全31件 (31件中 1-31件目)
1
人はどうしてこんなにも人間関係で思い悩むのでしょう。人はやっぱり一人では生きていけないですね。最近の若者は閉じこもって人とのかかわりを避ける傾向もあるみたいですが,それでもたった一人ではどうしても生きていけません。人は人との関係の中で生きる生き物ですね。さらにその関係の中で相互を思いやりながら協力しあって大きいことを成し遂げるのですね。最近は共同でお仕事をすることがありますが,それぞれやっていることは同じように見えて考えていることは結構違います。だから意思疎通をしっかり図ってその都度方向性のすり合わせをしないといけません。それからそれぞれ自分の立場というものがあって,そのなかで利害も生まれてくるので,単に自分の都合だけを優先するわけにはいきません。真のwin-winの関係というものも存在するわけではなく,ひとつのことを共同で成し遂げるには,自分が犠牲にならなければならないこともあるわけです。といっても,自分が引き受けたことも回りまわって自分の肥やしになることは間違いないです。いろんな人と心地よい人間関係を築くためには,特定の人とだけ深く付き合って依存しあわないことかと思います。「広く浅く」の付き合い方ですが,それだと相手から裏切り者と思われることもあるかもしれません。ただ,特定の人に依存しすぎた関係だと,それ以外の人を排除してしまいます。お互いに価値観のまったく同じ人と一緒にいると考え方が凝り固まってしまいます。いつも連絡を取らなくても,必要に応じて連絡を取り合えずつかず離れずの人間関係がストレスなく自分も成長できるコツかもしれません。
2009.10.31
コメント(2)
![]()
いま就職をどう考えるか拒絶されてはじめて自己成長ができる自信を失っている人は,自分を間違って売り込んでいるのだ。アメリカの心理学者シーベリーの『心の悩みがとれる』に出てくる話である。フランク・ブリュスターという男が心配に取りつかれている。あるホテルに全財産を投じてオーナーになったのである。ところが街が発展し,新しい宿泊施設がどんどん建つ。彼のホテルもその界隈も流行遅れの観を呈するようになった。営業成績も落ちる。そこで広告業界の友人に事情を打ち明けて相談する。「うちの建てたものは新しいビルに比べると古臭いんだ。これというものが何一つないんだよ」「君が言うほど魅力のないものなら,もうお手上げだね。だが君が忘れちまっているいいところもあるんじゃないかな」そう言いながら,その友人はそのホテルの天井が高いところを思い浮かべる。そして次のような広告文を書く。「あなたがもし,この街がごみごみしだしてから林立した現代的なホテルにあるような狭い部屋,低い天井,小さな窓,箱みたいな衣装ダンスをお望みなら,ブリュスターハウスへはいらっしゃらないことです。私どもにはそのような設備はございません。 けれどももし,広々とした風通しのいい部屋,高い天井,日の差し込む窓,余裕たっぷりの衣装ダンス,昔ながらの従業員たち,そして家庭料理以上の味をお楽しみいただけるお料理の方を好まれるのでしたら,私どもにはそれらすべてがそろっております。しかもお値段は騒々しい現代的なホテルの半分。ブリュスター・ハウスは皆様を心からお待ち申し上げております」かくてホテルは順調に成績を上げる。-------------------フランク・ブリュスターは新興企業の参入の多い現代的ホテル業界で競争しようとしています。これは競争の激しい血みどろの戦いを続ける「レッドオーシャン」です。この中で,いかに素晴らしい戦略を立てたとしても,競争相手が多いために生き残るのは至難の業です。一方,他社にはないニッチのサービスを競争の少ない世界において繰り広げることを「ブルーオーシャン」戦略といいます。最近この考え方を共同研究者から教わりました。自分はまさにブルーオーシャンの中で研究をしてきたように感じます。自分があまのじゃくでもあることもあるし,同じ世界で戦っても勝つ目処が少なかったということもあるかもしれません。ブルーオーシャンであっても,ある分野で一番になれば,研究のテーマと自分の名前が一対一で結びつきます。そうなればしめたもので,そのテーマがニッチ分野から主要な位置を占めるのを待てばいいのです。ただ,予めブルーオーシャンが飛びこむべき海かどうかを見極める目が必要です。今は注目されずにニッチにとどまっていても,今後注目されるような重要なテーマであることが重要です。研究がなされていないのは,周りが気づいていないのではなく,本当に注目に値しないのでは今後の発展性がないからです。
2009.10.30
コメント(0)
![]()
ナインスゲート デラックス版 期間限定ホラーです。だいぶ前に見たので内容は細かくは覚えていません。テルファーは自殺をします。彼は本の収集家でした。そのなかに「悪魔の書」がありました。悪魔の書は3冊あるとされていましたが,本物は1冊だけで,残り2冊は写本だそうです。収集家バルカンはテルファー自殺直前にその本を買い取っていました。コルソはバルカンから依頼を受けて,悪魔の書が本物なのかどうか残り2冊のありかも探しながら検証する旅に出かけます。そのうち,いつもピンチになると現れる女学生と行動をともにするようになります。現実には決してありえないような出来事が次々と起こるので,心理的な怖さはありません。話の展開は極めて単純なのでそれほどのハラハラした感じはありませんでした。
2009.10.29
コメント(0)
非常勤先で講義をした学生をわがキャンパスに招きました。この学生は自分の講義スタイルや熱意に好意をもってくれて,その後何度かメールで質問をくれたりしていました。講義そのものは終わったけれど,自分の進路に悩んでいるとのことで,自分の経歴を話してほしいと依頼を受けて面会することになりました。履歴書を見せた方が早いと思って履歴書をたどりながら自分がなぜこの世界を目指そうとしたのかを話しました。その過程でいろんな悩みや進路選択した際の判断基準などを話しました。それから興味はないだろうけど,論文も渡して自分が今やっていることを伝えました。先行している分野や今後の進路なども違うので,専門的なことはわかりません。どこまで伝わったか少し不安です。でも,学部2年でここまで真剣に考えてわざわざ自分に会いに来るぐらいなので,今後しっかり進路選択していけるのではないかと思います。たった12回ほどの講義で自分を頼ってくれた学生が出てきてくれてうれしいです。野村監督の言うように「人を育てる」のは楽しい仕事だと思いました。
2009.10.28
コメント(2)
長崎ちゃんぽんのチェーンと言えば「リンガーハット」渋谷南口店に初めて行きました。野菜たっぷりちゃんぽん650円をオーダー本当にたっぷり入っていました。具だくさんで栄養もあるしいいですね。しょうゆベースの東京風なんていうのもありましたが,怖くて手を出せませんでした。ちゃんぽんはやっぱりとんこつベースかな。
2009.10.27
コメント(2)
日曜日は無事に帰ってこれました。定刻通りに出発しました。昼間で学会もすべて終わってやることなかったけれど,どこに行くにしても雨風が強すぎてとても外出できませんでした。仕方がないので空港で土産をみながらぶらぶらしたり,椅子に座って寝てたりしました。夕刻になって小腹がすいたので,天龍という空港内のお店でソーキそばを食べました。沖縄を出る前に初めてのソーキそばです。豚肉がとろとろでおいしかったです。麺は太くて自分好み。店内の壁には有名な芸能人の色紙がずらりと並んでいて結構有名な店のようでした。それから飛行機は飛んだけれど,東京ではこの雨風ではまず飛ばなそうな状況でした。これくらいの風なら沖縄では飛ぶんだな~と思いました。案の定飛び立ってしばらくはガタガタ揺れました。それでも顔色一つ変えないCAはすごいと思いました。
2009.10.26
コメント(2)
通常9月終わりから10月初めにかけて行われる学会。今回は台風の時期を避けるためにあえて10月の終わりに日にちが設定されたのに・・・どんぴしゃで台風とかぶってしまいました。正直,学会どころではないです。会場となった大学まではアクセスが悪くてモノレールとバスを乗り継いで行きました。でも乗り換えのときに歩かなければいけないので,強い雨風が辛かったです。油断しているとすぐに傘が壊れてしまいます。雨も風の中で横殴りでした。ただ会場では例年よりも多くの会員が参加していました。沖縄だと観光も兼ねていらっしゃる方もいるのかもしれません。明日の夕方の便で帰る予定だけれど,はたして帰れるものやら・・・飛ばなくなってしまわないかが心配です。
2009.10.24
コメント(2)
学会で沖縄に来ています。飛行機は台風のせいでそうとう揺れました。しかし,寝てやり過ごしました。30分ほど遅れて到着しました。「おもろまち」という副都心のホテルに宿をとりました。国際通りからも近くて便利です。今日は何の用事もなく,唯一観光のできる自由時間です。さっそく首里城に行きました。ゆいレールというモノレールを使えばすぐです。首里駅から歩いて15分ほどで大きな門が見えてきました。「久慶門」です。さらに坂道を登ると世界遺産に登録されているという園比屋武獄石門がありました。その先に首里城の入り口「守礼門」がありました。次々と門をくぐりながら正殿へと進みます。「歓会門」「漏刻門」ついに正殿へ。ここから先は800円の入場料が要ります。正殿の中,1回には王様が座ったという椅子が再現されていました。豪華絢爛。夜は国際通りへ繰り出しました。夜になっても街は観光客を呼び寄せようと活気にあふれていました。新垣ちんすこうを本店で買って,そこの店員さんに勧められたお店に行きました。「海援隊」です。なんと開始45分以内であれば生中ジョッキが100円で飲めました。しかもオリオンビール!海ぶどうてびち(豚足)ジーマミー豆腐とみみがーポン酢この豆腐がクリーミーでとってもおいしかったです。沖縄に来ることがあったらぜひ頼んでみてください。沖縄に来たからには泡盛(多良川ブラウン)もオーダー。グルクンという魚の唐揚げも頼みました。店を後にして,牧志公設市場に寄ってみたら,8時前でしたがまだ営業している店がありました。おばあさんに勧められて先ほど食べた海ぶどうをついつい買ってしまいました。1週間もつそうです。1パック200円に値引きしてもらいました。他にもみみがーのごま油和えや,ラッキョウのキムチ漬けなどを味見させてもらいました。どれもおいしかったです。愛想のいいおばあさんでした。沖縄を堪能した1日になりました。
2009.10.23
コメント(2)
2分に1回は流れるというオリオン座流星群。昨日は見るためにひと苦労しました。周りに明かりがないところでは見えやすいということだったので,都内で見られる場所=公園に行くことにしました。まず,代々木公園に行ってみました。街灯がわりと並んでいて明るかったです・・・中央の広場も明るかったし,座って見られるようなベンチでは木々が邪魔して空が見えません。下の芝生は露が降りていて座れませんでした。しばらく上を見上げていたんだけど,オリオン座がどこかもわからない状況で泣く泣く諦めて帰ってきました。次に,自宅近くの駒沢公園へ行きました。グランドわきの芝生に行ってみると,街灯のないスポットがありました。すでに先客もちらほら。ここも芝生が露に濡れていたので下にいらないチラシを敷いてバッグをまくら代わりにして上を見上げていました。すると,同じタイミングで「流れた」との声が・・・見逃してしまいました。オリオン座の位置もはっきり分かってきて,しばらくその方向を眺めていると一瞬長い光の筋が・・・はっきりと見えました。東の空に見えたオリオン座の少し西でした。周りも「おー流れた」と言ってたので多分間違いないです。次にまた10分ほどして,オリオン座の中に向かって流れました。深夜0時ごろから30分ほどで2つ見ることができました。こんなに長い間空を眺めることはなかったですが,久しぶりに見あげてみると,大きな星は東京でもわりと光っているんだなぁと思いました。神秘的な気分に浸れた一夜でした。
2009.10.22
コメント(2)
タンメン屋さんをたまたま発見して入ってみました。蒙古タンメン中本地下2階の奥まったところだったのに混んでました。辛し麻婆豆腐が売りです。おしゃれな店構えで女性も入りやすくなってました。人気No.1の蒙古タンメンをオーダー。どろっとした麻婆豆腐のあんかけが辛かったです。タンメンは太いストレート麺でした。辛かったけど,野菜もたっぷりで一気にかきこみました。また行きたくなるような後を引くおいしさでした。
2009.10.21
コメント(0)
今日はまた急に親知らずが疼いてきました。下の右奥歯かな。上の歯に比べて下はまだ生えかけなので,当然と言えば当然。でも,このズキズキした感じが喉にまで伝わってきて,風邪をひいたときのように喉まで痛みます。生きているなぁ。かみ合わせはいいので,モノが噛めなくなるということはなさそう。
2009.10.20
コメント(2)

オリオン座流星群が19日~23日にかけてたくさん流れるそうです。特に明日,明後日は東の空をみると流星のピークを迎えるようです。2分に1回は流れるんだそうです。明日の夜見るチャンスはあるかな。今日の夕方,講義を終えてキャンパスから西の空を眺めると大きな夕日が落ちるところでした。心に一服の清涼剤。
2009.10.19
コメント(0)
今日は月に1度の研究会。今回はいつものメンバーに加えて,代表のお知り合いでメーカーの担当者にお話をいただきました。同じメンバーと2日前に大阪で会ったばかりだったので,ぜんぜん久しぶりの感じはなかったです。休みなく仕事をするのは肉体的な疲れは感じますが,精神的にはそれほど疲れていないかも。机上で悩むのも必要ですが,やっぱり外に出て刺激を受けると得られる知識量が多くていいと思います。それが実績にもつながれば,自信もつきます。人は一人では生きていけないですね。自分がもつ強みと他人が持つ強みを持ち寄りながら,協力しながら相乗効果でたくさんの成果を生み出すこともできます。そんな紐帯やつながることの強みを今感じています。
2009.10.18
コメント(0)
![]()
ソウ5(廉価版)(DVD) ◆20%OFF!ソウも第5弾まできました。年々残虐さが増すものの,ストーリーの面白みがなくなってくるといった批評が目立ちます。このソウシリーズは前回までのストーリーを覚えていないと展開がまったくといっていいほどわかりません。なので,続きを見る場合はそれまでの分を復習しておいた方がいいです。セスは5年で出所した元犯罪者です。ジグソウ(ジョン)の元妻ジルの尋問担当だったストラムは,事件現場をつきとめますが,狭い部屋に閉じ込められます。テープを発見した後,罠にかけられますが,喉に穴をあけて一命を取り留めます。ホフマンは助けられて英雄になります。ジョンは元妻のジル宛てに箱を残すと遺言を残していました。箱の中身を見たジルは立ち去りますが,この箱の意味は最後まで分かりません。ストラムは事件の捜査から外されます。ホフマンは5人をとらえ,生き残りのジグソウゲームに参加させます。ストラムはホフマンが怪しいと踏んで,独自に調べるとホフマンの妹が殺されたことを知ります。その妹を殺した男こそがセスでした。セスは殺人を犯したのに,5年で出所したことにホフマンが腹を立てて殺してしまったということです。ここからホフマンとジョンが出会う経緯がフラッシュバックとなって出てきます。過去のジグソウゲームについても共同で作業していたことが分かります。ホフマンとストラムの対決が始まりますが,はたしてその知恵比べの結果がどうなるかが見ものです。これまでの残虐性はさほどなくて,丁寧にこれまで不明だったカラクリを説明していくのでなるほどと理解しながら見ることができました。ソウ6ではホフマンははたしてどのようなゲームを誰にしかけるのでしょうか。
2009.10.17
コメント(0)
本日はヒアリングのために大阪出張でした。高校まで関西にいましたが,大阪にまで出る機会はほとんどなかったので新鮮でした。そして,大阪駅前は大規模な再開発中でした。これから高層ビル群ができそうな雰囲気。外国人担当者と通訳付きでヒアリングしました。最初の自己紹介だけ英語で,それ以外は日本語になってしまいました。英語でもだいたいの意味は聞き取れるけれど,こちらが英語でしゃべるのにはもう少し訓練が必要です。でも,米国現地の生の情報を得ることができて,わざわざ出張してきた甲斐がありました。その後,メンバーと打ち合わせをしてから打ち上げに大阪で有名な居酒屋「たこ梅」に行きました。江戸のころから大阪で営業していたそうです。創業150年以上のようです。おでん屋さんですが,たこ甘露煮の串が一番のオススメ。さらに,クジラの各部位(タンやコロ,スジなど)もいただきました。コロは腹の皮の内側にある脂身の部分で,しっかり煮てあるために味が染み込んでました。夜は実家に泊まることにしました。家でおいしいお手製ハンバーグをいただきました。おいしかったです。
2009.10.16
コメント(4)
テレビ東京で新感覚バラエティが始まりました。空から日本を見てみようゴールデンタイムになかなかニッチな番組。さすがテレビ東京だと思いました。しかし,職業柄興味をそそる映像がたくさん。東京湾岸沿いでしたが,日本が歩んできた歴史も少し垣間見られたし,昔は工場群だったものが,現在ではショッピングモールや高層住宅街が目立つようになってます。今回は,海上の石油バースや漁業についても取り上げていて,陸地以外の知らないことを知るいいきかっけになりました。番組ホームページには過去動画もアップされています。
2009.10.15
コメント(0)
西友でスーツを買いました。ストライプがついた最近はやりのデザインです。西友ではサイズごとに各デザインがそろっていて小さめの自分でも選択の幅が広がってうれしいです。これ上下合わせて7900円とタグが付いてました。十分安いですね。でもレジで精算したら5000円プラス裾なおしが420円でした。値下がりしてたんでしょうか。裏地はなかったので夏物だけど,かなりお買い得でした。数年前までは考えられなかった値段。
2009.10.14
コメント(2)
サムゲタンを食べました。パックになっているもので,新大久保のスーパーに行ったときに買ったものです。鍋であっためればできあがり。骨が軟らかくて食べられました。おかゆのようなあっさりした味付けでした。ほかにも高麗ニンジンや栗などが入っていて薬膳料理であることがわかりましたが,漢方の臭みはなかったです。お店に行けば3000円はするサムゲタン。おうちで1000円以内で食べられてリーズナブル。ついでにひと株白菜まるごとキムチを買ってきて一緒に食べました。
2009.10.13
コメント(3)
日曜日の続きです。西葛西にある江戸川自然動物園に行きました。ここはなんと入場無料の動物園で,テレビでも気軽に楽しめるスポットとして紹介されていたので早速行ってみることにしました。思った以上にいろんな動物がいました。そして休日でもあったこの日,家族連れでにぎわっていました。うまく写真の撮れた動物たちを紹介します。リスざるレッサーパンダサイチョウ灰色リスイグアナ?ふれあいコーナーが3時に迫っていたので先に触れ合いコーナーへ。と,オリの中は子供たちでいっぱいでした。チョビ(ヤギ)モルモットチャボコールダックフィオ(ヤギ)ウコッケイモルモットは子どもたちのいいおもちゃになってました。触れ合いが終わったらまた戻って園内をじっくり回りました。フンボルトペンギンオタリアクモザルベネットワラビープレーリードッグかわいい動物たちにいっぱい癒されました。
2009.10.12
コメント(3)
西葛西に行ってきました。平地が多くて自転車の数が多いと感じました。ここは荒川と江戸川に囲まれて0m以下の場所があります。南口から降りて,4分ほど歩くと南インドカレーのお店がありました。スパイスマジック カルカッタ南口店です。自分はワダセットをオーダー。クーポンでラッシーサービスを受けました。ワダはふわふわした小麦のドーナツのようでした。彼女はAセットをオーダー。クーポンでマンゴープリンを頼みました。Aセットはパパド(パリパリ)とマサラドーサ(大きいクレープのような生地)がついてきました。西葛西はインド人がたくさん住んでいる街として知られています。この店にもちらほらインド人さんが食事に来て手で食べていました。近くにあるジャスコにもインド人さんがいました。ジャスコは人が多かったような気もするけれど,ダイエー跡にできたサニーモールにお客さんを奪われている印象を受けました。魚屋やしまむら,LAOXも入っていて自転車で近所から気軽に訪れるモールになってました。ジャスコはジャスコで,イオンの低価格戦略が功を奏して巻き返しを図っているようでした。食料品売り場ではケーキが105円でばら売りしていたし,ジーンズは880円,スーツは9800円になってました。
2009.10.12
コメント(0)
10月10日22時20分配信 産経新聞 広島市と長崎市が共催の形で平成32(2020)年夏季五輪招致を検討していることが10日、分かった。ともに被爆地である両市は、五輪招致することで「核廃絶」と「平和」を世界にアピールしたい考え。11日、広島市の秋葉忠利市長と長崎市の田上富久市長が広島市役所で会談し、両市によるオリンピック招致検討委員会の設置を発表する。 広島市の秋葉市長が会長を務める平和市長会議は、2020年までの核兵器廃絶を目標に掲げている。秋葉市長は、9月にメキシコで開催された軍縮に関する国際会議でも「将来の夢」として「核のない世界を祝うための広島、長崎での五輪開催」に言及していた。 2020年に開かれる夏季五輪は、ちょうど同会議の核廃絶の目標年にあたることや、2016年の五輪招致をめざした東京がブラジル・リオデジャネイロにやぶれたこと、さらに、アジアでの開催が、北京五輪から12年後となることなどから、両市が招致を視野に入れたとみられる。 秋葉市長は以前から、長崎市との共催構想を持っており、2016年の開催地が決まったことをきっかけに本格的に検討をはじめたもようだ。 広島市は平成6(1994)年に、周辺市とともアジア地域の国際総合大会の第12回アジア大会を開催され、42カ国・地域から約7300人が参加した実績がある。 ただ、2016年の五輪招致を逃した東京が2020年の招致にも再挑戦する-との見方もあり、広島、長崎の両市で正式に招致活動を展開するかどうかについては、なお曲折がありそうだ。---------------------------------------なるほどと思いました。経済成長のきっかけや,国家発揚の手立てとして利用されてきた側面があるオリンピック。世界平和の象徴として両市でオリンピックを行うことの意義は大きいと感じました。オリンピックの開催地の決定プロセスは政治が大きくかかわりますが,被爆を経験した市が共同で取り組むことは,個別の国の利害を超えたアピールができそうです。しかし,そのためには東京など他都市との調整や,他国から日本の歴史認識を問われる場面が出てくるかもしれません。
2009.10.11
コメント(0)
![]()
いま就職をどう考えるかいいわけの多い人間は後悔するような就職をする自分が思っている自分と,実際の自分が違うとすれば,どんなことが起きているか。まずあなたは言い訳が多いはずだ。そして絶えず自分の神経症的自尊心が傷つかないように身構えている。また,ことさらいろいろのことに無関心を装って自分の殻の中に閉じこもろうとする。いろいろのことを経験するのが怖いのである。その経験のたびに自分の思っている自分と実際の自分とがずれるからである。私の教え子で,学生時代いろいろのアルバイトをして,結局自分は接客業が向いていると思ってスーパーに就職していった学生がいる。デスクワークが苦手なのだという。動き回っているのが好きだという。とにかくいいわけがない,自分のイメージと実際の自分にずれがないのである。このような学生は10年してからも,違う会社を選びたい,というようなことにはならないと思う。「こうでなければならない」というゆがんだ価値観から,「自分はこうだ」と自分をイメージしている人はかなり危険である。-----------------------就職に限らず,何にでも言えることかもしれません。自分が何に向いているかわからない段階で,人からどう思われたいかの基準で物事を決めると後悔しそうです。ということは何でもやってみて本当にやりたいと思えるものを見つけるしかなさそうです。やる前から食わず嫌いをすべきではないということかも。すぐに就職につながらないことでも何でもいいかも。とにかくいろんな人に会い,いろんな経験をして知らない世界をたくさん知ろうとする姿勢が大事なのかもしれません。そういえば学部のころからお金にならないことはたくさんやってきたなと思います。その中で友人たちと同じ目標に向かって努力しました。広報局長として,みなを引っ張っていったなぁ。パンフレット発行のために企業協賛を募ったなぁ。OBとして仲間とバンドを組んだなぁ。そんなこんなで学部の付き合いが今でも続いています。こんな経験もすべて今に生きていると感じます。
2009.10.10
コメント(0)
8月号から続けてきた雑誌への連載も11月号で4回分の一応区切りがつきます。最後の原稿を仕上げました。米国の現状を調べなければならないので,日本語で書かれたものはあまりなく,あったとしてもデータの信憑性が落ちるので原典を確認しなければ本当はいけないのですが。現地事情を知らないうえに,基本的に英文とにらめっこする作業は膨大でした。しかし,期限がリジッドに決まっているため,必死で作業した結果,新たな知見が得られました。またお世話になっている方との共著にして,知名度を上げることを優先していますが,共著とするには相手との人間関係も大事になってきます。お互いの問題意識をすり合わせ,つじつまが合っているかどうかの確認作業も妥協してはいけません。時間がないせいもあって,怪しいデータも少し含めて書いたらやっぱりというか失望させてしまいました。人間関係を築くには,相手がいると安心して手を抜くなんとことがあってはならないですね。そういう勉強にもなりました。
2009.10.09
コメント(2)
クローズアップで助けてと言えない働き盛りの心境を探ってその対策を考えていました。30代の若い働き盛りの孤独死があったそうです。70kgあった体重はがりがりにやせ細って死んだときの所持金は9円だったそうです。企業に就職したものの,激務に耐えかねて退社。その後,アルバイトを転々としつつ,借金は150万円にまで膨らんだといいます。消費者金融に手を出し,アルバイト先にまで電話がかかり,迷惑をかけまいとアルバイトも止めざるを得なかったようです。借金だけの無給生活に陥り,最後の砦である生活保護の申請をしたそうです。しかし,相談員から借金は「ない」と答えたそうです。若いのだから選ばなければ仕事はあると返され,2度と生活保護申請には来なかったといいます。自分の力で何とかしようという思い他人には頼りたくないという見栄やプライド近親者には迷惑をかけたくないという配慮同僚は同じように苦しみながらも頑張っているという負い目結果,誰にも頼れずに自分だけで解決できないことをすべて自分で抱え込んでいる実態が紹介されました。最後に,ボランティアによる就職支援の活動を紹介して,誰も独りでは生きていけないというメッセージを残して番組は終了しました。だれにも頼れない若者に向けたメッセージを強く感じました。生まれた時から同年代は多く,受験戦争は当たり前,バブル経済の崩壊による就職氷河期を経て,苦労した割には希望の職はおろか,定職に就くのが難しい世代。常に自己責任の中で見えない相手との競争を強いられてくれば,本当に追い詰められたときでも誰かに頼ることはもはや選択肢には入ってこないのかもしれません。
2009.10.08
コメント(0)
また陳麻家に行ってきました。今回はご飯をしっかり食べるために,おかずになるようなものをオーダー。うずら,エビのから揚げ,チンジャオロース,温野菜サラダ・・・しかし,イメージと実際の見た目は少し違いました。一つ一つの小皿がちょっと小さめ。。エビのから揚げとうずらはおいしかったです。やっぱりここでは坦々麺と麻婆豆腐を頼むのがお得でおいしいのかな。
2009.10.06
コメント(0)
講義も始まり,平日の余った自由時間が少なくなってきました。今混乱してるのはたくさんの仕事を同時に抱えてるからかな。優先順位をつけないと効率的に仕事ができないです。同時並行で何時間かごとに仕事を順番にこなしていくスキルを身につけたい今日この頃。でも朝起きたらこんなにごっそり仕事がたまってるって状況は恵まれているといえば恵まれているのかも??でも心地よい忙しさなんて言ってる余裕もなくなってます。常に締め切りとの追いかけっこになってます。生産性が上がらないなぁ。来週の連休はしっかり遊ぶために今のうちに仕事を終わらせよう。
2009.10.06
コメント(2)
石川遼が4勝目で獲得賞金が1億2000万円になりました.年間賞金ランキング1位も視野に入ってきました.本当にすごい18歳だと思います.前半で3つスコアを伸ばしたものの,後半になって,ダブルボギーを2H重ねますが,イーグルを決めたり,17Hから2連続でバーディと最後の集中力は並大抵ではないと思いました.試合後のインタビューで「気持ちだけは強く持って,勝ちたいというよりも負けたくないという思いがあった」と語っています.この言葉は参考になります.窮地に追い込まれたときに最後にものを言うのは精神的な強さです.自分にはまだ足りない部分かも.精神的な強さは実力が伴っていないといけないし,その実力を客観視できる眼をもっていないといけないかと思いました.基本的なことを積み重ねて,自分がやっていることに関しては常に胸を張っていきたいと思いました.
2009.10.05
コメント(0)
今日は中秋の名月ですね。朝のうち雨が降ってましたが、昼過ぎから晴れてきました。夜少し飲んでから帰ってきたらきれいな月が見えました。月秋もだいぶ深まってきました。駅には紅葉ツアーに誘うポスターがずらり。年末にむけてあわただしくなってきましたが、何をするにもいい季節。ちょっとお出かけして紅葉を見に行きたくなりました。
2009.10.04
コメント(0)
テレビ東京で放送していた「爆笑人生問題」をみました。人生の中で答えの簡単に出ないような問題に対して、ゲストが解答をだして、観覧しているお客さん100人のうち80人以上の賛同を得て初めて解答として認められるというものです。○愛とは何か?○恋と愛の違いは?○生まれ変わるなら男か女か?○お金儲けはなぜ卑しいといわれるか?○大人になるとは?などなど・・・ゲスト回答者の生きざまが見えておもしろかったです。どの問題も難しいものばかりでした。この中で「価値のある仕事とは?」という問題が出ました。Hound Dogの大友康平が「人に勇気を与えられる仕事」といってました。これがお客さんの賛同を得ていました。自分は「多くの人の賛同が得られるようなことをすること」だと考えました。それは人に勇気を与えることかもしれないし、幸せをもたらすものかもしれない。仕事をしたときには賛同が得られなくても、後になって功績が認められるということもあるかもしれない。価値のある仕事は周りが評価するものであるかもしれません。しかし、自分がそう信じているだけで、周りが価値あるものだと認めてくれるとは限りません。でも自分の信じた思いは、仕事を通じていずれは人々の価値観に訴えかけて、価値あるものと認めさせる力があると思います。自分のいましている仕事もそうありたいなと願いつつ。
2009.10.03
コメント(0)
今日も非常勤でした。同じような内容の講義も2年目となると少し慣れてきます。そこで、マンネリ化を防ぐために、情報を若干更新するとともに、講義の仕方も少しだけ変えてみてます。これまでは一方的に話すだけの授業でした。学生の反応がリアクションペーパーでしか伝わらずわからなかったです。また、初めて話す内容は事前にどんなに準備していても、それをスムーズに学生に伝えるのは難しくて学生の反応をみながら進めていく余裕もなかったです。今期はこれを改めて、できるだけ重要ポイントで学生に考えさせるようにしました。答えをすぐに言わずに質問をして少し考えてもらうようにしています。そのうえで、教室を回りながら誰か指名して答えを言ってもらいます。これがまた結構学生の反応がみえておもしろいです。答えに窮してしまったり、なんとなくの答えをしてみたり。少なくとも睡魔に負けて寝てしまう学生は減ったように思います。自分で考えれば本当の答えを聞いた時の理解も深まりますね。答えを聞いたリアクションを見ていてなんとなくそんな様子が伝わってきました。あとはしゃべるだけではなく、映像を流してその内容に関する課題を小テストとして出すようにしました。今回は「ハンバーガーチェーンの対応」についてのニュースを流しました。店側の事情についてコメントしてもらいました。みなたくさんのオリジナルな解答を出していて、自分なりによく考えてくれていると思いました。考える機会を増やすきっかけになったと思います。毎回は難しいですが、こういう映像を使った講義の方が理解がより深まると思いました。こういう取り組みのための準備は正直大変ですが、学生が伝えたい知識を吸収してくれるのでやりがいはあります。今日は講義後に一人の学生が見せた映像の内容について自分なりの見解を熱く語ってくれました。なかなか鋭い見識をもっていてなるほどと思いました。「打てば響く」とはこのことだと思いました。
2009.10.02
コメント(0)
![]()
NHK テレビ3か月トピック英会話 2009年 10月号 [雑誌]3か月トピック英会話ハートで話そう!マジカル英語塾講師は大西泰斗先生です。これまで「ハートで感じる英文法・会話編」では英語表現のイメージを、「ハートで感じる英語塾」では、ネイティブの感覚でラクに英語をとらえる考え方を身につけました。今回は英語を話せるようになる実践編です。そのための4つの基本パターン(他動詞、自動詞、授与、説明)を最初に提示してくれます。ネイティブの頭には、文章を出すと同時ぐらいに基本パターンがすぐに浮かんできます。ですから、4つの基本パターンをまずしっかりと体に染み込ませる必要があります。前2シリーズがとっても自分にとってわかりやすかったので、今回も期待しています。
2009.10.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1