全19件 (19件中 1-19件目)
1

久しぶりの園芸ネタです。まずは挿し木二年ぶりに、「さつき」「つつじ」を挿しました。画像はありませんが、種まきしたイヌマキはどんどん増えています。本堂裏に大量に生えている杉の苗を前に移植しました。さて、昨年末に回収した池ですが、次々と改造計画が進んでいます。以前はこんな感じです。春に檀家さんがメダカを放してくれましたが・・・いつの間にかいなくなりました。次に、改修を依頼したB庭園さんが鯉を三匹放してくれましたが・・・これまたいつの間にかいなくなりました。ここは魔の池か?別の檀家さんがメダカを大量に放してくれました。また金魚を50匹ほど放されました。さすがにすぐにはいなくなりません。立て続けに50匹・100匹と追加で放してくれました。さすがに200匹も放すと残るだろうと思われましたが・・・現在生存数20数匹!ウシガエルに丸呑みされたり、ザリガニに捕られています。さすがに、追加で入れた大きい鯉は生きています。ところで、鯉ってものすごく速く泳ぐんですね!眼で追えない位の速さで動きますよ!知ってました?ゆったり泳いでいるイメージが強かったんですが・・・一方メダカはヒナも返って順調に生き延びています。ところで、餌をあげてもあまり食べませんね!餌が池の中にあるんですかね?池の魚は餌をやるとウジャウジャよって来るイメージだったんですが・・・産卵場所が要るだろうと思い、池に睡蓮と蓮を植えました。果たして今年は開花するでしょうか?農業もしています!今年はレモンとみかんを植えました。両方とも生りそうではないですが(苦笑)またトウモロコシ、枝豆も植えてます。さらに一部コンクリートの建物が熱くなるので、ゴーヤで冷やすという構想でゴーヤが伸びています。果たして成功するか?人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2010年06月29日
コメント(20)

拡散奨励♪【公職選挙法と ネットについて 総務省にきいてみた】という書き込みがネットで流されています。>ネットで今回の参議院選から、個人のブログや日記、ホームページ、ツイッターなどの書き込みが公職選挙法に抵触する。 >だから更新できない。政治的な話しができないなどの情報が乱れ飛びました。興味ある方は検索してみてください。違反するブログやHPは「懲役2年以下または罰金50万円以下」すでに、政治問題を書いている私としては由々しき問題!ついに逮捕か?(汗)その前に調べてみます。問題となる条文は以下の通り(文書図画の頒布又は掲示につき禁止を免れる行為の制限)第146条 何人も、選挙運動の期間中は、著述、演芸等の広告その他いかなる名義をもつてするを問わず、第142条(文書図画の頒布)又は第143条(文書図画の掲示)の禁止を免れる行為として、公職の候補者の氏名若しくはシンボル・マーク、政党その他の政治団体の名称又は公職の候補者を推薦し、支持し若しくは反対する者の名を表示する文書図画を頒布し又は掲示することができない。公職選挙法では142条、143条で、選挙運動をするときに使われる葉書・ビラ・パンフ・ポスターなどは「候補者一人につきどれだけ使ってもいいですよ」と決められています。それ以外は使ってはいけないのですが、それを免れる目的で他のものを配ったり、掲示してはいかんということです。たとえば、私が立候補して、三人文殊のサインを書いた扇子を配るとか、三人文殊のお守りを配るとか、というのはアウト!さて、インターネットですが、実はこの「文書図画」にあたるというのが公式見解だそうです。当然のことながら、政党や候補者のホームページを更新するのはレッドゾーンです。しかし、私のような一般市民が書いたらどうなる?政党の構成員でもなく、特定の政党の支持者でもない私が政治的な見解をネットで書くと罪に問われるのか???総務省に電話してみました。やり取りについては「大体」以下の通り「もしもし、公職選挙法とネットについてお伺いしたいんですが」「なんでしょう」「ネットで今回の参議院選から、個人のブログや日記、 ホームページ、ツイッターなどの書き込みが 公職選挙法に抵触する。という書き込みがあるんですが 本当ですか?」「もともと、ネットでの選挙活動は認められていないんですよ」「政治的な問題を書いたらいかんのですか?」「そういうわけではありません」「前回(2009衆議院)も選挙期間中に政治的な問題も 書いていたんですが、今回はいかんのですか?」「いえ、今回から厳しくなったというわけではなく、 以前から同じです」「どの辺りが選挙違反になるんですか?」「特定の政党とか候補者に投票させるようなものは 選挙運動として抵触する可能性はあります。」 「私なんか特定の政党の関係者でもないですし、支持する 政党も無いんですが問題になりますか?」「選挙活動と認められる様な場合は抵触する 可能性があります」「たとえば、○○党に入れたら抽選で100万円当たります とかいうのは問題はありますよね」「それは買収です!」「○○党に入れましょうと一面に書いたらどうです」「それは問題になりそうです」「問題になった時はどうなるんです」「・・・」「見た人が通報したりしたら問題になりますかね?」「通報とか、独自で見つけたりとか・・・」「もし、見つからなかったらどうですかね?」「見つからなかったら良いとはいえませんが・・・」「○○党が嫌い、○○党が好きとか書いたらどうですかね?」「特定の政党に投票させようと認められたら違反ですね」「マニュフェストを並べて、良い悪いという評価したら どうですかね?」「特定の政党に投票させようと認められたら違反ですね」「その基準ってどこですかね?」「いや~・・・」「一般的なものですか?」「まあ、そうですね」「では政党とか候補者の名前を書いて評価する自体は 違反ではないですね」「まあ、そうともいえないですが・・・」「一般的に見て特定の政党・候補者に投票させようという意図が 無かったら問題ないですかね?」「まあ、そんなところです・・・」「どうもありがとうございました」ここから下は私個人の見解です。1、ネットでの選挙活動は認められていないので、基本的に露骨に 特定の政党、候補者に投票を呼びかけているのではない限り 公職選挙法で違反に問われる可能性は少ない。2、実際に違法性があったとしても、特定の政党・候補者と 特別な関係が無い私のような一般市民の場合には 起訴される可能性は低いのではないか?3、もし起訴されたら、日本国憲法第21条第1項の 「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由」に 違反しているということで闘う。とはいえ、「特定の候補者・政党に投票を呼びかける書き込み」は関係者でなくても違反に問われる可能性があるという認識は必要です。参議院選挙迷っている方はこちらを参考にしてください。参議院選挙2010 - Yahoo!みんなの政治日本版ボートマッチ人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2010年06月28日
コメント(14)

参議院選挙まであと二週間。こんなサイトを見つけました。参議院選挙2010 - Yahoo!みんなの政治マニフェストマッチでもしながら、各党の政策を評価してみませんか?ちなみに私は7つの政策のうちたちあがれ日本 三つ国民新党 一つ社民党 一つみんなの党 一つあう政策なし 一つ でした。ところで、各党のマニフェストの評価があるんですが・・・自民の評価の数が少なすぎ!政権党の民主が一番評価の数が多いのは当然として(ただし最低の評価が過半数)みんなの党、公明党についで4位ってどうよ!良し悪しはともかく評価の数字自体が少ないということは期待されていないということ。すなわち自民惨敗か???ところで、マニフェストを見ても判らないという方にアドバイス。国の基本は当たり前ですが「衣」「食」「住」が保障されていること。現在の日本はその三つが自給できず×スタートはそこからです。外国人参政権と夫婦別姓法案を民主党は何故マニフェストに載せないのでしょう?もう一つ、800兆を超える財政赤字があります。これをどうするか?じっくり考えてください。こんなのもあります。日本版ボートマッチ人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2010年06月26日
コメント(12)

麓では暑かったこの日ですが、出石寺の山頂の強風と霧ですっかり体は冷え切ってしまいました。徳島ー池田ー高知ー須崎ー宇和島ー八幡浜とほぼ四国を半周しています。かなりの強硬日程ですので、果たして可能かどうか判らなかったのですが、梅雨の合間にも関わらず、雨は無く、さりとて陽射しも無く、過ごしやすい気候でした。さて、大洲へのダウンヒルです。ドライバーの華麗なるハンドル捌きにより、約40分で下りきって十夜ヶ橋に3時半ごろ到着します。十夜ヶ橋の伝説はこうです。お大師さんがこの地を巡錫されていた時、宿を請いましたが、誰も泊めてくれる家はありませんでした。仕方なく、お大師さんはこの「十夜ヶ橋」の下で一夜を過ごされましたが、寒さのために一晩が十日にも感じられるほど長かったそうです。それゆえ、ここは「十夜ヶ橋」と名づけられ、それ以来お遍路さんは「お大師さんが寝ているかもしれない」ということで、お大師さんの眠りを妨げないために橋の上では杖をつかないという慣わしになったそうです。しかし・・・現代の「十夜ヶ橋」はひっきりなしに車が通る国道56号線に架かっており、しかもその上には高速道路が通っています!お遍路さんの杖どころの騒ぎではない!お大師さんはうるさくて寝られないのでは!さて、もう一つの伝説をお話しましょう。野村町のバラ大師の話です。お大師さんがこの地を巡錫されていた時、宿を請いましたが、誰も泊めてくれる家はありませんでした。仕方なく、お大師さんはこの「十夜野」で一夜を過ごされましたが、バラのトゲのために一晩が十日にも感じられるほど長かったそうです。そこでお大師さんは法力でバラのトゲを封じ込めたと伝えられ、それ以来、ここは十夜野と呼ばれています。十夜ヶ橋の話にそっくりです。しかし、ここは凄いです!トゲのないバラが自生しています。しかし、そのバラを他所へ移すとトゲのあるバラに変わり、「恐ろしいたたりに見舞われる」と言われています。事実トゲなしバラに興味を持ち、ひそかに持ち帰り植えたところ、トゲのあるバラが生えてきたため、あわてて送り返してきた人が沢山いると住職から封書の束を見せられました。ちょっと遠回りですが、ぜひ行ってみたいところです。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2010年06月23日
コメント(10)

「或るときは金巌に登って雪に遭うてかんらんたり」弘法大師の三教指帰の一節ですが、この「金巌」が四国別格霊場七番出石寺を指しているという説があります。須崎から宇和島(六番札所龍光院)を通り、この七番出石寺に向かいますが・・・なんと、スーパージャンボタクシーが迷ってしまいます。平成16年ごろ、四国別格霊場ツアーにも企画しましたが、その時と同じ添乗員・ドライバーを持ってしても迷わせてしまう何かがこの出石寺にはあるように思えてなりません。四国霊場八十八カ所、別格霊場二十ヵ所、計百八ヵ所のうち、唯一私が歩いてたどりついたことのない札所。それが出石寺です。ここへは二度向いましたが、いずれも途中で?斗雲のような車のお接待に助けられ、歩いて行くことはありませんでした。車で登ってもいくつもの分岐があります。その複雑さは、まるで来るものの資格を試すかの如くです。ようやく辿りついた出石寺ですが、霧が風に流されてなんともいえない幽遠な雰囲気をかもし出しています。本堂へ着くと、まるで台風の前触れのような強風。その叩きつけるような風により、境内の杉のてっぺんが枯れています。0本堂でのお参りでは風除けのある灯明たてで、ロウソクに火をつけることすら容易ではありません。てっぺんが枯れた杉のように、白い姿をさらしたまま立ち消えます。しかし、そこから3メートルほど降りた大師堂では本堂の強風など存在しないかのように、ローソクが根元まで燃え尽きています。まさに、お参りする人ですら試される。「金巌」はこのお寺ではないという説もあります。しかし、そのような学者の戯言をあざ笑うかのように、このお寺は堂々とした姿を見せていました。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2010年06月23日
コメント(8)

昨日は四国別格霊場巡拝に行ってきました。朝6時に徳島を出発して、高速で高知方面に向かいます。これが先日、問い合わせの多かったスーパージャンボタクシーです。見た感じ普通のワゴンのように見えますが・・・実は14人乗りです。天井には最新設備の液晶パネルのモニターがあります。しかし・・・シートベルトが旧式で現在のようにカチッと締めると自動で締まるタイプではありません。長さを調整して締めないと・・・すぐそばのKさんのシートベルトがたるたる!「Kさん、シートベルト締めたほうがいいですよ」「ゆるいぐらいが楽でいい」それでは意味が無い(苦笑)約、2時間半で須崎の大善寺に到着します。門前には古い町並みが広がっています。かつては栄えていたと思われ、土壁の家が海へ向けてひしめき合うように広がっています。もう何度も見た風景なんですが、初めてのように新鮮なのは私が成長したからでしょうか?それとも、風景を忘れたボケのはじまり?石段を上がって境内に向かいます。にこやかな笑顔の住職さんが、本堂を開けて「どうぞ上がってお参り下さい」不動明王のTシャツを着られていますが・・・ちょっと違う?「不動明豚」でした。(リンクできないので興味のある方は検索してください)気さくな方で話をお伺いすると、各地の霊場をお参りされるのが趣味だそうです。境内には新しく作られた鐘楼が須崎の街へ向いています。しかし、「鐘は突かないで下さい」の立て札が???住職さんが苦笑しながら説明してくれました。「最初は突いてもらっていたんですが、最近のお遍路さんは 常識の無い方が多くて・・・」「早い時間は5時半。まだこれはいいんですが・・・」「夜八時過ぎに突く人がいまして苦情が来ましてね・・・」「夜十時過ぎに突かれた時は警察が来ましてね・・・」「それで突かないようにしたんですよ」立派な鐘楼なのに残念でした。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2010年06月22日
コメント(12)

朝の連ドラの「ゲゲゲの女房」ですが、人気上昇中で視聴率も好調なようです。以前にも書きましたが「ゲゲゲの女房の時代」また書きます。水木しげるが貧乏神に取り付かれていますが、本当に貧乏ですね!しかし、あんなに貧乏なのに、何とか生活していくのがすごい!古き良き時代の日本の助け合う地域社会がまだ残っていますね。お金が無くても助けられながら何とかやりくりしながら乗り切る。それに貧乏なのに、その原因を外に求めず、何とか自力で乗り切ろうとがんばる。その辺りが人気の秘密ですかね?今は、何故かお金がないと生活できなくなってしまっています。それに、貧乏の原因を外に求めて努力を怠るのでは無いですかね?まあ、「水木しげる」という成功した漫画家の実話に基づいていますから、「どれだけ苦境が続こうと、必ず成功する」という水戸黄門の印籠みたいな効果があって安心して見られるように思いますね。普通、あんなに貧乏な時代が続いたら「気が重くなる」とかクレームが来そうですが・・・そういえば、私の子供の頃には、まだ貸本屋がありました。当時、「少年マガジン」が170円位?その本が発売当日と翌日には100円!それ以降は30円ぐらいで貸していましたね。私の実家の蕎麦が80円ぐらいの時代ですから週間漫画が高かったんですね!今はそんな風潮はなくなりましたが、私の子供の頃にはまだ、漫画は低俗というイメージがありました。ドラマでも「水木しげる」の漫画が低俗と批判されますね。それが変ったのは、大人が漫画を読むようになったからでしょう。私の子供の頃の大人は漫画を読みません。それゆえ、私の親の世代より上は「大人が漫画を読むのはみっともない」という意識を持っていましたね。こち亀(こちら葛飾区亀有公園前派出所)の両津巡査が大人なのに漫画を読むというのは、子供から脱皮できていない表現だったようですが、いつの間にか違和感がなくなりました。しかし、最近では漫画を読む大人は珍しくなくなりました。また、私の子供の頃は、大人向けの漫画は低俗でした。ほとんどピンク映画を漫画にしたような内容。ちなみに「ルパン三世」は、もともとそういう雑誌に連載されていた漫画が、何故か子供向けにアレンジされて世に出ました。大人向けの漫画雑誌も多数発売されており、もうそろそろ老人向け漫画も登場するんではないですかね?ところで「水木しげる」ですが、実は大漫画家です!大漫画家といえば「手塚治虫」が揚げられます。確かに、多くの漫画を世に出し、アニメにも影響を与えます。その後多くの漫画家に与えた影響は大きいとは思われますが、しかし、200年後、300年後に評価されるのは「水木しげる」かも。実は「水木しげる」の漫画がなかったら「妖怪」を今の人は思い浮かべることは出来ないでしょう。「水木しげる」は「鳥山石燕」以来の妖怪画家です。後に時代にも評価されることでしょう。ところで、「水木しげる」は貸本漫画家ですが、貸本出身の漫画家を並べると面白いです。白土三平・水木しげる・さいとうたかを・楳図かずお・池上遼一 なんか皆さん現代風の漫画と違って重いタッチです!人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2010年06月19日
コメント(18)

参議院選挙が近づいています。さて、どの党に投票するか?民主党政権には、少しは期待したところもあったんですが、私が期待した分野では全く成果がありませんでした。期待していたのは、対米政策と原発問題。更に、第一次産業や零細商店の保護。これまで、自民党政権には批判もたくさん書いてきましたが、民主党でも全く改善されませんでした。日米地位協定の改定 ×横田空域の返還 ×原発の縮小・廃止 ×自給率向上 ×零細商店の保護 ×現実に行なった政策でも事業仕分け ×子供手当て ×高校無償化 ×農家の個別保障制度 ×雇用対策ー効果なし × バラマキ法案をどんどん通して借金を増やし、中国・韓国に擦り寄る政策は全く支持できません。官房長官、夫婦別姓と外国人参政権に前向き選択的夫婦別姓制度を導入するための民法改正と、永住外国人への地方参政権(選挙権)付与法案について「民主党としてはなるべく早く実現させたいという立場だ。菅内閣も基本的にはそういう考え方」外国人参政権 ×選択的夫婦別姓 ×しかも消費税増税??? この不景気に非現実的すぎます!かといって自民党に入れるのもどうよ!特に徳島は・・・またか・・・5年前の衆議院選挙では、徳島一区で出馬していた七条明氏が、徳島二区の元自民郵政反対派の山口俊一氏に刺客として向けられましたが、力及ばず落選(比例復活当選)その後、山口氏は復党。昨年の衆議院選挙では当然七条明氏が徳島二区の候補としてでるべきだと思ったのですが・・・何故か候補者は山口氏。七条氏は比例区に回され落選。今回の参議院選挙でも現職の小池正勝氏を何故か公認せず、別の候補者を立て、小池氏は自民党を離党し新党改革から立候補します。何故、現職の議員を優先せず、別の候補を立てるのか?そのあたりの経緯が外から見ると全く不明確。全く信用できません。「前門の虎、後門の狼」みたいな感じです。とはいえ少数政党に期待できるか???とりあえず、増税とかいう政党は×取り急ぎ、国債の発行残高を押さえ、支出をおさえ現在の財政赤字を増えないようにしておけば良しではないですかね?積極財政で、減税しながら増収を目指して欲しいです。アジアが経済発展していますが、それに乗じて儲けようなんていう魂胆はやめましょう。特に中国は政治体制が日本とは違います。全部取られて見返りなしという可能性もありませんか?そう考えたらアジアに投資したり、留学生に援助したりするのはいかがなものか?そんなことを考えながら投票先を考えたいですね。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2010年06月18日
コメント(11)

今日は、弘法大師のご生誕日といわれている六月十五日です。私も、近隣寺院の弘法大師誕生会に出仕してきました。当院から僅か300メートル程度のH願寺さん。法要の後は大皿3枚に山海の珍味が盛られた、豪華な皿鉢料理に寿司がついていました。さて、弘法大師の言葉です。「人はその親を親とし、家はその子を子とせん。 百穀畝に盈ち、万民街に満たん」(性霊集ー桓武天皇の奉為に太上御書の金字の法華を講ずる達親)人はその親を親として敬い、親はその子を子として導く。作物は田畑一杯に実り、街は人で賑わう。最近は子供の権利が過剰に保護されているように思います。親と子が対等の権利を持っているかのように思えます。確かに、子供が虐待されるようなことがあってはいけません。一方で、親と子の関係は対等ではないでしょう。親が子を保護し導き育てる、子は親に敬意を払う。そういう関係が必要に思います。現代日本では街に人は満ちているかも知れません。しかし、田畑に作物が満ちているでしょうか?人間が生きるために必要なものはお金ではありません。食べ物です。親が子を育てて、成長した子が親になり、また子を育てる。親に導かれた子が、成長して親になり、また子を導く。親が食べ物を子に与えれば、子は成長します。親に食べ物を与えられる子は親の言う事を聞くのは当たり前でしょう。もっと単純に生きていきたいものです。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2010年06月15日
コメント(10)

宇宙航空研究開発機構の小惑星探査機「はやぶさ」が13日夜、7年に及ぶ旅を終え、地球に帰還しました。話題になっているので調べてみるとビックリ!「地球から約3億キロの小惑星「イトカワ」に着陸」小惑星というので、火星と木星の間にある小惑星帯に向ったと勝手に想像していたんですが・・・「約3億キロの小惑星」って書いてあるけど・・・それはもともと、「はやぶさ」のミッションがうまくいった場合の往復6億キロを半分にしただけで、(実際はその10倍の60億キロを航行)地球から「3億キロ」に「イトカワ」が浮いているわけではない。地球と同じように太陽の周りを廻りながら「イトカワ」は火星の外側から地球の内側にも入って来ます。軌道だけ見ると意外に近い?ちなみに、地球に衝突する可能性も指摘されている星。私の大雑把な計算によると、地球からの距離は0(最小)~4億7千万キロ(最大)/(理論値)地球に近づいてくるので、一番近づいた時に、行って帰ってくればうまく行きそうなものですが・・・そうはイカンザキ!「イトカワ」は速度が25、37km/s 時速だと9万キロ超。マッハ74.6!速いです。火星が24,13 km/sですから、火星に探査機を送るようなものですか?一方の「はやぶさ」の速度はその半分くらい?(推定)超高速で飛ぶ「イトカワ」にその半分程度の速度で近づく「はやぶさ」ならぬ「のろぶさ?」行き過ぎたら、もう追いつかない。そのまま宇宙のはてへと飛ぶ?ということはありません。しかし、永遠に、太陽系の周りを廻る「人工惑星」となってしまいます。そんなもの、ちゃんと計算すればいいのだ!と思っているあなたその考えが死を招く!地球から「イトカワ」に「はやぶさ」を送る。というような三つの力が作用しあうもんだいは「三体問題」と呼ばれ実は解けない問題!コンピュータで近似値を求めるしかないのです。どうです。送るだけでも大変でしょう。しかも「イトカワ」の直径は330メートルと小さい!火星のような、大きな星ならその近くまで行ったなら、その重力で取り込まれますが、(ただし再脱出は重力のため難しい)その期待が出来ないだけ難しいですね。ただ、それだけ速度差があるものをどうやって、軟着陸させたのか?ご存知の方教えてください。更に、さまざまなトラブルに巻き込まれながらも「こんなこともあろうかと」載せた技術でそれを克服していきますが・・・そもそも、宇宙へ送るには重量が少し増えただけでも大変。出来るだけ無駄を省いて単純化するのが常道ですが・・・たった510キロのシステムにトラブルを想定してあれほど複雑なメカを載せるとは!さらに多分使用されていないシステムがもっとあるはずでは?すごい、すごすぎる!日本の宇宙技術!民主党にいいたい。スーパーコンピューターは一番でないと意味がないのだ!「子供手当て」や「鳩山イニシアチブ」などの海外バラマキをやめて、日本の科学技術にお金をかけてくれ!人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2010年06月14日
コメント(21)

本日、朴葉寿司が届きました。毎年、この時期の飛騨では、朴の木の葉っぱに寿司を包んで食べます。初夏の風物詩ですね。食べてしまったので写真はありません。こんな感じです。送っていただいたのは尾張屋製菓さんです。もう一つ送っていただいたのが、新製品の栃の実蒸しパンです。蒸しパンに中に「栃の実」の独特の味と「砂糖」ザラメのような甘さがマッチしています。どちらも美味しくいただきました。ありがとうございました。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2010年06月12日
コメント(12)

ついでにもう一つ政治ネタです。小松島国会で高速道路を作ることに反対した時に、もう一つ提案をしました。「小松島市の再生には3本の本四橋を切り落とす」さすがに失笑が漏れました。私も非現実的な提案だとことわりましたが・・・しかし、笑うような話ではありません。小松島市はかつて、和歌山からのフェリーの港があり、四国の表玄関として栄えました。しかし、本四に橋が架かることによって小松島のフェリー着き場は徳島へと移動して、経済が停滞しています。橋がなければ、今でも小松島は四国への渡海者で賑わっているに違いありません。とはいえ、さすがに莫大な投資を行なった本四橋を切り落とすのはもったいない。しかし、考え方は使えますよ。「四国が日本から独立するってどうよ」四国の人口は約400万人。ニュージーランドより少し小さいぐらいです。第一次産業もそれなりに残っていますから、独立して自給自足が可能ではないですかね?「基本的に他国から農林水産物は輸入しない」余った分を日本に輸出して外貨を稼ぎましょう。軍事的には日本が防波堤になっていますから、とりあえずは安心。とはいえ、日米とは最低軍事同盟を結ぶ必要があります。しかし、デメリットもあります。1、経済的には現在より低下する。2、技術分野で世界的に立ち遅れる。簡単にいえば、「貧しくなる」ということです。しかし、一方で四国が直面している1、本州への人材流失2、本州との地域格差は確実になくなります。今の生活レベルは維持できませんが、「皆で貧しくなれば怖くない」どうしても経済競争をしたい人は、日本国へ移住してもらい。日本からは貧しくても安心できる生活を求める人を受け入れる。今こそ四国のメリットを生かして日本から独立を!ネックは四国四県の仲の悪さですかね?人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2010年06月11日
コメント(10)

小松島国会のもう一つの議案は「四国横断自動車道建設について賛成?反対?」私はこれは絶対反対です。昨年、郷里へ帰りました。東海北陸自動車道を経由して高山から国道41号線を南へ下ります。国道41号線はかつては名古屋から美濃・飛騨を抜けて富山へ至る、日本列島を横断する幹線国道として栄えていました。中京地区の工業製品を北陸へ、北陸の海産物を中京地区へと物流の要の大動脈としてトラックがつながるように走っていました。国道沿いには多くのドライブインや飲食店が並び、賑わいを見せていたものです。ところが、八年ぶりに通った国道41号線の沿線は変わり果てていました。国道の路面ははひび割れ、ガードレールもサビだらけ、生い茂る雑草が覆いかぶさるように道路へと伸びてきています。かつては渡ることも難しいぐらい、車がつながっていた道を今は走る車もほとんど無く、ドライブインが存在した場所が跡形もなく更地になり、まるでゴーストタウンのようになっています。交通の中心が東海北陸自動車道へと変った影響でしょう。四国を同じような状況にしてはいけない!私は高速道路には反対だ!ということで乗り込んだのですが・・・提案者の法案の内容を聞いてビックリ!「現行の計画では四国横断自動車道 阿南~鳴門の徳島東~阿南間18キロにはインターが小松島一箇所しかありません、しかし、阿南安芸自動車道の阿南市16キロ区間にはインターが五つあります。そういう現行の計画には反対!」「???」要するに阿南区間並みに小松島区間にもインターをいくつか作って欲しいという法案!計画図を見る限り、確かに小松島には18キロでインター一つ。阿南には16キロで五つ。不公平やろ~といいたいですが・・・それ以前に高速道路を作るか作らないかではなく、高速道路を作る前提においての議論!(ガクッ)さすが地元の方です!細かい地名まで挙げて、「どこどこにインターを作って欲しい」「現行計画のインターでは渋滞が緩和にならない」「そもそも阿南に5箇所もインターは要らない」なかなか白熱した議論が展開されます。例によって頭の回転の速い司会者の方が、あらかじめ詳しく勉強されていたようで、その議論を捌かれます。ある程度議論が出たところで・・・「私はこの法案に賛成でも反対でもないんですが・・・」「高速道路を作ること自体に反対です」1、果たして自動車社会がいつまで続くか?現在においても、二酸化炭素削減の観点からも、自動車一辺倒の社会から、公共交通機関が見直されて居ます。将来的にも自動車が交通手段の主流であり続けるとは限らない。したがって高価な自動車専用道路が必要かどうか?2、高速道路は環境にやさしくない。山を削り、コンクリートとアスファルトで固めた高速道路は環境に与える負荷が大きく、また、元に戻すにも大きな努力が要る。3、高速道路を作ることは地元に利をもたらさない。 高知と徳島はほぼ人口は同じ県庁所在地ですが、不思議なことに高知のほうが大きい町に見える。その理由は、京阪神との距離が大きいから。閉鎖された社会は、その内部での消費経済を作り上げる。しかし、道路など交通網を整備すると、外部の都市に消費が流れ、結果的に社会の経済は縮小する。したがって、高速道路の建設は検討したほうが良い。というのが私の趣旨!しかし、私の意見は無視するように、高速道路の出口論議が続いています。司会の方が、「三人文殊さんの意見に対する反論はありませんか?」とわざわざ振っていただきました。すると、おもむろに、Uさんが発言されました。「防災面で台風や異常気象、特に南海地震対策における 避難路・物資輸送路の役割を果たせること」「救命救急でも南部では産科医などの医師不足が問題化している中、 救急車搬送で患者への負担が軽減」ですから三人文殊さんの意見に反対です!鋭い、Uさん!予習されてましたね!しかし、これには反論があります。1、新たな道路を作るより、現状の道路を高規格道路として 立体交差・高架・直線化など整備した場合の方が費用も 環境負荷も時間も小さい。2、しかも、新たな高速を作るより周辺の経済に与える状況も 小さい。言いませんでしたが・・・採決の結果は9票対22票で「現状の計画には反対」ただ、後から勉強したんですが・・・阿南インターまでの小松島区間は作る予定になっていますが、その先の阿南区間はまだ調査区間。出来るかどうかわからない???それに、現在計画区間の小松島区間のインターを増やすって大変ではないですかね?というリアルな突っ込みは無しですね!「外国人参政権」「靖国参拝」などという国勢の問題になると私も目を吊り上げて、手を振りながら興奮して話していますが、(実はテレビ中継されているので多少恥ずかしい)このような地方の話題の方が気楽に、笑みを浮かべながら話しますのでいいかもしれません。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2010年06月10日
コメント(6)

国会で首相の靖国神社公式参拝を可決!衝撃的なニュースです。とは言うもの、小松島国会での話です。「8月15日に首相の靖国神社公式参拝」に対して賛成か?反対か?意外にも、賛成の方が多かったのですが、ビックリしたのはその票決!27票対4票という超大差。戦犯とは何か? 靖国参拝はそんなに問題か?お誘いいただいたUさんが、この法案の審議に入る前に「靖国神社の参拝に反対の人居るんですかね?」といわれていたんですが・・・内心は「反対派の方が多いだろう」と思っていましたのでビックリ!一般市民の意見として圧倒的に首相の靖国参拝支持とは!菅首相に「靖国神社公式参拝」の意見書を提出する必要がありますね!官房長官で徳島選出の仙石氏は今年の夏に「公式参拝」しないと次期選挙は落選しますよ!皆さんはどう思われますか?人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2010年06月09日
コメント(12)

先週末に菅直人首相誕生が誕生しました。ネット上でも、新聞紙紙上でも「四国遍路をした」ことが取り上げられています。これは、ネット上で「四国遍路」「政治」について意見を発信している私も意見を述べなければなるまい!しかし、「四国遍路出身者」として初めての首相という誤解もあるようですが、正確には池田勇人についで二人目です。※池田勇人氏は本四国ではなく、島四国という瀬戸内海の島にある四国霊場を模した巡礼だという指摘がありました。訂正させていただきます。池田氏の場合は、菅氏と異なり、悪性の皮膚病にかかり、大蔵官僚を退職して療養しますが生死を彷徨ったと言います。打つ手もなく、知り合いの勧めで遍路となって四国を巡拝し、そのおかげで難病が治ったと言います。再び大蔵省に戻りますが、その間五年のブランクが出来てしまい出世には致命的!遠回りになったようですが、実は意外な功徳がありました。終戦を迎えたとき、重要ポストの官僚が公職追放されたため、京都大学出身者として初めて「大蔵次官」のポストにつきます。それを足がかりに政界進出。首相にまで上り詰めます。もし、病気にかからずそのまま勤めていたら、公職追放にかかり後の池田内閣の誕生はなかったかもしれません。さて、一方の菅氏は「年金未納」を指摘されて党代表を辞職して「自己を見つめたい」ということで、四国遍路に出ます。5度の区切りうち(何度かに分けて)で松山までお参り(全体の6割ぐらい)しているそうです。他のサイトでもコメントしたのですが、時代背景もあるかもしれませんが、池田氏の遍路に比べて、菅氏の遍路は軽さを感じてしまいます。昭和初期にはまだ吉野川沿いに行き倒れのお遍路さんの死体があったといいます。お金も無く、四国へ上がって一番から始めたお遍路さんが泊まる所もなくて、力尽きたそうです。そんな時代に、治療方法も解らない難病に苦しみ、もうすがるものもなく、最後にお大師さんにお願いした池田氏。自分で時間を作り、その期間だけ四国にやってきて、遍路をした菅氏。かつては「池田型」の遍路スタイルが一般的でしたが、最近は「菅型」のお遍路さんがほとんどに思えます。お遍路さんからも、一般からも菅氏の四国遍路の評価が意外に高いのにビックリです。今の時代にあっているからかもしれません。本題に戻りますが、「菅氏が四国遍路を経験しているから~」というのは誤解か過剰評価のような気がします。四国遍路で功徳をいただいた池田氏にしてから「貧乏人は麦を食え」「中小企業の五人や十人自殺してもやむを得ない」という問題発言で有名です。ある方が「私と同じ経験をされた菅氏が首相に・・・」と書かれていましたが・・・菅氏がその方と同じ経験をされたかどうかは疑問です。むしろ、寂れつつある四国の現状を見ていただいたのなら、四国と同じような地方に対する政策をお願いしたいところです。とはいえ、ほとんど鳩山内閣の閣僚が留任。期待できません!せめて、民主党という名前と裏腹に民主主義を無視した強行採決の連発だけは改善して欲しいところです。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2010年06月06日
コメント(15)

平成22年6月5日付けの六大新報において「四国へんろ道への遍路札結び付け行脚 成満に伴う 高野山町石道行脚」なる文章が「高野山真言宗備中青年教師会」の名でよせられています。私は以前、この代表者と思われる人物に対して、遍路札結び付けに対する問題点をインターネットのメールで提起いたしました。1、遍路道沿いの土地の管理者には遍路札結びつけの許可を 取っているか。2、また、許可を取っていたとしても、回収等の責任が 発生するのではないか。四国へんろ特に歩きのお遍路さんは近年増加傾向にあり、それと共にトラブルも発生しています。昔であれば許されたことであっても、現在になっては許されないことも増えています。へんろ札の結びつけなどはそれに当たるのではないでしょうか。私も昨年歩きへんろを経験いたしましたが、以前と異なり近年は歩きへんろの増加に伴ない、道案内のためのシール・札等も増加しております。同じ場所にべたべたと張られ、過剰ではないかと思われるケースをいくつも見ました。近い将来に問題視される可能性はなきにしもあらずです。若い青年僧侶が四国へんろの記念に遍路札を結び付けたいという気持ちはわからないこともありませんが、真言宗僧侶という看板を背負っている以上は節度というものが必要ではないでしょうか。少なくとも、遍路札を結びつける場合には、土地の管理者に許可を得て、また、回収方法も提示し、更に、環境に負荷を与えない素材を使用して欲しいものです。そういう気持ちでアドバイスしたつもりですが、代表者と思われる人物の答えは意外なものでした。「高野山金剛峯寺宗務総長にも話を通している」「高野山時報、教報に掲載された」ということで問題がないというような回答でした。なぜ代表者と思われる人物と書いたかと申しますと、彼はこの後、私のアクセスを禁止する措置を取り、こちらからの返信を拒否しました。またメールをやり取りしたミクシーというSNSを退会したと思われますので、確認することが出来ません。私としましては、今回の「遍路札結びつけ」自体は現実に問題を引き起こすかどうかわかりませんが、それがきっかけとなって、他の僧侶団体等が「遍路札」結びつけをはじめ、さらに一般の方が「遍路札結びつけ」をし始めた頃には問題が顕在化するの可能性は否定できなのではないかと推測されます。土地所有者と遍路札を結びつけた人との間に訴訟等がおきた場合、無軌道な「遍路札結びつけ」が「高野山真言宗僧侶によって勧められた」と語られることは不本意なことでありましょうし、同じ真言宗としても、避けていただきたいところです。私自身は四国へんろを何度も経験しており、遍路札の結びつけ自体を否定するわけではありませんが、人々の信仰心が薄れてきて、権利だけを主張する風潮がある現代においては、それ相当の配慮がなされてしかるべきかと思います。六大新報の文章には「遍路札はゴミになるだけ」という批判があったとか書かれておりますが、これは批判ではなく問題点の指摘です。四国在住者が必ずしも「へんろ」に好意的な人物ばかりではありません。当然起こりうる可能性のあるトラブルに対しては検討する必要があると思われますがいかがでしょうか。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2010年06月04日
コメント(18)

「時至り人叶うときは道無窮に被らしむ。人と時と矛盾するときは 教すなわち地に墜つ」(性霊集 越州の節度使に与えて内外の経書を求むる啓)時を得て、人が叶う時には、道は行き詰ることはない。人と時が矛盾している時には教えは地に落ちる。時節を得るということの大切さを説かれているのでしょうか?現代のように目まぐるしく時が進む時代においては、時を得ることが重用になってきます。しかし、時を求めて、次々に自らの立場を変えるのはどうでしょう?時流に流されることなく、自らの立場を保持していれば流れが変わり、時を得ることもあります。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2010年06月03日
コメント(6)

鳩山退陣、小沢辞任。選挙対策とも言いますが・・・何か裏がありませんか?この2~3日急速にマスコミで鳩山下ろしが起こりました。法案を審議しない→強行採決を繰り返し、国会会期中に政権を放り出す。行動が奇怪です!本来は「憲政の常道」からしたら、1、総辞職で野党第一党に譲る2、総選挙ですがどちらも取らずに首相交代。まるで自民党のようです。他の重要な問題を隠す目的があるのでは無いですかね?人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2010年06月02日
コメント(15)

「巨石は重くして沈み、蚊虻は短くして飛ぶ。しかりといえども、巨石船を得つれば深海を万里に過ぎ、蚊虻鳳に附きぬれば、高天を九空に翔る。」(性霊集 人の官を求むるがための啓)大きな石は重くて沈み、蚊やアブは少ししか飛べない。しかし、大きな石といえども船があれば、深い海をどこまでも進め、蚊やアブもおおとりにつけば、空高くどこまでも飛べる。人は縁というものが大切です。個人の力などは、大したものではありません。しかし、良縁があれば、それを生かして自分の実力以上の仕事が出来ます。一方で、何かを成し遂げれたとしても、それは自分の力だけではありません。いつも謙虚に、日々感謝して生きていきましょう。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2010年06月01日
コメント(8)
全19件 (19件中 1-19件目)
1

