全23件 (23件中 1-23件目)
1
![]()
先日は近隣住職の集まりでお経を間違えた時にどうするか?というような話題になりました。実は「僧侶のあるある」でお経を間違えるというのはよくある話。私の知っている限り、現在75歳より上くらいの方では、以前から間違える方が多いように思いました。その年齢の方は「お経は暗唱するもの」と教わった世代でほぼほぼお経を暗唱されていますが、それが年齢を重ねるにつれ怪しくなってくる。途中で先へ飛んだり、戻ったりするので、一緒に唱えてついていくのが大変(ーー;)私がいた高野山のお寺の住職などは、一旦後ろのほうへ飛んだあと、少しずつ戻って、飛んだ部分を全部埋めるという器用な?こともありました(*^_^*)それ以降の方は、お経本を読みながら唱えているので間違いはないように思うのですが・・・そうでもない(ーー;)すべて漢文で振り仮名が無い文章なので考え事などしているとどこを唱えているか判らなくなる(ーー;)僧侶になったばかりの新発意さんはそういうことはないですね(*^_^*)新発意に勝てるか?しかし、よく考えてみるとお経を間違えるということは不思議なことです。日本語の自分が理解できる文章を読み上げているならば、間違えた瞬間に気づくはずですし、どこを読んでいるかわからないという事もないだろう。しかし、日本語でも内容を理解していないと他人任せの大臣のように読み間違えてしまう。また、お経自体は漢文で、普通の人は聞いていても判らないですが、漢文ができる方なら、何を言っているのか判るだろう。つまり、お経を間違えるということは漢文も読めないし内容も理解していないということに他ならない(ーー;)改めて読経について考えたいです。理趣経は勉強しないでください!3ー理趣経は本文だけ読んで勉強しても意味がない?題目を唱えたら法華経は読まなくてよい?ーお経は能書き?みなさんいかがでしょう?CDは絶対にお経間違えないですね(*^_^*)真言宗 理趣経・心経・観音経 [CD]
2019年10月31日
コメント(18)
![]()
昨年の夏前はは66キロ台まで減らした体重が徐々に戻ってきました(ーー;)前回記事はこちらダイエットに挑戦する26-1日1食の効果???平成29年11月 86キロ ↓平成30年年7月 67キロだったのが平成30年年11月 69キロ今年に入って70キロ台に乗っていたのは知っていました。70~72キロぐらいで安定していると思っていましたが・・・今年8月以来、使っていなかった体重計に先週の金曜日に載ってみると・・・74キロ台(◎_◎;)いきなり増えている(ーー;)去年も同じような時期に、同じような状況になったんですがダイエットに挑戦する24ーリバウンドと闘うしかし、今年の方が深刻です。そもそも、今年初めから70キロ台で推移していますし、体重が去年より2キロほど多い(ーー;)原因はわかっています。このところ、お菓子を食べすぎています(ーー;)躑躅ヶ崎館と要害山城ー武田信玄も城を作っていた!近隣寺院で雲井を出してくれなかった直後、お供えに雲井がやってきました。早速1日で五つ食べた(ーー;)というようなお菓子の食べ過ぎが原因かと思われる。しかも、このところ運動もしていない(ーー;)これはまずい(ーー;)土曜日から頻繁に体重計に載るようになったら、74キロ台から減って、72~73キロになっています。ちょっと運動も始めましたよ(*^_^*)ダイエットに挑戦する23ー骨ストレッチあと、後ろ向き歩き。着衣の体重で70~71キロぐらいに収めておきたいものです。【中古】 ゆるめる力 骨ストレッチ /松村卓(著者) 【中古】afb
2019年10月30日
コメント(6)

台風19号をはじめとした大雨で各地で浸水被害が起きています。災害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。さて、災害に遭われた方には、申し訳ないですが、もし徳島だったらそこまで被害が出ていないような気がする。被害に遭われて地域の方にとっては、未曽有の大雨だったかもしれませんが、徳島ならばあれぐらいの雨は何度も経験しています。こういう災害にないする対策情報の共有ははできないものなのだろうか?徳島においても、何年か前になりますが残念な事がありました。ある山のお寺の住職が、留守番の人を送るために山頂へ向かった。ところが、運悪く大雪で途中で車がスタックして、車を置いて山頂のお寺へ向かったのですが遭難してしまった。ここまではどうしようもないと思います。ところが、遭難を確認するために、関係者が徒歩で山頂へ向かい確認までに半日近く、さらに病院に収容されるまでにまた半日もかかった。降雪量が多い飛騨で育った私には理解できない話でした。この時、猛吹雪で近寄れないような状態ならともかく雪はもう止んでいましたし、距離も数キロ。積雪は山頂では1メートル近くあったようですが、麓では20センチ程度だったはず。もし、私の郷里なら、遭難を確認するために雪用の車で向かい1時間ぐらいで遭難を確認できただろうし、病院にも1時間ぐらいで収容できたはずです。それでも助かったかどうかはわからない。しかし、遭難が判ってから1日も放置されることはない。たまたま雪が降らない地方で起きた悲劇ですが、実は同じようなことが、浸水被害の被災地でも起きているのではないかと思います。経験がないというのは仕方ないですが、その経験は補えるのではないか、情報の共有と対策は自治体が連携していれば可能なのではないかと思います。上記の雪用の対策について徳島県に問い合わせたところ、山陰の県と連携しているというのですが、それでは間に合わないだろう。浸水が起きてから「命を守る行動をとってください」と言われてもどうしようもない。各県とも各地に雨量計は設置されているだろうし、河川の水量も計測されているはずだから、あらかじめ予想される降雨量からどの程度の浸水が予測されるかは何時間か前に判っていたはずだ。この地域は何時間後に何センチの浸水が予測されるから避難してくださいと具体的な指示を出せたら、浸水は防げなくても、人的な被害は防げたケースはあったのではないかと思います。避難するかどうかは、その個人が判断することになると思いますが単なる避難指示ではなく、浸水予測を含めた避難指示を出した方が有効な気がします。いかがでしょう?台風時に車で走っていますが、低くて雨が溜まりやすい場所は避けています。普段は、低いようには見えないところでも大雨になると50センチぐらいの水たまりになりますから、知っていないと危険です。
2019年10月29日
コメント(13)
![]()
先日、近隣寺院の集まりの席で「法事」「毎日の勤行」についての研究会を提案したんですが、却下されました。誰かに来てもらって教えてもらわないと意味が無いんですと(ーー;)それもお金がかかるし、人数も集まらない(ーー;)私は他の住職の「仏前勤行次第」とか「法事次第」とか気になるのですが・・・日本の仏教は葬式仏教と言われるように一般の方が仏教と接するのは葬儀や法事の時が多いはずです。一般の方からすると、僧侶になる人はさぞかし葬儀や法事の勉強をしているだろうと考えているのではないかと思います。どれくらい勉強していると思いますか?実は驚くほど少ない。私が僧侶養成施設である高野山専修学院で葬儀について学んだのはせいぜい半日。法事については全く学んでいません(*^_^*)葬式については、「引導作法」という次第がありますが法事については、各僧侶が適当に考えてやっているのが現状です。最近は、自分で法事を組み立てられない人が増えたのか、あるいは、あまりにもルーズすぎると考える人が増えたのかさすがに法事次第なるものが販売されるようになりました。適当にやっているとはいえ、その人なりの考えに基づいているわけですから、各僧侶が真言密教をどう考えて、それにどう取り組んでいるかということが「仏前勤行次第」と「法事次第」とには表現されていると思うので、他人の次第が気になるんです。では、僧侶要請施設では何を勉強しているのかというと仏教概論・密教概論・弘法大師の著作・弘法大師伝戒律・布教論・諸経(お経の唱え方)声明、ご詠歌(仏教音楽)本堂の祀り方・法要の作法・華道・茶道一番肝心なのが修法(仏様の拝み方)さて、上で勉強したことが、檀家寺でお葬式や法事だけする場合にはどの程度役に立つかというと、大して役に立たない(*^_^*)実際は、「お葬式」と「法事」やり方、あと「魂入れ」と「魂抜き」三日間も勉強したら十分のような気がする(*^_^*)お経をよどみなく唱えるようになるには、多少時間が掛かるでしょうが、一週間毎日20回唱えたらそれなりになるような気がする。たぶん、葬式坊主養成施設があったら、それぐらいでそれなりの形になるはずだ。お祀りの仕方や法話などは実践を積めばそれなりの形になる。だから、こういう話が出てくるんですよ。金で僧侶の資格を買う?そういうものではない。お葬式や法事のベースになっているのは真言密教の教えでありその実践です。また、お葬式や法事は形だけしているわけではありません。その内容を理解していなければまったく意味は無いでしょう。そう言う意味では、その僧侶が毎日どんなお勤めをしてどういう考えで、法事やお葬式を行っているかが重要になってくるような気がします。いかがでしょう?こんなの出てますね。「お経」真言宗 理趣経・心経・観音経(教典付) [CD]理趣経を読むだけなら、流しがカラオケに駆逐されたように坊主はいらんかも(*^_^*)
2019年10月28日
コメント(14)

先日から境内の選定を行っています。大きい木は業者にお願いしますが、小さいのは自分でする。業者に依頼すると、なんか伐りすぎるような気が・・・といっても自分でやると仕上がりはイマイチという気もするのですが・・・右のモチの木はすでに選定が終わっています。これもすでに途中ですが、もともとこんな感じ後ろの南天も小さくまとめて、手前のツツジは刈り込んだ。次はセンダン。この木はすぐ大きくなります。伸びた枝は伐る昨年もこんな感じなんですが、1年で大きく伸びますね。百日紅と南天とアオキコンパクトに刈り込みました。まだまだあります(ーー;)
2019年10月26日
コメント(16)
![]()
徳島では10月としては暖かい日が続いています。平年なら最低気温は10度前後を記録するこの時期になっても今シーズンは10月10日に記録した14.2度が今月の最低。真夏日こそないものの、最低気温が高い状態が続き、月平均気温を押し上げています。昨日(10/24)までの集計で10月平均気温は21.6度過去30日(9/25~10/24)の平均気温は22.3度と平年より(+2.2度)これまで129年間の記録で10月の気温が最も高かったのは1998年の21.1度、2番目が2016年の20.5度、あと7日間の平均気温が18.1度以下で無い限り記録を更新しそうです。さて、10月の平均気温はおおむね西日本から東日本で高いようです。高いところを調べてみた。過去30日の平均気温((9/25~10/24)内海(香川県) 21.8度(+2.7度)小豆島です。海水気温が高いんだろうか?生口島(広島県)22.1度(+2.9度)やはり島。海水温が高いのは間違いない?しかし、沖縄とか南西諸島とかそれほど高くないです。境(大阪府)22.2度(+3.1度)大阪湾に面しています。外海でなく内海の気温が高いのか?信楽(滋賀県)18.4度(+3.0度)完全に内陸部ですが、この理由はわかる。朝の連ドラの舞台で観光客が押し寄せて気温が上がった?六厩(岐阜県)14.0度(+3.3度)えっ?六厩?最低気温で全国ランキングの常連ですよ!さらに上がありました。稲武(愛知県)18.2度(+3.4度)すいません。ここは知りませんでした。長野県との県境の山間の町ですね。なんで内陸部で高い気温を記録しているんだろう?不明です。追加です。meronさんにいただいたコメントで理由を思いつきました。原因は曇りによる温室効果生口島(広島県)22.1度(+2.9度) 平年比日照時間40%(前五日)境(大阪府)22.2度(+3.1度) 平年比日照時間49%(前五日)信楽(滋賀県)18.4度(+3.0度) 平年比日照時間58%(前五日)六厩(岐阜県)14.0度(+3.3度) 平年比日照時間68%(前五日)稲武(愛知県)18.2度(+3.4度) 平年比日照時間63%(前五日)例年この時期は晴れが続いて、気温が下がるのですが、曇っているために気温が下がらないという推測をしましたがどうでしょう?【中古】 みるみる理解できる天気と気象 「気温」「気圧」「水蒸気」の三つがカギ / 木村 龍治 / ニュートンプレス [ムック]【宅配便出荷】
2019年10月25日
コメント(10)

徳島には雲井というお菓子があります。関東でいうと信玄餅に近い。が黒蜜が無い。販売している福屋さんのホームページから画像を持ってきました。福屋先日、近隣寺院の法要があったのですが、その寺院はこの福屋さんの旦那寺。私が先月の月並み法要で「雲井が好き」と話したら「ありがとう、うちの檀家なんよ、いつも雲井は大量にくれる」という話だったので、お茶菓子を置いていただけるや否や電光石火の速さで菓子箱を開けた。しかし、開けた瞬間「あ~」とため息が漏れる。普通の和菓子だった(ーー;)てっきり雲井を用意していただけると思っていたのですが・・・しかし、この雲井は「食べにくい」という意見が聞かれました。「信玄餅知らない?もっと食べにくいけど」誰も知らない。静岡県出身の住職も知らない。おかしい?桔梗信玄餅(ききょうや)ききょうしんげんもち6ヶ入り雲井に黒蜜が掛かっているようなお菓子ですが、これは雲井以上に食べにくい。この桔梗屋というお菓子屋さんはホームページを見るとラインナップがすごい。信玄餅ロール信玄餅プリン信玄餅どら信玄餅アイス信玄餅飴信玄餅棒信玄餅バーム信玄餅クレープ信玄餅揚げパン信玄餅カントリーマアム信玄餅キャラメルお店行きたい(*^_^*)この信玄餅は安倍川餅をモデルに作ったといわれます。発祥の地「安倍川」で食べる!できたて安倍川もち&からみもちこれも一度食べに行きたいものですね(*^_^*)餅に近いお菓子といえば、米粉を使ったからすみからすみ ミックス「ういろう」の原型ともいうのですが、こっちのほうがおいしいと思います。皆さんはいかがですか?とメインはお菓子の話ではない。いつもコメントをいただいているmeron1104さんの日記に武田神社が出てきました。この武田神社は武田信玄を祀っているようですが、元は信玄の居城の躑躅ヶ崎館の跡です。躑躅ヶ崎館は館と名前がついていますが、東西200メートル南北190メートル広さ4.6万平米ん?4.6万平米というのはおかしいな?このサイズで長方形ならば、3.8万平米のはず。飛び地みたいな張り出しがあるんだろうか?それはさておき、サッカー場6面分ぐらいの大きさなので館というより城に近いですね。信長が討たれた本能寺は1町(109メートル)四方ですからその四倍くらいの大きさがあります。信長も躑躅ヶ崎館ぐらいの大きさの館にいたならば、明智光秀の囲みを突破して逃げれたかも。それに驚いたのが、その後ろの山に要害山城という城を持っていたこと。インターネットから引用しました。「人は石垣、人は城、人は堀」と豪語していた武田信玄がお城を築いていたのにビックリ!(◎_◎;)かなり本格的な山城ですね。仮に躑躅ヶ崎館を攻められても囲みを突破して、ここに籠ればなかなか落ちないでしょう。さすがに戦国時代を生き抜いた武将の備えは万全です。
2019年10月24日
コメント(10)
二か月ほど前になりますが、叔父の納骨と四十九日法要は、遺族の意向により私がさせていただきました。叔父の葬儀を務めた導師の方はそれほど悪くありません。総合宗派だって所作もお経もしっかりしている。むしろ、良いほうの部類だろうと思う。どこが気に入らないんだろう?思い切って納骨後の会席で従弟に聞いてみた。「最初に母と兄弟が呼ばれた時の話ですが、僧侶の方が父が亡くなったことに対してどんな方だったとか一般的な話しかしてくれなかったんですよ」「???」「そういう話なら別に僧侶でなくてもできるかなと」「???」「えっ?どんな話を期待してた?」「さっき三文さんがしてくれたような、仏教的な話とか・・・」私は普通は遺族に対して、お通夜の時もお葬式の時も、あまり話自体をしない。また、普通でも、そこまで踏み込んだ話はしていない。この時、どんな話をしたか思い出してみる。「仏教各宗派の違い」「仏教各宗派の生まれた歴史」「密教の行の話」「仏教から見た『神様は小学5年生』」「般若心経とマインドフル瞑想」というような話をお通夜からお葬式にすればいいわけかいやいや、こんな話はしたことない(◎_◎;)する人もいないだろう(ーー;)実は私は実家が臨済宗、親は個人的に天台宗、自分は四国遍路を経て真言宗という特殊な環境を経て僧侶になっているので、仏教各宗派には結構詳しいですが、普通の僧侶では他宗に詳しい人はあまりいないような気がする。行の話も私は四国遍路や虚空蔵菩薩求聞持法、断食などを経験しているし、現在も月輪観や修法を行っているのでそれなりには話せますが・・・他の僧侶の皆さんはどうなんだろう?私自身を含めて葬儀の時にする話としては、かなりハードルが高いような気がする。一方で、こういう話を僧侶に期待する人もいるわけですからその期待には応えるように努力しないといけないのではないか?日本の仏教は葬式仏教と揶揄されているように、葬式ぐらいでしか僧侶の出番が期待されていないのも事実。一方で、お葬式は基礎問題ではなく応用問題ですから仏教知識はもちろん勉強も行も積んでいないと本来はできないはずです。当初は通夜や葬儀の際に仏教知識を期待されているのに驚きましたが、実際は仏教にとっては大きなチャンスです。世間話のようなもので、適当に対応するのは止めたほうが良いかもしれません。いかがでしょう?
2019年10月23日
コメント(18)
![]()
また、台風がやってきますね。今年は関東に近づく台風が多いようです。平成16年でしょうか?暴風雨域に6回位入ったような記憶がある。瓦が台風のたびに落ちたんですが、最後には落ちなくなった。隣の神社の鬱蒼とした森の木も最後にはもう枝は落ちなかった。台風もいつまでもは来ない。そんなことを思い出しました。さて、関東東北に災害をもたらした、台風19号が人工台風であるとネットでは話題になっています。噂では安倍総理が作ったそうですが・・・さて、果たして人工台風はできるのか?以前人工地震について書いた記事があります。南海地震と地震兵器 マグニチュード8の地震は63ペタジュール(ペタはテラの1000倍、ギガの100万倍) 一方、ソ連が開発した57メガトンの水爆「ツァーリ・ボンバ」は210ペタジュール なんと、マグニチュード8の地震のエネルギーより水爆のほうが三倍以上もエネルギーが大きいのです。実際、この水爆実験ではマグニチュード7,0の地震が起きています。つまり、阪神大震災並みの地震なら人工的に起こせるのです。と書きましたが、この記事は東日本大震災の5日前に書いています。改めてビックリしたよ(◎_◎;)なお、東日本大震災はマグニチュード9なので、そのエネルギー量は水爆の約10倍の2エクサジュール。(エクサはペタの1000倍)地震兵器については、任意の場所、任意の時間でなければ巨大地震を起こせる可能性があるようですが、その話は改めて。さて、人工台風を起こすためには、台風のメカニズムを知る必要があります。どうやって台風はできるのでしょうか?台風は海水温が高い地域で日光で温められた空気が上昇気流を生んでその上昇気流が水蒸気を含んで積乱雲を作り熱帯低気圧になる。それが発達すると台風になるようです。つまり、台風をつくるためには積乱雲を作ればいいわけだ。さて、積乱雲を調べると、積乱雲には1㎥あたり、2~3gの水蒸気を含むといいます。半径10キロ高さ10キロの円盤状の積乱雲には、600万トン~1000万トンぐらいの水が含まれています。台風は26度以上の水温で発生すると言われています。水の気化エネルギーは25度において2442キロジュール/1kgですから、計算すると、ざっくり15~25テラジュール位?なんかエネルギー小さくない?普通の台風のエネルギーは1~10エクサジュールとあります。東日本大震災の0.5~5倍。1976年の台風17号は180エクサジュール、東日本大震災の90倍!今回の台風19号もそれくらいありそうな気もします。テラという単位はエクサの100万分の1ですから、今回の台風の1000万分の1位のエネルギーで人口台風ができるのか?(◎_◎;)必要エネルギーを他のものと比較してみる。3.6テラジュール 100万キロワット4.2テラジュール TNT火薬1キロトンTNT火薬なら4~6キロトン位。電力なら400万~700万キロワット位のエネルギーが必要ということですか。えっ 400万キロワット?発電所で可能?柏崎刈羽原発 821万キロワット鹿島火力発電 566万キロワット富津火力発電 516万キロワットおお~人工台風できるぞ!(◎_◎;)一瞬、計算間違いかと思いました。しかし、よく考えると600万トン~1000万トンといえば大きいようですが、家庭用のお風呂でも大きさが1.0m×1.5m×1.0mぐらいですから、お風呂の水の量は1.5トン位。つまりおおむね400万世帯~600万世帯位のお風呂を沸かす位なんですよ。アメリカの原潜が束になったらできるんでないの?早速、計算してみた。アメリカのオハイオ級原潜が6万馬力1馬力は約750ワットですから、4500万ワット=4.5万キロワットオハイオ級原潜は18隻ありますので、合計81万キロワットロサンゼルス級原潜が3万馬力 2.25万キロワット これが33隻で74.25万キロワットシーウルフ級原潜が5.2万馬力 3.9万キロワット これが3隻で11.7万キロワットバージニア級原潜が4.0万馬力 3.0万キロワットこれが14隻で42万キロワット計68隻で208.95万キロワットこれだけでは半分にしかならない(ーー;)原潜だけでは無理(ーー;)こうなったら空母も投入する。アメリカのミニッツ級は26万馬力 19.5万キロワットで10隻ある。ジェラルドフォード級1隻をを足して11隻あったら214万キロワット。両方あれば400万キロワットを一応超える。ただ、出力を水蒸気に変える際のエネルギーの減衰分を見込んだらかなり難しくはなります。空母を加えても難しい(ーー;)しかし、もともとの設定が、半径10キロの積乱雲を作るということでしたが半分の半径5キロ、高さ10キロに縮小したら四分の1の100万キロワットでも可能おお~やはり人工台風できるぞ!やはり、台風19号はアメリカの陰謀による人工台風ということが判明した!って、そんなわけあるか!原潜も空母も当たり前ですが、出力を全部水に伝えて水蒸気を発生させるような機能はないし、仮にあったとしても、出力を止めて半径10キロの海域内に集結していたら、それこそ標的だ。中国海軍は、米海軍主力を南太平洋の台風発生海域で人工台風を発生されるために集結するのを待っていれば、労せずして全滅させることができる。また、水蒸気を発生させても積乱雲になるかどうか判らないし、その積乱雲が熱帯低気圧になるかどうか、さらにその熱帯低気圧が台風になるかどうかも判らない。結構リスクが大きい割に運頼みになりますね。そもそも、積乱雲を発生させるために必要な150万トン~250万トンの水といえば、多いように思いますが、東京ドームで1個~2個分程度。渇水時に話題になる四国の早明浦ダムは台風が来るとすぐに満水になりますが、貯水量は3億トンですから四国の一地域だけでこれだけ雨が降るんですよ。ここまで人工的に発達させるのは無理。絶対に無いわ(*^_^*)巷で言われているような、電磁波とか高周波とか使った兵器では離れたところからエネルギーを伝達する方法が無い。仮に陸地から離れた場所に照射する技術があったとしたら、電磁波とか高周波を直接敵に照射したほうが地震とかコントロールしにくい台風を起こさせるより有効だろう。というのが私の結論です。ただ、人工的に台風を起こせる可能性があるとは知らなかった。やはり調べてみるものですね。いかがでしょう?気象兵器・地震兵器・HAARP・ケムトレイル 環境改変で世界支配をもくろむ軍事プログラム/ジェリー・E・スミス/ベンジャミン・フルフォード【合計3000円以上で送料無料】
2019年10月21日
コメント(6)
![]()
ラグビーのワールドカップで日本が決勝進出ということで盛り上がっていますね。私も少し見ましたが・・・面白くない(ーー;)性格的なものもあります。スポーツは自分の好きなものしか見ない。日本人が出ているか、日本が活躍しているかどうかはどうでもいいというスタイル。それに、ひねくれているのかもしれませんが、国際大会で日本や日本人が活躍し始めると急ににわかファンが増えて盛り上がるのが嫌い。そのため時折、日本人が頑張っているのに応援しないのか!と非国民呼ばわりされる(*^_^*)すぐ熱しやすく冷めやすい日本人の気質はすごく気になります。新聞に煽られて大東亜戦争へもこんな感じで突っ込んで行ったんだろうなと皮肉の一つでも言いたくなります(*^_^*)さて、アメフト(アメリカンフットボール)とラグビーは似ているようですがかなり違います。アメフトはフットボールと言いながら、足を使う場面はほとんどなくボールを持って走っているので、(ラグビーも同じ)実際にはアメリカンハンドボールという言い方のほうが近いかもしれません(*^_^*)二つの競技は共にサッカーから分かれた、手も使うフットボールの原始ラグビーから派生しています。その起源は「純情の破綻」とも呼ばれ、イングランドのラグビー校のエリス少年がサッカーの試合中にボールを持ったまま走ってゴールしたのが始まりとも言われています。この話は伝説であって、事実とは確認されていないようですがこの頃、足でボールを蹴るサッカーと手を使ってもよい原始ラグビーに分かれたようです。ただ、投げる場合には後ろだけ。投げる方を重視したためにボールは楕円形になりました。この原始ラグビーは、イギリスのみならず、アメリカでも学校を中心に行われていたようですが、一つの問題が発生しました。今回の日本とスコットランドは日本が引き分ければ決勝進出が決まりましたが、このように、引き分ければ優勝が決まる場合にボールを持ったまま倒れて抱え込み、試合終了まで粘る。という卑怯な手法が横行しました。そこで、アメリカはボールを持って倒れたら中断。イギリスはボールを放すというルールを決め、そこでアメフトとラグビーが分かれました。さて、アメフトはその後も、ボールを持っていない選手を邪魔するのもOK、前には一回だけ投げてよい。とルールを追加してプロテクターもつけるようになりました。攻撃側はできるだけ前にボールを持って進む。守備側は逆に進ませない。ボールを持って倒れたら中断。攻撃は4回まで、その攻撃で合計10ヤード進むともう一度攻撃できます。逆に10ヤード進まないと、野球みたいに攻守交替。一つのプレーが短くて終わるので、解りやすい(*^_^*)ラグビーをアメフトの感覚で見ていると忙しないですね。ボールを持った選手が倒れてても、ボールを放して延々とプレーが続きます。まだ続くの?そこで一旦止めろと言いたい位で、見ている方が疲れます(ーー;)ボールを持った選手以外触ってはいけないので、その選手に敵側の選手が集中して団子状態。アメフトだとうまく妨害するとボールを持った選手がそのまま独走してゴールする。ラグビーでは実力差がないとできないですね(*^_^*)さて、アメフトはゴールのことをタッチダウン、ラグビーはトライといいますが、これは逆でしょう(*^_^*)ラグビーはゴールしてもボールを地面につけないとトライにならない。これはどう見てもタッチダウン。逆にアメフトはゴールした時ボールなど地面につけませんが3ヤード前から再度攻撃できます。これはトライでは?と思っているんですが、皆さんどう思われますか?アメフト茶 消しゴム 【iwako 消しゴム 日本製 プレゼント ご褒美 おまけ 景品 おもちゃ こども 文具】
2019年10月19日
コメント(4)

私はお昼は自分で作って、食べています。そのレシピはこんな感じ。1 根菜類(主に芋)2 葉っぱ系(キャベツ・白菜・ほうれん草等)3 玉ねぎ4 海草(わかめ・海苔・コブ)5 ショウガ6 梅干し基本はこれらを適当に切ってお酒を入れて煮る。7 ご飯・餅・蕎麦・うどん・そうめんなど炭水化物を加えて味付けして終わり。あと、必要に応じて、卵等のタンパク質を加える時もあります。見た感じは「ねこまんま」と言われるのですが、それほど不味くはないです。少し前のテレビ番組で、体に良い薬味の特集がありました。ネギも唐辛子も体を温めるとか。見たらすぐに取り入れる。8 ネギ9 唐辛子を追加しました。ネギは問題ないのですが、唐辛子は問題。もともと、私は辛い物はあまり得意でなく、現在でも寿司は基本はワサビ抜き。以前は、うどん・そばに唐辛子も使いませんでした。最近は唐辛子も使うようになりましたが、原則七味で一味唐辛子は使いません。生まれて初めて唐辛子を買ってきました。テレビでは「一日二本ぐらい食べる」って言っていたような気がしたのですがいきなり二本入れるのは、勇気がいるので輪切りにして一本だけ入れてみた辛すぎる口から火が出ますね(ーー;)とりあえず、食べる前に唐辛子を全部出したけど辛い(ーー;)翌日は半分にしてみましたが、それでも辛い(ーー;)さらに翌日はその半分の4分の一に。これくらいなら許容範囲?(*^_^*)ただ、唐辛子自体は食べないで、出汁にしただけ?これでも、効果あるんですかね?ご存知の方教えてください。
2019年10月18日
コメント(8)

二階幹事長の「まずまず」発言が問題になっています。確かに発言は不適切だと思います。しかし、今回の台風は死者 4,697名行方不明者 401名を出した伊勢湾台風並みとも言われていましたから、かなりの被害が出ることが予測されていました。神奈川県の箱根で922.5ミリ(観測以上1位)(従来の記録は528ミリ)静岡県の湯ヶ島で689.5ミリ(観測以上13位)(従来の記録は595ミリ)埼玉県の浦山で635.0ミリ(観測以上18位)(従来の記録は390ミリ)と記録的な大雨をもたらしていますが、これまでの記録の箱根は1.8倍、裏山も1.6倍と考えられない雨が降ったことがお判りでしょうか?また、コンクリートで固められた都市部ではここまでの雨は想定していないはず。戦争などと違って、自然災害は人間の力ではどうにもならない部分がありますが、できるだけ被害を軽くしようと考えるのは当たり前の話です。特に今回は夕方から夜にかけて上陸して通過していくという悪条件。とんでもない被害が出てもおかしくないのですが台風15号で首都圏に被害が出たことあり、一般の人も防災に対する意識が高かったし、公共交通機関も台風に備えて運休して人の動きも止めた。そういう努力があったことは間違いないでしょう。仮に公共交通機関が運転をバラバラに行い、台風15号の被害がなかったとして防災意識が薄かったら大変なことになっていたかもしれません。そういう意味では「まずまずに収まった」というのは政治家としての本音でしょうが、発言するのはマズイ。しかし、野党もこういうところで、気勢を上げても仕方ないような気がする。「まずまず」発言をことさらに取り上げて災害を政治的に利用にしてほしくない。民主党の枝野代表などは「東日本大震災以降最大の災害になりつつあるという認識を持つべき」と言ってますが、逆に大した災害でなかったらどうでもいいのか?と突っ込みたくなります。実際、三人文殊寺が被害を受けた三度の台風は、いずれも国会などで取り上げられることはなかった。テレビの報道も大してなかったですね。政治家もテレビ局も大災害でないと動く価値はないのだろうしかし、大した災害でなくても、一人でも被害者がいたらその人にとっては大変なのだ。また、現実にテレビの台風報道などを見ると、こっちには台風が迫ってきていて、台風情報が欲しいのに、申し訳程度にしか流さないで、普通の番組を放送しています。逆に台風が通過してホッとしたころに、ガンガン台風情報を流していますので台風情報はもういらないと言いたくなる。北海道の人は逆みたいですね。台風情報がガンガン流れているのが急に情報が無くなる。台風が迫っているのに、テレビは日常番組に戻ってしまって情報がなくて困るそうです。これは何とかしてほしい。選挙の一票の格差ごときで裁判までする人もいるわけですから、台風情報ぐらい首都圏中心でなく、全国的に平等にしてほしい。また。14日の朝刊では、台風19号の記事とワールドカップラグビーの試合の報道が一緒に行われていました。地元の徳島新聞の14日の一面ですが、なんか違和感がありませんか?被災した人にとっては「ラグビーなんかどうでもいいわ」ラグビーファンにとっては「せっかく喜んでいる時に暗い話題で水を差すな」という気持ちがあるんではないかと思ってしまいます。被災地の姿で暗くなった後に、ラグビーで熱狂するテレビを見ると二重人格者かと思いました(*^_^*)なんか中途半端で嫌味な日記かもしれませんが、いかがでしょう?
2019年10月17日
コメント(8)
奥円さんから月輪観について質問をいただきました。質問いただいた件については解らないことも多いので私がわかる範囲でお答えしたいと思います。※一部間違いがありましたので訂正しています1、月輪は球体でしょうか?二次元平面ですか?私は二次元平面と考えております。もともとは、仏教の止観法の一つから来ていて、源流は赤土で円盤を作りそれを見つめる地遍という瞑想法にあるように思います。禅宗の〇を書いた軸、なども月輪と同じように私は考えています。月輪を見つめている時に立体感を感じることがありますが、基本は二次元平面と思います。ただし、阿字観の場合は月輪の円盤の上に立体のハスと阿字を載せる方法と、球体の中にハスを置いて阿字を載せる方法があると思います。2、月輪を本尊から戴いて胸の中で大きくしたり小さくしたりすると思いますが、眼は本尊の月輪を「ただ見ているだけ」でしょうか?本にはそう書いてありますが、私は月輪を感じるという部分まで行ってません。胸に入れて大きくしたり小さくしたりするのは初禅に入ってから月輪が鮮やかに現れてからの話で、私は月輪本尊を見ているだけです。3、月輪を心の中で思い浮かべるとき、(視点は)月輪の外から眺めますか?内側から眺めますか?眺めるという表現がちょっとよくわからないのでので、うまく答えられないかもしれませんが、体の内部の月輪を直接見ようとしているわけではなく、感じているので、内側からといえますが、逆に月輪を内部から外へと見るわけではないので、外側からとお答えするしかありません。4、月輪を大きくしたり小さくしたりすることに何の意味があるのでしょうか?これは実際にしているわけではないので、推測になりますが集中力を高める?維持する?ためと思います。ちなみに月輪観自体も、それに意味があるわけでなくただの手段だと思います。仏教的に言えば方便では?5、阿字は左右対称でもないので、どこに焦点を合わせればよいのか迷ってしまいます。ずっと目がキョロキョロして集中できません。やっぱりただなんとなく「ただ見てるだけ」見るでもなく、見ないでもなく・・・な感じなのでしょうか?瞑想法は個人の相性があると思います。私個人は何度か阿字観をしましたが、合わないのでやめました。実際の阿字観に使われる阿字はよく見ると意外に絵が雑です。それは仏像でも仏画でも同じです。イメージだけつかんで、月輪を見ながら阿字をその中に思い浮かべるという方法もあると思います。6、心の中の阿字を裏側(内側・背中側)から観たら阿字は反転するのでしょうか?三次元的実体として阿字を観想するのか、何処から観ても阿字は正面から見た形のままなのか?自分自身を正面から(正面から)観ても、胸の中の阿字は反転しないと思いますので。この問題は、実は私の中では解決していない問題です。阿字は平面か立体かというのは不明で、反転するかどうかなどは解決不明で、すいません解りません。7、胸中の月輪を広げてゆくときに頭が呑み込まれてゆく感覚がまるで水の中に潜る時の感じです。月輪中に入って行くとき何らかの境界を感じるのは正しいのでしょうか?私自身は月輪を外に広げる段階になっていませんが、月輪観中に殻の中に入っている感じがあります。全体的に感覚のボリュームを絞っているというような感じです。それが正しいかどうかは解りませんが、少なくとも雑念はほとんどないですし、雑念が止まっているような感覚もあります。8、球体の月輪を広げてゆくとき、それは全方位へでしょうか?自分は球体の真ん中に坐っている感じですか?頭上だけでなく地中へも月輪は広がっているのでしょうか?それとも(プラネタリウムの様な)ドーム状、半球体ですか?すいません。やったことないので全くわかりません。9、例えば本尊の月輪中に自分が坐っていると観じても良いのでしょうか?本尊中の自分を観じるべきか、肉体としての自分を主体として観じるべきなのか、どちらでしょうか?普通の密教の修法では、本尊と自分が一体となるような観想もありますが、月輪では私はやったことないです。ただ、阿字と一体化するという観想の方法はあると思います。なお、本尊中の自分を観じるのと肉体としての自分を主体として観じるのは同じと思います。ほとんどお答えできなくて、申し訳ないですが多少でも参考にしていただけたら幸いです。今回、奥円さんに月輪の中に阿字を置いてという方法を提案いたしましたので自分でもやってみました。月輪観とは全く違った感じがします。良い経験をさせていただきました。なお、これくらい踏み込んだ質問はネットでは言いたいことをお伝えするのがかなり難しいのでリアルでよい師を見つけられるよう願っています。
2019年10月15日
コメント(13)

先日、所属宗派の勉強会があり、行ってきました。タイトルは「浄厳和尚と慈雲尊者の曼荼羅観」浄厳和尚も慈雲尊者も江戸時代の有名な真言僧ですが、タイトルだけでは内容がわからないですね(*^_^*)別に江戸時代の坊さんの曼荼羅観なんか、どうでもいいわ。さて、講師の中村光真先生は、実はかつて、こう語られた方弘法大師のお姿は、生き写しではなく後から作られた簡単に言えばこうなる弘法大師のお姿は創作おいおい、これは真言宗としてまずい。正真正銘生き写しのお姿だからこそ有り難いのではないか?その弘法大師のお姿が創作だったら、拝む価値がないだろう。「お大師様のお姿とその心」の講演会3 しかも、徳島の真言宗の「弘法大師誕生会」の講演会で一般向けの講演では不適当すぎるだろ!主催者も反論しないし、質問時間も取られなかったし誰が連れてきたんだよ!ただ、中村光真先生自体は種智院大学教授で真言僧。内容自体もかなり専門的で、ほとんどの聴衆は「弘法大師のお姿が後から作られた」という部分の前に話に飽きていたはず(*^_^*)とはいえ、「弘法大師のお姿が後から作られた」という部分は納得できません。前回は懇親会場で追求しましたが、話の腰を折られたので今度はちゃんと追及すると意気込んで会場にのりこみました。さて、今回のお話は真言僧限定で内容は専門的になるので概要だけ。もともと、金剛頂経系の密教を伝承した弘法大師が大日経系の密教の教えを取り入れて、大日経系の胎蔵曼荼羅、金剛頂経系の金剛界曼荼羅をメインにして日本独自の密教を作り上げた。ところが、大日経系の胎蔵曼荼羅にも金剛頂経系の脚色が加えられている。それをおかしいと感じた浄厳和尚が、胎蔵曼荼羅は大日経に基づいて書かれていないということで、曼荼羅を書き直したのを慈雲尊者が「以前の曼荼羅」の方が正しいと反論した点について具体的に説明された話※赤字部分は先生の持論で一般論ではありません。これだけ書いてもさっぱりわからないですね(*^_^*)多分、真言僧の方が読んでもわからない(*^_^*)一言でいえば「経典に基づく胎蔵曼荼羅と弘法大師が考えられた胎蔵曼荼羅の違い」こうやって書けば、多少解りやすい。こういうタイトルにすべきでしたね。結構、高度な内容の上、真言僧でもその二つの曼荼羅の違いなんか知らないんですよ。本当に集中して聴いていないと、コンセプトが違う二つの曼荼羅のうち、どっちの曼荼羅の話をされているのかわからなくなります(ーー;)お昼を挟むので食事が出ました。これにお吸い物と香の物が追加されます。さらに食後のコーヒーとフルーツ食事代2000円ですが、ホテルですからそれ以上かかっているのでは?お食事会か勉強会かわかりませんね(*^_^*)余談ですが3月に行った勉強会のお昼は5000円取られて素うどんとおにぎりそれでは力が入らんわ(*^_^*)フルーツを食べ始めた時に「時間になりましたので講習を始めます」早すぎるよ!と思いましたが、時間が押して押して、終了予定時間の15時になっても終わらない。難易度の高い話で疲れて、だんだんと体が前へ倒れだらしない格好に(ーー;)しかし、斜め前に座っている、某有名寺院代表として毎年テレビで取材を受ける方は、最初と全く変わらない格好でキリリと座られています。修行が足りん(ーー;)また「弘法大師のお姿」の話を追及する時間がない(ーー;)結局終わったのは30分遅れの15時30分。「弘法大師のお姿」の話は次回に持ち越しとなりましたが収穫はたくさんありましたよ。仏様のお姿はなぜ金色か?この先生がおしゃるには、仏様の色は肌色ですが輝いているように思い浮かべる。つまり金色に装飾された仏様のお姿は輝いているお姿を表現しているということで別に金色をしているわけではない。他にも興味深い話はあったんですが、多分書いても面白いとは思われないのでやめます(*^_^*)
2019年10月14日
コメント(12)

台風19号が関東へ向かっています。24時間雨量は(16時まで)箱根 733ミリ湯が島 646ミリ箱根は日降雨量が694ミリと観測歴代ランキングの12位に相当する雨量になっています。関東の山間部では24時間雨量が400ミリを超えている地点が9か所あります。広い範囲で大雨になっていますので警戒してください。当初の台風情報を見ていた限りでは、それほど勢力の強い台風には思っていませんでしたが、勢力が衰えないままやってくるようです。こちらは結構台風がやってくるので、台風に対する備えは普段からおこなっていますが、この大きさと勢力の台風がやってきたら恐ろしい(ーー;)現代では自然の脅威が感じにくい生活になってますから台風などの自然災害に対しては、怖れをもって対応すべきと思います。何度か台風の被害にあったことがあります。彼岸どころではないこの時は、一日の降雨量は400ミリを大きく超えています。壊滅的打撃に呆然とする(;一_一)平成26年の台風では、完全に本堂の屋根に穴が開きました。暴風雨域に6時間入っていたんですが、お盆参り中の深夜午後2時位から、滝のように落ちてくる水を子供用プールで受けて、暴風雨の中を突風が吹きこんだら屋根が飛ばされるかもしれないという恐怖と闘いながら廊下のサッシを少し開けて、びしょ濡れになりながらポンプで排水するという作業を30分おきに朝まで繰り返しました。その後、仮補修の状態で同じ年に強力な台風がやってきましたが・・・再び壊滅的打撃?三度壊滅的打撃?何とか乗り切っています。私はこの台風の後に、こう書いています。~~~~以下引用~~~~~「我に七難八苦を与えたまえ」と山中鹿之助は祈ったとも言いますが・・・なかなか、そうはいきません。 ただ、困難を乗り越える時に人は成長します。お金や財産は失っても経験は失うことはない。 経験さえあれば再起できなくはない。そう考えたら まあ、なんとかなりますかね?~~~~以上引用~~~~~今回の台風はそれより強力ですが、何とか乗り切ってください。
2019年10月12日
コメント(6)

今日の話は専門的です。興味が無かったら読み飛ばしていただいて結構です。様々な問題をはらむ理趣経ですが、、最近その問題を完全解決しました。理趣経について著作もあるM先生に、理趣経を読む意味についてお尋ねしたことがあります。「理趣経は読むと功徳がある」とおっしゃられました。確かに理趣経には「よく受持して日々読誦し~」 初段「読誦し受持することあらば~」 二段「受持し読誦することあらば~」 三段「受持し読誦し~」 四段「受持し読誦し~」 六段「受持し読誦し~」 十六段「誦し聴ことあらば~」 十七段~の部分には功徳が説かれているので功徳を説いある場所が7か所もあります。これだけ功徳があるお経を教えないというのはセコイとしか言いようがない(*^_^*)ただ、この読誦というのは、本文のことだろうか?題目を唱えたら法華経は読まなくてよい?ーお経は能書き?さて、ある真言僧の方(大学で理趣経の講座を持っている方)とお話しているときにこんな話が出ました。「理趣経の各段の後ろに『~心』というのがあるでしょ。その『~心』というのが重要なんだよ」(~は各段によって違います)「どう重要なんですか?」「よくわからんけど」わからんのかい!さらに格段の後ろには仏様の種字である梵字がついています。これも普段は読んでいなかったし、読むようには習っていなかったのですが、那須政隆氏の「理趣経達意」という本を読むと、この梵字と合わせて、印を結ぶように書いてある。また、般若心経の勉強をしていると般若心経の『心』は「心真言」のことだと書いてありました。現在、日本で読まれている般若心経は三蔵法師で有名な玄奘三蔵が訳した「魔訶般若波羅蜜多心経」ですが、鳩摩羅什が訳した古い訳では「摩訶般若波羅蜜大明咒經」といいます。つまり「心」の部分が「大明咒」この「大明咒」の部分が般若心経の最後の部分の「ギャティギャティ~」という真言。真言と咒はほとんど同じですから、般若心経は「ギャティギャティ~」という部分を説いたお経ということになります。さて、ここで理趣経の話に戻ります。理趣経の各段の終わりの梵字は、「~心(真言)」の心真言そのあとに書いてある梵字ではないかと思いました。すなわち、理趣経は本文を読むだけでなく、各段の最後についている梵字とそれについている印でワンセット。つまり、各段の内容を理解しながら梵字を唱え印を結ぶ。理趣経の読む功徳というのは、本文のことでなく、梵字と印と内容ののワンセットのことではないか?ということになると、結局は各段の内容を理解しながら梵字を唱え印を結べば、本文は読まなくてよい?ということにならないか?結論ー理趣経は本文だけ読んで勉強しても意味がない。というのが一般の檀信徒の方への答えになります。経典の途中で端折る(中抜きする)という批判に対しても、本文を中抜きしても、17段の印と真言があれば、能書きを省略するだけで全く問題ありませんなお、この見解は私の経験から導き出した結論です。約20年、理趣経本文をお唱え続けてきましたが、理趣経がまったくわかりませんでしたが、最近、少しづつわかるようになってきました。いかがでしょう?【中古】 密教経典 大日経・理趣経・大日経疏・理趣釈 講談社学術文庫/宮坂宥勝【訳注】 【中古】afb
2019年10月11日
コメント(10)

「在家の方はあまり理趣経を勉強しないで下さい というのは、真言宗の僧侶の奢り」「在家に勉強するな、というのは17段ある経典の途中では端折っても分からないから方便が立つという位にしか聞こえない」「もう少し勉強されてから、発表されてはいかがでしょうか。誤った情報を社会に流布することに抵抗はありません?」と僧俗から批判のコメントを入れられた理趣経は勉強しないで下さい!の続編です。12年経って、さらにパワーアップして再登場?皆さんは理趣経というお経を御存じでしょうか?般若心経・観音経・法華経・阿弥陀経などと違い、一般にはあまり知られていないかもしれません。私が理趣経という名前を知ったのは、30歳過ぎて四国遍路に出かけた時です。同じようにお遍路をしている真言僧にこんな質問をしました。「普段はどんなお経を読んでいるんですか?」「理趣経です」「えっ?理趣経?理趣経っていうお経があるんですか?」「そうです。真言宗は理趣経です」「どんなお経ですか?」「・・・・」どんなお経と言われても困るだろう。今の私でも困る(ーー;)私が尋ねた真言僧は大学を出て行を終えたすぐ位ですから答えられないのが当たり前かもしれない。しかし、この理趣経というお経は、特徴があります。普通のお経は、僧侶が読んでいるお経を檀信徒にも読経を勧めます。般若心経・観音経・法華経・阿弥陀経などはそうだと思う。しかし、理趣経は勧めない。本当に読んで功徳があるお経ならば一般の檀信徒にも読経を勧めるべきではないか?と思いますが、なぜか真言僧は理趣経を絶対といっていいほど勧めない。多くの真言僧に聞いてもその理由はよくわかりません。誰かから聞いたというような話で、その発信者の誰かが存在しない。一説には欲望を肯定している経典で「性の経典」ともいわれあるいは殺人をも肯定しているような表現もある。かなり際どい内容の経典ではありますが、真言僧が毎日読経している訳ですから、功徳が大きいはずだ。それを自分たちは理趣経を読むが、檀信徒には般若心経や観音経を読みなさいというのでは、まるで自分たちは寿司を食べながら、檀信徒にはおにぎりを勧めるようなものけしからん話であると思います。その理由について自分なりに答えを出したのが以下の日記です。理趣経は勉強しないで下さい!日本仏教の七宗派その20-理趣経は教えない?結局のところ、私の考えたのは、真言僧は「理趣経」を読むために「行」をしているので、「行」をしていない人には教えないという話ですがなんとなく歯切れが悪い(ーー;)さらに、冒頭に批判があるように17段ある経典の途中で端折る(中抜きする)というのはよくある話。後ろで檀信徒の人が読経してついてきたら困るだろう。私が僧侶になりたての頃、僧歴20年の先輩にその問題を聞いたことがあります。「後ろで檀信徒の方が読経してついてきたら 中抜きできないのでは?」「心配ない。焼香を回している間に、どこを 読んでいるかわからなくなる」「・・・・」この問題もずっと気になっていました。長くなりましたので、結論は次回に持ち越します。密教経典 大日経・理趣経・大日経疏・理趣釈 講談社学術文庫 / 宮坂宥勝著 【文庫】
2019年10月09日
コメント(11)

私が今のお寺にやってきたのは18年前。当時、お寺には大量のローソクとお線香がありました。4年に一度の大法要に使用するために購入するのですが箱単位で購入するためにそれが余っていました。あまりにも大量にあったので、いつ使い切るんだろうと思いましたが、ローソクも普通のお線香も何時しか使い切ってしまいました。しかし、一つだけ残ったものがあります。それがこれ一般にゴマ線香と呼ばれ、香料が入っていない杉の粉を固めたもの。これは、普段はお焼香の火種の代わりに使っていましたが、なかなか減りません。この一箱で50束あります。これが6箱。何十箱もあったお線香も使い切ってしまったので、これを朝のお供えに使い始めました。私が来てから購入したものもありますが、まだ、先代住職が購入した線香も残っています。この線香を使い切った時、私が三人文殊寺の正式な住職として認められる時かもしれない。そんな気がします。
2019年10月07日
コメント(15)
昨日、一昨日と瞑想について書きました。マインドフル瞑想って効果あるの?体の疲れを取る瞑想と笑いの瞑想さて、今度は思いっきり宗教色があります。読経・念仏・題目の効果です。実は心が揺れ動き、頭の中で様々な考えが渦巻いているときは瞑想は難しい。何かの対象に集中しようとしてもできない。そんな時におすすめなのが読経・御宝号・念仏・題目心が揺れ動いて、頭の中で様々な考えが渦巻いている時でも声を出すことはできます。読経におすすめなのが般若心経・または観音経の偈文何回も繰り返して少し落ち着くまで続けます。時間はかかかりますね。15分ぐらいは必要かと思います。念仏(浄土系)とは「南無阿弥陀仏」と唱えること。題目(日蓮系)とは「南無妙法蓮華経」と唱えること。どちらも何回も繰り返します。ちなみに真言系では御宝号「南無大師遍照金剛」というのがあります。「南無阿弥陀仏」は「ナンマイダー」でも良いかもしれません。もともとは、ナモー・アミダーバ・ブッタというサンスクリット語が語源ですが「南無阿弥陀仏」は唱えにくいので「ナンマイダー」の方が唱えやすいかも?「南無妙法蓮華経」はこのままで十分。太鼓叩いたりして、なかなか勢いがあります。真言系の「南無大師遍照金剛」はどうなんだろう?以前、「地獄先生ぬ~べ~」という漫画があり、その中でお婆さんが「生麦大豆二升五合(なまむぎだいずにしょうごんごう」と唱えて、悪霊を払うシーンがありましたが、これは「南無大師遍照金剛」の訛ったもの。悪霊払いには使えそうですが、念仏や題目のように何回も繰り返しお唱えする習慣が無いので何とも言えません。これも心が落ち着くまで、やはりある程度掛かるのでは?余談ですが、音読にはストレスを低減する効果があるようですので、読経・御宝号・念仏・題目も効果があると思われます。某新興宗教団体が延々と題目を唱え続けるのは実は結構効果的かも。さて、肝心なことをお話します。読経・御宝号・念仏・題目は自分のところの宗派でお願いします。浄土宗なのに「題目」を唱えたり、日蓮宗なのに「御宝号」を仏壇の前でお唱えするのは無し。御自宅にお仏壇がある人はやってみてください。仏教的に見た場合、瞑想は自分で覚りを開こうとする自力系、御宝号・念仏・題目は他人にお願いする他力系。瞑想が合わない人はこちらがおすすめかもしれません。こうして見ると、仏教は心をコントロールする方法を何種類も準備しているといえますね(*^_^*)
2019年10月05日
コメント(6)
![]()
昨日の日記でマインドフルネス瞑想について書きましたがマインドフル瞑想って効果あるの?ついでに、体の疲れを取る瞑想についてお話します。まず、畳または床の上に、仰向けになって寝ます。足と手は少し体から離したほうが良いです。手のひらは上を向けて目を閉じ、呼吸はゆっくりと腹式呼吸を心がけます。その状態で、体の力を抜いて、自分の体が地球の中心に向かって沈んでいくように感じます。これだけ。5分ぐらいやったら、疲れが取れてスッキリします。もう一つは笑いの瞑想同じように、畳または床の上に、仰向けになって寝ます。その状態で、可笑しいことを思い出しながら笑う。可笑しくなくてもとりあえず笑う。笑いには疲れを取る力があります。思いっきり笑いましょう。これは3分ぐらいでも良いでしょう。ただ、注意点が一つ。時と場所を考えないと、頭がおかしくなったと誤解されます(*^_^*)一度試してみてください。【中古】 新装版 笑いは心と脳の処方せん ユーモアから学ぶ健康学 /昇幹夫【著】 【中古】afb
2019年10月04日
コメント(6)

最近、瞑想という言葉を見たり聞いたりすることが多くなりました。現代人の心が病んでいるのでしょうか?私の子供のころは、通信手段といえば訪問か電話が主流。それも固定電話です。子供が電話をかけることも少なく、用事があれば出かけていました。情報収集も紙媒体とテレビ・ラジオ録画することもありません。車も少なく、夜には商店は店を閉め、ひっそりとしていました。ところが今はどうでしょう?携帯電話どころかスマホが主流。「24時間働けますか」ではないが、24時間連絡が取れる状態。情報収集もPCとスマホが主流。リアルタイムで世界中の情報を見ることができます。24時間空いている不夜城のコンビニやレストラン車に気を付けないとオチオチ歩いていられません。こんな状況では、落ち着いて静かな時間を持つというのは難しく、心と精神を休めるために瞑想に注目が集まっているのかもしれません。瞑想といえば、実は仏教の専門分野なんですが、瞑想に詳しい僧侶は多くありません。禅宗の方は、多少心得があるし、密教僧も経験者のはずなんですが、「瞑想」について僧侶が語ることは少ないように思います。よく聞くのはマインドフルネス瞑想。マインドフルネス瞑想は禅やヨーガから怪しげな精神性や宗教的な要素を取り除いたものというのですが・・・怪しい部分ってなんだ?宗教要素が入ったら問題なのか???「今起こっていることに意識を向ける」というのですが、具体的には「呼吸」に意識を向けるようです。もう、30年も前になりますが、自己啓発セミナーを受けたことがあります。その講師が二つの瞑想法を教えてくれました。一つは心を落ち着けて、すべてを感じる。具体的には座っているならば、座っているおしりや背中がが床や椅子に当たっていることを感じる。足が床についているならば、その足と床の感触を感じる。服を着ているならば、服と自分の体の感触を感じる。周りの空気の動きを感じる。そして自分の呼吸をゆっくりと感じる。この瞑想を一分間行うと、異性から見て魅力的に見えるというのでやってみたけど効果はなかった(ーー;)マインドフルネス瞑想ってこんなものですかね?(*^_^*)実はマインドフルネス瞑想について見たり聞いたりして私が足りないと思うことがあります。呼吸に意識を向ける前に、まず、自分の呼吸を安定させるというのが足りない。私のやり方はこうだ。1、まず正しく座る。椅子でも構わないですが、体がユラユラしないようにやわらかいものは避ける。正座がおすすめ、正座のお尻部分に座布団を丸めて置き少しあげてやると良いようです。座禅のスタイルがもっといいのですが、体が硬かったり慣れないうちは痛いだけでやりにくい。2、目を半眼にする薄目ですね。開けてもつぶっても良いのですが、最初は半眼の方がやりやすい。3、息を大きく吐く息をゆっくりと大きく少しずつ口から吐きます。そして鼻からゆっくりと吸います。思い切り吸いこんだら、もう一度ゆっくりと吐く。慣れてきたら、息を吐くときに、自分の体の悪いものを出すように思い、逆に吸うときはきれいな空気が自分の体の中に充満していくように思います。これを三回ぐらい行います。4、呼吸に意識を向けると同時に周りのすべてを感じていく。5、瞑想からの出かた実はこれが私は肝心だと思っています。しかし、うまく指導できない(ーー;)リアルでも難しいのでネットで書くのは引けるのですが一応書いときます。ゆっくりと意識を戻していく、そして体が動くことを確認して手をゆっくりと上へあげ、手を開いて自分の頭から、全身を撫でるように(触らない)下ろしていく。その後にゆっくりと目を開けて体を動かしてからゆっくりと立つ。一言、言わせていただきますと、感情がゆれているときは瞑想はなかなか難しいですよ。テレビとか雑誌とネットで見ると、一日3分とか5分とかで効果があると言われるんですが、どうなんだろう?私は毎日20分~30分ぐらいはやってますけど、効果出ているんだろうか???ちなみに私のやっているのはマインドフルネス瞑想ではなく密教瞑想ですから「呼吸に意識を向けると同時に周りのすべてを感じる」ってのはやってないですけど(*^_^*)私のやっている月輪観
2019年10月03日
コメント(14)
![]()
本日の日記はマニアック?な話題です。今年の年末から、本山で一流伝授が行われるという話が本山報に載っており、9月になったら詳細を各寺院に送ると書いてありましたので、楽しみにしていたところ・・・送られてこない(ーー;)先日、近隣寺院の集まりがあり、その時にも話題が出たので「いつ頃来ました?」「8月末には送られてきましたよ」何だと?またかよ。実はこの2~3年の間に何度もこういうことがある。本山が作った写経用紙に不備があると文書で指摘したのですが、それが気に入らないのか???最初は不備があるという写経用紙を送ってきたので、送り返してやった。次は本山参拝の案内が届かない。次は写経用紙に振込用紙が同封されていない。実は本山には私のことを快く思わない人間がいて、嫌がらせをしているような気がする・・・かどうかは知らないが何か三人文殊寺に対しては失態が多いような気がする。文書で送って問題を大きくしても良いんですけどね・・・それはさておき、一流伝授というのは、一般に言うところの免許皆伝みたいなものです。免許皆伝ということは、一流伝授を受けた方は、さぞかし立派な方かと思いきやそうでもない(ーー;)普通の真言僧よりはマシでしょう位ではないですか?(*^_^*)その理由は明らかです。受者で一流伝授のレベルに達していない人が多いからです。一流伝授を受けるのであれば、僧侶になるときに修行した四度加行の次第くらいは、だいたいこなせるぐらいが最低でしょう。四度加行というのは真言僧になる時に行う修法(拝み方)ですが、僧侶になる時は、その次第を書いてある通りにこなすのが精一杯で、内容まで考える暇がありません。そこで、僧侶になった後、内容を考え理解しそのうえで修法に習熟したら一流伝授に臨むというのが本当です。ところが、そのレベルの人はほとんどいないような気がする。年間に何回か修法をこなしている人もそれほど多くないのではないように思えるし、それどころか、僧侶になった時以来、修法したこと無さそうな人が、一流伝授を受けようとしているから酷い。私は少なくとも四度加行の習熟レベルまでは努力してあげようと思っていましたが、なかなかそこまで進まない(ーー;)とは言え、せっかくのチャンスなので(10~15年に一回ぐらいしか行われない)受けてみて、それを自分でやってみようとも思っていたんですが・・・一流伝授の詳細が送られてこないのも縁かもしれません。それに、京都まで年何回も通うのはたいそうだし、本山の一流伝授がマイナーな流派というのも気が引ける要因たとえて言えば給料をメキシコペソとかブラジルレアルで貰うようなもの。給料貰っても使えないでしょ(ーー;)それに、大阿(先生)さんが、私より若いという噂。若いのは構わないが、多分初めてだろうから、一回勉強していただいて、次の方が狙い目のような気がする。ちなみに、次の次の方がさらに良いと思う。ただ、私は生きてないか受ける体力が無いだろう(*^_^*)さて、近隣寺院でも勉強家にして、しっかりと修法されているKさんは早々と参加を決められました。その理由がKさんらしい「私は○○流(本山の流派)を知らないんですよ」日頃から、様々な書籍を買い集め、県外まで勉強会に参加される方でその理由を聞くと「私は僧侶になってから勉強してないですからね」と言われるが、この人はかなりの勉強家であり、修法もされているので、そんなことは無いだろう。三人文殊さんも行きますかと誘われたのですが、イマイチ乗りませんね(ーー;)結構費用が掛かるのもネック。数十万はいるだろう。一泊二日で何回か勉強会が開催されるのですが、いけない時も出てきそうだし・・・しかし、一つだけ行きたい理由がある。一流伝授を受けたら、私のキャリアは真言僧としてはほぼ、フルコンプリート。結構難易度の高い、虚空蔵菩薩求聞持法や四国遍路高野山参篭などを高いレベルで通過しています(自己評価)住職として本堂の改修も墓地の整備も経験した。僧侶になって19年でここまで来た。あと、一流伝授だけ付け加えたら、他には別にすること無いわ(*^_^*)って言いたいところですけどね・・・去年までは、真言僧としては限界、伸びしろなど無いと思っていたんですがそうでもなかった。それ仏法遥かにあらず心中にしてすなわち近し今年一年で、正確に言えば、7か月位で急速に成長したと思っています。そう考えたら、別に急いで一流伝授に行かなくても良いかという気がします。時期を待てば、給料をメキシコペソやブラジルレアルでなく日本円で貰えるような伝授会が有るかもしれない(*^_^*)まだまだ一人でやっていても、伸びそうな気配。大きく伸ばしてから一流伝授を受けたほうが良いかもしれないと思っています。この方の勉強会に参加して急激に成長しました。密教概論 空海の教えとそのルーツ [ 越智淳仁 ]
2019年10月02日
コメント(12)
![]()
昨日ある方と話していたら「消費税ってまだ上がるのかなあ~」「だから、反対しないといけないんですよ」こう言ったら、怒り出した。その人は、選挙に行かない。行かないが政治に対して文句は言う。「文句を言うなら選挙に行かないと」と私が言ったことがありますので、責められているよう思われたのかもしれません。しかし、消費税にしても、いままで選挙に行かなかった人が7月の参議院銀選挙で消費税反対派に投票して消費税推進派が惨敗していたら、さすがに今回の増税は見送りになったに違いない。そう考えたら、「消費税まだ上がるのかなあ~」みたいに他人事のように話すのはおかしいと思います。消費税反対運動が起きない日本人の気質ところで、今回の参議院議員選挙では、徳島県が投票率最低。それには理由があります。人口の関係で、徳島県は高知県と合区になりました。まことにけしからん話ですが、それでも前回は与野党とも徳島県から候補を出していましたが今回は高知県から出していますので、徳島県人は関心が薄いのです。今回投票に行かなかった人の意見を聞くと面白い。「知っている人がいないから、投票しない」(そんなに議員と親しいんですか)「(高知県との)合区には反対だからあえて投票に行かない」(いやいや、投票率を上げないとだめでしょ)こっちももっと気合を入れて、反対しましょうよ。地方のエゴか反乱か?一票の格差の是正にあえて反対する一票の格差「違憲」は横暴な権力行使 【Voice S】【電子書籍】[ 小浜逸郎 ]
2019年10月01日
コメント(10)
全23件 (23件中 1-23件目)
1

