全19件 (19件中 1-19件目)
1

「撫塵は昨のごとくなれども不惑は催す。何ぞ忍びん、 日天矢のごとくに運つて人の童顔を奪う」(性霊集 中寿感興の詩)撫塵ー少年の頃日天ー年月少年の頃は昨日のようだが、四十歳が近づいている。何でたえることができようか。年月は矢のようにめぐって来て人の童顔を奪っていく(歳を取る)弘法大師四十歳のときの詩の序文です。平安時代の平均年齢は四十歳ぐらいと聞いたことがあります。今なら七十歳ぐらいの感じでしょうか?ちなみに、私も人生の3分の2ぐらい終わりましたが、それでも確かに少年の頃は昨日のように感じますね。頭に白いものが混じり、知らない間に年取ったなあと思います。そう考えると若いときの時間は如何に貴重なことか?さらに言えば、これからの時間は如何に貴重か?人生は貴重です!人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2010年04月30日
コメント(14)

先日の話です。四国別格巡拝の集金にTバス観光のT所長に来ていただきました。(三人文殊)「火山の噴火で大変そうですね」(T所長)「そうなんですよ」「ところで、今回の件で思ったんですけどね」「何でしょう」「韓国ツアーの時に北朝鮮軍が攻めてきたとか、 中国ツアーで内乱がおきたらどうするんですか?」「それは決まってますよ」「そうなんですか?(@_@;)」「北朝鮮のテポドンは日本へも飛んでくるでしょう。ソウルとピョンヤンは100キロぐらいしか離れていないからミサイル飛んでくるんですよ。」「・・・」「だから、ソウル市民は攻撃されると知ってて 住んでいるんですよ」「・・・」「そういう風に現地ガイドが説明します」笑いながら説明するT所長(*^_^*)(三人文殊)「それでは笑い話になりますね」「そうです」「ところで、ツアー客はどういう風に避難するんですか?」「お手上げです」「え~・・・」「どうしようも無いんですよ」「・・・」「以前も反日暴動が起きた時にうちのツアーが 行ってましてね・・・」「ええ」「石投げられて怪我した人がいたんですが、 保険出ないんですよ」「暴動とかはダメなんですか?」「そうです」明るい顔のT所長。(三人文殊)「ソウルは確か、北朝鮮の国境から40キロぐらいでしょ」(T所長)「そうですね」「ミサイルより300門ぐらいの野戦砲がソウルに 向いているはずです」「ええ~」「それが一斉にソウルに向けて発射しますから、ソウルは 一瞬のうちに火の海になるはずです」「・・・」「先日の噴火みたいな時には危ないんですよ」「何でです?」「普通なら米韓軍機で反撃できますけど・・・」「ああ~そういう話だったんですか!」(三人文殊)「いえ、いえその先があるんですよ」(T所長)「まだあるんですか?」「普通は隣国での有事ですから、友好関係にある国からは 自国民の救出の依頼されると思うのですが・・・」「ええ」「最低でも自国民の救出のために軍隊を派遣するんですが・・・」「ええ」「韓国へ自衛隊送りますかね?」「送らないでしょう」「まさか民間の航空機や船が戦争地帯へは行かんでしょう」「それはそうでしょう」「救援依頼を断ったら、その国との関係は悪くなりますよ」「そうですね~」「米軍は自国(米国)民の救出に在日米軍を派遣するでしょうが、 日本人も助けてくれとは言えないでしょう」「それはまあ、そうですね」「韓国・中国・台湾で有事の際に日本人は取り残されますね」「・・・」かなり怖い話ですね。韓流ブームで韓国へ行かれる方も多いようですが戦争にはご注意を。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2010年04月29日
コメント(16)

面白い企画がありましたのでお知らせいたします。社団法人小松島青年会議所Pleasure委員会主催事業 事業名「刹那主義から脱却する事業」☆タイトル「これでいいのか日本人!これからどうなる小松島!!」☆サブタイトル「泰地総理(風)の一討入魂! ~未来へ繋ぐ小松島国会~」☆実施日時/予定法案第1回 平成22年5月11日(火) 日本 「外国人地方参政権に賛成?反対?」 小松島「幼保一元化の導入について賛成?反対?」第2回 平成22年6月8日(火) 日本 「総理大臣の靖国参拝に賛成?反対?」 小松島「四国横断自動車道建設について賛成?反対?」第3回 平成22年7月13日(火) 日本 「新憲法制定し日本は軍隊を持つ!賛成?反対?」 小松島「小松島の活性化はズバリ○○だ!賛成?反対?」☆実施会場 トレピ(小松島市総合コミュニティセンター)3階 大会議室 徳島県小松島市小松島町新港36詳しくはこちらをご覧下さい。なかなか過激な企画ですね!外国人参政権・靖国参拝・改憲再軍備いずれもブログで書いています。 「外国人地方参政権に(現状では)反対」 「幼保一元化の導入について賛成」 「総理大臣の靖国参拝に賛成」 「四国横断自動車道建設について反対」 「新憲法制定し日本は軍隊を持つ!賛成」 「小松島の活性化はズバリ第一次産業だ!」皆さんのご意見はいかがですか?私も予定がなければ参加させていただきます。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2010年04月28日
コメント(4)

「冒地(ぼうぢ)の得難きには非ず、この法に遭うことの 易からざるなり」(性霊集 大唐神都青龍寺故三朝の国師潅頂の阿闍梨恵果和尚の碑)冒地ー悟り悟りを得ることは難しいことではない。むしろ、この(仏の)法に遭うことが簡単ではないことである。「悟りを得ることが難しいことではない」そう言い切ってしまうところが弘法大師らしいです!「縁」というものの大切さを考えてみたいですね。「行李想えばすなわち難中の難なり。波濤万万たり、雲山幾千ぞ。来ることわが力にあらず、帰らんこと我が志にあらず」(性霊集 大唐神都青龍寺故三朝の国師潅頂の阿闍梨恵果和尚の碑)やってきた行程を思い起せば、とてつもなく難しい。無数の大波を渡り、たくさん高い山を超えた。来ることは自分の力ではない。帰ることも自分の目指すところではない。(他の縁に導かれるものである)人は時として自分の能力を過信しがちです。成功すれば、自分の実力。失敗したら、運が悪かった。しかし、人間は社会から、もっと大きく言えば宇宙から離れて生きて行くことはできません。したがって、自分の周りのありとあらゆる有情(生き物)無情(生き物で無いもの)の影響を少なからず受けています。「人間は一人で生きているのではない」それを忘れないようにしたいです。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2010年04月25日
コメント(14)

久しぶりに気象のネタです。このところ平年より寒い日が続いているようですが・・・徳島では13.4度(23日まで)、このペースだと4月はこの10年で最も寒い可能性があります。しかし、2006年は13.7度、しかも、1月~3月は今年より平均して1度低いので今年より寒いはずです。さらに、1996年は12.6度。1965年は12.0度1949年は11.4度。記録的な寒さというわけではないようです。東京は11.9度(23日まで)、寒いですね!1984年の11.6度以来の寒さですね。こちらも26年ぶりですが、記録的というほどではありません。さて、アイスランドで14日に噴火した火山の影響で閉鎖していた空港はほぼ平常に戻ったようです。ただ気になるのは、上空を漂う火山灰の影響。あまり報道されていませんが、地球に注ぐ太陽光線をさえぎって寒冷化するんではないですかね?アイスランドの火山噴火 長期化で気温低下の懸念も 大量の火山灰で欧州を中心に世界の航空網に大打撃を与えたアイスランドの火山噴火。長期化すれば、噴煙が日光を遮ることによる気温低下など、気象への影響も懸念される。過去の火山災害では、1783年のラキ火山の噴火が有名。気温低下によって大規模な飢饉が起き、フランス革命のきっかけになったとの説もあるという。[ 2010年04月17日 17:28 ] スポニチちなみに私は以前に地球寒冷化について書いています。日本寒冷化!地球寒冷化?ただでさえ寒冷化しているのに追い討ちを掛けるような今回の火山爆発!一方で、問題となっている?CO2はたくさん吐き出したと思いますが・・・調べると意外な事実が・・・アイスランド火山噴火、温室効果ガス削減には貢献かアイスランドの火山噴火では大量の火山灰が大気中に舞い上がったが、温室効果ガスについては、欧州航空便の欠航によってむしろ減った可能性もあるという。 英ダラム大学によると、アイスランド火山噴火の初期の二酸化炭素排出量は1日15万トン。一方、欧州の航空便が通常通り運航されていた場合、同排出量は1日51万トンだという。[ロンドン/オスロー 21日 ロイター]CO2濃度上昇=地球温暖化ではないのは明らかです。CO2削減が意味が無いとは思いませんが、温暖化防止を目的にしてCO2取引をするようなことはやめましょう。温暖化にどう対抗する?-京都議定書から離脱せよ人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2010年04月24日
コメント(10)

「滅せざるは法なり、墜さざるは人なり」(性霊集 大唐神都青龍寺故三朝の国師潅頂の阿闍梨恵果和尚の碑)弘法大師が師である恵果和尚が亡くなられた時にその碑の文章を弟子を代表して作られました。滅しないのは法である。それを墜さないように守っていくのは人である。どんなに優れたものであっても、人が守っていかないものはすたれてしまう。4月22日の徳島新聞の投書で「しきたり衰退は時代の流れ」という意見がありましたが古くから伝えられているものが、自由を束縛するという名のもとに伝えられなくなることは残念なことです。「もしは尊、もしは卑、虚しく往きて、実ちて帰る」(性霊集 大唐神都青龍寺故三朝の国師潅頂の阿闍梨恵果和尚の碑)(恵果和尚のもとを訪れるものは)皆、何も持たないでやってきて 満ち足りて帰っていく。弘法大師の言葉の中で、私が最も好きな言葉がこの言葉です。恵果和尚に対する弘法大師の最大の賛辞があふれ出ています。自分のところにやってきた人には、縁があります。満ち足りて帰ってもらうというのは難しくても、せめて気持よく送りたいものです。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2010年04月23日
コメント(11)

こんなものを見つけました。プロジェクトX-日本、アジア解放への道現在でも解放されていない場所があります。こんなのもありました。プロジェクトX~中国よ!我々世界の声を聞け!上海万博大丈夫ですかね?玉樹(ケグドゥ)地震に関する募金のお願い人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2010年04月22日
コメント(8)

「掘ることは人力なり、成ることは天よりなり」(性霊集 大和の州益田の池の碑)益田池というため池が完成した時の碑文を弘法大師が書かれました。草書を主体として、篆書・隷書・行書、中には楷書や絵文字ともいえる各種の雑体書法で書かれており、唐で五筆和尚の伝説を残した弘法大師の書家としての面目が躍如しています。大和州益田池碑銘並序の謎(土を)掘ることは人力である。出来上がるのは天の力によるものである。努力することは人の力です、しかし、物事を成し遂げるのは人の力だけではできないということです。何かうまくいくと自分の力と思いがちです。しかし、その影には様々な要因がからんでいます。そう思って、何事にも感謝して生きていきたいものです。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2010年04月21日
コメント(18)

春になり、巡拝の季節がやってきました。木々が芽を吹き、眠っていた動物が起き上がるように、巡拝に参ります。今回は四国別格霊場に向かいます。今にも泣き出しそうなどんよりした空です。寒くはありません。人数が少ないのですが、行きたいという希望がありますとやめるというわけにはいきません。今回はバスでなく、ジャンボタクシーを選びました。ところが、やってきたジャンボタクシーですが、普通車よりなんか大きい?座席を数えると15席もある!(@_@;)なんと、Tバス観光の営業所長さんの粋な計らいで、リムジンワイドジャンボタクシーとでもいうべきスーパージャンボタクシーにしていただきました。(画像はありません)なんと特注だそうです!さて、まず、一番の大山寺から力餅といわれる鏡餅を抱えて歩いた距離を競う伝統行事で有名です。男性用169kg、女性用50kgとか。境内に枝をいっぱいに広げ、高くそびえる大銀杏がパワースポットらしい雰囲気を醸しだしています。こちらは三番慈眼寺に至る途中にある落差七〇メートルの「潅頂の滝」断崖絶壁の最上部からわずかばかりの水が噴き出しています。地上に落ちる前に、そのほとんどは霧のようになってしまいます。それゆえ、天気がいい時には太陽光線を浴びて七色に光り輝くとか。この付近にはそれほど山も高くないはずで、水源がどこにあるのか考えてみると不思議です。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2010年04月20日
コメント(8)

「それ、境、心に随って変ず。心垢るれば境濁る。」(性霊集 沙門勝道を歴て玄珠を塋く碑)境ー対象 対象は(自分の心のあり方によって)変化して現れる。自分の心がよどんでいるときは、対象も濁って見える。面白いもので、お金もなくさまよっていた頃は、人間の心がよく見えたものです。「自分に対してどんな意識を持っているか」対面した時によくわかったものでした。それが、寺院を守する立場に立ったらわからなくなってしまうのも不思議です。「人の相知ること必ずしも対面して語るのみにしも在らず。意通ずれば、すなわち傾蓋の遇なり」(性霊集 沙門勝道を歴て玄珠を塋く碑)傾蓋の遇ーかさを取って親しく話し合うこと人が理解しあうことは必ずしも会って話をするだけに限らない。心が通じればかさを取って親しく話し合うようなものである。弘法大師は一度も会ったことのない勝道上人に対し、依頼を受けて碑文を書いてその徳をたたえました。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2010年04月18日
コメント(12)

東トルキスタンからの手紙2010年04月12日もしあなたがこの手紙(メール)を読んでくださり、本当の事だと、納得したら、おともだちに転送してくださいませんか?遠い国で希望を失い・・・暗闇の中でうなだれ、涙色に染まった方たちを・・・一人でも助ける事が出来るかも知れません・・・。むかし、その国の人々は自由な暮らしをいとなんでいました。人々は歌を愛し、踊りを愛し、明るく開放的で、人々が愛し合う事を、いのり、喜ぶ、そして平和を、いつくしむ民族でした。国土は豊かで、水や、緑にも恵まれ、山からは貴重な金属が取れ、とても恵まれた土地で、豊かに幸せに暮らしていました。ある日、突然、軍隊が入ってきました。たくさんの兵士が町中にあふれ、私たちは逃げ惑いました。それを許さないと抵抗するものは簡単に殺されてしまいました。この軍隊はこの国の一切の自由を奪ってしまいました。それから60年たちました。中国の人たちがたくさん、おしよせ、私たちは少数民族になってしまいました。東トルキスタンという国は、新疆(しんきょう)ウイグルと名をつけられました。最近では新疆地区と言うようになり、国の名まえも消えてなくなっているかも知れません。原爆の実験をこの国で46回おこなわれ、120万人以上が亡くなりました。つい最近まで続いていました。その場所は日本ではシルクロードと呼ばれるところです。美しい歴史を思いうかべるかたも、多いとおもいますが、この核の威力は広島型の数百倍といわれている水爆実験だったのです。日本のみなさんは日本だけが核のぎせいとなったと思っているかも知れませんが、ウイグルでは今でもその後遺症でたくさんの、たくさんの方が苦しんでいます。今でも何の治療もないままです。いまウイグル人の男性の就職率は5%です。ウイグルには仕事がありません。いえ、ウイグル人が仕事をできないようにされています。もちろん、お嫁さんをもらう事も、家庭を持つことも、子供を育むこともできません。せっかく出来た子供の多くも、強制的に中絶させられます。若い女性は強制的に連れ去られ、農作業や単純な仕事をさせられています。年に一度だけ薄い給料袋が渡されます。ウイグルの女性は中国人と結婚させられ中国人となるのです。ウイグルの血は根絶やしにさせられています。学校でもウイグル語を使う事は許されません。教えた先生は連れ去られたまま、戻ってきません。母国語を失い、中国語しか学べないのです。言葉も奪われました。このような弾圧を少しでも何とかしようと、若者が集まっただけで、軍が出てきて一万人の若者が一夜にしていなくなってしまいました。このような報道は日本のマスコミは一言も言いませんし、新聞、雑誌に乗る事もめったにありません。一人でも多くの方へ真実を知らせていただければ、この国の運命も、日本の運命も変わるかも知れません。あなたのその一言が世界の未来を変えていくことになるかも知れません。私たちに出来る事は、もうそんなに残されてはいませんが、出来る限りの努力はしたいと、願っているのです。どうかこの話を、日本の皆さんに知っていただきたいと心より願っています。アジアの平和と世界の平和を心より願っています。東トルキスタンを愛する女性より~~~~~~~~~~~~~~~~某所で見つけた記事です。検索していたらこんなものも見つけました。中国核実験で19万人急死、被害は129万人~~~~~いか引用~~~~~中国が新疆ウイグル自治区で実施した核実験による被害で同自治区のウイグル人ら19万人が急死したほか、急性の放射線障害など甚大な影響を受けた被害者は129万人に達するとの調査結果が札幌医科大学の高田純教授(核防護学)によってまとめられた。~~~~~中略~~~~~1964年から1996年までの間に、シルクロードを訪問した日本人27万人の中には核爆発地点のごく近くや「核の砂」の汚染地域に足を踏み入れた恐れがあり、こうした日本人への影響調査が必要と指摘している。産経ニュース 2009.4.30 ~~~~~以上引用~~~~~シルクロードへ行った人の影響が調査されたというニュースは聞いていません。核兵器上限が1550発ってどうよ!人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2010年04月17日
コメント(6)

「久しく無明の酒に酔うて本覚の源を知らず」(性霊集 喜雨の歌)「無明」とは「明」とは古代インドで学問のことです。それがない状態、すなわち無智のことです。無智の状態に慣れてしまうと「本覚」(人がもともと持っている悟りの智慧)がわからなくなってしまうのです。何かに熱中してしまうと、本来見えるべきものが見えなくなってしまいます。人は物事がうまくいっていないときは、なぜうまくいかないか考えるものですが、うまくいっている時は、周りが見えなくなってしまいます。うまくいっている時ほど、立ち止まって振り返る。そんな余裕を持ちたいものです。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2010年04月16日
コメント(6)

中国・青海省の玉樹チベット族自治州で起きた地震ですが、どんどん犠牲者が増えています。死者行方不明者と重傷者が各1000人余ですが、玉樹チベット族自治州を調べてびっくり人口わずか27万人で97%がチベット人(@_@;)募金などの援助をしてあげたいところですが・・・チベット人を弾圧している中国で、チベット人に対する援助が届く???という疑問があります。信頼できるチベット亡命政権は現在募金活動等をしておりません。とりあえず、犠牲者・被災者の方にたいして祈りたいと思います。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2010年04月15日
コメント(14)

「高山に風起ち易く 深海に水量り難し」(性霊集 山に遊んで仙を慕う詩)高い山には風が立ちやすい。深海の水は量ることが難しい。風を煩悩に、深海を悟りの世界に例えているといわれています。目立つ行動をする人は、風当たりが強いものです。一方で、人には見えないところでじっと力を蓄えるべし。そんな風に言われているようにも思います。「古の人今見えず 今の人なんぞ長きことを得ん」(性霊集 山に遊んで仙を慕う詩)昔の人は今はもういない、今の人が何で長生きできるだろうか。人はいつまでも生きれるものではありません。不老不死は人類の夢とも言いますが本当でしょうか?人生は限りがある、だからこそ貴重な時間なのでしょう。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2010年04月14日
コメント(12)

凄く気になったニュースです。米露首脳、新核兵器削減条約に署名~~~~~以下引用~~~~~~オバマ米大統領とロシアのメドベージェフ大統領は8日、プラハで第1次戦略兵器削減条約(START1)の後継となる「新START」条約に署名した。全世界の核兵器の95%を保有する米露による新条約の署名は、オバマ大統領が提唱する「核兵器なき世界」の実現に向けた、初の具体的な一歩となる。新条約は、米露の戦略核弾頭配備数の上限をそれぞれ現行の2200から1550に制限。また、核弾頭の運搬手段である大陸間弾道ミサイル(ICBM)と潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)、戦略爆撃機に関し、配備数の上限を700とする。(2010年4月8日21時57分 読売新聞)~~~~~以上引用~~~~~~評価する声が大きいんですが・・・一方で、こんな声もあります。~~~~~以下引用~~~~~~タウシャー米国務次官補によると、戦略爆撃機1機に搭載される核弾頭の数は、実際に爆撃機に搭載される核弾頭数とは無関係に「1発」と数えられるという。そこで核弾頭を実際の爆撃機に最大限搭載した場合、新条約で規定された配備数の上限を満たすには、米国は現状から100発、ロシア側は190発削減するだけだという。~~~~~以上引用~~~~~~ところで1550発づつって異常に多くないですか???また現在どれ位あるかご存知ですか?米(10800発)ロ(8600発)保存(10000発)英(200発)仏(350発)中(400発)インド(30-35発)パキスタン(24-48発)イスラエル(200発)北朝鮮(1-2発)確かに米ロで3万発近い核兵器を各1550発、計3100発に制限するというのは画期的に違いないでしょう。ただ、米ロ以外の国の核兵器を足すと1235発。すなわち、1550というのは、米ロがお互いの国以外の核兵器保有国をすべて敵にまわしても十分反撃できる?という微妙な数字ですかね?また、旧式のものは廃棄しますので、削減してもそれほど影響は無いでしょう。もう少し、気合を入れて削減してもらわないと・・・鳩山首相も、CO2削減25パーセントとか非現実的な目標を公言しないで核兵器99パーセント削減ぐらいの現実的な意見を掲げ(核兵器は生活に関係ないので削減しても損害は無い)「受け入れられないなら、日本も核兵器を持つ!」と核セキュリティーサミットを怒って帰るぐらいできないですかね?ちなみに、日本は六ヶ所村の再処理工場で年産5トン高速増殖炉もんじゅでもどんどん兵器用プルトニウムが作れますので、年産100発超ぐらいの核兵器生産力はすぐ持ちます!だから、核兵器を持つ予定があると日本は世界から疑われています。それゆえ、ウランにプルトニウムを混ぜて使うプルサーマルを進めているのですが・・・プルサーマルは気化放射性ガスの排出量が通常の軽水炉より電力会社の発表ですら2,5倍といわれています。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2010年04月13日
コメント(15)

弘法大師の言葉を紹介していきます。「良工の材を用うる、その木を屈せずして厦を構う、聖君の人を使う、その性を奪わずして所を得しむ。この故に曲直用に中って損ずることなく、賢愚器に随って績あり」(性霊集 小僧都を辞するの表)「厦」というのは家です。うまい大工は木材の特性を生かして家を建てるので曲がった木も真っ直ぐな木も損なうことがありません。すぐれた君主は、人の性格に合わせて仕事を与える。それゆえに、能力に応じて実績が残せるということです。逆にいえばこういうこともいえるのではないでしょうか。曲がった木も真っ直ぐな木も使いようがあるように、人それぞれに当てはまる仕事があるのではないでしょうか。ただ、人の能力というのは、なかなかわかりません。やってみると意外な分野で活躍できるものです。今ある立場が、どのようなものか。自分からすると不本意な場所に置かれていることも少なく無いかもしれません。しかし、今おかれている場所で最善を尽くすこと。それによって見えてくるものがあるように思います。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2010年04月12日
コメント(14)

ごく最近、「ポーツマスの旗」を読みました。日露戦争の講和を描いた小説です。驚かされるのは、明治の政治家の国際感覚です。情報の伝達手段も乏しく、外国語を学ぶことも今よりはるかに困難な時代。しかも、教育自体を十分に受けることができる人間が限られていた時代。その時代に、どうやってあれほどの国際感覚を身につけたのか?東洋の発展途上国が、超軍事大国のロシアとに対して、ほとんど勝算の無い戦争を決意し、幸運に恵まれながらもさまざまな外交手段を駆使して、最初の目論見どおり限りなく勝ちに近い引き分けに持ち込みます。当時よりも、情報が豊富に手に入り、教育も十分に受けられ外国語も学びやすく、留学生も増えた今の時代ならば、日露戦争当時よりはるかに国際感覚を身につけた人が増えていいはずですが・・・現実には国際感覚がある政治家がいないように見えるのはどうなんですかね?私は英語を中学高校大学とえらく長い時間勉強しましたが・・・その後全く役に立っていません。完全に無駄でしたね(苦笑)近々小学校でも英語教育を始めるというのですが・・・いるんですかね?明治の政治家が国際感覚を持っていたのは、外国語教育を受けたからではなく漢文教育を受けていたからという話を聞いたことがあります。漢文を学ぶということは、すなわち日本文化を学ぶことです。漢文が日本文化?と思われる方も少なく無いと思いますが、実は明治以前の知識人は漢文で文章を書いていました。すなわち「漢文が読める=日本文化がわかる」ということなのです。自国の文化をよく理解してこそ、他国の文化との違いが良くわかるように思います。国際教育のためには、まず漢文を学ばせて、日本文化を理解させてから外国語を学ばせてはいかがですかね?宗主国があった植民地ではあるまいし、自国語で十分教育はできるはずです。外国語が義務教育で必要な必然性は無いように思いますが・・・いかがですか?人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2010年04月08日
コメント(24)

お日柄も良いので、本堂を開けて掃除をしていました。すると、道路から金剛杖を持って歩いてくる人がいます。背中にはカバンを背負っていますが、笠は被っていません。「お遍路さん??」そう思っていると、「ちょっとお参りさせてもらいます」といいながら境内をぐるり。お参りというより仏様をお祀りしている場所を確認しているようです。「もうそろそろお寺にも税金掛けられますよ。今の政権は神仏なんか 関係ないからね。そしたら、お寺も全部つぶれますよ」「そのうち戦争に巻き込まれますよ。こんな国と心中は したくないからね」何度も大きい声で怒鳴るように話してきます。苦笑するしかなかったですね。現在でも源泉所得税は掛けられていますけど・・・お遍路さんにしては・・・文句が多すぎました。せっかくお寺に来たのに、お参りせずに文句をいうだけとは・・・税金掛けられても・・・何とかなるでしょう。また、私は日本と心中しますよ。日本から逃げる気はありません。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2010年04月06日
コメント(20)

「遣唐使船で留学して、密教を持ち帰った」と弘法大師の事跡にありますが、これが実は結構大変だったことは知られていません。何しろ、弘法大師が唐へ渡った遣唐使船ですら、前年の延暦22(803)年に出港した船が暴風雨で中止。この船には弘法大師は乗ってなかったといわれます。翌年の延暦23(804)年に出発しました。しかも無事、唐へ着いたのは四隻の船団のうち、僅か二隻。しかも、弘法大師の乗った船は洋上を一ヶ月以上漂流。福建省まで流されます。しかも、海賊と間違われ、2カ月近くそこに留め置かれます。危険すぎです!(汗)なぜ、こんなに危険か?その理由は二つあります。1、東シナ海を横断するルートを取ったこと。2、気象条件の悪い7月から9月ごろに日本を出航したこと台風が来る時期に、東シナ海を突っ切ったら危険でしょう。何でそうなったか?1、663年の白村江の戦いで朝鮮半島での足場が無くなり朝鮮半島経由の 安全なルートが使えなくなった。2、唐の年賀に合わせるため、12月までに長安へ入る必要があった。生きて帰れる保証がないため、まさに命懸け。それに、当時は平均年齢が40歳ぐらいといわれていましたから、31歳の弘法大師は今で言うなら50歳ぐらい?38歳の伝教大師(最澄)は60歳過ぎ?前にも述べましたが、留学生として選ばれるのは大変です。しかし、留学生として選ばれて遣唐使船で唐へ渡れても唐で学べるかどうかは微妙!弘法大師も留学生になりながら、あわや、長安行きから外されそうになって、文章をしたためて願い出たのは有名な話。延暦23(804)年12月23日に長安に入って・・・密教の第七祖である唐長安青龍寺の恵果和尚を訪ね6月に胎蔵界、7月に金剛界の灌頂を受けて、密教のすべてを授かります。恵果和尚は弟子1000人といわれていましたが、灌頂を授けたのは生涯でたった6人。そのうち、胎蔵界、金剛界共に授かったのは、既に世を去っていた義明と弘法大師だけといわれています。「長安にきて半年の弘法大師が、何で密教のすべてを授かった?」という謎が浮かんでくるのは当然?しかも、同年12月15日、恵果和尚が60歳で入滅。綱渡りのような際どさ!ところで、弘法大師は20年の留学期間がありました。それを全うしていたら・・・次の遣唐使船は34年後の承和5年(838年)しかし・・・弘法大師は承和2年没。密教を伝えられても帰れない。現に弘法大師と共に唐へ渡った霊仙三蔵は次の遣唐使船を待つことなく唐で亡くなります。稀に見る幸運が弘法大師に微笑みます。なんと、延暦24(805)年、臨時の遣唐船がやってきました!正式な遣唐使ではありませんし、何のために来たのかもよくわからない船ですが・・・結果的に弘法大師を迎えに来ました!本来は留学期間を終えずして帰る事は罪に問われますが、強引に載せてもらったようです。そして延暦25(806)年弘法大師は帰国します。弘法大師は出港から帰国までまさに稀に見る幸運に恵まれ、運を引き寄せています。もし、一つでも歯車が狂っていたら・・・密教と即身成仏が深く導入されなかった日本仏教の姿は現在とは大きくかけ離れていた可能性もあります!人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2010年04月04日
コメント(14)
全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()

