全30件 (30件中 1-30件目)
1
私の大体の一日は、朝起きて簡単に朝食を食べ、洗濯と料理を します。この時に昼ごはん(適当に)と離乳食二回分、 夜ご飯、旦那さんの翌日の朝ごはんを作っちゃいます。 途中授乳したりオムツ替えたりしながらなので、起きるのは 9時だし(笑)ここまですると大体もうお昼になってます。 で、昼ごはんを食べて、離乳食を食べさせて、掃除をして、 二人が昼寝。この時にPCのしないといけないことを ほぼ終わらせます。 そして起きたら、トイレ、授乳後、お散歩、帰って 絵本を読むともう、旦那さんの帰宅、夕飯、お風呂、 4人で遊び、寝かしつけ、でもう10時過ぎに。 そこからPCやその他のしなきゃいけないことをして (途中何回か二人がおきてくるので、授乳もあり) 12時過ぎに寝る、という感じ。 我が家の子供達の離乳食は今は一日二回しかあげていません。 朝から作る時間もないし、食べさせるのも大変だし、双子で忙しいし(笑) メインはおっぱいで離乳食はお楽しみだから、別に栄養の 心配要らないしなんて自分に理由をつけて朝の離乳食はサボっていました。 でも本当は三回あげたほうが、リズムとしてもいいんだろうし やっぱり頑張らなきゃ!と、今日から、三回あげることにしました。 料理の時に昼、夜、朝の三回分を作るだけなのですが(^^; こんなにずぼらで、本当に食事だけで栄養をまかなうようになったときに 三食違うものを作ることが出来るのかしら。。。とちょっと不安です。 幼稚園から先はお弁当の学校に入れるなんていっちゃってるけど 本当に作る時間があるのかも疑問だし(笑) 芋、サツマイモ、かぼちゃ、米と一日交代で主食を4日間で回転させて いるんですが、もし一日中同じ主食では飽きるようになったら、 毎食回転でもいいのかなあ。 ま、しばらくは同じメニューをとりあえず三食食べさせることから はじめておいおい考えたいと思います。。。
2006年08月31日
コメント(4)
なんかユーロがどんどん強くなってますよね。。。 150円って!ポンドも220円!(><) 向こうで使うお金がどんどん高くなっていってしまう。。。 どなたか詳しい方! これからユーロはどうなるのでしょう? 今のうちに変えておいたほうがいいのか、行くときまで 様子みたほうがいいのか、出来るだけ後伸ばしにするために カード払いにした方がいいのか?教えてください!! 先日、かぼちゃをさくさく粉に入れてクッキーを作って 柔らかかったので、米粉のクッキーにも潰して入れてみたら、 とても柔らかくなりました♪ 今日はサツマイモを潰して入れてみましたがこちらも美味しかった! なんか今はお菓子作りにはまっちゃってます(^^; サツマイモをふかしついでに芋ようかん(砂糖なしにしたら、 味うすーい!けど子供にはこれでちょうどいいかも。)も作ったし。 そうそう、子供達の食器が足りなくて、木の器が欲しかったのですが、 漆塗りは素敵だけど、アレルギーがあったらちょっと怖いし、高いし、 でもウレタン塗装はいやだなあ、いいのないかなあと探していたのですが、 いい物を見つけて、今日届きました! 漆塗りの上から、安全な蜜蝋を塗った食器です! しっかりしていて、とても素敵でしたよ! しかも安いしお勧めです♪ こばやし漆器
2006年08月30日
コメント(2)
私はくだらないとはわかっていますが、 結構血液型の占い(?)を信じています。 割と血液型と性格って確かに相関関係があるような 気がして。。。 私は、凄くきっちりとした典型的なA型(AAっぽい感じ)の 父と凄くいい加減で自分の世界を持つ典型的なB型 (BBっぽい感じ)の母から産まれたAB型です。 弟もABなので、両親はAAとBBなんじゃないかなあと思ってます。 (もっとさかのぼればわかるんでしょうがね) すっごく細かいA型っぽいところもあれば、めちゃくちゃ いい加減なB型っぽいところもあり、完全に二面になっていて、 (いい加減が強いけど(笑))これまた典型的なABです。 で、旦那さんは、ちょっといい加減なところもあるA型 (AOっぽい感じ)の母と、かなりいい加減だけど 細かいところもあるB型(BOっぽい感じ)の父から 生まれたA型です。AとBの子なのでAOですよね。 普段はもう細かくて嫌になる!というほどですが、 片付けられなくて散らかしっぱなし、生理整頓が苦手と Aらしくないところもあり、AOらしいですよね。 で、うちの子達はA型です。AOだかAAだかはわからないのですが 先日の障子破りの丁寧さといい(きれーいに枠の中に残らないように 破るんです!)、オムツ換えのときに私がいい加減で、ズボンを 片足に残したままやろうとすると物凄く怒ってズボンをきっちり 脱いだりするところをみると、AAなんじゃないかなあと 思うんですよね。 将来、お母さんいい加減!って怒られる日が来るんじゃないかな と心配です(笑)
2006年08月29日
コメント(8)
二人の離乳食は果物、お米は1歳までは待った方がいいと いうことだったので、1歳から解禁。 果物は島根で何かを食べさせたい義父母や皆さんのために 今までは食べさせても一口程度だったのを、10口くらい 毎日食べさせてしまいました。 果物がどうしてだめかというと、腸内の最近のバランスを 崩すらしいんですね。 で、どうも果物を食べると顔にぽつっぽつっと出るような 気がするので、本当にたまにしかその後はあげていません。 それで1歳までは何でも美味しく食べてくれるので 水煮または蒸し煮のみの味付けなしでした。 でも果物を食べさせてから、もっともっと美味しいものがあると 気づいてしまったらしいんですね(笑) とうとう、お米とかぼちゃ、ジャガイモ以外の野菜や海草は 嫌がるようになりました。 試しにちょっと塩を振って見たら美味しそうに食べるんですよね。 まずは味なし→食べなくなったら薄味付けの予定だったので そろそろ味付けの時期かもなあと思い、今日は初味付けをしました! 我が家の使っている米と塩だけで出来た醤油はありがたいことに 二人の食べられる酒米で出来ているので、今日は人参とひじき煮に 醤油を入れてみました。美味しかったみたい! 良かった良かった。 これからは段々私たちと同じような食事に近づいていくんだなあと 嬉しくなりました。
2006年08月28日
コメント(4)
![]()
先日、電子レンジで油を使わずに作るチップスが美味しかった! と書きましたが、たまちゃんはるちゃんさんにチップスを上手に作る道具を教えて頂いたので買って使ってみました。 陶器で出来た道具で、使ってみたら、明らかにクッキングペーパーに 乗せて作ったときより美味しく&綺麗に出来上がりました! 小さいスペースなのに沢山入るし。。。 今とってもはまってます(笑) ところで、テレビを見ていないので全然知らなかったんですが 今日旦那さんに聞いてびっくり。 ホント今更だけど、このニュース、辛すぎますね。 福岡3児死亡事故子供だけ三人とも死んでしまうなんて、私だったら 後を追ってしまうかも。。。 だってその後人生どうやって生きていったらいいかわからないもの。。。
2006年08月27日
コメント(6)
あれから二人のトイレ事情はだいぶ変化しました。 10ヶ月位の頃からしばらくは、45分おきに トイレに連れて行けば毎回出るし、朝必ずうんちも するので100%なんて日も良くありましたが、 友人や旦那さんが、本人の意思なくトイレに定期的に連れて行くと、トイレは連れて行って もらうもの、と思ってしまってあまり良くないのでは? と言っていて、確かにそうかもしれない。。と思うようになりました。 それで、ECのページでかなり成功率が高いという、 オムツをかえるときにぽんぽんとオムツを叩いてから 替えるというサインを毎回必ずするようにして あまり神経質にトイレに連れて行くのをやめることにしました。 そして、寝起き、外出からの帰ったとき、おっぱいや 離乳食の後は必ず出るので、その時はオムツを叩いてから トイレに連れて行き、後は長いこと替えていないのに 濡れていない時だけ連れて行くことにしました。 まだ自分からオムツを叩いてくれることはないのですが、 最近手遊び歌を上手に真似したりが出来るようになってきたので そのうちできるかなあと楽しみにしています。 で、今の状況は、上記のときに連れて行ったときは オシッコが結構成功して自分でおまるを降りてくれます。 オシッコとオシッコの間も割と長くなってきて、 おっぱいは2時間ごとなので、うまくいくとその間濡らさず おっぱい後連れて行ってオシッコというリズムが出来ることも。 たまに自分からおまるに乗ることもあるのですが、すぐ脱がせてみても これがただの遊びなのか、トイレに行きたい印なのかは いまいち不明です。でも問題はうんち! 最近多量に離乳食を食べるので、食べるたびに沢山ウンチを するのですが今するとわかっていて、おまるに乗せるのに、 何故かおまるから降りて別の場所でうーんと一瞬で 出してしまうんです。おまるの中にしてくれるのは極稀。 今日もりんごがオシッコして片付け、その間にみかんが オシッコして片付け、その間にりんごがお尻丸出しで 遊んでいて、気づいたら、立ったままお尻からウンチが 出てきたので急いでおまるに乗せようと思ったら 何と最悪なことに途中の絨毯にウンチが落ちて踏んでしまい(涙) それの処理を一生懸命しているところに、みかんが床で ウンチを決行してハイハイでこちらに来るんです!(笑) みかんを捕まえて、お尻を拭いていたら、りんごがそのウンチを 発見して「あっ!」と言いながら近づく。。。 こういうとき、双子って大変。。と思います(笑) なんておまるでウンチしてくれないのかなあ。。。
2006年08月26日
コメント(4)
今日は再び病院に行ってきました。 子供達の結果は一週間たっていないので出ていないと思ったら、 出ていました! 今の時期はアレルギーの値が一般的にはどんどんあがっていく 時期で、きっとダメなものが増えているんだろうななんて 思っていたんです。 そしたら何と何と数値が大幅にダウン! 信じられない! 先生も今の時期はあがる時期なのに下がったのははじめて見た! 凄いなあ!と言っていました。 やっぱり完璧に除去していたお陰なんだろうなあ。 あの先生の患者さんは厳格除去はしていないと思うので、 下がった人は今までいなかったんでしょうね。 本当に良かった♪ 数値は 前回 今回 みかん総IgE 697 248 ミルク レベル5 4 チーズ レベル5 4 卵白 レベル4 3 卵黄 レベル3 2 大豆 レベル3 2 小麦 レベル3 3 蕎麦 レベル2 2 ナッツ レベル2 2 他は0 りんご総IgE 167 112 ミルク レベル3 2 チーズ レベル2 1 卵白 レベル3 2 卵黄 レベル2 0 大豆 レベル1 0 小麦 レベル0 0 蕎麦 レベル0 0 ナッツ レベル0 0 他は0 でした。 貧血はみかんはひどくなっていて、りんごは変わらず、 どちらもヘモグロビンが8(10以下は結構な貧血)でしたが 今が一番低い時期なので、もう少し様子を見ましょうとのことでした。 そして今日は私の血液検査もしてもらい、二人の残り13項目の 検査も依頼してもらいました。 こちらの結果は来週です。楽しみになってきました♪
2006年08月25日
コメント(4)
今日は耳鼻科に耳掃除に行ってきました。 以前5ヶ月くらいのときに、りんごが絶対に聞こえていない気がする!と 思って耳鼻科に連れて行き、いつも耳掃除をしていたのに凄く大きな 耳垢が取れたのですが、耳掃除は親がやるのは難しいから、普段は 触らず、半年に一度は受診して掃除してもらった方がいいと聞いたからです。 もうとにかく泣いちゃってかわいそうでしたが、物凄く大きな 耳垢が両耳から取れました♪ その後待合室の沢山の絵本に気をとられてご機嫌も回復(^^ でも半年だと溜まりすぎるから4ヶ月位で来た方がいいと 言われてしまい、面倒だなあと思いました。。。 それから祥さんが、さくさく粉(さやごしでんぷん)は クッキーにもケーキにも便利!と教えてくださったので クッキーを作ってみました。 いつもかぼちゃのわたを捨ててしまうのがもったいないので 友人にどうやって使うかを聞いたら、クッキーの具に したりすることも、と言っていたので、いつものごとく さやごしでんぷん、かぼちゃのわた、レーズン、水を適当に入れて 塩を少し入れて焼いてみました。 そしたら焼きたての時には外はさくさく、中はふわふわの凄い いい食感のクッキーが出来ました! さめてきたら、硬くなってしまいましたが。 米粉ばかりだったので、久しぶりに柔らかくて小麦っぽいものを 食べられて幸せ♪ でも味がちょっと。。。(笑) かぼちゃのわたの苦味が残るんですよね。 レーズンを少なめにしてしまったからいけなかったのかも。 というか、こういうシンプルなクッキーにはわたじゃなくて かぼちゃの中身の蒸したやつを入れたほうがいいかもしれないです。 きっと凄い美味しくなるはず! また挑戦してみます。 そうそう、この間書くのを忘れましたが、卒乳の話、ネットで見つけて びっくりしたのが、WHOでは最低2年間母乳を続けるように すすめているそうです。ご存知でしたか?? 日本で一年半でやめるように指導してるのは間違いだったんですねえ。
2006年08月24日
コメント(4)
我が家の予定している海外旅行は、ロンドンとフィレンツェです! 家族4人で行く予定。 9月の17から25日の予定で、ロンドンには20日まで、 その後がフィレンツェです。 ロンドンにはお友達がいるので、そのご一家に会いに 行くのが一日、旦那さんがロンドンは初めてなので、主要な 観光地をまわるのが一日。 フィレンツェは新婚旅行で一度行っていて、イタリアの中で 一番気に入ったのと、天気が悪くて心残りがあることから 是非行きたかったのです。 向こうで泊まるのはキッチン付きのアパートメント、 全部料理をするのは大変なので、基本的に旦那さんの食事は お店で外食しますが(私たちもついていきます)、私の 主食と子供達の離乳食は、低アレルギー米持参で作る予定です。 ヨーロッパは日本と違ってオーガニックの基準がしっかりしているし スーパーには必ずオーガニックが売っているとのことで、 食材は手に入りやすいはず。 行き帰りは、格安チケットがもう売り切れのため、一番 安かったJALになりました。 マイレージをためているので、返ってラッキーかも? 食事の件について問い合わせたら、5大アレルゲンを抜くのは 良くするのですが、それだけ色々あるとちょっと検討が 必要です、と言われて検討してもらいましたが、除去食可能 とのこと! 12時間ずっとおにぎりだけかなあと思っていたので、 思いかけず嬉しいです♪ ロンドンフィレンツェ間は一度乗りたいと思っていたアリタリア! 食事は軽食一回のサンドイッチ程度だそうで、除去食は 不可能でしたが、それでも楽しみ!です。 予定2,3に続く予定です♪
2006年08月23日
コメント(4)
おっぱいの授乳をやめるのには卒乳と断乳とがあります。 簡単に違いを言ってしまうと、断乳は母親の意思で おっぱいをやめること、卒乳は子供の意思でおっぱいを やめること、です。 断乳の場合は、あるときを境にきっぱりおっぱいをあげるのを やめるので(おっぱいに顔を描いたりする)、3日間くらいは 子供も泣き叫び、結構大変な思いをすることが多いようです。 卒乳の場合は、子供が要らなくなったら終わりなので、 人によって1歳頃に自然にいらなくなる子もいれば、 2、3歳頃に終わる子もいるし長いと小学校くらいまで 飲む子もいるのです。 長くおっぱいを飲んでいた人は頭がいい人が多いなんて いう話もあったりして(アインシュタインも小学校まで 飲んでいたそう!)、私の身近でも実際にそういう例も あったりするし、何より卒乳は自然な感じがするので 私は卒乳にしようと思っています。 むかーしの人たちは卒乳をしていましたが、親の世代の頃には 断乳がはやりました。 なので一昔前までは断乳が奨励されていたのですが、 今ではそれは実は間違いで、無理に断乳しなくてもいい、 卒乳をしましょう、と指導するところが増えてきています。 でもどうも私が思うに卒乳ってみんな言ってはいるんですが、 言葉だけが独り歩きしているような気がするんです。 例えばロハス、とかデトックス、みたいに、人気だけ 先取りしちゃったみたいな。。。 育児系のミクシーのコミュや、掲示板を見ると、そろそろ 卒乳したいのですがとか、どうやって卒乳しましたか、とか 書いてあって、それの返事には、3日くらいは泣きましたが、 とかコメントが書いてあったりして、それって 卒乳じゃなくて完全に断乳だよ!と思うこともしばしば。 そもそも卒乳は子供が決めるもので、親がしたいとか 決められるものじゃないんですもん。。。 良く断乳した方がいいといわれる理由として 母親自身が風邪などをひいたとき、子供の食べが悪い、 虫歯が心配、職場復帰をする、母親または子供が入院をする、 妊娠をした、母乳の栄養は1歳過ぎると薄くなる、 まずくなると言われた、精神面での発育に問題が出ると 言われた などがありますが、どれも実は断乳をする必要は ないそうです。 風邪などでは(元々薬なんて必要ないんですが)抗生物質とかしか 服用しないので母乳に影響の少ないものが(0とは いいきれませんが)選べば沢山ありますし、食べが悪いに ついてはおっぱいをあげていれば栄養には問題がないのですから、 心配の必要はないですし、母乳の乳糖は虫歯の原因にはなりにくく、 お砂糖を与えていなければ、虫歯の心配はあまりないです。 そして子供と離れないといけない場合でも搾乳して(大変だけど!) おっぱいが止まらないようにして、その間はミルクでもいいですよね。 そして妊娠した場合、授乳は早産の原因になるのでやめた方がいいと 指導されることが多いのですが、実はそれは確証はないんだそうです。 世の中には妊娠中も母乳をあげ続けて、タンデム授乳(兄弟授乳) している人も結構いるんですよ! そして精神的な面では甘えん坊になるからと断乳してしまうより、 欲しいときにおっぱいを飲めるという安らぎ感を与えてあげた方が 自立しやすく、甘えん坊になりにくいといわれています。 もちろん、お母さんがどうしても辛いとか、やめてしまいたいという のなら、無理に卒乳にもって行く必要はないし、人それぞれ、 生活の仕方で卒乳か断乳か決めたらいいと思うのですが、 これまた以前書いた母乳とミルクの話と同じで、あげたいのに 断乳しないといけないという人が少しでも減ったらいいなあ! と思います。
2006年08月22日
コメント(6)
我が家は来月海外旅行を予定しています。 詳しい内容はまたおいおい書きますが、それで、二人の パスポートを昨日は取ってきました。 3月以来パスポートはICになったのをご存知ですか? 写真のところにもホログラムで富士山の絵がかかれていたり きらきらして綺麗だし、私のパスポートはまだ旧姓にはんこを 押しただけのやつなので何だか羨ましかったです(笑) そして帰りに秋葉のヨドバシで病気になっても困らないように 一番安い電子辞書を買ってその他もろもろお買い物をして 帰って来ました。 まだまだ色々準備が出来ていなくてちょっと焦り気味です。 そして今日は前回から3ヶ月たったので、アレルギー検査に 行ってきました。 一回の採血で沢山検査できるように血を沢山採ってもらって 金曜にも受診して26項目調べてもらうことに。 ついでに私のカリウムも、医者のおじが念のためもう一度 検査したほうがいいといっていたので聞いてみたら、 先生が採血してくれるそうで、手間が省けて助かっちゃいました。 でもみかんもりんごも最近ははだがすべすべなのですが、 みかんの顔にたまにぷつぷつしたのが出るのと、機嫌が悪いときに 耳や頭を一生懸命かくのでやっぱりまだ何かかゆみが 残っているんだろうなと思うんですね。 で、そういったら、こんなに綺麗になったのにまだ気になりますか? と言われてしまって。。。 除去の状況も伝えたら、そこまでやりましたか、 大変ですね。。と言われたし。 祥さんやその他のアレルギーの方々にお勧めされている まつのぶ医院という所では小さな湿疹もしっかり見て、 食事の記録も見て細かくアドバイスをもらえるというので、 やっぱり予約(三ヶ月待ちなのです)してみようかなあ と思ってしまいました。 まあ何はともあれ、今回は前回までの検査+とうもろこし、 とまと、雑穀を調べてもらったし、穀物はもし血液検査で 出なかったら、皮膚テストもしてくれるかも知れないし、 (しないんですか?と聞いたらすることもありますよと 言っていたので・・・)結果が楽しみです。
2006年08月21日
コメント(4)
今日は久しぶりに児童館に行ってきました。 児童館には腰の高さくらいの木の滑り台があって 毎回行くたびに滑り台に乗せて滑らせていたのですが、 今まではなんとなく笑うくらいであまり反応がありませんでした。 それが今日は滑らせたら、かなり笑っているので、二回三回 滑らせて見たところ、急にみかんが台をぺたぺたと昇り始めたのです。 でもまさかちょっとしか昇れないだろうと思いつつ、最初は ちょっとお尻を持って助けてあげていたら、 あっという間に上に到着! そこから滑るときも今まではわきの下に手を入れて滑らせていたけど そのまま滑らせたらどうなるかな?と頭の後ろを手でカバーして 背中を押してみたら、上手にすべるのです。 そしてげらげら笑いながら、今度は一人で上まで昇り一人で すべりを繰り返していました。(一枚目) まさかもう滑り台で遊べるなんて思っていなかったのでびっくり! その間りんごは階段の方を昇ったり降りたりしてこちらも凄く 楽しそうにしていましたが、(二枚目)こちらも滑り台を 同じように滑らせて見たら、みかんと同じようにがんがん昇って 滑ってを繰り返し出しました。 面白いのはみかんはハイハイの格好で昇るのに、りんごは お尻をつけたままで、手と足を使って後ろ向きに昇っていくんです。(三枚目) 降りるときはあまりスピードがつき過ぎないように足で少し ガードしながら降りていて、まあ何て賢いの!(親馬鹿(笑)) と思ってしまいました(^^; 二人で下でぶつかってしまったり、上から降りてきた拍子で下の子が 倒れたりしても凄く楽しいらしくきゃっきゃと笑っていました。 その後児童館を出た後に公園の滑り台にも行って見ましたが、 児童館の滑り台に比べて傾斜もきつく高度もあるのにやっぱり しっかり上まで昇って降りて、足腰の強い子達だなあと思ったのでした。
2006年08月19日
コメント(4)
以前うちの子たちがアレルギーだと判明して、義母に色々 説明したときうちのほうではそんな事聞いたことないよ、 と何度か言われました。 私の家族の方では母方の親戚にアレルギーの人がいっぱい いるので、それじゃあ私の方の家系が遺伝したのかなあと 思ったのです。 とはいえうちの親戚もちょっと卵アレルギーがあったとか位で 食物アレルギーがこんなにひどい人はおらず、何でかなあなんて 思っていました。 その後旦那さんが魚の汁や海老かにイカで喉が痒くなると いうことが判明し、やっぱり両方ともアレルギー体質 だったのねーとは思ったのですが、旦那さんの場合は 離乳食初期から刺身を食べさせられていたので、 それが大きな原因かなあと思っていました。 そうしたら今回、お墓参りの後、本家に行ったときに、 色々出していただいたものを断ってアレルギーの説明を したら、何と本家の方ではひどい喘息の子や、 湿疹が出やすい人が何人かいるとのこと!!! 本家のお嫁さんがうちの方には一人もいないから旦那さんの 家の方の遺伝ですよー!なんて言っていました。 なんだー!やっぱりあるんじゃん!(笑) うちの母も私たちに色々とアレルギー症状が出たときに 祖母に、うちの周りではそんな子見たことないとか言われた そうだし、本家のお嫁さんの言い方もそうだけど、 なんかみんな誰かのせいにしたがるんですよねえ。 うちの父なんか、「親の因果が子に向かう」とか会うたびに 言うのでかなり私としては傷つくし、旦那さんまでもが、 私が妊娠前にダイエットコーラとかお酒を飲みすぎた せいじゃんとか言うのでこれまた傷つくし・・・。 もちろん、遺伝もそういうのも関係あるんでしょうが、 そうやって何でもかんでも人のせいにしないで欲しい! んですよねえ。 私だって充分アレがいけなかったのかなとか、こうすれば よかったなとか日々反省して後悔しているんだから。。。 今日はとりとめもない愚痴でした。。。 *****************************我が家はなるべく電子レンジは使わないようにしているのですが たまちゃんはるちゃんさん のブログを読んでいたら のっていた電子レンジで作る油を使わないポテトチップスが 簡単&超美味しかったので、今日多量に作りました。 二人もおいしそうに食べています。 ☆作り方 (たまちゃんはるちゃんさん 勝手に載せてしまいましたごめんなさい!)1スライサーでジャガイモを切る 2水にさらす 3クッキングペーパーの上に一枚ずつ置いて電子レンジで6分 チンして出来上がり!塩を振ると更に美味しいです。
2006年08月18日
コメント(4)
きよっぽさんからパート2求む!の声があったので(笑) おむつの具体的な我が家の使い方を書きます。 まず枚数は80枚と書いたけれど嘘でした(^^; 140枚くらいあるかな? 二枚重ねで使っているので、70組くらい。 一日に二人で多くて20組、二日間乾かなくてもまだ 10組以上は残っていて、普段は余らせているので (旅行の時には必要なんです)普通の一人のお子さん だったら30組もあればいいかな? オムツカバーは常に稼動しているのは8枚くらい。 綿だけでできたものを使うと更に8枚くらい使いますが、 ポリエステルのものを使ったら外側までびちょびちょに ならなくなったので通気性が悪いとは思いつつ重宝しています。 夜は授乳のたびには交換はしていなくて(だっていつ飲んでるか 知らないくらい爆睡しているんですもの! 変えることなんて出来ません(笑)) 朝になると洋服もカバーもシーツもびしょびしょで 洗うことが多いです。 外出の際は最近はうちの子達はウンチはしないしおしっこも 極端に回数が減るしトイレでおしっこもするので楽なんですが、 その前はウンチ用のオムツの袋とネットの袋とおしっこ用の 袋とで3枚持っていっていて、それに入れて持ち帰っていただけです。 以前車で島根に帰ったときはその袋を二日後に開けたので、 恐ろしい臭いがしていましたが(笑)普段は全然臭わないですよ。 他に何か質問があったらまた書きたいと思います!
2006年08月17日
コメント(4)
![]()
私のお友達が何人か布オムツにしようかどうしようか 迷っているようなので、今日は私の使っているオムツをお勧めします! 布オムツに興味があるけど、大変そうで、という人にぴったりだと思います! 我が家の布オムツはベビーネンネという種類のものを使っています。 普通布オムツと言うと長方形や正方形の形をした布を たたんで使うさらしのものや、端が縫い合わされていて 輪になった輪型のものが多いです。 長方形のオムツオーガニックコットンの輪オムツ輪のオムツそれをオムツカバーで包んで使うのですが、ベビーネンネは 成型型の布オムツでオムツカバーと同じ大きさをしていて、 たたんだりする必要がありません。 干すときにもさらしや輪のものは長いので、かなり場所を 取りますが、ベビーネンネは小さいので、コンパクトに 干すことが出来ます。 乾いたものも、普通のはたたまないと保存が場所をとりますが、 ベビーネンネは二つ折りくらいで小さくまとまっておいておけます。 ベビーネンネの会社ではこのオムツの上にメッシュのネットを使うと いいと言っていて、(綿ではないのがちと気になりますが、) これを使うとおしっこをしてもさらさらだし、うんちは ネットでガードしてオムツにはつきにくく、ネット自体は ちょっと洗うとすぐに綺麗になるので、うんちのオムツ洗いも 気が楽です。 ベビーネンネの会社によると、さらしに比べると通気性が抜群で 蒸れにくいそうですし、とても使いやすくて快適です。 欠点は、乾きにくいこと。 クイックドライという製品は乾きやすいですが、それでも 夏のこの天気でも半日でやっと乾くくらいです。 それと値段がとても高いこと。 5枚で2000円もします。。。 その欠点をカバーするためには、オークションで中古品を 安く多量にゲットすること! うちは30枚2000円とかの値段で、80枚くらい買い込みました。 そうすると二三日乾かなくても全然気にならないです! あとは通気性がいいせいか、オムツがぐっしょりになると カバーまでぐっしょりになってしまいます。 これに対しては二枚重ねで使っていて、カバーも沢山用意して (これもオークション)次々洗っています。 オムツもカバーも沢山あれば、一日分はお水につけてためて おいて(クエン酸だとなお良い)朝の洗濯の時に一緒に 洗濯機に放り込むだけなので、ちょっと洗濯物が増えるくらいの 手間で布オムツライフが楽しめますよ! どうでしょう?もし良かったら使ってみてくださいね♪オムツカバー速乾タイプのオムツ大速乾タイプのオムツ小オムツ大オムツ小ネット初めての方に、セットです。
2006年08月16日
コメント(6)
帰って来ました♪ 東京は涼しいですね! 何であちらはあんなに暑かったのかしら。 やっぱり家事をする所(キッチンと洗たく干す部屋と食卓の部屋) にクーラーがないのがいけなかったのかな? 何をしていても滝のように汗が流れ出て。。。 本当に暑かったなあ。 帰りの飛行機では、一時機嫌が悪くなりかけたのですが、 持ち込んだかぼちゃとお野菜を食べさせたら、ご機嫌に♪ 帰りの電車でもだましだまし遊ばせて何とかご機嫌なまま 帰って来る事が出来ました。 やっぱり家は落ち着くなあ♪ 結構今回の帰省は疲れたので、明日は沢山の片付けを ゆっくりこなしつつ休みたいと思います。写真は海水浴をした海です。
2006年08月15日
コメント(6)
東京は大停電があったらしいですね!こちらは今日も激しく暑かったです東京も暑かったのかなあ?今日はお墓参りも親戚回りも終わったのでお家でゆっくりできましたお昼寝の間に念願のメールチェックもできたし…旅行にいくと二人はぐんと成長するのが常なのですがこの帰省の間で二人とも一人立ちが凄く上手になりみかんが10秒位、りんごが二、三秒出来るようになりましたこちらのいうこともかなり理解が出来るようになり褒められると喜んでまたしたり、ぱちぱちしたりするように。食事もしっかり調味料まで持ってきて作っているのでお肌もすべすべのままです油除去も効をそうしてきて耳が綺麗になってきました!春の二回の帰省では悪化してしまい義母が心配してしまったのでとてもよかったです。さて明日は帰る日!帰ったらまた片付けやらなんやらでしばらく忙しそうだなあ…
2006年08月14日
コメント(2)
今日も暑かったですねえ…私は元々汗を全くかかない人だったのですが出産後体質が変わり、汗っかきになったのでこちらにきてからクーラーがない部屋が多いので家事をするたびにボタボタ汗を垂らしています(x_x;)夏は嫌いなのにつらすぎる…さてこちらにきて二人の物凄い元気な様子を見て義母がオモチャを買ってあげたい!といってくれたので着いた日に手押し車をジャスコに買いに行きましたでも実際見に行ったら使える時期が短くてあまり来ないのにもったいないなあと思い、それよりもお友達が買ったというボールパークが欲しくなりそちらを買ってきました!初日は怖くて中に入れずボールで遊んでいましたがやっと二人だけで入れるようになってきました♪花火も試してみましたが初日は二人ともワンワン、今日は明るいうちにやってみたらみかんが楽しめたみたいです♪(りんごは泣いてた)夏を満喫中です(^-^)v
2006年08月13日
コメント(2)
今日は海に行ってきました今日は風が強くて波が高かったからかそれとも島根だからか広い遠浅の海岸にパラソルが10個以下とすきすきでした島根の海岸で初めて海水浴をしましたがこんなに波の高い日なのに何て綺麗な海なの!という感じでしたよ子供がいなければシュノーケルつけて潜りたかったなあ(笑)子供達はいきなり海に入れたらちょっと泣いたのでしばらく波打ち際で抱いて座っていたら次第に慣れてみかんなんかは大きい波で顔が濡れても大丈夫な位でしたでも止めても止めても砂をまるでジャガ芋でも食べるかのように両手につかんで頬張ってしまい相当量の砂を食べてしまいました…明日どんなうんちをするのやら(笑)
2006年08月12日
コメント(2)
今日は島根に帰省してきました。いつも必ず義母が空港まで迎えに来てくれるのですがこちらの車だとチャイルドシート二台+大人三人が無理なので子供が出来てからは、レンタカー、自宅の車と車を用意していましたでもレンタカー五日間はお金がかかりすぎるので今回は空港からバス→山陰本線→タクシーと乗り継いでやっと到着!電車大好きな私は山陰本線を楽しもうと思ってたのになんとワンマン一両編成で激混みの上、クーラー効かずダラダラ汗を流して荷物&二人を抱えて揺れる車内で大変な思いをしました…二人は最近また人見知りがひどいのでさすがにしばらくは慣れないかなと思ったらまたもや20分位で本領発揮でギャーギャーいいながらはしゃぎまわってました。何で島根だと人見知りしないのかな?変なの~。それにしても今日は昨日のスピーカー目の前だった後遺症で電子音が全く聞こえず…(笑)洗濯機が終わったのもわからないし今もまだ耳の中がワンワン言ってるしかなり重傷です(^^;;
2006年08月11日
コメント(2)
今日の席、アリーナA12ブロック1列目、なんだか良さそうな 席じゃない?と期待は充分してました。 でも前もA12で前から12ブロック目だったこともあったから あまり期待はしすぎないように。。。 そして今日アリーナについて地図を見たら!!!!!!! キャーを通り越してぎゃーって叫んじゃいましたよ! 何と何と一番前!!!!!!!!!!!! しかもかなり真ん中辺です!!!!!! B’Zのファンクラブのチケットはファンクラブだからと言って いい席になるわけではなくて、完全に抽選で、ライブに行き始めて 11年間、ひどいときは東京ドームの三階席の一番後ろだったことも ありました。 凄いすごい!!!超幸せでしたよーーーーーーー!!! 私の席の前は松本さんの定位置の場所(稲葉さんだったら さらに最高だったんだけど(笑)) 二人の表情まで手に取るようにわかりもう、めちゃくちゃ 幸せでした!あー!興奮冷めやらない(笑) ライブが終わって規制退場のため、一番前の私たちは最後に 会場を後にして、水道橋は混むので違う駅に向かって歩いてたら 旦那さんから怒りの電話が!(10時ごろ) 二人がギャーギャー泣いているのが聞こえました(^^; 泣きすぎて飲んでもくれないそうで、あと30分で帰るから と急いで帰宅。 そうしたらお利口にもう寝ていました! 予定通り、お芋を沢山食べて、うんちをして、お風呂に入って 電話するまではとてもご機嫌だったそうですが、眠くなったら やっぱりママじゃないとだめだったみたい。 二人ともごめんね!ママは幸せだったよ♪ さて、明日、島根に行ってきます!
2006年08月10日
コメント(0)
![]()
一生懸命先日から搾乳をためていましたが明日、何があるかと言うと B’Zのライブです(><)(><)(笑) 毎年必ずライブには行っていたのですが、一昨年はB’Zの方が ソロ活動で忙しくライブがなくて、去年は二人を産んだ翌月、 体力も戻らず、二人をおいていくこともできず、東京ドームで チケットを当日に売ろうと思ってドームまで行きましたが 売れず、ダメにしてしまいました。 今年こそは何としてもいきたい!!! 旦那さんにちょっと早く帰ってきてもらって行ってきます!! 昨日からCDを聞いているのですが、(普段は二人に良くないと思って 全く聞いていないので)二人ものりのり♪ 本当は今日も本人達は来ないイベントがあって、チケットがあったのですが こちらは親と喧嘩したため、断念してミクシーのB’Zコミュで譲ってあげました。 そしてあさって11日から15日は島根に帰省です。 今回は海に連れて行く予定! 二人は楽しめるかしら?楽しみです♪ そんなわけで、昨日くらいから、ちょこちょこ送る荷物を仕込んで、 明日の食事も準備しつつ忙しくしています。 調味料や食材も送るから、荷物が多くて大変! 調味料と言えば、オリーブオイルは大丈夫と思っていたんだけど、 どうも油自体が怪しい感じ。油を使わないって結構難しいですが、 油除去も今日から始めてみました。 でも油が使えないとお菓子を作るのが結構難しいですよねえ。。。 というわけで今日はいつもの米粉のクッキーを油なしで、 米粉+水+レーズンに重曹ちょっととラム酒をたらっと たらして作ってみたら風味があって凄く美味しくなりました! 油なしでも結構大丈夫なんだな! それから、みかんはここ二日くらいで、三秒ほど一人で立てるようになりました! 歩くのももうすぐかな♪
2006年08月09日
コメント(0)
先日本人がアレルギーだとわかったお母さんに、 一歳の検診みたいなものが今日保健センターである、と 教えてもらって、朝9時半に、歩いて20分以上かかる 保健センター(しかもエレベーターがないのに二階!)まで 雨の中いってきました。 行ってみたら、検診ではなくて育児学級でした(^^; 自己紹介したあと、今の時期の注意点なんかを聞いた後は 幼児食の説明と歯についてのお話とで、私には必要のない お話ばかり(笑) でも一つ勉強になったのは、今の時期の普通の子供って相当 沢山食べているんだということがわかりました。 うちの子たちがもりもり食べるのは食べすぎじゃなくて 普通のことなんだわ~と思いました。 栄養士さんによると、一日に子供茶碗3杯の米、肉魚は50グラムずつ 豆腐は1/10丁、卵一つ、牛乳400CC、芋50グラム、果物は 必ず毎日(!)食べさせてくださいとのこと。 ありえな~い(笑) 三食食べて、間食に牛乳+果物かクッキーというのを二回 (おっぱいでも可)、朝起きたときと夜寝るときのおっぱいは もうやめてくださいだそうで、私は最初から根本的に聞いても 無駄モード。。。 だっておっぱい一日に15回くらい飲んでるし(笑) でもみんなは真剣! 栄養士さんはイオン飲料やジュースはあまり飲ませないように と、そこはいい指導をしていたのですが、お風呂上りに 一杯ならいいでしょうか、とかどうしても飲ませたいんだけど とかびっくりする質問が相次ぎ、やっぱり普通の人の感覚は こんな感じなんだなあと思いました。 そしてその後やっと待ちに待った体重&身長測定。 オムツをつけたままでと言われたのですが、うちの子オムツ 重いんですけど。。。と言うと「布オムツなんですか!」と すっごくびっくりされてしまい、これまたびっくり。 体重はみかんが6600、りんごが6900でまたもや7キロ超えならずでした(涙) (でも身長は70センチ到達!) 帰りはそのアレルギーのお友達と一緒だったのですが、 彼女も母乳&布オムツだそう。 母乳&布オムツって確実に少数派だと思うのですが (彼女の友達には一人もいないっていっていたし)何だか 私、仲間を引き寄せる力があるのかも!?
2006年08月08日
コメント(0)
昨日義母と話していてびっくりすることを聞きました。 ご近所の方にひどい食物アレルギーの子供がいるそうなのですが、 その子が学校に受け入れてもらえず、特殊学級に行っているそうなのです。 で、特殊学級が近所にないので、松江まで行かないとならず、 松江は車で二時間ほどかかるので、お母さんと子供でアパートを借りて 松江で暮らしているそうです。 食物アレルギーで特殊学級??とわけわからなかったのですが、 もしかして喘息があるのかな?と聞くとやはり喘息があるそう。 つまり、推測ですが、給食で除去も出来ないし、喘息の発作時にも 対応が出来ないので、普通学級では受け入れてもらえなかったのでしょう。 義母はその話で、「うちの子たちもある意味障害児なのだから、無理を させてはだめよ」と言いたかったらしいのです。 でもそれっておかしいですよね! 普通の子供が普通の学校に受け入れてもらえないなんて、教育を受ける自由を 迫害しているんじゃないでしょうか?? 全然知らない人の話だけど、ありえない!と腹が立ってしまいました。 それとも結構良くある話なのかしら。。。 それに義母の「ある意味障害児」という言い分にも、それはないんじゃない?と 思ったのです。。。
2006年08月07日
コメント(4)
ディズニーランド行ってきました! 朝少し出るのが遅くなったので、着いたら10時半。 お昼の時間までしばらくあるので、まずはお散歩をしました。 今日は物凄く暑かったのですが、何だか凄いすいてたんです! お店はがらがらで、まずちょっとお買い物をして、その後 少し歩いたらアトラクションはみな5分待ち状態。 えー別にアトラクションはいいよ。。。と嫌がる旦那さんを 説得し、二人が楽しめそうな蒸気機関車に乗りました。 これ、結構楽しそうに二人は乗っていたのに、最後に真っ暗闇で 恐竜が出てきてしまって最後はわんわん(笑) そして屋外の日陰でダンスショーを見て、スプラッシュショーを 少し見て、お昼の時間に。 お店に行って授乳しようとしたら、とても広い個室を貸してくれて そこでゆったり授乳をし、料理長さんが今日のメニューの 確認に来てくれてレストランに案内されました。 私のメニューは、オードブルがホタテのソテー(茄子とスイートバジル、 バルサミコ味)、かぼちゃスープ、子羊のリブロースステーキ (ローズマリー風味)と温野菜、卵抜きのシャーベットと フルーツ、紅茶でした。 味はめちゃくちゃ美味しかった!幸せ~☆☆☆ やっぱり除去食作りなれているなあと言う感じでした! そして子供達は、普段食べているものを伝えて、この中から 作ってくださいとお願いしたので、写真のようにお野菜の 水煮でした。 人参、ジャガイモ、ナス、トマト、かぼちゃ、大根、 キャベツの中にわかめ、かぼちゃスープ、葡萄、りんご、桃。 トマトはやっぱりすっぱかったらしく、葡萄と桃もダメでしたが 他は本当に美味しかったようで、手づかみで始終満面の笑みで 全部完食!りんごも凄く気に入ったみたいで、二本しかない 歯でしゃりしゃりと噛んでゆっくりゆっくり楽しんでいました。 食事が終わった頃には二時間が過ぎるほど、お互い体力勝負の 長い食事になり、また個室を借りて、おむつ交換と授乳をして 外に出てちょっと歩いたら、二人ともぐったりと寝てしまいました。 この時点で二時半で、なのにアトラクションはとてもすいているので 私は二人が起きたら、イッツアスモールワールドに行きたい! と主張していたのですが、旦那さんは、まだこの子達は良く わからないみたいだし、暑いから帰ろう帰ろうというので、 残念ながらこれで帰って来てしまいました(涙) ああ残念。。。 今度来るときはとりあえず二人が歩けるようになって 暑すぎず寒すぎずのときにしようと思ったのでした。 でもでもとても楽しかった! じいじとばあばたちも来れば良かったのにねぇと旦那さんと 話したのでした。。。
2006年08月06日
コメント(0)
うちの二人はいつまでもリズムがつかないと思っていましたが やっと最近リズムがついてきました。 面白いのは朝起きた時間と夜寝る時間が大体同じなこと。 私がちゃんと8時ごろ起きた日は8時には寝てくれますが 9時ごろ起きると9時半頃まで寝てくれず、疲れて10時に 起きた日は、10時半~11時半頃まで寝てくれません。 遅く起きると、昼寝の時間も遅くなり、理想的には12時半から 2時半ですが、遅くなって起きる時間が3時半を過ぎると 起きたときに大変機嫌が悪くなります。 つまり朝、眠くて辛くても、頑張って起きた方がその後 一日楽なんですよね。 どうしても後30分。。。と思ってしまうけど。 最近は毎日暑いですが、そのお昼寝の後、頑張って毎日散歩に 連れて行っています。 今日は、近所の親水公園で水遊びデビューしました! お水が多分塩素で浄水されているのは気になりましたが、 まあいいや、と気にしないことにして。。。 少し深いところに連れて行ったら泣いてしまいましたが、 足だけちゃぽちゃぽしてみたら、結構楽しかったみたい。
2006年08月05日
コメント(2)
日曜日は父の還暦祝いを予定していました。 この日のためにプレゼントを選んで用意して、外食は 除去食ではないと無理なので、祥さんがディズニーランドは 除去食作ってくれるとブログに書いていたのを思い出し、 ディズニーランドで除去食をお願いしました。 実はディズニーの中には一般の人は知らない、会員制の レストランがあるんです。 会員かその紹介でないと入れない所なんですが、とても素敵な レストランでランドの中では唯一お酒も飲めるし、 パレードや花火は座ったまま目の前で見ることが出来ます。 私が前にアルバイトしていた歯医者さんの院長先生がディズニーの 裏に住んでいて、開園当時から会員なので、今回は紹介してもらいました。 除去食は調味料まできっちり、子供の分までお願いして準備万端でした。 それがとあることが原因で両親と大喧嘩してしまい、 日曜も行きたくないと言われてしまったんです! 院長先生にもレストランにも申し訳ないのでいまさら キャンセルも出来ず、日曜は4人でレストラン&ディズニーランドに 行ってくる事にしました。 父の誕生日に合わせたから夏休みだったのに、こんな暑い 混んだ時にディズニーランドなんて・・・と思いましたが こうなったら楽しんできます!
2006年08月04日
コメント(8)
先日出ていないのかなあと言っていた搾乳ですが、 片方を吸わせてもう片方から搾乳してみたらビュービュー出てきました! 何もないときに一生懸命30分くらいしぼっても20mlくらいなのに たった5分ほどで70ml程も出てきて、とても安心しました。 普段は片方だけ吸わせるということはもう片方が物凄く 怒るので出来ないので片方が寝ているときにしかこの方法の 搾乳が出来ないため少しずつ頑張ってチャンスを見つけては搾乳しています。 どうしても10日の夜に二人を旦那さんに預けて4時間ちょっと 外出して遊びたいので(笑)必死です。 その日は6時ごろ家を出るのですが、昼のうちにお風呂に入れて、 出る直前におっぱいを飲ませて、多量にお芋を用意しておいて、 機嫌が悪くなったら食べさせてもらい、次に機嫌が悪くなったら 搾乳したおっぱいを飲ませて、あと一回分余分におっぱいを 用意しておくつもりなのですが、大体今何ミリリットルくらい 一回に飲むのかなあ・・・ 400ml用意しておけば二回分で足りるのかしら?と思うのですが。 さてさて、色々最近は食べ物を試しているのですが、酒米は多分大丈夫! 凄く嬉しいです。トマトはどうもダメみたい。何でも嫌がらず 食べるのにどうしても食べてくれません。 コーンはもう一度くらい試してみようかな。。。 MA-1というアレルギー用のミルクもどうも大丈夫そうです。 でも聞いていた通り、凄い美味しくないですね!(笑) 二人とも食欲旺盛で、二回分の食事で、かぼちゃなら、 大きいのの1/4カットをお芋なら大3個くらいをぺろっと 食べてしまい、足りないと突っ伏して号泣するので 買う食材も増えてきました。 もう赤ちゃんからは次第に卒業しつつあるなあ。
2006年08月03日
コメント(2)
![]()
私のお気に入りのブログに入っているのりへーさんのブログに「子供へのまなざし」という本がいい、と書いてあったので 読んでみました。 そうしたら、この本、凄く納得共感できることばかり。 考えさせられることだらけでした。 中でも凄く納得したのが、期待すること。 もともと私は子供にこうなって欲しいとか、 期待は全くしたいとは思っていませんでした。 幸せな家庭を築いて、幸せに人生を全うして欲しいというのが、 最大で唯一の願いです。 世の中で子供に過度に期待する人には二パターンあると思うんですね。 一つは自分が出来なかった夢を子供に果たしてもらいたいという期待、 もう一つは自分がしてきたことを子供にもやってもらいたいという期待。 でもそれってはっきり言って子供には余計なお世話だと思うんですよねえ。 この本では、子供が自分のしたいことを何でもやらせてあげて、 子供を容認することが大事、あなたがどんな子供でも 何をしてもお母さんは大好きよ、という大きく包み込む愛が 必要だとかいてあります。 過度な期待をしてしまうと、子供は一生懸命それに答えようと 努力しますが、それは親に愛されたいからなんですよね。 何でも容認されて育った子供には家は安らげる場所になり、 そういうことが出来なかった子供は、例えば外でかまって もらいたいと悪戯をわざとしたり、幼稚園や小学校、 その後の人生でわざと手に負えないような悪いことを してみたり、恋愛その他に依存してみたりすることが多いそうなんです。 きちんと家が安らぎの場になっている人は、自然と親への 感謝の念も育つし、自分が満足しているのだから、 これはやってはいけない、ということもきちんとわかって 行動することも出来るし、まわりに思いやりを持つことも 出来ることが多いそうです。 何でも言うことを聞いてあげるとわがままな子に育つんじゃないか、 と思いがちですがそうではないらしいんですね。 これは自分の人生や旦那さんの人生と照らし合わせてみても、 本当に納得できることでした。 特に旦那さんの母は子供はほめちゃいけない、とこの本とは 正反対のしつけをしてきた人なのですが、そうすると 旦那さんみたいになっちゃうんです(笑) (詳しくどういう風か書くと怒られそうなのでやめておきます(笑) 私はこの子たちには、家が安らげる場所、いつでも 帰ってきたいと思える場所になるように育てていきたいなあと思います。
2006年08月02日
コメント(2)
私は子供達が二ヶ月くらいから大体毎週整骨院に通っているのですが 整骨院でいつも同じくらいの年のお子さん連れの方が いらっしゃってますよと言われていました。 気になっていたのですが、偶然その方とばったりお会いしてみたら 4ヶ月検診のときに、保健所ですぐそばにいた方で芸能人の ように綺麗で、とても見覚えのある方でした。 その後また整骨院でお会いしたときに聞いたら、子供達と 一日違いの誕生日で、あら偶然!とちょっと意気投合。 その後も道やお店で良く会うのでおうちを聞いたら、 斜め向かいのマンションで、うちのベランダからあちらの ベランダが見えるほど近くでした。 で、よく挨拶をするようになったのですが、昨日また偶然 公園であって一時間ほどお話をしていたら、彼女自身が 食物アレルギーだということがわかりました! 偶然が重なってこんなに身近にアレルギーに凄い理解のある人が いるなんてびっくり! 15歳くらいまではひどい喘息もちで、15才頃に初めて 検査してみたら、うちのみかん並み、米小麦卵牛乳そばコーン等等 だめなものだらけで、そこから26歳まで除去生活をしていたそうです。 大豆だけは大丈夫だったので、たんぱく質は大豆で(多分肉魚も除去) 主食は芋ばっかりだったそうで、みんなで外で食事が出来なくて 辛い思春期だったそう。 それが出産と同時に治ったらしいのです! やっぱり出産って体を綺麗にしてくれるのだなあ。 お子さんは凄く心配してアレルギー対策を色々したそうですが 全くアレルギーが出なかったらしく、良かったですよねえ。 何か最近、出会いがついているなあと思う出来事でした。
2006年08月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
![]()
