱりちょっと飲むと特にりんごはすぐにこぼしてしまうけど これで水分をもっと飲ませることが出来そうです! さて、私は結構記録魔なんです。 記録すればするほど荷物が増えるし、時間もかかるし 無駄だなと思いつつ色々な事を記録しています。 まず家計簿。半年前からとうとうPCでつけるようになりましたが 中学のときからずーっとつけています。 それからちょっとした日記。 これも中学のときに生徒手帳に書き始めたのが最初で、その後ずっと 手帳に少しづつ書き、子供が生まれてからは、三年日記に書き続けています。 それと食べ物日記。中学~大学まではカロリー計算の意味で、食べたものと カロリーをずっとつけていたのですが、一時期やめて、アレルギー発覚と共に 再開。今は自分と子供達が食べたものをつけています。 それからお世話の記録。双子だと、どっちがおしっこしたとかを 忘れてしまうので、生まれてからずっと、おっぱい、排泄、睡眠の記録を ずっとつけています。 後は今日の離乳食は何にしようとぱっと考えられるように、 カレンダーに二人の食べたものを書いてあるし、カレンダーはそのうち 捨ててしまうので紙の手帳と携帯のカレンダーに出かけたり特別なことを した日のことなどを書き写します。 それから旅行に行ったときの日記も大学のときに旅行に行き始めてから ずっと書いています。これも途中からホームページに更新することで 紙に書くのは海外旅行以外はなくなりましたが。 うーん、こうやって書いていくと、かなりのまめっぷりですね(^^; 記録じゃないけど、料理のレシピも、図書館で借りてきたもののコピーや 大地の申込書に書いてあって気に入ったものは切り取って、 ジャンル別に分けて、ファイリングしているし・・・。 そうそう、病歴もノートを作ったから、それも更新していってますよね! PCでは楽天とミクシーに書いている日記と、アメーバにつけ始めた 夕食日記、子供達の写真のホームページと、元々持っていたホームページ (これは全然更新してないけど)、後は実はちょこちょこと、子連れ旅行の ホームページも作り始めています(^^; どれもこれも特にだからといってどうなるものでもないのに、 無駄に時間を費やしているようでバカですよねえ。
2006年11月30日
コメント(8)
今日はまた同愛に行ってきました。検査は一度に13項目しか出来ないので、前回の血液検査の血清をとっておいてもらって二回受診して26項目やってもらうのが常になっています。たった二日しかたっていないのに、もう前回の結果が出ていました!!まず貧血の方は二人とも大幅に改善!!りんごはまだまだかなり低くはあるのですが、それでも改善しているのでクスリは飲まなくて大丈夫でしょうとの事!飲みたくない!と頑張って本当に良かったです(^^そしてアレルギーの方は、こちらもまたかなり改善していました。みかんは、小麦が3から2に下がって、卵白3、卵黄2、ミルク4、小麦2、大豆2、ソバ2、チーズ4、ナッツ2に。りんごは卵白が2から1に下がって卵白1、ミルク2、チーズ1以外は全て0になりました!でも総IgEはみかんが248から293に、りんごが112から144に上がっていました。先生はまあこういうこともあるでしょうくらいにしか言っていませんでしたが、私が考えるに(笑)、つまりこれは、検査に出てこない、お米のアレルギーが悪さをしているんでしょうね。この結果を見て、この子たちのアレルギーはお米とミルクは本当に結構悪いけれどもその他のものは、その二つの影響でひっぱられてちょっと上がっただけであまり悪くないのかもしれない!(笑)とまた楽観的にとても嬉しくなりました。今日の分の結果は月曜に出ますが、多分あまり悪くないんじゃないかな。それから、子供達のお米を食べさせるのをやめて、二週間がたちましたが、顔の湿疹はすっかり綺麗になりました。でも体の湿疹はひどくなるばかり。。。なので、今日から、私のお米を一週間いつものよりさらにさらに低アレルギーなレトルトパックのお米にしてみることにしました。一応一日9パック(4合半)で計算して、一週間で63パック分購入したんですが、1パック240円位するので、それだけで15000円以上!これで良くなるようで継続するとなるとさらに食費が上がりそうです(><)この検査結果とレトルトパックの結果を持って、8日にまつのぶにかかる予定。段々楽しみになってきました(笑)それと、昨日は二人は疲れたのか8時半と9時に寝付いてはくれたのですが、すぐに号泣でおきてきて、何と9時から2時までずーっとおっぱいを飲みっぱなしでした。何でだろう?やっぱり託児で緊張したから?それともサツマイモをちょっと食べさせたから?さすがに疲れました。。。
2006年11月29日
コメント(8)
今日はママイキというものに参加してきました。 これは今流行っているコーチングというものだそうで、 コーチから色々な話を聞いたり、体験したりして、 ハッピーになる、ための気づきを得る、(という説明でいいのかなあ?) ような場でした。 元々お友達のたかりんさんや、ひろたんさんのブログに ママイキに行った感想が書いてあって、興味があって 気になっていたのですが、今回chikaさんがアレルギーっ子の お母さんためのママイキを主催してくださって、誘っていただいたので 行くことにしました。 私がそこに参加している間、二人は同じ部屋の中、でもカーテンで 仕切られて見えないところに、託児をしてもらい、おやつを 頂いたのですが、そういう体験も一度してみてもいいなあと 思ったのです。 ママイキは今回を含めて3回あり、今日はその一回目。 今回は聴くというテーマで色々体験したり話を聞きましたが、 聴くということの大切さ、そして聴かれないことの辛さ、 それを実体験にどう対応していくかという話はとても面白く 今までの自分の反省も多く、気づきもあり、面白いものだなあ と思いました。 託児された二人の方は、何と、りんごがちょろっと泣いた意外は ずーっと泣きもせず大人しく二人で遊んでいたそうで、 おやつのかぼちゃも美味しく頂き、とてもいい子だったみたいです。 二人は相方がいれば、ママがいなくてもなんとかなるのね。。。 とちょっと寂しい気も(笑) 私が現れたら顔つきが急に明るくなってびっくりしたとは 言われましたが。。。(緊張していたんでしょうね!) ママイキが終わった後は、また皆でお昼を食べながら、 色々と話をして、ゆっくりと帰って来ました。 後二回も楽しみです。
2006年11月28日
コメント(10)
今日は先日から3ヶ月たったので同愛に血液検査に行ってきました。昨日からとにかく不機嫌なりんごは、もう診察の後、泣いて泣いて、みかんまで泣くので、注射待ちの10分くらいの間、おっぱいもあげられず待合室で二人に暴れられるのを必死で食い止めて大変でした。久しぶりだったので体重と身長も測ってもらいましたが、みかんが7610g、74センチ、りんごが7700g、74センチと前回よりぐんと体重が増えて凄い嬉しいです。特にみかんは600gも増えてりんごに近づいてきました!最近みかんはとてもよく食べるのできっと大きくなったんですね(^^検査はいつもどおり今日と次回で二回して、三回目に結果を聞くことになっています。さあどうなるか。。。その後タクシーで帰ってきたら、二人があまりかわいいからサービスでいいよと900円を受け取ってくれずびっくり!そんなタクシー初めて体験しました。アイスでも買ってやってと言われました(^^;さてさて、昨日もう一つ買ったもの、それはクリスマスツリーです。結婚してから4年間毎年クリスマスツリーを買いたいと見に行っていたのですが、子供が出来る前は何も今買わなくてもいいかと、諦め、去年は、とりあえず実家のツリーを借りて過ごし、欲しいと思いつつ買えていませんでした。本当は本物のもみの木が良かったのですが、すぐに枯らしちゃいそうなのと土があると二人が確実に食べるのでどうしようかと悩んでいたら、旦那さんが、もともと木が家にあること自体が自然じゃないんだから本物にこだわらなくても、偽者でもいいんじゃないか、それに植物はカビがアレルギーに悪いんだし、というので、それもそうか、とヨドバシに見に行ったのです。ヨドバシでは60センチと120センチのツリーが見本で置いてあって聞いてみたら、どちらも在庫切れで180センチならあるとの事!さすがにそれは大きすぎる、、、と悩みましたが、飾りがたくさんついてセットで4000円!という格安さと、しまうと意外に小さくなるので買いました!昨日はセットでついた飾りに実家の飾りを混ぜてツリーを飾り付けました。二人は大喜び!意外に倒したりせず楽しく指差してお話しています。私も大満足です(^^
2006年11月27日
コメント(8)
![]()
私は親以外にはほとんど腹を立てたことがないんです。 多分人生でも怒ったことって10回あるかないか位。。。 で、今日は久しぶりに凄い怒ってしまいました(^^; 事の起こりは今日のお買い物。 また旦那さんが新しい携帯(903)が欲しいと先日から 言い出して、どうしてそうもいつもいつも高いものばかり 欲しくなるんだろうと、ぶつぶつと反対はしていたんですが、 私も子供が生まれるまでは一年半に一度は最新機種に機種変更 していたので、まあ気持ちはわかるからしょうがないか、と ヨドバシに買いに行きました。 最新機種は34000円。高いなーと思いつつ、彼が手続き しているのを遠くで待っていました。 何だか物凄い時間がかかって、今日は異常にりんごの機嫌が 悪く、抱っこしても大きい鮮魚のようにぴちぴちとはねながら号泣するのを抱きかかえ、待っていましたが とうとうみかんまで床につっぷして泣き出したので、一人を 旦那さんに預けにいったら、紙に43000円とか書いてある。。 ん?何で?と思いつつ、そこからまだしばらく時間がかかって やっと帰ってきた旦那さんと障害者用トイレに行って、 オムツ替えと授乳をしてやっと一息つきました。 そして、何であの値段?と問い詰めると、メモリーカードを 買ったとの事。それが一万だというんですね! 何でそんなに高いのを!とすごーく文句をいいつつ、 後二つ買うものがあったのでそちらに行きました。 一つ目は布団乾燥器。 自分だけいいものを買うのが後ろめたかったのか、前から 欲しいっていってたよね、買おうか!と言ってくれたので、 今日、買うことになったのです。 買ったのはこちら! 今日オシッコで濡れたお布団を天気が悪くて干せなかったのですが、 使ってみたらふわふわになり大満足でした♪ もう一つ買ったものは明日またお話します! そして車に戻り、買ったもののの話をしているうちに、 ドコモのポイント貯まってたでしょ?いくらだった?とか 聞くと、おかしい、それじゃあ値段が合わないと気づいてしまったんです。 で、何がいくらか細かく聞いたらレシートを見せてくれたんですが 何とメモリーカードが2万だったんです! 彼の言い分は、子供の動画をいっぱい取ったり、音楽聴くのに 必要だし、携帯以外にも使えるからとのことでしたが、 まずメモリーカードは、以前のデジカメの時に、25000円もするものを 買ったのにその直後に新しいデジカメを買ったらカードの形態が 違い、そのカードは全く使っていないし、今のデジカメにも 大きい容量のカードがついている。 デジカメやビデオは高機能の高いものがあるので携帯では 本格的に撮影することはほぼない。 今までそうやって必要とかいいながら買った10万もした一眼レフは 買った日に一度使ったきり一年使っていないし、イタリアで どうしても欲しいといって買った3万もする財布はもったいないと 言って使っていない。 大体携帯のメモリーカードって新機種になるたびに形態が 変わるので多分今回の機種でしか使えないと思われる。 どうして使いもしないものに万単位で無駄使い、しかも 相変わらず一番いいものを買うのか!と怒りが爆発してしまいました(^^; ほんとに旦那さんのこういうお金遣い、信じられないです! 一応機嫌は直りましたが、チャイルドシートはもう断固として コンビにすることにしました(笑) ああ!嫌だ!(笑) そうそうでも、携帯を買ったら出来るゲームをしてきてと 頼んだときにはまた、そうやってもらえるものは何でも もらおうとするとかバカにされたのですが、そのゲームで ドコモダケの家族のぬいぐるみセットが当たりました(笑) ちょっと珍しいですよね!
2006年11月26日
コメント(6)
写真は三田の坂道で。随分紅葉していて綺麗でした。 今日は医局の同期の女の子の結婚式でした。 当初は旦那さんに仕事を休んでもらう予定だったのですが、 両親がきてくれるというので、二人を預けて長時間外出することに。 二人はお米さえ食べればおっぱいがなくても大丈夫なので 結局6時間家をあけたのですが、今日だけ今ストップさせている お米を解禁して、おかゆを一合と大好きなりんごを用意。 朝から起こす時間を調整して、出かける直前にお昼寝に 寝かしつけて2時に出発! 披露宴はとても素敵で、頼んであった除去食がめちゃくちゃ!!!!!!!! 美味しかった! 除去食始まって以来一番美味しい料理でした。 メニューは、オードブルがサーモンといくらのカルパッチョ。 魚卵がだめといい忘れたのでいくらが乗っかっていましたが、 これはのけて、いただきました。 そしてスープの代わりに来たのが、トマトと玉ねぎと何か色々 がミキサーされたようなスープ。ガスパチョみたいな感じかな? これも凄いおいしい! お魚は、焼いた白身魚に上に飾りが乗って、結構具沢山で 美味しいトマトソースがかかっていました。 そして卵の使っていない、ミント味のシャーベット。 (これもめちゃ美味しい) メインはとろけるようなローストビーフ(和風ソース) と温野菜とサラダ。 デザートは大好きなべリー尽くしの果物盛り合わせ それと特別に紅茶を頂きました。 後は、シャンパンと赤白ワインも一杯ずつ・・・(いや二杯ずつか?(笑)) 美味しくて本当に幸せ~(><) と帰ってくると、二人が大喜びでお出迎え。 今までで一番長く離れていたので、喜びもひとしおでした(^^ 計画はばっちりで、昼寝から目覚めてお米やりんごを たくさん食べてとてもいい子に一度も泣かなかったとか! 直後に旦那さんも帰ってきて、大興奮の二人。 でもやっぱりうちの両親がいて緊張していたのか、(両親が 色々とダメ!とか言ってしつけたらしいし(笑)) 帰るなり何度もおしっこをしてウンチをしました。 そして興奮しておしゃべりしっぱなしの後、ぐったりと ダウン、寝てしまいました。 大成功で本当に良かった!という一日でした。 でもみかんは体の湿疹が凄い悪化。。。 やっぱりお米だめなんだなあ。今日は大喜びで食べていたらしいけど。。。 そうそう、先日リンボウ先生の本を読んでこんな内容で本に なるのかあと思ってしまったんです(笑) なので、私も夕食のブログをつけ始めてみました。 もしご興味のある方はこちらもどうぞ♪
2006年11月25日
コメント(2)
![]()
まずはショックなお話。。。私の一番好きな作家はと聞かれたら、彼、と言うくらい好きな灰谷健次郎さんが亡くなってしまいました(涙)最近の著書はちょっと説教臭くて、いつも同じことを言っていたので多少好き度は減っていたのですが、それでもまだ続きものの本があって、その続きは凄く楽しみにしていたのに。。。悲しいです。昨日は二人が早く寝てくれて、私も早く寝ればいいのにあろうことか、小説を読み始めてしまい、結局2時半に。読んだのはデセプションポイントです。 ダビンチコード、天使と悪魔に続くダンブラウンの三作目。今までの二作は皆宗教関係、イタリア関係の話でしたが今回はNASAのお話でした。面白かった!彼の本って、謎めいた話の部分は引き込まれてあっという間に読み進み、びっくりする人が犯人で、最後はハッピーエンドと大体決まった流れですが、主人公や大事なメンバーが死んだりすることがなくいい終わり方をするので、私的には精神的に結構いいです(笑)それから最近読んだ本の話をすると、楽天のブログのほうでお勧めされたリンボウ先生の超低脂肪なる生活。自分の健康のために油を完全除去、肉は滅多に食べない、食べても油の少ない部分、という食生活を書いた本で、レシピもちょっと載っているのですが、野菜をたくさん食べたりかなり我が家の食生活と似ていて、さーっと楽しく読めました。(大豆とゴマをたくさん食べているところが違うけど)油抜きの生活をするやり方の参考になると思います(^^後は、じぶんでつくるクスリ箱クスリを簡単に飲むのではなくて昔ながらの知恵で食べ物で具合悪いのを克服するための本です。先日の胃腸炎のときにも活躍でした。たくさんレシピが載っていて、とても良かったです♪後は最近、折り紙にまたはまっていて(折り紙とあやとりが昔から大好きなのです)たくさん借りた折り紙本の中で超素敵だったのがこちら、お節句の折り紙どこを調べてももう絶版らしく、手に入らないのですが、図書館にならあると思います!あまりにも素敵なので私は全部カラーコピーすることにしました(^^それから結構お気に入りなのが、NHKの今日の料理のテキスト。例えば野菜料理のテーマのときのテキストなんかだと野菜ばかりたくさんレシピが載っていて、びっくりする組み合わせとかが載っていたりするのでかなり勉強になります。こういう本たちは私は図書館で借りて、必要な所だけコピーしています。買うと一冊1000円以上するのが、コピーすると100円くらいになったりするのでお得感たっぷりです。(笑)また最近読んだ本、シリーズは定期的に書きたいと思います♪
2006年11月24日
コメント(6)
今日はやっと皆体調がかなり良くなってきたので、 色々と買い物に行きました。 まずはベビザラスでチャイルドシートを見る。 旦那さんはどうしてもやっぱりこれがいいらしい。(5万) どうしても譲れないのは台座が低いこと(の方が安全らしい) リクライニングが出来ること(そんなに使わないと思うけど。。。) 5点式のベルトに3点式の取り付けだそう。 それなら、と店内を探してみると、これなら大丈夫じゃん! しかも7歳まで使えるし!!しかも3万円! (プリムロング)と真っ向から意見が対立。 まず一個だけでいいからレーマーを買ってくれと懇願されましたが 納得できません。旦那さんは私に「けち!けち!」と言います(笑) そしてベビザラスで細々とした必需品を買い、今になって 頂いたお祝いの内祝いを送る手配をして、今度は赤ちゃん本舗へ。 ここで授乳、またチャイルドシートを見て、その後は旦那さんの 下着を買い、生地屋さんで生地を選び、ドコモショップで 電池パックを買って終了! 二人もちょこちょこ歩かせて疲れさせ、なかなか充実した お買い物でした。 帰ってからの夕食は、先日のパンが本当に嬉しかったので、 再び酵母を使ってナンを作り、カレーにしました。 米粉と塩と酵母と水だけなのですが、焼いているときは 本当にパンの匂い!でも食べるときにふっと変な匂いが するんですよね。。。 酵母の匂いかしら?うーん、これを解消するためには ちょろっとメイプルシロップとか入れたほうがいいのかな? 昨日のパンの時にはレーズンが入っていたから気にならなかったけど。。。 それから、二人に今日はまたみかんをチャレンジしてみました。 以前程のぶつぶつが出なくて、前回のぶつぶつはみかんじゃなかったのかも? 二人は目を丸くして美味しい!とびっくりしていたので、 食べられたらいいな。
2006年11月23日
コメント(8)
昨日の日記、何か足りないと思ったのですが、もう一つ 話題を思い出したので、追記しておきました! さて先日ご紹介した100%米粉のパン&お菓子という本ですが 昨日ここに載っていた、パンを作ってみました。 簡単なのに美味しい! 某ショップの米粉パンは、米粉だなあ、と言う感じで パンとは思わなかったのですが、これなら硬いパンと言う感じ! いつもと同じ食材しか使っていないのに、やっぱり パンの匂いって酵母の匂いだったんだわ~。 断然買ったものより美味しくて、久しぶりにパンを食べた気に なりました♪ 私は米粉はべたべたすると思っていたけど、どうも、 お水を入れすぎていたみたいで、このレシピどおりの水分にして 見たら、丸めるのも伸ばすのも成形するのも簡単でした! 作り方です。 米粉150グラム 天然イースト3グラム(我が家は白神こだま酵母を使っています) 塩3グラム レーズン大さじ3 豆乳115グラム 油小さじ1 メープルシロップ小さじ1 ですが、下の3つは、全て水で代用しました。 なので、水が125グラム。 ・米粉とイーストを混ぜる ・残りの材料を混ぜる ・全てを混ぜ合わせてまとめる ・三つに分けて細長く伸ばして、二つに折ってねじる。 ・オーブンの天板の上におき、ラップをかけてそのまま室温に放置。 (夏なら2~3時間、冬なら4~5時間) 1.5倍の大きさに膨らんだら、160度で25分焼く。 以上です!簡単でしょ! 多分普通のイーストならこれで大丈夫ですが、 白神こだま酵母は先に水に混ぜておかないとだめなので、 あまり膨らみませんでした。 なので、次回は水と混ぜてから米粉と混ぜてみようと思います。 本ではこれに例えばかぼちゃやサツマイモ、バナナやりんご 高キビなどを入れたりするパンもありました。 色々やってみたいと思います(^^ 美味しくて、待ちきれず写真を撮るのは忘れました(^^;
2006年11月22日
コメント(4)
みかんの下痢は昨日はだいぶ落ち着いていたのですが今日はまた頻回な水のような下痢に戻ってしまいました。旦那さんも今日はほとんど何も食べられなかったらしいです。なかなかウイルスが消えないようです。さて、先日一歳の会に行った時に、うちの地域の歯科衛生士さんが来て、歯の話をしていました。その話が、私が皆に伝えたいと思っていることとほとんど一緒、完璧な話で、感動したのです!友人やその他の話を聞いていると、地域の歯科の指導って半強制的にフッ素を勧められたり、お砂糖を食べさせないと子供の精神や脳の発達に悪い、とかかわいそうとか言われたりハミガキは大事なので嫌がってもがんじがらめにしてしっかり磨いてくださいといわれたり、おしゃぶりは歯にいいと言われたりというものが多いようなのですが、この衛生士さんは全然違ったのです。とりあえず彼女がいれば、うちの地域の子供達は健康的な歯が手に入れられるだろうなあと感じました。うちの区は、結構福祉の事が進んでいるなあと感心しています。一応そのお話、まとめて書いておきますね。・今の時期の子供には甘いものは全く必要なし→ジュースやお菓子、砂糖の入った食べ物は与えないように。(特に飴は最悪です)おやつはお菓子ではなく間食という気持ちで食事の補食になるものを与えましょう。イオン水はよっぽどの脱水で医師が必要と判断したときのみ。普段飲む飲み物は、お水やお茶にしましょう。・虫歯になりにくいお菓子も必要なし→確かに人工甘味料のお菓子は虫歯にはなりにくいですが子供にわざわざ甘い味を覚えさせる必要はありません。(それにこれは私の意見ですが添加物たくさんで体に悪い!)・だらだら食いはやめる→口腔内は食べるたびに酸性に傾き、虫歯になりやすくなります。・おしゃぶりは歯並びが悪くなるのでやめましょう。寝るときに必要なのは今はしょうがないにしても、まずは日中首からぶら下げるのはやめてください。→私の意見としては悪くなるかどうかはまだはっきりはしていないと思うのですが、小児歯科学会の指針ではおしゃぶりはやめた方がいいということだし、間違いではないと思います。・まだハミガキは嫌がるのを無理やり一生懸命しなくても大丈夫→まずは子供に食事後ハブラシを持たせて、ハミガキに慣れていくことが大切。お砂糖を摂取していなければ、神経質に磨かなくてもそう簡単には虫歯にはなりません。・上記の事が出来ればフッ素は必要なし→ついついフッ素を塗ればいいと思いがちですが、フッ素はクスリです。まずはお砂糖の摂取をやめ、だらだら食いをやめこまめにハミガキを口に入れることの方が大事です。追記 11月22日・虫歯の菌は気にしなくて良い→確かに食べ物を口移ししたり、キスをすると虫歯の菌はうつります。でも食器を同じものを使ったり、お話をするときに飛んだ唾でも菌はうつります。菌がうつらないように生活するのは至難の業。そればかりに気をとられて神経質になるよりもスキンシップを大事にした方がいいと思います。
2006年11月21日
コメント(6)
旦那さんは夜中に凄い変なにおいの汗が出て 急に楽になったらしく、今日は普通に食事を取って 仕事に行くことができました。 二人の下痢も少しづつ良くなってきて、一安心です。 ミシンの件は、シンガーのモナミという種類なのですが 皆さんのコメントを見て、大事に使ってみようと 思い直してシンガーのページを見てみたら、かなり 高い種類のミシンであることが発覚しました! (うちのはコンピューターじゃないけど) そこで母に懇意のミシンさんに聞いてもらってみたところ、 ・最近のミシンは皆ジグザグ用がついててそれで直線用のを縫う ・糸は使い始めはそうなる →下糸がもじゃになるのは、使い始めは油のせいで、うわ糸が しっかりかかりにくいからで、うわ糸を一つ、一つ、糸を 引張り気味の感覚でしっかりかけなおす ・しばらくはいらない布で試し縫いする のだそう! もう少しあのミシンとしっかり付き合ってみようと思います(^^ 今回ミシンを使おうと思ったのは、子供達がオムツ代わりに使っている 綿のパンツのうちの20枚ほどがまだ大きくてゆるくて落ちてきてしまうので、 お腹周りを一周縫って、ゴムを入れようと思ったんですが、 しょうがないので手縫いで頑張ってつけています(^^; さて、私は実は一人でいるときは子供達が寝ている時 以外は全く座れないんです(><) 私が座ると、低い場所(ソファーとか床とか)でも 椅子の上でも、あっという間に二人がまとわりついてきて 膝の上に座ります。 ただ座るだけならば、私だってくっついていたいし 抱っこしてあげたいのでいくらでもどうぞと言う感じなのですが、 二人ともどうしても一人で座りたいらしいのです。 一生懸命足を広げて両方の膝に乗せても、足の前の方と後ろの方に 乗せてもソファーで肩を抱えて両脇に座らせても全然だめ。 二人が大喧嘩を始めてしまうのです。 普段は凄く仲良しで滅多にものの取り合いの喧嘩もしないのに、 このときばかりは別、私が座ると必ず喧嘩になって大泣き→ 悲しいからおっぱいを要求→座っているので逆らえずおっぱい になってしまいます。 旦那さんが帰ってくれば、私の膝を取れなかった子は旦那さんの 方に行くので大丈夫なのですが。。。 そういうわけで一日中私は立ったまま! 最近はよく縫い物もしていますし、二人が仲良く遊んでくれるので 遊ばせておいて雑誌を読んだり、書き物をしたりもできるように なったのですが、それも全て立ったままなんです! 絵本を読んであげるときや一緒におままごとをするときは しゃがんで・・・。 ああ、たまにはゆっくり座って二人と遊びたいものです(><)
2006年11月20日
コメント(6)
お蔭様で全員だいぶ上向きになってきました。 みかんの下痢はすこーしとろみが(笑)ついてきたし、 りんごは下痢はひどいけど多少食欲も戻ってきたし、 私は頭痛はひどいけど、胃も良くなって、一人分の食事は 食べられるようになったし、旦那さんは下痢はひどいし 食事は食べられないけど、寝たきりではなくなりました。 結構ひどい週末でした。 さてさて、必要にかられて先ほどミシンを出してきました。 このミシン、母と祖母から嫁入り道具だそうで、新品では あるらしいのですが、何と20年ほど前のもの(笑) でも母と祖母によるとこのジンガーのミシンは、とても 素晴らしく、これ以上のものは今は作られていないとのこと。 本当かあ?と疑問には思っているのですが。。。。 で、私はミシンを使うのは高校の授業以来(笑) 以前もらったときに一度チェックしたら、祖母がその部品を 違うミシンのものと間違えて保存してしまっていたため、 ジグザグ縫いの板と抑えしかなく、メーカーはすでに潰れてしまい ミシン屋さんに問い合わせてももう部品は売っていないとの ことなのですが、まあとりあえず使えるみたいなので 縫ってみることに。 説明書を見ながら適当に糸を巻いて、ざーっと縫ってみると なーんか変だなあとは思ったのですが、まあ生地がくっついて いればいいやと、相変わらずいい加減な私はそのまま三枚ほど 縫い続けたのですね。 そこに旦那さんがやってきて、これじゃ下糸がきつすぎる! 上糸のかける位置が違う!送りが早すぎる!と言い出しました。 凄い!さすが家政科の先生の息子だわ!私より全然ミシンに詳しいんです。 私が縫ったのも下糸がフリルのように飛び出してめちゃくちゃ、 おかしいと思わなかったの?なんていい加減なんだ!とあきれています(笑) ちょうど二人が寝てしまったので、私はPCタイムになり、 その間旦那さんが要らない布で上糸と下糸の調整をしてくれていたのですが、 だめだ、どうしても上糸が切れてしまうとの事。 うーん、このミシンは使えないのかなあ。 本当はこういう、最新式のミシンが欲しかったんだよなあ(笑) 皆さんはどんなミシンを使っていますか?
2006年11月19日
コメント(8)
写真は先日作った靴カバーです。 電車に乗ったときなどに靴の上からかぶせます。 昨日のあれから。。。 午後にりんごが何度も吐いて、ロタ確信。 そして夕方に私が吐いて吐いて、ぐったり。 もう体中がだるくて気持ち悪くてトイレでぐったりしている 所に、二人がわんわん泣いていて地獄絵図のようでした(笑) 思えば子供達もこんなに苦しい思いをしたんだなあと 急に頑張った二人がとてもいとおしくなってしまいました。 旦那さんが金曜にしては早めに帰ってきてくれて、 りんごを抱っこして寝かしつけてくれて、みかんを授乳で寝かしつけて 私はぐったり9時半ごろ寝てしまいました。 そして旦那さんも、夜中に嘔吐・・・。 吐くなんてめったになかったらしく、そこからはおろおろしてしまった 旦那さん。 旦那さんは嘔吐に引き続いて二人のような激しい下痢も伴ってきました。 私は日付が変わる頃、ふっと胃の出口から気持ち悪いものが下に降りていった 感覚があって、少し楽になり、食べられなかった夕食をしまい、 (つわりみたいに食べ物を見たらやっぱり吐き気が・・・) ちょっとPC触って、一時ごろ就寝。 3時ごろ、りんごが急に目覚めておっぱいをとにかく長々飲んだと思ったら 急に嘔吐。おっぱいを飲まないと眠れないのに飲むと吐くので 困って困って、お手製のイオン水(砂糖と塩とお湯)を飲ませてみたら、 すーっと寝てくれました。 やっぱりこういうときにはイオン水って必要なんですね。 そして少し寝たら今度は5時ごろからみかんがぐずぐず。 おっぱいを長々飲んでおかしいと思ったら、じん麻疹がたくさん! 痒くてたまらないらしいのです。 思わずひどいところにステロイドを塗って、服の上から掻いてあげていたら、 やっと6時に寝てくれました。 そして旦那さんは気持ち悪いという事実にすっかり弱気になってうなりつつ お仕事を休むことに。 吐き気がおさまった二人はすっかり元気になり、8時半から元気に 遊ぶのでしょうがなく私も起きて家事を。 葛りんご、お粥と慣らしていったらやっとご飯が食べられるように なりました。 何故か私だけ下痢がないんですよねえ。不思議。 やっとみんな落ち着いてきましたが、子供達は下痢が一日に何度も 出て、その度に全てが汚れるのでお洗濯が大変。。。 当分大変な日が続きそうです。 ロタ恐るべし・・・。
2006年11月18日
コメント(10)
昨日はあれから二度、今日も二度みかんは下痢をしました。 黄色の便に白いものが沢山混じった水のようなとても臭い便だったので この嘔吐下痢症かなあ。 柿じゃないかも知れないのはとても嬉しいです。 おっぱいはしっかり飲んでいるので、脱水も問題ないし 機嫌もいいので、あまり心配ないようです。 ご心配ありがとうございました! さて、先日、といってももう一月前くらいですが、祖母の家に 行った時に医者をしている叔父と我が家のアレルギーの話をしていて、 「除去しているうちに値が下がって食べられるようになる」 というのはアレルギーの機序を考えるとおかしな話じゃないかと 言われて、それもそうだと思ったんです。 アレルギーは外来の異物(抗原)を排除するために働く、 生理機能であって、それは個人個人で抗原が違うのですが、 時間をおいたからと言っても、消えるはずのない反応なんですよね。 で、旦那さんと考えたのですが、この食物アレルギーというのは 腸の吸収が未熟だったりその他の原因によって、ある食べ物を 摂取するとアレルギーのような反応を示してしまうということであって、 厳密にはアレルギーではないのかもしれない、という結論になりました。 例えば、本当にアレルギーだったら、微量混入でアナフィラキシーを 起こしてその食材については除去しても治るのは難しいと思うのです。 で、その話を先日chikaさんにお会いしたときに話したら、 やっぱり「狭義の意味のアレルギーと広義の意味のアレルギー」と 言うことだよね、といわれました。 それに、アレルギーで有名な成育医療センターでも、 本当の食物アレルギーって言うのは一握りの人しかいないんだ と言っているそうで、私たちの考えは正しかったようです。 つまりうちの子たちの症状は食物アレルギーではなくて アレルギー様症状なんですよね。だから、除去がとても効くんです。 一般的にはアレルギーといった方がわかりやすいから アレルギーといいますが。。。 別にそれがわかったからどうということではないのですが、 自分の中で納得&解決だったので、書いてみました。
2006年11月17日
コメント(11)
今日は何だかみかんが、朝ごはんを食べたしばらく後から 大変ご機嫌斜め。 料理をする私の周りで泣いたり足にまとわりついたり 何だか変でした。 いつもなら何かちょっと食べるものをあげると元気になるのに それも嫌がり、床に寝転がってじーっとしていて。。。 そしてお昼ごろ突然嘔吐。 この子達今までに吐いたことがなかったので、ちょっと あわててしまいました。 しばらく抱っこして、ちょうどお昼の時間だったので、りんごには 食事を食べさせて、みかんには暖かいお水を飲ませてみたら、 またこれも吐いてしまいました。 その後様子を見ていたら、すっかり元気になって、遊びだし、 おっぱいを沢山飲んで普通の時間にお昼寝。 熱や下痢が出るようだったらウイルス性の胃腸炎とかかな と思ったけど、熱もなく、うんちも硬く、なんだろう・・・? 何か特別なものを食べさせたかな?と考えたら、昨晩初めて 柿をちょこっと食べさせたけど、まさかそれかな? 半日以上たってから吐くなんて事があるのかしら? うーん・・・疑問です。
2006年11月16日
コメント(6)
先日祖母の家に従兄妹達のチャイルドシートを取りに行って使っていたのですが、これがアップリカのものなのですが、結構古い品で、今は見られない、シートベルトで二点しか支持しない、かなりゆるい品だったんですね。それで使ってみたら、旦那さんの運転では、山道のカーブで曲がるたびにチャイルドシートごと左右に大きく揺れてしまい、さすがのけちの私でもこのチャイルドシートはまずいかも、買わないとだめか。。。と思うほどでした。それで今、どの型にするのかひっじょーーーーに揉めているんです(笑)もちろん一番いいものが大好きな旦那さんは,ネットで調べて安全性第一、ヨーロッパで推奨の一台5万位するチャイルドシートを欲しがっているんですね。元々うちの車を買い替えるときに、一ランク上の車が欲しい欲しいという旦那さんに、そのかわり、赤ちゃんグッズはネットの格安のものか中古でいいという約束で今の車にしたんですね!(笑)なのに、また一番いいのが欲しいなんて。。。安全はケチってはいけないんだ!と言い張るのです!で、これは5万もするのに、18キロまでしか使えなくて、その後さらに買い替えが必要。でも前の座席にもつけられるので次の子が出来たときに、これを前の座席につけて、後ろにベビーシートとチャイルドシートが一台ずつ着用可能なんです。私がいいなと思ったのは、コンビの36キロまで使えるチャイルドシート、一応安全性も旦那さんの許容範囲内で25000円なのですが、前の座席につけられません。なので、今の最善策はコンビを一台、旦那さんお勧めを一台、かなと言う感じなのですが、もっと安いのがないかを探し中(><)皆さんはどういうチャイルドシートをお使いでしょうか?前の座席にも使える安くていいのがあったら教えてください!
2006年11月15日
コメント(7)
今日は子宮癌検診に行ってきました。 以前カリウム騒ぎの時に、子宮癌検診をしてもらうつもりで 産婦人科へ行ったのですが、区で無料券が二年に一度もらえるとの ことで、この日は検診はせず血液検査だけしたんですね。 で、無料券をもらったのですが、この時の産婦人科にいって また間違った結果が出ても嫌だし、近所の大きい病院に行くことにしました。 事前に電話したら、かなり待ちますよ、とのことでしたが 何と何と3時間半も待たされました! 自分ひとりだったらなんてことないんだけど、二人を連れて だったので、本当に大変だったぁ。。。 内診や超音波ではとりあえず何もなくて安心しました。 結果は一ヵ月後。随分時間かかりますよね。そんなに時間かかるわけ ないのに。やっぱり無料だからかしら(笑) みかんの湿疹の方ですが、昨日の日記でやっぱり穀物の 可能性が高いとのことだったので、今日は米の日でしたが、 米をしばらく二人に食べさせないでみることにしました。 これですっかり綺麗になっちゃったとしたら悲しいかも。。。
2006年11月14日
コメント(9)
あっという間に冬らしくなってきて、気づいたらもうすぐ 2006年も終わりですね! 我が家の2006年のお正月は、両親と父方の祖母と 7人で父の友人の伊豆のペンションに2泊して、 美味しいお食事と綺麗な海、初詣に温泉を堪能しました。 家事がなくて楽だったし、両親も祖母も双子と長い時間 いられてとても楽しかったようなので、これからも 毎年行きたいねなんて話していたんですね。 でもその後アレルギー発覚。 一泊ならば、おにぎり沢山作って、しのげるけれど、 二泊はきついなあと思っていたんです。 車で行くから、炊飯器と米だけ持って、お泊りにするかな、 でも正月なのにお米しか食べられないなんて(涙)と 思っていたんですね。 そこで、除去食作ってくれる宿を見つければいいんだ!と 気づきました。 母に早くしないとうまっちゃうよと言われて10月半ばごろに アレルギー対応の宿を色々探して、お金的に条件の合う宿を いくつかピックアップ。 一番行きたい候補から電話してみることにしました。 そうしたら一番いきたいところが、たった今、一つだけ キャンセルが出来た!とのことで偶然開いていたのです。 これは運命だわーと思い、一応皆の意見を聞いて、即予約しました。 その宿はこちら! もぐもぐ共和国というアレルギーショップのページで見つけました。 この宿、子連れしか泊まれないという素晴らしい宿! 電話した日も普通の日なのに28人も子供がいました。 脱衣所には赤ちゃん用のベッドが用意してあったり、 各所に子供に優しい工夫がされています。 そして一番素敵なのがこの遊び場! お外遊びから、室内のプレイルームまで楽しそうなものばかりなんです! もちろん食べ物は完全にこちらの頼んだとおりの除去食が作れるそうで 我が家の状況をちょっと話したら、逆にアレルギーについての アドバイスまでされてしまうほどの詳しさでした。 とにかく人気の宿らしく、いつも2ヶ月前に電話で予約するらしいのですが、 その日のうちに全てうまってしまうほどらしく、本当に予約できて ラッキーでした。 予約すれば、エステやマッサージもうけれられるらしく、大人5人 全員マッサージも予約する予定♪ そしてお値段は、普段は大人一万円、子供半額のところ、お正月と言うことで 大人15000円、子供5000円に。 ちょうどお手ごろな感じですよね!(お正月なのに) とてもとても楽しみにしています♪
2006年11月13日
コメント(4)
今日は旦那さんが月に一度の日曜日のアルバイトの日。なので、kankanさん親子、きよっぽさん親子、たかりんさんが遊びに来てくれました。相変わらずアレルギーの話、保育園の話から始まり、色々楽しい&勉強になる話ばかりで、あっという間に時間が過ぎてしまいました。皆さんに沢山お土産も頂きました。きよっぽさんにはご実家で出来たカボス(だったかな?)沢山と、かわいい木の動物カスタネット(写真で持っています!)かんかんさんには、旦那さんの大好きなワラビ餅、たかりんさんには、試すのにぴったりなひえ麺と、キビ麺とひえ醤油、ファインライス!皆さんどうもありがとうございました!我が家でどうしても味が馴染めなくて困っていたキヌア味噌ももらっていただけてほっとしました(笑)この集まり、お互いの家庭訪問をしようツアーなので、次回はどなたかのお宅に行く予定♪とても楽しみです。二人の湿疹ですが、結局私が米をやめてみたのはあまり効果がないみたいで、サツマイモをやめたらかなり顔の湿疹はかなり薄くなりました。でも体の湿疹は全く変わらず。。。やっぱり酒米もあるのかな?もう少し様子を見て、酒米も除去してみようかな。。。あまり痒そうではないのだけが幸いです。。。
2006年11月12日
コメント(6)
最近実は公園や児童館に行くのが結構苦痛なんです。 どうしてかというと、どうしてもその場にいる 他のお母さん達にストレスを感じてしまうのです。 基本的に私は子供にはダメと言わずに、やりたいことを 思う存分やったらいいと思っています。 その結果、どこかから落ちてしまったり、(まあ危ない場所 なら落ちる前にその場からどかしますが)、お友達と ぶつかってしまったり、取り合いをしたりしても 大きな怪我になることや、本当に危ない状況でなければ それはそれでいいと思ってるんです。 そうやって子供って成長していくものだと思うし、子供同士の 係わり合い方ってそうやって学んでいくものだと思うから。 でも周りのお母さん達は違うんですね。 一番多いのは、お友達とぺちゃくちゃおしゃべりして 子供が楽しそうにママの所に行っても大して相手をしてあげないのに 本当にちょっとしたくだらないこと、例えば、ちょっと高いところから 物を落としたとか、人の使っていたものを取ろうとした、とか 何かを持ちながらよじ登ったとかで、金切り声を上げて、 だめでしょう!!!!と怒るお母さんです。 (私は物を落としているのは、ちゃんと下に人がいないのを確認していたし 物を取るのはお互い様だし、何かを持ちながら登ったら危ないって言うのは 落ちて自分で体験してわかるのが大事だと思うんです。) そういうことしたらダメでしょう、~ちゃんの気持ちを考えてごらん、 ほらちゃんと謝りなさい、などなど、物凄いしかりつけるんですね。 それで自分はしっかりしつけをしている、と満足している様子で。 そうやって怒られている子供がまずかわいそうだし、金切り声を 聞くのもストレス、それを子供達がびっくりしてみているのも ストレスなのです。 次に多いのは、赤ちゃん(うちの子たち)がいるんだから、 ここで遊ぶのはやめなさい!我慢できるでしょ!お兄ちゃんなんだから! と怒るお母さん。 そういうのも、一緒に遊ぶからこそ、うちの子達は走り回るとこにいたら 危ないというのを身をもってわかると思うし、子供達もちゃんと 手加減して遊びまわるようになると思うのですよね。 そして、私が、大丈夫ですよ、そこで遊んでも、と言っても そういうわけにいかないですよ、と言われてしまうんですね。 そうすると、うちのほうも、適当にその場で遊ばせるのをやめさせて 場所を空けてあげないといけなくなりますよね。 子供達はまだ遊びたいのに、無理やりどかすことになります。 これがまた本当にストレスです。 あともう一つ多いのが、子供に遊び方を指示するお母さん。 滑り台で遊びなさい、そっちからばっかり登ってないで こっちで登る練習をしなさい、石を拾うならもう~してあげませんよ、 そんなことよりこっちしなさい等など。 (先日は1歳5ヶ月の子供にそれをやっているお母さんがいました) そんなことされて子供は楽しくないですよね。 見ていてこっちが辛くなってしまいます。 先日友人にこの話を相談したら、やはり友人も昔そういうストレスを 感じて、もう公園や児童館はやめて、安全な道を散歩してまわる 外出に切り替えたのだとか。 でもうちの周りは車だらけだし、二人一緒だし、それもなかなか 難しいんですよね。 ストレスを我慢するか、それとも30分くらいかけて大きな公園に行って 散歩するようにするか、ちょっと悩んでいます。
2006年11月11日
コメント(10)
![]()
先週から二人とも気管支がぜろぜろ言っていたので 外出を見合わせていましたが、だいぶ良くなったので、 今日は一歳の会に行ってきました。 うちの子たちって凄く活発で物怖じしないような気がして いましたが、この一歳の会は3回目だけど全然ダメなんです。 みかんは泣きっぱなしだし、りんごは慣れてくると少し歩くけど、 皆がやっている体操とか出来ないし。 しかもそういえば、特にりんごは暗いのが大嫌いで、夜も完全に 寝てから電気を消さないと凄い怒って電気をつけるのですが、 子供の好きな、トンネルとか暗くて全然入りたくないみたいです。 第一ハイハイも出来ないから、きっと明るくてもトンネルは前に 進めないだろうなあ。。。 周りの子達でトンネルとかその他の遊具で遊ばない子が一人も いなかったので、あれ、うちの子たちって結構物怖じするのね と今更ながらに気づきました(笑) 会が終わって皆が帰ったら急に元気になって体育館を歩き 始めたので、ただにぎやかなのが怖かっただけなんでしょうね。 ところで、先日どこかのページで100%米粉のパン&お菓子という本を発見。 早速図書館で借りてきました。 砂糖も使わないし、うちのお菓子作りに結構似たところが ありました! もちろんうちの子達はダメなものが多すぎるので、 このままでは作れないのですが、なるほど!と思える 米粉使いの方法が結構沢山載っていましたよ♪ 小麦がダメな方々、是非読んでみてください!
2006年11月10日
コメント(6)
最近旦那さんの職場でちょっと色々あって、もしかしたら 一人先生がやめるかもしれなくなりました。 そうすると常勤の枠が一つ開くので、旦那さんに 廻ってくると思われます。 常勤の枠が開くというのは、前任の先生が待ち続けて結局かなわず 本当にとても珍しいことで、そうめったにあることではないし、 今回を逃すと次はいつになるかはわかりません。 でも常勤になった方がいいのかやめた方がいいのか、 とても悩むところなのです。 そもそも旦那さんの今の立場は、日雇いで月に16日出て、 ○円と決まった額です。 一日休めば、その分日給が減り、長い時間働いても増えません。 保険は社会保険、厚生年金。扶養手当もつきます。 この給料は本当に安くて、金土と開業医さんのところでアルバイトを しているわけです。(この先生のところではボーナスまで 頂いています) 常勤になると、公務員になるので、共済年金、共済保険。 正社員になるので、例えば病気や事故にあったりしても 会社のように守ってもらえるし、すぐに首になったりは しないです。 今までのような不安定な立場ではないし、しっかりしていて とてもいいようなのですが、お給料はと言うと、 今までより年間100万円高くなるくらい。年功序列で 勤務年数が増えると高くなるらしいですが。 (公務員の医者の給料が安いという記事を以前に書きましたが、本当ですね!これだけ稼いでいる、しかも40になる 旦那さんにこれしか払わないなんて。。。) そして公務員なのでアルバイトが出来なくなり、 結果的に何と手取りで300万ほど収入が減るのです! 将来的にこの病院は独立法人になる予定で、なれば アルバイトが出来るようになるのですが、まだいつなるか 本当になるかがわからない状態です。 300万っていうと月25万。。。 貯金をやめてもまだ足りない。 足りない分は節約すれば何とかなりそうだけど、 子供達が幼稚園に行くようになったら、さらにさらに足りない。 そうなると私が働くしかないかも、と言うくらい足りないのです。 でももう一人産むつもりだし・・・。 独立法人になるのを待ってしばらく我慢をして常勤になるのが いいことなのか、それとも断ってフリーでいるのがいいことなのか 大いに迷うところです。(といってもまだ決まりじゃないので 不必要な悩みかもしれませんが(^^;)
2006年11月09日
コメント(4)
![]()
今朝、夢で治しても治しても洋服が喉に絡まってきて 苦しくて目が覚めたら喉の上にりんごが寝ていました(笑) それから二人は友人の家から帰ってきてから急にスプーンを使って 食べようとし始めました。 やっと食事らしくなってきて嬉しい(涙) さて、先日、祖母からもらった無水鍋ですが、滅茶苦茶 大活躍しています!! 一日に3品はこの鍋で料理を作るので、もう一つ、 小さめのが欲しいと思っているほど。 無水鍋、どんな風に便利かご紹介しますね。 まず、何と言っても焦げない! いつも洗濯と授乳と並行してお料理をしているので、 火にかけたまま離れることが多いのですが、いつも 焦がしていました。 それがこの鍋を使うと焦げないんです。 例えば、ジャガイモを蒸し煮にしたり、サツマイモを 蒸し焼きにしたりは、ほんのちょっとお水を入れて、 一度沸騰させて後は極弱火でほうっておくだけ。 ホクホクで、今までのどの調理法よりも美味しく 出来上がります! 離乳食に使う主食は最近はこれで作っています。 そして、葉物。そのまま入れて、これまた上記のように して今度は1分くらいで、火が通り、おひたしなどに出来ます。 それから、蒸すのもとても便利。 朝ごはんの離乳食をお皿ごと、ついでに私のソーセージも入れて ちょっとお水を入れて火にかければ、ほんわり暖かく出来上がり。 ラタトウィユや、きのことトマトの蒸し煮、キャベツと玉ねぎと人参の 蒸し煮など、お水を入れないでお野菜の水気で煮る蒸し煮も とても簡単に出来ます。 お野菜の水気で煮たものってとても美味しいんですよ♪ 煮物は、材料を全部入れて、お水や出汁を少なめに入れて、 沸騰したら調味料を入れて、後はほうっておくだけ。 これまたとても美味しい煮物になります。 後は、お米もこれで炊いたら、(我が家には大きい土鍋がないので) 今までで一番美味しく炊き上がりました。 底がとても厚く、しかも平らなので、均一に火が通りやすいのです。 鍋ものにも使いましたが、これも美味しい。 それから、ステーキなどの焼き物にも使えます。 厚いので、油が要らないと本に書いてあったとおり、 油なしで美味しく焼けます。 後は、まだやったことないけど、天火代わりにも使えるそう! パンやケーキが焼けるそうです。 オーブンがないときにとても便利ですよね! 蓋もフライパンのようにして使えるので、無水鍋としてではなく 蓋も本体もフライパンのように使うことも。 凄い使い道でしょ!!! とてもお勧めでーす♪ (お勧め本もリンクさせました)それから今日、先日書いた感動のレシピ のひえを酒米に替えて、りんごをレーズンに替えて、砂糖なしで 蒸しパンみたいにして見ました(写真、レーズンの色が悪いですね(^^;) ほんのり甘くて美味しかったし、何より二人が食べられるのが嬉しい! 二人は夢中で食べてました♪
2006年11月08日
コメント(8)
写真はりんごの爪です(><) 今日は色々なことのその後です。 義父は、お蔭様で心臓や腎臓の具合は正常に戻ったのですが 寝たきりが長かったのでなかなか足腰が元に戻らず 入院が長引いていましたが、木曜に退院の見込みとなり安心しました。 りんごの指は、腫れがひいたあと、爪がはがれました(TT) 気になるらしく自分ではがしていたりした結果、甘皮のところだけで くっついている状態。はがすのも痛そうだけど、そのままにしておくのも 気になるらしく、とりあえず絆創膏で抑えてますが、どうしようかなと 考え中です。 みかんの湿疹は待ちきれずにサツマイモを除去してみて、 顔はちょっと薄くなったかも?と言う感じ。 でももしかしたら二人が食べているお米かしら。。。と ちょっと悲しい予感もあります。(二人はお米がとにかく大好きなので) それから、今日再び祥さんに背中を押されて(笑)、まつのぶ医院 やっと予約しました。 予約待ちは3ヶ月じゃなくて12月8日に予約が取れました♪ 行こうかなと思ってから、二人の現病歴ノートを出生時から、 検査データを貼り付けつつ作ったので用意は万端です(笑) ちなみに昨日の夕食は母達が来たのでちょっと手抜きでした。 今日の夕食は、かぼちゃの煮つけ、ワカメ・カブの葉・しいたけ・ジャコ の蒸し煮(友人に教わった)、カリフラワーと長ネギのスープ 牛肉とコンニャクの炒め煮、旦那さんにはそれ+豆腐です。 子供達はかぼちゃの蒸したものと、カブ、大根の水煮です♪
2006年11月07日
コメント(6)
先日我が家の夕食の感じを書きましたが、友人に 写真を見たいといわれたので、お恥ずかしながら載せます(^^; 今日の夕食は、アジの干物と、ほうれん草のおひたし、 長ネギの青い部分とノンオイルツナと、シメジの炒め物 (と言っても水で煮て炒めたのですが)、サトイモの醤油煮 えのきとワカメ(と出汁取るのに使ったしいたけと昆布)の お味噌汁(旦那さんのは豆腐入り)、ご飯です。 ちょっと彩りが悪かったかな。 右端のは子供達の食事で蒸したジャガイモと、キャベツしいたけ 玉ねぎを茹でてどろどろにしたもの(これが大好きなんです!) 夕食はこんな感じですが、それ以外の食事はどういう食事なのかを 今日はご紹介します。 朝食は、旦那さんは大体がパンとサラダとハム。 以前は手作りパンでしたが、小麦を家から排除したので、 大地で買うパン(希望により菓子パン)です。 パンがなくなるとサラダ、納豆、魚、惣菜一品のおかずでご飯食。 私の朝食は、フルーツとご飯、サラダにハムかソーセージを たまに食べます。 昼食は、旦那さんは食堂で食べます。 お弁当を作って欲しいといわれていますが、二人が幼稚園になって お弁当が必要になるまで待ってもらっています。 私の昼食は本当に簡単! 昼夜朝を全て午前中のうちに作るので、その間に出た 野菜の皮のうち、料理や離乳食に入れなかったもの (大根人参の皮やかぼちゃの皮、ズッキーニの皮、キャベツを はがした後に残る真ん中の芯の部分などの、野菜の切れ端など) と、長ネギの青い部分や、キャベツの外側の皮、人参や大根の 葉っぱなど、旦那さんが苦手とするものを何でも入れます。 後はしいたけと、お肉(豚牛鳥ウサギ馬を日替わりで)を 入れて水を入れて煮込んだもの! 野菜が多種多量なので、塩味も出汁も何もなくてもとても 美味しい味になります。 今はこれにはまってしまって、入れるもので毎日味が違うので 毎日昼食はこれです。 私としてはお勧めですが、普通の人には美味しくないかしら? 後は合間にご飯を塩だけか、以前ご紹介した梅酢漬けの香味野菜と 共に頂いています。 そうそう、今日いつものお店にウサギと馬を頼んだら、 ウサギが入荷出来ていないとのことだったんですが、 その理由が、中国産(!!!)のウサギで、えさが汚染されて 輸入がストップしたとのこと! いくらアレルギーに良くても、中国産の安全じゃないウサギなんて 食べたくなかった!! 最初に買う前にどこのものか聞けばよかったと大後悔です。 ウサギや馬など珍しい肉は安全に育てられているかちょっと 心配はしていましたが。。。 もう買うのをやめようかなあと思ってしまいました。
2006年11月06日
コメント(6)
先日、10月の中旬位にケアライスを試して撃沈し、 その後ダニやみかんで撃沈した後は全く新しいものを 試していなかったのですが(私も)、湿疹が減ってくるどころか 何故かどんどん悪化しているのです。 みかんだけではなくて普段はつるつるのりんごにまで ほっぺに湿疹が出来てしまいました。 みかんの湿疹は両頬と、肩、お腹、わき腹にかなり 濃いのがあります。 ケアライスの影響だけなら、3週間もすれば消えると 思い待っていましたがさっぱり消えず、11月の1日に、 朝と昼と私がゆきひかりしか食べないでいたのにどんどんひどく なったので、もしかしたらケアライスで腸が荒れて、 今まで大丈夫だったゆきひかりに反応してしまったのかも と思ったんですね。最近ゆきひかり多用気味だったし、 本人達はゆきひかり直接食べると反応が出てしまうので。 それで友人宅に持っていったお米も、ゆきひかりはやめて 2日からゆきひかり除去をしていましたが、何かさらに ひどくなってる(><) 湿疹の形がどうも貨幣状になっている気がするので、 穀物なのかなあと思っていたのですが、何だろう・・・ この二日間でひどくなったのだとすると、かぼちゃか さつまいも。。 そいういえばサツマイモはかなり多用している気がするし、 サツマイモも除去してみた方がいいかしら? 考え始めると何もかもだめな気がしちゃって、あれかなこれかなと 一日中食材が頭の中をぐるぐる回っています。 ゆきひかり除去を一週間くらい続けて様子を見てからサツマイモ 除去しないとどっちが原因かわからなくなりそうだけど ひどい湿疹が気になって、早く原因を見つけたいとあせってしまいます。 ああ、何が原因なんだろう(><)
2006年11月05日
コメント(8)
写真は皆で登った牧場の山です。木曜日に旦那さんが急にお休みが取れたので、 木金と、私の自然育児の先生である友人、LIBROさんの家に泊まりに行ってきました。 木曜は、榛名湖でお弁当を食べて、温泉に入って 午後に友人のおうちに到着。 寒い寒いとは聞いていたけど本当に寒い! 5度くらいしかなくて、びっくりしてしまいました。 友人の子供達とうちの子達はすぐに打ち解けて特にりんごが おにいちゃんが大好きになり、ずーっと手をつないで遊んでいました。 友人の子供達は一番下の子はうちと数日しか 誕生日が違わないのですが、とにかく発達が早く、一緒に皆で きのこを探しに行ったときもかなり遠くまで皆すたすた歩き うちの子達は途中で抱っこになってしまい、いやあ、やっぱり 凄いなあと思わされました。 その後は積み木で遊んだり、お外で遊んだり、とても楽しい一日に! 夕食は薪ストーブで友人が作ってくれたとても美味しい料理たち。 うちに合わせてアレルギー用に作ってもらったので子供達も 楽しく食べることが出来ました。 夜は子供達が寝た後友人と久しぶりに1時半までおしゃべり。 こんなこと、本当に久しぶりでとても楽しくそして色々疑問に 思っていた自然育児のことが聞けて勉強になりました。 翌日は朝相変わらず遅く起きてきて、皆で散歩に行く間に 美味しいお粥の朝食を作ってもらい、その後はおままごとで 遊び、子供達がお昼寝をした後は先日のクッキーメーカーで 楽しくおやつ作り。 美味しい炊き込みご飯の昼食の後には子供達が起きてきて 皆で車で牧場に行ってきました。 山を皆で一生懸命登って綺麗な紅葉を見ることが出来ました。 そしてお弁当まで頂いて、無事に9時に家に到着。 美味しいお弁当を夕食に頂いたのです。 ああ楽しかった! 友人のお子さん達は本当にいい子ばかりでうちの子たちと 遊ばせるのにもとてもいい刺激でもっともっと遊びに行きたいなあと 思いました。
2006年11月04日
コメント(12)
昨日、今日と一泊でお出かけしてきました。 二人が寝たのが12時半、それに前後して二日分の メールチェックなどしてやっと今終わりましたが 眠くてだめだ~。 更新できません。。。 また明日~。 とりあえず私は元気です~。おやすみ。。。
2006年11月03日
コメント(2)
昨日のかぼちゃはあの形のまま蒸して今日の二人の ご飯にしました。 楽しそうにぐちゃぐちゃにするだけで食べてくれませんでした(T T) さて、以前chikaさんに教わったこちらの動画。 http://broadband.biglobe.ne.jp/program/index_allergy.html アレルギーに勝つ魔法のレシピという番組で 色々なレシピが出てきて面白いのでとても楽しみにいつも 見ていました。 そうしたら今回のデコレーションケーキが感動!!! これがケーキになるなんてと今までのレシピで一番感動しました。 簡単に字で説明しますね! 材料は、 ケーキ台 粒のままのひえ 1カップ 炊いたひえ 1カップ りんご 250グラム 重層 小さじ二分の一 ビート糖 大さじ一 ・粒のひえは30分水につける ・りんごは皮をむいてカットして塩水につける ・りんごと50CCくらいの水を入れてミキサーで撹拌 ・それにひえの粒を入れて粒が細かくなるまで撹拌 ・それに炊いたひえを入れてさらに撹拌 ・滑らかになったらビート糖を入れる。 ・蒸し器を用意して蒸す直前に重層を入れて撹拌 ・強火で20分蒸す クリーム 炊いたひえご飯(一カップを炊いたもの) ビート糖大さじ1 ・炊いたひえご飯に水を少しずつ入れてミキサーで撹拌。 ・ビート糖を入れてさらに撹拌 台にイチゴを乗せてクリームを絞って飾りつけ完成! だけです!! 感動しませんか?? このクリームにかぼちゃパウダー、とうもろこしパウダー、 キャロブパウダーなどを入れれば黄色や茶色のクリームも可能です。 これを我が家流にするとすると、雑穀はちょっとまだ使えないから 低アレルギー米を使ってやって、台はりんごの甘さだけで 大丈夫な気がするし、クリームの方は例えば干しりんごを戻して その戻し汁とりんごも一緒に攪拌するとかすればビート糖を どちらにも入れなくてすむのではないかしら? 市販のアレルギー用ケーキはお砂糖が沢山入っていて とても買いたいと思わなかったけどこれなら作ってみたいと思いました! またそのうち作ったら(クリスマスかな?)ご報告しまーす!
2006年11月01日
コメント(6)
全29件 (29件中 1-29件目)
1