全28件 (28件中 1-28件目)
1

財団法人・交流協会に行ってきました。1972年の日中国交正常化により日本と中華民国の国交が断絶したことに伴い、貿易、経済、技術、文化などの民間交流関係を維持するための「実務機関」として、同年12月1日に設立された機関です。(Wikiより)図書室には身分を証明するものがあれば自由に入ることができます。台湾や中国関係の本がたくさん蔵書されていました。ただ最近は予算が少なく,新書がなかなか買えない状況とのことです。ここで本やDVDは1人3点まで借りることができます。夏の台湾調査に向けてしっかり準備をしなければ・・・
2013.05.30
コメント(0)
出し物が固まってきました。最初はフランクフルトやかき氷などが候補に挙がりましたが,フランクフルトは競合が多い,かき氷は梅雨時期で売れるかどうかが分からないという懸念があって断念。また,ポップコーンも候補に挙がりましたが,電気を使った店は人通りの少ない3階に押し込められるそうで,3階のお店で利益を出すのは難しいとのことです。そこで,今回の出店のリーダーからタピオカジュースの案があがりました。ジュースは3階ながらよく売れるというデータがあり,また単なるジュースとの差別化もできます。実際の支出をシュミレーションし,多少売れ行きが悪くても利益が出るようなビジネスモデルを皆で考えてほしいと思います。
2013.05.28
コメント(2)

自由が丘で久しぶりのラーメン。醤油ベースの支那そばです。メンマ,ほうれん草,のり,チャーシューのトッピングに半熟卵を追加。鶏ガラ、豚骨を丁寧に八時間煮込み、鰹節、鯖節と煮干、昆布などからとった和風ダシをあわせたダブルスープであっさり。麺は細い縮れ麺。味噌ラーメンが好きでよく食べるけれど,魚介中心の醤油ラーメンもまたよし。
2013.05.27
コメント(0)

フランスの街角で行われているそんな雰囲気のフェスティバルです。かぐわしい花の香りと萌える緑が通りいっぱいに広がるマリクレールフェスティバル。ストリートパフォーマンスやライブでわいいわい楽しんだり、ワインをかたむけながらリラックスした時間を過ごしたり、ワゴンセールでお買い物をしたり・・・あなただけのマリクレールフェスティバルをお楽しみください。ワインやビールなどお酒を飲みながら緑道のオープンテラスでランチを楽しんでいました。家族連れもかなりいました。人間ジュークボックスのおじさんもいました。200円で演奏した後に軽快なリズムとともにふたが閉まる時に子どもたちの反応が良かったです。
2013.05.26
コメント(2)

誕生月だとユニクロモバイル会員限定オンラインクーポンがゲットできます。5000円以上買えば500円割引されます。早速行ってきました。このクーポンは発行してから15分以内にレジで見せて使わなければ無効になります。キャリアと契約していることが前提になっていますが,自分の場合,家のCATV接続環境でしかインターネットが利用できないため,家で発行したクーポンを15分以内に店頭に持っていく必要があります。というわけであらかじめ商品を品定めしておいてから,いったん家に戻り,発行したクーポンを持っていくという面倒なことをする羽目になりました。それでもメンズレギンスジーンズ(柄)など二人分でちょうど5000円を超えるぐらいのお得な買い物ができました。チェックの柄は持っていなかったので,バリエーションが増えて満足です。
2013.05.25
コメント(0)
![]()
【3営業日】山善 【扇風機】マイコン式リビング扇 リモコン付 クリアブルー【YLX-D302-CA】 YL...価格:2,980円(税込、送料別)本体寸法:幅37.0×奥行34.0×高さ67.0~87.0cm羽根径:30cm/5枚羽根スイッチ:マイコン式リモコン:あり入タイマー:なし切タイマー:1、2、4時間オフタイマー、6時間自動オフタイマー自動首振り:あり風量調節:3段階(強、中、弱)リズム風:あり電源コード長さ:約1.6m質量:約3.3kg色:クリアブルー(CA)古い扇風機は弱の送風ができないぐらい回転が弱くなったので買い替え。ヤマダにはメタリックシルバーしか在庫がなかったので色については選択の余地はありませんでした。決め手となったのは,リモコンに首振り機能がついていること,カバーの金網がクロスになっていて,手を間違って入れる心配がないこと,背丈が低くて収納しやすいことです。いずれも満たした格安扇風機は意外とありません。安いものはどれか欠けているんだけど,山善の扇風機は口コミで見ても価格相当以上の機能を備えていました。来店ポイント100円を使って3,080円で購入。これで猛暑を乗り越えよう。
2013.05.24
コメント(2)
![]()
ITリスクの考え方価格:777円(税込、送料別)オフィスや家庭で使われるインターネットから、交通や通信などの社会的インフラの制御まで、ITシステムへの依存を深める現代社会。システムの安全性を損なう「ITリスク」に対してどう向き合い、信頼性を高めるためにどのような対策を講じたらよいのかが、いま問われている。セキュリティ技術研究の第一人者が具体的に解説する。日立製作所から大学教員になった筆者の具体的なITリスク対策について提言しています。多重リスクコミュニケータの開発について,電気通信大学HPにも掲載されていました。企業や社会はいろいろなリスクを抱えており,1つのリスク対策(たとえばセキュリティ対策)が,新しいリスク(たとえばプライバシーリスク)を発生させるということも多く、「リスク対リスク」あるいは「多重リスク」の時代を迎えているともいえます。このような時代には,いろいろなリスクやコストを考慮しつつ,望ましい対策案の組み合わせに関し,経営者や顧客,従業員など意思決定関与者の合意を形成していくことが必要となります。この過程を支援するため最適化機能や豊富な入出力機能を持つ「多重リスクコミュニケータ(MRC)」というシステムを開発しました。このシステムを個人情報漏えい問題や不正コピー対策問題などに適用することによりバランスの良い現実的対策の実現が可能となっています。筆者は最後にこう締めくくっています。私は,このような客観確立への認知の困難性や影響の大きさの不確実性の問題に対処するため,多重リスクコミュニケータにおいては,専門家の判断をまず示し,それを絶対とするのではなく,住民や従業員などの意見を導入しつつ,全体としての合意を形成する道を開こうとした。住民の意見を聞くということから,無条件でそのような意見を取り入れるべきだという専門家もいるが,やはりそれは違うと思う。専門家は住民などの意見をしっかり聞きつつ,自分の信念に基づき誠実にリスクコミュニケーションすることが大切であると思う。また,専門家は,自分が危険気づいたとき早急に危険であることをいうのは大切である。しかし,同時に何と比べてどの程度危険なのかを示す努力を怠るべきではないだろう。------------------住民とのコミュニケーションを進めつつ,現実的な解を探していく方法は,ITリスク対策に限らないと思います。東日本大震災後の復興計画について,災害リスクをどの程度許容してどのような街として再建するのかといった事案についても,計画担当者,専門家と住民との合意形成が欠かせないように思います。住民がしっかり納得したうえでの再建であれば,リスクの程度がどうあれ,住民が得られる納得感は大きいはずです。多少時間はかかっても,当事者の正義の最大公約数を議論しながら見つけられれば,その再建計画は地域にとって最適なものになるのではないかと思います。こうして得られた結果が地域によってどう違って,なぜ違うのかにこれからも注目していきたいと思います。
2013.05.23
コメント(0)

ぶらり探訪。東大本郷キャンパス向かいの斉藤紙店。こども大学で講義をした学生のお婆さまが経営されていて,わざわざ紹介してくれました。おばあさまが気さくな方で,明治時代のウルシや雲母を使った襖や和紙の柄を見せてくださいました。中国から買い付けに来る方もいるとか。問屋・産地は美濃方面だったようです。
2013.05.22
コメント(2)

普段あんかけを使った料理は作りませんが,長崎の皿うどんがおいしかったので作ってみました。最初に焼きそば麺は油で揚げてカリカリにします。野菜炒めをつくってあんかけをかけて具だくさんになりました。味もなかなかでした。
2013.05.21
コメント(0)

初めて五月祭に行ってきました。バラエティに富んだ出店に驚きました。エジプト文化料理店からはケバブ台湾夜市からはエッグクレープをいただきました。国際交流の機会にもなりますね。農学部の方にも行きました。こちらお酒が飲めるとあって,許可証をもらうための列ができてました。もちもち米粉でつくったクレープ。さすが農学部。木質材料科学研究室のピラミッド短い時間でしたが楽しめました。
2013.05.20
コメント(0)
![]()
日経メディカルブックス【総額2500円以上送料無料】在宅医療から石巻の復興に挑んだ731日間 石...価格:2,625円(税込、送料込)目次 : 第1章 行政の目が届かない在宅被災世帯(「石巻に在宅医療を」―祐ホームクリニックの経験を石巻へ/ 津波で破壊された石巻―社会インフラの壊滅的被害 ほか)/ 第2章 立ちはだかる困難、奇跡のブレークスルー(タイムリミットは2カ月!―限界を迎えていた高齢者たち/ 行政を動かす ほか)/ 第3章 新しい地域活動への挑戦(「石巻医療圏健康・生活復興協議会(RCI)」への展開/ いよいよアセスメント開始 ほか)/ 第4章 RCIに集まった人たちの横顔(国内外から集まったボランティア、支援者)/ 第5章 これからのRCIが見ているもの(支援の可能性と課題―「支援者」「被支援者」を超えて、共に地域を生きる)石巻でICTを利用しながら医療支援を展開していった経緯を説明したルポ。武藤医師本人の講演も聞きましたが,志がとても高い方で実現不可能に見えることも周囲のサポートを得ながら実現していくバイタリティの高さに驚かされます。そのなかで医療を新たに始める際に必要な許可申請を即座に得るために行政関係者に便宜を図ってもらっていることが重要なポイントとして指摘されています。このようなリーダーシップを発揮していくボランティア組織からどう被災地医療が再編されていくのか調べるとともに,今後の政策的提言に向けて自分の力も役立てていければと思っています。
2013.05.19
コメント(0)

矢場とんの味噌カツ丼。どえりゃーうみゃー後半は味が濃くてきつかったですが,名古屋ならではの味を堪能できました。
2013.05.18
コメント(0)

しまとく通貨を買ってしまったので,大量にお土産を買うことになりました。持ち運びが大変な焼酎まで買ってしまいました。あとは飛魚出汁やあおさ,かんころ餅,矢堅目の藻塩など。新上五島町の立体地図がお土産にあったので迷わず購入しました。小さい面積のほとんどは山がちです。
2013.05.17
コメント(0)

ホテルの朝食は2Fレストランの有機無農薬野菜を使った料理でした。種類がとにかく豊富で大満足でした。お昼すぎまで時間があったので,グラバー園と大浦天主堂を回ることにしました。路面電車で赤迫まで行きました。タイミングよく2011年2月に導入された新型 超低床式電車 長崎電気軌道5000形に乗れました。グラバー園に向かいます。急斜面ですが,斜行エレベーターで上まで登れます。さらに垂直エレベータがあります。海の方まで見渡せます。斜面都市もばっちり急な坂道を下って大浦天主堂へ。新地中華街まで戻りました。江山楼を再訪ビーフンを食べました。駆け足になりましたが,最後にいろいろ見て回れてよかったです。
2013.05.16
コメント(2)

長崎ターミナルに着くと,510列島まつりをやってました。5月10日は五島の日だそうです。五島土産やグルメなどがずらりと並んでいました。新上五島町のゆるキャラセミ丸君もいました。お昼は行きつけの永楽苑。皿うどんにしてみましたがなかなかおいしい。出席予定の研究会まで時間があったので唐寺をめぐりました。崇福寺キリシタン弾圧が厳しかった時代江戸初期に中国人が仏教徒であることを示すために出身地別に長崎唐寺を建立したといわれています。興福寺興福寺の由来は、中国・明の商人が長崎に渡来しはじめた頃の元和六年(1620)、中国僧真円が航海安全を祈願してこの地に小庵を造ったことに始まります。眼鏡橋も再訪長崎名物チリンチリンアイスも食べました。その後路面電車で浦上駅にある長崎県医師会館へ。懇親会まで含めて参加し,新たな出会いあり,再会などもあり,大変充実した時間でした。
2013.05.15
コメント(0)

2日目は午前中に鯛ノ浦から出るフェリーに乗らなければならないので,近場で寄れる観光スポットを訪ねました。まずは観光物産センターでお土産を買いました。少々暑かったのでバニラアイスも買ってすぐ食べました。なかなか濃厚でした。遠浅の砂浜とコバルトブルーの海がきれいな蛤浜海水浴場に行きました。淡いブルーがきれいでした。旧鯛ノ浦教会へ鯛ノ浦は幕末期における上五島の切支丹指導者として活躍したドミンゴ森松次郎の出生地です。旧浦上天主堂の被爆煉瓦を一部使用しているそうです。鯛ノ浦ターミナルに到着しました。1時間半の航行で長崎に向かいます。
2013.05.14
コメント(0)

長崎の島で使えるしまとく通貨なるものがあります。1セット6000円分が5000円で購入できます。泊まったホテルやレンタカー代,お土産代に充てるために早速買ってみました。昨晩から降り続いた雨はだいぶおさまってくれました。レンタカーで午前中は青方に行きました。お昼ご飯が食べられる場所を探して散策しました。直売所メル・カピィあおかたがありました。地元で上がった新鮮な魚が並んでいました。五島うどんが食べたくて,直売所で教えてもらった食堂に行きました。寿太郎です。具がたくさん乗った寿太郎うどんを食べました。細麺のうどんにあっさりした魚介系の出汁がよく効いてました。午後調査が終わってから,有川で相方と合流し教会めぐりをしました。新上五島町内には、29もの教会があり、住民の生活に深く根ざしています。 国指定重要文化財である青砂ヶ浦教会と頭ヶ島教会は、平成19年1月に世界遺産暫定リストへの掲載が決定した「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」を構成する教会のひとつとしてあげられています。まず青砂ヶ浦教会へ。海岸沿いの高台に建っています。煉瓦による教会の先駆けで中はリブ・ヴォールト(コウモリ)天井になっています。続いて頭ヶ島教会へ。険しい山道を登ったり下りたりして着きました。もともと幕末まで無人島だった頭ヶ島に迫害から逃れた鯛ノ浦キリシタンが石を切り出して建てたそうです。近くにあるキリシタン墓地今夜の宿にチェックインするために再び有川へ戻ります。ビーチホテル浦です。ちょっと奮発した夕食にしてみました。かっとっぽ(箱ふぐ)が食べられました。イセエビは味噌汁に投入されて出てきました。上五島の旬を食らう料理いずれもおいしかったです。
2013.05.13
コメント(0)

最初に島の移動のためにレンタカーを借りました。電気自動車アイミーブです。100kmちょっとしか走れないので電気スタンドでこまめに充電する必要があります。一回ガス欠(電気欠?)で止まったらそこで終了。追加料金が発生します。レンタカーのおじさんに口酸っぱくこまめな充電をしろと言われました。しかもフル充電で満タンの80%までしかできません。エアコンなどを起動させるとさらに走行可能距離は減ります。いつもメーターとにらめっこです。電気スタンドはこんな感じ。最初は慣れませんでしたが,病院や薬局・役場をめぐれて大変便利でした。
2013.05.12
コメント(0)

長崎空港に着いてから即座にシャトルバスで佐世保駅へ向かいました。駅に近いところにターミナルがあり,そこから有川行きの船が出ます。五島産業汽船の小さな船でした。低気圧が近づいていることもあって結構揺れました。1時間半隣の席に座っていた赤ちゃんをあやしながらなんとか耐えて無事に有川につきました。運転席も丸見え。二人の操縦士が魚群探知機のようなレーダーを使いながら航行していました。有川ターミナル夕方について館内の受付や観光案内所はすべて閉まっていました。捕鯨が盛んだった島で,クジラの標本が展示されていました。有川中心部の商店街の廃れ具合本日のお宿は有洪園。焼肉屋で二階が宿泊部屋になっています。部屋はいたってシンプルでインターネットも使えませんでしたが泊まるだけなら問題なしです。一階の焼肉屋でお客さんに混じって夕食。五島牛も選べましたが,和食にしました。翌日はいよいよ調査です。夜からは雨が強まってきて心配でした。
2013.05.11
コメント(0)

9日はとにかくいろんな交通手段を使って上五島へ。ANA羽田-長崎 シャトルバス(佐世保・ハウステンボス) 長崎空港-佐世保 五島産業汽船 佐世保-有川行きの飛行機の待合室では高齢のご夫婦とお話ができました。宇久島出身だけれど,今は横浜にいらっしゃるとのことでした。咽頭がんに罹って4回も切除手術を受けて今回は普段訪れることのない福江島を旅するとのことでした。宇久島は診療所しかなく,何かあったときには不便なためにもう戻れないだろうとおっしゃっていました。また,フェリーでは間もなく1歳になる赤ちゃんを抱っこしたお母さんとお話ができました。中高まで中通島にいたそうですが,今は北九州にいらっしゃるとのことでした。主たる産業や観光資源も何もないと嘆いていました。同級生のほとんどが島を離れているそうです。今回は友人の結婚式に参列するために久しぶりに実家に帰省する途中でした。しかし,赤ちゃんが狭い船内の中で抱っこされながら1時間半は辛いものだと思いました。こうした話をヒアリング先の病院の先生に伝えたところ,それは島を捨てたのではという答えが返ってきました。または,島の魅力を地域や親などが伝えきれていないのではと。確かにそういう見方もできると思います。リスクを取らなければ,理想を現実にすることはできない。日本モデルがありうるならば,離島モデルがあってもいいのではないかと思えた訪問でした。
2013.05.10
コメント(0)

こどもの日は懐石料理をいただきました。花里@上大岡です。待ち時間に歩いた庭園もまた雰囲気がよかったです。お部屋からも庭がきれいに見えました。ゆっくり時間をかけてお食事。いろんな話をしながらくつろげた時間でした。
2013.05.08
コメント(2)

奥さん方の祖母の実家できれいな花が咲いてました。コスモス 庭が広くていいなぁ家の中の電話はオレオレ詐欺対策
2013.05.07
コメント(0)

こどもの日の混雑の中,中華街に行きました。夕方でしたがピークを過ぎたのか思ったほど混んでませんでした。謝甜記という中華粥のお店で夕飯。結構並んでました。鮮蝦粥(えびかゆ)をオーダー。小皿に入ったしょうゆとネギがついてくるので,入れてかき混ぜます。塩味がかなり効いてました。中にはカットされた油条(中国の揚げパン)が入ってます。胃にやさしい食事でした。店員さんの中国語での会話が店内に響き渡っていい感じでした。
2013.05.06
コメント(0)
![]()
まずはNEOPASA駿河湾沼津で買ったわさび漬けお試しの5種類のわさび漬けが16個入って食べ比べするのにちょうどいいです。まかいの牧場で買ったいでぼく牛乳ここのお土産物屋は人でごった返していました。すっきりした味わいでした。
2013.05.05
コメント(0)
![]()
蒲田駅東口(7:30発)富士芝桜まつり・まかいの牧場・白糸の滝・新東名道・NEOPASA駿河湾沼津サービスエリア・蒲田駅はとバスツアー。朝早く起きて出発しました。道路渋滞が予想され,到着まで一体何時間かかるか先が思いやられました。昼食付でしたが,車内で弁当を食べて済ませます。渋滞が予想されるなかでは賢い選択。途中トイレ休憩で海老名SAに立ち寄りました。多くの店がメロンパンを押してました。富士山に最も近い道の駅「須走」にも立ち寄りました。産直野菜の販売所や足湯があってみているだけでおもしろかったです。ショートカットのおかげでひどい渋滞に巻き込まれずに富士芝桜まつりの会場・富士本栖湖リゾートにつきました。芝桜はほぼ満開でした。70分ゆっくり散策してからほど近い「まかいの牧場」へここでは,ジェラートかアイスクリームが食べられました。オーソドックスにミルクジェラートにしてみました。富士山をバックに。濃いミルクの味がしました。ミルク味にして大正解。牧場自体には入りませんでしたが入り口付近にはポニーがいました。続いて白糸の滝へ。世界遺産登録に向けて階段を整備中のため,滝壺までは降りれませんでした。それでも手前の展望台から奥の方に見えました。もう一つの音止の滝の方が迫力がありました。最後は新東名高速開通に伴ってできたNEOPASA駿河湾沼津に立ち寄りました。2階の展望フロアからは駿河湾が臨めました。最後に上りの海老原SAにも立ち寄りました。帰りも迂回路などを活用して渋滞をうまくよけながら帰って来れました。半日のうちほどんどはバスの車内で過ごしましたが,車でしか行けないところにたくさんアクセスできたので満足度は高かったです。
2013.05.04
コメント(2)

はとバスにお世話になって,富士芝桜を見に行ってきました。他にも3カ所をめぐりましたが,やっぱりメインはここでした。富士の芝桜はちょうど見ごろを迎えていました。それまで富士山に雲がかかってましたが,入園時には雲が晴れて高台の展望台から富士山と芝桜のコントラストがみられました。それにしても外国人観光客が多かった。世界遺産登録の効果もあったのでしょうか。
2013.05.03
コメント(0)

龍ヶ崎周辺の田んぼは水が張ってました。田植えの繁忙期です。職員さんのお話によると同僚の方々には兼業農家が多く,近所に農地を貸しているケースも多い。でもGW中は忙しい祖父母や父母のお手伝いをすることが多いそうで,GW明けは皆ぐったりして休みにならないとか。キャンパスまでのバス道の風景を見ているだけで癒されます。
2013.05.02
コメント(0)
![]()
O2O 新・消費革命-【電子ブック版】価格:1,143円(税込、送料込)ローソンはなぜ、30万枚のからあげクン半額券をたった17時間で配布できたのか長引く不況のなかで、苦境を脱する糸口となるような新しいビジネスがいま、誕生している。それがO2O(オーツーオー)だ。O2Oとは、ネット(オンライン)の力を駆使して、現実社会(オフライン)のリアル店舗へ消費者を呼び込み、商品・サービスの購買・利用を促進しようというものだ。スマホの普及やソーシャルメディアの発展を受けて、消費者は、質量ともにかつてないほどの情報を入手・発信できるようになっている。そうした消費者といい関係を築き、発展を遂げるためのヒントと具体例を提供する。経営者・マーケッター必読の書。なぜ,世界的に不況が続く中,スタートアップ企業による新しいO2Oサービスが次々と生まれるのか。まず,IT革新による参入コストの提言が背景にある。クラウドの利用,ソーシャルメディアの外部APIの公開,スマートフォンアプリの開発環境の充実などによって,システムの初期開発に必要とされる投資額が大幅に減少している。小規模でスタートし,市場の声を聞き,フィードバックを受けながらビジネスを修正していく「リーン・スタートアップ」という方法論が,注目されている。予測不能な世の中において,走りながら考えることが,企業生き残りの有効な手段となっている。O2Oとマス広告の違いは、まず,コストが全然違う。ただ,マス広告はやはり強い。テレビCMによる広告到達率は大きいので,費用対効果は大きい。使い分けとしては,テレビを見ないいわゆるデジタルネイティブの若い層やテレビを見る時間がないサラリーマン層には,ソーシャルメディア施策が有効。主婦層向けならテレビCMがいい。F3層(50歳以上の女性)がみる視聴時間に流すなど考える。利用者は,O2Oのような便利でお得なサービスを無料で利用する代わりに,何に興味を持ち,どこに行き,どのような商品を購入し,誰と交友関係を持っているかといった,個人情報,ライフログを提供していることになる。利用者からライフログを受け取る以上の価値のあるサービスを提供し,アピールできるかが,企業がビッグデータを活用するうえでの重大なカギとなる。-------------------O2O(Online to Offline)とは,自分の購買履歴データ提供と引き換えにオンラインからリアル店舗に誘導するインセンティブ(クーポンや限定品)が仕掛けられてしていく仕組みだと理解しました。O2O現状の俯瞰図が以下のサイトにあったので引用します。『O2O』『ウェアラブル』そして『アンビエント・インテリジェンス』 - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る (1) リアルメディア→リアル店舗:いわゆる旧来型の広告・販促手法(テレビCM、新聞広告、チラシ等)。効果測定できないのが大きな欠点。(2) ネットメディア→ネット通販:インターネット導入とともに確立されてきた手法。Yahoo! JAPAN等のポータルが提供するサイトに貼るバナー広告、Googleの検索連動型広告等が典型例。効果測定が可能で、成果に応じた報酬を得ることができる。(3) リアルメディア→ネット通販:テレビや雑誌に、楽天市場やZOZOTOWN等の総合通販サイトの集客を促す広告を出すようなケース。ネット通販の拡大に伴って出て来た。(4) ネットメディア→ リアル店舗: O2O(オンライン・トゥ・オフライン)これが、ネットメディアからリアル店舗へ消費者を促す、O2Oと言われる手法。食べログで、レストランを探し、共同購入クーポンのグルーポンで格安ホテルを予約するような消費行動が2011年頃からスマートフォンとソーシャルメディアの拡大を背景に加速。Yahoo!JAPAN、Google、Facebook、LINE等の大手ネット企業や、位置ゲー(位置情報を利用したソーシャルゲーム)を軸として集客をしかけるコロプラ、マピオン等のネット企業等、続々とO2O市場に参入し、サービスを強化し始めた。(5) 顧客循環型O2O:ネットメディア、リアルメディア、ネット通販、リアル店舗の4つの要素を使い分け、効果的に循環させてO2Oを組み立てる手法。ローソン、良品計画、ユナイテッドアローズ等が展開。20種類以上のソーシャルメディアを使い分けて消費者を店舗に送客するローソン、無印ブランドのコンセプトや考え方に『共感』してもらい顧客との長期にわたる良好な関係を築こうとする良品計画等、広義のO2Oというべき拡張された手法。家電量販店をはじめ、リアル店舗の中にはショールーミング化しているものが多くなっています。展示品としての実際の商品を試しに使ってみて、実際に購入する窓口はインターネットこうした目的による消費者の使い分けにいかに対応していくかが問われるところです。その際には、もともとリアル店舗をもっていた小売業者と、ネット専業企業と出自の違いによる収益モデルの差異があるのだろうと思います。業界ごとの競争環境を踏まえて、いかにオンライン媒体を組み合わせて最適なビジネスモデルをつくるかが問われています。そこでカギになるのは、心理的な快適さだといいます。成功例はLINEです。ショッピングモール、特にそのなかで子どもや高齢者、ベビーカーを引く母親などもバリアフリーで来店できるような空間が求められています。消費者の信頼が得られる場所は、いつ行っても混んでいて行き来しにくいような空間ではなく、押しつけがましくなくいつ行っても自分が望む買い物ができる環境なのではないかと思います。
2013.05.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1