全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()
先日、叔父の満中陰法要と納骨に行ってきました。法要前日に私たち世代が子供のころの8ミリを編集したDVDを見ていました。従弟曰く「高木守道が出てくる」三文「それはすごい」叔母「よく覚えてるね」三文「いやいや、高木守道が出てくるなら覚えているでしょ」高木守道は中日の中心選手で、二塁手として活躍し後に中日の監督も務めています。昭和49年に巨人の10連覇を阻止して優勝した時に「燃えよドラゴンズ」の歌ができたときに「一番高木が塁に出て~♪」と歌にも出てくるので東海地区では50歳以上の人はよく知っているかもしれない。高木守道が出てくるというので、叔母、従弟、従妹、従妹夫、従弟の子供二人、私の7人で映像を見る。その映像の多くは、叔母の実家で取られたもので、私はあまり出てきませんが、従妹・従弟をはじめ叔母の兄弟やその子供の昔の映像を楽しんだ。映像は思ったより長く2時間以上!(◎_◎;)叔母、従弟、従妹、私は昔の映像を見て大いに盛り上がったのですが、従妹夫と従妹の子供にとっては面白くもない映像を延々と見せられて少しかわいそうだったと思いました(ーー;)途中でお待ちかねの高木守道が出てきた。親族その他の人とともに、記念撮影をする姿が映像で現れる。「だれ、俳優?」「プロ野球選手だよ」私は高木守道の現役時代を知っていて、かなりおっさんのイメージがあったのですが、全く違う。えっこれが高木守道?よく見るとそうだわ。少し前のイチローみたいなカッコよさ。オーラもある。さて、その高木守道ですが、現役時代はいぶし銀といわれ地味ながらも玄人好みの渋い選手だったようなイメージがありましたが、調べてみるとそうでもないです。試合数 2282(歴代17位)安打数 2274(歴代16位)本塁打 236(歴代72位)盗塁 369(歴代13位)得点 1120(歴代22位)犠打 200(歴代42位)ホームラン数が少ないように思われますが、高木は一番バッターなので、ホームランを狙うような打者ではありません。むしろ、一番バッターの仕事が塁に出る時代にこれだけのホームランを積み重ねているパンチ力がすごい。盗塁王にも3度輝き、打撃ベストテンにも何度も入っているので結構華がある選手ではないか?ただ、高木の現役時代の他の選手と比べると見劣りする。ほぼ同時期に、王貞治・張本勲・土井正博・柴田功少し前に野村克也・長嶋茂雄・広瀬叔功、江藤慎一少し後に衣笠幸雄・大杉勝男・福本豊・山本浩二といったレジェンドの選手が活躍しているので、時代が悪かったかも。現在ならもっと注目を浴びていたかもしれません(*^_^*)しかも、守備がすごい捕殺数 5917(歴代1位)捕殺というのは判りにくいですが、アウトをアシストすることです。簡単に言えば、ゴロをさばいて一塁でアウトにするようなイメージですかね?二塁手として11477守備機会・5327刺殺・5866補殺・284失策・1373併殺(すべて二塁手としては1位)二塁手・遊撃手というのはクロスプレーが多いので怪我もしやすい。21年間の現役生活でフル出場したのは1度しかありません。長年にわたり、内野の要としてアウトを積み重ねる一方で、一番バッターとして多くのホームランやヒットを重ね塁へ出たら次の塁をうかがって投手にプレッシャーを掛け、時には犠打でチャンスをアシストする。まさにスーパーオールラウンドプレーヤーでは?野球では打撃成績が重要視されますが、守備の記録も併せて考えた時、高木守道は史上最高の二塁手どころか、すべての能力を兼ね備えた史上最高の野球選手に近い存在かもしれません。いかがでしょう?BBM2010 中日ドラゴンズ75周年記念カード 歴代ベストナイン No.DB4 高木守道
2019年08月30日
コメント(10)

私も年金が見えてきた世代です。何とか貰うのは貰えそうな気が(*^_^*)しかし、一方では先日発表された「財政検証」はとんでもない詐欺まがいだ。これは書かねばなるまい。年金、30年後2割目減り 財政検証、現役5割水準は維持~~~~~以下引用~~~~~厚生労働省は二十七日、公的年金財政の長期的な健全性をチェックする五年に一度の「財政検証」を公表した。将来の年金給付水準を経済成長の高低に応じた六通りのケースで試算。標準的なケースでは、現役世代の手取り平均収入に対する年金給付水準の割合を示す「所得代替率」が二〇一九年度の61・7%から四七年度に50・8%に低下し、現在より二割近く目減りする。その後は同水準を維持するとした。 標準的なケースは、国内総生産(GDP)の増減から物価変動の影響を除いた実質成長率を0・4%と設定。年金月額は、会社員の夫と専業主婦のモデル世帯で、一九年度の二十二万円が四七年度には二十四万円に上がるが、現役世代の収入もそれ以上に上がるため、所得代替率は下がる。標準的なケースよりも成長率が低い三ケースでは、将来の給付水準が、法律で定めた所得代替率50%を下回る。最も低いケース(成長率マイナス0・5%)では、国民年金で現行約十一兆円ある積立金が五二年度に枯渇し、現行月約六万五千円の給付が約五万五千円まで減る見通しだ。~~~~~以上引用~~~~~2019年8月28日 中日新聞朝刊これを見るとまあまあかなという感じです。マイナス成長なら18.8万で少し厳しいですが月24万円の収入なら十分とは言わないまでもそれなりに生活できるでしょう。しかし、こちらの図を見ていただきましょう。こちらは四国新聞からの引用です。一目見て判りますが、現役男子の平均収入がどんどん右肩上がりになっています。2060年度には現在の約1.5倍の54.3万円それに伴って年金収入も27.6万円!これくらいなら十分生活できるな(*^_^*)しかし、40年後に、こんなに年収増えるのか?最近のサラリーマンの年収の推移はこちら平成9年に467万円だった収入は約20年で410万円前後に減っています。40年後に平均年収が1.5倍に増える設定などは夢物語だろう。2019年度に現役世代が35.7万円で支給額がその61.7%の22万円ですから、2047年度には、試算のように収入が伸びず、現役世代は2019年度と同程度の収入しか得られないと仮定すると、その50%として17.5万円位か?(ーー;)これは結構少ないな(ーー;)ちなみに私は支給額はもっと少ない、しかし、年金定期便によると支払額も少ないので七~八年でリターンできる計算だ。ただ、結構たくさん年金を払っていた人は厳しいだろう。政府はこのような詐欺まがいのデータを出すのではなく、もっとシビアに計算したデータを出すべきだ。そのうえで、現在の支出を見直そう。結構な年金を貰っている人の話はよく聞く。払い過ぎの部分もあるはずだ。また現在、経済成長のために外国人を入れようとしているがそれは果たして正しいのだろうか?経済が停滞しても、身の丈に合った成長で我慢するという選択肢もあるはずだ。安部政権は諸外国に配慮し、金をばらまき、日本の成長を目指す戦略を取っているが、それは正しいのか?年金が減るとか減らないとかだけで、データのつじつま合わせをすることだけはやめてほしい。いかがでしょう?
2019年08月29日
コメント(8)
![]()
久しぶりの健康関連ネタです。今年の夏はこんなことがあり、靴が履けませんでした。悪いことは重なる怪我は大体治って、その部分の皮が剥けてきています。完全に元通りになるにはまだ少しかかりますが、痛くはありませんヽ(^。^)ノさて、靴が履けないのでいつも草履を履いていましたが実は草履にはメリットがあることに気づきました。草履は足の親指と人差し指の間で鼻緒を挟んで歩きます。その時に足の指全体で草履をつかんで歩くような形になります。これって足の指の運動になるのでは?靴では足全体を固定していますが、草履は二本の指で引っかけますし、足の指全体に明らかに力を入れて歩いているのが判ります。現代人は靴を履くため足の指に力を入れて歩かず、外反母趾などになるそうですが、これならその心配はありません。草履はひょっとして意外に効果があるのかも?いかがでしょう?【男物雪駄/牛皮底】白い鼻緒の定番ビニール雪駄 牛革底は高級感有り 草履 着物用の履物
2019年08月28日
コメント(17)

昨日、夕方の便で羽田から徳島へ帰ってきました。暗くなってからの羽田は美しい。遠くに星のように見える光がだんだんと大きくなるがそれが着陸してくる飛行機だ。その飛行機がつながって、一本の線の上を引っ張られるように着陸してくる。左の上のほうに光が見えるのが着陸する飛行機です。暗い空港に降りるのは怖いだろうと思う。昔の空母などは早朝から作戦を行っていますが、当たり前かもしれません。日没近くなって灯火管制を行っている空母に着陸するなど至難の業でしょう。いったいどこまで走るんだというぐらい延々と走り続けたのちにようやく離陸態勢に入ります。一気に加速していきますが、なかなか浮かない(ーー;)やっと浮いたと思っても、急に出力が絞られて、スウーっと落ちるような感じになるのは気持ち悪い(ーー;)さて、すっかり暗くなってから離陸しましたが、雲の上に出るとなんと上空は明るい(◎_◎;)少し考えれば判りますが、高く昇れば遠くまで見える。上空はまだ日没直後なのだ。暗くなってからのフライトは景色が見えないので面白くないと思っていたのですがそうでもない。下に街の明かりが見えるのは美しい。まるで電飾です。これも下に雲がなかったからなんですが・・・ずっと飽きずに窓の外を見ていました。しばらく飛んですっかり暗くなりましたが、眼下に大都市が出現しました。この前後の光の形と飛行時間からして名古屋ではないか?着陸態勢に入って真っ暗な海の上を飛び、光が見えたと思ったらほとんど着陸寸前。降りる瞬間もガツンと衝撃が来るのは怖い。パイロットは自分で操縦しているから怖くはないんだろうな。飛んでいるときに少し揺れるのも怖いですが、やはり離陸と着陸が怖い。なんとなくイメージでは着陸の方が怖いように思えるのですが実は怖いのは離陸の方だとか。着陸は出力を絞っていて、燃料もある程度消費しているのに対して離陸は燃料満タンで出力も全開にしているので、離陸の方が危険らしいです。とりあえず、無事帰ってきた夜の徳島阿波おどり空港
2019年08月27日
コメント(8)

昨日こんな報道がありました。僧侶があおり運転し暴行、2分間で10回急ブレーキ~~~~以下引用~~~~~22日、暴行の疑いで書類送検された大阪府松原市の僧侶。僧侶は今年1月、堺市で車を運転中、後ろの車にあおり運転を繰り返し、運転していた男性の胸ぐらをつかんだ疑いがもたれています。その後の警察への取材で、僧侶は2分間で10回近く急ブレーキを繰り返していたことがわかりました。僧侶は当時、檀家周りをしていたということです。23日 17時12分 TBSニュース~~~~以上引用~~~~~昨日、近隣寺院の集まりがありましたが、「三人文殊かと思った・・・」いやいや、気は短いですが、あおり運転はしないですけど(ーー;)この動画はフルで見ましたが、私が見たところ、最初の原因はこの僧侶の割り込み気味の侵入のように思いましたが、一方で、後ろの車のパッシングやホーンが問題という目撃証言があったようです。ただ、後ろの車に非があるとはいえ、坊主の恰好をしているので自重して欲しかったです。私は坊主の恰好をして車を運転している時は、自重していますがバイクでは法衣を着ていることを時折忘れるので、注意したいです(ーー;)徳島のドライバーは、道路の優先は無視して、頭を先に入れたほうが優先という妙な思い込みがあり、直進優先の道路でも平気で脇から車線に入ってくるし、二車線道路で後ろが渋滞しようが右折するし、渋滞していると車間を詰めて絶対に入れないというような日本の常識を超越したドライバーが多いので、腹が立つこともありますが、あおり運転まではしないですね。ちなみに生粋の徳島県人が私の出身県を「親切な県だと驚いた」という理由がすごい。「横断歩道を渡ろうと待っていたら車が止まってくれた」いやいや、それは普通では?と思ったが徳島では絶対止まらないらしい。実際、譲り合いとかあまりないような気がする(ーー;)こういう県ではあおり運転が発生しそうな気もするが意外と少ない(*^_^*)私は普段は教習所で習ったような模範的な走行に加え一般的にはかなりジェントル。一方でスイッチが入った時には、なんでもありに近いという荒い運転をするので性格が運転にあらわれているかも。そういう荒い運転をしますが、記憶では煽られたのは一回ぐらい?オートバイでは、乗用車と違ってかなり荒い運転ですがこちらは煽られたことが無い。車の前に出たときに、必ず、左手を挙げて挨拶をするという車の怒りを抑える走行を行っているからかも?しかし、過去には結構危ない事がありました。信号待ちで、隣に乗用車、前にスクーターがいて信号が変わると同時に発信したが、隣の車のミラーが私の腕に引っかかった。スクーターが早く前に出れば、加速してその引っ掛かりを解消できるのだが、スクーターは遅い。逆に車が減速すれば、その引っ掛かりを解消できるのだが車もその気配は全くない。普通は隣にいるオートバイの発信を確認して車を出すのが作法ですが、このドライバーは同時に発信したためにこうなった。仮に車が加速した場合、腕をミラーに引っかけられている私は右に振られて車に巻き込まれる。その恐怖で時間が恐ろしく長く感じた。ようやくスクーターが加速して私も加速でき、ミラーの引っ掛かりを解消することができたのだが、轢かれそうになった私の怒りは収まらない。次の信号で止まった時に、ドライバーを怒鳴りつけて車に蹴りを入れ、発信した。すると、そのドライバーは物凄い勢いで追いかけてくる。しかし、こっちは二輪車だ。渋滞する車の間を抜けたら追いつかれることは無い・・・はずだったところが、あろうことか、そのドライバーは二車線道路を逆走して追いかけて来た(◎_◎;)中央分離帯のある二車線道路を逆走するなど狂気ですがドライバーはよほど頭に血が上っていたのだろう。しかし、その車が私に追いつくことは無かった。ちょうど通りかかったパトカーに御用となったのだ。今から30年ほど前の話ではありますが、あの時、その車が大事故を引き起こした可能性もあったことを考えると冷や汗ものの事件でした。車の危険はどれだけ注意しても注意しすぎるということは無いです。1トンを超える物体が時速100キロ以上で動くのだ。人間に制御しきれるはずが無い。そういうモノを扱っているという自覚は持ちたいですね。以前、こんな話があります。法事の後の会席の料理屋の対応の悪さを怒り、スタッフに怒鳴り散らしている父親に向かって長男がこう言いました。「怒るのはあと3時間待ちない」「3時間経ったら好きなだけ怒ったらいいわ」その言葉で、父親も矛先を収めました。車に乗っている時は、怒りを3時間忘れるくらいの余裕を持ちたいものです。先日の台風で、駅前の自転車が一気になぎ倒されていました。かなり風も強かったですが、駅前の郵便局は営業していました。暴風雨の中出勤して職員さんは大変でしたね。
2019年08月25日
コメント(12)

みなさん消費税必要ですかね?下の図は年度ごとの税収の内訳で財務省のホームページから引っ張ってきました。財務省は公式ホームページで消費税引き上げの理由についてこう書いています。~~~~~以下引用~~~~~今後、少子高齢化により、現役世代が急なスピードで減っていく一方で、高齢者は増えていきます。社会保険料など、現役世代の負担が既に年々高まりつつある中で、社会保障財源のために所得税や法人税の引上げを行えば、一層現役世代に負担が集中することとなります。特定の者に負担が集中せず、高齢者を含めて国民全体で広く負担する消費税が、高齢化社会における社会保障の財源にふさわしいと考えられます。 ~~~~~以上引用~~~~~財務省の言い分はこうだ。小子高齢化 ↓現役世代の減少 ↓所得税や法人税の値上げ現役に負担がかかる ↓国民全体で負担する消費税なるほど、現役世代の負担を軽くするために消費税を導入するんだ!よくわかった!ってそんなわけないでしょ(怒)現役世代が減少したら、経済全体が小さくなるだろ全員で負担しようが、しまいが金額が増えるなら負担が増える。また、上の図を引用して財務省は所得税や法人税は景気に左右されるが、消費税は景気に左右されないと言ってますが・・・気になることがある。所得税も法人税も消費税導入からどんどん減ってないか?たぶん消費税を10%に増税したら、下手すると所得税を逆転する。所得税や法人税が減っているということは、つまり個人・法人の収入が減っているということではないか?これは極めておかしなことだ。一般には資本主義社会では経済が拡大していく。事実、日本人の生活も平成の30年でかなり豊かになったはずなのに個人も法人もどんどん収入が減っていったなんて・・・こちらも同じく財務省のホームページから持ってきました。消費税を上げても税収全体は全く増えていない。税収を確保する目的の消費税を上げても収入が増えないなら上げても意味が無い。さらに消費税を上げることで個人も法人も収入が減るならばそんな政策を取っても仕方ないではないではないか?期限を切って消費税を3%に下げてみてはどうか?一気に税収が増えるような気がする。今からでも消費税に反対するべきではないか。
2019年08月23日
コメント(6)

いつもお葬式に行くと気になることがあります。経机のうえに葬儀会館が五鈷杵と剃刀を用意されています。左側の手前が五鈷杵、その奥が剃刀です。右手前が焼香を入れている焼香器、その奥が塗香を入れている塗香器(これは三人文殊のもので会館備え付けのものではありません)余談になりますが、この五鈷杵はかなり立派だ。標準のサイズより三周り位大きいし、小型ダンベル並みの重さがある。あるお葬式で老僧の前に置いておいたら、老僧は使いかねていた(ーー;)という代物。しかも「鳴き五鈷」といい数珠をこすると、普通の五鈷より妙なる音がする。この「鳴き五鈷」の音色だけでも三人文殊寺の葬儀の価値があるような気がする(*^_^*)さて、これはお葬式に必要なものなので、葬儀会館に備えてあっても不思議ではないように思うのですが、普通は自分で持ってくるだろう。まあ、剃刀は亡者を剃髪するためのものなので、会館備え付けでもかまわないかもしれませんが、五鈷杵はお授けに使うので導師が用意するのが普通のような気がする。しかし、会館備え付けがあるということは、それを使う坊主がいるということです。誰が使ったかわからないような法具でお葬式したくないですね。忘れたらどうするかという問題もありますが、仮に忘れても真言僧はそれに代わる印を知っていますから、手が無くならない限りできないということはないです(*^_^*)右奥に置いてあるのが塗香器で塗香を入れるためのものです。塗香はパウダー状のお香で、必ず拝む前に塗香で体を清めます。だから僧侶は携帯しているのが普通でないといけないのですが現実には普段は持っていない人も少なくない。この塗香は会館によっては用意しているところもあります。ある僧侶の方のブログで、若い僧侶が葬儀会館に塗香器を備え付けるよう提案したことを評価されていますが、えらくもなんともないよ、自分で携帯している僧侶は会館に塗香を用意するようには言わんだろう。しかし、私は会館に備えられている塗香を使ったことはありません。はっきり言って会館で用意している塗香はあまり上等ではない。塗香で多いのがカレー粉みたいな匂いのするもの。ちょっと匂いが強すぎて私には合わない。私はどちらかというとシナモン系の甘い香りだ好きだ。わざわざ、お気に入りを取り寄せてブレンドしています。以前こんな話があります。当院では写経を行っているのですが、写経の前に参加者に塗香で身を清めてもらいますが。私が少しずつ手に取って塗香を渡していくと・・・「おじゅっさん(住職さん)塗香変えた?」「いえ、変えません」「匂いが違うような気がする」「先日ブレンドしたので、よく混ざってないかも」ブレンドと言っても二つの塗香を器に入れて少し振るだけですからね(*^_^*)右の手前が焼香器ですが、焼香を用意している人はあまりいないかもしれない。普通に葬儀会館では用意されています。しかし、葬儀会館の焼香はボロい。絶対にボロい。こんな焼香よく売るなというぐらい酷い。特に会館によっては白い布の装飾を使っているので変色しないよう煙が出ないタイプを使っています。さすがにお葬式でこんな焼香を使うの失礼だなと思い私は自分で用意しています。お葬式の時ぐらいは上等のお香をお供えする。ただ、私が用意しているお香を葬儀会館が使ったらお金がかかって仕方ないだろう。それにお香の良しあしがわかる人はほとんどいないので(檀家さんの法事に行くと葬儀社のボロいお香がそのまま入れられていることが多い)ボロいお香でも十分だという気がします(*^_^*)私はお葬式に参列させていただく時にお焼香を用意します。亡くなった方は香食といって、湯気とか煙を食べると言われています。ご飯を上げるようなものですから、あまり不味いお香を押し付けられても困るだろうと思いますね。やはり、お供えには「お香典」と書く位ですから、お香は良いモノを使わないと・・・亡くなった方に対するお供えぐらいはそれなりのモノを用意しないと。さんざん偉そうに書きましたがいかがでしょう?
2019年08月22日
コメント(2)

以前こんな日記を書きました。悪いことは重なるしかし、この怪我が幸運をもたらします。今年は梅雨明けが遅く、明けたと思ったら急激に気温が上昇しました。冷静に考えるとそれほど暑くも無い?と思ったら北日本は異常に暑いこんな日記を書いているということは、実は暑いと思っているんですね(*^_^*)毎年のように梅雨明けの時期は体調を崩しやすいので注意はしているんですが、どうしても体調不良になってしまう。原因は一つ。梅雨明けの時期になって、カンカン照りの中で暑さに体が慣れる前に、いつも選定などの屋外作業をして疲れるためです。屋外作業などしなければ良いようなものの、梅雨の時期に溜まっている屋外作業は速やかに処理しなければいけない。しかし、今年は足を怪我していたので、全く作業をしていません。作業できないわけではないのですが、お風呂へ入れないので止むをえません。作業を少し始めたのは、怪我から二週間程度経ってから。暑さにも体が慣れてきたころです(*^_^*)普通の年は8月5日ごろ~8月15日が忙しいだけでそれだけを乗り切れば良いのですが、今年は違う。16日~18日も予定が詰まった上に19日20日は岡山へ出かけて歩き回り、今日もお葬式でした(ーー;)なかなか休めないですね(ーー;)倉敷の街の路地です
2019年08月21日
コメント(9)
今年はハチの巣が多いです。このハチです。アシナガバチ当院の裏には墓地があるのですが、お盆の時期になって「お墓にハチの巣ができている場所が3か所ある」という苦情が(ーー;)忙しい時に言ってくるなよ(ーー;)と思うが、危ないので仕方ないですか(ーー;)危険ですが、接近してハチの巣に殺虫剤をかける。二回ぐらいかけるとハチはいなくなりますね(*^_^*)あまりお盆の時期には殺生はしたくないがやむを得ない(ーー;)翌日、留守電に何度も電話が入っていて「○○○の××××へ電話ください」とあるので、お葬式かと思い電話するが出ない(ーー;)仕方なく放って置いたところまた掛かってきた「ハチの巣ができとるんやけど」「えっどこです?」「ワシのお墓の後ろの塔婆立てのところ」「はあ?」「危ないし、早う取ってくれ!」「はあ?」「だからハチの巣を取ってくれ」自分のだろ、自分で取れよ。と思うが「自分のお墓ですか?」「そうよ」「それは自分で取ってくださいよ」「ええ~ワシが取るんかい。お寺で取ってくれんの」「だって自分のお墓じゃないですか、殺虫剤は掛けときますから自分で落としてください」といって見に行くと・・・わからない(ーー;)よく見ると塔婆立ての後ろに、一杯モノが掛けてあってその隙間にハチの巣が見える(ーー;)人に頼むんならモノは取っとけよ!今日も発見。以前から庭の盆栽の周りにハチが多いと思っていたら・・・盆栽の台の下にハチが固まっている(◎_◎;)こんなところにハチの巣が!今日までで、五つ駆除しました。お盆の月に殺生したくないですけど・・・(ーー;)
2019年08月18日
コメント(14)
![]()
15日はゆっくりしていたんですが、16日、17日と日程が詰まりようやく落ち着くと言いたいところですが・・・明日も予定が入っています。普通なら、予定がなかったら暇なんですが、今回は台風10号とお盆の後片付けが残っているんで、こんなこと書いている場合ではないんですが・・・8月15日は西日本は台風に見舞われましたが、北陸はフェーン現象で超高温となりました。前日の8月14日に上越高田で40.3度を記録したのに続いて各地で高温を記録しました。1位 中条 40.7度 2位 寺泊 40.6度 3位 鼠ヶ関(山形) 40.4度 4位 志賀(石川) 40.1度 5位 三条 40.0度 6位 羽咋(石川) 39.6度 7位 高田 39.2度 7位 新潟 39.2度 8位 松浜 38.9度10位 両津 38.8度結構驚くのは10位の両津。海に囲まれた佐渡で、38度台後半の記録とは!(◎_◎;)また、トップ5で40度を記録したのは空前の記録ではあるまいか?参考までに昨年の8月23日の新潟暑い岐阜を超えた?ー新潟の平成30年8月23日1位 中条 40.8度 2位 三条 40.4度 3位 大潟 40.0度 4位 村上 39.9度 4位 新潟 39.9度 6位 下関(関川村) 39.6度 7位 松浜 39.5度7位まで来ると昨年のほうが暑いのですが、トップ3までしか40度を超えていません。さて、私も今回のお盆参りから秘密兵器を投入しました。その1 手甲手甲(てこう)≪マジックテープで着脱も簡単なタイプ≫[お遍路グッズ][お遍路用品]オートバイでの信号待ちなどに暑いの導入しました。その2 サングラスオーバーサングラス 偏光 メガネ の上から装着可能 UVカット & 偏光レンズ サングラス 側面 4面レンズ ほこり 花粉メガネ アウトドア スポーツ 釣り ドライブ ファッション 小物 まとめ買い ◇ 偏光オーバーグラスI結構快適でしたよ(*^_^*)話は戻りますが、8月15日の夜になっても北陸の高温は収まらない。密かに私が期待していた記録がある。それが糸魚川のスーパー熱帯夜です。一日の最低気温が25度以下に下がらない熱帯夜は寝苦しい。しかし、いかに寝苦しいと言っても、本州では27~8度30度を超えた記録はほとんどない。一日の最低気温の高温記録保持者は糸魚川の30.8度この記録に糸魚川自身が挑戦した。8月15日午前0時を32.6度でスタートした糸魚川の気温は午前5時17分に最低気温31.3度を記録して再び上昇。最高気温36.2度を記録してから、再び下降する。午後10時頃32.5度に気温は下降し、新記録更新が危ぶまれる。さらに台風10号の雨雲が近づき降雨で急激な気温低下が予想される中、いったん下がった気温を33度台まで上げる執念の粘りで、最低気温31.3度の大記録を打ち立てた!これがいかに凄いか!最高気温の記録は1位 熊谷 41.1度2位 金山 他 41.0度5位 多治見 40.9度6位 山形 他 40.8度9位 甲府 40.7度10位 天竜 他 40.6度と0.1度刻みなのだ。ところが最低気温の高い記録に至っては1位 糸魚川 31.3度2位 相川 30.8度 3位 福岡 30.5度 4位 東京 30.4度 5位 小松 他 30.3度糸魚川は2位を0.5度とぶっちぎり。今回も一気に0.5度記録を更新しました。走り高跳びで一気に日本記録よりバーを5センチあげてクリアしたような感じですね(*^_^*)しかし、去年今年と異常な高温が出ていますがこの原因について調査してほしいものです。
2019年08月17日
コメント(10)

本日も棚経に何軒か行ってきましたよ。今年のお盆は旧暦の7月15日が新暦の8月15日台風で公共交通機関も止まっているのに檀家さんは普通に準備して待ってますね(*^_^*)私は10時前に帰ってきましたが、それ以降にかなり荒れています。これは9時半ごろ車内から撮った画像ですが、荒れているのがわかりますか?かなり水位が上がっています。さて、ついに禁断のトピックに切り込んでしまいました。先日も寄付も毎年のお供えもいただけない方から、お盆の棚経に来てほしいと言われましたが、断ってしまいました。こちらがお願いすることに協力いただけないのにお願いだけされても困る。ちなみに、当院ではお盆に合同供養を行っているのでそちらに来てもらうように案内してますので、供養を断っているわけではありません。さて、お盆の棚経ですが、有難いんだろうか?他の方は知りませんが、私はお盆の時期になると暑さと疲れがピークになって、ろくろく朝のお勤めもしていません。普段なら、週二回ぐらいは2時間、そのほかの日はよほど忙しい時を除いて、1時間程度は本尊様の前でお勤めをしていますが棚経の時となるとせいぜい10分ぐらい。また、個人的には夏はダメです。暑すぎるんですよ(ーー;)最初はこんな暑いところでずっと生活するなんて無理(ーー;)と思っていました(*^_^*)逆に良いのが冬から春。冬から春は、体調十分で、しっかりと修法をしていることも多いので、その時期に法事・葬式をするとしたら、かなり効果的な気がする(*^_^*)ところが夏から秋はダメ(ーー;)特にお盆は「とりあえずお経唱えたらいい」みたいな感じになってくるので有難いのかどうか・・・まあ、1分でも良いから来てほしいという人もいますし、普段本尊様の前で拝んでいる功徳を檀家の人にお分けするという意味ではそれでもいいのかもしれません。しかし、こんなことがありました。ある方から「お経が短すぎる」と指摘されました。確かに短いのですが、私の棚経は比較的長いほうだ。人によると一日に70軒とか80軒回るらしいですが私では無理。一番多かった時でも一日45軒ぐらいが最高ではないか?現在では多くても一日30軒ぐらいしか回らない。また人と比較すると、私の棚経のお経の長さは普通の僧侶の倍くらいの長さでは?(個人の感想です)さらに、今年はしてないですが、あまりにもつかれるので近年は毎年のように病院で点滴を打ちながら棚経に行っているんですよ。長く拝んでくれと言われても困る。そもそも、「お経が短い」という意味が分からない。読経時間だけを問題にするなら、どんな坊主でもいいではないか。「お経を長く読むだけ」の坊主に頼めば良いと思う。私は三人文殊寺の本尊様の代理として赴いているので行っただけで感謝してほしいのが本音です(*^_^*)ただ、棚経は法事・お葬式などと決定的に違うところが一つある。個人差が出にくいのだ。以前にも申し上げましたが僧侶には知識・経験・技術に個人差があります。私も僧侶になった当初は習ったものをこなすだけでしたが知識・経験を積むことによって、どんどん進化させています。だから、当初のものとは全く別物になっています。ただ、その違いを理解していただけないところが残念ですけどね(*^_^*)ところが、棚経は僧侶になった18年程前とほぼ同じ事を現在でも行っています。私が僧侶になってから培った知識・経験・技術を少しでも入れてしまうと長くなってしまうんですよ(ーー;)実際のところ期間と時間が限られた中で行うには以前のとおり行うしかないし、檀家さんもそれ以上は期待していない。つまり棚経は知識・経験・技術のあるなしが出にくいといえるので、誰が行っても同じように思われてしまう(ーー;)そうすると、経験がない新発意さんのほうが一生懸命拝んでくれるので有難いということはあるかも?新発意に勝てるか?みなさんいかがでしょう?
2019年08月15日
コメント(13)
気温のランキングを見ていたら、なんと今日の12時17分に上越高田で40度を記録しています(◎_◎;)上越高田といえば、377センチの積雪でランキングに入っている超豪雪地帯。こんなところで、40度を記録するとは!フェーン現象でしょうが、さらに高温を記録する地点が出るかもしれません。追記)高田は40.0度を更新して40.3度を記録しました。参考下呂市金山で41度だと?昨年は豪雪地帯の飛騨の南端の山間の町の金山町で41度を記録しました。暑い岐阜を超えた?ー新潟の平成30年8月23日昨年も台風のフェーン現象で新潟県中条で40.8度を記録しています。
2019年08月14日
コメント(6)

さて、この写真は昨日(12日)の日中の徳島の藍場浜演舞場の様子です。阿波踊りの準備に人が動き回っています。写真にはありませんが、この周りには屋台が連なっており夜からの阿波踊りに備えて慌ただしくしています。本来ならば、四日間の阿波踊りで徳島は狂乱に包まれるはずですが今回は様子が少し違います。台風10号が近づいています。中心付近の最大風速はそれほどでもありませんが、暴風雨域はものすごく大きい(◎_◎;)四国・九州・中国地方を覆うぐらいありますね。いったんはどんどん西へ向かい、九州に上陸すると予測されていましたが、また、東寄りの進路を進んで愛媛県に上陸しそうな勢いです。明日からは確実に雨、しかも夜には雨脚が強まります。そして明後日は、一日中暴風雨の予報です。さて、昨年から阿波踊りが揺れ動いています。良くわからないけど、揉めているようだ。県外から来た人には、「阿波踊りはどうなるんですか」と何度も聞かれましたが、どうもならないだろう。別に、阿波踊りが無くなるわけではありません。あんなものは無くならない。要は阿波踊りを金儲けの道具にするために揉めているだけなので、私は全く興味がありません。元々は自然発生的に、お盆を楽しむだけに踊っていたものです。それをお金を取って見せるようになるからおかしくなる。お金などとらないで「躍る阿呆」になれば良いだけではないか。四国遍路でもそうですが、伝統文化を「観光資源」などと言いだすので利権をめぐって争いが起きる。好きな人だけ踊ればいいのではないですか?今回の台風は、「阿波踊りを金儲けに使う阿呆」に水をかける形で良いのではないかと思います。金儲けを企んでいても、お盆の時期に台風が来たらおしまいですからね。これを機に、観光などで儲けようと考えず、もう少し地に足の着いた産業育成を考えるべきではないでしょうか。ただ、気になることがあります。この桟敷とか看板とか15日までに外さないとダメだろう。いつ外すんだろう?今日だろうか、明日だろうか?明日は雨なんですよね(ーー;)みなさんどう思いますか?まあ、阿波踊りなどどうでもよいという人の方が圧倒的でしょうが・・・
2019年08月13日
コメント(10)

毎年恒例の徳島市仏教会主催の灯籠流しを新町川で行う予定です。灯ろう流しは、お盆にお迎えしたご先祖様をお送りする行事で精霊流しとも言います。日時:令和元年8月16日(金)19:00~20:00お問い合わせ先:徳島市仏教会事務局:徳島市寺町82 安住寺内 ℡088-653-1349当日に現地に戒名をお持ちいただきましたら、 現地でも受付できます。 当日受付ご希望の方は、お早めにおいでください。 流した灯ろうは船で回収しておりますので、 海洋ゴミになることはありません。 当日受付ご希望の方は、お早めにおいでください。 灯ろうは一灯につき1500円です。と書いたものの・・・今年は灯ろう流しできるのか???大型の台風10号が接近中。少し台風が遅れたら、この写真の場所なんか、完全に水没しますよ。灯ろう流しと一緒に本人も流されたらシャレにならん(ーー;)最悪?の灯篭流し再び最悪?の灯ろう流し最近はすっかり灯ろう流しをする人も減って、こんなことも無くなりましたよ。
2019年08月10日
コメント(12)
このところ暑い日が続いていました。昨日は一息つきましたが・・・7月30日多治見 37.1度7月31日多治見 37.7度8月1日美濃 38.4度8月2日岐阜 38.5度豊中 38.5度おお~これは暑い岐阜復活か!岐阜は焦熱地獄となったのか?ー岐阜の平成30年暑いどころの騒ぎではないー続岐阜の平成30年再び暑い岐阜の襲来ー続続岐阜の平成30年と思われましたが・・・8月3日久留米 38.4度8月4日豊岡 37.9度8月5日多治見 38.2度8月6日熊谷 38.4度伊勢崎 38.4度8月7日大子町(茨城) 38.3度 伏兵登場?暑さは関東に移っていますね。追記)8月8日 前橋 38.9度伊勢崎 38.9度8月9日大子町 39.0度まだ関東は暑い日が続くかも(8/9 追加) ちなみに昨年と比較してみる。7月14日多治見 38.7度7月15日揖斐川 38.8度7月16日揖斐川 39.3度7月17日揖斐川 38.9度7月18日多治見 40.7度7月19日京都 39.8度7月22日八幡 39.8度7月23日熊谷 41.1度7月29日中条 39.2度8月3日名古屋 40.3度8月6日金山 41.0度8月8日美濃 41.0度8月11日多治見 39.1度8月13日日田 39.9度8月23日中条 40.8度ちなみに京都の7月39.8度 (2018/7/19)39.1度(2018/7/18)38.7度 (2018/7/23)38.7度 (2018/7/15)38.6度 (2018/7/20)38.5度(2018/7/25)38.5度(2018/7/16)38.5度(2018/7/14)38.2度(2018/7/22)13日連続37度以上の京都が暑い理由ー時は嵯峨天皇の心経開封を待っている?昨年は鬼のように暑かったですね(◎_◎;)さて、いったいどの程度暑いんだろうか?10日平均で見てみる。(8月6日までの10日間)カッコ内は平年比です。徳島 29.4度(+1.4度)高松 30.2度(+1.8度)福岡 30.1度(+1.7度)広島 30.4度(+1.8度)大阪 30.7度(+1.7度)京都 31.1度(+2.6度)岐阜 31.3度(+3.1度)西日本は平年より少し暑いぐらいですが岐阜・京都は暑いわ(◎_◎;)東京 29.6度(+3.0度)熊谷 30.7度(+3.6度)ん、関東は暑いのか!(◎_◎;)福島 29.8度(+4.0度)仙台 29.0度(+4.7度)釜石 28.4度(+5.2度)んん、東北はもっと暑い?札幌 27.0度(+4.4度)帯広 26.5度(+6.0度)北海道暑すぎるでしょ(◎_◎;)平年より6度も高いって・・・徳島で言えば平均気温34度!(◎_◎;)ありえないです(ーー;)皆さんの所はいかがですか?
2019年08月08日
コメント(16)
禅の視点というサイトを見つけました。仏教知識を仕入れるにはいいサイトです。そこに臨済宗と曹洞宗の修行の違いが書いてありましたがなんか違うと思いました。どちらも禅宗なのですが、曹洞宗は只管打座といって、ただ、坐禅するだけに対し、臨済宗は公案という問題が与えられます。この辺りは知っていたんですが、曹洞宗は黙照禅、臨済宗は看話禅。と書いてあります。黙照禅は、何も考えずにただ坐禅をする。 看話禅は、公案について考え悟りを目指す。まあ、そんな感じの認識でいいでしょうね(完全に上から目線)しかし、驚いたのは禅宗の公案の数が10問~15問(◎_◎;)そんなに解くとは知らなんだ(ーー;)判りやすい例えとして臨済宗とは、公案とは、限りなく円に近い多角形を目指すようなものと書かかれていますが、全く判らんわ(ーー;)それに対し曹洞宗は最初から円を目指すという。臨済宗の坐禅は、「円を目指す坐禅」 曹洞宗の坐禅は、「円を真似た坐禅」臨済宗の修行は多角形の悟りを目指すものであり、真ん丸の悟りではない。人工的な悟りともいえる。しかし確実に一段一段悟りに近づくという見方もできる。曹洞宗の修行は最初から円を真似るものであり、角はない。得られれば真ん丸の円だが、得られなければ何もない。オール・オア・ナッシングの修行観だ。なんか自信満々で書かれているんですが、これが正しいとすると臨済宗はそれなりに修行した僧侶がいるが悟りの質は70~80%程度曹洞宗は悟った人の質は100%だが、修行の成果が無い人がほとんど。私の実家は臨済宗で良かったわ(*^_^*)臨済宗なら大当たりはないが。はずれが無い。曹洞宗に頼んだら、くじ引きで一等当たるぐらいの確率でしかまともな坊さんに当たらんということだ(*^_^*)この話は、臨済宗の高僧の話をまとめたということですから、臨済宗にも曹洞宗にも聞きたいところですね(*^_^*)さて、私が臨済宗・曹洞宗に交えて真言宗・日蓮宗・浄土宗までまとめてお話しましょう。仏教の基本は、心の動きを止める所にあると思います。心をどう止めるか?曹洞宗は坐禅して自然に止まるのを待つ。これはなかなか難しい。そこで、何かの対象物を考えた。上座部の仏教では、自分の呼吸に意識を向ける数息観丸い台を見続ける地遍などがあります。臨済宗は解けない問題「公案」を使った。できないことをやろうとすることによって、心は止まりやすくなる。坐禅だけでなく何かきっかけがあったほうがやりやすいのは判るでしょう。実際、禅宗の夢想礎石・一休・沢庵・白隠・安国寺恵瓊金地院崇伝・雪舟・快川など有名僧侶は臨済宗ですから効果があったと言えるのでは?日蓮上人は「独自の本尊」の前で「南無妙法蓮華経」と題目を唱え続けるまた、法然上人「南無阿弥陀仏」と念仏を唱え続けることによって、集中して心を止めようとしたと思われます。さらに、進化しているのが真言宗修法といって、様々なものをイメージしながら、印を結び真言を唱え、次第に従って仏様を拝んでいく。修法の途中に心の動きを止めるポイントがある。どこで心が止まりそうか、あらかじめ判っていたほうがやりやすいのは言うまでもないでしょう。どう?真言宗は凄いだろう!って言いたいところですけどね・・・問題はそう簡単ではない。そもそも、そのポイントを見つけるのが難しい。まず、心を止める前に、その前段階の感覚をつかむ必要がありますが、止まる前段階の感覚をつかむのが、結構むつかしい。その前段階の感覚がつかめても、前段階に簡単にはいれるようにするのは難しい。その前段階に入っても心が止まるまではなかなかです。いかがでしょう?
2019年08月05日
コメント(18)
![]()
前々回の日記の補足です。高すぎる都会のタクシーに戦慄する(ーー;)葬儀の導師を務めていただいた方が焦った理由を推測してみよう。私は導師を見た瞬間かなり驚きました。私の叔父の宗派は確か浄土真宗のはず、ところが現れた僧侶はどう見ても浄土真宗には見えない。剃髪している(◎_◎;)浄土真宗の住職は普通髪が長い。宗派の教義として、戒律も修行も無いのだから、普通の一般人の恰好なのは当たり前です。歩き方や所作もしっかりしている。私より上だろう。お寺の名前からすると、曹洞宗か?ところが座った途端、密教系の真言と作法を始めた。途中までは、内容としては私とほぼ同じ。この人真言僧?この三人文殊の前で真言の引導作法するとは勇気あるな!しかし、途中から少し違う。さらに「仏説阿弥陀経」を唱え始めた。ふと、戒名を見てみると「釋○○」浄土真宗系の戒名ではないか!一体何宗なんだろう???亡くなった叔父の息子である従弟に後で聞いてみた。「総合宗派なんですよ」「???」ホテルに帰ってから寺院名でインターネットで検索してみた。「仏教は本来ひとつのものであり、仏教各宗派ともさかのぼれば、お釈迦様の教えに帰ります。○○寺は、そのお釈迦様の教えを宗旨とし、一宗一派にとらわれず、すべての方を受け入れる「みんなのお寺」として、広く門戸を開いております。」と書いてある。別院がいくつかあり納骨堂や霊園を大々的に行っている。一方で、座禅・写経・巡拝・法話などの会を催している。さらに僧侶希望者募集!3か月間の修学のうえ、当寺にて得度・授戒だって。なんか怪しげ?普通の住職からみたらかなり怪しい寺だろう。と思うが・・・三人文殊寺も霊園・永代供養・永代供養墓・樹木葬を手掛け、密教禅・写経・巡拝・法話を行っているので私もかなり怪しい坊主だろうな(*^_^*)それはさておき、それほど怪しげな寺院ではない。現代の一般の方の仏教に対するニーズに応えているといえる。三人文殊寺とこの寺院との違いは、一つは三人文殊の方が商売が下手私は他寺院との差別化を図る戦略を取っているがそれが効果を上げていないどころか全く理解されていない(ーー;)このお寺のように、他寺院がしていることをそのまま行う方が実は効果的な気がする(ーー;)二つ目は、真言にこだわりがあるので、ほかの宗派に手を広げてまで人を集めようとしていないことだ。また「3か月間の修学のうえ、当寺にて得度・授戒」というと雑に見えるがそうでもない。三人文殊は真言宗でもしっかりしていると評判の某高○山専修学院卒ですが、葬儀・法事に関しては3時間ぐらいしか勉強していない。意外ですが、各宗派そんなものでしょう。また、私は某高○山専修学院で100日の行をしていますがその三分の一ぐらいしかしていないところもある。さらに言えば、それもしていない僧侶も結構いる。葬儀・法事に絞れば「3か月間の修学」で十分と思われます。僧侶は特別な修行している人という誤解翌日の葬儀も注目して見ていましたが、導師さんは○○寺の「3か月僧侶」ではないと思いました。引導作法もきっちりと行われていましたので、天台宗?あるいは浄土宗?の住職が依頼されてきていたと思われます。火葬場も一緒についてこられましたが、声を掛ける間もなくさっさと帰られてしまったのは残念(*^_^*)法話を聞きたかったのに・・・法話を頼まれて逃げる住職ただ、この導師さんは作法もお経も雰囲気も結構しっかりした感じの方でした。こんな感じの人が来なくてよかった(*^_^*)尼僧と女僧ー髪が長いとだらしない?それはさておき、総合宗派の寺院の話ですが、こういうスタイルの寺院が成立するところに、日本人の特色が現れているような気がします。実際は真言・天台・臨済・曹洞・日蓮・浄土・浄土真宗ほかの宗派もお経はもちろん、教義も修行法もちがう。だから、お葬式の段になって、先祖が○○宗で葬式をしているので、自分も○○宗というのは不思議な話で、自分の好きな宗派を選べばよい。一方で、修行も勉強も各僧侶間で差があるし、葬儀や法事の内容も違う。それを無視して、一律○○万円、それが相場などというのも無茶苦茶だ。しかし、日本人としては、内容はともかく、自分の先祖と同じ宗派の寺院に読経してもらったら、それでこと足りる。内容は関係ないし質も問われない。要はそのお経が「お祓い」になればいいのだ。という感じがしますね。いかがでしょう?【中古】 図説 仏教と宗派 完全保存版 日本仏教の誕生から13宗派の違い、その特徴を解説 EIWA MOOK/英和出版社(その他) 【中古】afb
2019年08月03日
コメント(18)

楽天の不備か、こちらのマウスの不調か分かりませんが、うまくコピーが出来ないので、コメントの返信が止まっています。直り次第返信させていただきます先日こんなものが送られてきました一昨年はメタボと判定されていたのですが、改善に取り組んだ結果見事メタボ脱出したんですが、市から努力賞と商品券1000円が送られてきた。ダイエットの様子に関してはこちらにまとめてあります。ダイエットに挑戦する25-四つ足歩きとハイハイ一時期は66キロまで落とした体重ですが、現在は71キロぐらいかなり戻っています(ーー;)市としては、保険料の圧縮の為に、多少は健康管理してほしいという意味でしょうが、1000円では今一つ気合が入りませんね(*^_^*)メタボ脱出したら10万円とかなら、結構必死に取り組む人が出るのでは?いかがでしょう(*^_^*)
2019年08月02日
コメント(14)

八月になりました。今年はたまたま新暦の8月15日が旧暦の7月15日に当たっています。今年のお盆は旧暦の7月15日が新暦の8月15日以前書いたお盆の話を一部改正して再掲させていただきます。そもそも、お盆とはなんでしょう? お盆は盂蘭盆経というお経に基づいているといわれています。 盂蘭盆(うらぼん)というのはサンスクリットの ウラバーナ(逆さづり)の音写です。ですから、「うらぼん」とはいうものの「おもてぼん」はないです。そのお経の内容は お釈迦さんの弟子の中で神通第一と呼ばれた目連という尊者がいます。 今風の言葉で言うと神通とは超能力です。 目連尊者がその超能力で持って自分の母親がどうしているかを見たところ、餓鬼道に落ちて逆さづりにされるような苦しみを味わっていました。得意の超能力で母親に食べ物を送りますが、母親が食べようとした瞬間燃え上って食べられません。そこでお釈迦さんに相談したところ、7月15日の安居明けの日に僧に食事を供養しなさいと言われました。その食事の一部が母親にも届くだろう。その通りにしたところ、お母さんはその功徳によって救われたといわれています。 一方儒教では7月15日を中元として、終日庭で火を焚き、 罪を懺悔した日ともいわれています。また、父母、年寄りなどに尽くす日といわれています。ちなみに1月15日を上元、10月15日を下元といいます。さらに、日本では古来から1月と7月が祖霊を祀る行事が行われていました。 現在では1月は神様・7月は先祖を祀るように思われていますが、日本では先祖が修行して神様にに昇格すると言われていますので実はお盆もお正月も同じ行事なのです。以前はは正月のように7月の1日から行われておりました。また「1日から地獄の釜のふたが開く」ともいいます。しかし、時代の流れとともに縮小して現在のように15日を中心とした日に落ち着きました。 これまでお話しした盂蘭盆経、そして儒教の中元、日本の祖霊信仰、この三つが重なりあって現在のお盆を作っています。したがって、お盆は7月15日に行うのが本当であり、 旧暦を使っていた頃は7月に行われていました。ところが新暦を採用するようになると、旧暦の7月に行うと毎年日にちが変わり不便だということで、7月15日に行うか1ヶ月遅れの8月15日に行うかのどちらかになりました。お盆の時には施餓鬼供養というものをすることがあります。お盆には棚行といって坊さんが各家庭を拝んで廻りますが、お寺に集まって法要を行うこともあります。この場合には施餓鬼法要を行っていることがあるようです。 施餓鬼は文字通り、餓鬼に食事を供養することで、その由来は以下のようです。 「お釈迦さんの弟子の中で最もお釈迦さんお話をよく聞いた阿難という尊者がいます。 その阿難尊者が一人修行している時のことでした。 餓鬼が現れ、お前の寿命はあと三日、死んだ後は餓鬼と なるだろうと告げました。 逃れたければ無数の餓鬼に、たくさんの食物を布施しろといいます。しかし、そんなに多くの食物を用意することはできません。そこでお釈迦さんに相談するとお釈迦さんは施餓鬼の陀羅尼(だらに)を教え、この陀羅尼を唱えながら食物を布施すれば、無数の餓鬼に施しをすることになると教えてくれました。 阿難尊者はその通りにして餓鬼の難から逃れ長生きしたといわれています。 徳島ではお盆の月に初盆(お葬式のあと初めて迎えるお盆)の家は提灯をつるします。 お盆が近づくと、まずお墓を掃除します。そして家には精霊棚を設けます。 仏壇とは別に精霊棚を設けるところ、外に設けるところ など地域によって特色があります。なす、きゅうり、もろこし、などの夏野菜、そうめん、ほうずきなどをお供えします。 昨日お話した施餓鬼を精霊棚の脇にしているところもあります。 徳島ではお供えに紙を使わず、蓮の葉を使うようです。これなど紙が高級品だった頃の名残でしょうか?また迎え火、送り火、などを行う習慣のところもあります。 盆の入りの夕刻に家の前で火を焚いてご先祖を迎えます。 高野山では8月12日にお寺から奥の院まで、 住職以下総出でぞろぞろとこの迎え火を提灯で貰いにいきます。 途中で火が消えるようなことがあると再度奥の院まで、 貰いにいかなければなりませんので提灯持ちの責任は重大です!またお盆の終わりには再度火を焚いてご先祖を送り出します。 精霊流しといって供物を川に流して送り出すところもあります。 徳島では灯籠を新町川に流しています。 8月16日7時からです。お気軽にどうぞ!お盆は先祖様に感謝するいい機会です。せめてこの時ぐらいは、仏壇に手を合わせ、お墓参りをし、 菩提寺で先祖供養をしましょう。
2019年08月01日
コメント(15)
全19件 (19件中 1-19件目)
1

![]()
