全28件 (28件中 1-28件目)
1

お仕事をがんばった相方にケーキのプレゼントイチゴとマンゴーにしてみました。ここのケーキはあっさりした甘さなので好きです。
2013.08.31
コメント(2)

クラウド医療・健康・福祉フォーラムに参加してきました。クラウドコンピューティング。この技術はいま産業界で普及の一途をたどっておりますが、奇妙なことに医療・健康・福祉情報の分野では一向に進展がないのが現状です。一方で東日本大震災の罹災に伴うさまざまな事例は医療IT、なかでもデータの保存や交換や評価に関して新しい方式の重要性を再認識すべきことを示唆しているように思えます。こうした課題に対し医療従事者がクラウドコンピューティングをどのように捉え利活用し、医療・健康・福祉サービスの質を向上していくか、関係者が一堂に会し、議論する必要があるとの共通認識のもとに実行委員会が発足、当フォーラムが企画されました。(HPより)もっとも印象深かったのは,黒岩神奈川県知事のプレゼンテーション。「未病を科学する」というキーワードは心に残りました。
2013.08.30
コメント(0)

余っていた食材で和風なパスタにしました。豚ひき肉とミョウガ,ゴーヤとトマトも使いました。和えるときに和風にするために味噌を入れてみました。トマトと豚肉のコラボは間違いないです。
2013.08.29
コメント(0)

インドカレーの会第2弾。最初にプチ巡検でアジアンバザール,インドバザールとインド食材店を回りました。飲食街の中の雑居ビルにあります。結構狭いです。でも鶏肉を含め一通りの食材がそろってます。シダットのオーナーに教えてもらいました。こちらはまだ広い店内で,お菓子やレトルト,カップめんなども置いてます。エベレスト@蒲田(本格インド・ネパール料理)にご案内しました。スペシャルコースを頼みました。サラダとライタ(ヨーグルトのサラダ)チキンスープ。マッシュルームに生クリームが少し入って,ホワイトペッパーを使用しているそうです。かなりおいしかったです。日本人向けにスパイスは控えめにしてあるとのこと。チキンティッカ。安心できる味。モモ。スパイシーでしたフィッシュティッカあっさりした白身もティッカになると肉のような味わい。マトンケバブ癖はそれほどなくおいしくいただきました。珍しいカレー(ホタテとマッシュルーム,バターチキン,ダルとホウレンソウ,フィッシュ)などを楽しみました。グループで注文するからこそできる贅沢。最後はタピオカアイスホットチャイでしめ少し量は多かったけどたくさんの種類を食べられて大満足でした。
2013.08.28
コメント(0)

まいたけと鶏もも肉があったので,和風なメニューにチャレンジ。【材料】4人分・マイタケ 大1パック ・鶏もも肉 1枚 ・ショウガ 1かけ ・味噌 大さじ2 ・みりん 大さじ2 ・アサツキ小口切り 少々 ・バター【作り方】[1] マイタケは石づきを取ってほぐします。鶏もも肉は一口大に切り、ショウガは千切りにします。[2] フライパンにバター大さじ2を熱し、ショウガ、鶏もも肉を入れます。鶏肉に火が通るまで色よく炒めたら、マイタケを加え、サッと炒めて味噌、みりんで調味しましょう。最後にアサツキをさっと散らしてひと混ぜすればできあがり。味噌やみりんは炒め物に使う機会が少ないので変化球の味がよかったです。最近は献立紹介が増えてます。夏休みの夕飯は主夫の仕事ですね。
2013.08.27
コメント(2)

先斗町を歩いた夏。もうだいぶ前のことのように思えます。京都の風情を楽しみました。その後,集まったメンバー同士からふね屋珈琲でお茶しました。かき氷・パフェのディスプレイに凝ってました。これは食べるしかない。粒々マンゴーみるく。夏季限定マンゴーたっぷりでおいしかったです。
2013.08.26
コメント(2)

作り方1.タコは一口大のぶつ切りにし、すりおろしショウガ、酒、しょうゆをしっかりまぶし5分以上漬けておく。2.タコをキッチンペーパーの上で水けをきり、片栗粉をまぶす。フライパンに油を敷き、油が波を打ち、高温になったらタコを入れ、焼き色がつくまで焼く。(最初下になった面に焼き色がつくまでさわらない。ここでさわるとフライパンにくっつきやすくなる)3.裏返してまた焼き色がつくまで焼き、全体を混ぜてまんべんなく焼き色がつくようにする。4.皿にサラダ菜(またはレタス)を敷き、タコを盛り付け、レモン汁、粗挽き黒コショウをふりかける。材料(4人分)タコ300g(ゆでたもの)ショウガ1片(すりおろし)酒大さじ1しょうゆ小さじ4片栗粉適量サラダ油大さじ3レモン汁大さじ1最後にレモンの代わりにライムをかけてみました。しょうゆベースの和風から揚げに仕上がりました。少し手間はかかりますが,最初の下味をつけて片栗粉にまぶす準備だけしておけば,居酒屋メニューにも出せそうな出来栄えでした。
2013.08.25
コメント(0)

蒸し暑さは残るけど猛暑日は少なくなりました。ひまわりが咲いているところをみつけました。なんか元気をもらえます。
2013.08.24
コメント(2)

お手製チーズバーガーにチャレンジ。材料4人分▼ハンバーグだね 牛肉(切り落とし) 400g 塩 小さじ1/3 こしょう 少々 おろしにんにく 少々ピザ用チーズ 80g 玉ねぎ 1/2個 しょうゆ 大さじ1 みりん 大さじ1/2トマト 1個レタス 2枚バンズパン 4個ディジョンマスタード 適量ピクルス(ガーキン)〈サラダクラブ〉 1袋(40g)●油作り方【1】 牛肉は包丁で粘りが出るまで細かく叩き、ボウルに入れ、塩、こしょう、おろしにんにくを加えて練り混ぜる。ボウルに叩きつけるようにして空気を抜き、4等分して丸く平らに形作り(直径約12cm)、ひとつずつ13cm角に切ったオーブンシートにのせる。【2】 玉ねぎは横に5mm厚さに切り、フライパンに油大さじ1/2を熱して炒め、しんなりしたらしょうゆ、みりんを加えて照りよく炒りつけ、とり出す。【3】 フライパンをふいて油大さじ1/2を熱し、(1)をオーブンシートごと持って入れ、オーブンシートをはずして強火で1分焼き、弱めの中火にして2分焼く。返して強火で1分焼き、チーズをのせてふたをし、弱めの中火で2分焼く。【4】 バンズパンは横半分に切り、オーブントースターで軽く焼いて温める。【5】 パンにマスタードを塗って(3)のハンバーグをのせ、玉ねぎ、輪切りのトマト、ちぎったレタスをのせ、パンを重ねる。ピクルスを添える。レシピとは違って豚ひき肉を使ってしまいました。バンズはないので,食パンで代用。玉ねぎやトマトも省略。でもとってもジューシーでした。
2013.08.23
コメント(0)
![]()
【レンタル落ち】【中古】サイレント・ワールド 2012/出演者:パトリック・ラビオートゥー ジ...価格:950円(税込、送料別)【ストーリー】ヘクラ火山の大噴火により、アイスランドの巨大氷河が決壊。全長1600キロの動く山脈が、北米大陸に向け移動を開始した。気象学者のビルは異変を知り、妻と息子と共に、ニューヨークにいる娘のジュリア救出に向かう。だがそれは極寒の嵐が吹き荒れる、地獄の旅路だった。米軍は押し寄せる巨大氷河に核攻撃を決行するが、大自然の猛威を止める術はない。何とかニューヨークにたどり着いたビルは、必死でジュリアの行方を捜す。その頃、氷河は遂に東海岸に到達。自由の女神が、マンハッタンが、白い地獄に呑まれてゆく…。【解説】あのアサイラム社がかつてないスケールで描く、大人気“サイレント・ワールド"シリーズ最新作!/世界を包む白い沈黙アイスランドの大噴火により、世界は新たな氷河期を迎えた。決壊した氷河は動く山脈と化し、北米大陸に襲来。降り注ぐ氷の隕石。吹き荒れる絶対零度のブリザード。極寒の荒野と化したニューヨークに希望の光は差すのか?災害を機に逃げ延びようとするなかで次々と危機をクリアしていくパニックアクション。氷塊が街のあちこちに突き刺さり,外出している人は一瞬で凍ってしまいますが,その中で主人公とその家族は奇跡的に南下してNYに向かいます。他人の家で食糧調達や他人の車からのガソリン補給など犯罪行為をしてまで家族全員生き延びようとする姿。倫理的に考えてこれでいいのかと思ってしまいました。必死に娘のいるNYに行きますが,こういうときの正しい行動は「てんでんこ」なはずです。万が一の災害が起こった時に対策としては間違った考えにつながりかねないと思いました。
2013.08.22
コメント(0)
![]()
【中古】ヴァイラス/ジェイミー・リー・カーティスDVD/洋画SF価格:1,576円(税込、送料別)宇宙から届いた有害電磁波により人類滅亡の危機に陥れられる恐怖を描いたSFホラー。ジェイミー・リー・カーチス、ウィリアム・イボールドウィンほか出演。SFとホラーとアクションといろいろ混じってます。が途中からはよくあるパニックアクションの流れです。宇宙の彼方より知的生命体が電磁波の形で宇宙ステーション「ミール」を襲い、そこから海上のロシアの衛星探査船ボルコフ号に突入した。その生命体はデータベースから人間という生命体を調べつくし、人間を「絶滅すべき敵」=ヴァイラス(ウイルス)とし、出した答えは「人類抹殺」。そして生命体は人間の身体のパーツを自らの動く手足に改造し、人間と機械の融合体にしようとしている。ボルコフ号の異変を調査しに来た7人と、船の中にいた生き残りのナディアは、生命体に戦いを挑む。(Wikipedia)あるスポット(今回は船内)が地球外生命体に乗っ取られるというはありがちな設定のようです。人類滅亡を狙っているのに特定の衛生探査船しか狙わないのは,奴らにとってはそもそも失策だったのでは?また,電気がすべての動力源となっているのに,船内だけのエネルギーだけで人類滅亡を狙うというのも無理があるなぁという気がするけど,そういうそもそも話はB級映画・ホラー映画にはつきものです。人間をとらえてそれを自らの戦力として船内で改造してしまうところがホラーに分類される理由でしょうか。台風が襲ってきて甲板などに出ること自体も大変な状況ですが,知的生命体がつくった大きな人型機械との戦いが船内だけでなく,船上でも展開されるともっと迫力があったのかなぁと思いました。
2013.08.21
コメント(0)
![]()
☆あさりパスタ☆ by ☆栄養士のれしぴ☆材料: (3人分)パスタ 300gあさり 350gにんにく 1かけオリーブオイル 大さじ1白ワイン 50cc水 50cc●醤油 大さじ1●ほんだし 小さじ1●塩コショウ 少々パスタ煮汁 50cc小ねぎ 少々このレシピの生い立ちうちの定番メニュー☆1. フライパンにオリーブオイル、にんにくのみじん切りを入れて、弱火で香りを出します 作り方1の写真2. 砂抜きし、よく洗ったあさりを加えます 作り方2の写真3. 白ワインと水を加えて 作り方3の写真4. 蓋をします(中火) このあたりからパスタを茹で始めます♪ 作り方4の写真5. あさりの口が開き、火が通ったら●の調味料を加えて、 作り方5の写真6. パスタの煮汁、小ネギを加えて味を調えます (パスタが茹で上がるまで、火を消してスタンバイ★) 作り方6の写真7. 茹で上がったパスタを絡めて出来上がり*ゴーヤ,ぶなしめじを入れてみました。あっさりしているけれど,出汁のうまみたっぷりです。季節の食材でいろんなソースを試せるのがパスタのよさ。
2013.08.20
コメント(0)
![]()
【送料無料】日蝕 [ 平野啓一郎 ]価格:620円(税込、送料込)【内容情報】(「BOOK」データベースより)錬金術の秘蹟、金色に輝く両性具有者、崩れゆく中世キリスト教世界を貫く異界の光…。華麗な筆致と壮大な文学的探求で、芥川賞を当時最年少受賞した衝撃のデビュー作「日蝕」。明治三十年の奈良十津川村。蛇毒を逃れ、運命の女に魅入られた青年詩人の胡蝶の夢の如き一瞬を、典雅な文体で描く「一月物語」。閉塞する現代文学を揺るがした二作品を収録し、平成の文学的事件を刻む。【目次】(「BOOK」データベースより)日蝕/一月物語【著者情報】(「BOOK」データベースより)平野啓一郎(ヒラノケイイチロウ)1975(昭和50)年、愛知県生れ。京都大学法学部卒。’99(平成11)年、大学在学中に文芸誌「新潮」に投稿した『日蝕』により芥川賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)-----------------------漢字の多用が読みにくかった部分もあるけれど,最後は終わりが気になって一気に読めてしまいます。賛美と批判と評者によって分かれているみたいですが,自分は神学に基づく神秘体験をできるだけリアルに想像できるように書かれた作品として評価します。やはり得体のしれないものについては排除しようとしますが,それは自分とは異質なものであるという感覚だけでなく,何か人間の身体的能力を超えた力を備えていることによる畏れによるものかと想像できます。あの世とこの世を結びつけるという,現代ではトンデモ都市伝説になりそうなことを文章にあらわすその表現力には驚かされます。それにしても当て字での文章が読み進めるうえで障害になったのは確かです。
2013.08.19
コメント(0)

太鼓の音色を聴くと夏だなと実感します。今日は盆踊りがありました。地元の音楽を歌手が櫓?に上って歌っていました。大人はテントやオープンエアでビール片手におつまみ。子どもはヨーヨーや綿あめで友だちとはしゃいでました。明日はさまざまな連による阿波踊りです。
2013.08.18
コメント(0)

ステテコがほしくて値下げ商品を狙っていたんだけど,エアリズムステテコでもサイズがMからしかなくてフィットしない感じでした。そこでキッズのイージーハーフパンツ(チェック)を試着。XLでピッタリでした。しかも半額に値下がりしてました。ボタンはフェイクでチャックもついてないけど,柄も持っていないタイプで気に入りました。無印のようにXSがあったらぜひ作ってほしいと思うけれど,実現しそうにありません。
2013.08.17
コメント(2)

ゴーヤが安い。ゴーヤチャンプル以外のメニューがほしいと思っていたところで,ちょうど精進サラダというゴーヤメニューが紹介されていました。材料4人分ゴーヤ(苦瓜) 1本(250g)みょうが 3個しょうが (大)1かけオクラ 1パックトマト 1個(160g)絹厚揚げ 2枚(360g)こんにゃく 1枚(180g)わかめ(塩蔵) 40g▼たれ みそ 大さじ3+1/2 酢 大さじ2 しょうゆ 大さじ1/2 砂糖 大さじ1+1/2 ごま油 大さじ1 サラダ油 大さじ1 すり白ごま 大さじ2●塩作り方【1】 ゴーヤは縦半分に切って種をスプーンでこそげとり、薄い半月に切る。みょうがは縦半分に切って薄切りにする。しょうがはせん切りにする。以上を冷水につけ、シャキッとしたら水気をきる。【2】 オクラは塩少々をこすりつけて洗い、ガクのまわりをむく。トマトは一口大に切る。【3】 こんにゃくは小口から薄切りにし、水からゆで、ザルに上げて流水をかけ、水気をふく。【4】 鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩気を洗い落としたわかめを入れ、ひと呼吸おいて冷水にとり、水気を絞って食べやすく切る。同じ湯でオクラを1分ゆで、冷水にとって水気をきり、斜め半分に切る。次に厚揚げをゆでて油抜きし、水気をふいて一口大に切る。【5】 みそを酢、しょうゆでのばし、砂糖、ごま油、サラダ油、すり白ごまを混ぜてたれを作る。【6】 野菜、こんにゃく、わかめ、厚揚げを混ぜて器に盛り、たれをかける。みょうがとこんにゃくはなし。豆腐を加えてみました。梅のドレッシングで。ゴーヤは塩もみして水にさらせば苦みはほぼ気にならず。旬の野菜を使った新たな献立に挑戦して暑い夏を乗り切ろう。
2013.08.16
コメント(6)

キューピー3分クッキングより。材料4人分ごはん(温かいもの) 600g鶏もも肉 1枚(250g) (塩小さじ1/4 こしょう少々)玉ねぎ 1/2個(100g)ピーマン 2個とうもろこし 1本(正味150g)生椎茸 4枚カレー粉 小さじ2酒 大さじ1塩 小さじ1こしょう 少々しょうゆ 大さじ1●油作り方【1】 玉ねぎ、ピーマン、生椎茸は1cm角に切る。とうもろこしは包丁で実を削ぎとる。【2】 鶏肉は余分な脂をとり除き、1.5cm角に切り、塩、こしょうをふる。【3】 油大さじ1で玉ねぎ、鶏肉の順に強めの中火で炒め、鶏肉の色が変わったらピーマン、とうもろこし、生椎茸を炒め合わせる。カレー粉をふって香りが立つまで炒め、酒をふり、ごはんを加えて強火で炒め合わせる。塩、こしょうで調味し、しょうゆを鍋肌から加えて炒め合わせる。トウモロコシはなし。具だくさんでスパイスが効いてるので食欲がなくてもどんどん食べられそう。ただ調理が暑い。
2013.08.15
コメント(2)

広東料理屋さんへ行きました。住宅街の一角にあります。車でないとアクセスしにくい場所にあります。オーナーシェフは新神戸オリエンタルホテル「桂林」の元料理長だそうです。いやがおうにも高まる期待。 飲茶セット日替り点心 7種 盛り合わせチャーハン または 干し貝柱の中華粥日替りデザート腸粉。ぷるぷる。大根餅など。もちもち。蒸し点心。焼売にはエビが入っていてぷりぷり。チャーハン。これが一番おいしかった。ぱらぱら。中華粥バージョン。とろとろでしたが何か深みのある味でした。ワンタンセット若鶏のトマトソースあんかけ丼 海老入り ワンタンスープイタリア料理のような,ハヤシライスに近い味でした。エビ入りワンタンスープ。あっさりチキンスープ。ワンタンセットには210円でデザートが付きます。杏仁豆腐とタピオカココナッツ。予想を裏切らないおいしさでした。隠れた名店です。
2013.08.14
コメント(2)

摩耶山と六甲山を制覇しにいきました。アジサイがまだ咲いてました。トンボがいっぱい飛んでました。猛暑日でしたが,山の上はまだ涼しい。天上寺掬星台(きくせいだい)展望台になっていて,わが母校が近くに見えました。摩耶ロープウェーの星の駅がありました。摩耶ケーブル駅まで行けます。昼は六甲ガーデンテラス グラニットカフェで。夏ガーデンランチローストビーフのランチセットグラニットランチ白身魚の甘辛煮のランチセットプチデザート 抹茶プリン黒豆のせ、グレープフルーツのムース六甲有馬ロープウェー 六甲山頂駅有馬温泉駅まで行きます。フードパレスで食べるソフトクリームやまみつソフトは350円六甲ケーブル 六甲山上駅駅舎自体古くて1932年建築。近代化産業遺産に指定されています。分かりやすいジオラマが駅舎内の売店に紹介されていました。いい雰囲気。ケーブルカーの3つの駅を制覇しました。
2013.08.13
コメント(2)

市章山と錨山。この山は海岸沿いから眺めると夜はライトアップされてきれい。だけどこの山自体に行ったことはありませんでした。北野から急なカーブを登っていくと,ビーナスビレッジがあり,さらに上方へ5分走ると駐車場があります。少し戻ると市章山があります。眺望は最高です。市のマークを上から眺めることができます。さらに南へ下っていくと風力発電所があります。使われていないような。その先に錨山があります。ここからの眺めもよかった。外国人墓地へ。途中大龍寺がありました。再度公園に駐車して散策すると,修法ケ原池が見えてきます。弘法大師が訪れたそうです。北方へ歩くと外国人墓地に到着。明治以降日本とかかわりの深い外国人が眠っているとのことです。洋菓子のモロゾフのお墓もあるそうです。一般公開は月に一度予約制でなされていて,普段は非公開です。木が生い茂っていて展望台からは少ししか墓地を眺めることができませんでした。
2013.08.12
コメント(0)

京都の3日目は午後から西陣巡検。日本からの参加者が企画しました。自分を端くれとしてできるだけおもてなししました。集合前にペットボトルの水を買い出ししておきました。今出川駅で集合したときに,お金を徴収し,水とパンフを手渡します。この日も猛暑で熱中症が心配されました。徒歩で西陣織会館に向かいました。着物ファッションショーが13:15~開催されているのに合わせて向かったのでした。艶やかな着物に周りの観客(中国人が多かった)も写真を撮りまくってました。その後,2階や3階の実演コーナーで機織りの様子を解説してもらいました。ジャカード機がいかに革新的かという内容でした。京町家を抜けて説明を受けながら,今度は織成舘へ向かいます。1989年にオープンした織成館は、西陣織屋建を活かしたミュージアムとして開設。 1936年に西陣の帯地製造業「渡文」の初代当主・渡邉文七氏の店兼住まいとして建てられたもので,細長い間口,明り取りの天窓,中庭など町家のつくりが残されています。パンチカード(紋紙)を微光とりに使っていてしゃれています。西陣織とコンピュータ(情報革新)との関係がわかった巡検でした。能装束、時代衣装の鑑賞から工房見学を終えた後は舞妓はんがいてはる上七軒のビアガーデンで一杯。京都はほんまええとこどすなー
2013.08.11
コメント(2)

京都地理学国際会議に参加しました。国内外から1,400人もの参加者が地理学に関するテーマを発表します。初日の夕方には自分の発表を終えて,夜のディナーは楽しく過ごすことができました。33年前に東京で開かれたときに仕切っていらっしゃった先生ともお話して,当時のエピソードをうかがうことができました。2日目の夜は情報化社会のコミッションで川床ディナーでした。海外の参加者からホスピタリティに感謝していただいたようでよかったです。
2013.08.10
コメント(0)

バスで万博公園へ。太陽の広場で記念写真。太陽の塔は迫力があります。EXPO70パビリオン1970年の日本万国博覧会当時の出展施設であった鉄鋼館を利用し、博覧会の記念館として、2010年(平成22年)3月13日にオープン。当時からエコ意識のあった北欧。冷戦時代の米ソ中心とした技術開発力の誇示。ここら辺のポイントを押さえると展示も違って見えます。国立民族学博物館へ。ビデオテークというブースでは儀礼・芸能を伝える情報がみられます。形にならない情報展示に力を入れているそうです。カウンターで電子ガイドを借りました。これで展示物の説明もばっちり理解できます。といっても限られた時間しかないので,気になるところだけをチョイス。インドの神様いっぱいいます。
2013.08.09
コメント(0)

新門司港からフェリーで大阪へ。20:00→08:30と12時間半の船旅です。いたって快適でした。でも中国人さんのいびきで寝れませんでした。。。ミールクーポンを配ってくださって,夕飯・朝食ともおいしくいただきました。時間通りに到着。鶴橋周辺を回りました。鶴橋国際マーケット。戦後の闇市です。比売許曽神社(ひめこそじんじゃ)神社は人を祀っていますが,朝鮮新羅の耀姫(あかるひめ)を祀っているそうです。実は当時の新羅と日本との鉄のルートと一致しています。御幸通商店街まで歩きます。旧猪飼野村というところです。百済門が出迎えてくれます。キムチのにおい(キムチくさい)が,食べなれない日本人による差別の象徴として扱われた時期もあったそうですが,今では日本人の方が好んでキムチを食べているといいます。ブライダルサロンで案内者のエピソードを一つ。案内者は在日2世でした。小学校4年生まで普通に日本人が通う小学校に行き,途中で朝鮮学校に転校したそうです。チマチョゴリは曲線美が特徴で,母親は立膝を立ててスプーンで食事をとっていたそうです。小学校で習っていた正座とは違っている姿勢だったので母親のことが嫌いだったそうです。転校後,朝鮮学校では朝鮮での正しい食べ方を習い,そこではじめて母親の姿勢が朝鮮では正しいものであったことを知り,逆に大好きになったそうです。特定のモノの味方では非常識でも別のモノの見方からすれば正しい。「違いを知り,なぜそのような違いがあるかをお互いに知ること」の重要性を学びました。とても感動的なエピソードでした。韓国食材の購入と食事ができる斑家食工房でお昼ご飯。 プルコギをいただきました。韓国スタイルでご飯やキムチなど付け合わせのお変わりは無料。通りのあちこちに石像があります。モアイ像にも似ていて同じルーツだとする説もあるとか。ここ生野区には済州島からのオールドカマーが多く,済州島では一般的なトルハルバンという石の守り神です。済州島は火山島で,そこから採石したものを加工してできたといいます。店の前に手の位置が違う二体の石像がありました。写真は左が上の文人を表しています。右が上の石像は武士を表します。韓国で食べたパッピンスが売っていて,この暑さの中思わず購入。餅や小豆が入っていてやっぱりおいしかった。お店の人はみな優しかったです。かつて朝鮮市場と差別の対象として扱われていた御幸通りは,コリアンタウンとして未来志向のまちづくりにシフトしつつあります。
2013.08.08
コメント(0)

その後は門司港レトロへ。かつては日本の三大港に数えられたそうです。石炭の輸出港として栄えました。門司港レトロ展望室国際友好記念図書館旧門司税関この前で参加者の集合写真を撮りました。旧門司三井倶楽部この後門司港からフェリーに乗りました。フェリー乗り場一晩かけて大阪へ向かいます。
2013.08.07
コメント(2)

お昼をとった後は,北九州市にある東田第一高炉跡広場へ。新日鉄のおひざ元であり,官営八幡製鉄所があった場所です。今は市指定の文化財になっています。当時の環境がしのばれました。
2013.08.06
コメント(0)

3日目は発表とクロージングセレモニー。炭坑節を踊ったりじゃんけん大会したりと盛り上がりました。4日目は巡検です。田川市石炭・歴史博物館へ行きました。炭坑節発祥の地。ここで炭坑節を踊った意味が分かるわけです。
2013.08.05
コメント(2)

ショートツアーが楽しすぎました。お酒の力も借りながら,国際交流できました。これからのイベントも盛り上がりそうです。この企画の担当者にはとても感謝します。ツアーガイドもお疲れ様でした。
2013.08.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1