全28件 (28件中 1-28件目)
1

刀削麺を食べに行きました。表の看板にも刀削麺という文字がでかでかと表示されています。辛い麻辣刀削麺をいただきました。辛くてしびれるほどではなかったです。もやしとそぼろ肉だけでアクセントにパクチーが効きます。水餃子が6個で300円だったのでオーダー。こちらは日本人好みの具材だった気がします。
2013.07.31
コメント(4)

100円ショップシリーズ。背もたれを売ってました。我が家に取り付ける椅子はないものの,クッションに取り付けたら椅子と同じようにもたれかかれると思って購入。ぴったりフィットしました。暑い夏でも蒸れずにもたれかかることができます。新しい商品がたまに出てるからついつい再訪してしまうんだな。
2013.07.30
コメント(2)
英語の発表パワーポイントをここ数日作っていましたがようやくめどがついてきました。九州~大阪~京都と渡りながら8日間切れ目なく巡検やパーティ,発表が続きます。最後まで元気に過ごせるように最初は省エネモードでいかねば。
2013.07.28
コメント(2)

そうめんをおいしくいただくためにガラスの器を買ってみました。100円でこんな大皿があると思いませんでした。おいしいそうめんがさらにおいしく感じます。サラダボールにも使えそうです。
2013.07.27
コメント(2)

ナスが安かったのでトマトパスタに挑戦。クックパッドなどを参考にしながらできました。オリーブオイルにんにくで香りづけ。牛豚合挽きミンチにコンソメスープを入れ,白ワインで深みを出し,ナスやジャガイモを入れて炒めたら,トマト缶を入れてひと煮立ち。塩で味を調えたらソースが完成しました。
2013.07.26
コメント(2)

久しぶりの行きつけのカレー。正確に言うとネパールカレー。一番乗りでおいしくいただきました。最近おいしいと感じるのはマトンを中辛で食べること。常連になっていてネパール人店員さんと楽しく会話しながら。実はダルは現地ではポピュラーだけど,こっちではあまり出ないのでディナータイムにしか提供していないとか,シーフードはおすすめではないけれど,定番メニューになっているとか。
2013.07.25
コメント(2)
試験ウィークに突入しました。相変わらずの成績の二極化(M字カーブ)ですが、出席していた学生は点数につながっているはずです。ここは絶対にとってほしいという問題はあるんですが、そこを外されるともう救いようがありません。普段から出席していればなんなくとれるはずなんだけれど、試験の出席率が一番高くなるという困った状況です。普段の出席率の低下が気になるところです。
2013.07.24
コメント(2)
![]()
就活のまえに 良い仕事、良い職場とは?価格:840円(税込、送料別)世の中には無数の仕事と職場がある。その中から何を選ぶのか。どこが自分には向いているのか。就職情報誌や企業のホームページに惑わされずに、働くことの意味を考える、就活一歩前の道案内。ゼミでの指導に役立つ内容でした。就活を終えた人や人事担当者へのインタビューを通して求められる人材や働く意味を考えています。人事関係者と討論した結果,大切なのは本人の「中身」だといいます。エントリーシートを通った後の,面接で留意されるのは,いうまでもなく,「この人物と一緒に働いてみたい」「こいつと一緒だったら楽しいだろうな」「こいつを育ててみたい」と思わせる人間です。人生観,生き方についての質問にも答えが用意されている必要があります。一橋大学の学長だった阿部謹也氏は次のように言っています。「教養というのは社会の中での自分の位置を知ろうとする努力,あるいは知っている状態,あるいは知ろうとする努力の総体をいう。つまり社会の中で自分はどう生きているのか。どういう状態にあるのか。何ができるのかということを知ろうとしたり,知っている状態を教養というのだと,私は捉えた」一方,同志社大学の浦坂純子さんは学生も会社もお互いに厚化粧しているので「結局,お互いがお互いの情報を完全には捉えきれず,偏りが存在し」てしまうので,それを乗り越えるための方法の一つとして「学歴」を利用すると説明しています。大学4年間の過ごし方について,専門を学ぶことをの必要性も説いています。元国際基督教大学学長の絹川正吉さんが次のように述べています。「専門を選ぶことを通して,私たちはキャリアを模索していくのだと思います。社会人として生きる確信を築くための土台にチャレンジし,どう生きるべきかの問いと格闘しているのだと思います。自分の中に全世界がある子供時代を終えて,世界の中に自分を位置づける時代に突入することではないかと思います」「専門を選ぶことを通して,一つの答えをあえて出していると考えたらどうでしょう」--------------------------よく企業が学生に求めるものとして,コミュニケーション能力があげられますが,それは物事を理解し,説明する能力であり自分の軸をもつことです。そのためには学校の勉強ももちろん,何かに徹底的に夢中になることで,世界とかかわるということが必要です。自分がしてきた勉強や,熱中したことに対する説明力があれば,社会にかかわっていくことが容易になります。その点中途半端にしてきたアルバイトやサークルなどは高い評価にはつながらないようです。現在のゼミでは特定のサークル参加者が多いですが,みなかなりの時間と情熱をそのサークルにかけているようです。サークルにかかわることで得られたものについてじっくり考える機会があってもいいかもしれません。
2013.07.23
コメント(0)

50円引きのクーポンがあったので涼むついでにイタトマへ。マンゴー夏みかん 350円夏みかんとマンゴージュレを2層に重ね、オレンジが色鮮やかなジュレです。夏みかんがゴロッと入っていて食べごたえはありました。休日の夕方五時までは全面禁煙なので奥のソファ席で安心してくつろげます。
2013.07.22
コメント(2)

鰻を実家から送ってくれました。土用の丑の日には少し早くフライングですが,食べてしまいました。ふっくらしておいしいかった。エネルギー充填して明日からまた頑張ろう。
2013.07.21
コメント(2)

モンテールが値下がりしていたので買ってみました。とろ生カステラ。カンブリア宮殿で特集していたので食べたくなりました。なかなかカロリー高めですが,上のソースがいい感じです。クリームはもう少し少なくてもよかったです。おいしさのポイントは以下のように説明されています。クリームと一緒に食べる新感覚のカステラです。自家炊きカスタードにオリジナルホイップをブレンドした口溶けなめらかなクリームを、蜂蜜をブレンドしたふんわりしっとり食感のカステラ生地でサンドしました。手軽に食べられるカットタイプです。
2013.07.20
コメント(2)

石巻のお友達から三陸磯汁をいただきました。いつも地元のおいしい産品を送ってくれてありがとう。石巻は今どうなっているのか。自分の目で確かめたくなりました。
2013.07.19
コメント(2)
ゼミで30の夢(目標)を書いてもらいました。(ある大学での同僚の先生の取り組みを参考にさせてもらいました)短期目標(夏休み),中期目標(今年度中・大学卒業),長期目標(死ぬまで)の3タイプに分類。みなそれぞれキャリアプランを考えていておもしろかったです。30もあると半分ぐらいで筆が止まります。その先頭をひねって考えるわけですが,そのときに改めて自分がこの先したいことを真剣に考えるわけです。つまり,キャリアプランについて普段漠然と考えていることを文章化する機会になるということです。節目節目でこういう機会を設けることは大事だと思います。目標がなければ惰性で時間を費やすことになりがちです。自分も常に目標を設定したうえで,その目標を実現するために今すべきことを逆算できるように努めています。
2013.07.18
コメント(2)
![]()
【送料無料】入門医療政策 [ 真野俊樹 ]価格:924円(税込、送料込)【内容情報】(「BOOK」データベースより)高齢者医療費の増大、TPP参加と皆保険制度等、日本の医療は嵐のなかにある。また、医療者・政府・患者等、関係者の利害対立も激しさを増している。これまでは“カンと度胸”で決定されてきた医療政策も、いまやデータの裏付け・検証や理論に基づく施策が求められている。本書は、医療政策の課題、学問的裏付け、決定過程の実態、諸外国の例、今後の展望について解説し、新たな学問としての医療政策学の必要性を説く。一般の交渉関係では,購買量の多寡は交渉力の大きな決定要素である。しかし医師や患者の交渉力は,必ずしも組織の大小に起因するパフォーマンスによる交渉力の法則に従っていない。たとえば,日本では医師と医薬品卸・製薬企業との間に,組織の大小では説明できない関係が成立している。規模が小さい医師(集団)規模の大きい組織に対して有利な交渉関係を維持していることもあるのである。日本では2兆円の売り上げがある医薬品卸企業であっても街の開業医に対して強気の交渉はしない。このような医師の交渉力の源泉は「生命あるいは健康を預かっている」といった倫理的な部分にも起因している。医療の財としての特殊性は,1医療が人間の基本的ニーズであること,2必要性と費用が予測できないこと,3患者と医師間の情報の非対称性が存在すること,であるので,私的財ではない形の供給のほうが望ましいと考えることが多い。医療における類型化は,医療費増加を容認するか否か,公衆衛生モデルか治療モデルか,という軸での分類ができる。なお,医療費増加においては,どの国でも無条件に医療増加を要因しているわけではないので,その抑制策をもとに,定性的にイメージした。もう少しさまざまな要素を含めて,分かりやすく類型化すれば,医療においては,1ドイツ,フランスなどの産業政策としての社会保険から発生した医療保障制度を持つが,提供者の民営化を着実に進めている国,2北欧のように「国民が家族」といった社会民主主義の国,イギリスはこの亜型として位置づけられる,3アメリカのように社会保障は残余的で,医療が完全に産業化している国,シンガポールもここに入るであろう,4新興国で医療保障が充実し,その維持のために医療を産業化している韓国,タイやマレーシアのような国,5新興国で社会保障をあまり制度化できていないインド,中国,ラオス,ミャンマーといった国,といった分類になると思われる。---------------------------国際比較も含めて日本の医療政策が分かりやすく解説されています。ただ,日本の医療体制の相対化の基準(治療・衛生モデルと医療費増加容認・抑制)がよくわかりませんでした。医療の特殊性がいくつか解説されています。赤字の理由については少し違和感を感じます。処方権を有する医師の権限が相当強いということ,医薬品サプライヤーは,患者の病気(医薬品へのニーズ)に受動的に対応せざるを得ないことにあるのではないかと思います。
2013.07.16
コメント(0)

はやりのステテコを買ってみました。結構フィットしました。近所の買い物ぐらいならぜんぜん履いていけそうです。汗も吸い取ってくれそうでなかなか快適。
2013.07.15
コメント(0)

台湾で食べた担仔麺をもう一度。と思ったら,担仔麺と豚角煮丼が品切れ中・・・仕方がないので担担麺とエビワンタン麺に切り替えました。ランチタイムはソフトドリンクが無料でついてきます。担担麺,ゴマの風味に味噌,八角の味が効いていておいしかったです。エビワンタン麺のほうはかなりあっさりした塩味でした。
2013.07.14
コメント(0)

今夏初そうめん。揖保の糸をたくさん実家から送ってもらいました。暑い夏には欠かせないですね。
2013.07.13
コメント(3)
![]()
【送料無料】 これならわかる台湾の歴史Q & A / 三橋広夫 【単行本】価格:1,575円(税込、送料込)目次 : 台湾に住む人々の生活と文化/ 太平洋のかけ橋・台湾島/ 朱印船と鄭成功の登場/ 「械闘」と清の台湾統治/ 台湾民主国の独立宣言/ 日本の台湾支配の始まり/ 変わりゆく植民地台湾/ 植民地台湾に議会を設置せよ/ 台湾全土を揺るがせた霧社事件/ アジア太平洋戦争下の台湾/ 国民党が二・二八事件を引きおこす/ 農地改革と地方自治/ 「国際社会の孤児」の経済発展/ 台湾民主化の転機となった美麗島事件/ 李登輝、総統となる/ テレサ・テン(〓(とう)麗君)が唄う「何日君再来」/ 総統となった「台湾の子」陳水扁/ 日本大好き、哈日族/ 台湾の先住民として生きる台湾の歴史がコンパクトにまとめられています。少子高齢化は台湾でも進んでいます。台湾では,高齢化に対応して長年にわたって少しずつ年金制度が作られてきました。蒋介石や蒋経国の時代には,福祉制度に政府が積極的に取り組むことはありませんでした。人々を政府に依存させ,怠けさせると考えたからです。ただし例外として,外省人である政府の役人,軍人,教師たちなどには手厚く手当を支給しました。その後,民進党が地方で勢力を拡大しながら,高齢者への年金制度の確立を要求するようになりました。李登輝政権はそうした力に押されて,年金制度を出発させようとしましたが,1999年9月に起きた台湾中部大地震や政権交代によって延期されました。陳水扁政権は2008年にようやく国民年金法を成立させました。政権交代の時期が台湾経済の発展にストップがかかった時期と重なったため,予定よりもずっと遅れたのです。2005年9月,台湾東部の花蓮県にある富南国民小学では新入生が一人もいない,さびしい新学年が始まりました。このような学校が台湾各地に生まれ,廃校を迎える学校も後を絶ちません。1951年には7.04だった出生率も,2009年には,1.03と世界でも最低の水準となり,急速に少子化社会に変化していきました。台湾の少子化の原因に,女性の晩婚化・非婚化が指摘されています。学歴も高くなり社会に進出したため,女性が男性に依存することなく精神的にも経済的にも自立することが可能となったのです。さらに,食糧不足を防ぐために1960年代から実施されてきた人口抑制政策も影響を及ぼしています。ところが,台湾の場合にもう一つ見逃せない原因があります。男児をほしがる傾向がそれです。憲法では男女平等となっていますが,財産の相続が父系主義をとり,父母を養う子ども,特に男子に期待されているのです。一般に女児に対する男児の比率は生物学的には1.05ほどですが,台湾では1.1に迫る勢いです。1980年代半ばころからこのような傾向が続いてきました。女子よりも男子がずっと多く生まれているため,結婚する時期になっても相手のいない男性が増え,少子化をさらに進めています。-------------------------台湾の少子高齢化は日本よりもむしろ進んでいるようです。今後の社会保障政策が喫緊の課題であることがわかります。日本とかなり似ている医療制度ですが,受診行動は台北一極集中の傾向があるようです。地方の山間部における原住民が暮らす地域では,医療資源の不足が顕著です。こうした知識をしっかり踏まえて調査に入りたいと思います。
2013.07.12
コメント(0)
10年ぶりぐらいに学部時代の友人に会いに行ってきました。積もる話がたくさんありました。久しぶりに連絡を取ることになったきっかけはLINE音信不通になっていたのに,こうして繋がることのできるSNSのメリットを感じます。学部時代の思い出と近況報告であっという間に時間が過ぎていきました。10年も経つといろいろな出来事・事件もありますが,その結果としての今があることを思えば笑い話になります。
2013.07.11
コメント(4)
予定が立て込んできました。発表が2件発表のための要旨が1件論文が3件調査が2件積み残しをしているとあっという間に年をまたいでしまいます。調査(海外)が難敵・・・なんとか夏休み中にできるところから手を付けていこうと思います。
2013.07.10
コメント(2)

龍角散がブースを出されていました。嚥下補助ゼリーや苦い漢方薬と混ぜて飲む服用ゼリーのサンプルをいただきました。風邪気味でさっそく顆粒風邪薬を混ぜて飲んでみました。薬の苦みがコーヒーゼリーの苦みと錯覚してスプーンでおやつ感覚で服用できます。こういうものも薬が苦手な人にとってはありがたいですね。
2013.07.08
コメント(4)

日本ホスピス・在宅ケア研究会全国大会in長崎に参加しました。演奏会や映画鑑賞など普通の学会ではみられない生活者・患者視点の題目がたくさん。演者・聴講者ともに女性が多い気がします。ランチョンセミナーでは卓袱弁当が出ました。運営委員会の方々が話し合って決めてくださったメニューだそうです。感謝です。
2013.07.07
コメント(0)

雰囲気のいい横丁にあります。でっかい皿うどんのディスプレイに惹かれます。皿うどんを食べました。もう一軒おすすめされたお店蘭桂坊は翌日に行きました。夜でもランチセット(皿うどん+チャーハン+杏仁豆腐)がいただけました。写真は忘れました。味は後者に軍配・・・かな。
2013.07.06
コメント(2)

長崎に来ています。今年3回目。ロープウェーが強風で運休,ツアーバスが満席となって,行く手段がほとんどなくなってしまった。そうなるとこの曇天でもますます行きたくなる。結局,稲佐山の中腹にある温泉に浸かりながら夜景を楽しみました。駅前から無料シャトルバスが出ています。山まで温泉が引けるのかふと疑問に思いつつ。 これはこれでありだと思いました。
2013.07.05
コメント(0)
![]()
[DVD] 理想の出産価格:2,993円(税込、送料別)知っておきたい“出産と育児の理想と現実”女性の視点でリアルに描いた世界初のマタニティ・シネマ。愛する人の子供を授かった!妊娠したら母性は目覚め、出産後は赤ちゃんとの楽しい生活が始まるもの…。R-18出産前後の女性の葛藤を描いています。主人公は25歳・哲学科の大学院生バルバラ。ビデオショップの店員・ニコラと恋に落ちて同棲ののち妊娠。ホルモンバランスが崩れ,精神的にも不安定になり,出産後は子育てに悩みます。出産経験のある女性にはあるあるネタが満載なようです。赤ちゃんをそばにおいてあやしながら論文を執筆する様子になんだか共感してしまいました。
2013.07.04
コメント(0)
![]()
【バーゲンセール】東京原発(DVD) ◆30%OFF!価格:3,455円(税込、送料別)東京に原子力発電所を誘致しようとする都知事の意向に沿い、大量のプルトニウムを載せたトラックが東京に向かう。しかし、その途中で爆弾マニアの若者にトラックを乗っ取られてしまい・・・。2004年公開の映画ですが、今見ると当たり前となった原発の知識が都の関係者で共有されていく様子が描かれています。東京に原発を誘致したい都知事ですが、これに反対する各ポストの長たちは、自らは電気を使いながら、原発リスクについて無関心であるがために、リスクを福島や福井など原発立地自治体に押し付けているという矛盾に気が付いていきます。誘致賛成派と反対派に分かれて議論していくわけですが、賛成派のいうことも一理はあるわけです。顕在化してしまった地震による放射能漏れリスクをこの時点で鋭く指摘しています。普段は隠されている社会の闇の部分をエンターテイメントとしてあぶりだされていて非常に見ごたえがありました。
2013.07.03
コメント(0)

ランチの日替わりセットです。休日は16:00までがランチタイム。ナン・ターメリックライスは食べ放題。好きなカレーを5種類から2種選べます。チキンとミックスシーフードを選びました。口コミがかなりよかったけれど,実際に行ったらネパール人女性の接客が日本人好みの丁寧さだとわかりました。途中で「辛くないですか?」の声掛けがあったり。カレー自体もとってもおいしかった。チキンティッカ,スイートライタ,サラダ,ソフトドリンクがつきます。
2013.07.02
コメント(2)

第9回『500個の風鈴の音を聴く』イベントをたまたまやっていて見てきました。境内にたくさんの風鈴が涼しい音色を響かせていました。明日は今日よりいい。なぜかこの短冊にひかれてしまいました。
2013.07.01
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


