全25件 (25件中 1-25件目)
1
栄養学の先生から乳幼児に対する育児用ミルク摂取についての講義資料をいただきました。保育士養成のためにこのような講義も行われるとのことで大変参考になりました。哺乳瓶での調整粉乳の調乳の仕方から,母乳育児のアドバイスまで細かく説明されています。」母乳授乳の際には目は赤ちゃんをしっかり見つめることが大事だそうです。赤ちゃんがほしがるときはいつまでもお母さんが母乳を飲ませてあげられるようにしたほうがいいそうです。新生児が十分母乳を飲んでいるサインはいくつかあります。・24時間に少なくとも8回母乳を飲んでいる。・授乳の際,吸啜のリズムは母乳が出てくるとゆっくりになり,嚥下の音やごくごくと飲む音が聞こえることがある。・児はいきいきとして筋緊張がよく,皮膚の状態も健康である。・授乳と授乳の間は満足している様子である。・24時間に6~8回の布おむつを濡らす。・24時間に3~8回排便する。月例が進むと便の回数は減ることがある。・体重は,1日平均18~30gの割合で着実に増加している。・母乳の乳房は,授乳前には張っている感じがして,授乳後は柔らかくなる。また生後2~3週,6週,3カ月ごろはいくら飲ませてもほしがるようになる時期だそうです。この説明を見ると,うちの息子は正常に育っているように感じます。
2013.10.31
コメント(6)
就職活動をする学生の、企業へのエントリーシートに書かれている物語には、一定のパターンと傾向があります。それは自分の本当の姿ではないという点です。その姿は総じて、就活本に書かれている主人公の虚像の姿であったり、憧れの自分の姿であったり、個々にデコレーションがなされています。 学生としては、企業ウケが良くなることを意図として書いていますが、エントリーシートの書き方についての本などが出版されていることもあり、学生のオリジナリティを探ることができなくなって、エントリーシート自体がすでに意味をなしていません。企業は形式的にエントリーシートを提出させるものの、中身については吟味をせず、実際にはさほど重視はしていません。●3つに大別できるエントリーシート そしてそのエントリーシートの内容として、学生時代に力を入れた経験や出来事の欄で、サークル活動、アルバイト、ボランティア活動の3つの経験に偏る、かなり特異な現象が見られます。 例文としては、以下のような文章です。(1)サークル活動をテーマにしたケース 「イベントサークルに所属し、部長をしていました。インターカレッジで多くの大学の学生が所属していたため、マネジメントの難しさや、メンバーとのコミュニケーションの大切さを学びました。冬には銀座のレストランを貸し切って、学生と社会人を集めた異業種交流会を開催して500名を動員しました。異業種の方との人脈が構築できたことが大きな財産になりました。今後も培った人脈を生かしたいと思います」(2)アルバイトをテーマにしたケース 「学生時代にさまざまなアルバイトを経験する中で、人と接することの難しさや社会で働くことの厳しさを学びました。特にファーストフード店でのバイトは、色々なお客様と接する中でコミュニケーションの大切さを学ぶことができ、良い経験だったと思います。私は、お客様とのコミュニケーション能力の高さを評価されてアルバイトのリーダーに抜擢されて仕事をさせてもらえたことが良い経験となっています。社会人になってからも、この経験を生かしたいと考えています」(3)ボランティアをテーマにしたケース 「サークルの仲間と週に1回、地元の老人ホームでボランティア活動をしていました。当初は2名で始めた活動でしたが、少しずつ認知度が高まり、今では10名ほどまで増えました。これらのボランティア活動を通じて人の優しさの大切さや心の豊かさを学び、人から感謝され喜ばれることのありがたさを学びました。卒業までこの活動は継続して、社会人になってからも学んだことを生かしていきたいと考えています」●特色のない自己PR 私の経験上、ほとんどの学生が、自己紹介や自己PR、学生時代に学んだこととして、このようなエピソードを披露します。 その内容の特徴として、 「○○を学びました」 「○○の経験を生かしていきたい」この2つの要素が必ず入って完結されていることです。 就活本の多くで、この要素を使って内容を完結するように指示がなされているので、それは仕方がないことかもしれません。しかし、突っ込みどころが満載の内容ともいえます。(1)のケースでは、そこまで人脈があるのなら「君は就活をやめて自分の人脈を生かしてビジネスを考えたらどうか」と指摘されるでしょう。異業種交流会や各種イベントは、特筆すべき内容がなければ、単なるお遊びサークルとしか見てもらえないでしょう。(2)のケースでは、「飲食店に就職したほうが君のためになるよ。なぜ当社に入りたいの?」と受験する意味を求められるかもしれません。(3)のボランティア活動でも「会社とは利益を追求するものだから、慈善事業がやりたいなら、そちらに進んだほうがいいよ」と言われるかもしれません。 面接した学生のそのほとんどが同じような回答をするわけですから、聞いているのも一苦労です。程度の差こそあれ、どれもが酷似していますから、面接官の印象に残る可能性は極めて低くなります。面接官は、このような面接を採用シーズンの中で何百回と経験することになりますから「なかなか良い学生が応募してこない」「いまの学生は質が下がった」という解釈になります。 結論をいえば、企業は「デキる人」が欲しいのです。「デキる人」は、お決まりのトピックで型にはまった話はしないでしょう。●面接官の注目するポイントは? それでは面接官は、どこに着目するのでしょうか? 私が採用担当者ならば、「サークル活動・アルバイト・ボランティア活動の3つを使わずに自己PRを2分でしてください」と質問をすると思います。 1分程度の自己PRは、普段からトレーニングされているので比較的対応できますが、2分での自己PRは結構大変です。アナウンサーが1分間にニュースを読む速度が400字といわれているので、2分話すためには、800字ほど必要です。400字はキーセンテンスさえ押さえれば暗記できてしまうレベルですが、暗記した400字の文を800字に変換することは難しいので、面接官の質問に対してゼロベースで考えて回答する必要性があります。 ちなみに、この質問は私自身がよく使うのですが、9割方の学生が下を向いて回答ができなくなります。 しかし、意識の高い学生は回答することができます。印象的な回答としては、・両親に対して、いままで育ててくれた感謝、家族が全員元気でいられることへの感謝、家計が苦しいのに仕送りをしてくれたことへの感謝を交えて、自分のことを語る・高校の部活動で、本当はレギュラーになりたくて3年間頑張ったが補欠だった。補欠で試合を応援しなくてはいけないのはつらい経験だった。というような悔しい出来事を語るなどがあります。 これらの回答は、自らの実際の経験を踏まえているので、その学生の内面を見ることができます。この年齢に至るまでの経験や出来事、何がこの学生の根っこにあり、何が価値観になっているのか、という点も理解することができます。 学生にとっても、サークル活動・アルバイト・ボランティア活動以外のことを自分の言葉できっちりと話す機会にもなりますので、内容や伝え方次第では、その他の学生に対して差別化を図ることにもつながります。先に説明した通り、普通にエントリーシートを書かせること自体が時間の無駄になってしまう危険性が高いため、企業としてもエントリーシートの作成に工夫が必要です。 学校はインプットする場であり、社会人はアウトプットを求められる場です。 学生にとって就活とは、自らのアイデンティティを探しながら確立していく過程だといえます。オリジナリティにあふれたエントリーシートが、厳しい就活を乗り越えるポイントではないでしょうか。(文=尾藤克之)●尾藤克之(びとう・かつゆき)東京都出身。経営コンサルタント。代議士秘書、大手コンサルティング会社、IT系上場企業等の役員を経て現職。人間の内面にフォーカスしたEQ メソッド導入に定評。リスクマネジメント協会「正会員認定資格HCRM」監修、ツヴァイ「結婚EQ診断」監修等の実績あり。著書に『ドロのかぶり方』(マイナビ新書)など多数。---------------------------要は小手先の指南書を真似ただけのESはまったく面接官の目には留まらないということでしょう。しかし小手先のノウハウは役に立たないことなど知っているでしょう。「サークル活動・アルバイト・ボランティア活動の3つを使わずに自己PRを2分でしてください」に対する答えもまた模範的な例文が示されています。これらもまたノウハウとして定式化されはしまいかという懸念はあります。しかし,自分の経験を言霊として相手に届けなければ心には響かないということでしょう。人生の目標や軸とそれにつながる重要な体験を聞くことで,人生観を推し量りたいのでしょう。ゼミでは就活面接は騙し合いというたぐいのことを言いました。嘘はいけないがある程度は盛ることも必要であると。マイナスの性格や体験と思われることも見方を変えればプラスになるのだということを伝えました。また,企業も説明会では粉飾企業説明会といわれるようにマイナス面のことは決して告げません。その企業の嘘を見破るためには,しっかりと経営指標などの数字を見なければいけません。企業の説明会資料に踊る美辞麗句は企業が社会からこう見られたいという願望であって,現状の姿をありのままを映したものとは限りません。ここら辺を踏まえた業界分析,企業分析,人物調査がしっかりできるかどうかがゼミの最終的な目標となります。
2013.10.30
コメント(3)
![]()
【送料無料】台湾 [ 戴国? ]価格:663円(税込、送料込) 台湾では88年初頭に蒋経国総統が死去し、本省出身の李登輝新総統が登場した。また、戒厳令の解除、大陸訪問の規制緩和、野党・民進党の躍進、国民党指導部の世代交代など、大きな転機を迎えている。本書は台湾の歴史の展開を追うことによって現在の変動の底流を見極め、複雑な状況下におかれてきた人々の心を描き、台湾の行方を展望する。多事の故郷に思いをいたし描くとき,往々にして自己愛と地域主義の自縄自縛に陥ることが少なくない。自己愛は論外としても,地域主義はしばしば偏狭さにつながるか,つながりやすいものである。常に自らを相対化し,より確かに位置づけながら偏狭と独善を克服すること,そのうえで開かれた普遍へとつないでいくことが,いつの日からか私の内面的課題の一つとなった。 ----------------------------あとがきに書かれたこの文章は物書きにとって心得ておくべき認識かと思います。完全な客観性は保てるわけもないですが,自分がどの立場から書いているかを明示するとともに,その立場が特定の人や組織の視点に偏っていないかをつねに自らに問う必要があります。台湾史を描くときには政治的対立の推移を詳細に語られることが多いですが,どうしても個人の主観や感情が入りがちです。できるだけ多様な考え方を幅広く扱ってほしいと思います。そのなかには共生の考えに基づいて未来志向的な提言などもあるといいかもしれません。
2013.10.28
コメント(0)
だいぶ目鼻立ちがはっきりしてきました。顔が男の子っぽくなってきた気がします。毎日ほんとにたくさん飲んでます。昼間はたくさん寝てます。夜は3時すぎに起きます。次に明け方に起きます。これでいいペースだそうです。
2013.10.27
コメント(4)

付加価値をつけるための誤表示問題。消費者にとって味の違いを認識しづらいにもかかわらず,出所の確かさをブランドとして認める傾向があります。ブランド価値が認められる産地は非常に狭い地域に限定されます。風評被害はコインの裏表の裏の部分です。不確かな情報をもとに買い控えが起こる産地スケールが大きく取られます。この間、大阪市の料亭「船場吉兆」(廃業)の牛肉産地偽装(発覚07年)、同市の米穀加工販売会社によるカビが生えるなどした「事故米」の食用転売(同08年)など数々の食品偽装が摘発され、09年には消費者庁が発足した。読売新聞 10月27日(日)消費者にどう品質の良さをアピールするかが高級品訴求の市場では求められます。一方で経営の観点からは利益追求のための経費節減が求められます。通常高級品訴求市場では高い粗利率の割に高い販管費率のために差し引く営業利益率は低くなってしまします。一企業が複数の事業部を傘下に持ち,複数の市場をターゲットとする場合,それぞれの市場に対応した組織の利益構造をしっかり見極めなければ,低価格市場に対応したローコストオペレーションのみを優先しがちになるのではないでしょうか。
2013.10.26
コメント(0)

HOSPEXで台湾貿易センターのマスコットをもらいました。何がモチーフになっているのかわかりませんでしたが,担当者の方に親切に対応いただきました。医療に関するシステムや漢方についてのマッチング事業や展示会などを手掛けているので,今後の調査においてお世話になりそうです。
2013.10.25
コメント(0)

今日はHOSPEX Japan 2013に参加。高橋泰先生の講演を聞くことができました。東京からの老後移住を進める,高度急性期病床を減らし亜急性期病床を増やすが提言。大介護時代を迎えるなかで,どのようにして医療提供体制の再編を進めるべきかなんとなく見えました。国際的にみると日本はたくさんの病床を少ない医療従事者で回していることがわかりました。医療圏のエリア設定自体の妥当性,離島医療についてもう少し突っ込んだ議論をしてもらいたかったのが正直なところ。
2013.10.24
コメント(0)

学生の一人と角ふじに久しぶりにいきました。二郎インスパイア系です。全部ふつうで。ちなみにちょいましは2割増しましは1.5倍ましましは2倍だそうです。こってりはたまに食べたくなりますが,それにしても味が濃くて途中からは舌が受け付けなくなってきます。
2013.10.23
コメント(2)
生まれてから9日目でしたが,お七夜をしました。命名した名前を半紙に書いて神棚などに飾るそうです。出生届を出すときに紙をしまうそうです。平安時代から続く慣習で,6日目までは産神だけれど,7日目に晴れて人間の子どもとして名前が与えられると考えられてきたことに由来します。半紙はA4の紙で代用。無料ダウンロードできるフォーマットを印刷して筆ペンで書けば完成。記念写真を撮りました。次のイベントは1カ月後のお宮参りでしょうか。
2013.10.22
コメント(2)
![]()
買いました。何より軽いのがいいです。昨年のモデルなので値下がりしていてお買い得でした。新生児は使えないですが,タオルにくるんでしっかり固定してあげれば使えなくはなさそうでした。【あす楽対応】【送料無料】アップリカ ベルトフィット コラン 2012年モデル アザレアレッド RD【楽ギフ_包装】
2013.10.21
コメント(2)

医療連携・地域包括ケアに焦点をあて、「医療情報統合・共有の課題とソリューションを考える」をテーマとするセミナーを開催致します。インターシステムズが携わるアメリカ・ヨーロッパでの医療IT動向と連携プロジェクト、日本国内での革新的なお取り組みのご紹介を通し、日本の医療連携における課題とそのソリューションを考察する機会をご提供できれば幸いです。また、ホワイエでは、先進の医療ITソリューションの展示を致します。以前に1~2度参加したことがありますが,今年で10周年を迎えたそうです。今回はIMESの技術を使ったビッグデータ活用の可能性について話を聞けて有意義でした。位置情報を使ったサービスは医療分野でも応用可能だということが分かりました。
2013.10.20
コメント(0)

お風呂に入れてあげました。病院では嫌がっていたお風呂も,自宅風呂ではかなり気持ちよさそうであくびを何回かしてました。初めてお風呂に入れたけど静かにしている分には手際よく洗うことができました。
2013.10.19
コメント(2)

誕生日のお祝いでフルーツロールケーキを買いました。品川クワトロで買ったら,柿の木坂キャトル製造でした。キャトルはクリスマスケーキを買いにいったところでシーズンになるとお客さんでいっぱいになります。毎日育児おつかれさま。
2013.10.18
コメント(0)
子どもが生まれてから1週間がたちました。この1週間は本当に早く過ぎました。講義にプライベートに仕事に精を出すと,なかなか自分の時間がとれません。でもまだ自由な時間ができる時期でよかったです。この時期は毎日表情が変わるので,そばにいないと次に会ったときに違いに驚くかも。今夜は実家に一泊して様子を見てこようと思います。
2013.10.17
コメント(2)
前日の昼には台風接近にともなう措置で翌日の講義が休講になりました。迅速な対応でした。休講にならなくとも,今朝の鉄道運行状況からして物理的に移動が無理でした。台風の目は過ぎつつありますが,吹き返しの風に引き続き注意が必要です。この後東北が暴風域に入ります。皆さん気を付けてください。
2013.10.15
コメント(2)
講義の最初に子どもが誕生したことを報告してみました。単なる親バカと思われないか心配でしたが驚いたような雰囲気のあとに,拍手が起こって安心しました。生まれた子どもの写真を1枚見せてみました。歓声を上げてみてくれました。これからいっそう身を引き締めて講義をする宣言をしました。
2013.10.14
コメント(2)

あんかけ焼きそばつくってみました。普通の焼きそばを買ってきて,付属の粉をつかって餡をつくりました。最初に多めの油で麺の両面に焼き目を付けます。具が多すぎたけどなかなかおいしくできました。
2013.10.13
コメント(0)

今年は1923(大正12)年の関東大震災から90年目の節目の年です。M7.9の大地震で東洋一の近代的な設備を誇った横浜港は壊滅しました。しかし、「帝都の関門」と呼ばれた横浜港は、すばやい復旧工事が行われました。復興の過程の中で横浜港は港域を拡大し、新しく市営埋立地を造成します。関東大震災は、開港から150年余りの歴史の中でも特に横浜港に大きな変化をもたらす契機となりました。本展覧会では、関東大震災から横浜港がどのように復興を遂げ、変貌したのか、震災発生直後からの港の動きを追うことで考えます。会 期 2013年9月28日(土)~11月17日(日)会 場 横浜みなと博物館 特別展示室休館日 月曜日、10月15日(火)※10月14日(月)、11月4日(月)は開館開館時間 10:00~17:00入館料 高校生以上200円/小中学生・65歳以上100円※博物館常設展示室・帆船日本丸の通常の入館料(高校生以上600円、小中学生・65歳以上300円)でご見学できます。展示資料 震災被害写真、港湾復旧工事写真、図面、鳥瞰図、記録映画、ポスター、山下公園ボーリング調査で採取された地質コア、船舶模型など約300点助 成 日本財団後 援 朝日新聞横浜総局、神奈川新聞社、神奈川倉庫協会、毎日新聞横浜支局、(一社)横浜建設業協会、横浜港運協会、(一社)横浜港振興協会、横浜市港湾局、横浜商工会議所、読売新聞東京本社横浜支局、NHK横浜放送局、tvk(テレビ神奈川)-----------------------入館料200円払えば聞けるフロアガイドに行くとお得かもしれません。日時:10月5日(土)、10月26日(土)、11月17日(日) 各日11:00 14:00 ※各回30分場所:横浜みなと博物館特別展示室参加費:無料※ただし企画展または常設展示の入館料が必要です。日程の都合上,11月17日しか行くタイミングがないですが,この日に希望する学生もつれていけると面白いかもしれません。
2013.10.12
コメント(0)
やっとパパになれました。1日以上かかって大変でしたが,なんとか母子ともに元気です。3792gもありビッグベイビーです。予定日から4日遅れました。産まれてすぐに大小便をしてました。授乳もできました。これからが大変ですが,皆さんに助けてもらいながら育てていければと思います。
2013.10.11
コメント(2)
キャリア=自分らしい生き方をどう形成するか。バブル期はそんなことを考える必要もなかったかもしれませんが,今は自ら仕事を選び取る姿勢がなければ就職することすら難しいし,就職後も苦労することになります。参考になったテレビでのコメントを残しておきます。大逆転の秘策は計画された偶発性。偶然との付き合い方がうまく,偶然をすぐに掴み取ることができれば,事業やキャリアにおいても成功する。正しい場所・正しい方向・十分な量でなされた努力は裏切らない by 林先生努力はただやみくもにすればいいのではなく,努力はベクトル量を持ったものだといいます。自分らしい努力の方向性をまずは見出さなければ,いくら努力しても報われない結果となります。ただ,最終的なキャリアを最初から選択できる人はそうそういません。今選び取った方向性が正しいものか,常に心に問うてみる必要があります。そのための判断基準となるのが自己分析であるといえます。
2013.10.08
コメント(2)
後期の授業が始まりました。この時期は実は忙しかったりします。通常の授業に加えて,科研申請の時期にあたるからです。掛け持ちしている場合はなおさらです。でも自分の将来の研究プランを考えるいい機会なのでわくわくする作業でもあります。しっかりアピールできるような文章を構成する日々が続きます。
2013.10.07
コメント(0)

お手伝いで大田区産業振興協会へ行きました。併設されている都立産業技術研究センターでは,中小企業への技術支援メニューがそろっていました。三次元座標測定機オージェ電子分光分析装置赤外分光光度計ナノ粒子・紛体の粒度分布CAD光造形装置による試作品X線非破壊検査装置3Dプリンタ耐候性試験機アンケート粗品が立派でうれしいです。
2013.10.05
コメント(0)

元祖羽根付き餃子が食べられるというので行ってみました。噂通りおいしかったです。特性の野菜たっぷりそばもなかなかでした。
2013.10.04
コメント(2)
![]()
【送料無料】ドラゴンボールZ 神と神 [ 野沢雅子 ]価格:2,953円(税込、送料込)[Disc1]『ドラゴンボールZ 神と神』/DVDアーティスト:野沢雅子/山寺宏一 ほか声優:森田成一/山寺宏一/野沢雅子ほか監督:細田雅弘脚本:渡辺雄介原作:鳥山明「ドラゴンボールZ 神と神」ドラゴンボールZの再放送は欠かさず見るほど大好きですが,前作から17年ぶりの劇場版となる本作を見てみました。魔人ブウ編から4年後で悟天やトランクスもまだ小さい状態ですがフュージョンは獲得してます。悟空もスーパーサイヤ人3までできる状態。これまでのメンバーが勢揃いなうえに懐かしいピラフ大王も出てきて大人も楽しめる設定です。かなりギャグも入っているのと,CGによる映像を駆使していて空撮したかのような映像が楽しめます。今回は初期設定の複雑さを,呼び出された神龍が長々と説明してくれます。ここはなんとかならなかったかな。神龍のありがたみが薄れました。
2013.10.03
コメント(2)
大学では就職支援課や支援センター,キャリア支援課などを設置して,できる限り就職率を向上させようとする取り組みを進めています。講義においてもキャリア教育を設定して単位認定しているところもあります。大学において求められる役割の変化を感じます。はたして就職支援課は学生の求める機能を発揮しているのでしょうか。真剣に就職を考えている人のなかには就職支援課にアドバイスを求めずに独力で就職を決めた人もいるようです。逆に言うと就職支援課に依存している人は,それまでに明確な目標がなく,かといって就職に向けた具体的な努力を怠ってきた人なのかもしれません。就職に向けた活動というのは,実はそれ以前の日々の生活の仕方によっておのずと決まってくるものなのかもしれません。学校にまじめに通って必要単位数をしっかり取得している学生に就職支援課は必要ないかもしれません。むしろ学校に普段通っていない,卒業が危ない人こそが支援を必要としているのでしょう。ここら辺の事情はすでに見抜いている学生がいます。結局大学教員がやるべきは具体的アドバイスというよりも,自分なりの生きざまを包み隠さずさらけ出すことで人生をいかに過ごすべきかを示すことかもしれません。
2013.10.02
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


