全30件 (30件中 1-30件目)
1

今週初め,学校のイチョウ並木がきれいに色づいてました。この景色がみられる季節を迎えて早10年になりますが,何回みても感動します。今日で11月も終わり。明日から師走です。もうすでに師走の忙しさですが風邪などひかないように乗り切りましょう。
2013.11.30
コメント(2)
![]()
【送料無料】現代の貧困 [ 岩田正美 ]価格:798円(税込、送料込)【内容情報】(「BOOK」データベースより)格差社会の果てにワーキングプアや生活保護世帯が急増中、と言われる。しかし本当にそうか?バブルの時代にも貧困問題はあった。ただそれを、この国は「ない」ことにしてきたのだ。そもそも、貧困をめぐる多様な議論が存在することも、あまり知られていない。貧困問題をどう捉えるか、その実態はどうなっているのか。ある特定の人たちばかりが貧困に苦しみ、そこから抜け出せずにいる現状を明らかにし、その処方箋を示す。【目次】(「BOOK」データベースより)1章 格差論から貧困論へ/2章 貧困の境界/3章 現代日本の「貧困の経験」/4章 ホームレスと社会的排除/5章 不利な人々/6章 貧困は貧困だけで終わらない/7章 どうしたらよいかパネルデータなどを使いながら貧困の実態を時間軸で把握しています。貧困が固定化して抜け出せない人々がいることがわかります。一番興味を持った項目は貧困は地域に偏在するということです。日本は貧困の地図化が進んでおらず,イギリスの地方都市の例が紹介されていました。タウンゼントの社会的剥奪指標のいくつかを,地方剥奪指標に読み替えて作成されたものです。具体的には,低所得や失業,低教育や質の悪い住宅,犯罪発生率などの指標を組み合わせてスコアを作り,その市の地区ごとに剥奪ゼロ(裁量地域)と全部剥奪(最悪地域)とに色分けしたものだった。このパンフレットを編集したのは地理学協会という公共団体で,なんと同じ地図が市のホームページにも堂々と掲載されていたので,ここまでやるかとうなったものである。日本にも暮らしやすい県のランキングなどはあるが,最悪地域を明確に地図デイメスなどということは,逆立ちしてもできないだろう。----------------------地域による貧富の差の区別がしにくいという要因もあるとのことですが,個別研究レベルでは日本の地理学においてもそれなりに進んでいると感じます。ただ,政策の具体化のために研究成果が活用されていないケースも多いのではないか。イギリスにおいては政策にも地理学者が積極的に関わっていますが,日本の場合はおそらく地政学への傾倒が戦争の手段に用いられた反省として,地理学者が国策に積極的に関わってこなかった経緯があるようです。もう過去の反省は十分になされています。それを踏まえて,今まさに起こっている地域問題に真摯に向き合って政策に結び付けられるような研究が行われることを期待するし,自身もそのような研究がしたいと思います。
2013.11.29
コメント(0)
少し遅れましたが,24日でブログを初めて7年が過ぎました。8年目に突入。ここ最近は大きなイベントがあったので,ブログの内容も変化しました。自分の置かれた状況が変わると,興味関心も変わってきます。本の紹介も若干増えました。サイトの紹介がきっかけで著者本人とコンタクトが取れたことは大きな収穫でした。どこかに出かける機会もそれなりにありました。日々の記録は後で検索できる日記帳として役立つ場面があります。その意味では続ける意義は多少あるのかなと感じてます。これからもよろしくお願いします
2013.11.28
コメント(2)
子どもの成長は早いです。見た目以上に脳の発達が速い気がします。最近は呼びかけに反応して発語するようになりました。それから足元にがらがらおもちゃを置くと全力で蹴るようになりました。この時期は今しかないと思うとこちらもできる限り対応してあげたくなります。泣きやませるコツはなんとなくわかってきました。今度は寝入りばなの寝ぐずりをどう抑えるかに挑戦中です。
2013.11.27
コメント(2)
新潟の親せきから出産祝いにお酒をいただきました。各方面からいろいろなお祝いをいただけて本当に感謝です。これから寒い季節,鍋のお供に日本酒であったまろうと思います。
2013.11.26
コメント(0)
出産祝いをいただきました。わざわざディズニーランドで買ってくれたそうです。スタイと靴下。これから離乳食が始まるときに重宝しそうです。たくさんの人からたくさんのお祝いをいただき感謝です。昨日から里帰りから母子ともに無事に帰って来れました。育児を楽しみながらこなせるようになりたいです。
2013.11.25
コメント(2)
夕方日が落ちて,丸の内はすでに並木がライトアップされていました。これから本格的な冬を迎えます。家族皆風邪をひかずに年末年始を過ごせますように。
2013.11.24
コメント(2)
第9回在宅医療推進フォーラム ~新しい地域社会の創造に向けて~に参加してきました。午前中は看取りのDVD上映があったようですが,午後から参加しました。午後は在宅医療に向けた連携のあり方について,講演やシンポジウムが続きました。今回初めて日本医師会の講演が実現したとのことで,いかに医師会の反発が大きかったかが想像されます。これからは多職種が顔の見える関係を築けるかがカギになることがよくわかりました。地域によってそのあり方が異なるため,地理学からそのパターンの多様性を明らかにする意義もあると感じました。
2013.11.23
コメント(0)
お宮参りに鎌倉へ行ってきました。平日でしたが大安ということで七五三や結婚式などを含めたくさんの参拝客でした。祈祷をしてもらいました。紅葉もかなりきれいでいい日よりでした。最後にお神酒をいただいてから,お守りなどをもらいました。そのうちの一つ籠かぶり犬。夜泣きを治めてくれるそうです。この時期ありがたいお土産です。
2013.11.22
コメント(2)
レンタル用のミニサイズベビーベッドが届きました。組み立て作業もしてもらえました。事前にある程度荷物の整理と掃除をしたこともあって,すんなり収まってくれました。キャスターがついてるけど,寝室とスムーズに往復するためには動線をしっかり確保しておく必要があります。
2013.11.21
コメント(2)
世界に羽ばたけ!学生らが英語プレゼン競う日テレNEWS24 16日、全国の学生たちによる英語のプレゼンテーションコンテストが東京・神田で開かれた。 今年で2回目の「全国学生英語プレゼンテーションコンテスト」には約400人が参加、「日本の宇宙実験棟の活用法をNASAに売り込む」など、ユニークなテーマで競った。 優勝した群馬県立女子大学の金澤小夢紀さんは、「信じられないです。世界との架け橋になれるような仕事ができたらいいなと思っています」と話した。 主催者は、「日本人に足りない舞台度胸を身につけ、世界に羽ばたいてほしい」と、学生たちの今後の活躍に期待を寄せていた。--------------------協定校である中国の大学からの交換留学生が1次予選を突破して,16日の2次予選に進んだようです。彼女は日本の農産物の良さをアピールするプレゼンを英語でしました。事前にアドバイスも求められたので強調するべき点を少し指摘しました。非常にチャレンジングな機会を自分で見つけてきて素晴らしいと思います。彼女は受講態度も非常によく日本語の能力も日本人以上に高かったりします。将来母国語に加えて,英語,日本語を生かして自分の夢を叶えていけるよう,普段の講義を通じて日本の事情をできるだけ伝えてあげたいと思います。
2013.11.20
コメント(0)
![]()
開閉のしやすさと容量の大きさで決めました。 開けるときにフタが止まってるから片手でできて便利です。 おむつのにおいも気にならなさそうです。 【送料380円】天馬イーラボ2防臭ペール15Lホワイト★全品ポイント10倍!(P10倍)★★総額5250円以上で送料無料★【10P14Nov13】激安祭
2013.11.19
コメント(0)
お昼はサンマーメンを食べました。ぴおシティの中に入ってる横浜ラーメン。なかなかの寂れ具合。ご主人が一人で切り盛り。もやしなど野菜メインです。しょうゆベースのあっさり味。片栗粉のとろみが付いてます。
2013.11.18
コメント(0)
企画展最終日に横浜みなと博物館に行ってきました。最終日の11月17日(日)は入館料200円を払えばフロアガイド付きです。11:00 14:00 ※各回30分場所:横浜みなと博物館特別展示室常設展示です。この奥に企画展フロアがありました。関東大震災後のフィルム上映もありました。このフィルムを全国に流して義捐金集めに使ったそうです。火災による二次災害は八王子や沼津の方まで見られたそうです。外では手旗信号のお披露目してました。
2013.11.17
コメント(0)
![]()
【送料無料】赤ちゃんがピタリ泣きやむ魔法のスイッチ [ ハーヴェイ・カープ ]価格:1,680円(税込、送料込)■内容情報■ついに発見!泣きむし赤ちゃんがすぐにゴキゲンになる方法パパやママなら、一度は「赤ちゃんに『大泣きストップボタン』がついていたらどんなにいいかしら」と思ったことがあるでしょう。でも、そんなストップボタンが本当にあるんです。UCLAの小児科医、ハーヴェイ・カープ先生が、古くからの育児の知恵と最新の医学を組み合わせて見いだした「5つのスイッチ」がそれです。どんな方にも簡単にできる内容ですが、ちょっとした秘訣があります。これさえマスターすれば、新米パパ・マ マもいきなり育児の達人に!赤ちゃんがゴキゲンなことは、発育にもいいという研究がありますし、なによりパパ・ママがぐっすり眠れて疲れないと、子育てがいっそう楽しくなります!●著者:ハーヴェイ・カープUCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)小児科助教授。個人クリニックも開設し、マドンナやミシェル・フ ァイファー、ジョン・トラボルタの子どもの主治医として、ハリウッドのセレブリティから絶大な人気を誇る一 方、「5つのスイッチ」を新米パパ・ママに手ほどきする講演・セミナーで全米を飛び回る毎日を送っている。魔法のカギは子宮のリズムです。本当は1年間お腹の中にいるはずだったのに,頭が大きくなりすぎて早くに出てきてしまったために,子宮にいた環境を思い出させてあげることがコリック赤ちゃんへの対処法だといいます。そのための5つのスイッチをいかに組み合わせるかがポイントです。第一のスイッチーおくるみ第二のスイッチー横向き/うつぶせ第三のスイッチー「シーッ」第四のスイッチーゆらゆら第五のスイッチーおしゃぶり赤ちゃんがすこしぐずりぎみのときに,あおむけに寝かして実験してみます。スイッチを一つずつ重ねていって,どこで赤ちゃんが大人しくなるかを見ます。1.優しい声で「シーッ」と言ってみる。これでだめな場合は,赤ちゃんの耳元でもっと大きな声で「シーッ」と言ってみる。2.「シーッ」と言いながら,両腕がバタバタしないようにおくるみでくるむ。3.「シーッ」を続けたまま,おくるみにくるんだ赤ちゃんを,横向きかうつ伏せに寝かせてみる。4.「シーッ」を続けたまま,おくるみにくるんで横向きかうつ伏せに寝かせた赤ちゃんを,早く小刻みに揺らしてみる。5.「シーッ」を続けたまま,おくるみにくるんで横向きかうつ伏せに寝かせた赤ちゃんを,早く小刻みに揺らしながら,おしゃぶりか指をしゃぶらせてみる。5まで行く前に,ほとんどの赤ちゃんは泣きやむはずです。6~7週目からが泣く時間がピークを迎えます。今まさに原因不明のぐずりが激しいときです。実践してみないことにはわかりません。何回か慣れるまでやってみないと効果のほどはわかりません。さまざまな体験談で効果がある程度証明されているようなのでやってみてもいいかも。
2013.11.16
コメント(0)
![]()
【送料無料】大衆教育社会のゆくえ [ 苅谷剛彦 ]価格:735円(税込、送料込)【内容情報】(「BOOK」データベースより)本書は、欧米との比較もまじえ、教育が社会の形成にどのような影響を与えたかを分析する。【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 大衆教育社会のどこが問題か/第2章 消えた階層問題/第3章 「階層と教育」問題の底流/第4章 大衆教育社会と学歴主義/第5章 「能力主義的差別教育」のパラドクス/終章 大衆教育社会のゆらぎ大衆教育社会とは,教育が量的に拡大し,多くの人々が長期間にわたって教育を受けることを引き受け,またそう望んでいる社会であるということができる。すなわち,大衆教育社会とは,大衆社会(マス・ソサエティ)の特徴と,大衆教育(マス・エデュケーション)を兼ね備え,さらにそこに「メリトクラシーの大衆化状況」と呼ばれる特徴を加えた社会である。日本でも子どもの出身階層によって,言語の若干の違いが発見された。しかし,もっとも顕著な違いは,労働者階級とミドルクラスとの間よりも,山間部のへき地校と都市部の学校との間にあることがわかった。社会階層よりも地域差のほうが,日本では,言語使用における重要な差異として発見されたのである。日本においても,どのような家庭に生まれたのかが,子どもの教育達成に大きな影響を及ぼしているということは明らかであろう。それにもかかわらず,「経済力」に代表される階層差が,弱まる傾向にあり,それを反映してか,「貧困問題」が目立たなくなるにつれて,「階層と教育」問題もまた,日本の教育議論の中からフェイドアウトしていった。しかし,出身階層と教育達成の関係は,財力の差の影響が弱まるなかでも戦後一貫して続いてきている。その背景として筆者は次のように指摘している。能力主義的-差別教育観に基づく能力別学級編成への批判は,アメリカやイギリスでの,能力別学級廃止論争に見られる平等主義とはずいぶん異なっていた。アメリカやイギリスで能力別学級編成に反対が唱えられる場合,問題意識の規定には,能力の低い学級が,社会的に恵まれない子どもたちによって占められる事態を問題とする議論がある。それに対し,日本における能力別学級編成の反対論は,生徒の「差別感」を中心に展開した。能力別学級編成が,社会的不平等を固定化するという議論は,ほとんどみられずに,能力=平等感を前提として,学力差による差別意識をもっぱら問題にしてきたのである。学力と出身階層の問題も,能力別学級編成を媒介とした階層と社会的地位達成との関連も,ほとんど十分な議論を行わずに,それとはまったく別の理由から,能力別学級編成は批判され,義務教育の舞台から退却していったのである。つまり,差別感を生み出す教育が差別教育である。こうした教育の捉えk多は,平等な教育とは,生徒に差別感を生み出さない教育であるという認識に基礎づけられていた。個性を重視する,主観的な評価を受け入れる教育改革はどのようなリスクを孕んでいるか。高く評価される個性の持ち主は,どんな家庭の子どもか。子どもの育つ家庭の文化的環境のみならず,稽古事やスポーツ教室への参加経験が,ものを言うようになるかもしれない。稽古事だとすれば,多様な評価基準を選抜に用いることは,学力とは違う形で,社会階層の影響を選抜に持ち込む可能性がある。あるいは,主観的な評価を導入することは,評価者の文化的背景と波長のあった「個性」に高い評価を置くことによって,特定の階層出身者に有利に働くことは起きないか。----------------------とても読み応えのある本でした。55年体制は医療でも教育の分野でも起きていたのではないかと感じます。格差感や差別感といった実際の数字ではなく,当事者が感じる感じ方,イメージをもとに公平性を担保する教育のあり方が議論されていったことが分かりました。みんな一等賞,みんな100点という遺伝や先天性の能力差を考えない能力感が大衆社会を支えていきました。それは大衆消費社会が頑張ればだれでも高収入が得られるといった実質的な賃金格差をともないつつも希望格差の解消に役立った時代とマッチしているようです。現在ではそれとは逆の意識が芽生えています。頑張っても個人の努力ではどうしようもできない能力差が目の前に突き付けられている。高校までの教育の公平性を支える理念がいかに社会の実態とかけ離れたものであるかは誰の目にも明らかになってきています。それにしても昨今議論されている内容が,本書の刊行時期である18年前からほとんど変わっていないことに愕然とします。
2013.11.15
コメント(0)
![]()
【中古】 妖櫻忌 / 篠田節子価格:200円(税込、送料別)著名な女流作家・大原鳳月が死んだ。彼女の死を悼む担当編集者・堀口のもとに、大原をモデルに綴った原稿を秘書の若桑律子が持って来た。律子が書いたというその小説は、筆が進むに従って大原が書いた文章に似てくる。律子は大原の遺作を隠し、自分の名前で世に出そうと目論んでいるのか?謎を追う堀口が見たものは―。一輪の美しい華を咲かせるために、うち捨てられ、朽ちる女たち―死してなお、消えない愛執の念、肌粟立つホラー小説。女性作家ならではの異色のホラー小説でした。編集担当と主人公とのやり取りはさすがにリアルでした。「書く」という行為にとことんこだわっています。作者の書くことに込めた思いが伝わるようでした。作者自身も書くことによって,自らが秘めた魂の叫びを訴えかけようとしているのでしょうか。
2013.11.14
コメント(0)
この間さまざまな方から出産のお祝いをいただきました。普段だと買いづらい上質な品物をいただき感謝です。先日は友人からオーガニックコットン足つきベビーアフガンをいただきました。冬に向けてフードつきのあったかそうなおくるみでうれしいです。おむつ替えシートにもベビーカーにすっきり収まるカーシートでも使えるということで大変重宝しそうです。育児に向けたアドバイスももらいました。やはりすでに経験した育児の先輩からの助言は説得力がありました。
2013.11.13
コメント(0)
![]()
ドロのかぶり方 (マイナビ新書)[本/雑誌] (新書) / 尾藤克之/著価格:872円(税込、送料別)<内容>会社員にドロはつきものです。売上が伸びない理由を自分ひとりのせいにされたり、上司の指示で実践したのに失敗したらすべて自分だけの責任にされたり、「それってオレの責任じゃないよ」という経験をしたこと、ありませんか?本書は元衆議院議員秘書の著者が「ドロのかぶり方」について解説しました。理不尽な事態を逆手にとって自分の評価を上げる、そんな世渡り上手なコツをわかりやすく紹介しています。正しい対処方法を理解していれば、ドロはチャンスです。逆境をチャンスに変え、どんどん成果をあげていきましょう。<収録曲>第1章 ドロかぶりの7つの心得第2章 ドロをかぶる前の必須準備 自分の味方を増やすテクニック第3章 いざ、参らん ドロかぶりの基本テクニック第4章 破滅しないためのドロかぶりのリスクマネジメント第5章 応用ワザ満載 ドロかぶりケーススタディ第6章 幸せなドロかぶりの未来<商品詳細>商品番号:NEOBK-1549139メディア:本/雑誌発売日:2013/08JAN:9784839947040衆議院議員秘書を経験した筆者ならではの実践的なテクニックが紹介されています。通常なんらかの組織に所属していると,上司のかぶりたくないドロをかぶらざるを得ない機会が多くあります。これはある意味うまく切り抜けられたら評価されるチャンスでもあります。ただ,ドロ=リスクには2種類あるという指摘が重要です。犯した時点で社会的制裁を受けるリスク(法律違反系)と,やってみないと成功するか失敗するかわからないリスクです。リスクテイクすべきは後者です。つかんではいけないリスクは前者です。この見極めができるかどうかが重要だと感じます。また,嘘をつかざるを得ない場面についても,相手をほめる嘘はついてもいいが,相手に損をさせる嘘はついてはいけないといいます。いかにビジネスライクに付き合って,うまく相手を立てながら組織の中で評価されるかを常に考えておく必要があると感じます。そのためには,短期的に自分の身を削っても,長期的には大きな果実を獲れる場面を想定できるかシュミレーションが必要になります。本書を読んでまず浮かんだのは半沢直樹です。上司から巻き返しが難しそうな案件を吹っかけられますが,それを見事に挽回する。そうして,本社への昇格を果たします。最後は相手の立場に立った人心掌握術が必要になってきます。性格の違いはあれど,誰もが感情を持った生き物なので,相手が心地よくなるような立ち居振る舞いを常に心がければ,人間関係も円満になり,出世がスムーズにいくというわけです。秘書はドロかぶりのプロであるということがよくわかりました。だから他の職業にも応用できる説得力のある議論が展開できるのだと思います。
2013.11.12
コメント(0)
![]()
【送料無料】「物流管理」の常識・非常識 [ 湯浅和夫 ]価格:819円(税込、送料込)【内容情報】(「BOOK」データベースより)「熱心に物流管理に取り組んでいるのに、成果が出ない」といった悩みは多い。これは、物流現場でいくつかの「誤解」がはびこっているからである。本書は、多くの会社の物流現場を改革してきた著者が、物流の「常識と非常識」を明らかにしていく。効率化の本当の意味から、物流サービスの見直し、在庫の管理手法、そして実際の改革手順など具体的なノウハウを交えながら、本当にコストを下げるための「理に適った物流」とは何かを説く。【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 絶対に物流コストが下がらない会社ーそもそも物流コスト削減とは何か?/第2章 物流効率化の落とし穴ー正しい効率化と、意味のない効率化/第3章 企業経営における物流の役立ちー物流が企業活動に貢献できること、できないこと/第4章 もはや物流サービスは聖域ではないー現状の物流サービスをどう見直すか?/第5章 物流をやらないための管理ー必要最小限の物流を達成するカギは「見える化」と「出荷動向の同期化」/第6章 物流管理の二大管理技法(1)在庫管理ー在庫を日数で管理する不定期不定量発注方式とは?/第7章 物流管理の二大管理技法(2)物流ABC-物流ABCについて/第8章 物流コスト責任の明確化なくして物流管理なしー全社的な物流コスト削減を実現するために/第9章 物流改革は物流センターからはじめるのがよいー物流改革を行うための具体的なステップ/第10章 物流アウトソーシングと3PLを考えるーこれからの「物流」はどうなるのか?【著者情報】(「BOOK」データベースより)湯浅和夫(ユアサカズオ)1946年埼玉県生まれ。69年早稲田大学第一商学部卒業。71年同大学大学院商学研究科修士課程修了。同年、(株)日通総合研究所に入社。同社常務取締役を経て、2004年4月株式会社湯浅コンサルティングを設立、代表取締役社長に就任し、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)本書の内容は,どんぶり勘定で提供していた物流サービスに関して,個別の作業ごとにコストとサービスレベルを把握する必要があるというごく常識的なものでした。物流サービスの向上が必要な場合の前提は,現状の物流サービスが,顧客の要望を満たせていないために本来得られるべき売り上げを失っているという事態になっているということです。そのためには,物流ABCを用いて顧客別に採算を向上させるために何をすればよいかという情報を得る必要があります。また,在庫管理に関して,在庫を日数で管理することで,出荷変動に合わせて,もつ在庫量も変動させる必要があります。物流とは物流部門の問題のみに責任の所在があると思われがちですが,そのような位置づけをしている企業にとっては,物流管理の効果は期待できません。結局,生産部門を含めた物流管理を経営戦略の中で考えられるかどうかがポイントになるということでしょう。
2013.11.11
コメント(0)

翌朝は「あいりん」を散策しました。並べられたお土産やコンビニ弁当に群れができてました。高齢化が進んでいるようで若い人は見当たりませんでした。ゲストハウスも多いようで外国人向け観光案内センターもちらほら。ちょっと歩けばあべのハルカス。この落差を目の当たりにすると言葉を失う。
2013.11.10
コメント(0)

学会で大阪へ。お宿はいわゆる簡易宿泊所でしたが,チェックイン門限を過ぎたために入れず。事前に調べていたスパが近くにあることを知っていたので直行。スパワールドで休憩しました。いろんな風呂に浸かれて,髭剃りや歯磨きもできます。1階にはレストルームがあり,マットの上で眠ることができます。行ったときにはすでに先客が多くて,空いているマットも少なかったです。それでも基本的にいびきがちらほら聞こえるだけで落ち着いて寝られました。通天閣がすぐ近くです。近くの喫茶店でモーニングをとることができました。だいたいどこもバターロールパン,ゆで卵,コーヒーで350円。おじさんたちがたくさん朝食をとっていて大阪の日常の雰囲気を感じることができました。
2013.11.09
コメント(0)
![]()
【新品】【書籍・コミック ビジネス・経済・就職】内定と実力のパラドックス 非常識な内定の...価格:1,575円(税込、送料別)「裏側を知っていれば就職なんか簡単だ」1.就活の心得 2.30秒でチャンスを掴め! 3.ソーシャル・スタイルで就活を制す 4.文章表現力が就活の最大の武器になる 5.企業のエントリーテクニック 6.面接のテクニック 付録:優良企業を探すポイントいわゆる従来の就活本とは異なる就活指南書です。これをやれば大丈夫といった紋切型のアドバイスはしていません。人事担当者の思惑から,就活生がすべきことが具体的に記載されています。採用活動している企業は質も量も求めているのですが,これに対していかに自らを売り込むかを考えることが重要であると指摘しています。採用担当は学生の将来性を推し量ろうと,学生の本音を聞き出そうとします。その時にこれまでやってきたことを淡々と述べるのではなく,なぜそれをやろうとしたのか,長期的な目標に基づいて動機を話すことのほうが重要だといいます。面接のテクニックについても触れられています。面接官は学生の将来のビジョンに照らして,自社の求める人材とマッチしているかを見極めようとしています。本書の一つの特長はソーシャルスタイルから面接官の性格ごとに受け答えの仕方を柔軟に変えよとアドバイスしていることです。どのようなタイプの人間に対しても,相手を気持ちよくさせるテクニックをもっていれば,それだけでコミュニケーション能力が高いという評価が得られそうです。大学生活とは異なって,ある会社に入れば,嫌な上司や部下,取引先とのお付き合いもしなければならなくなります。結局,人は感情に左右され,人に対する印象も最初の数秒で決まってしまうことが多いです。この大原則を踏まえて,誰が何を考えているかある程度つかむことはできれば,面接にも堂々と臨めそうです。ただ,これまでの就活本では上記のような踏み込んだアドバイスは少なかったように思います。本書は議員秘書を務めた経験に裏打ちされた,著者ならではの人心掌握とそれを踏まえた受け答えの具体的方策が書かれています。
2013.11.08
コメント(0)

秋にもシールを集める楽しみがあります。がんばって2枚分コンプリートしました。ということで最近はパン食が増えています。そろそろご飯食にもどらねば。
2013.11.07
コメント(2)

アサリを買ってスープパスタにしたら,沢蟹が出てきました。結構小さくて当然食べられないけれど,なぜか得した気分になりました。
2013.11.06
コメント(2)
毎週末時間が取れるときは赤ちゃんに会いに行ってます。今回は2泊しました。その間に風呂に入れて,おむつを替えて,ミルクをあげて,寝ぐずりをあやしてだいぶ作業も慣れてきました。お風呂はたまたま入れているときに大が出ました。お風呂がうんちまみれになって,もう一回入れる羽目になりました。おむつを替えたときは,大が出ていて,お尻をきれいにした矢先に第2弾が出ました。もう一回きれいにしたら今度は第3弾が出ました。一気に出してほしかったけど,まだ調節できる体じゃない。これまで上のような事態はなかったみたいだけど自分が処理しているときに限って狙ったようにやってくれました。今夜はおむつからウンチが漏れるぐらい大量だったみたいです。トラブルは大変だけど後から思い返せばいい思い出になるのかな。2歳の子供を連れた親戚も集合してにぎやかな連休となりました。2年でこんなに成長するのかという驚きとしつけの大切さを実感しました。
2013.11.05
コメント(2)
おむつを替えると背筋がシャキッと伸びます。すっきりするのでしょうか。最近はおむつを替えるときも泣くことはありません。
2013.11.04
コメント(4)

「千人の力」~ニッポン活性化プロジェクト~が放送されました。延期が続いた後のようやくの放送です。しかし,日本シリーズの裏でした。短い練習時間で本番を迎えるなかで実行委員のチームワークの重要性が強調されていました。懐かしく貴重な経験だったと今になって思います。
2013.11.03
コメント(0)

ゼミ指導で就活の予行演習をしていますが,リンクの記事(就活面接、受かる1割の学生の共通点とは?バイト、サークルの話はNG、無意味なES)についてブログを書いたところ執筆者ご本人(尾藤克之さま)からコメントをいただいたうえご著書を謹呈していただきました。かなり具体的な内容で指導にも役立ちそうです。後ほどじっくり読みたいと思います。ブログ上でのみのやり取りで面識がないにもかかわらずご親切な対応にとても感謝しています。ありがとうございました。
2013.11.02
コメント(3)
おむつを買いました。この時期は1日に何枚もいります。新生児用90枚入りで1300円弱が相場ですが,イオンでは180枚2180円でおしりふき付,ポイント5倍対象商品になっていて迷わず買いました。1枚あたり12円はお得です。これから体重が増えるにしたがって単価が上がっていきます。でも替える頻度は減っていきます。おむつはいま全体的に品薄らしいです。
2013.11.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1