全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
人生の重荷をプラスにする人、マイナスにする人劣等感と寂しさ誰かから何か仕事を頼まれるとうれしいのはなぜだろう。それは自己無価値観があるから,仕事を頼まれるとうれしいのである。自分には価値がないと感じているから,人から声をかけられたことがうれしいのである。ことにえらい人から声をかけられるとうれしい。声をかけられるとうれしいのは,寂しさもあるが劣等感もある。そこで引き受けなくてもいい仕事を引き受けてしまう。そこから無理をする毎日が始まる。このあなたの劣等感と寂しさが,ずるい人のツケ目なのである。あなたが何もする必要のない仕事を引き受けるのは,劣等感と寂しさからである。この劣等感と寂しさで人は無理をする。辛い思いをする。無理に無理を重ねて体を壊す。頼んだ人はあなたのことを尊敬しているわけでもないし,あなたが彼にとって大事な人でもない。誰にも押し付けられないような仕事を,うまくあなたに押し付けているだけである。だからあなたが体を壊したって無関心である。もう引き受けてのない仕事を引き受けてくれる人がいなくなったというだけである。確かに困るかもしれないが,その人はすぐにほかの人を探す。それなのにあなたは声をかけられたことがうれしくて仕事を引き受け,無理をして体を壊す。燃え尽きた人の人間関係はゆがんでいる。おかしな人ばかりが周囲に集まっているかもしれない。しかしやはり燃え尽きた人は自分が悪いのである。もちろん第一義的には,あなたの心の弱さを見抜いて仕事を頼んだ人は悪い。しかし彼は誰にでも仕事を頼むわけではない。ちょうど詐欺師が,誰でもだまそうとするわけではないのと同じである。騙しやすい人をだますのが詐欺師である。あなたが燃え尽きるほど仕事を頼んだ人は,詐欺師と同じだったのである。そして何度も言うように,その詐欺師を呼び寄せたのはあなた自身の劣等感であり,孤独感である。その反省がない限り,あなたはたとえ今回の燃え尽きから回復しても,また同じように燃え尽きる。なにがうれしいのかということが変わらない限り,また同じ過ちを繰り返す。人に何かを頼まれてうれしいという気持ちがなくなった時に,ずるい人の餌に引っかからなくなったということである。そうなってはじめて,この仕事は引き受けた方が自分にとっていいのか悪いのかが判断できる。相手に対する思いやりから仕事を引き受けられる。相手に対する思いやりや,仕事そのものに対する興味から仕事を引き受けた場合には,燃え尽きることはない。仕事そのことから喜びを引き出せる。仕事をすることそのことに満足がある。しかし頼まれたことがうれしくて引き受けた仕事の場合には,仕事をすることそのことに満足がない。満足がなければ仕事は辛いだけである。本来する必要のない仕事をしながらも,満足がない。-------------------------------自分の背負っている重荷が辛くなるのは,それがそもそも背負うべき重荷ではないからかもしれません。自分が背負うべきと感じた重荷であればそれは自分の中でうまく消化できそうです。ただ仕事への理想と現実の辛さにあまりのギャップがある時もあるかもしれません。昨日,教師の過剰な勤務実態が紹介されていました。採点や授業の準備(教材づくり)はもちろん,各種会議,日報や父母へのお知らせ作成など休む暇がないとのことでした。1日11時間労働で,うち休みが取れるのは8分とか。トイレに行く時間もないようです。昼の給食の時間は一緒に給食をとりながら採点をしないと追いつかないようです。そこに輪をかけて,ゆとり教育からの揺り戻しで授業時間の増加です。さらに最近ではモンスターペアレント対策,学級崩壊など,従来は築かれていた親と先生の上下関係が完全に逆転してしまったようです。先生の負担は増えるばかりでうつ病にかかる人が増えています。これでは生徒と触れ合う機会がつくることができないと思います。そういうときには,現実に抱える重荷が仕事を通じて自分がしたいことに照らし合わせて背負うべきものかどうかを考え直す必要がありそうです。自分が教わった先生にあこがれて自分も晴れて先生になったはずなのに,現実の辛さは想像を超えています。
2009.04.30
コメント(2)
スーツがもう一着欲しいなと思っていくつか店を回りました。ストライプの入った仕事でも着られるスーツが欲しくて。ピンストライプがいいかも。ユニクロにもありましたが,品揃えは少なかったし,スーツというよりはカジュアルなジャケットしかありましせんでした。「洋服の青山」に行ったら,カッチリしたスーツがズラリ。価格を気にしつつデザインを見て回っていると若い店員さんが声をかけてくれました。サイズがわからなかったので腰回りを測ってもらうと,身長との関係でYA-4でした。一般的なサイズからずれていることもあって,品揃えは少なめ。ちょっと高めの49,000円のスーツを紹介してくれました。でもこれには値付けのからくりがありました。もともと上下セットの商品でした。1,000円を足せば,50,000円で上下セットで買えます。さらにもう2,000円出せば,もう1着ついてきます。というわけで,52,000円で2着の上下を買うとお得になるようになってます。巧妙な?客単価を上げるためのビジネスモデルです。でもそうすると上着1着だけを買う客を想定してないことになります。このモデルは不況の中で果たして効率的なのかな・・・2着はいらないかもと思いつつ,また検討しますと店を出ようとした時に店員さんが名刺を渡してくれました。何着か試着したのでだいたい着た時の雰囲気がわかりました。いろいろ合いそうなスーツをアドバイスしてくれた店員さんに感謝です。
2009.04.29
コメント(2)

GWに入ってる人も多いですね。こちらは今日も明日もお仕事です。そこから1週間お休みをいただきます。授業時間を確保するためには休日や祝日にも通常授業が入ったりするので学生にとっても不幸ですね・・・仕事からの帰りは夕日がきれいでした。夕日に照らされる人気のない公園はちょっと物悲しい感じがします。景色を楽しむ連休の予定です。早く連休が来てほしいな~
2009.04.28
コメント(4)

今日は学校に行きました。週末に講義で使う資料をうっかり置いてきてしまったので。昨日の雨とは打って変わってGWにふさわしい晴れになりましたね。しばらく前から道中の緑道ではツツジが咲き揃ってました。今回そのツツジを写真に収めつつのんびり学校に行きました。色は赤,ピンク,白と計画的に植えられていてそのコントラストがいいです。赤ピンク白自分はピンクがきれいで好きです。自分の部屋は窓に接しているので,疲れた時に外を眺めると癒されます。木々は緑の葉を出し始めてます。
2009.04.27
コメント(2)

早くも我が家に蚊が現れました。スプレーで一撃必殺。蚊に罪はないんだけれど,刺されて痒くなるのはごめんなので。ベランダから見下ろすと蚊のいそうな手入れの行き届いていない庭があるのでそこが蚊の発生源だと思われます。夕方以降はベランダを開けられないなあ。ハチは巣を退治した後も小さな巣の原型を2つ3つつくっているし。季節の移ろいとともに虫たちもなぜか我が家にやってきます。
2009.04.26
コメント(4)

学部時代の友人が東京にやってくるというので,三軒茶屋で飲むことになりました。三軒茶屋の駅前には闇市から発達した狭い裏路地が連なる三角地帯があります。この一角で気になる居酒屋があったので行ってみました。戎参(エビスさん)です。カウンターが数席に,ビール箱をひっくり返して木の板を乗せただけのテーブル席が10席ほどあります。通路に張り出すぐらいの外のテーブルもあります。上野や浅草の下町風情たっぷりです。ここで焼き鳥やホッピーを頼みました。雰囲気も手伝ってお酒が数倍おいしく感じました。3時間半ぐらいいました。この間,学部の頃の同僚が今何をしてるかを報告しあったり,最近のお仕事について語り合いました。金曜日の夜ということもあってお客さんは絶えることがありませんでした。
2009.04.25
コメント(6)
![]()
ハプニング <特別編>(DVD) ◆20%OFF!2008年公開の映画です。『シックスセンス』『サイン』などの監督も務めたM・ナイト・シャマラン作品。NYのセントラルパーク。突然人の体の動きが変になります。建設現場から次々と人が落ちてきます。一方,フィラデルフィアの公園でも同じ現象が起きます。最初はテロ報道がなされますが,どうやらそうではなさそうだということがわかってきます。しかし,原因がわからないなかで,教師のエリオットは妻のアルマとともに,ニューヨークから抜け出します。列車で移動しようとしますが,途中で立ち往生してしまい,見知らぬ人の車に同乗させてもらい,数学者の娘ジェスとともにより人の少ない街を目指します。エリオットは人数が多い場所に向かって,植物が化学物質を発するために人の異常行動が起きると予測します。そこで,風から逃れるために少人数の集団に分かれたうえで食べ物がありそうな家々を探しまわります。-----------------------------パニックホラーのような感じでした。何か得体のしれないものに追われていきます。パンデミック関連の映画も同じ構図かもしれません。科学を盲信してきた人間に自然の逆襲が突然起こるといった内容です。そのなかで,人の心を忘れた主人公たちがお互いを信じて助け合うことの大切さを知るようになります。内容は簡単だし,抵抗する相手の姿も見えないので淡々とストーリが展開していきます。最後はよくわからないままに終わっていくのでスッキリしませんでした。
2009.04.24
コメント(4)

占いはあまり信じない方ですが,それでも毎日チェックしている自分がいます。楽天とヤフーはいつもトップページにあるし。たまたまフジテレビのめざましテレビでカウントダウンハイパーを見たら,チェックしてしまいます。とくダネ!でも血液型選手権をついつい見てしまいます。日テレでもスッキリ!!の最後に誕生月占いもあるし,おもいっきりDON!では右上のテロップに血液型,星座占いが常に流れています。いいときは信じていいんだけど,悪いときはいい気はしないです。うちを出た時には忘れてるし,占いほど悪くなかったといい意味で裏切られることも多いのでその場限りのお楽しみではあります。ちなみに今日はヤフーの占いがよかったです。おうし座98点2009年4月23日(木)12星座占いで運勢をチェック!いいことあるかな。あると思います!
2009.04.23
コメント(2)
![]()
4月から新しい3カ月トピック英会話が始まりました。NHK テレビ3か月トピック英会話 2009年 04月号 [雑誌]アメリカではこれまでハワイやニューヨークなどが取り上げられてきましたが,今回はカリフォルニアが舞台です。ハリウッドから始まって,サンタモニカやベニス・ビーチなど海岸沿いをサイクリングしたりするなど,旅行している気分に浸ることができます。ショッピングや芸術鑑賞など観光でよく登場しそうな場面で尋ねそうなことがそのままスキットとして紹介されています。だから,それを現地でそのまま再現することもできそうでうす。こういう番組で面白いのは英語の会話術を学べるだけでなく,現地の風習や文化などその場所固有の歴史などを垣間見ることができることです。実際に,番組内では訪れた街の歴史などを紹介するナレーションが字幕とともに流れます。これまでは火曜日の夜だったけれど毎週水曜日にシフトしました。週1のお楽しみになっています。でもソングスとかぶってしまってちょっと残念。
2009.04.22
コメント(2)
シバザクラ ピンクや白のじゅうたん…埼玉・秩父で見ごろ4月21日11時0分配信 毎日新聞 埼玉県秩父市大宮の羊山公園にある「芝桜の丘」で、シバザクラが見ごろを迎えた。赤や白、ピンクなど、柔らかな色の花のじゅうたんが敷き詰められ、散策する人たちでにぎわっている。 市観光振興課によると、今年は約1万7300平方メートルに9種約40万株を植えた。花で彩られた模様は、毎年12月に開催される秩父夜祭で、山車に乗るはやし手が着る紅白のじゅばんをデザインした。5月上旬まで楽しめる。【飼手勇介】---------------------------写真を見ると,本当にきれいなピンクの絨毯を敷いたようです。ソメイヨシノに続いて芝桜がきれいに咲くスポットは秩父以外にもたくさんあるようです。ここの芝桜は見に行きたいねと言ってる場所でした。どうやらこのところの高温のおかげで見ごろを迎える時期が早まっているみたいです。このGWに行けるかしら・・・
2009.04.21
コメント(0)

今日は横浜に行ってきました。石川町から中華街まで歩いて,真ん中にある公園で昼食をとりました。休日だけあってものすごい人でした。そのあとは,山下公園まで歩きました。ここでも大道芸などをしていてそのパフォーマンスを見ようとする人だかりができていました。みなとみらい方面が見渡せました。芝生にビニールシートを敷いてしばらく日光浴をしました。鳩の行動をしばらく観察して楽しんでました。彼らはたまに現れる餌を撒く人を常に探そうと必死でした。餌が撒かれるホットスポットができると合図もないのになぜかそこへ鳩が集まっていきます。小さい子供はこうした鳩のど真ん中を突っ切って鳩を蹴散らしてました。それでも逃げるタイミングとかをしっかり見切っていて,早く歩いて避けるだけでした。本当の身の危険を感じた時は羽を広げて飛び立ちました。公園内の花壇にはマーガレットコスモス?が咲き揃ってました。ハッピーローソン内にあるカフェでお茶をした後,関内駅へむかう途中,何やら物々しい警備が。日本大通りでイベントがありそうなので待ってみました。すると,音楽とともに巨大なクモロボットがやってきました。手前はクレーンの上にギターやドラムを演奏する人たちが乗ってました。その後ろに2匹のクモが水を噴き出しながらやってきました。真横を通る時に8本の足を操作する人たちが見えました。まるでエヴァンゲリオンのアニメを見ているような感じ。信号機の高さははるかに超えてました。足がうねうねして本当にリアルでした。横浜開港150周年を記念する「開国博Y150」のプレイベントにあたるフランスの劇団「ラ・マシン」の機械仕掛けの巨大なクモだそうです。横浜のイベント規模の大きさを実感・・・たまたまイベントを見られてラッキーでした。
2009.04.20
コメント(2)
![]()
人生の重荷をプラスにする人、マイナスにする人責任転嫁のツケは必ず回ってくる心理学者のヘレン・ニューマンとハーヴァード大学のエレン・ランガー教授の離婚に関する研究によれば,結婚に失敗した原因をもっぱら別れた相手のせいにする人たちは,いろいろな原因を考えることができる人たちに比べ,より長く苦しむということである。そのことをエレン・ランガー教授は自分の著書の中で述べている。このことは苦しんでいる人間,悩んでいる人間について考えるときの一つのヒントになる。つまり常に責任逃れをして生きてきた人は,そのつけをきちんと払わされているのではないかということである。つまり責任逃れをして生きてきた人は,自分の責任は自分の責任として物事を処理してきた人よりも,日常生活で苦しんでいるということである。責任転嫁の得意な人がいる。何か面白くないことがあるすぐに人の責任にする。何でも人の責任にして生きていれば,その場その場は楽である。何でも悪いことがあると「おまえのせいでこうなった」と相手を責めている人がいる。その場は相手を責めることで気持ちが楽になるかもしれないが,やはり生きることは最終的には悩みが多くなるであろう。------------------------人生の重荷をどうとらえるべきかを説いた本です。重荷と感じられるものは人によっても違うかもしれません。しかし,自分の不幸や重荷と思えることを社会のゆがみとか親や上司といったものに安易に転嫁することは避ける必要がありそうです。自分が抱えた重荷を正面から受け止めた時に,深みがあって少々ではぶれない自信に満ちた人生を送ることができそうです。時にはもう生きていけないと思うぐらいの辛い経験もします。それでもそうした経験から得られるものも多いと思います。これからもたくさんの重荷が待ちうけているでしょう。自分はそれらを真正面から受け止めて生きていきたいと思います。
2009.04.19
コメント(2)
野依科学奨励賞 「発明少年」5年連続受賞山本良太君 鳴き砂研究 富山市立芝園中2年の山本良太君(14)(富山市粟島町)が、国立科学博物館(東京)の「野依科学奨励賞」を受賞した。同賞の受賞は5年連続。山本君は小学校6年生の時に国内最年少で特許を取得した「発明少年」として知られる。 今回のテーマは「鳴き砂の研究」。汚染の少ない海岸にしか残されていない「鳴き砂」が、細かくなったペットボトルなどのごみと混じると、鳴かなくなることを突き止めた。 同賞は、自然科学分野を研究した小中学生に贈られ、ノーベル化学賞受賞者の野依良治・理化学研究所理事長の協力で2002年7月に創設された。今年は小中学生の部から8作品(応募数61件)、指導者の部から2件(同13件)が選ばれた。 山本君は「身近にある環境問題を訴えたいという意識もあった。来年は新たなテーマで挑戦したい」と話している。(2009年3月24日 読売新聞)-----------------------------小学生の時に傘を置き忘れると注意喚起する発明をした発明少年でよく知られています。NHKで彼の特集をしていました。鳴き砂は従来,乾いた砂であることが条件であると考えられていたそうです。鳥取の鳴き砂は有名です。しかし,オーストラリアの海水につかった砂も鳴くことを知ったことをきっかけとして,砂が鳴く条件について考え始めたそうです。鳴かない砂を1年かけて振り続けたそうです。手で振るのは疲れるので,ペットボトルに入れた水を含んだ砂を自転車のかごに入れ,わざわざ悪路を通って振動を与え続けたそうです。ときどきペットボトルから砂を取り出して顕微鏡で不純物がなくなっていく様子を観察したそうです。そして1年たってついに水が入っていても砂が鳴くまでになったそうです。ここからさらに砂が鳴かないことは,私たちに環境が悪くなって砂が汚されていることを教えていると付け加えています。地道な努力とそこから環境問題への関心にまでつなげた素晴らしい研究だと思いました。そして何より楽しみながら研究をしているということです。そこには純粋な知的好奇心だけがあります。彼に教えられることがたくさんありました。
2009.04.18
コメント(2)
![]()
2001年宇宙の旅映画で有名なSF「2001年宇宙の旅」を小説で読んでみました。映画版ではナレーションが削られたために映像の意味がわからなくていろんな解釈が出たようです。小説版では映画版と若干内容が異なるところはあるものの,船内コンピュータHAL9000の反乱の理由やディスカバリー号船長のボーマンがどうなったか,ヒトザルの進化をもたらしたり月から信号を出していたモノリスの意味などについて説明がついています。それでもよくわからないところは残りましたが。一番印象に残っているのは,HALの名前の由来についてです。HALは本文中では,Heuristically programmed ALgorithmic computer(発見的プログラミングをされたアルゴリズム的コンピュータ)の略とされています。しかし,あとがきでは,IBMのアルファベットを1文字ずつ前に戻したものであるといった説もあるとのことでした。こういう小ネタは結構好きです。後半から結末にかけてはあまりに次元が違う話になるので,想像するのが難しかったです。実際に宇宙の果てがどうなっているかわかっていないからこそ,解釈の仕方についていろんな憶測を呼びつつみなで想像する楽しみもあるのかもしれません。
2009.04.17
コメント(2)
![]()
【送料無料選択可!】降霊~KOUREI~ / 邦画黒沢清監督作品。心理学を専攻する大学院生早坂は降霊を純子にさせていた。彼女の夫,克彦は効果音技師をしているが,収入が少ないため,たまに霊が見える純子は降霊術を家計の足しにしたいと考えていた。ある日,克彦は生音を取りに富士山麓に入る。ここで誘拐されそうになった女の子が克彦が持ってきた機材ボックスのなかにこっそり逃げ込む。刑事と早坂はこの誘拐された女の子の居場所をつかもうと純子に頼る。純子は近くに女の子がいることを感じてしまう。ここから2人の平凡な生活が徐々にあらぬ方向に進んでいきます。恐がらせるホラーではなく,心理的な怖さを追求しています。映像はわざとぼやかして描かれています。また効果音も普通のホラーで使われているものとは若干違います。幽霊自体も怖いけれど,自分の心のなかにある願いとは逆にふとした綻びが悪い方向に進んでいってしまうことがハラハラして怖いかも。
2009.04.16
コメント(2)

ハチの巣を発見しました。何度も同じ種類のハチをベランダで見かけていたので,用心しながら網戸の上のサッシを見ると小さな巣をつくっているハチを発見しました。種類を調べるとどうやら色からセグロアシナガバチということがわかりました。あまり攻撃性はないようです。でもいきなり現れたらびっくりするので対処法を検索しました。すると,業者に頼むのが一番安全らしいですが,自治体によっては自費で頼む必要がありそうです。自分で駆除するにはハエやゴキブリ駆除用スプレーを巣に吹きかけるとかいてありました。ポイントは途中でやめないで,ハチがポトポト落ちるまで吹きかけ続けることだそうです。さっそく実践してみました。1匹しかいないので余裕だと思ってたらなかなか巣から落ちませんでした。10秒近く吹きかけ続けていたら観念して飛び去っていきました。それでもポトリとは落ちませんでした。女王蜂だったかな。。ハチがいなくなった小さな巣は周りにハチがいないことを確認しながら棒でこそぎ落しました。これで来なくなればいいなぁ。
2009.04.15
コメント(6)
今年度初めてとなる非常勤先に行ってきました。1年生が履修生の大半を占める講義です。1限なのに100人を超える学生が開始前にすでに席に座ってました。緊張と期待が入り混じったような雰囲気が伝わってきました。自分のキャンパスに戻って学食に向かうと,ここでも学部1年生がたくさん。履修登録の時期の上に,昼食を取る場所やタイミングが分からない人が多いためにこの時期は学食がとても混みます。逆評定とにらめっこしながら机の上で履修する科目を組んでました。初々しさが新たな季節の到来を感じさせます。
2009.04.14
コメント(2)

今日は家の近所にある鳥山川緑道を歩きました。その前にアリババというカレー屋さんで昼ごはんのテイクアウトをしていきました。インド・パキスタン・タイをはじめとするアジア料理のお店です。この店は以前一度だけカレーをテイクアウトしておいしかったのでもう一度試しました。緑道には若林から入って三軒茶屋方面まで歩きました。ところどころ川の流れの名残で道が蛇行しています。桜は葉っぱに代わってましたが,そのほかの花々はきれいに咲いてました。西太子堂小学校近くに弁当を広げられるベンチがあるので,そこでテイクアウトしたお弁当を食べました。自分はタイ炒飯弁当(左)700円,彼女は日替わりカレー弁当(右)500円をオーダーしました。炒飯には海老が入っていたし,塩味がかなり効いていておいしかったです。中華チャーハンとは少し味付けが違ったように感じました。日替わりカレーはチキンと野菜カレーでした。安心して食べられるまろやかな味でした。ご飯はインディカ米でした。ベンチのそばには紫の花大根(はなだいこん)がたくさん咲いてました。花が大根に似ているからこの名前がついたそうです。春の花は色がさまざまで目を楽しませてくれますね。
2009.04.13
コメント(6)

駒沢公園に行ってきました。桜はほとんど散ってました。ところが花見客はたくさんいました。ほとんどが大学新歓のようでした。近くの広場に座って日向ぼっこしました。するとおじさんが撒く餌に釣られて鳩がやってきました。よくみると片足がない鳩でした。おじさんがこのハトにたくさん餌をやってました。鳩以外の鳥もいました。帰りに「emo cafe」というケーキ屋さんに寄りました。プリンとemoロールという珍しいケーキです。プリンはまろやかでほんのり甘かったです。emoロールは,きなこ風味のシャンティーに丹波の黒豆と、わらびもち、ラムレーズンを加え、ふんわり巻いたロールケーキだそうです。上に生クリーム・黒豆・緑豆をトッピングしてあります。マロンのような味でした。黒豆やきなこが和風の味わいでした。たまにはリッチなケーキもよかったです。
2009.04.12
コメント(2)

ここのところあったかい日が続いてますね。週末も晴れて気持ちよさそうです。昨日は洗濯物を干そうとベランダに出たら,大きなハチが現れました。しかも2匹びっくりして慌てて部屋のなかに入って窓を閉めました。1匹はそのうちどっかに行きましたが,もう1匹は近くの壁に止まったまま動く気配がなかったです。まだ干し終わってない洗濯物があったので,窓を素早く開けてつるしてあったハンガーだけとってまたすぐに閉めました。それにひとつひとつ服をかけてから,また窓をちょこっと開けて手だけを伸ばして干していきました。ベランダの下は手入れの行き届いてない庭になってるので,もしかしたら蜂の巣でも作られたのかもしれません。どこに潜んでいるかわからないので,皆さんも刺されないようにお気をつけください。そして今日も朝から元気に飛び回ってます。ついにその姿をとらえたのでアップしときます。結構大きいので刺されないように気をつけないと。
2009.04.11
コメント(2)
今年度の非常勤が始まりました。昨年度よりも人数が少なくて,出席をとったり,採点をするには負担が少なくて都合がいいかも。初回はガイダンスでアンケートをとりました。一応教職科目になってますが,友人に勧められてとったり,シラバスをみて興味をもったり,昨年度単位を落としたからリベンジでとった人もいました。昨年秋の別の授業をとって楽しかったから今回この授業を新たにとったという人も何人かいました。うれしい意見です。将来の夢を聞くと男子は無事就職するということ,女子は結婚して家庭に入るというのが多かったです。時代を反映してるのかな。
2009.04.10
コメント(4)
今日は韓国の留学生とお話してきました。彼女はデータを集めに半年だけのスカラーシップをとって日本にやってきたそうです。IT化の進んだ韓国の現状にびっくりしました。まず,海外で使えるIP電話がLG製のモバイルで可能だそうです。月々の使用料もほとんどかからず,通話料はただ同然だそうです。韓国の人たちはこれを韓国で契約してから海外にもそれをもっていくようです。海外にいる人たち同士ではこれをかけてスカイプのように電話しあうのだそうです。ただ,インターネット環境が必要のようです。そのほかに携帯電話ももっていますが,日本のようにメールはしないそうです。プライドで木村拓哉がメールアドレスを聞いていてびっくりしたそうです。韓国ではメールよりも電話番号を聞くのが一般的だそうです。韓国ではSMS(ショートメッセージサービス)という携帯電話同士でメールのような文字のやりとりができるサービスがあるそうです。送信時には相手の電話番号宛にメッセージを送り,電話会社(キャリア)が違っても送受信できるのでメールアドレスを取得する必要がないようです。PCではMSNメッセンジャーのチャットをしているそうです。友人一覧を見せてもらったらずらりと韓国の友人がいました。MSNのIDをもつと,自分のプロフィールにHPのような紹介ページを掲載でき,フォトアルバムなどもアップできるようです。自分はMSNはやっておらず,スカイプとGoogleトークだけしかやっていなかったのでグーグルIDを伝えました。自宅に帰ってからさっそくGoogleトークをしました。今度自分はソウルに行く予定なので,安ホテルはどこか尋ねました。モーテルなどは30000ウォン(2000円)前後からあるようです。日本ではカプセルホテルなどがありますが,これは日本独自のシステムです。韓国では最近,チムジルバンという24時間開いている健康ランドがはやっているようです。一応,宿泊もできるようですが,最近できたところであんまりお勧めはされませんでした。彼女は日本語を読むことはできるけれど,しゃべったり,タイピングがまだ思うようにできません。それでもタイピングもよくできていて自分も見習わないとと思いました。最初は日本語,特に漢字を読むのも難しかったのに,日本語のデータを探しにきたというそのバイタリティに驚かされました。
2009.04.09
コメント(4)

一足早く新年度のゼミが始まりました。初回は全員が自己紹介がてら休暇中の研究の進捗状況と今後の予定を短めに発表します。新しい雰囲気になって新鮮でした。その後,ゼミチーフの計らいで皆でイタリアンにランチしに行きました。白ワインを飲んで昼から酔っぱらってしまいました。天気がよかったので,先生の案内でキャンパス内や周辺の公園を散歩しながら戻ってきました。こちらは広場の周辺にソメイヨシノが取り巻いていていい雰囲気です。ベビーカーを押した若いママさんたちが花見をしてました。戻ってきてからキャンパスで自分たちも花見をすることになりました。お酒も入って仕事にならなかったし。近くのコンビニでお酒やつまみを調達しました。ビニールシートを昨日紹介したグラウンド脇の桜並木の下の土手に広げて花見をしました。久しぶりに管を巻いて楽しかったです。でも終わったら強烈な睡魔が襲ってきました。そんな新年度の始まりでした。
2009.04.08
コメント(4)

学校に行きました。今度は本当に桜満開でした。結局は新年度に合わせるようにうまく咲いてくれました。グランド脇に桜を並木にしている場所があります。平日でも外部から見に来るおばさま方多数。通学途中も目を奪われることが多くなりました。
2009.04.07
コメント(4)
今日は学校で新入生向けのガイダンスがあるようです。自分には縁がないですが,新しい人たちが入って環境も若干変わります。新しい人間関係の中で期待と不安の中で新年度を迎えているといったところでしょうか。キャンパス内には新1年生と彼らを勧誘しようと必死な現役生がたくさんいました。もうさすがにビラをもらうこともなくなりました。この時期が一番サークル活動が活発になるような気がしないでもないですね。
2009.04.06
コメント(2)

今日は昼間は晴れ間ものぞいてお花見日和でした。桜を見に等々力渓谷に行ってきました。等々力駅から渓谷に入りました。都心なのに自然渓谷が保全されていて,人もたくさんいました。不動の滝の先,不動尊境内を越えたところに桜並木がありました。7分咲きぐらいでしたが,十分に見ごろを迎えてました。春だな~お昼を食べる場所がなかったので環八沿いにある野毛公園に向かいました。途中橋の上から渓谷を見下ろせました。ずいぶん深いです。でも橋の上は車がびゅんびゅん走ってました。このギャップが都心らしいです。公園内にはウサギ小屋があって,5~6匹のウサギが昼寝してました。園内の広場にも桜が咲いてました。ママさん仲間と思しき団体もビニールシートを広げてお花見をしてました。再び駅前まで戻って,渓谷の入り口にある「銀屋」でお茶しました。杏仁豆腐のシロップがけ。甘いものに甘いシロップをかけて自分にはちょっと甘すぎました。でもくつろぐにはいいお店でした。都心の新たな一面をみながら,春満喫の一日でした。
2009.04.05
コメント(7)
雑学王でやってた明日使えるネタ。「土手に桜が多いのはなぜか」桜がみなに親しまれるようになったのは江戸時代だそうです。江戸幕府八代将軍徳川吉宗が隅田川の土手に桜を植樹させたのが始まりとされています。当時の土手は地盤が弱くて川が氾濫しやすかったそうです。そこで,吉宗は土手に桜を植えることで,見物人に土手を踏み固めてもらうことを意図したそうです。吉宗は現代の日本人の心をつかむきっかけを与えてくれたんですね。
2009.04.04
コメント(2)

東京では今日桜満開の宣言が出ました。上野公園に桜を見に行ってきました。ものすごい人だかりでした。7分咲きぐらいでお花見するには十分かな。ただ風が強くてじっと座ってると寒いかも。不忍池にはカモの仲間?がたくさん群がってました。東京ではこの週末にお花見するのがベストかな。
2009.04.03
コメント(4)
![]()
材料2つの絶品レシピ338鮭が安かったので鮭切り身を使ったレシピにチャレンジ。50.鮭ともやしのチャンチャン焼き材料(4人分)生鮭 1切れもやし 1袋万能ねぎ 3本塩 小さじ1/4A(みそ大さじ4,みりん大さじ2,砂糖大さじ1~1.5)サラダ油 大さじ1/2作り方1.鮭は塩を振って10分置き,水けをふく。2.Aは混ぜ合わせる。3.フライパンにサラダ油を熱し,鮭を強めの中火で3~4分焼く。上下を返してまわりにもやしを入れ,鮭の上に2をかけ,蓋をして弱めの中火で4分ほど蒸し焼きにする。途中,もやしを混ぜる。4.器に盛り,小口切りにした万能ねぎを散らす。ねぎはなかったのでなしで済ませました。鮭は普通は塩焼きで食べてたけれど,味噌+砂糖の味付けだとまた違った鮭の味でマイルドでした。合計100円ほどで済みました。
2009.04.02
コメント(0)

学校に桜が満開!とまではいきませんが。(一応エイプリルフール)日のよく当たる場所に植わってる桜(ソメイヨシノ)は花びらがだいぶついてきました。今回は夜桜でも見に行きたいな~と思ってます。でもまだちょっと寒い日が続きます。金曜日以降週末にかけて気温が高くなりそうなので期待したいです。結局,開花宣言から満開まで2週間かかりそうです。
2009.04.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1