全122件 (122件中 1-50件目)
![]()
やっと追いつきました!!****************************************************昨晩はあれから、お友達から、大好きなまっきーの (槙原敬之)ライブをスカパーでやってるよ!とメールをもらい 一年半ぶりくらいにテレビを見ました。 たまたま二人が早く寝てくれていてラッキーだったなあ♪ 昨日はあの手押し車のほかに、子供椅子も買いました。 お昼の離乳食のときは、最初は床に座ってあげていたのですが 二人がのしかかってきて大変すぎるので、最近はちゃぶ台を出して 机の反対側からあげていました。 でもとうとう、伝い歩きで机の周りを一周するようになり、 やっぱりのしかかられてしまうので、椅子があったら、 座っていてくれるかも?と思ったのです。 でも結果は全然だめ(涙) まあ椅子自体は座ると音がして面白いのもあり、上手に 自分で座って楽しんでいるので、買ってよかったのですが。。。 背の高い椅子に乗せてしまうと、落としたものを器用に手で つまんで食べると言うのができずに、こっちがお口に入れるだけに なってしまうので、(手に持たせると投げてしまうので) 低い場所で食べさせたいとは思うのですが、二人一緒だから、 お皿はひっくり返すし、机にはよじ登るし、のしかかられるし、 手に取ったものを投げたり、自分でお皿から机に移動させた 食べ物を払い落としたりで大騒ぎでどうしたら うまく食べさせられるのかちょっと悩み中です。
2006年07月31日
コメント(0)

これは7月30日の日記です。****************************************************今日はとうとうポリシーである、プラスチックのおもちゃは 買わない、というかおもちゃは極力買わない、というのを 破って買ってしまいました(笑) 二人の一歳のお誕生日の記念に、三輪車が欲しいと思っていたのですが 父方の祖母が買ってあげてと、二台分のお金をお誕生日祝いで くれたので、今日は買いに行きました。 これを買うつもりで出かけたのですが、色々乗せてみている内に 三輪車も欲しいけど、手押し車も欲しいよねえ・・・と 思うようになり、乗せてみたときの二人の反応も断然手押し 車だったので、なるべくシンプルなのを選びましたが、写真の ような飾りが沢山ついたプラスチックの手押し車を選んじゃいました! で、もう少ししたら、三輪車も買おうかな。。。と(笑) しかもどうにも喧嘩して二台必要ならその時に二台 買っちゃえばいいよということに(笑) とにかく気に入った様子で、家でも一生懸命自分から乗って 楽しんでいました♪ちょっと違うけどこんなのです
2006年07月31日
コメント(0)
これは7月29日の日記です。****************************************************今日は花火でした♪ 残念ながらお友達は旦那さんが発熱してしまい 来られなくなってしまいました(><) なので、お風呂に入って、準備をして、ベランダに椅子を三つ出して 離乳食をあげながら、スタンバイ。 でも花火が始まったとたん、二人とも大号泣! 結局最初から最後まで二人を膝に抱いてみることに。 りんごはずっと大人しく見ていて、ラストで白河夜船に・・・ みかんはずっとないたりなきやんだりで、ちょっと怖かったみたいです。 来年はもっと楽しく見られるかな。
2006年07月30日
コメント(3)
これは7月28日の日記です。****************************************************今日は旦那さんがとても帰りが遅いとのことで、電車に乗って色々な 場所に買い物に行きました。 そしたら近所の良く行くデパートに自然食コーナーを発見!いつも行っていたのに 気づかなかったなあ。 ここ三日間、旦那さんが遅かったので、お風呂、夜の離乳食、 寝かしつけをずっと一人でやっていましたが、思ったよりも すんなりできて、安心。まあ夏だからと言うのもあるけれど 意外にやってみると出来るものですね。 そして明日は近所の花火大会! 我が家のベランダからは、花火が見えるのです。 (ベランダが大変狭いのと、前のアパートがちょっと邪魔なのが 残念なのですが) いつも土曜日は旦那さんが遅くて、毎年寂しく一人で花火を 見ていたのですが、今年はお友達をお招きしたので、 楽しく過ごせそうだととても楽しみです♪ そうそう、肌が綺麗になったから、色々な食材を試してみよう! とまずは母乳経由でとうもろこしを試してみましたが、撃沈↓ 母乳経由でアレルゲンを入れると肌に現れ、本人に直接食べさせると 下痢をするっていうのはなかなか不思議ですね。 母乳経由だと消化出来てしまって湿疹が、直接だと消化できなくて下痢になるのかなあ。
2006年07月30日
コメント(0)
これは7月27日の日記です。****************************************************今日はミクシーで知り合ったお友達が遊びにきてくれました。 お友達のお子さんは8ヶ月ですが、とても しっかりとした坊やで、やっぱりうちの子よりもすでに 重かったです(笑) うちの子達は相変わらず一時間は人見知りで泣きっぱなし でしたが、お友達は最初からにこにこ、とても人懐っこくて かわいい! 一時間過ぎてからはやっと二人にも笑顔が出てきて 最後には楽しく(?)三人で遊んでくれました。 お土産にとても素敵な絵本と定規をいただきました。 それから、今日、みかんは携帯をぱかっと開いて、耳にあてて もしもしが出来るようになりました(^^ 随分マネができるようになってきて、とても面白いです♪ いないいない~というと、ばあ!というし。 あと、突発の熱と一緒に、最後までしつこく残っていた 顔とお腹と背中の湿疹が皆消えました!!!! ちょっと油をつかいすぎると顔に少し出る程度まで綺麗になって 全身すべすべでとても嬉しいです♪ それに、先日のオフ会で、お米の種類を変えてみるといい、と 聞いて、昨日普段私が食べている酒米を試してみたのですが、 下痢しませんでした!!! 食べられるのかな(><)嬉しいな!!
2006年07月30日
コメント(0)
これは7月26日の日記です。****************************************************今日は暑かったですねぇ!!! 久しぶりに晴れたので、買い物や散歩を、暑い時間を避けて 3時半ごろから出かけたのですが、暑すぎて、二人とも ぐったりしてしまいました。 日焼け防止のために長袖のカーディガンを着ていたのが きつかったのかもしれないけど。。。 さてさて、先日、お友達に、職場でしたという DISC診断というものを送っていただきました。 自分がどのタイプの人間かを知り、長所短所を知って 仕事に役立てるもののようなのです。 大まかには A:リーダーになりたいタイプ、即断即決、チャレンジ大好き、ハイリスクハイリターン型。 B:人が大好き。人脈は広く人を楽しませる。細かいことは気にしない。時間管理が苦手。 C:和を大事にする調整役。変化を好まず決められた中で着実に仕事をするのが好き。 D:計画大好き。緻密で正確な仕事をしたがる。人との摩擦を嫌いなるべくビジネスライクな人間関係を求める。 に分かれるのですが、私は自分をDかなと思っていました。 旦那さんはオレはどれにも属さないといっていたのですが、 そしたら、なんと私はA!旦那さんがCでした。 さらに詳しく調べると36パターンに分かれるのですが、 私は強い個人主義者で障害に立ち向かい、他人にも高い水準を課し 他の人たちに対する共感性に欠ける開発者タイプ、旦那さんは 実態のある結果を望み、完璧を求め、優れた計画能力を持ち 人間関係の配慮に欠けるころがあり束縛を嫌う創造者タイプでした。 細かい説明が一つ一つ、私のも旦那さんのもぴったりあてはまって 面白かった! しかも私と旦那さんはお互いに仕事上で、必要とする人だという こともわかりました。 うーん、納得。。。無料でネットでこちらで似た様なことが調べられるらしいです。セルフチェックテスト
2006年07月30日
コメント(0)
これは7月25日の日記です。****************************************************今日、朝一番で旦那さんの病院に行って、採血してもらって きました。 結果は異常なし! Kも腎臓の機能も、鉄も塩分もぜーんぶ正常値で何の問題も ありませんでした!! 本当に良かった! やっぱり検査のミスだったみたいです。 昨晩はまあミスだろうなあと思いつつ、やっぱり心配で でも出来るだけ楽天的に行こうと、おっぱいをやめている 間に、ピザ、ケーキ、パンを食べまくってやる!(笑)とか 思っていたのですが、(入院中だからお酒はダメだと思って) それが出来なくなったのはちょっと残念(笑) まだまだ幸せなおっぱいライフが送れるようで、本当に安心しました。 そういえば、私が旦那さんと母に二人を預けて色々と会計を していたときに、二人は超ご機嫌だったようで、パパが 喜んで出してきた頭骸骨の模型で楽しく遊んでいたそうです。 眼窩のくぼみに手をつっこんだりして(笑) さすが私の子。。。 やっぱり似たような道を歩むのかしら。。。 そうそう、夜は心配で眠りが浅かったようで、おっぱいを飲まれるたびに 目が覚めたのですが、何ときっちり二時間ごとに二人がおっぱいを 飲んでいてびっくり! おっぱいを飲まれても目が覚めない人でよかったあ。 さすがにずっと二時間おきじゃ、体力持ちませんもんね! それから今日、りんごに上の歯が一本生えはじめました! なかなか三本目が生えてこなかったんだけど、嬉しいなあ♪
2006年07月29日
コメント(0)
これは7月24日の日記です。****************************************************今日は旦那さんのお誕生日! なんと今日で40歳!!です。 随分おじさんと結婚してしまったなあ(笑) 普段は持病のため、豆類、肉、魚、甘いものを厳しく私に 規制されている旦那さんなのですが、今日は特別! 大好きなサーロインステーキを150グラムに、大好きな 枝豆と、蜜のかかった寒天でご馳走です♪ みかんもだいぶ元気になってきて今日は抱っこ抱っこではなくなり 楽になりました。(結構長かったなあ) ところで先日検診のつもりで血液検査をしてもらったのですが(私が) 先生から直接電話がかかってきて、何とカリウムが異常に高かったのです。 正常値の上限が5.0なのに8.0。。。 以前義父が高K血症で緊急入院したときも7.4だったのに。。。 高kの原因は Kを多く含む食品を摂取し過ぎた時 摂取カロリーが不足し、それが続いた時 胃や腸内から出血した時 βブロッカーや、造影剤など、特定の薬剤を使用した時 発熱した時 感染した時 手術した時 怪我(外傷)などをした時 透析不足の時(腎機能の問題) 大量の輸血をした時 冬などで気温が下がり汗の量が減った時 便秘が続いた時 だそうで、むくみもない、腎臓のほかの値は悪くないのを 考えると、食生活かな?と思うのです。 そういえばお砂糖も良くない、とフルーツをドライフルーツも入れると 日に8個くらい食べていたんですよね。(フルーツはKが多い) とりあえずフルーツはやめて、精密検査に行かなくちゃ。 先生は透析ということもありうるとか言ってましたが そんなだったら困るなあ。。。 でも血清Kが7.5mEq/l以上になると、不整脈が起き、 やがて失神・心停止など、生命の危機を来す、とのことなので 悠長なことは言っていられないのかしら。。。 今とりあえず医者のおじにメールしてお返事待ちです。 心配なのは母乳。お薬を飲むなら母乳はやめないといけないけど アレルギーが出ないミルクを探すのは時間もかかるしかなり大変なのでは?? 突然やめたら乳腺炎にもなるだろうし・・・。 とにかく早くミルクを買った方がいいのかな? どのミルクがいいんだろう? 母乳やめたくないな。。。それが一番辛いです。 とここまで夕方に書いたのですが、その後おじや旦那さんの病院の先生の 話では、8.0で症状なく普通に生活できているはずがない、ありえない、 とのことで、検査自体に何かトラブルがあった可能性が高いと言われました。 とりあえず明日旦那さんに血液検査をしてもらってきます。 何もないといいんだけど・・・。
2006年07月29日
コメント(0)
![]()
これは7月23日の日記です。****************************************************今日は妊娠中、隣のベッドだった双子ママさんが遊びに 来てくれました! 2ヶ月の合宿生活(入院生活(笑))のうち、一ヵ月半を ずっと隣のベッドで過ごした戦友のようなお友達ですが、 会うのは退院して以来一年ぶり! あちらも女の子二人で(二卵性だけど)、最初のうちは 名前をうちとおなじみかんとりんごにする(!)と言っていたのですが、 結局は一人だけ同じ名前になり、何だかとても親近感を覚えています。 6ヶ月くらいまでは体重もとても少なかったので、 今日も結構小さいかなと思ったら、離乳食を始めたらぐんと 体重が増えたらしく、9キロととてもしっかりした体格に 成長していました。 りんごは一時間くらいで人見知りが直りましたが、発疹が 手や足の先までびしーっと出ているみかんは相変わらずの 超ご機嫌斜めでやっぱりずっと泣きっぱなし。。。 つられてあちらもないてしまって、あまり仲良く遊んでくれず ちょっと残念でした。 お客さんが帰った後は衝動的に美容院に行きたくなり、 二人を預けて一時間の約束で美容院へ。 美容師さんにあなたの髪質はとてもいい!つやつやだし、 髪先まで栄養が行き届いている感じと絶賛されて、 一応、染めてないので、と言っておきましたが、きっとそれは 石鹸シャンプーのせいだろうな!と嬉しくなりました。 だって、そんなこと石鹸シャンプー使い始めるまで 言われたことないし。 美容院から帰ってみると、みかんはずっと寝ていたらしく、 その後起きてきたみかんは、久しぶりに笑顔が出て、声を 出してくれました!良かった!だいぶ楽になったのね。 明日にはもっと元気になるといいな。
2006年07月29日
コメント(0)
これは7月22日の日記です。****************************************************今日はお客さんでした。 このお客さん、私は大体20年ぶりくらいにお会いする方々。 子供達を見たい!といらっしゃったのですが、まるで クリスマスのように沢山のプレゼントをいただいてしまいました。 まずは結婚祝い(笑)の写真たて、出産祝いの写真たて(お揃いで) 二人のお誕生日祝いの絵本二冊に童謡のCD,そしてお土産に ぷーさんのタオルとポーチセット。 せっかくいらっしゃっていただいたのに、みかんは今日は体中 突発の発疹だらけで、(りんごのときよりかなりひどくて びっくりしました)もう、とにかく機嫌が悪かった! 立って抱っこしていても、一日中泣きっ放しでとうとう 声が枯れてしまうくらい。 りんごのほうも人見知りをして、抱いてもらってはいるものの その場で固まって動かない状態(笑) みかんはパパが帰ってきたら少し元気になりましたが、 なんだかすっかりやつれてしまってぼーっとしていて ちょっと痛々しい感じです。 明日には湿疹消えるかな・・・。
2006年07月29日
コメント(0)
これは7月21日の日記です。****************************************************今日起きてみたら、まだ熱はあったのですが、 お昼頃から熱が下がってきて、出てきました!湿疹! 突発でしたねぇ。これで一安心です。 午前中いっぱいは超!不機嫌でしたが、3時半ごろお昼寝から おきてきたら、やっと笑顔が出て、抱っこじゃなくて 平気になってくれました。 そうそう、知恵袋、時々書きますねえなんていって一度しか 書いてませんでしたね(笑) 一つだけ書いておきます♪ お茶の冠についているなかぶたってお茶が減っていったら 下に落とすものだって知ってました? 落し蓋みたいにお茶の蓋をするようになっているらしいです。 それから以前友人に米粉で作る簡単クッキーを 教わったのですが、その時にクミンやガラムマサラも入れると美味しいよ と言っていたので、自己流で作ってみたら凄く私好みで美味しい! あっという間に食べちゃいました。 米粉、クミン、チリペッパー、ガラムマサラ、塩、オリーブオイル、水を 適当に混ぜて300度のオーブンで10分焼くだけです! 味はからむーちょみたいな感じ! こういうお菓子が食べたかったんだあ♪
2006年07月28日
コメント(0)
これは7月20日の日記です。****************************************************今朝になっても熱が下がらないので、病院に行ってきました。 あまり自分の中では選択肢になっていなかったけど、 喉が赤くない、元気、ちょっとお腹がゆるみ気味、 下がらない熱、ということで、突発だろうとのことでした。 明日には下がってきて発疹が出るのでは?とのこと。 そういえば、前回りんごが突発になったときは、みかんは ちょっとだけ熱が出てちょっとだけ発疹が出たんですよね。 あれはつられただけで、突発ではなかったんだわ~。 お布団で寝かして置くと気づくと40度を超えてしまっているので こまめに頚動脈にアイスノンをあててクーリングしながら 熱が下がるのを待っています。 りんごまでがまたまたつられて37.6度くらいの熱を出しています。 早く治るといいな。。。
2006年07月28日
コメント(0)
これは7月19日の日記です。****************************************************みかんの熱、昨日の晩からずっと39,3度で下がりません。 いつもはあがったり下がったりするのに、下がらないって どうしてかしら。。。 ライトでしっかり喉を見たけど赤くないから、ウイルスとか ではないのかも。 二度ほど少し下痢をしたけど、下して下してって感じでは ないから、胃腸関係でもないのかな。。。 おっぱいはしっかり飲むし、お水もごくごく、オシッコは 沢山出て、時々りんごにつられて遊んだりもするくらいの元気も あるので、まあ大丈夫かなあとは思うんだけど。。。 とにかくほとんどずっと泣きっ放しでほとんどずっと抱きっぱなし。 明日も下がってなかったら病院に行った方がいいかなあ。。。 ちょっと心配です。 りんごのほうは何だか物凄い元気! 一時期みかんが活発でりんごは大人しかったけど、最近りんごが 物凄く活発になってきました。 言葉も随分わかるようで、みかんちゃんにどうぞしてあげて、 というとちゃんとみかんに渡してあげるし、その~取ってと 言うと取ってくれるし。 二人に元気な時期と大人しい時期が交互にやってくるのは 本当に不思議ですよね。
2006年07月28日
コメント(0)
これは7月18日の日記です。****************************************************今日は祥さんが東京に上京してきたので、東京の西側で オフ会をすることになり、雨でしたが、頑張って行って来ました! 皆さん初対面でしたが、本当に色々な話をしました。 やっぱり双子といい、アレルギーといい、一般的には珍しい 何かしらの共通点があると”仲間”と言う感じがして、 とてもいいですね。 何よりもアレルギーについての説明や食べ物の説明をしなくて いいのがとても楽!です。 沢山有益な情報も教えてもらい、りんごは超ご機嫌で皆さんに 遊んでもらい、お友達も沢山出来て、行ってよかったなあと思いました♪ でも行きの電車あたりからみかんが何だか熱っぽいなあと思った のですが、次第に悪化。。。 今かなり発熱中です(><) やっぱり週末の無理がたたったかな。。。 明日はおうちでゆったりしてあげなくちゃ。
2006年07月28日
コメント(0)
これは7月17日の日記です。****************************************************今日は二人のお誕生日パーティーをしました♪ メニューは大根の水煮にろうそくを立てて、 周りは裏ごししたかぼちゃ(思いのほかゆるくなってしまって 絞った形がわからなくなっちゃった(涙) 木のお皿の方は青海苔入り寒天。昆布だしと塩で初の 味付けをしました。 スープはじゃが芋と玉ねぎ、人参、トマトだけで煮込んだ スープ、それとすももがデザートです。 二人は大喜び!で食べ始めてからは必死で写真を撮る時間も ありませんでした。 好評だったのは寒天とスープ! スモモはすっぱかったらしく、すっぱーい顔してベーと 出しちゃいました。 お誕生日に一番喜ぶのは食べ物だと思ったので特に プレゼントはなしでご馳走がプレゼントでしたが 喜んでもらえて良かったです♪
2006年07月27日
コメント(2)
これは7月16日の日記です。****************************************************今日は大学時代の親友の結婚式でした。 9時にお台場に到着しておっぱい、美容院、おっぱい、式、 おっぱい、披露宴と大忙し! でもとても順調にことが運び、披露宴中はりんごは長々と お昼寝もしてくれたらしく、最後に色々な人に見せてまわったのですが その時は超ご機嫌でずっと笑っていて、本当にいい子達でした! さすが一歳ちゃん!(笑) 今日の結婚した友人はお世辞ではなく、凄い美人で、 優しく気のつく頭もいい子で、しかもパワフルであり、 お花やお茶をたしなみ、育ちもとてもいい子で、私から見ると 理想的なお嫁さん!なのです。 私が男だったら間違いなく結婚したいと思っているくらいなので 本当にいい人と結婚して欲しい!とずっと思っていたのですが 今日の結婚式に出席して、とても素敵な旦那さんで、彼女が 物凄く幸せそうな様子をみて、何度も何度も泣いてしまいました。 結婚式で泣いたりしないような別の友人なんかはやっぱり 幸せになってくれてよかったと号泣してしまう始末。。。 とても素敵な式で出席できて本当に良かったです。 スピーチはほとんど棒読みになってしまいましたが、 聞き取りやすかったとか良い話だったといってもらえたので、 まあまあ、及第点かな・・・結構緊張しました。。。 そしてお料理! メニューはオーガニック野菜のムース3種(これは完全に 初期の離乳食(笑)) 洋風おでん(ジャガイモしいたけアスパラ大根) 真鯛のソテー ひじきのソース(このソースが凄い美味しかった!! 自分でも作ってみようと思いました。) 牛フィレ肉の薄切りステーキと温野菜の盛り合わせ サラダ(オリーブオイルとバルサミコのドレッシング) りんごとバナナの寒天ゼリー寄せ でした!! 味はかなり濃くてちょっと私にはだいぶからかったけど、 そしてまわりの人の食べ物を見ないようにしたけど(笑) 見ると羨ましかったけど、久しぶりに他人の作ったものを 食べられて、というか、ちゃんと私の食べられるものが出てきて しかもその後みかんもりんごも全く皮膚が荒れることがなくて 本当に嬉しかったです! でもやっぱりパンが食べられないのでお腹がすいて帰りに おにぎりばくばく食べちゃいました(笑)
2006年07月27日
コメント(0)
これは7月15日の日記です。****************************************************今日はお誕生日!!! 昨年の2時42分と44分に二人は生まれました♪ 本当におめでとう! あんなに小さかった二人が一年無事にすくすくと育ってくれて、 本当に感無量です。 最近ではパパ、ママ、わーわー(わんわん)、いーたーいー ぱーぱー(おっぱい)位の言葉も出るようになって、 赤ちゃん時代から子供時代へと移行しつつあって ちょっと寂しい気も。。。 こんなにかわいいと、何人でも赤ちゃんが産みたくなっちゃいます。 今日は朝早く起きて、12時までにすべての家事を終わらせて さあ半になったら出かけよう!と思ったら、二人が昼寝。。。 そしてじゃあそのうちにネットをしちゃおうとPCに向かっていたら 雷がごろごろ。。。 あぁ、縁日は今年はご縁がなかったみたい。。。と残念がっていたら 晴れて来たので縁日へ!子供が沢山で、とても楽しい縁日でした。 そして予定より遅れて友人一家が5時ごろ到着。 みんなでお誕生日のお祝いをしたり絵本を読んだり、沢山遊んで とても楽しい素敵なお誕生日になりました! りんごは昼ごろ初の伝い歩きも成功! これからもどんどん色々なことが出切る様になるんだろうなあ。 そして今は明日の持ち物やおにぎり (食事にありつけるのは二時ごろなので5つも持っていくことに(笑)) を準備して大忙しです! スピーチちゃんと読めるかなあ。。。 それから一歳を期に重湯を二度試したのですが、肌には出ないけど 二度ともひどい下痢をしました(TT)今日は7回も 下痢してただれちゃって本当にかわいそうでした・・・。 まだお米は早かったみたい。。。 また一ヵ月後くらいにチャレンジします。。。
2006年07月27日
コメント(0)

これは7月14日の日記です。****************************************************最近みかんもりんごもちょっと顔の肌荒れがひどくなっていたのですが やっと理由が判明&改善してきました。 原因は二つ。 両方油なのですが、一つ目はアレルギー用として売られていた菜種油です。 うちの使っている菜種油は昔ながらの玉締め圧搾法で絞った良い油なので アレルギー用を買うつもりはなかったんですが、一万円以上だと送料無料だから と買ってみたら、祥さんが自分には合わなかったといっていた、 ハローキティーの油だったんです。 まあでも大丈夫かなと使ってみたら、顔も耳も大変なことに。 それに気づいてこの油をやめて、だいぶ綺麗になってきたけど、 まだ治りきらない。 何でかなあと考えていて気づいたのが、二つ目、やっぱり油だったんです。 その良い油を一度だけ揚げ物に使った後、炒め物に使っていたんですね。 油は酸化したのが良くないとはわかっていたけれど、やっぱりだめだった。。。 うちはめったに油を使わないし、使っても本当に少量なんだけど、 すぐに肌に出てしまうんですねえ。 油は要注意とchikaさんに聞いていたけど、本当にその通りと実感でした。 でも揚げ物に使った油を使えないとなると、もったいないなあ。 食用以外に何か使い道はないかしら? オリーブオイルなら酸化しにくくて安心です
2006年07月27日
コメント(0)
![]()
これは7月13日の日記です。****************************************************先日、日曜のためと、8月のある予定のために、保険として 搾乳したおっぱいがあれば預かる人たちが楽だろうと おっぱいをしぼってみました。 そうしたら以前3ヶ月くらいの頃におっぱいが張ってしまって 辛いときに少し搾っていたときは、何本も太い筋がぴゅーぴゅーと 出ていたのに、細~~い筋が一本出て、すぐに止まってしまうくらいしか 出てこないのです。 手搾りだからかな、と思い、今更ながら、手動式の搾乳機を 購入して搾ってみたら、確かに手よりは搾れるけど頑張っても 70CCくらい。。。その後は一滴も出ないのです。 搾乳は赤ちゃんが吸うのと違って出にくいというのは聞いているけれど これはあまりに出なさ過ぎじゃない?? この子達本当におっぱい足りているのかしら?と思い始めたら 心配な点が色々思いついてしまいました。 そういえば、昼間の間はいつも一時間半くらいでお腹がすいちゃうし、 みかんもだけど、りんごは何でも口に入れる時期ということを 加味したとしてもちょっと異常なくらい口に入るものをいつも 貪るように食べていて、まるで餓死しそうな貧困層の子供の ような意地汚さで、お腹がすいているのかしら、 6ヶ月検診から体重が半年で300gくらいしか増えていないし。。。 ちゃんとおしっこもうんちも出ていれば心配ないのはわかって いるけれど、もしかしたら出ていないのかも、足りないのかも と思い始めたら心配になってしまいました。 誰かに相談しようにもこの時期でお米を食べていないのがいけない と言われてしまえばお終いなので(笑)一人悶々と悩んでいます。 旦那さんも搾乳しているのを見て、足りないんだよ!と 言い始めてしまったし。。。 お米を始めるのは一歳からと決めていたので、もうお米を 始めればいいのですが、あまり沢山あげるのは怖いしなあ。。。 そうそう、その購入した搾乳機が哺乳瓶に受けるタイプだったので 今更乳頭混合もないだろうと、哺乳瓶デビューをしてみました。 最初は何これ?と言う感じでどうやって飲むかもわからないみたい だったけど、少しすると上手に吸って、美味しいおっぱいだと わかったら大喜び!凄くご機嫌になりました。
2006年07月26日
コメント(0)
これは7月12日の日記です。****************************************************今週末は大忙しです。 まず二人のお誕生日の土曜日。 お昼から近所の公園で児童館の縁日があるので、 それに行ってきます。 そして3時ごろ、友人のお子さん達がみかんとりんごの誕生日を 一緒に過ごしたい!と遊びに来てくれます。 旦那さんの帰りが遅いのでこの日はパーティーはなしです。 そして日曜日。大学時代の親友の結婚式がお台場であります。 旦那さんが二人を預かるのを断固拒否(笑)したので、 うちの両親と旦那さん総出で朝からお台場に行き、 美容院で髪のセット→おっぱい→式→おっぱい→披露宴の 予定です(笑) 披露宴は除去食!!もうメニューも教えてもらいましたが めちゃくちゃ楽しみです♪ そして披露宴の最後にはスピーチをして、終わったときに みかんとりんごとうちの家族が現れる予定です(笑) 友人のご両親にもとてもお世話になっていて子供達を 見たい!と言っていただいていたので。。。 そして月曜日はお休みなので、家族4人でお昼に バースデーパーティー。 火曜日は祥さんが上京してオフ会をするので、東京の西側まで久留米市まで電車で行く予定! 何とか無事に終わるといいんだけど。。。。
2006年07月26日
コメント(0)
![]()
これは7月11日の日記です。****************************************************我が家は色々なものが食べられないわけですが、 食べられないだけだと食べられるものがなくなってしまうので 色々な代替食品を使って料理をしています。 それを今日はご紹介します。 まずお米。アレルギーにはもちもちしたお米がだめなのです。 こしひかりやその系統のお米はアレルギーが出やすく、 昔のさらっとしたお米がアレルギーには適しています。 我が家ではゆきひかり、というとてもさらっとしたお米 これは無農薬ではないみたいです(無農薬無肥料のが手に入るので嬉しい!)と酒米のグロブリンを 30%カットしたお米を一日ごとに交互に食べています。 調味料はお酢は米を使っていない、梅酢やりんご酢、ワインビネガー 味醂はもち米なので、うるち米を使った味の母という調味料を お砂糖は(めったに使わないけど)稲科のキビ砂糖ではなくて 砂糖大根から作られたてんさい糖を、味噌、醤油は大豆と小麦を 使わないものに変更しました。 味噌、醤油は米、雑穀などから出来たものから、キヌアという アンデス地方の稲科ではない穀物で出来たものまであり、 まだ雑穀が大丈夫かどうか調べていないので、キヌアを 試した方がいい、と言われてキヌアから試したのですが これがもう二度と口には出来ない!と言うくらい私と旦那さんの 口には合いませんでした。。。(特に味噌が。醤油は何とか 使ってますが。。。)で、次に試したのが米の味噌と醤油。 米の味噌はとても甘くて、これまた私好みではないけど、 これならまあ大丈夫なので、まずはこちらでやっていくことに。 (本当は米のものはあまり良くないのですが) そして油はごま油やサラダ油はだめなので、菜種油と オリーブ油を。 このお店で買えます麺類はゆきひかりでできた米麺(凄く美味しいんですよ!) つなぎに使うのは小麦粉の代わりに片栗粉、 パン粉は米で出来たパンから取ったパン粉、 クッキーとかパン、お団子など色々なお菓子にはゆきひかりの 米粉を使います。 豆は大豆や小豆はダメですが白いんげん豆は大丈夫だったので これがダメにならないよう、極たまに使っています。 つぶせばあんこになるし、色々使い方でバリエーションが 広がります。今はうずら豆も試し中ですが、こちらも 大丈夫そうな感じ! お魚はタラがダメなので、タラ以外のものを赤白青とバランスよく でもあまり食べすぎないようにしています。 お肉は豚鳥牛だけだと脂も良くないし、どうしても鳥豚に偏ってしまうので (牛は陰性だったけどちょっと数値が高めだったのもあり少し控えめにするので) 馬やウサギや鹿も混ぜて食べています。 この馬やウサギや鹿が美味しい!とても意外でした。 やる前はどうなることかと思いましたが、どれもこれも 本当に美味しくて、代替食品で充分栄養も味も大丈夫と 言われていたのが納得です♪
2006年07月26日
コメント(0)
これは7月10日の日記です。**************************************************** あぁもう。。。。 最近、アレルギーがひどいわけじゃないけどほんとに寝ないんです。 寝付くのにも時間かかるし、寝た後も二時間毎位におっぱいを 飲んでいる気がする(笑)し。 今日も9時から2時間半、ずーっとおっぱいを吸い続けで 吸わないと凄く泣くし。 もうしょうがないから11時から一緒に寝つつおっぱいあげて 今一時半に起きたら、またおっぱいで起きてきた! 二人が起きているとPC触れないからホント困っちゃいます。 朝も7時起き、お昼寝も二時間弱なのに一体どうしちゃったのかしら。。。
2006年07月26日
コメント(0)

これは7月9日の日記です。****************************************************今日は三越にお買い物に行きました。 3つお買い物があったのですが・・・、三越の店員さんって 時間の流れがゆっくりしてませんか?? 会計に行ったままずーっと帰ってこないし、ハーブティーを 買えば店員さんは楽しそうに他の人とおしゃべりしながら ゆっくりゆっくり詰めて、また会計で帰ってこないし。。。 結局一時間半の無料駐車券を400円も超えちゃいましたよ! 2万円以上買い物してるのに。。。 三越で買い物する人は400円くらいじゃなんとも思わない人 ばかりなのかしら。。。 貧乏性でなんでも最短で終わらせたい私達にはなかなか苦痛でした(笑) そして今日のお買い物でファーストシューズを買いました♪ (お金は母が出したいといっていたから買ってもらいましたかな?) 3ヶ月くらいで履けなくなるらしいですねえ。 こんなに高いのはこれっきりでないと無理だわあ。。。
2006年07月25日
コメント(0)
![]()
これは7月8日の日記です。****************************************************今日はお散歩ついでに家からちょっと遠い、マルエツに 行ってみました。 スーパーに行くのは本当に本当に久しぶり! どんな物が売っているかなあと、眺めながら歩いていたら、 あまりの安さにびっくり!!!!!!しました。 特に赤しそ。先日ナチュラルハーモニーで頼んだのは 確か500グラム600円。それが100円で売ってる!! 六分の一じゃん。。。 一生懸命作ってもこんなに安く売られてしまうから、大量生産の ために農薬が必要になってきちゃうんだなあと今更ながら 考えさせられました。 ところで、先日の買い物で入ったコンビニでおばあちゃんの 知恵袋という本を衝動買いしました。 面白いので、感心した知恵袋を時々書きますねー! 今日はとりあえず、油ものをした後の鍋を洗うのに洗剤を 使わないで済む方法。 小麦を大さじ1くらい入れてお水を入れて、沸騰させる、です。 (まあうちはもうすぐ小麦がなくなるので出来なくなるんですが(笑)) やってみましたが、本当に油がすっきり!!!綺麗に洗剤なしで 落ちました。
2006年07月25日
コメント(0)
これは7月7日の日記です。****************************************************我が家の食材は宅配以外には買わない生活をしているわけですが そうすると、旬のものしか手に入りません。 入らなくなってから気づいたのですが、私は夏野菜が大好き! なす、トマト、しそがとにかく好きなのです。 なので、たまに例のタイ料理屋さんに行くといつもナスの 炒め物を頼んでしまうくらい、夏野菜を待ち望んでいます。 3週間くらい前に離乳食に使いたかったかぼちゃがやっと 手に入って大喜び! そして2週間ほど前に、トマトとシソがきて、これまた大喜び! そして今週はとうとうなすが来ました! これからなす料理が沢山食べられるんだわ~♪嬉しい♪ でもこれが本当の食生活なんでしょうね。 季節感のない食事よりも、季節感のある食事の方が、長いこと 待たされる分、そして旬で美味しい分、喜びが増しますよね。 春は山菜やたけのこ、夏は上記の野菜、秋はさつまいもやぶどう 冬は白菜や春菊、そして芋系と乾物。 最近はそういう季節感を喜べるようになってきたので、 自然っていいなあとますます感じられるようになりました♪
2006年07月25日
コメント(0)
これは7月6日の日記です。****************************************************今日は旦那さんのお話です。 いままで歯科の話をぐちぐちと書いてきたのはこの話が したかったからなんです(笑) うちの旦那さんは、今までのような話もあり、 またここでは書けない様な理由もあり頑固に博士を取らず、 臨床一本で15年口腔外科ばかりやってきました。 腕は私がいうのもなんですが、本当によくって、 これはまわりの誰もが認めています。 (というかその腕に感動して私は口腔外科に入ったので) 旦那さんより上手な人って私は一人しか見たことがないです。 色々な病院から、うちの旦那さんが欲しいと声がかかるし うちの病院を継いでくれというのも何箇所も言われています。 でも大学で出世していくためには博士が必要なのです。 教授もどうしてもうちの旦那さんに博士を取らせたがって 色々としていましたがどうしても頑固な旦那さんは 言うことを聞かず、博士を取った同級生や下の学年の 人たちに次々と出世を追い越されてしまいました。 しかも医員という日雇いのお金がもらえる立場は 年数制限があり、最後の二三年は専攻生だったのです。 旦那さんとしてももう、問題山積みの大学にいるの自体が嫌、 というのもあり、出向をすることになったのですが、 来て欲しいと言っている病院は沢山あるのに 博士を持っていない人を良い所に出向させると他が文句を 言うから、という理由でそういうところに出向はさせて もらえず、今の病院に出向になりました。 今の病院は週に4日働いて、立場は日雇い非常勤、給料は 同期の人たちの半分か下手すりゃ3分の一です (月にいくらと決まっていますが) しかも口腔外科は旦那さん一人きりなので、外来も (歯科で良くわからないことがあるとそれはみな口腔外科に 回されるので口腔外科は異常に患者さんが多いのです。) 入院も(基本的に入院するような疾患は口腔外科だけなので) 全部一人。 他の歯科の先生達は常勤ですが患者さんが終わったら 帰ってしまうので旦那さんばかりが沢山働いているような 状態なのです。 で、それだけだと生活も苦しいのでアルバイトを週に二日、 しかも入院中の重症の患者さんがいると、当直の先生 (これはお医者さん)はきちんといるのですが、 心配で日祝日も見にいっちゃうんです。 しかもやめたらいいのに月に一度は開業しているお友達に 頼まれて、日曜に歯を沢山抜きにいくアルバイトまで してるんです。 貧乏暇なしとはまさにこのこと?? まあ大学みたいに何時に帰れるかわからないと言うことは なくていつも7時ごろに帰ってきてくれるのはとっても ありがたいんですが。。。 もうすぐ40になるのに、大丈夫なのかなあと心配に なってしまうのです。
2006年07月25日
コメント(0)
これは7月5日の日記です。****************************************************今日はちょっと歯科のお話はお休み。 今日は結婚記念日パート1(笑)です。 今年で結婚4年目です。 義父が体が弱っていて、東京まで来られないので、島根と 東京と二回結婚式をしたのでした。 お恥ずかしながら、写真載せちゃいました(^^; 結婚式は出雲大社でしたのですが、前の日からうちの両親と 弟、両祖母と共に島根入り、結婚式の打ち合わせ等したり 周囲を観光したりして、翌日大安の日に結婚式をしました。 超有名な出雲大社なのに、なんと式はたったの2万円! お土産までいただいて何だかとても申し訳ないほどでした。 控え室に義母にとってもらった場所は出雲大社から程近い 竹野屋という旅館だったのですが、ここが実は竹内まりあの 実家なんです。 竹野屋とってもとっても広いお庭付きのお部屋を控え室にしたのですが これがなんと3千円!(当時) そこに頼んだ美容室の人がわざわざ出張して来てくれて 着付けと美容と、結婚式まで付きっ切りで面倒をみてくれるという 至れり尽くせり。。。 ちなみに私の着た着物は祖母が結婚するときに着たものなんです。 全て持込だったのでこれもお金がかからず、本当にリーズナブルでした。 その後うちの家族と旦那さんの家族+親戚で軽い披露宴を したのですが、その司会は竹内まりあさんのお兄さん(専務(笑))が してくれたのです。 島根は若い人が少ないのでこんなにお得なのかしら? 翌日からはうちの家族と一緒に松江に移動して、松江観光をし 義父母の手配でびっくりするほど素敵な料亭に宿泊させてもらいました。 皆美館ここの鯛めしが本当に美味しかった・・・。 そんなこんなでとても楽しい結婚式でした。
2006年07月24日
コメント(1)
これは7月4日の日記です。****************************************************昨日の続きです。 良く私が仕事をしていたときも、私が担当だとわかると あからさまに嫌な顔をする人や、男の担当に変えてくれると 言ってくる人がいました。(おじさんに多い) みんな、若い先生だと不安だと思うんですよね。(私は 若く見えるみたいだし) でも実は年を取っていたらベテランというわけではないんです。 それには二つ理由があります。 一つは結構年取ってから歯学部に入る人が多い、という単純な 理由です。 うちの学年でも現役と一浪が確かに多いんですが、もしかしたら それと同じくらい(?)一度大学を出た人や中退した人も いました。 医局に入ってからは国家試験を何度も落ちたり、浪人を 繰り返したりして10年くらい回り道していた人も結構いました。 そうすると見た目は年なのに、一年目なんですね。 でも患者さんは私よりもそっちの方が安心みたいなのです。 そして二つ目の理由、こっちの方がずっと問題なのですが。。。 一昨日お話したように大学院や研修医はその間は治療は ほとんどしていません。 でも大学院の4年が終わって帰ってくると何故か5年目として 扱われます。 口腔外科医は抜歯が基本、抜歯が出来なければ何も出来ないと 私達は考えているのですが、抜歯の患者さんを配当されるのは 基本的に一年目がほとんどです。 なので、大学院や研修医はまだ抜歯をほとんどしたことがないのに いきなり5年目として扱われて、外来手術や癌の患者さんなんかを 配当されてしまうのです。 つまり基本を全くやらずに行き当たりばったりで応用をやらされるのです。 それじゃあ出来るわけないですよね! しかも一応5年目というプライドもあるから、一から頑張ろうという 努力もなかなかできずにいい加減に見よう見まねにやっておしまい になってしまうのです。 でも出世していくのに腕はあまり関係なくて、論文の数で 評価されるので、そういう人たちが時期が来ると出世していきます。 これは全然大げさな話ではなくて、2,3年目だった私が 15分くらいで抜ける歯を、20年以上の一応ベテランと 呼ばれる先生達はみな1時間以上かかって汗をかきながら 抜くんです。 だから上のほうの人たちは臨床を出来るだけしたくないので 下に任せて研究室に入り浸り、専攻生は大忙しと言う不思議な ことがおきてしまうのです。 そんなこんなで、ああ馬鹿らしいなあ。私の方がずっと上手に 抜けるのに見た目で判断されて。。。しかもお金ももらえないし。 少し子育てして老けてから仕事した方が患者さんにも信頼されて いいかも、なあんて、傲慢なようですが思うようになってしまいました。
2006年07月24日
コメント(0)
これは7月3日の日記です。****************************************************で、今日は専攻生のお話です。(というか愚痴?(笑)) 専攻生というのはあまり他の大学にはないのかもしれないのですが 授業料を払って、もちろん無給で患者さんの診察をします。 医学部でも昔はあったらしいのですが、30年以上前に 廃止になったくらい今の世の中に合わない制度なのです。 うちの大学ではほとんどの診療を専攻生がしているといっても 過言ではないんです。 (医員というお金をもらう日雇いの身分の人もしていますが、 人数から比較すると圧倒的に専攻生が多いので) というのは大学院生は研究だし、役職のついた人は大学院出 (博士を持っている)なのでいつも研究ばかりして研究室に こもりっぱなしだし、研修医はアシスタントだけをして 研修をする、という立場だからです(お金をもらってるのが どう考えてもおかしいんですが) そのおかげで私も一年目から口腔外科の基本である抜歯と 顎関節症の患者さんを沢山配当してもらい、しかも抜きたい 抜きたいと同級生にも言い続けて沢山の同級生に抜歯の患者さんを紹介してもらい、普通の人は半年間で50本くらいしか抜けないところをほとんど親知らずばかり 130本も抜歯することができました。 半年外来の後は病棟で、こちらでも全身麻酔でする簡単な 手術は二年目から一人でやらせてもらえたし、癌でとった 部分に移植する皮膚をお腹から取って来て縫ったり、 骨の移植に使う骨を腰骨から取ってきたりする手術も一人で やらせてもらったり、とにかく実力がつきました。 3年間フルに働いて、大きな手術以外なら何でも任せてと 言えるくらいに成長できるのです。 でも、これも3年ほど続けると、お金をもらっていないのに、 (というか払ってる)何故か沢山患者さんを見て毎日 12時間くらい働いて、何故か学生やお金をもらっている 研修医の指導までさせられ、馬鹿らしくなってしまうのです。 他の科では、3年目くらいになると医員というお金を もらえる立場になれるのですが特に口腔外科では一人前になるのに 時間がかかると言うのも有るけど、年間一万人を超える患者さんを 見るために人数が必要なのもあって大所帯なので、 博士を持っている10年目の人でさえ、専攻生にならざるを 得ないくらい、お金をもらえる立場になるのは夢のまた夢 という状態。同期の外の開業医さんに働きに出た人たちは 月収100万を超えている人もいるくらいなのに こちらは払っている状態で、嫌になってきてしまうのです。 しかもこの授業料、使途不明だとは思ってましたが、 先頃事務が使い込みをしていたのが判明! (しかもその事務は配置換えになっただけらしい。 さすが天下り&縁故採用だけあります) 生活はどうするのかというとさすがにこれでは生活出来ないので、 大学は週のうち4日行けばいいことになっていて後二日に アルバイトをして、歯科医院のアルバイトは結構日給がいいので それだけで生活をするのです。 不満があるならやめればいいじゃない!と良く言われるんですが、 いくらお金にならなくてもやりがいはばりばりあるんですよねえ。 それで我慢しちゃう。 どうも口腔外科を選ぶ人はそういう人ばかりなので、 歯医者は結構みんなお金持ちのはずなのに 一生あまりお金に縁がない人が多いのです。 ああ、やっぱり愚痴になってしまった(笑) 続きはまた次回です。
2006年07月24日
コメント(0)
これは7月2日の日記です。****************************************************今日からしばらく歯科業界(特に口腔外科)のお話です。 みなさんは歯学博士と言うと普通の歯医者よりも出来る人 治療も上手な人と思うでしょうか。 でも実はそれは違うんです。 何故違うのか、まずは歯科の仕組みから話したいと思います。 歯科は全国に26(だったかな)の大学があって、6年制です。 うちの大学の場合、そのうち2年が教養、後の3年が専門と 模型での実習、最後の一年が実際に患者さんの診察です。 でもこれは珍しくて、教養がある大学自体がとても少ないし 患者さんに触れられる大学もほとんどありません。 で、卒業と同時にペーパーのみの国家試験を受けて、受かったら 晴れて歯医者です。 その後の進路は大学に残る場合、大学院、研修医、うちの場合は 専攻生(後で詳しく話します)、後は外の病院や開業医で勤めたり いきなり開業することも可能です。 (今年から研修医制度が導入されたので、全員研修医をまずすることに なったようですが) でも普通は患者さんを触ったこともないのがほとんどなので、いきなり 開業する人はまずいません。 大学院は4年、研修医は2年が普通で専攻生は無制限です。 (ちなみにうちの大学では大学院専攻生はお金を授業料と いう形で年に40万近く!!払って、研修医は手取り17,8万 だったかな?給料が出ます) 大学院を出ると博士に、研修医を終えると研修終了の証書をもらえます。 それ以外にもうちの大学では大学に一定期間在籍した人は博士を 取る資格を得ることが出来ます。 で、博士を取るためには英語の試験と論文を書いてこれを 学内で承認されることが必要なのですがこの論文は別に 臨床に直に沿ったことではなくて、基礎的な(細胞とか 遺伝子とか薬とか)研究の論文がほとんどなのです。 (うちの大学は一番博士を取るのが大変らしいので他は もう少し簡単に取れるみたいです) そして科によっても違いますが、こと、うちの口腔外科では、 臨床とこの研究はどうしても両立しないので、博士を 取ろうとする人はその期間臨床をせずに研究に専念することになります。 特に卒後の2ー3年と言うのは、一番技術が上達する時期 なのですが、この大事な時期に研究に専念して取る人が 一番多いので、臨床が苦手になってしまう人が多いのが実態です。 つまり口腔外科では大体において博士を持っている人の方が 臨床には力を入れず、研究大好きな人が多いのです。 もちろん素質もあるので、博士を持っていても臨床も凄く 上手な人もいますが。。。 で、博士がどういう風に役に立つかと言うと、良く言われるのが、 博士は足の裏の米粒のようなもの。。。 ”取ろうと思うとなかなか取れなくて、取っても使えない”んです。 開業するときに箔がつくのと、病院などで役職につくためには 博士がないと難しいのですが後はあまり使い道がありません。 そんなことから私は卒業するときに名より質、と 専攻生になることにしました。 続きは次回に。。。
2006年07月24日
コメント(0)
これは7月1日の日記です。****************************************************我が家のお布団は旦那さんが島根から持ってきたものです。 旦那さんが島根を出たのは、18のときなのではや21年・・・。 (その前から使ってたと思うけど) そして私が仕事を減らした一昨年の春までの間、 義母が3ヶ月に一度来たとき以外は多分干されたことがなかった(爆) この布団。。。 一昨年からは2,3日に一度は干していましたが明らかに問題ありと思われたので 大地の布団洗いにやっとのことで頼みました。 この布団洗い、石鹸だけを使って丁寧に洗い上げてくれるそうで 二枚で8000円!高いけどダニはアレルギーに悪いので。。。 帰ってきた布団たちを見てびっくり! こんな色してたんだ(笑) しかももとの三倍くらい分厚くなってる! きっと洗った廃液真っ黒だったんだろうな(笑) ふかふかで凄く気持ちいいです♪ みなさんにとっては当たり前かもしれませんが(笑)、 布団洗いお勧めです!
2006年07月23日
コメント(0)
![]()
これは6月30日の日記です。****************************************************で、最後に今日は母乳にいいもの悪いものです。 母乳って飲んでみるとほんのり甘くてとても美味しいんです。 それが、油っぽいものや甘いものを食べるととてもまずくなります。 まずいおっぱいを出すと、子供もちゃんとわかるので、 飲むのを嫌がったり乳首を噛んだりするのです。 あまりにそういうものばかり食べていると、アレルギーがなくても 顔にぽつぽつと湿疹が出てしまうこともあります。 それにそういう食事をしているとおっぱいが詰まってしまい、 乳腺炎になって苦しむこともあります。 母乳にいいものと言われているのは、大まかに言ってしまえば あっさりとした和食、なんです。 母乳育児というと桶谷式というのが有名なのですが、 桶谷式では魚の白身だけ、赤身と青みは良くない、肉もだめ お砂糖も油も牛乳も卵も良くないのですが、以前にも書いたように それだとアレルギーに良くない食べ物とどうしても相反する 所が出てきてしまうんですよね。 なので、それを総合すると、まあ油っぽくないあっさりした 和食をバランスよくというのが、ベストなのかなと思います。 昔は栄養が足りなかったので、母乳がなかなかでないことが多く そういうときにはおはぎとかのもち米がいいと言われていたのですが 今のようにカロリー過多の食事ではもち米はとても危なくて 一発で乳腺炎になりやすく注意が必要です。 後は香辛料や刺激物は赤ちゃんによっては嫌いな子もいますし おっぱいが出すぎてしまうこともあります。 (私は大丈夫だったので、結構食べてますが) カフェインも赤ちゃんが寝つけにくくなってしまうので、 取りすぎは良くないし、お酒たばこはもちろんダイレクトで 子供の脳にいくのでとても危険です。 で、一昨日一度ミルクを併用してしまうと段々母乳が出にくく なると話をしましたが、実はそうなってしまったら、もうだめ というわけでもないのです。 そこで頑張ってミルクを加えずにとにかく頻回におっぱいを 飲ませるとまた出るようになってきます。 ストレスや睡眠不足も母乳の敵なので、良く休んでストレスの ないようにするのも大切です。 どうしても出にくい気がする人の場合には、ノンカフェインで おっぱいの出を刺激してくれるタンポポコーヒーと言うのも あり、なかなか効くようです。(私は出すぎになってしまうので 飲んだことがないのです) 結構色々と気をつけないといけないことがあって面倒と言えば 面倒なのですが、これとメリットをはかりにかけて、それでも やってみたいなーと思ったら是非是非私は母乳をお勧めします♪タンポポコーヒー
2006年07月23日
コメント(0)
これは6月29日の日記です。****************************************************母乳母乳というけれど、母乳は何がいいのか、というと、 まず母乳には母親からの免疫がたくさん含まれています。 (特に初乳といわれる出産後1週間くらいの母乳に沢山含まれています) 次に栄養のバランスがよく消化吸収に優れているため赤ちゃんの 未熟な内臓に負担がかかりません。 ミルクは牛乳から出来ているので、どうしても牛のための栄養ですが 母乳は人間のために作られたものだからです。 それに離乳食を始めてからもひどいアレルギーを起こしたり、 便秘になるのを防いでくれます。 それから母親が食べたものによって味が変わるので、 いつもバラエティーに富んだ食事が出来ます。 後は、母乳を飲むときに顎の力をすごく使うので口の周りの 筋肉が発達し、咀嚼力が強くなります。(=脳へのいい刺激にもなる) 授乳のたびに肌が触れ合うのでスキンシップにもなります。 そして温度調節やほ乳瓶の消毒などの手間がいらず、外出時も おっぱいをはだけるだけで済みます。 夜中でも添い寝して寝たまま飲ませることができるので 私のようにあげた記憶がないなんてこともあります(笑) 後は母乳だといくら飲ませても太らず、肥満になりにくいし ママもいくら食べても(おっぱいにいいものだったらの 但し書きつきですが。。。)太りません。 それから子宮がんや更年期障害もなりにくいと言われています。 そして何より経済的! でも、デメリットもあります。 ミルクはとても腹持ちがいいので(消化しにくいから) 一度あげると何時間もあくし、夜も一度も起きずに朝まで 寝てくれますが、母乳はすぐにお腹がすくので昼も夜も 頻回に授乳が必要です。 それからミルクなら簡単に人に預けられますが、母乳だと 2時間以上はまずむりです。搾乳しておけば出来なくもないですが 母乳の子はいきなり哺乳瓶で飲ませようと思っても嫌がることが 多く、なかなかそれも難しいです。 後は、最初に軌道に乗るまでの間に、まだ未熟な乳首が 切れてしまうことが多く、激痛です。 私も最初の日から一ヶ月間ぱっくり乳首が切れましたが もう本当に痛かった!治ったとき、あっ、授乳って痛くないんだ と思ったくらいでした。 それから乳腺炎を防ぐため、アレルギーを防ぐため、美味しい おっぱいを出すため、食事制限をしなくてはなりません。 お薬も簡単には飲めなくなります。 後は生理がなかなか始まらないので、早く次の子が欲しい人には 困りものかも。 などなどが母乳のメリットデメリットです。 で、私は母乳絶対派のように見えると思いますが、そういうわけではないんです。 人には色々な考え方や価値観があると思います。 夜中に起きなくちゃいけないのがどうしてもつらい、とか 心身的に参ってしまったり大きなストレスがある、とか (ストレスがあると途端におっぱいが出なくなってしまうのです) アレルギーがひどく、除去食をしなければいけないけど、 どうしても辛い、とかのどうしても、の理由から、 母乳もいいと思うけど、そこまでしてこだわらなくても、 私はミルクでいい、その分の力を他にまわすわ、という考えの 人もいると思うんです。 要は、忙しい育児家事をしなくてはいけない中で、自分に あったやり方、ストレスがないやり方が一番いいと思うんです。 私の場合は、母乳の方が楽に感じるし、授乳するときを幸せに 感じるし、母乳をやめなくてはいけない方がストレスに感じるので 母乳だけでやっているんです。 でも母乳でやっていきたいのに、出なくなっちゃったから ミルク、という人やこれから妊娠する人には誤解を解いて もらいたい、正しい知識を持った上でどちらかを選んで 欲しい、と思うのです。 凄く長くなっちゃった。 最後におっぱいにいいこと悪いことを次回書きたいと思います。
2006年07月23日
コメント(0)
![]()
これは6月28日の日記です。****************************************************お子さんがいらっしゃる方には今更な話題ですが、今日は 母乳について書きたいと思います。 良く双子を母乳で育てているというと、二人分出るなんて 凄いね!と子育てを終えた女性からも言われるのですが、 実は母乳ってやるべきことをちゃんとすれば、ほとんどの人が 出るんです。 出ない人は女性の2%だそう。そして必ず子供が必要なだけ 出るようになっているので、双子でも三つ子でも四つ子でも ちゃんと飲ませれば人数分出るのです。 良く、私は出なかったとか出なくなったといっている人は やり方が悪かっただけで、やろうと思えばきちんと出るはず なのです。 出産後、おっぱいが出なくなるきっかけの危機は3回ほどあると 私は考えています。 まず出産直後は本当にわずかしか出ないのですが、このわずかに 栄養分が凝縮されていて、しかも赤ちゃんも栄養を蓄えて 出てくるので、この時期でさえもミルクを足してやる必要は ないといわれています。 そして赤ちゃんが欲しがるだけ、とにかく回数飲ませることで どんどん出るようになっていくのです。 大体の産院ではそういうことを知らず、糖水やミルクを最初から 足してしまいます。 足してしまうと赤ちゃんが飲む量があまり多くならず、 おっぱいもその量でいいんだと勘違いしてしまい、なかなか 出るようにならず、しょうがなくミルクの量を増やして どんどん悪循環になり、とうとう出なくなってしまうのです。 そして次に幸運にも母乳育児のことに詳しい産院で出産して、しっかり 出るようになって退院してきても、みな今度は勘違いから ミルクを足してしまいます。 というのもおっぱいには沢山出て、放っておくとどんどん出て 溜まってしまう溜まり乳タイプと、必要な分だけ出てくる 挿し乳タイプとがあるんですが、挿し乳タイプの場合、 おっぱいが張っている感触がないんです。 で、新生児っておっぱいを飲ませても置いたらすぐ泣くくらいに 良くなくんですね。泣いたら抱っこして歩いてあげれば 簡単に泣き止むのですが、挿し乳タイプの場合おっぱいが 張っている感触がないので、自分のおっぱいが足りないのでは ないか、と不安になってしまいます。 そこへ、(おっぱいの質は結構遺伝するので)同じ挿し乳タイプ だった自分の母親に、「足りないのよ、ミルクを足さないと」と 言われて、そうなんだ、と思い込み、ミルクを足してしまうのです。 本当に足りていないか、電子体重計を使っておっぱいを飲む前と 後に測って飲んだ量を出す人や産院もあるのですが、これがまた 曲者で、おっぱいを飲む量って、本当にその回ごとに様々なんです。 それにちょっとずつ頻回に飲みたいタイプの赤ちゃんかもしれないし。。。 私の出産した病院は、母乳育児推進の有名な病院でしたが、 それでも私は絶対に足りると言い張っているのに、足した方が いいと言われたぐらいでした。 で、足してしまうと、さっきのように段々母乳が減ってしまうのも ありますし、赤ちゃんがおっぱいの乳首と哺乳瓶の乳首と こんがらがってしまい、おっぱいを嫌がってしまい、飲んで くれなくなってしまうこともあるのです。 そして最後に3ヶ月ごろ。このころ、おっぱいは大体必要な 量が把握できてきて、今までのように無駄に母乳を作ったり しなくなり、飲んだときだけ作る、とても便利なおっぱいに 変わってきます。 そうすると今まで時間が開くと張った感じが出ていた人でも おっぱいが張る感じがなくなるのです。 それでミルクを足してしまう。 3ヶ月ごろにおっぱい出なくなっちゃったのよ、という ママは結構沢山いるのですが、こういうことが原因だったのです。 長くなったので、続きはまた今度。。。 母乳のことを知りたいならこの本がお勧めです!
2006年07月23日
コメント(0)
これは6月27日の日記です。****************************************************みかんの背中はこんなに綺麗になりました。 以前と比べてみてください! 以前の日記5月26日に病院で結果が出て、まず小麦を除去しました。 そうしたら、見る見るうちに真っ赤の上、盛り上がっていた 背中とお腹の湿疹が、平らになってきました。 かなり色も薄くなりましたが、そこで止まってしまいました。 chikaさんや祥さんに相談すると、お二人とも絶対に米にも アレルギーがあると思う、とのことだったので(米は血液 検査に出にくいんです)小麦を除去して3週間後、米を低 アレルギー米に変えて2週間がたちました。 米を変えてから、残りの湿疹が、少しずつ色もざらつきも なくなってきて、とうとう、ここまで綺麗になり、手で触っても ほとんどわからないくらいにすべすべになってきました! 顔もですが、触ってすべすべの肌は本当に久しぶりで、 嬉しくて何度も触ってしまいます。 どこを触ってもざらざらだったころは悲しくてあまり触らなかったのですが。。。 ただ、胸の方にぽつぽつとまだ赤いものが残っていて、 背中もまっさらではないし、顔にもちょっとあるのは、きっと 調味料。お酢は米でないものに変えたし、みりんももち米では ないものに変えたのですが、醤油と味噌が、なかなか手持ちの ものが終わらず、代替食品のものを買ってあるのですが、 そちらに移行できません。 調味料を変えたら、きっと全部湿疹がなくなるんだろうな♪ とっても楽しみです!
2006年07月22日
コメント(0)
これは6月26日の日記です。****************************************************最近の二人は急に色々なことができるようになりました。 まず行動は、みかんはつかまりだちから、伝い歩きができる ようになりました。 今日手押し車につかまらせて見ましたが、これはまだ無理みたい。 りんごのほうもつかまりだちが上手になりました。 でもハイハイはまだ二人ともお姉さん座りズリバイ (負傷兵ハイハイ(笑))です。 それから随分こちらのいうことがわかるようになり、 色々な事をまねし始めました。 みかんは結んで開いてのお歌に合わせて手をぐーぱーして ぱちぱちと叩きます。 りんごはぱちぱちだけ。二人とも機嫌がいいとすぐに拍手をします。 なでなでしてあげて、というとみかんはばしばしして、りんごは 痛そうなのにとても嬉しそうです。 バイバイは二度ほど出来ましたが、どうもあまりやってくれません。 絵本が大好きで、絵本読もうか、というと、絵本のあるほうに ハイハイしていって、絵本を取ります。 一人でも静かに絵本を読んでいて、しかもちゃんと上下が 合ってます!(天才か!?と親馬鹿ぶり発揮です(笑)) 二人必ずいつも一緒にいて、カーテンでいないいないばーを したり、追いかけっこをして、いつもけらけら楽しそうに 笑い、お話をして笑い、ととても陽気にしています。 トイレはさっぱり教えてはくれなくなりましたが、45分おきに 連れて行けば必ずおまるでしてくれて、朝一番にタイミングが 合うと、一日に二人で3枚くらいしか汚さないことも。 それから困ったことに、りんごが乗り物を完全拒否するように! 絶対にベビーカーにも乗ってくれなくなりました。 いつも抱っこでますます私の腰が悪くなる。。。 食事はとにかく沢山食べるので、とうとう野菜セットMでは 足りなくなり、Lに変えるほど。 まさか乳児のために野菜が足りなくなるとは思いませんでした! さすがに二人分だわ。 二人の起きているときにPCに向かおうものなら、マウスを あっという間にはたかれ、キーボードを押し続けられるので 全く書き込みが出来ません(^^; みかんの癖は何かあると大きなお口をあけて「あー!」と変な顔。 りんごは、小さく「あっ」というのが癖です。 それから旦那さんがいつも帰るコールをするので、電話がなると みかんが「パ!」といいます。パパがそばにいても言います(笑) りんごは昨日お散歩で犬を見るたびに「わーわー」と言うように! いつもわんわんだよとしつこく教えていたからかな? なんかいくらでも書けちゃう(笑)親馬鹿だなぁ。
2006年07月22日
コメント(0)
![]()
これは6月25日の日記です。****************************************************そんなわけでシュタイナー系の幼稚園や小学校にうちの子たちも 入れたいなぁと考えていたのですが、いかんせんうちからは 遠いし、しかもやっぱり「普通」からあまりにかけ離れている この学校に不安もありました。 この学校は正確には学校ではなくNPO法人なので、ここに入るためには その近所の小学校に籍を置いて不登校という形にしないと いけないんですよね。 写真を見ると何だか、普通の学校でうまくいかなそうな子供達 という印象を受けるし。。。 で、そんな中、お友達に勧めていただいた、子安美知子さんの 娘さん、子安文さんの本を読みました。 私のミュンヘン日記この文さんが実際にシュタイナー学校に通っていたのですが これを読んで、たまたまこの人がそうだっただけかもしれないけど うーん。。。と考え込んでしまいました。 というのは、こういう自由な教育を受けた女の人は、どうも 先日ご紹介した椎の木学校もそうですが、自分をしっかり持ち 男性に負けず、嫌なことは嫌と言う、なんというか凄い強い 女性に育つ感じを受けたんですね。(まあ私も結構そうなんですが(笑)) で、子安さんも椎の木学校を出た女性達もみな離婚して 波乱の人生を送っているんです。 もちろん、女性は我慢して家庭を守らなくてはいけないとか 絶対に思っているわけではないんですが、やっぱり女性の 幸せって幸せな家庭かなぁと思うのと、この日本で暮らして いくにはそこまで我の強いしっかりしすぎた女性に育つ必要は ないのかな?でも狭い日本だけで考えていいのかな?と どうしたらいいのかわからなくなってしまったんです。 結局私はお受験の方向に走ってしまうかも知れません(笑)
2006年07月22日
コメント(0)
これは6月23日の日記です。****************************************************今日は1月までアルバイトをしていた歯科医院に遊びに 行きました。 二人ともとてもみんなにかわいがってもらい、お土産まで 色々もらって、しかも足型の石膏も作ってもらって帰ってきました。 アルバイト先は行徳なので東西線なんですが、いつも通っていた 経路だとエスカレーターがなくて大変なので大手町経由で 行った所、メトロのホームページにはエスカレーターと書いて あったのに、下りのエスカレーターがないんです! 一人抱っこ、一人ベビーカーで段差の時は二人とも抱っこして 空になったベビーカーをエスカレーターに乗せて移動なので、 とてもじゃないけどエスカレーターがないとどうしようもないんです。。。 たまたま通りかかった優しい人3人に助けられ行きは何とか いけました。 帰りは大手町より九段下がいいよ!とみんなに言われて九段下から行ったら こちらも全然エスカレーターがない(><) 駅員さんに二回も持ってもらっちゃいました。 なかなか電車に乗るのも大変だなあ。。。 それから行徳には本当に美味しいタイ料理屋さんがあります。 Little Bangkok誰を連れて行っても絶賛されるこのお店、別に無農薬とかでは 全然ないけど、アジア料理って、米麺だし小麦も卵もバターも 使わない料理が多くて、しかもタイ米は結構あっさりして たんぱく質も少ないし、何より作っている人が仲良しで 気楽にこれ入れないで!とか言えるので、今日は久しぶりに 外食してきました♪ ほんのちょっと顔の湿疹が出てしまったけど、明らかに まずいものは食べていないので、まあ良しとします。。。 そして帰ってきてからまた大悲劇(><) りんごが床に落ちた人参を食べていて、行く前に掃除したのに 変だな?と思いつつも昨日の人参かな、と取り上げてオシッコを させようとお洋服をあけたらばらばらと人参が落ちてくるではありませんか!! なんと二日分の溜まった超超特盛ウンチ(消化し切れなかった 多量の人参入り)がオムツに入りきらずに はみ出してお腹に回っていたんです!! しかもばらばらと落ちた人参をみかんが食べ物だ!!とばかりに 物凄い勢いでつまんで食べてる!!! ぎゃーー!!(笑) いつもウンチネタですみません。。。
2006年07月22日
コメント(0)
![]()
これは6月22日の日記です。****************************************************昔ドイツにルドルフシュタイナーと言う人がいました。 神秘主義の思想家、文学者、建築家、劇作家、教育者と 色々な事を成し遂げた人で、私はその教育者としての 考えをちょっとかじっただけなので、そんなに詳しいわけでは ないのですが、その考え方が共感できるところが多々あり、 日常生活で取り入れられることは取り入れて生活しています。 私が読んで面白かった本は子安美知子さんという東大教授の 本で、この人の娘さんが実際にドイツでシュタイナー学校に 通い、その実際を書いた本でした。(名前をど忘れしました) この本で、シュタイナーの教育の面白さにはまり、 それから友人に勧められて、読んだのがこちらです。 これにはシュタイナーの理論をどうやって日常生活に取り入れるかが 書いてあって参考になりました。 ドイツにはシュタイナー学校というのがあって、通常の 学校とは大きく異なる教育を行っています。 例えば、子供は7年ごとにサイクルがやってくる、7歳までは 夢見る年月で、(後から当時の詳しいことを思い出せないですよね) その間は勉強など夢から覚めるようなことをしてはいけない、 (体を作る時期。) 次の7年間は一科目ずつ何週間もかけて学ぶ。しかも詰め込みではなく 感性を磨くような方法で。(感情を豊かに育む時期) そして最後の7年間(学校は5年間だけど)で勉強を始めるのです。 (抽象的・論理的思考を養う時期) そして担任の先生はその7年間はずっと同じ、クラスも一つだけ。 テストや教科書もありません。 こういう学校が日本にもあります。 東京賢治の学校横浜シュタイナー学園長くなったので続きはまた後日。。。
2006年07月21日
コメント(0)
これは6月21日の日記です。****************************************************この子達の肌が汚くなってから、肌にいいといわれることは 本当に色々試しました。 まずは、ベビー用石鹸を市販のものから、大地の石鹸に替え アトピーには保湿が常識、とのことで、椿油→皮膚科では ワセリンが常識と言われてワセリン→大地の宣伝を見て、バーユ →肌にいいらしいと聞いてホホバオイル→ナチュラルハーモニーで、 動物性の脂を塗るのは良くないと読んでまた椿油に戻す等等。 よだれがいけないだろうと思ってこまめに拭いて保湿を繰り返していました。 でもアレルギーとわかって色々除去していくうちに、アレルゲンを 除去すると、何にもしなくてもすーっと湿疹が引いていくんですよね。 それで何もつけなくても綺麗な肌を保っていられるんです。 そういえば赤ちゃんの肌って一番再生能力は高いはずだし よく言われるように本当に敏感なの??って疑問に思い始めました。 お尻の周りが荒れるのもアレルゲンが排泄物を通してお尻の 肌に悪影響を及ぼすかららしいし、よだれだって、アレルゲンが 入っているから、くっつくとお口のまわりが荒れるみたいなんですね。 夏だから、湿気が多いからそう感じるんだよ! アレルギーがなくても冬なんかは肌ががさがさする赤ちゃんが 多いよ!とお思いでしょうが、そういえば友人に以前聞いたところによると (その後他の場所でも同じような事を聞いたり読んだりしましたが) 新生児についている皮脂はとても重要なもので、石鹸や沐浴で それを取ってしまうと、脂分が足りず乾燥してしまうそうなんです。 アレルギーがなくても赤ちゃんがかさかさしてしまうのは それが原因じゃないかしら??? 実際に以前行った私費の病院でも、石鹸を使うと余分な 皮脂が流れてしまうし、皮膚にいる常在菌が流れて弱い 皮膚になってしまう(お薬を塗ったりするのもそう)、 と聞いてそれ以降子供達には石鹸はたまに頭に使う程度でめ ったに使っていないのですがそうすることで本当に 乾燥知らずなんです。 赤ちゃんの肌は本当は物凄く強いのかもしれません。
2006年07月21日
コメント(0)
![]()
これは6月20日の日記です。****************************************************一昨日お友達に勧められた本を読み始めたら 止まらなくなって、4時まで読んでしまったため、昨日は9時にダウン。。。 今日の8時まで寝続けました(笑) 西太后の頃の中国のお話ですが、とても面白かったです。 みかんもりんごも鼻水とちょっとの咳以外はすっかりよくなりました。 発疹が出ている間はかなり機嫌が悪くて大変だったけど。。。 昨日、みかんが独り立ち成功! いつものようにつかまりだちをしながら大根を食べていたんですが 片手に持っていた大根をいつものように反対の手に持ち替えようと して気づいたら、両手が離れていたんです! しばらくしてすとんとお尻から下に落ちて泣いてしまいました。 ここまでくると、歩くのももうすぐかしら♪ でもまだハイハイはズリバイ(児童館のお友達によれば、 負傷兵ハイハイ(笑)見た目が負傷兵みたいなんです。) きちんとしたハイハイをもっとしっかりして欲しいんだけど。。。 そして今日の朝、ひえーーーーー!!!!なことが。。。 みかんはいつも自分の出したおしっこやウンチを触ろうとする (というか触る)んですが、朝のウンチのため、おまるに 乗せたまま、ちょっと洗濯を見に行っているすきに、 うんちを食べた~~~(><)(><)(><)!!!! 美味しかったのかしら・・・。
2006年07月21日
コメント(0)
![]()
これは6月19日の日記です。****************************************************今日のお話はちょっと男性の方には申し訳ないんですが。。。 生理用のナプキンって、私はどうもかぶれてしまって いつも痒くて不快でした。 でもしょうがない、月に一度のことだし、と我慢していたのです。 友人が布ナプキンにしている、と初めて布ナプキンの存在を しばらく前に知ったものの、洗うのも大変だしとあまり 深くは考えていませんでした。 でも、子供達に布オムツを使うきっかけになった本があるのですが その本を読んでいて、子供達も布オムツにするんだから、 私だって布ナプキンにしたい!と思い立ちました。 本では女性の生理用の紙ナプキンはあんなに小さいのに、とても不快。 子供の紙オムツは一日中お尻を覆っているのだからそれを 考えただけでも不快だとわかるはず、ということや 実際に紙オムツを腕に3時間巻きつけてみると痒くてしょうがない 状態になったという実験結果なんかが書いてありました。 MIXIの自然育児のページやオーガニックのページなんかを 読んでも布ナプキンは気持ちいい、もれない、痛みが楽になるなど 絶賛だったので、買ってみようかなと言う気になりました。 ちょうど(私は懸賞生活もしているんですが(笑))あるポイントの サイトで貯めたけれど使い道のないポイントがあり、その交換商品に 布ナプキンがあったので、ゲットしました! でも実は母乳育児のため、まだ生理が来てないんです(^^; こうなってみると早く使いたいなーと思うけど、 8時間授乳があくようになると生理が来るらしいので、 まだまだ使う日は当分後になりそうです。 でも、私も知らなかったし、布ナプキンの存在って知らない人が 多いですよね。 先日旦那さんの病院の歓送迎会で、共通の上司に、何故布オムツかを 詳しく教えて欲しいと言われたので説明したところ、でも女性の ナプキンも同じ、紙でしょ!というので、そうなんです!と 布ナプキンを買った話をしたら、そんなものがあるのか!と びっくりされました。 やっぱり知らない人が多いのは、企業の力が働いているんだろうなあ・・・。
2006年07月21日
コメント(0)
これは6月18日の日記です。****************************************************ちょっとりんごが機嫌は悪目ですが、すっかり二人とも元気に なりました。 りんごの湿疹はぶわーっと広がり真っ赤っか! 突発って面白いものだなあ。 寝てばかりいたせいか、生活リズムもばらばらになってしまい 昨日は1時まで寝てくれず。。。今日もやっと寝てくれました。 今日の晩御飯は白金時豆とひき肉のインドカレー。 先週は薄切り肉とじゃがいものインドカレー。 ちょっと最近またカレーにはまってます(^^; スパイスから作るカレーって、簡単に出来るし、カロリーは 低いし、中身も自由自在で本当に面白いです♪ ナンが食べられないのは辛いけど。。。 最近は、使えない食材が多いせいか、何とかして更に美味しいものを! と料理熱が再燃して、新しいレシピに挑戦してばかりいます。 また凄い美味しいものが出来たら紹介しますね~!
2006年07月20日
コメント(0)
これは6月17日の日記です。****************************************************お蔭様で二人の熱が、今朝起きてみたら下がっていました!! そしてりんごはお腹にぷつぷつが。。。 どうやら突発だったみたいです。 突発って結構熱が長引くものなんですね。 今日は三人で疲れていたのか、10時まで寝てしまいました。 本当は金曜も今日も予定があったんだけど、どちらもキャンセル。 子供は予定通りにはならない、と聞いていたけど、ほんとに 何かしよう!と思うと熱を出すものなのですね。 まあしょうがない!またの機会にしたいと思います。 ところで、私は中学の頃からずっと家計簿をつけていました。 まあいい加減な性格なので、一週間分一気に書いたりして 値段が合わないと?という項目に入れてなかったことに したりするくらいのいい加減家計簿なのですが。 で、5月で前年度分が終わり、次を買いに行ったら今の時期 売っていないといわれて、フリーソフトの家計簿をダウンロード してみました。 うきうき家計簿今まで色々ダウンロードしてみても、いまいちピンと来るものが なかったんですが、これは凄い使いやすい! そして何より計算をしなくていいというのがいまさらながら やっぱり楽です!! こんなことなら早くPCにしちゃえば良かったな。
2006年07月20日
コメント(0)
これは6月16日の日記です。****************************************************昨日下がったと思った熱が今朝起きてみたらまた39.4度に なっていて、脱水もないし痙攣もないからそう心配ないとは 思いつつも、これで3日高熱が続くのでさすがにアレルギーでお世話になっている病院に行くことにしました。 病院でインフルエンザと溶連菌、アデノウィルスを調べたら 全て陰性、でも喉も赤いし、ウイルスには間違いないようで 一安心。 そうしたら先生がウイルスには抗生剤を使ってもしょうがないので と言いました。 その通り!ウイルスには抗生剤はいらないんですが、こういうことを 言うお医者さんには初めて出会ったので、びっくり! で、後は対症療法ですね。解熱剤とか咳止めとか。。。 と言うので、解熱剤は嫌です。後のものは必要なら飲みますが・・・ と言ったら、まあ必要なわけではないので、ではいいですね。 と、なんと39,4度の赤ちゃんを前にして、全くお薬を出さずに 終わりになりました!!! 何て私の考えと合う先生なんだろう!この状態でお薬を出さないなんて!! と大感激して、この先生は信頼できるなあ、出会ってよかったなあと 嬉しくなって帰ってきました。 その後みかんは37度ちょっとで元気いっぱいですが、相変わらず りんごは39,4度あたりを前後して苦しそう。。。 早く治るといいな。
2006年07月20日
コメント(0)
これは6月15日の日記です。****************************************************私は寝ることが一番好き!といっても過言ではないほど睡眠に 貪欲です。目をつぶればすぐ寝られるしどこでも寝られて 寝たらちょっとやそっとじゃおきません。 良く子供が起きる気配で目が覚めると皆さん言いますが 私には全く理解できず(笑)、15分くらい泣き続けられて やっと目が覚める感じです。 最近はおっぱい丸出しにしておけば勝手に二人がはってきて おっぱいを吸って寝てくれるので、何時にあげたかも知りません(笑) さて、昨晩いつもと違いどうも頻回にりんごが泣いておっぱい ちょっと飲むのを繰り返していてしかも何だか熱いし、熱あるなー とは思っていたのですが、そのまま朝を迎え(笑)、熱を はかったら39.8度!さすがにびっくりして目もさめて、これは 発熱では初の病院行きかなーと思いつつおっぱいをあげたら 39.3度に下がりほっと一安心(また寝ました(笑) 何だかいつものようにすとんとは下がらないけどやっと今の時点で 38,3度くらいまで下がってきました。 そんな今日は二人の11ヶ月の日。 後一ヶ月で一歳になるんだなんて、信じられないくらい早いです。 思えば去年の今頃は、編み物や読書三昧の中、毎日お友達と お互いの無事を確かめ合い(笑)(隣の部屋だったので) 楽しく過ごしていたなあ。 一歳の誕生日、どういう日にすればいいのか、悩み中です。 (残念ながら旦那さんの帰りの遅い日なんですよねえ。)
2006年07月20日
コメント(0)
これは6月14日の日記です。****************************************************うちの区の図書館は(他のところもそうかもしれませんが) 結構便利です。 ネットで書籍を検索し予約すると、区内にあるどこの図書館の 本でも予約できて、受け取り場所が指定でき、指定場所に 図書が届くとメールでお知らせしてくれます。 私は大の本好き(活字中毒?)で、物凄く読むのも早いので 読む時間はいつも本当に少ないけど、一回に5分ずつの読書時間で それなりに沢山読めてしまいます。 全部買うと高いし、かといって図書館に連れて行くと二人が 騒ぐし、と思っていたらこの制度を見つけ、最近は大いに 活用しています。 今読んでいるのは、お友達にお勧めされた「環境リスク学」 個人個人の気をつけたい環境問題とはちょっと違うのですが グローバルな環境のリスクとそれに対する対策の対価を測る お話で、(うまく言えませんが。。。)とても面白いです! 知らなかった環境問題も色々と出てきて、そこから自分が どうやって気をつければいいかということも考えられます。 それから最近読んで面白かったのは、「ダダコネ育ちのすすめ」 こちらは別のお友達に勧められた「抱っこ法」に関する本で 小さいときから小さなダダコネをしっかりさせてあげることで 心のわだかまりをなくす、というような本です。 これが出来なかった人が大きくなってから切れてしまうような 大きなダダコネを起こすというのはとても納得でした。 それと、また別のお友達に勧められた「孫育て保爺」 だめ!といってしまうのではなく、だめと言わなくて済むような 環境づくりをして、勿論危ないことはだめだけれど、親の都合で はなくて子供の好きなようにさせてあげる育て方が凄く共感をもちました。 あとは「椎の木学校」 昔、本当にあったお話で、一切勉強はさせずに子供達に 自由にさせてやる学校のお話です。 子供達は2年ほど遊び続けたら自主的に勉強をするようになり、 それも本当に羨ましいくらいのこれぞ勉強!というものを するようになります。 こういう学校があったら是非入れたいと思える本でした。 後はシュタイナーとかモンテッソリーとかの教育論の本も それぞれとても面白く、出来ることから実践しています。 これらもお勧めです。
2006年07月19日
コメント(0)
これは6月13日の日記です。****************************************************何故こんな寝相??(笑) 我が家が主食を白米から玄米に変えたのは2003年の夏に 旦那さんが病院で食生活を変えるように指導されてから。 白米よりもずっと美味しいし食べでもあって夫婦で気に入って いました。 それで玄米を自宅で発芽させて発芽玄米を食べ始めたのが 昨年の末くらいから。 玄米よりも消化がいいし、甘みも増して更に美味しいと 私的には気に入っていましたが、ちょうどこの頃から二人の アレルギーが出だしたので、発芽玄米がまずかったのかも? と疑っています。 それとは別に、えりちゃんを産んでから、(2004年3月) 急に手湿疹が出始めて、指紋が全ての指からなくなるほどでした。 どんなに強いステロイドを塗っても、ありとあらゆる塗り薬を 試しても治らなくて、家事が増えて水を良く使うせいかな?と 思い、手袋をするとよくなるのです。 でも仕事していたときの方がずっと手をきつい消毒剤で 洗っていたのに、おかしいな、水質の問題かな?と、洗剤を 石鹸にかえ、高級な浄水器を買いましたがさっぱり治らずでした。 それがここ最近とてもよくなり、水仕事前にバーユを使うと いいと聞いて実践していたのがきっと効いたんだわ!なんて 思っていたんですが、先日アレルギーのコミュをみてびっくりしたんです! 大人の米アレルギーも結構実は存在していて、お米を 低アレルゲンなのものに変えたらみるみる手湿疹が 治ったという話でした。 そういえば治ったのって、玄米をやめてからかも!!!!! 仮説でしかないけれど、えりちゃんを産んで、体のバランスが 変わって玄米のアレルギーを発症し、やめたら良くなったのかも しれないなーと思いました。 玄米ってしっかり噛むことが出来ないと、消化がしずらく 体にあまり良くないんです。消化がしずらいということは アレルギーには良くないんですよね。 私は顎関節症で、一口30回噛んだら、一日で口が開かなくなって しまう位なので、しっかり噛むというのが、無理なので、 (しかも凄い早食いだし)せっかく美味しいと感じていたし、 無農薬無堆肥で外側につきやすい農薬の心配もないものでしたが、 私の体には玄米はあわなかったんでしょうね。 体にいい食べ物って万人にたいしてではなくて、人それぞれだな と考えさせられました。
2006年07月19日
コメント(2)
これは6月11日の日記です。****************************************************毎週日曜になると、どこか、へ行きたがる旦那さんなんですが 今日も、雨でもみんなが楽しめる車を使っていけるところに 行きたいとのリクエストがあり、散々考えた結果、自然食品の ナチュラルハウスに行ってみたかったことをやっと思い出し、 ナチュラルハウスが入っている高島屋に行ってきました。 ナチュラルハウス自体は凄く小さなスペースで、少しだけ 食料を買っておしまい。 これをみて思ったけれど、やっぱり世間の考えとしては 広い高島屋の食品売り場で自然食品はこれくらいしか需要が ないんですね。普通の人は底値で、食品を選ぶんだろうな。。。 みんなが高くてもいいものを選んでくれれば、もっと売り場も 作り手も増えて、買いやすくなるのに。 そして、これだけで帰るのもなんなので、赤ちゃんフロアへ行き ウインドウショッピング。 ファミリアの売り場でオークションで落札した物たちの値段を みてびっくり!高いんだ!!! ちょっと買いすぎだなと反省していたけど、こんなに高いのが あんなに安いならもうちょっと買ってもいいかな(笑) あと、びっくりしたのがトイレ! 多目的トイレというのが各階にいくつかあるんですが、 ここはベビーカー二台+おとな二人が入れるほど広くて、 ベッドあり、子供用便座あり、子供を座らせるスペースもあり 汚したときようにお尻を洗えるシャワーまでついてるんです。 ゆったりしていて良かったのか、二人とも外出先では我慢して 全然してくれないおしっこを(何時間も家まで我慢するんですよ!) 高島屋では二回づつしてくれました♪
2006年07月19日
コメント(0)
これは6月10日の日記です。****************************************************テレビは絶対に見せたことないんだけど、 しばらくはしょうがないかあ。。。W杯だもんね。。 でも音は聞かせず、旦那さんはヘッドホンで聞いてます。 (旦那さんはサッカーオタクなんです) 今日は父方の祖母がやってきました。 最近はまた人見知りをするようになっているので、しばらくは 本当に大人しくちょっと泣き気味でしたが、お昼過ぎに お昼寝して、お散歩した後はご機嫌になり、みんな楽しんでくれたみたい♪ ところで、最近(といっても1ヶ月くらいかな?)二人とも お昼寝から目覚めたときが本当に機嫌悪いんです。 お昼寝を沢山してくれるようになったのは良かったけど、 起きたときが恐怖なんです。 30分は泣き喚き、おっぱいも飲めないほど。 抱っこしてお外に連れて行くと少し収まり、やっとおっぱいを 飲んでくれて、でも30分は飲み続け。 1時間以上付き合ってやっと少し機嫌がよくなってくるのが 毎日お昼寝のたび、一日二回あるんです。。。 うちの子だけなのかしら?どうしてかなあ?
2006年07月19日
コメント(0)
全122件 (122件中 1-50件目)