かんぽうで子育て

かんぽうで子育て

PR

フリーページ

旬の食情報


九月  「長月」


十月 「神無月」


十一月 「霜月」


十二月【師走】


一月「睦月」


二月


三月【弥生】


4月 卯月


5月


6月 水無月


七月


季節の家庭で出来る薬膳


夏にとりたい食物


秋にとりたい食べ物


冬にとりたい食物


春にとりたい食べ物


養生


心と身体の老化を防ぐ5つの食べ物


健康になる方法


インフルエンザ


胃腸が安らぐと全身が安らぐ


枇杷 びわ ビワ 療法


我が家の手作り調味料


手作りウイスターソース


万能和食の素


手作り酵母ジュースでうんちたっぷり…


自然の恵み一杯のカリン


天然酵母パンの作り方


手作りハム


我が家のこだわりの品


満塩


ロイヤルゼリー


紫雲膏


馬の油


オススメの本


ところてん・寒天


オリゴ糖  【エクセレント75オリゴ】


寒天


梅醤番茶 うめしょうばんちゃ


足にやさしい健康靴


子育て親育て


☆私のした「胎児からの子育て」☆


子供の叱り方


ロイヤルゼリーで妊娠?!


もう一度睡眠について考えてみませんか?


ハロウィン


インフルエンザ


スライムの作り方


『「話を聞ける子」が育つ魔法のひと言』


ホームページ一覧


手作り子供のおもちゃ


マイブック


おかあさんとたまご


七田式取り組みのヒント


七田式とは?


右脳の取り組み


五分間暗示法


楽しいおっぱいライフ


妊婦、経産婦に「とこちゃんベルト」


悪ガキの作り方


自然派育児の常識・非常識


毛利助産所


妊婦の養生


あなたの「冷え」度をチェック


 どうようセレクション50


どうようセレクション DISC1


ビワ療法


小学校 学習帳


陰山英男 「読み書き計算で学力再生」


計算プリント


英語の歌詞


けいさんかあど(1年生) +並べ替え


否定しない子育て 親野智可等 講談社


2005年08月26日
XML
《旬の情報九月》

梨には、咳止め、去痰、解熱の作用があるので、風邪を引いたときの強い味方に。
梨にはもともと身体を冷やす性質があるので熱があってのどが渇くときには良いが、胃腸の弱い人にはおすすめできません。

*南瓜(かぼちゃ)*
南瓜は「中(胃腸)を補い、気を益す」作用があります。
種のほうはリノール酸が多く、虫下しに用い、百日咳、咽頭痛、痔、母乳の出が悪いときなどに効果がある。

*里芋(さといも)*
でんぷんが主成分でカリウム、ビタミンB1、C、カルシウム、鉄なども含まれ、高血圧予防、便秘解消などに効果的。

「イモ薬」

これをシップとして用いれば、おでき、乳腺炎、扁桃腺炎、中耳炎、打ち身、捻挫、筋炎に効く。
里芋の味噌汁は痰をきる作用があるので、老人の痰もち、慢性の気管支炎などに良い。

*葡萄(ぶどう)*
『本草綱目』では、ぶどうは一種の滋養品です。「虚弱者、病人の食欲をまし、体力を補強し、常食すると身体を強壮にし、風寒に耐えられるようになる。煩を除き、のどを潤し、小便の出を良くする。除煩解渇(口の渇き、イライラを治す)、益気強壮の効果がある。」と述べられています。
干しブドウは健胃・益気の効果がある。
ブドウ酒は滋陰補脾、胃駆風、鎮筋活血、益気安神の効果があるとされています。

*菊(きく)*
菊花として漢方では用いられ、甘平、鬱を破り気を散ずることを主どる。故に黒散となして大風を治するに用いられる。


【家庭療法】《ナシ煮》…咳やたんを取り除く

細かいところはフリーページ「旬の食べ物九月」をごらんください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年08月26日 12時15分35秒
[身体の中から健康人生] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

かんぽうママ

かんぽうママ

お気に入りブログ

過去の友人を切り捨… New! よびりん♪   さん

ファジーについて考… New! よびりん2004さん

★優秀★健康★心優しい… ゆみこままりんさん
ふみぃとおかあちゃ… ふみぃままさん
日本一の難病請負人… 日本一の難病請負人★切らずに治す東洋医学さん

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: