全30件 (30件中 1-30件目)
1

また韓国のネタをひとつ。今回の韓国訪問の目的は一応学会発表だったので。留学生の後輩から自分が発表しているときの写真を撮って送ってきてくれました。発表自体は拙い英語だったので聞きづらかったかもしれませんが,コメントもいくつかもらえたし,興味を持ってくれたようなのでよかったです。前回の海外発表では時間がぜんぜん足りなかったので,今回はスライドを極力減らしました。そしたら今回は時間がかなり余ってしまいました。足りなくなるよりはいいかな。一応の成果報告でした。
2009.06.30
コメント(2)

27日最終日は昼には空港に向かわなければいけなかったので,午前中とお昼だけお土産を買いに仁寺洞(インサドン)に行くことにしました。前夜に新羅(シンラ)ホテルに宿泊されていた先生から朝食クーポンをいただいたので,ホテルが一緒だった後輩と朝にタクシーで乗り付けました。特1級ホテルだけあって,朝食のホテルは豪華でした。ビュッフェ形式になっていて,中華から西洋料理まで揃っていました。パンはその場で焼いていました。グレープフルーツはみずみずしくて,素材の一つ一つが普段食べているものと違いました。幸せなひと時でした。結局お代わりしながら1時間近く居座ってしまいました。朝食の部屋からはガラス越しに滝も見えました。朝食後先生と別れて,自分たちが泊まっていたメトロホテルをチェックアウトした後荷物を預けて仁寺洞(インサドン)へタクシーで行きました。韓国はタクシーが安くて,近距離なら相乗りでお得になります。この日も片道3,500ウォン(300円ほど)で着きました。仁寺洞は文化の街で骨董品や家具などで有名です。時間もなかったし疲れていたので行く店を決めて向かいました。まずは「パゴダ家具工芸店」です。50年の歴史があるそうです。李朝式の家具などをアレンジして並べていました。高価なものからリーズナブルなものまでそろっていました。ここで貝殻を使った小物入れをお土産に買いました。お昼が近かったのでお茶をしに行きました。「伝統茶院」です。美術館の中に入っているお茶屋さんです。インサドンでももっともインサドンらしい雰囲気が味わえるお茶屋さんだそうです。ここのテーブル席に座りました。日本語も通じました。お店でオススメの五味茶をいただきました。なかにスイカスライスが入っていてさっぱりしていました。アセロラのような味がしました。五味とはすっぱい,甘いなど5つの味が同時に味わえるという意味です。確かに形容できない複雑な味がしました。夕方の飛行機で無事帰国の途に着きました。今回の旅ではウォン安のおかげでほとんどお金をかけずに過ごせました。また先生方やホストになってくれた留学生や地元大学の方々のおかげでツアーでは経験できない貴重な体験ができました。そして何よりもお金では買えない大切な仲間ができました。これまでの知り合いともより深い関係になることができました。人は出会いの中で成長できるのだなと感じます。女性なら韓国はとってもお得で楽しい街だと思います。純粋な観光としてもう一回行ってもいいなぁと思いました。
2009.06.29
コメント(0)

韓国から帰国してほっとしています。でも仕事がたまっていてゆっくり休めないですが。今回は26日の様子を。留学生の子が学部時代にお世話になった梨花女子大学に行って先生にお会いしてきました。韓国の総合女子大学で,日本でいうところの東洋英和女学院大学のようなところだそうです。最寄り駅梨大の前にはブティックがたくさんありました。IKKOもいますね。大学につきました。立派な建物がたくさんでした。山あいにキャンパスがあって,門からは丘を上っていきます。途中で振りかえるとビル群が見下ろせます。最近できた校舎はフランス人建築家を呼んでデザインされたそうです。中がくりぬかれていて,両側はガラス張りで教室や学習室に加えてコンビニ,書店なども入っています。ずいぶんお金がかかってます。このあと,先生にお会いしてお話とお食事をしました。お別れしてから周辺を新川(シンチョン)方面へ散策しました。駅近くに延世(ヨンセ)大学がありました。韓国の慶応大学と呼ばれているそうです。さきほどの梨花女子大学との学生とカップルになるケースが多いようです。夕方からは大統領官邸(青瓦台・チョンワデ)に招かれました。指導教官が以前にお世話していた留学生が今では大統領府の補佐官をしているとのことで,その方の計らいで青瓦台に入ることができました。本当に屋根は青かったです。大統領府内にあるさまざまな施設や庭園を散策しました。この方が夕飯に連れて行ってくれました。多井というところです。個室に通されてゆっくり料理を楽しめました。スンドゥブがピリ辛でおいしかったです。日本の辛さとはまた違ってました。アサリが入っていて魚介のうまみが大きいのかな。韓国で食べた料理の中で一番おいしかったです。そんなこんなで今回も豪華な料理を含め貴重な体験ができました。
2009.06.28
コメント(2)

25日,二日間滞在したアンドンを後にしました。朝は早く出発して,韓国の儒教の神様である退渓 李滉(テゲ イファン)の建てた学校に行きました。退渓先生は1000ウォン札に描かれており,韓国内で知らない人はいないそうです。学校は小高い丘にありました。下には川が流れていて,そこをバックに記念写真を撮りました。10カ所以上ある建物のうち,有名な陶山書院という建物です。午後にはソウル南部にあるサムスン電子に招かれました。社員食堂でお昼を食べた後で広報担当からサムスン電子の経営状況について説明がありました。さらに社内にあるPR施設で製造過程についての説明を受けました。レアな体験ができました。夕方にソウル中心部に戻ってきました。夜は留学生のおうちに招かれました。その前に宮廷料理を出してくれる料理屋さんに行きました。コース料理でした。20年ぐらい前にはやったそうでうす。チャングムの世界ですが,それよりも前の時代のレシピを参考にしているようです。最初にかぶちゃのスープが出ました。あったかくてとろっとしていておいしかったです。サラダ類が出ました。手前はトマト系のスープです。青菜が入ってました。真ん中に肉,両側にエリンギのようなキノコ,両端に餅が串刺しにしてあります。お肉に左下に見える栗のスライスを乗っけて食べます。メインには日本にはない味付けの鍋が出ました。豆乳+ゴマ風味といった感じ。中には小さい餅が入っていておいしかったです。チヂミや茶色いお萩のようなものが出ました。サービスでキノコと銀杏の炒め物をつけてくれました。最後は薄い皮にお好みで千切りになった野菜類を巻いて食べます。果物や梅のお茶が出て終わりました。その後は留学生のお宅に招かれて,ご両親とお会いしました。温かい家庭でした。ご両親は来日経験もあり,日本語も達者でした。お子さん4人はすべて日本に留学しています。親日のルーツはここにあったのだと思いました。は
2009.06.27
コメント(0)

24日,アンドン(安東)での2日目は発表デーでした。これが今回のミーティングの本番です。午前中は昨日いらっしゃるはずだった安東市長がホテルまでいらして,講演してくださいました。安東市のアピールですね。伝統的な衣装に身を包んでました。取材のカメラがたくさん。選挙のために市長もやるべきことがあるようです。昼ごはんはプルコギ?の鍋でした。ドングリの実をすりつぶして練ったものが出ました。素朴な味でおいしかったです。ちなみにホテルは山間にあるのにこんなに立派なところです。国からも観光対策の一環でしょうか,たくさんのお金が投入されたものと思われます。ホテルからはダム湖が見下ろせます。蒸発して藻の緑がきれいに見えてしまってます。発表は無事終わりました。今回の目的は達せられました。そして,質問やコメントもソウル大の院生からもらってありがたかったです。お互いに興味が近かったのでずっと話し合ってました。これからも機会があればお付き合いしたいと思いました。発表がすべて終わってから夕方にホテル前の広場でパーティがありました。市長も参加されました。左端にいるのが自分です。分かるかな。そのあと伝統音楽の演奏や豊作の舞を見せてもらいました。一通り挨拶がすんだ後で乾杯がありました。このとき飲んだのが安東焼酎です。これが45℃もある強烈なお酒です。振る舞い酒で,爆弾酒とも呼ばれる作り方を紹介してくれました。まず小さいグラスに半分ぐらいの安東焼酎を入れます。それを大きなグラスの中に入れたら上からビールを注ぎます。それを一気飲みです。。。市長がまずはじめに飲み始めました。そのあと順番にテーブルをついで回るじゃないですか!オーガナイザーあたりから飲み始めて,ついに自分の指導教官も堂々と飲みほしました。結局自分も市長につがれて飲むことになりました。そんなこんなで市長の招きとふるまいによって,盛り上がった夜になりました。さらに,その会が終わった後は,日本人だけで留学生の案内で安東市内に繰り出して,無難な居酒屋で飲みなおしました。こうして長い一日はあっという間に終わりました。今書いているこの時間は最後の夜です。明日には出発です。名残り惜しいです,韓国。
2009.06.26
コメント(4)

23~24日はアンドン(安東)という地方都市へ行きました。ここはリュ・シウォンの実家があるところでも有名です。エリザベス女王も10年前に来日したそうです。ソウルからバスで寄り道しながら3時間ほど走ったら着きました。アンドン市は観光に力を入れているみたいです。河回村というところは昔ながらの伝統家屋を残して町並みが残されています。ここはリュ・シウォンの実家だそうです。ご両親はここにいまだに住んでいるそうです。彼自身もたまに実家に帰ってくるそうです。屏山書院という私立学校です。ここに有名な学者がいたそうで,寺子屋のような学校がたてられました。ここから優秀な学者が育ったということで学問の村としても有名だったようです。夕飯には近くの食堂に行ってプルコギをいただきました。とてもおいしかったです。そして一番の財産はこの巡検で韓国を中心にして同じ研究の仲間と知り合いになることができたことです。思い出の写真もたくさん撮ることができました。24日の様子はまた明日にでも。
2009.06.25
コメント(2)

昨日の続きです。サムギョプサルを食べた後,留学生の案内でミョンドンの北側,インサドンのあたりを散策しました。ここには清渓川(チョンゲチョン)という人工の川が流れています。最近整備されてきれいになったそうです。ビル群に囲まれていますが,川べりまで降りることができて,カップルたちがたくさんいました。鴨川のようなデートスポットになっているそうです。終点は滝になっていて奥からライトアップされていてきれいでした。またプロジェクターで壁に光のアートを映し出す演出もありました。地元の人が知っている場所を教えてもらってとてもためになりました。
2009.06.24
コメント(2)

韓国にやってきました。初めての地下鉄でとまどいましたが,駅員さんに助けてもらいながらなんとか買えました。駅名が発音できないので,指でここってさすしかなかったです。ホテルに無事に到着したら,事前に来てくれる予定だった留学生の子が待っててくれました。会場のあるホテルまではタクシーに乗っていきました。韓国のタクシーは安いです。地下鉄も安いです。昨日は会場でレセプションパーティがありました。自己紹介などしながら立食形式のパーティでした。その後,ソウル繁華街にあるIbisホテルのバーでビールを一杯。眺めがよかったです。日本の新宿みたいな感じでした。正面に見えるのが新世界百貨店です。そのあとミョンドンという若者向けのショップが立ち並ぶストリートを散策しました。人であふれかえってました。今夜は豚肉の焼肉(サムギョプサル)を食べました。牛肉もそうですが,韓国では豚肉も焼いてよく食べるそうです。勢いよく肉塊を入れて,表面が焼けたら細かく包丁で切ってさらに中身を焼きます。薬味(辛味噌,マヨネーズなどなど)をお好みで付けてレタスを巻いて食べます。豚肉の部位によって味が変わってとってもおいしかったです。月曜日の平日なのにサラリーマンやOLがたくさんきていました。早くも韓国を満喫した一日になりました。
2009.06.23
コメント(4)
明日から韓国に行ってきます。5泊6日の予定です。学会発表とそのオプションで付いてくる巡検が主な目的ですが,ほとんど観光目的になってます。なにしろ初めての韓国なので楽しんできたいと思います。お土産にはBBクリームを買おうかと思ってます。今回は何よりもおいしいサムゲタンを食べるのが一番の目的です。それから付け足しで海外の研究者と同じテーマで盛り上がったらいいなと思います。今回はソウルに3泊,歴史的な地方都市アンドンには2泊します。結構日程がしっかり組まれていて遊ぶ時間が十分にとれそうにないですが,日本にいる韓国の留学生もお世話してくれる予定だし,効率よくオススメのお店を回れたらいいなと思っています。それでは行ってきます
2009.06.22
コメント(0)
![]()
父の日にお酒を贈りました。日ごろの感謝を込めて。事前に楽天市場でオーダーしてました。賀茂鶴 純米大吟醸 大吟峰 720ml (化粧箱付)です。午前中に届いたとの連絡がありました。がぶがぶ飲まずに,大切になめるように飲むといってました。飲み頃温度は常温やロックでもいいみたいですが,冷やして飲むのがお勧めみたいです。木箱入りということで,この入れ物が意外に高かったりするんですね。賀茂鶴は広島の代表的な蔵だそうです。魚料理に合うとのことです。この日本酒が和食のよさを引き立ててくれたらうれしいです。
2009.06.21
コメント(2)

あじさいの季節ですね。ニュースでは鎌倉の寺院などがよく紹介されています。近所にもアジサイの花が咲いています。毎年青い花を咲かせる場所があって,仕事に出かけるときはその前を通るたびに目を楽しませてくれています。彼女も最近買い換えた携帯電話でパシパシ撮ってました。じめじめした梅雨の時期に一服の清涼剤です。
2009.06.20
コメント(0)

台東区の谷中にある10円饅頭のお店が目黒の駅ナカに出店してました。東急目黒線とJRの改札の間にある駅ナカには,毎週違った店が出店してます。洋菓子店が出ていることが多いのですが,今回は和菓子で値段も手ごろだったので買ってみました。季節限定のりんごチーズ饅頭も売っていましたが,好き嫌いが分かれるということだったので,無難に通常の定番商品である大福を買いました。一口で食べられるサイズで20個240円です。皮はモチモチしてました。中はしっとりとしたこしあんで,あっさりした甘さでした。
2009.06.19
コメント(2)
先日の講義でうれしいことがありました。ある講義を受講している学生から質問と一緒にお手紙をもらいました。そこには自分の講義に対する熱意に好意をもってくれたということで,講義が終わってからも連絡がとりたいという内容でした。A41枚程度でしたが想いがたくさんこめられていました。単なる1コマの講義なのにこれほど自分の講義や態度に興味を示してくれる学生が現れてくれて幸せを感じました。たいていの人には必要な単位取得のために仕方なく取らなければならない授業のはずなのに,一人でもそういう人がいてくれたことがうれしかったです。メールアドレスも書いてあったのでさっそく返信しました。自分が経験したことを後の世代に伝えて社会に出て役に立つことがあるのなら,とてもうれしいと思います。それは勉強に関することだけじゃないと思います。いろんな経験を含めてどう生きてきたかを伝えることも。そうやって後世に生命をつなぐ・・・教育の醍醐味かと思います。
2009.06.18
コメント(4)

通帳記入をしたら定額給付金が振り込まれてました。いろんな批判がありましたが,もらえるとやっぱりうれしくなるのが人間の欲ですね。景気浮揚に一役買うために何を購入しようかな。と考えられる余裕があればいいんだけれど,そんな余裕もないのでしっかり貯金しておきます。政府の思惑とは違う使う方ですが,こうせざるを得ないのも現実。受給資格は日本に住んでいることというわけで,韓国人の留学生も定額給付金をもらっていて喜んでいました。
2009.06.17
コメント(2)

みょうがが安いですね。みょうがを使って料理してみました。オリジナルの味付けに挑戦。みょうがと豚挽き肉の炒め物材料(2人分)みょうが 3個豚挽き肉 150g塩,こしょう 少々砂糖,しょうゆ,しょうが,酒 適量作り方1.豚挽き肉をいためて,塩コショウで味付けする。2.みょうがは縦に4等分して一緒にいためる。3.しょうが,酒,砂糖,しょうゆで味を調えてできあがり。レシピは調味料が目分量だからあまり意味ないかな。みょうがのしゃきしゃき感がいいですね。ポイントはいためすぎないことです。旬の味を満喫できて大満足でした。
2009.06.16
コメント(2)
行列のできる法律相談所を見ました。最近はほとんど法律を取り扱わずに,島田紳助中心のトーク番組になってますね。それはそれでおもしろいので,番組タイトルを変えた方がいいような気もしますが。今日はいい話をしてました。過ぎる時の感じ方についてでした。30代,40代はあっという間に時間が過ぎていくように感じる。それは感動がなくなっていくから。若いころは経験するものすべてが新しく新鮮だった。短い時間でもたくさんの濃密な時間として記憶されます。一方,一度経験したことは同じ時間であっても記憶に残らないほど薄いものになってしまいます。旅行をしていて行きは長く感じるのに,帰りは短く感じるのはなぜか。帰りは行きと一緒の景色を見てすでに経験してしまったものを再び経験しているからです。今時間があっという間に過ぎてしまっていると感じている人は新鮮味が足りなくて毎日を変化のない面白みのないものにしてしまっているのではないか。時間を再びゆったりしたものにするには,新しい人と出会い,新しいことを始めることだと締めくくりました。島田紳助は司会やプロデュースの力を発揮していますが,それが支持される要因の一つに,たまにいいことを言うことかな。だいたいは本音を相手に吐かせたり,相手をけなしたりするのですが,その技術も人を見る目があって初めてできることかもしれません。
2009.06.15
コメント(0)

実家でアジサイが咲いたと写真付きでメールが来ました。紹介します。赤いですね。ベランダで育てているのにちょっとした庭園にあるような錯覚になります。ついでにプチトマトもできたみたいです。まだ青いですね。もうすぐに真っ赤なトマトになるはず。ちなみに去年も同じ時期にプチトマトの写真が送られてました。あと1~2週間でこんな感じになるかな。
2009.06.14
コメント(0)

今日は横浜駅地下にあるクイーンズパティオに行ってきました。このなかに入っている「Natural Kitchen」というビュッフェをいただきました。彼女の幼なじみとのお食事に誘われて。彼女はこの前たまたま見つけたこのお店をチョイスしてくれました。6時半に入りましたが店内はガラガラでした。食事自体は1598円で90分間の時間制限があります。それに210円を加えるとソフトドリンクのバーもつきます。20種類ぐらいの野菜やパスタを中心にした料理が並んでいました。岩塩のジャガイモがけっこう素朴ながらおいしかったです。お代わりをあと2回ぐらいしたらお腹が満たされました。トークも幼なじみ同士で弾んでいて,自分はおもに聞き役に回りました。最後にデザートを。凝ったデザートも用意してあっておいしかったです。左下はクコの実入り梅酒ゼリー,右下はカスタードのケーキでした。ネットの口コミではメインとなる肉料理が少ないとの批評もあるそうですが,自分たちはわりと満足できました。
2009.06.13
コメント(2)
原油価格がじわりと上昇しているそうです。昨年の8月にはレギュラーガソリン200円近くまで上げましたが,その後は景気減速の影響もあって急速に下がって,年末年始には100円近くにまで下がったみたいです。一斉にオイルマネーが引き上げたことが原因みたいです。しかし,その後はじわりと上昇して,現在は120円を超えたようです。再びオイルマネーが戻ってきています。景気回復の期待と米国における原油の在庫が予想以上に不足したことによるものです。この原油価格はニューヨーク先物市場価格と連動しているので,どうしても米国の動向に振り回されることになります。再び価格急騰に振り回されることになるんでしょうか。高速道路土日1,000円の効果も薄れそうです。
2009.06.12
コメント(0)
これまでは隣家で目覚まし代わりに使われていた音楽。決まって8時前に流れ出すソウルフルなナンバー。だいたいは起きていることも多いので支障はないのですが,ゆっくり寝たい時には辛いです。曲も同じものなので覚えてしまいました。さらにここ数日は深夜0時に鳴り出します。起きてることも多いのでかまわないんですが,翌朝早いために早寝しようとしているときには辛いです。一昨日がそうでした。単なる設定ミスだとは思います。一番困るのが本人がまだ帰ってきてない時で,1時間近くも大音量で流れ続けます。深夜に帰宅してきてようやくスイッチがオフになります。こういうご近所トラブルはうまく解決する方法はないのかな。大家さんに言うだけ言ってはみますが。逆恨みされるのが一番怖いです。
2009.06.11
コメント(4)
今朝少し寝不足のまま朝ごはんを食べて,いつもどおり仕事に向かいました。最寄り駅まで歩いている途中で,サイレンを鳴らしながら消防車が走り去るのを見ました。その瞬間,「そういえばガスを消したかな?」とふと不安になりました。ソーセージを焼くためにフライパンを火にかけてそれを消してから食事をとったはずなんだけれど,寝ぼけていてちゃんと火を消したかどうか思い出せませんでした。一度気になるとどんどん不安になっていきました。そういうことたまにありませんか??でももう駅に着いたし,しょうがないから早めに帰ることにしました。幸いフライパンには燃えそうなものはのってないんだし,火をつけたままだとしても相当弱火だったはずなので,火事にはならないんじゃないかと楽観的に考えました。それでも家が焼けた時の最悪のシナリオを想定しました。困るのはパソコンやパスポート類などがなくなることかな。それから同じアパートに住んでいる人には相当な迷惑がかかるなとかなりシュミレーションしてしまいました。結局帰宅したら部屋はいつもの通り,コンロのスイッチはOFFになってました。えらい取り越し苦労でした。無意識にちゃんと火を消していてよかった。
2009.06.10
コメント(0)

昨日の続きです。ラゾーナ川崎には行ったことがなかったので,行ってみました。日曜日ともあって家族連れでにぎわってました。ベビーカーを押した家族連れや小中高生も比較的多いように感じました。年齢層はみなとみならいよりも若めだと思いました。ファッションブランドは高級からカジュアルまで雑多に入ってました。2階にはビックカメラが入ってました。1階のダイソーには店舗面積が大きくて普段は見かけないような珍しいものまで置いてありました。しかし,レジも長蛇の列になってました。同じフロアには,スーパーも入っていて,そこのパンコーナーでミルフィーユパンを買いました。フードコートがあったので,そこに入っているお店でかわずにさきほどのパンと,スーパーで買ったコーヒーを持ち込んで食べました。イチゴジャムが挟まっていておいしかったです。意外にふんわりしてました。店内のフードコートはこんな感じ。イタリアン,中華,ラーメン,タイ料理,インドカレーなど各種そろってました。一番人気は佐世保バーガーでした。早い夕飯に「すみれ」というラーメン屋の味噌ラーメンをオーダーしてみました。もちもち太い卵麺に油の乗った味噌スープがよく合ってました。チャーシューは角切りにされていました。なかなかおいしかったです。こういうショッピングセンターは一日いても飽きないテーマパークのようなもんですね。
2009.06.09
コメント(2)

貴重な晴れの日でしたね。今日はアジサイを見に行ってきました。川崎市多摩区にある「妙楽寺」というお寺にアジサイがたくさん咲いているということを知ってここを目指しました。あまりアジサイスポットとしては知られていないとのことで穴場のようです。最寄り駅はJR南武線の宿河原駅です。近くのコンビニでお昼を買ってお寺に向かう途中,整備された川があったのでここでお昼を食べました。江戸の初期に多摩川から引かれた農業用水路で「二ヶ領用水」と呼ばれています。しっかり整備されていて新緑も気持ちよかったです。春には桜できれいみたいです。大きな鯉が泳いでいました。近づくと餌がもらえると思って数匹が寄ってきました。腹ごしらえをしていよいよ妙楽寺へ向かいました。アジサイ寺入口という交差点があります。ここからちょっとした山登りをします。道中すでにアジサイが咲いていました。ガクアジサイですね。15分ほど歩いたらお寺につきました。ここからは色とりどりのアジサイをたくさん撮りました。淡い紫かわいい花びらをつけたまだ成長過程のアジサイ寺との組み合わせがいいですね。花びらの周りだけ紫房状のアジサイ寺の裏山にはアジサイの群生があります。下から見上げると圧巻です。ちゃんと道もついていて上から下を眺めてもまた色とりどりのアジサイがきれいでした。鐘突き台とアジサイ駅まで戻る途中の道からの見晴らしはよかったです。まだ緑地や農地がたくさん残っていました。帰りは隣の久地駅まで歩きました。最初に歩いた川よりもさらに大きな二ヶ領用水(新川)沿いを歩きました。まっすぐ伸びてますね。歩いていると軒下にツバメがいるのを発見。このあと親ツバメがえさをもって帰ってきました。ピーピー鳴いて餌をねだってました。久地駅から川崎駅まで向かいました。
2009.06.08
コメント(2)
「生命は」吉野 弘生命は自分自身で完結できないようにつくられているらしい花もめしべとおしべが揃っているだけでは不充分で虫や風が訪れてめしべとおしべを仲立ちする生命はすべてそのなかに欠如を抱きそれを他者から満たしてもらうのだ世界は多分他者の総和しかし互いに欠如を満たすなどとは知りもせず知らされもせずばらまかれている者同士無関心でいられる間柄ときにうとましく思えることさも許されている間柄そのように世界がゆるやかに構成されているのはなぜ?花が咲いているすぐ近くまで虻の姿をした他者が光りをまとって飛んできている私も あるとき誰かのための虻だったろうあなたも あるとき私のための風だったかもしれない-----------------------テレビ東京で詩人吉野弘の詩が紹介されていました。人だけじゃなくて動植物だって自然とのかかわりの中で生かされているんだと気付かされます。だから一人でふさぎこんだときは,できるだけ多くの人と話し合ったり,自然と触れ合ったりしてみたら自分が周りの支えの中で生かされていることに気づくかもしれません。偶然に思える出会いもやっぱり必然なのかな。自分が今ここにいるということも。
2009.06.07
コメント(2)

パソコン台が欲しいと思っていました。それも床にあぐらをかきながら打てるぐらいの高さのものです。テーブルの上に広げるとそれ以上物がおけなくなるので。いいものを100円ショップで見つけました。まずは,キッチン用品セクションにあった折りたたみの棚を二つ重ねるとちょうどいい高さになります。それから,別の100円ショップでいろいろ品定めしてた時にちょうどいいものを見つけました。靴関連商品のところにあった靴置き台です。パソコンと白いキッチン棚の間のグレーの部分です。わかるかな。本来は下の段と上の段に靴をそれぞれ1足ずつ置くために使います。ちょうど斜めになっていて,さらに4カ所の脚の部分がキッチン台の隙間にうまくはまりました。その上にパソコンを置けば安定感抜群!しかもタイピングもしやすいです。締めて315円。お得な買い物になりました。
2009.06.06
コメント(2)

三田用水跡を見てきました。近くを通る機会があったので。きっかけは5月16日の「タモリ倶楽部」で三田用水跡をたどっていたことです。さすがマニアック度は一番だと思いました。三田用水は玉川上水の分水で現在の笹塚駅から下北沢~目黒~三田へとながれていたようです。エビスビールの浄水にも使われていたそうです。もともと上水だったものが,農業用水として使われ,三田用水と呼ばれたようです。昭和以降,ほとんどが地下に埋められ暗渠化されていたようで,遺構がほとんど残っていません。しかし,白金台に数少ない遺構を目にすることができます。タモリ倶楽部で地形図とともにその水路を追っていましたが,興味深いのは起伏が多い地形にも関わらず,水路はほとんど水平に流れていることです。したがって,ちょうど谷に落ちる手前の段丘面に沿うように水路が走っていたということです。白金台幼稚園の近くにむき出しの遺構があります。その先に水路を埋めたと思われるコンクリートがあります。断面がきれいにみえるポイントです。解説の載った看板が掲げられていたので転載します。三田用水路跡 三田上水は,江戸市街の拡大で増加した水の需要に応じるため,寛文4年(1664)に玉川上水の水を下北沢で分水したものです。 中村八郎右衛門・磯野助六によって開かれたといわれ,代田,代々木,渋谷,目黒を経て現在の白金台,高輪,三田,芝地区に配水されました。享保7年(1772)に学者室鳩巣の意見で本所(亀有),青山,千川の各上水とともに廃止され,江戸の街を潤す水道は玉川,神田の両上水だけとなりました。しかし,三田上水は流域の村々の農業用水でもあったので,嘆願して廃止の翌々年から再び水を引くことを許され,三田用水と呼ばれた一宿13カ所の用水として使用されました。 当時の水道は自然に流れるだけでしたので,この付近では堤状に水路を残して通す工夫をしました。ほとんど失われてしまった三田用水路の貴重な遺構は,特に断面が分かるように残されています。また,水路の通っていた位置を示すための色違いのタイルを地上に並べて記念としています。昭和57年3月設置(平成19年2月立替)港区教育委員会歴史を感じますね。
2009.06.05
コメント(0)

ビジネスフォーマルでも使えそうなジャケットが欲しくて探してました。今度の国際学会でビジネスフォーマルのスーツが必要だったので,折りたためるようなジャケットがほしくて。でも,紳士服専門店のジャケットは高めです。それにそれほどフォーマルな場に参加する機会もないので,多少遊びも入ったカジュアルでも着られるものがないかと思ってました。昨日,渋谷のブックオフ地下にある「BINGO」という古着屋さんに行ってみました。アメカジがたくさん品ぞろえしてありましたが,そのなかに気になったジャケットがありました。試着したらサイズもぴったり。価格は3,500円とリーズナブル。しかし,昨日はいろいろ考えた挙句,今手持ちのスーツで間に合うから買うのは控えました。でも,よくよく考えてやっぱり欲しかったので今日また行って買ってきました。ポリエステル製で折りたたんでもしわになりにくいかな。ひとつボタンなので胸の部分が少し開いてます。それでも普段の仕事に使うには十分だと思います。残っててよかった。一晩考えたうえに,最後にまた試着したので自分で納得して買うことができました。これから活躍しそうです。
2009.06.04
コメント(0)
今日は講義をしてきました。前半はパソコンの使い方を覚えて,後半では自分で課題を設定してプレゼン資料をつくり,最後の授業で発表します。前半はみなに同じ指示を出すので,やってくれるのですが,後半になるとやる気に差が見られます。今回は履修者が多いのでグループになって共同作業をしてもらっています。やる気のあるチームは留学生チームです。分からないところは積極的に聞きにきます。聞かれた質問には答えるようにしているので,どんどん作業が進んでいきます。やる気のないチームは女子日本人チームです。お互いにやる気のない雰囲気をかもし出していて,チームとして集まってかえってマイナスですね。焦りはあるんだろうけれど,一人だけやる気を見せても馬鹿らしいのかもしれません。このまま放っておいて様子を見てもいいんですが,さすがに尻をたたかないとどうにも進みそうにないので来週はどうやってやる気にさせるかを考えて臨みたいと思います。
2009.06.03
コメント(2)
昨夜は品川の「月の雫」で非常勤先の先生方との飲み会がありました。常勤の先生がコーディネートしてくれました。非常勤年数も今年度から開始された方やもう21年も勤められたベテランまでさまざまでした。やはり年の功?というだけあって,長く勤められた方からのお話は知らないことだらけで役に立ちました。最近の学生はまじめになっているとのことでした。やんちゃな学生も含めて静かになっているそうです。また,学部2年以下はゆとり世代と言われますが,年々テストをやさしくしていても点数がとれなくなってきているようです。しわ寄せが大学教員にきているなぁと感じました。易しい問題は解けずに,かえって難しい問題の方が解けている場合が多いようです。普段,非常勤で自分の講義だけ受け持っていると交流が少なくなりがちですが,わざわざ交流の機会を設けてくださって示唆に富むお話が聞けて有意義な時間でした。
2009.06.02
コメント(4)

今日は横浜に出かけてきました。彼女の欲しいカメラや携帯電話を探していろんな店をめぐりました。夕飯を食べた後,ふらっとクイーンズ伊勢丹に寄ったら,奥に「クイーンズパティオ」と呼ばれるフードコートを見つけました。ここは知らなかったので見つけてうれしくなりました。ラーメン屋さんやビュッフェ形式のレストラン,イタリアンなどが入ってました。ここで自分はクレープを頼みました。「クレープ・シュクレ(crepe sucre)」です。草食系男子なので甘いものも気兼ねせずに頼んでしまいました。彼女は隣のコーヒーショップ「BERRY BEANS COFFEE」でダージリンをオーダーしました。キーウィ生クリームです。オーダーしてから生地を焼いてくれました。キーウィはフルーツ以外に,キーウィゼリーまでかけてありました。オーソドックスですが,キーウィの酸味と生クリームの甘み,そして周りの生地のふわふわした食感がよかったです。このフードコート内の店舗はフードコート事業を行う一企業のチェーンのようです。駅前にこうした低価格帯の店舗を集めたフードコートは今後成長しそうな気がします。
2009.06.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


