全42件 (42件中 1-42件目)
1
フッ素の話を今日はしてみます。 子供に対するフッ素の使い方は、私のスタンスとしては、 ・あまりに歯磨きが出来ない人 ・哺乳瓶にジュースやポカリなんかを入れてしまうような人 ・お菓子を沢山与えてしまう人(つまり虫歯リスクが高い人) には 害をしっかりわかった上で塗ってもいいけど、 普通の子供には塗る必要はない、です。 まあ確かにフッ素を塗布するだけなら、異常が出るほどの 害はないので、塗っちゃってもいいとは思うんですが、 フッ素塗布自体あまり効果が無いっていう話もあるのと、 歯磨きが出来ていればそこまでする必要も無いのでわざわざ 少しでも害のあるものを子供の口に入れなくてもいいと 思うんです。 フッ素を塗るより、甘いものの摂取量を減らす指導の方が 重要なんじゃないかと考えています。 特に集団検診での強制塗布や、幼稚園なんかでのフッ素洗口 水道水の中にフッ素を入れたり、歯磨きにフッ素を入れたり するのに関しては、フッ素の量も多く、常用することでも 結構体に害があることも報告されているので、しないほうが いいと思うんですよね。 友人に聞いた話では、断っても断っても脅すように無理やり やらせようとするらしく、それは、一種犯罪行為なんではないか と思ってしまうのですが。。。 確かに集団検診で強制的に塗ってしまえば、虫歯のリスクが 高い人達には効果がある(つまり、低いレベルの底上げになる) とは思うけど、きちんと磨ける人までそれに巻き込まれる必要は ないのでは?と思うのです。 聞いたところでは、誰か歯医者がフッ素には凄く効果があったと あまり調べずに報告したのを上の方の人が取り入れて 厚生省をひっくるめてフッ素塗布をしたほうがいいという 風潮になったとか。 うちの子にはフッ素は塗るつもりは全くありません。(ちなみに私は歯医者です)
2006年06月30日
コメント(2)
私は幼稚園の頃から25年来の花粉症です。 春は杉、秋はブタクサや金木犀にやられて、しかも通年で アレルギー性鼻炎もあるので(ホコリやハウスダスト、タバコの煙、 猫など)いつも鼻をぐずぐず言わせていました。 私の症状は目にはあまり来なくて、くしゃみがひどいのと、 ひどいときは気管支炎になります。 くしゃみは連続で30回とかもざらで、一日に何百回もすると 本当に疲れ果てて眠くなっちゃうんですよね。 そうなると一日辛いし勉強にも仕事にもならないから、 朝起きたらすぐにコンタックを飲んで、それでもマスクに 水溜りが出来るときには、マスクの下には鼻栓をしてました。 (汚い話でごめんなさい(笑)) 大嫌いな耳鼻科(いくら通っても治らないので)では、妊娠したら 大抵の人は悪くなると聞いていて、お薬も飲めないのにどうしようと 恐れていましたが、去年とおととしの春は妊娠中で、今年の 秋は授乳中でしたがほとんど症状が出なかったし(ちょっと 気管支炎気味になるのと鼻がむずむずするくらい)去年の秋も あんまりひどくはありませんでした。 これはもしかして食生活改善でアレルギーが治まってきたのかも?? と実はひそかに期待しています。 卒乳後、私のアレルギーはどうなるか、楽しみです。
2006年06月30日
コメント(0)
これは3月27日の日記です**************************母乳育児をしていると、おっぱいの質を良くするため、 アレルギー予防のため、乳腺炎予防のために食べない方が いいものが色々とあってかなり制限した食事をしています。 お酒、甘いもの、脂っこいもの、ナッツをはじめ、乳製品、赤身の魚は 食べないようにしていますし、鳥は週に一度、豚は月に二回 牛は月に一度、青魚も週に一度くらいにしています。 それとカフェインも良くないのでコーヒー、紅茶、お茶も 控え水を飲んでいましたが、大地でノンカフェインコーヒーを 見つけてコーヒーは飲めるようになりました。 その上アレルギーがわかったので卵、玄米もだめ、もし 厳格除去をするなら大豆関係もだめです・・・。 母乳を出しているといくら食べても太らないのはありがたいけど やっぱり色々と食べたくてストレスもたまります!! そんな私が母乳が終わったら食べたいと夢に見ているのは(笑) イタリア料理! マグロのカルパッチョに、トマトとモッツァレラチーズのサラダ カルボナーラスパゲッティーにチーズたっぷりピザと ブルーチーズに赤ワイン!(食べすぎ?(笑)) ああ、書いていたら食べたくなってきました・・・。
2006年06月30日
コメント(2)
![]()
まだまだ先の話ではあるのですが、給食のことも悩ましい問題です。 最近の給食って本当にひどいらしいんです。 子供達が和食を食べなくなってきていて、和食を出すと 残したりするので、子供に迎合するような給食に変化しているらしく、 以下のような給食が普通に出てくるらしいのです。 ひどい給食もともと無農薬でないものを食べさせることや、砂糖の入ったものを 食べさせることでさえ嫌だったのに、この給食、しかも 牛乳が毎日出てくるなんて、絶対に嫌だ!お弁当の学校に入れよう! と思っていました。 その上、今回アレルギーがわかったので、好き、嫌いではなく 給食が食べられない可能性も高くなってきてしまい、ますます 普通の給食のある学校には入れられなさそうです。 自然育児をしている人の場合、アレルギーが無くてもお砂糖や牛乳を拒否したい人が結構たくさんいますが基本的に給食を拒否するのには診断書がいるそうで、かなり困難らしいですし、なかなか先生達の勉強が足りず、理解もされないらしいです。 それでもし診断書があって給食を食べない場合は、お弁当に なるわけですが、まわりが食べているのに、自分だけ食べられない というのもかわいそうだし、いじめの原因になったりもするみたい。 調べれば、アレルギー対応の給食を作ってくれるところもあるらしいですが なかなか難しい問題ですよね。 学校給食と子どもの健康のページを作っている幕内秀夫さんという人は 学校給食と子どもの健康粗食をすすめる有名な方ですが、この人が給食をもっと 和食中心の健康的なものに出来るように色々と働きかけて くれていて、学校によっては変わりつつあるようで、そういう 学校がそばにあったらいいのになあと思います。 そうそうちなみに、幼稚園は、うちの割と近所に、給食制服 送迎なしの毎日泥んこだらけになって遊ぶとても素敵な 幼稚園を見つけたので、給食について悩むのは5年後まで 先延ばしに出来そうです。幕内さんの本です。とてもお勧め
2006年06月30日
コメント(0)
これは3月25日の日記です。***********************あれからchikaさんに色々教わったり、先にアレルギーが わかった双子のお友達にも色々聞いたりしたのですが、 除去の仕方にも色々な考えがあるようです。 私の行った病院は大豆そのものも、大豆を使った調味料も すべて厳格除去なのですが、それと反対の考えもあるらしく、 その理論も、結構納得できるところもあり、セカンドオピニオンとして 聞きに行ってみようかなあと思うようになりました。 もともと、この子達のアレルゲンは米がキーポイントなので 米に関しては、なるべく摂取量が減るようにそしていつも 同じ種類の物を食べないように回転させるという方法を とった方がいいと思うのですが、大豆を全て除去は諸説あると いうことと双子におっぱいをあげるのに本当に体が持つのだろうか という心配もあったので(現に双子ママは大豆除去を代替品を 使って一ヶ月行って双子を母乳だけで育てて体調を壊しているので) そういう選択肢が出来たことでかなり心が楽になりました。 そちらの病院のお話も聞いてみて、うちの家族に一番適した やり方を選びたいなぁと思っています。
2006年06月29日
コメント(0)
これは3月24日の日記です。***********************今日は検査結果を聞いてきました。 血液検査の結果は、みかんが卵、大豆、ミルクにアレルギー りんごは血液検査は陰性、皮膚テストでハウスダストが陽性 米は調べてくれていませんでした。 その他にアレルギーに関係する抗体の値が、赤ちゃんの上限は 10なのですが、みかんがなんと210!りんごが76・・・。 この結果は、二人ともひどいアレルギーであること、しかも みかんがマルチのアレルギーで抗体がとても高いので、今は 3種類しか陽性になっていないけど、将来、他のものも全て だめになる可能性があり、りんごも今は陽性はないけど、 水面下に隠れているだけでいずれは出てくるだろうとのことで 食べ物の厳格な除去(調味料から)が必要で栄養指導を受ける ことになりました。。。 しかも、みかんはヘモグロビンが10.5が下限のところが8.4で ひどい貧血でした。 りんごは11ととても濃かったのでこの貧血は母乳だけにしているせいで おこったものではなくて、アレルギーで腸が荒れているため、 鉄分を吸収できないので起こっているとのことでした。 で、鉄剤を飲むことに。 砂糖は飲ませたくないので、おっぱいに粉を溶かせばいいだろうと思って シロップじゃなくて粉にしてくださいと頼んだら、これから あれもこれも除去するのに、砂糖もだめなんて、言ってられないよ 何を優先するか考えないとと怒られてしまいました(涙) でも薬局でお薬をもらうときにしつこく成分を聞いたら、 シロップは勿論お砂糖だし、その上保存料や香料、何の必要が あるかしらないけど黄色5号の着色料までついてるんです!! 別に粉でも飲めるお薬なんだから粉で出してくれてもいいのに! もっと粘ればよかったと大変後悔してます。。 でも8.4はあまりにも低いのでしょうがないので先ほどお薬を 飲ませたら、初めてのおっぱい以外の食べ物、しかも甘いものが とてもおいしかったらしく大喜びで飲んでいました(涙涙) 正直、ここまでひどいアレルギーとは思っていなかったので 結構ショックを受けて今日は珍しく落ち込んでいます。。。 いくらあまり大変でないとはいえ、双子の育児で忙しい中、 除去食もしなくてはいけないし、病院通いもあるなんて、 やっていけるかなあ・・・↓ 追記:それにしても離乳食、はじめていなくてよかったです。 もし普通に5ヶ月とかに始めていたらアナフィラキシーとか 起こしていた可能性もあったなーなんて思ってます。 うちの母も、私がかたくなに始めなかったのも、どうしても 納得がいかなかったけど、母親として何か勘があったのかもね とやっと納得してくれました。
2006年06月29日
コメント(0)
牛乳って体にいい、大きくなる、カルシウムたっぷりだから 毎日飲みなさいなんて、当たり前のように言われていますが、 実はそれは違うんです。 そもそも日本人(というか人間)には牛乳を消化出来ない人が 多く、カルシウムは確かに数値上では大きいけど、吸収は出来なく、 飲めば飲むほど、カルシウムが出て行ってしまい、不足してしまうのです。 実際に世界で一番牛乳を飲んでいる北欧の骨折率は日本の5倍だそうで 牛乳をよく飲むほど骨粗しょう症も多いそうです。 牛乳を飲むと排便がよくなるというのも、吸収できていないので 下り気味になっているだけなんですよ。 なので嗜好品として飲むならアルコールと一緒で別にいいのですが 健康のために飲むのは間違っているんです。 ここまでは以前から私も知っていたのですが、MIXIに入ってから 祥さんに聞いた話はさらにびっくりする話でした。 牛乳はアレルギーの原因になっているそうです。 特に喘息の人が牛乳をやめるとそれだけで喘息がぴたっと 治ってしまう事も多いそう。 なんで、こんなものが体にいいと言われているのかと言うと これまた、アメリカの牛乳乳製品業界が財力にものを言わせて 悪いところを隠し、大キャンペーンを行ったからだそうなんです。 最近ではこのことを知っている人も増えてきたので、 給食では牛乳をやめるところも少しずつ出てきたらしいのですが まだまだあまり勉強していない栄養士さんなんかは牛乳が 一番カルシウムを取るのに適していると思っていて、 ご飯食に牛乳という給食のスタイルは残っているようです。 アレルギーの子供ももちろん、普通の子供にも、害になる このスタイル、早くなくなって欲しいものです。 カルシウムを取るには、昔から言われている小魚や野菜、海藻が 一番適しているようですよ。
2006年06月29日
コメント(0)
![]()
私は小学校に入るまで市販のお菓子はほとんど食べさせて もらえなかったので、虫歯はほとんどできず、金属の入った歯は 一本だけ、甘いものも結構苦手でダイエットにも便利だったので 子供にも同じようにしようと考えていました。 子供が出来てから、いつも色々なことを教えてもらっている 友人がお砂糖を一切使わない生活をしていることを知り 調べるとお砂糖の害が色々わかりました。 砂糖は取りすぎるとカルシウム他ビタミンミネラル不足になったり、 低血糖になったり(その結果いらいらしやすくなりキレル子供が増える) 特に白砂糖は精製され濃縮された工業製品なのでダイオキシンが多く 虫歯や肥満以外にも悪いことだらけなのです。 なので、まあ特に清涼飲料水にはいったお砂糖はやめておいた方が いいのですが、それ以外にもなるべくお砂糖を減らしたいなあと 思うようになりました。 でも私は料理大好きなのですが、創作が出来ない人なので お砂糖なしの料理はどうすればいいか皆目検討も付きませんでしたが やっとお砂糖もみりんも使わないですむ料理と、お菓子の本を見つけて お砂糖を使わずに色々と作れるようになりました。 作り方のコツとしては、お料理の方は、かつお、昆布、煮干で しっかりだしをとり、根菜類(皮をむかずに)、大豆(乾燥の)、 こんにゃく、乾物、きのこなど多種の物を入れ、こんにゃくの 漬かっていた水や、乾物を戻した水、大豆をふやかした水なども 全て使って煮込むことです。 そうすると肉じゃがなんかでもお砂糖を使っていないのに 不思議に甘くて美味しくできます。 お菓子のほうは、オートミールを入れてさっくりとさせて ドライフルーツをたっぷり入れて甘みを出し、授乳中でなければ ナッツを沢山入れるととてもおいしいお菓子が出来ます。 それからまだ試していないのですが、甘酒を入れるとおいしい 甘みが出るらしいです。 そうやってお砂糖を排除してみると、素材の美味しさがよくわかるように なってお料理が楽しく美味しくなりますよ♪ 料理の本 お菓子の本
2006年06月29日
コメント(0)
これは3月21日の日記です********************帰ってきました! 帰りの飛行機ではりんごはご機嫌でしたが、みかんが着陸態勢に 入ってから耳が痛くなったみたいで、30分間泣きっぱなし。 おっぱいをくわえれば治るのに、くわえてもくれず何をしても だめで、しかも旦那さんは熱でぐったりして助けてくれず 静かな機内で地獄のような時間でした・・・。 すっかり汗だくになってしまいました(*o*) 着陸したら耳が楽になったらしく、にこにこ通路を歩く人に 笑いかけちゃって、まったく!という感じでした。 今回の帰省の4日間は本当にあっという間でした。 義父母も本当に喜んでくれて、かわいがってくれ、 みかんもりんごも本当ににこにこ親善大使をしてくれて 充実したいい帰省になりました。 でも、みかんの湿疹はなんだか体中に広がり今までで 一番ひどいことになっています(涙) 二日目に食べた食事も悪かったと思うけど、他の食事も 義母が作ってくれるのに(かなり気を使ってはくれていたのですが) 残すわけにもいかず、どれがだめだったかさっぱりわからないくらい 普段食べないものを食べてしまったので。。。 しかもお米が後で聞いたら、もちもち系のミルキークイーン! これが一番怪しい。。。 さすがの二人も今日は疲れたようで10時前に寝てくれて、 片づけをすることが出来ました。 あちらでは興奮しすぎて全く寝てくれなかったので、 明日はゆっくり休みます。
2006年06月28日
コメント(0)
これは3月20日の日記です***********************今日はこちらはいい天気♪ポカポカ陽気だったので午前中はお庭で遊んだり椿やいろいろなお花を見たり初めて大きな犬を見たりして遊びました。どれもとても興味があったみたいで興奮して喜ぶ二人でした。お昼には旦那さんに二人を任せて巨大なイオンへお買い物に。ベビー服が一枚380円というびっくりの値段で何枚も買ってもらってしまいました。午後はまた別のお墓参りをした後はパパがお友達と飲みに行ったので義父母に二人は重いっきりかわいがってもらいました。もう明日は帰る日!四日間は長いようで短いな…そうそう昨日のお昼に帰るときにはいつもいく軽い懐石料理のお店に行ったら何かにやられてみかんがまた体中湿疹に(T_T)せっかく綺麗だったのにごめんね(;_;)
2006年06月28日
コメント(0)
これは3月19日の日記です。*************************ここは親戚のお墓なのですが海が綺麗でたまに一両だけの山陰本線が走る、電車好きの私にはたまらない場所です(笑)今日は天気もよかったのでお墓参りと本家や親戚、ご近所まわりをしてきました昨日義父母に泣かずに抱かれたのもびっくりしましたが今日まわったどのお宅でも二人はにこにこ、手を広げて抱かれにいくんです!しかもご機嫌のときに出す声やけらけら笑い声までたてて!皆さんの手前ホントにありがたかったけど弟や祖母に何時間も泣き続けたのは一体なんだったのかしら??もしかすると普段の家に知らない人が来ると嫌だけど知らない場所ならいいのかな?
2006年06月28日
コメント(0)
これは3月18日の日記です。*************************お雛様大きいです! みかんもりんごもお雛様を見て興奮してうーうー!と言ってました。 二人の初飛行機、離陸時は 興奮気味で叫びながら大喜びでした。 りんごは自分で上手にあくびをして 耳抜きに成功してびっくりした顔をしていました。 飛行中もとにかく楽しそうで泣くというより 騒がしい位。外では借りてきた猫のように 大人しい二人なのにびっくりでした。 それが着陸準備で降下し始めた途端大泣き! しょうがないのでセーターの下に潜り込ませ オッパイを順番に飲ませたら寝てくれて無事着陸。 実家についたら大泣きを覚悟していたのですが パパがいて安心したのか始めから泣かずに義父母に抱かれ すぐににこにこ、楽しそうに笑ってご機嫌のときに 出す声まで出して義父母を喜ばせてくれました♪ 良かったあ!
2006年06月28日
コメント(0)
これは3月17日の日記です。************************うちの旦那さんは一人っ子ですが義父母が年取ってから出来た 子供だったので、義父は85、義母は78なんです。 とても高齢なので義父は体が言うことを利かず結婚式にも 来られませんでした。 年の割りに物凄く元気な義母は産後一週間後に見に来たのですが 義父はとても来られなかったので、待ち望んでいた孫達を 早く見せてあげたいと思っていたのですが、お正月に連れて 行くのはみんなに反対され(寒いのと風邪がはやっているので) あちらのひな祭りが4月だということで今回の祝日を利用して 18日から21日まで帰ることにしました。 今日多量の荷物を送り(ほとんどオムツ(笑))、明日は 二人の初飛行機!うまく耳抜き出来るかなあ・・・。 人見知りも酷そうだから心配・・・。 でも7段のお雛様と、とても素敵な海が楽しみです! あちらから、出来そうなら海やお雛様の写真アップしますね! (でも雨の日が多いみたいでちょっと残念です) それではいってきまーす! PS:大丈夫かなあ?とは思ったけど、上新粉やっぱりだめだったみたい・・・。 今日は痒そうでした。
2006年06月27日
コメント(0)
お友達に教わった豆腐チーズケーキを作りました。 乳製品は入っていないのに本当にチーズっぽい味がするのが不思議! 小麦が除去になっちゃうかもしれないから今のうちに食べちゃってます(笑) お友達から教わったレシピはこちら 木綿豆腐1丁(300g)に対して アーモンドプードル 50g(1袋?) レモン汁 1コ分 白味噌 大1 メープルシロップ 1/4カップ 菜種油 1/4カップ ラムダーク 適当 たら~っと・・・ 葛粉 大2 レーズン 好きなだけ これをミキサーにかける。 クラストは、 小麦粉と全粒粉は好きなだけ。(50gづつくらい) 塩一つまみに、甜菜糖は小3くらい。 菜種油は、粉類がしっとりしめる程度・・・。 (1/4カップくらい。ベチャベチャにならない程度で) クラストだけ先に下焼き(170℃で10分~15分くらい)して その後チーズ部分を流し入れて、じっくり焼く。 (やっぱり170℃で50分以上) うちは今ナッツをやめているのでこのレシピのうち アーモンドプードルを小麦粉に、くず粉が無いので 同じような感じになるかなと上新粉を、甘みはこれでも 普通量の3分の1位らしいのですが、甘みをほとんどとって いないのでもっと減らしてもきっと平気だろうと、 シロップは大2に。クラストのお砂糖も小1にしちゃいました。 お豆腐は自家製手作り豆腐です。 でもでもおいしかったです!これならおっぱいにも安心です♪ ちょっと焦げて色が悪いけど美味しかったです!
2006年06月27日
コメント(0)
これは3月15日の日記です。***********************今日は昨日に引き続き、母方の祖母がやってきました。 春だからみんな、外に出やすくなったのか、子供達を見に きてくれます。 前回来たのが10月だったのですが、初めてじゃないし 女性だし大丈夫かなと思ったら、やっぱりワンワン! ほとんど最後まで泣き続けました(涙) そうそう、それはそうと、祥さんが、米のアレルギーは 抜けるのに時間がかかると教えてくれていましたが、 玄米をやめて一週間の月曜あたりから、すっと二人が 寝てくれだしました。 もともと症状の少ないりんごは昨日はなんと9時に! みかんも11時には寝てくれて、久しぶりにゆったりした夜の 自分の時間が持てて楽だな~と感じました。 玄米だけだといいなーと期待しているところです(笑)
2006年06月27日
コメント(0)
これは3月14日の日記です。***********************今日は弟が遊びに来ました。 初めて姪っ子たちが出来たというのに、出産翌日にやってきて 未熟児室の二人を見て「猿みたい」とのたまって以来(笑) 8ヶ月もご無沙汰だった彼。。。 私と6歳違いなのでやっと今年大学卒業で就職予定なので 大学やバイトや遊びに忙しいようです。 まあ思えば私もすごく楽しみだった弟が出来て、見に行ったときに 猿みたいとショックを受けたんだっけ。。。 この姉にしてこの弟ありですね。 早くしないと人見知りするよといっておいたのに、8ヶ月も 来なかったので、二人の人見知りの激しいこと激しいこと! 最近りんごもみかんも女の初めての人にはそんなに泣かないので だいぶ良くなったかなと思ったら、弟が来てから1時間は のけぞって泣きっぱなし、その後も固い顔つきのままにこりともせず みかんは最後には少し笑いましたが、りんごは 最後まで弟の顔を見るたびワンワン泣いていました。 その後割とすぐパパが帰ってきたら満面の笑み。 こんなんで今週末に初めて会う義父に慣れるのかしら・・・。
2006年06月27日
コメント(0)
これは3月13日の日記です。************************今日はアレルギーの専門の病院に行ってきました。 バスを三本乗り継いで、一時間以上かかりました。。。 最初は一人で行くつもりでしたが心配して来てくれた母と一緒に 行って大正解!バスの乗り継ぎはみな、何だかとても遠くだったし 病院ではお洋服を脱がせたりしなくてはいけなくてかなり大変。 一人ではとても辛かったと思います。 で、今日は2時間半待ちましたが、問診と血液検査だけで 終わってしまいました。 でもやっぱり明らかにアレルギー、しかも穀物の可能性が あるとのこと。穀物っていっても玄米ならいいけど、 小麦とか、白米だと困るなあ。。。 今週中に結果が出るそうですが、忙しいので来週また 結果を聞き、パッチテストをするのに行くことにしました。 そうそうそれから体重も測りました。 みかんは6250、りんごは6365。6500いっているかなあと思っていたから 結構小さくてちょっとびっくり。まああまり気にしていないけど 成長曲線からさらに下にはみ出してしまいました。 先生にも随分ちびチャンだけど何グラムで生まれたの?と 言われてしまいました。 それからアレルギーの先生なら離乳食が遅くてもびっくりされないかと 思ったのですが、問診のときに、「離乳食は今何回?」と 聞かれて、「いえまだあげてません」と答えたら 「えっっっ、もう始めないとだめだよね」と普通にびっくりされてしまって ちょっとびっくり。 だって、穀物だったら一層のことおもゆとか危険じゃんね~、 と思ったのでした。
2006年06月26日
コメント(0)
まじめな話が多いので今日は私達のお気に入りのレシピを。 ほうれん草のインドカレーです。 1 ほうれん草3束を茹でてフードプロセッサーでピューレ状にする。 2 たまねぎを2個をみじん切りにする。 3 にんにく、しょうがふたかけづつみじん切りにする。 4 鍋に油をしき(本当は無塩バター100グラム)、クミンシード 小さじ二分の一を加えて、あわ立ってきたら3を加えて香りを出す。 5 2を加えて褐色になるまで30分ほど炒め、1を加えて炒めて レッドペッパー小さじ二分の一、ターメリック小さじ1、 クミンパウダー小さじ2を加えていためる。 6 水150CCにチキンブイヨンを溶かして加え、一煮立ち させて弱火にして約20分煮込む。 7 ガラムマサラ小さじ1を加えて3分ほど煮て火を止め30分ほど寝かす。 (本当はこれにチーズを最後に入れます) 一緒に写っているナンは、ホームベーカリーのピザ生地の 材料で生地を練って、300度のオーブンで10分焼いたものです。 本当はこれに溶かしたバターを塗ると本物のナンの味がしておいしいです。 フライパンでも焼けますよ。
2006年06月26日
コメント(0)
これは3月12日の日記です。***********************それでデメリットを聞くためMIXI内でトピックを立てたのですが、 色々あってトピック自体はちょっと荒れてしまったのですが 沢山の方にメールを頂き、遅く始めるデメリットは特に無いということがわかりました。 一般的には保健所や病院では遅くとも6ヶ月までには始めるように と良く言われますし、始めないと貧血になる、とか、母乳の栄養が なくなる、とか言葉が出にくくなる、とか、咀嚼力が付かないとか なんだかんだと脅されて怒られるようですが、それらには 全く根拠が無いこと、実際に2歳までおっぱいだけで育てても そういうことが起きたことが無い人ばかりだということもわかりました。 もう一つトピックで前から疑問に思っていたことを聞いたのですが、 それはどこでも指導されることで、よだれが出始めたり もぐもぐしたら食べたがっている証拠ということでした。 うちの子たちを見ていたら、確かによだれももぐもぐも あるけれど、それってもぐもぐは私達がもぐもぐしているのを 真似しているのかもしれないし、よだれが食べたい証拠だなんて 子供の言い分を聞いたわけじゃないんだから本当かどうか わからないなあと思っていたんですね。 それに関してもやっぱり、食べたがっているのかと思って 食べさせたら食べなかった、食べる真似がしたかっただけみたいだった という意見を沢山頂き、ああ、やっぱりそうなんだなと思ったんです。 先日の日記に書いたchikaさんによると、赤ちゃんはIgA抗体が なく、1歳過ぎにやっと分泌が多くなってくるらしいし、 膵臓のアミラーゼも(これはネットで見た情報ですが) 二歳まではあまり分泌されないそうだし、たんぱく質は特に 2歳までは与えないほうがいいようなので、色々なことを考え合わせて 我が家ではとりあえず、一才くらいまでは母乳だけで、 その後明らかに食べ物を食べたがるようなら、アレルゲンに なりにくい野菜(と、米が大丈夫そうならおかゆも少々)を 多少与えつつ(与えるかどうするかは二人の様子を見ながらなのですが・・・) 基本は母乳で、2歳までは育てようかなということになりました。 今は食事の時には4人でテーブルを囲み、子供達にもスプーンを持たせて いますが、そうすると私達の真似をしてスプーンをくわえ、 もぐもぐしてとても満足そうなので、今の所はこの子たちには これでいいなと考えています。 問題はまだまだ離乳食を極端に遅くするのは、理解されていないので 検診なんかで正直に話すと別室で怒られたりするらしいんですね。 それも、全く同じ体重、身長でも離乳食順調ですと答えれば 順調な成長ですねといわれるのに、離乳食してませんと答えると 成長が異常だとかこのままでは大変なことことになると 脅されたりするらしく、次の9ヶ月検診、なんて答えようかなあと 悩み中です。。。 (遅く始めた方々は、順調です、かぼちゃが好きみたいですとか その時期に食べているはずの離乳食を勉強して嘘を答えるらしく、 そうすべきなのか、正直に話して論議をすべきなのか・・・)
2006年06月26日
コメント(0)
これは3月11日の日記です。*************************今日は双子仲間のお宅に遊びに行ってきました! 双子3組+それぞれのママとおばあちゃんで大人数の大騒ぎでした! 出産した日が一週間以内の違いの3組の双子達ですが 一組は8キロ、もう一組は7キロ、うちは6キロ位と何故か重さも大きさも全然違います。 個性って面白いですね。でも成長度合いはみんな早めに 生まれたせいか同じ月齢の子に比べるとちょっとゆっくり目で、 結構似たような感じ。 一人が泣くとつられてみんなが泣き出して大合唱になってしまうのも面白いです。 見ていたらやっぱり男の子もいいなあなんて気持ちになって しまいました。 帰りには久しぶりに渋谷に立ち寄って、調べておいた無添加の お店で夕食用の(手抜きの)お惣菜を買って帰りました。 疲れてるだろうから寝るだろうと思ったのですが、一時半まで 二人とも泣き続けていました・・・。 離乳食の続きは明日書きますね
2006年06月26日
コメント(0)
これは3月9日の日記です。**************************昨日の補足:昨日はねてくれませんでした(><) 肌もひどいし玄米関係ないのかな・・・↓ 病院も土曜は混むようなので月曜にしました。 うちは今もうすぐ8ヶ月になるのですが、離乳食も始めていないし おっぱいと白湯以外与えたことはありません。 もともとは3ヶ月ごろ、大手の赤ちゃん情報のページなんかで そろそろ果汁と出ていたのを見て、病院や母乳だけの友人から 聞いたことと違うなと思って調べ始めたことから始まりました。 そして母乳育児の色んなページで果汁や野菜スープなんかを 早いうちから与えるのは、味慣らし、スプーン慣らしのためで おっぱいはお母さんの食べたものによって毎日味が違うから 必要ないということを知りました。 そしてその後6ヶ月ごろには離乳食開始をするつもりだったのですが、 ここでまた調べるうちに、早い離乳食の開始がアレルギーの 原因となっているということを知りました。 特にたんぱく質は早すぎないほうがいい、2歳まであげなくても いい、ということなんかもわかったのですが、ではどの位 遅く始めたらいいんだろう、と色々友人に相談したりした結果 7ヶ月半から始めようかなということになりました。 ところが、それが近づいてきた頃、旦那さんが、7ヵ月半の 根拠はなんなの?離乳食の意義っていったいなに?と言い始めたのを きっかけにもう一度調べ周った結果、離乳食って栄養のためではなくて 味慣らしのため、一緒に食卓を囲むことを学ぶため、などの 意義でするということがわかったんです。 それに早く始めることのデメリットもたくさんわかりました。 調べるうちに日本と韓国は他の国に比べて早い離乳食を推奨していること 早い離乳食がアレルギーの子供を増やしていること、そもそも 離乳食は戦後の栄養不良解消のために始められたことで、昔は 2歳くらいまでおっぱいだったらしい事、早く始める害を 厚生省に訴えたら、わかってはいるけど、ベビーフード業界との 兼ね合いもあるから変えられないと厚生省が言ったことなど なにやらとてもキナ臭い話もわかってきました。 そこで、じゃあ遅く始めることに何かデメリットってあるのかしら?と 疑問に思い、MIXI内でトピックを立ててみなさんに聞くことにしました。長くなるのでまた後日。。。 離乳食の本当のことについて詳しくは、chikaさんのブログ http://plaza.rakuten.co.jp/alerugy/ を見るとわかります。
2006年06月25日
コメント(0)
これは3月8日の日記です。************************12月半ば頃、BCGの跡が膿み出した頃から、みかんの方が 顔と肩、背中、頭に湿疹が出来始め、次第に膿んで来ました。 うちの家系はみなアレルギーなのでこの子たちもアレルギーが 出てもなんらおかしくないと思っていたのと、見た感じとっても アレルギーっぽかったのだけれど皮膚科に行くとステロイドが 出るだけだし薬はあまり使いたくないなとしばらく我慢していました。 1月半ばにあまりにも膿がひどくなって、もしかして結核性のもの だったらやだなと思って皮膚科に行きましたが、よだれが原因 といわれてステロイドをもらって帰ってきました。 一度だけもらった薬を使ってみましたが、確かにあっという間に 治るけど、すぐに再発するので、やっぱりステロイドは嫌だなと 思い、こまめにきれいにして植物性の油を塗ることで一進一退を繰り返していました。 最近ではいつもかゆいみたいで掻いて泣くことも増えてきていて 夜寝付かないときに頭を掻いてあげるとそのまま寝てしまうこともあって ちょっとかわいそうだなと思うようになりました。 2月半ばにアレルギーに詳しいchikaさんや祥さんと知り合うことが出来て 色々と勉強させてもらっているうちに、うちの子たちの症状は まさしくアレルギーのものだと確信するようになったので chikaさんのお勧めで食日記をつけ始めました。 そしてどうも玄米が、まず怪しい(子供達は離乳食は始めていないので 私のおっぱい経由なのですが)ということで昨日から玄米を やめて白米にしてみました。 chikaさんに夜泣きの原因は食べ物のこともあると、伺っていたのですが 昨日一日白米にしただけで毎日1時過ぎまで起きていた二人が なんと9時半に寝たのです! たった一日お米を変えるだけでこんなに二人が楽ならもっと 早くやってあげれば良かったと、大反省。 暖かくなったらアレルギー専門の先生の所に行ってみようと 思っていましたが、祥さんから早いほうがいいと伺ったので 早速週末に行ってみようと思っています。 二人の肌が早く綺麗になるといいな
2006年06月25日
コメント(0)
これは3月7日の日記です。*************************昨日の話の続きのような感じですが、仕事と子育て、私の場合は 子育てのほうがずっとずっと気持ちが楽なんです。 子供が生まれるまでは大学でばりばりと仕事をしていましたが 外来では助手のついている教授や助教授などを抜かせば 旦那さんの次に誰よりも多い患者さんをこなし(まあ好きで やってたのですが)病棟では(何故か何もしない人とチームを 組まされるので)何人分もの仕事をして人の失敗まで尻拭いをし、 朝から夜遅くまで忙しいと昼休みは5分位で夏休みもとらずに 無給で働いて、家に帰れば料理や家事をする毎日でした。 ほんとにやりがいはあって楽しかったけど、とにかく忙しいのと 人の分まで面倒を見てあげないといけないのが、結構ストレスでした。 それに対して子育ては確かに10分と何かを続けて出来ないけれど 子供達が寝ていたり、熱中して遊んでいる合間合間に ちゃちゃっと家事をして(ほんとにいい加減なので) 好きな料理をして、後は子供達と絵本を読んだり歌を歌ったり たまにお散歩したりして遊ぶんですよね。 私がちょっと声をかけるだけで満面の笑みで大喜びだし 泣けばまま、ままと抱きついてきて本当にかわいいし 成長していくのがまた楽しいしでストレスが全然ないんです。 こんなに楽しいと、次々子供が欲しくなるし(笑)仕事に いつになったら戻る気が出るのかもさっぱりわからないなと 思ってます。
2006年06月25日
コメント(0)
これは3月6日の日記です*************************************双子というと全ての人から大変でしょ!といわれます。 妊娠中に双子の本やネットを色々見て調べたときにも、 最初の一年は大変すぎて記憶がないとか、恐ろしいことが 沢山書いてあって、とにかく凄く大変だと覚悟していました。 でも実際ここまで8ヶ月弱子育てしてみて、まだハイハイを していないので動き回らないというのもあるけど、あんまり 大変と感じたことがないんです。 覚悟していただけに、あれ?こんなもの?と実は思っています。 確かに一人の場合と比べて手間がかかることは色々あります。 まずはおっぱい。 今は一日8回くらい、一回15分くらいかかるので、二人で 一日16回、単純計算で一時間半に一回おっぱいをあげています。 新生児期は一日12回くらい飲んでいて、一回30分くらいかかったので 一時間に一回、ほとんどおっぱいで一日が終わっていた印象がありますので 確かにこの頃は結構時間がなかったですね。 それからオムツ換え、今は二人で一日25回くらい、新生児期は 一日30回位変えていたのでそれなりにこれも忙しかったのかな。 洗濯物も二人分で多いので洗濯機を回す回数がとても増えました。 あとは、お昼寝を二人そろってすることはほとんどないので どっちかを相手していることがほとんどで、さっぱり家事が進まない ということもあります。 それから両方がわんわん泣いているときは両手に二人を抱っこ しないといけないのも確かに大変。 一人だったらずっと抱っこしてあげられるのになと悲しくなることはあります。 それからお風呂、一人ずつ入れなくてはいけないので、これは 旦那さんの担当ですが、時間がかかるし、その後のお着替えも大変。 お出かけも二人に着替えをしたり用意が大変だし、簡単には バスも電車も乗れないし持ち歩く荷物も多量に必要だから大変。 こうやってあげてみると確かに大変なことがたくさんあるけど、 いまいち大変と感じないのは、私が何をやっていても楽しく感じる 楽天的な性格だからかな それとも双子は育てられる人にしか授からないとよく言うのですが、 確かに知り合った双子ママたちは本当にパワフルなんです。 それが原因かな。 それとも他のお友達のお話を聞くと、男の子は本当に大変そうだから うちの子達がとてもおとなしい子達だから楽なのかな。 何にせよ、ゆったりした気持ちで楽しく育児が出来て幸せだなあとしみじみいつも思っています。
2006年06月25日
コメント(0)
この間書いた後、自然栽培の資料をまた沢山読んで わかったことがあったのでちょっと追加情報。 肥料が何故いけないか、なんですが、肥料って窒素が多いんですよね。 で、窒素を植物が取り入れると硝酸性窒素になり、それを 人間が魚や肉と一緒に食べると発がん性物質に変化するんです! それは特に葉物類に多いんですが、勿論自然栽培のものを 食べれば安心ではあるけれど、そういうわけにもいかない場合、 なるべく硝酸性の窒素を減らすことができるようなのでそれを書いておきます! まず、葉物類は色の濃いものを選ぶというのが一般的ですが それは大きな間違い!色の濃いものほど窒素が沢山入っているので なるべく、黄色っぽい色の薄いものを選んだほうが安全です。 それから出来るだけ良く洗い(特にほうれん草は、普通のところで 買ったものの場合ねずみなんかを殺すとても強い農薬が入っていて危険なので) きちんと茹でこぼす事が必要だそうです。 それから果物などは、肥料で中がすかすかのものではなく、 見た目より重いものを選んだほうがいいそうです。 前回自然栽培のときにコメントで書いたのですが、有機栽培のものは 虫が凄くつくけど、自然栽培には虫がつかないんですね。 それは、この肥料を入れることによって肥料を好む虫が 寄ってきちゃうからなんです。 で、虫がつくとどうしても農薬を使わざるを得ないという 悪循環になってしまうのだそうです。 自然栽培の説明を読んで一番、目からうろこだったのは、 自然界にある植物は死ぬときに枯れていくのに、私たちが食べる 野菜は冷蔵庫の中で腐っていく、これって凄く不自然ですねと いう話でした。 それと合わせて考えると、先ほどの葉物類もそうですが、 自然に生えている草であんなに緑緑したものってないですよね! 雑草ってみんなちょっと黄色っぽい緑じゃないですか?
2006年06月24日
コメント(0)
![]()
先日書いた重曹のお話ですが、洗濯での使い方の追加情報です。 最近東京は雨が多くて部屋干しの日が多いですよね。 石鹸と重曹だけだとどうしても臭いが気になってしまうので MIXIの重曹のコミュでどうすれば臭いがつかないか聞いてきました! 色々教えてもらいましたが、めんどくさがりの私でも出来る やり方を書きたいと思います! ・重曹大さじ2 ・酸素系漂白剤小さじ2 ・グリセリン大さじ1 ・中性洗剤 6cc を洗濯物と一緒に、 そして柔軟剤のポケットに水に溶かしたクエン酸小さじ1を 入れると、除菌も出来て、ふんわり柔らかが簡単に出来るようです。 このクエン酸と一緒にローズマリーやラベンダー、ゼラニウム、ティツリー などのエッセンシャルオイルを入れるとふわっといいにおいも するそうです。 中でもティツリーは除菌効果もあるらしい。 石鹸はかすが出るし、臭いも出やすいからやめたほうがいいと 言われたのですが、私は合成洗剤を使いたくないので、中性洗剤の かわりに石鹸を、それからオイルはとりあえずなしでやってみています。 それで部屋干しはまだしていないですが、とりあえず外干で ふんわり仕上がりました。 でもこの配合は洗濯機掃除と同じ配合なので、まずは掃除を してから洗濯することをお勧めします! 私はしばらく掃除をしないで試したら、カビが洗濯物につきまくって 大変な思いをしました(><) これらはこちらから入手できます!クエン酸パックス 酵素系漂白剤 パックス 酵素系漂白剤 (詰替用) ティーツリーラベンダーローズマリー
2006年06月24日
コメント(0)
これは3月3日の日記です。***********************最近の二人は夜全然寝てくれません! 夜泣きなのか生活リズムの問題なのか・・・。 お恥ずかしながら、双子におっぱいを夜中に1、2回あげている というのを言い訳として、いつも旦那さんの朝ごはんは作り置いて 冷蔵庫に入れておき、朝、9時とか10時まで寝ている私。。。 6ヶ月くらいまではそれでも子供達は、朝旦那さんと一緒に起きて 騒いでいましたが、最近、私と一緒に熟睡するようになってしまいました。 それと共に夜二人が寝てくれる時間が8時だったのがどんどん 遅くなり、最近ではなんと1時半まで起きているんです! 下手すると2時半ということも。。。 そうすると私もますます朝起きられなくてどんどん悪循環に。。。 抱っこでないとわんわん泣くときは二人を抱いたまま、 お座りしてればなかないときは椅子に座らせて自分の用事をすませて 毎晩長い夜を過ごしています。 あぁ、早く普通の時間に寝てくれないかなあ。
2006年06月24日
コメント(0)
二人が手元に帰ってきてしばらくして麻酔が切れ始め、段々耐え切れなくなって 痛み止めを入れてもらいましたがまだつらい。 (出産後は子宮が急速に収縮するのでそれだけでも痛いところを 切開した傷口が収縮するので激痛!しかも普通の人とは違って 二人分入っていたから100cmを越す腹囲だったのでその収縮度合いも二倍! なので3日間は本当につらかったです。) そこに二人が泣き出してもうパニックになって急いで周りの気にならない 個室に移してもらいました。(後でわかったことですが、この 痛み止め麻薬系だったんですね。なので幻覚や精神不安定が起きたみたい) 10時ごろ名残惜しげに旦那さんが帰り、私は初日から同室、 完全母乳と希望していたので子供達も一緒に、爆睡していました。 2時ごろ生後12時間後の血糖チェックに子供達が連れて行かれたのですが 帰ってきた看護婦さんが小児科の先生を連れてきたんです。 血糖が凄く下がってしまっていて、このまま放って置くと脳に 影響が出たりするので未熟児室に入院させましょうとのことでした。 それに体温もとても低くて、まだ自分で調節が出来ていないみたいとのことでした。 多分一泊位で帰って来れますよとのことで、そこから忙しく入院の 書類を書いたりして最後に看護婦さんが二人を連れてきて しばらくのお別れをしました。 すぐにまた会えるとわかっているのに、連れて行かれてから しばらくは悲しくて悲しくてぼろぼろ泣いてしまい、寝てないで もっとこまめにおっぱいあげればよかったとか、暑くても クーラーを切ってあげればよかったと後悔ばかりしていました。 翌日になってみると血糖は連れて行かれる前にシロップを飲ませたら すぐに治ったけど低体温が良くならないのでもうしばらく入院といわれ、 どうしても会いたかった私は車椅子に乗って未熟児室に会いに行きました。 起き上がるだけでもパジャマがびしょびしょになるほどの痛みによる汗がでるのに、 腰掛けて立ち上がって車椅子に乗り換えて会いに行きました。 途中担当の助産婦さんに出会ったときには痛みと頭痛で声も出ず あちらもなんで翌日にゆっきいさんがこんなとこに!?と物凄く驚いたらしいです(笑) 後で看護婦さんたちに翌日に会いに行く人なんて見たことないとびっくりされてしまいました。 やっぱりかなり無理だったみたいです(笑) せっかく母乳育児、哺乳瓶を覚えさせない、布オムツの病院なのに 未熟児室はミルク、紙おむつ、泣かないように哺乳瓶の乳首をくわえさせられていてもうがっかりでした。。 そしてその日から出来るだけおっぱいを飲んでもらうため搾乳を開始。 3時間ごとに一生懸命絞りました。 その次の日になっても二人は帰ってこず、みかんがやっとそのまた次の日に、 そしてその翌日にやっとりんごも帰ってきました。 そしてこの後看護婦さんたちとのバトルに・・・。 二人が帰ってきた後、一日おっぱいだけでやってみたところ 体重の減少が大きい(出産後体重は減少するものなのですが、 その適正よりも減っている)ということでミルクと搾乳も 足しましょうということになり、二三回やってみたのですが、 おっぱいを飲むと満足してしまってミルクも搾乳も飲んでくれないんです。 母親の勘として、おっぱいだけで足りているような感じもしていたし、 二人におっぱいを上げたあとの搾乳が本当につらくて、 おっぱいだけで足りるから、おっぱいだけで行きます!と 勝手に宣言してミルクも搾乳もやめてしまいました! そうしたら私の勘は正しかったようで、体重の減少がストップ! その日から完全におっぱいだけでいけるようになりました。 後で看護婦さんたちにあの時は絶対に足りないと思ったから、 どうしようとみんなで話し合った位なんですよ~と言われてしまいました(笑) 二人同時授乳もマスターし、5日目くらいにはとっても順調に 育児が出来るようになり、気持ちもとてもおちついてきました。 そして、私の出産から6日後、私と二日前に生まれた双子ママにつられるように もう一人の双子ママ友さんがちょっと早めに双子を出産。 もう一人の双子ママ友さんには何度もお部屋に遊びに来て励ましていただいていたのに 私のせいでつられてしまったなあととっても申し訳ない気持ちになってしまいました。 (本当につられるってあるんですよ。仲良しの人が出産すると お腹がとても張るんです!) そんなこんなで二週間の入院を終え、31日に退院! 結局丸々二ヶ月の入院生活でした。 でも今になって思うのですが、子供達が未熟児室にいってしまって 本当に寂しかったけど、初日から同室完全母乳で頑張るつもりだったので 行ってしまわなかったら手術後の体を休めることなく無理をして しまっていたと思います。親孝行なこの子達は、ママ少し ゆっくり休んでよね、と行ってしまったのかなあなんて思います。
2006年06月24日
コメント(0)
とうとう予定した帝王切開の当日、7月15日がやってきました。 まさかここまで持つとは思わなかったので感慨もひとしおだったのですが それ以外にも実はびっくりした出来事が・・・。 以前テレビで、キックゲームといってお腹の子に質問をして 胎動で返事をしてもらったら子供3人ともに生まれる日にちと 時間を教えてくれてその通りになったと見たんですね。 で、半信半疑ながら胎動が激しくなってきた5月ごろ、 旦那さんとやってみたところ、7月15日と教えてくれたんです! まさかねーといいながらも、旦那さんは携帯に7月15日みかん&りんご 誕生日と書き込み、仕事もお休みにしてあったのですが、本当に その日に出産することになり、びっくりでした!! 本当なら点滴は出産する何日か前に止めておかないと 子宮が収縮しにくくて大量出血につながりやすいのですが 止めたらきっとすぐに出てきてしまうだろうとのことで 出血に備えて自己血輸血(自分の血を輸血用に事前に採っておく事) を600mlして、当日の朝、9時に点滴を止めました。 点滴は切ったあと2時間持つとはきいていたのですが、 ばっちり二時間後から突然5分間隔で陣痛が開始! 手術予定時間は2時だったので、3時間の間に陣痛はどんどん ひどくなりかなり間隔も短くなったところでオペ室へ。 (でも結局この3時間の陣痛で子宮口は3cmまで開き、 そのおかげで子宮は良好に収縮したので出血はたった200ml! もったいないので300mlだけ血液を戻したのですが、 出産後血液検査をしたらHb(貧血の度合いを見る値)が 12までが正常なのに13もあり、濃すぎるくらいでした!) 出産した病院はとにかく自然にの病院なので、オペ室にも 立会いが許されて、ビデオを持って旦那さんも立会い、 母は見るのがつらいと外で待機となりました。 麻酔をしたときには副作用で血圧が70/30まで下がり めちゃくちゃ気持ちが悪い!昇圧剤を入れたらすぐに 楽になりましたがだから下から産みたかったんだよと こんなときまで思っていました(笑) 麻酔が安定したあと、お腹を切っているときは暇で、 先生にお腹のほうはビデオとらないでくださいと言われていたのに 旦那さんにこそっと下も撮っちゃってと頼み、見つかって 怒られたりしていました(笑) そして2時42分、さあ出ますよーの声と共にみかんが誕生! 元気な泣き声に感動で涙が出ました(今書きながらまた泣けてきました(笑)) そして44分、もう一人といってりんごが誕生!こちらも元気な声! そして出生と共に初おしっこをしました。 どちらも元気な女の子。タオルで血を拭いたあと、すぐに まずはみかんから私の胸にうつぶせに乗せてくれました。 これはカンガルーケアといって、出生後すぐに母親と肌と肌で 触れ合うのがとても大事だそうなんですね。 小さくて暖かくて、でも元気に泣いているみかんに本当に感動! そしてしばらくしてりんごと交代。みかんの計測が始まりました。 ここで2200g未満だったら、未熟児室に入院が決定してしまうので どきどきして待っていると、2294g!そしてりんごは2260g! なんとかクリアで本当にほっとしました。 その間にも手術は進み、腹膜を縫うときにちょっと気持ち悪いですよ と言われたのですが、本当にとっても気持ち悪い!しばらくは 子供達をかわいがる元気もなかったのでその間に二人は母の所へ。 手術が終了し、分娩室で今度は初授乳。出産後二時間以内に おっぱいをあげるのがとても重要だそうなんですね。 こんなに小さいのに、とっても強い力でおっぱいを吸う二人に 本当にびっくりでした。 そして私のたってのお願いだった胎盤見物(笑) 手袋をさせてもらって胎盤を触り、へその緒や、二人がいた部屋と 二人の間の膜を観察させてもらいました。 その後すぐに一緒に部屋にあがれるのかと思ったら、血糖チェックがあるとのことで 先に私だけお部屋に戻り、二時間して血糖チェックの終わった二人も 戻ってきました。 二人ともその日から一緒にいられるなんて、夢みたい!と とても幸せになりながら、小さな二人を両脇に抱えさせてもらいました。 でもその後夜中に急展開が・・・。
2006年06月23日
コメント(0)
さて、31週から入院していたのですが、子宮口が軽く開いている他は あまり心配ないとの事で外に遊びに行ってもいい位の安静度だったのですが 入院してすぐのお腹の張りの検査で、意外にお腹が張っているのが判明。 家にいるとき、料理が楽しくて毎日結構長い時間料理していたら 息苦しくなることが良くあったのですが、それがお腹が張っている ということだとは全然気づいてなかったんです! 入院してなかったらずっと気づかないまま無理してたかもと ぞーっとしました。 そうそう、入院中の食事は無農薬ではないのはしょうがないと思っていたのですが ご飯沢山におかずがちょっととあと一品が鉄分やカルシウムの入った 凄く変な添加物の入っていそうなお菓子やデザートで、今まで 自然の物以外食べてなかったのに、妊婦に出す食事にこれはないんじゃない! と憤っていたのですが、先に入院していた2日違いの予定日の双子ママのお友達も、そう思っておうちから 食べ物を持ってきてもらっているというのを聞いて、 実家から大地の野菜とお惣菜を定期的に持ってきてもらいました。 (これが結構大変だったみたい。ありがとう!母!) 入院して2週間後、ある晩突然3分間隔でお腹が張って すぐに調べてもらったら子宮が収縮してる!とのことで 即24時間の子宮収縮抑制剤の点滴が始まり、入院階以外への 外出が出来なくなってしまいました。 この点滴、手の振え、めまい、のぼせ、吐き気の副作用が出るのですが 点滴開始からまる24時間本当に苦しかった! その後も副作用は続きましたが直後ほどではなくなりました。 点滴から一週間後、36週になって点滴をはずした隣のベッドの 双子ママが夜中に突然破水して運ばれ、そのショックからか 再び張りがひどくなり、点滴が濃くなりました。 目指すは正期産の37週で、この時はまだ35週、まだ出てきてもらっては 困るとみな思っていたのですが、日に日に張りがひどくなり 点滴が濃くなりの繰り返しでもうだめだと毎日思う日々でした。 トイレとお風呂以外はとにかくベッドに横になり、お腹をなでて 頑張ってと伝える日々が続きました。 隣のお部屋の双子ママはとっても元気でしたがやはりお腹が大きすぎて 心配だったので二人で毎日励ましあっていたのもこの時期の心の支えでした。 双子の出産はこの病院では50%が帝王切開(普通の病院では 100%のところも多いです)といわれていたのですが、 私は下から産む気満々でいましたが、入院してから突然みかんが ひっくり返り逆子に! 逆子体操や、逆子をまわす処置は双子では出来ないので つぼを押したりお腹を暖めたり(暑い夏に副作用で暑いのにです!) 頑張りましたが結局逆子が治らず、37週まで持ったら 帝王切開で産むことが決まり、じーっと過ごしてとうとう お友達の出産日がやってきました(お友達も37週の予定だったので うちのちょうど2日前が出産日でした。) お友達の赤ちゃんたちは本当にかわいい双子ちゃんで 自分の子供たちも2日後にあえるのがなんだか信じられないと 思いながらその日を迎えました。
2006年06月23日
コメント(0)
そんなこんなで双子の妊娠がわかったわけですが、双子のつわり 私は本当にひどかった!前回の死産は15週だったのでその時も つわり体験済みでしたが、(その時も結構つらかったけど) 比にならないほどの具合悪さで、おかゆとうどん以外何も 口に入らず(しかも吐けない)、ひどいめまいで起き上がることも ままならず、仕事をまだ週に3回していたので、真っ青な顔で 仕事をして、後はうちで寝たきりの生活を14週くらいまで 送りました。 前回の妊娠週数を超えるまでは怖くて、ほとんど必要な人以外には 妊娠を知らせなかったし、7ヶ月にはいるまでは赤ちゃん用品も 買わないようにしていました。 出産した病院は双子が多いので6ヶ月ごろから3回にわたって、 多胎用の母親学級があり、そこで同じ時期に生まれる双子ママ 九組とお友達になりました。(今でも5組ほどはお付き合いが続いています) そのときには普通の妊娠よりはずっと大きいおなかだけど 一人だけ、妊娠6週から出産する36週までずっと入院 していた(!)方がいる以外は皆意外と結構元気でした。 そして30週、とうとう、二人合わせて3キロを超え、普通の 妊娠だったらもう出産の頃、病院で言われていた通り、やはり 子宮口が開いてきて、検診の2日後にばたばたと入院になりました。 入院するともう双子ママ友達が2組入院していて、これから よろしくーなんて挨拶をしたのですが、まだまだ生まれる時期ではないのに その翌日、そのうちの一人が緊急帝王切開で出産! 私はまだ入院するつもりじゃなかったのになーなんて言っていたのですが やっぱり怖いな!入院してよかった!と思わされました。
2006年06月23日
コメント(0)
![]()
今日は双子を妊娠したときのお話。出産まで何度かにわけて 書きますね。 一昨年の秋、妊娠したであろう2日後から気持ち悪くなったので 絶対出来てる!と言い張っていたのですが、周りの人中に、 気のせい、想像妊娠と笑われ、まあほんとに妊娠してたら 教えてよと言われながら2週間が過ぎました。 その間も気持ち悪さはどんどんひどくなって、絶対つわりだ!と 確信し、待ちきれずに二週間後に病院にいくと、尿検査で陽性に! でもエコーで見た感じでは胎児が出来ていく感じではないから 今回は妊娠成立はしないかもといわれてがっくりしながら 家に帰りました。 その翌週には胎児の袋である胎嚢が出来ていて大喜び! そしてその翌週、妊娠6週の日に病院にいくと、エコーを入れたときに 子宮の内部の感じが先週までと全然違って大きくて、「あれ? おかしい、まただめになっちゃったのかな?」と思っていると 先生も「あれ?」というのです。 めちゃめちゃ不安になったのですが、二言目に「二つあるね」 看護婦さん「あら双子ですね」とのこと!! えーー!!!!!と本当にびっくり。 実は5週のときに胎嚢ができているとわかったときに何故か 何の脈絡もなく「なんだ、双子じゃないんだ」と思ったんですよ! 母の感で何か感ずるものがあったのかなあ。 もう本当に嬉しくて、たまたま自分の診察で一緒に来ていた 母を呼び入れてもらって「双子だって!」と大喜びで伝えたら 母はショックを受けて、「どうするのよ、大変よ・・・。」と ブルーになってしまいました。 先生も、「なんか普通の妊娠が出来ない人だねぇ」と笑っているくらい。 その後家で旦那さんが帰ってきてまた「それでね、二人いたの!!」 と大喜びで伝えたら、「えっどうすんだよ・・・」と またブルーになられてしまいました。 私はこんなに嬉しいのに、あんまりみんな喜んでくれなくて 「なによ、私の心配してくれるのもありがたいけどもっと喜んでよ!」 と残念に思ったところから始まりました。 ちなみにその後義母に伝えた時にもかなり心配されてしまい、 私みたいに能天気に喜んだ人は一人もいませんでした(^^; 双子についてとても参考になった本です!双子&多胎の本私達の双子育て
2006年06月23日
コメント(0)

これは2月25日の日記です。***********************うちの子達は今トイレの練習をしています。 だいたい普通のトイレトレーニングはオムツをはずす 目的でするので2歳ころからするようなのですが、 今しているのはそういう目的ではなくてトイレで 排泄したほうが気持ちいいよというのを教えるため、 ひいては早くオムツも外れるらしく、トイレット コミュニケーションというそうです。 元はといえばうちの子たちと4日違いで生まれた友人の子が 4ヶ月のときに会った時にトイレで排泄をしているのを見て うちでもトイレでさせてみようと思ったのですが、寒かったらしく ひどく泣かれて断念。そこでおまるを買って来た所これも 脱がせて乗せると大泣きで、うちには無理かも・・・と 諦めモードになっていました。 その後ネットでコツを知り、まずは洋服のまま、次に脱がせて乗せる練習からはじめ、 やっと泣かず乗ってくれるようになりました。 でもおっぱい後に乗せてみてもなかなか出してくれず、 寝起きを狙って乗せてみたら、私の誕生日の日に初めて成功!! まだまだ先は長いですがとてもうれしい誕生日プレゼントになりました♪ うちの使っているシンプルなおまるはこちら補助便座にもなり踏み台にもなりとても便利です♪
2006年06月22日
コメント(0)

これは2月24日の日記です。*****************************今日はお醤油を作りました。 作ったといっても例の自然栽培の宅配で麹と大豆と小麦と塩が すでに混ざった物を買ったので、それを瓶に入れて水を入れただけ。 あとは冬は一週間に一度、夏は毎日かき混ぜるだけで、 2年半後位にはおいしい天然の菌の醤油が出来るみたいです。 先日作ったお味噌は、食べられるのが一年後だし、 日本の伝統的な保存食は時間がかかるものですね。 とはいっても、今の市販のお醤油は一年位で無理やり絞って しまうらしく、味に深みがないらしいです。 確かに天然の菌のお醤油は、飲んでもとてもおいしい! 普通のお醤油はしょっぱくて飲むなんてとても出来ないですもんね。 ちなみにお味噌は、一晩水につけた大豆をゆでて、つぶして 麹と塩と混ぜて、瓶に投げ入れて重石をするのですが、 大豆一キロも買ってしまったので、相当大変でした。。。昔ながらの作り方をした美味しい醤油と味噌はこちらです。ヤマヒサ
2006年06月22日
コメント(0)
これは2月23日の日記です。*****************************今日は母と私(と皇太子様)の誕生日! 昔から自分の子供も同じにして三代続けて同じ誕生日を 目指していたんですが(笑)、次の子が早く欲しくて とてもとても半年も待てず今回は断念しました・・・。 次の子は2月に出来たらいいな! 母と私、おめでとう!(自分で言ってるよと旦那さんが笑ってます)
2006年06月22日
コメント(0)
これは2月22日の日記です。*****************************今日は久しぶりに外出しました。 私の外出は土曜日ぶり(その前も一週間ぶりだったけど・・・) 子連れの外出は12日以来! しかも外出といっても図書館と、コンビニと整骨院と 郵便局を回っただけ。。。 確かにずっとみんな風邪ひいていたけれど、 さすがに外に出なさ過ぎですよね(><) 双子と一緒に外出しようと思うと、おっぱいあげて、オムツ変えて 二人分のお着替えさせて荷物を用意してベビーカー (二人乗りだから大きい!)をセットして出かけないといけないので ちょっとやそっとの用事では出かける気分にもならないんです。 でも最近、随分夜中まで寝てくれないのでそろそろ毎日でも 散歩に行かないとなあと思う今日この頃です。
2006年06月22日
コメント(0)
双子が産まれたというとほとんどの方に遺伝?と聞かれます。 双子には一卵性と二卵性とありますが、一卵性は受精卵が 突然変異で二つに分かれたもので、全く同じ遺伝子 (クローン)を持つ双子、二卵性は二つの卵子に精子が それぞれ受精して二つの受精卵から出来た双子、(つまり 兄弟みたいな感じ)です。 一卵性は突然変異なので偶然に出来たもの、二卵性は卵子が 二つ何かの原因で出てきて起こるので、その因子として 遺伝や、高齢出産などがあるといわれています。 ただ、誰でも二つ排卵することがたまにあるらしく、何の 因子がなくても双子が出来たりするんです。 不妊治療で双子が出来やすいのは、排卵を促す薬で卵子が 二つ出たり、受精卵を体外受精で戻すときに複数個戻すことで 出来たりするためです。 うちは一卵性でなので今の医学で言えば突然変異ということに なるのですが実はそれにはちょっと疑問を持っています。 というのは、三つ子の場合自然妊娠で出来ることは本当に珍しいので 大体が不妊治療をされていると思うのですが、双子三つ子の 雑誌なんかを読むと、三つ子の内訳は一卵性の二人と二卵性でもう一人 ということがとっても多いんですね。 一卵性は突然変異なのにこれっておかしいと思いませんか? 何かしら、自然でないことをすると一卵性が出来る可能性も 否定できないなーと思っています。 ちなみにうちの場合、妊娠は自然妊娠ですが、双子の前に 死産をしていて、その後なかなか生理が来ないので、ピルで ホルモンを整えて、その後3回生理が来てから妊娠という風にしたのですが、 これらの事を考えると、もしかしてそういうホルモンの変化が 一卵性が出来ることに関与していたのかも、と勝手に考えています。
2006年06月22日
コメント(0)
![]()
我が家は子供が生まれてしばらくしてから合成洗剤を 使わない暮らしをしています。 始めは子供のお洋服や肌着を合成洗剤で洗うのはいやだなと 思ったところから始まったのですが、石鹸で洗濯してみたら 今まで柔らか仕上げの洗剤と柔軟剤で洗っても大して 柔らかくならなかった洗濯物がとっても柔らかくなってびっくり! その後、重曹と石鹸とお酢で掃除するナチュラルクリーニングを知り、 使ってみたところ、今まで合成洗剤を使っていたのはなんだったの!? というくらい、全てが本当に綺麗になりました。 私はとってもお掃除が苦手なのですが、あんまり綺麗になるので そこら中を掃除して回っていたら、その綺麗になり具合をみて 旦那さんも合成洗剤って何のためにあるの?とびっくり! 大変掃除が苦手な母にも勧めたら、話したときは私は掃除は 別に興味ないといっていたのですが、後ほど、やっぱり あんまり綺麗になるから面白くてそこら中を綺麗にしたと 言っていました(笑) 子供が食べてしまうから触らないところに置くというのではなく 家に合成洗剤を置かない方がもっと安全なので、全ての合成洗剤を 家からなくすことに決めました。 (ちなみにまだまだ沢山使いかけや詰め替え用があって、母に あげようと思ったら、母も私の話を聞いて石鹸生活を始めた 所だったので要らないといわれ、育児系のリサイクル広場で 送料のみで譲ったらとっても喜ばれました) 重曹は本当に物凄く沢山使い道があってそれを書き始めると 終わらないので興味のある方は下にある重曹の関係の本を読んでみるといいかも!でも一応簡単に、面倒くさがりやの私でも出来る使い方を 少しだけ書きますね。 洗濯:石鹸を分量の半分と、重曹を大さじ1くらい入れて普通に洗濯するととても柔らかく、石鹸かすも出なくなる。 (すすぎに酢を入れるとさらに良いらしいけど面倒なのでやってません) 消臭:生ごみのバケツにおおさじ1ほど入れるだけで驚くほど臭いがなくなる 掃除:水250mlに対して重曹大さじ1を入れておいた霧吹きをかけて 少し置いてアクリルナイロンの毛糸の塊で拭くと何でも (換気扇やコンロ周りのギトギト汚れも)さっと一拭きで真っ白に 重曹と酢を排水溝に入れると泡が出て中和してぬるぬるが すっきり! 他にも本当に色々ありますが、この重曹霧吹きと、お酢霧吹き (臭いが気になる場合はクエン酸霧吹き)を用意しておくだけでも 普段なら全然オッケーですよ! 重曹はこちらから手に入れると便利です!食品用グレードのものを買うのをお勧めします。 これはセットになっているので初心者向けです!
2006年06月21日
コメント(2)
この日記は2月19日のものです。******************************もうすぐ二人の初節句。 お雛様どうしよう。。。と思っていたのですが、 田舎の義父母が、なんと7段(!)のお雛様を 買ってくれたとのこと。 あちらの節句のお祝いは旧暦で4月になるそうなので 3月末に田舎に帰ってお祝いすることにしました。 最初はこっちの家でも買おうかと思ったのですが、 値段を見てびっくり!なので何も買わなくてもいいね、と 私のお下がりのお雛様を昨日両親に持ってきてもらいました。 いつも元気いっぱいのりんご(次女)が、お雛様を 飾るときにはとっても綺麗♪とでも思ったのか、 神妙な顔つきで大人しくじーっと見つめていました。 (みかん(長女)は寝てました笑) やっぱり女の子だから綺麗なものは好きなのかな? 7段のお雛様楽しみだね、みかんちゃん、りんごちゃん。
2006年06月21日
コメント(0)
この日記は2月18日のものです。****************************************今日は私の両親と、父方の祖母が遊びに来ました。 孫って本当にかわいいみたいですね。 とっても硬派だと思っていた父が、うちの子供たちに めろめろでとてもかわいがっていて結構びっくりです。 でもそれ以上にびっくりしたのが祖母。 祖母は同じ敷地内に6歳になる双子男女の孫が住んでいるので (私から見ると従兄妹になります)たいして年も違わない この子達は孫みたいな感覚かなーと思っていたのですが もう、めろめろ!今年のお正月に一緒に旅行に行ったので かわいさが増したんだと思うのですが、親族で食事に 行ったときもその間中抱かせて抱かせてとずっと 抱きっぱなしでした。ひ孫は目に入れても痛くないほど かわいいものなのかも。 でもこの子達今は人見知り全開なので、慣れるまで2時間、 その後も会心の笑顔は見せてくれないままでした。。。
2006年06月21日
コメント(0)
有機野菜のJASマークが付いたものって無農薬じゃないって ご存知ですか? その定義は「禁止された農薬を使っていないこと、 遺伝仕組みかえのものを使っていないこと」であって つまりは禁止されていない農薬ならいくらでも使ってもいいし また種や菌(豆腐とか味噌とか醤油とかを作る)には規制が ないのでこちらは農薬だらけ、遺伝子組み換えされたものと いうのが現状なんです。 私は結婚してからはずっと大地を守る会という有機野菜の宅配を 頼んでいて、ここは有機野菜や完全に無農薬の野菜もあるので 高いですがそれで満足していました。 大地を守る会でも子供が生まれて、ちょっとでも農薬がかかっていることが 段々気になりだし、友人経由で自然栽培の宅配を頼むことに なりました。 自然栽培というのは農薬は勿論、肥料も一切使わない野菜で、 (なかなか全てとはいかないので)出来るだけ無農薬無肥料の 種、菌を使った食品も取り扱っています。 詳しく説明すると大変なので(笑)ご興味のある方は こちらのページをご覧くださいね。 ナチュラルハーモニーそれで、ここで買えるものはここで買い、足りないものは 無農薬限定で大地で買い、その他にもこの食材はこことか 食材ごとに買い分けているんですが、大地でも高かったのに 自然栽培は本当に高い! 二人に母乳をあげているので一日に4合は米を食べるのに 5キロ6000円・・・。 いくら洋服も買わない、外食もしない生活をしていても 高いものは高い!ので最近は作れるものは自分で作るように しています。 その話はまた今度。 自然栽培のお野菜が手に入るお店はこちらです。(有機のものも含まれます。)色々色々お酒インゲン豆
2006年06月21日
コメント(0)
初めまして2005年7月15日に一卵性の女の双子を出産したゆっきいです。出産前は口腔外科を専門とする歯医者さんだったのですが、子供達が生まれてからは、自然育児(母乳、布オムツ、ナチュラルクリーニングなど)、 自然栽培、手作り食品など、自然にということに興味を持ち、 次々と始めていっています。 やり始めると止まらない性格のため、仕事に戻れるのは いつのことやら?と思う今日この頃です。 子供達に卵、牛乳、大豆、小麦、米、そば、ゴマ、たらに アレルギーがあり、母乳育児のため私が除去をしています。SNSのMIXIで友達限定で日記を書いていたのですが、もっと色々な方に読んで貰いたいと思い、楽天ブログを始めることにしました。しばらくはMIXIで書いたことを少しずつアップしていきます。ちなみに出産前のことや趣味のことのホームページもあるので良かったらあわせてどうぞ!YUKIKO’SHOMEPAGE
2006年06月21日
コメント(0)
全42件 (42件中 1-42件目)
1

![]()
