全29件 (29件中 1-29件目)
1

今日はイースター。久しぶりに教会へ。いろんな国籍の方々がいて楽しい時間を過ごすことができました。カレーやチャプチェなどそれぞれの国の手作りの料理が並びます。チョコフォンデュの機械までありました。
2013.03.31
コメント(0)
3月の終わりは学会で締め。久しぶりの面々に会って近況報告するのも楽しみの一つ。おめでたい話を各方面で聞きました。発表もこなしましたが,有益なコメントももらえてよかったです。毎回たくさんの刺激と激励をいただきつながりの大切さを感じます。これでそろそろ春休みも終わり。来年度の計画も立てていかないと。
2013.03.30
コメント(0)

都内の桜はそろそろ見納めです。桜坂も散り始めていました。今日もまだまだ桜を見ようとちらほらと見物人がやってきてました。
2013.03.29
コメント(0)
![]()
【送料無料】夜と霧新版 [ ヴィクトル・エミール・フランクル ]価格:1,575円(税込、送料込)心理学者、強制収容所を体験するー飾りのないこの原題から、永遠のロングセラーは生まれた。“人間とは何か”を描いた静かな書を、新訳・新編集でおくる。読んでませんが100分で名著で取り上げられていたのでチョイス。東日本大震災後,何もかも失って生きる希望をなくしてしまった人が救いを求めるように本著を手に取ることも多いといいます。フランクルは人生に疲れた人に,「それでもあなたたちを「待っている」何かがあるはず。思い出してください」と言った。人生から何をわれわれはまだ期待できるかが問題なのではなくて,むしろ人生が何を期待しているかが問題なのである。人間は人生から問われている。フランクルのいう「態度価値」あらゆる自由が奪われたようないかなる与えられた状況に対して,どのような態度をとるかで人生を意味あるものに変えることができる。まっとうに悩むとは,誰かのために,何かのために悩むこと。真面目とは具体的な問いに具体的に応えていくこと。自分探しとは,自己意識の罠に陥っており,悩むことに悩んでいるに過ぎない無意味な悩み。現代人は成功か失敗かだけの軸で考える(市場経済)が,生きる意味という厚みを与えるには,精神性の高みにのぼる垂直軸を考える必要がある。失敗にも深みがある。つい私たちは目先の経済的成功を追い求め,そのプロセスにおいてできるだけ回り道をしない効率的な方法を採用しがちです。しかし,人生の幸福とか充実といったものは成功自体を目的にし達成することでは満たされません。人生が充実するとは,何かのために物事をなそうとすることを自分の運命(贈り物)だと信じている人にしか味わえません。取り組む過程においてどうしようもない八方ふさがりの絶望や失敗を味わうこともあります。しかし,その苦しみ,解決のために悩むことはそれぞれが与えられた運命であり,避けようとせず真正面から受け止めることこそが,人生を豊かにしてくれるものだと説いています。誰かのためと言いつつ,目先の成功にとらわれている人はその言動からわかります。お金はあれば生活に困ることはないけれど,どれだけあっても決して満たされないものもあることを知る必要があります。自己意識の罠に陥っていないか,常に自省しながら仕事をしたいものです。
2013.03.28
コメント(0)
![]()
神社の鳥居にある大きな桜。夜にはライトアップされています。そばを通る時に思わず写真を撮る人がちらほら。夜桜もまた日中とは違った風情があります。
2013.03.27
コメント(2)
![]()
【送料無料】就活難民にならないための大学生活30のルール [ 常見陽平 ]価格:1,050円(税込、送料込)就職氷河期を生きる学生に贈る就活に役立つ1冊。3割の学生が「無い内定」なのに対して、複数の人気企業の内定を持っている学生もいる。内定者の共通点は「大学生活が充実していた」こと。他の学生が漠然と過ごしている時間を、アルバイトやサークル、留学やゼミなど、自分の成長のために使っているのが特徴。就職活動が本格化する3年の秋には人間としての経験値に大きく差がつき、結果として多くの企業から引く手あまたになる例が多い。本書では、大学生活を充実させるルールをジャンル別に紹介。就職のために大学生活を送るのではなく、大学生活を目いっぱい楽しんだ結果として、希望の企業からの内定をもらえるようになるルールを公開。実際に2010年春から働き始める、早慶・東大・一ツ橋・中央・明治・日大・帝京・南山・関学・大阪府立・同志社などの学生で、人気企業に内定した人の大学生活・就職活動についても詳細にレポートする。また、「模擬面接での気づき」(著者Twitterでの人気企画)も欄外に収録。人事担当者や大学の就職課職員が口をそろえて言うのは「大学生活が充実していた人は就活もうまくいくし,会社に入っても頑張るし,仕事を楽しむことができる」ということです。「自信がない」,そんな若者とよく会います。でも,自信を持つためには,自分を信じること,そしてチャレンジして経験を積むしかないのです。「ナンバーワンよりオンリーワン」国民的人気グループの歌詞に登場する考え方エス。当時,爆発的なヒット曲となり,若者から絶賛されました。しかし,現在では企業の採用担当者や大学教職員の間では,「この考え方が,日本の若者から競争意欲,向上心を奪ってしまったのではないか?」という議論が起こっています。オンリーワンという概念を否定するつもりはありません。ただ,「このままの自分でいい」という逃げの意味になっているのが木になっています。概念自体が非常にあいまいです。ありのままという言葉に逃げたオンリーワンと,努力で勝ち取ったのは違います。そして,実はオンリーワンになるためにはニッチでも構わないのでナンバーワンでないといけません。「よく学び,よく遊ぶ」大学生活はこれにつきます。4年間,自由に学び,自由に遊べばいいのです。もがき苦しみつつ,自分とは何者でどこに向かうべきかを考えるのが大学時代です。世の中の本質を考えるのが大学時代です。未来を創るために考え,未来を生き抜くための力を身に着けるのが大学時代です。きれいごとに流されず,世の中に健全な批判精神を持ちつつ,自分を恥ずかしがらずに生きるのです。青臭く理想を語ってください。未来には常に先行き不透明感が漂います。残念ながら,この国の将来は明るい材料ばかりではありません。でも,未来は創るものです。そして,未来を創るのは皆さんです。短期の悲観と長期の楽観を大切にしつつ,未来がどうあるべきか考え,それを実現するための基礎力を付けてください。-----------------------これまでの受け身でつくられたレールを歩いてきた人には,特に自分で自分の道を切り開くための努力をする必要性を説いていると感じます。就活体験記や学生生活のエピソードを読むと,毎日の生活がいかに充実したものであったかがよくわかります。「リア充」がそのまま当てはまります。そして取り上げられる大学の偏差値が高いし,入社した会社も上場企業が多い。これらを読んで自分とはスタートが違うとあきらめてしまう人も多いのではないか。自分自身にとっても大学時代を振り返るきっかけになりました。たくさん遊んだことはいい財産になっています。そのときできた友人関係は今でも続いています。勉強も一生懸命やったことは今に生かされています。これらのことをどうやって学生に伝え実践してもらうか,ゼミでの活用方法を模索中です。
2013.03.26
コメント(0)
![]()
オープンして間もない回転寿司に行きました。一皿100円に惹かれました。5時半ごろに行きましたがすでに外にあふれるまで順番待ちの列・・それでも15分ほどで呼ばれました。醤油は5種類ありました。クーポン登録したらあおさ味噌汁は人数分無料でうれしい。1人5皿までと決めて厳選して珍しいものを中心にオーダー。目の前を流れる寿司をとってもいいけれど,個別の注文状況はすべて画面で確認できます。カリフォルニアロール。カナダで食べたのよりかなり小ぶり。味はなかなか。どれもおいしかったです。個別に注文した寿司は,黒い器のうえに乗った皿でやってきて,近くに来ると音楽でお知らせしてくれるというハイテクです。回転寿司は結構なシステム投資のおかげで低価格が実現できているのだと実感しました。
2013.03.25
コメント(0)

都内は土曜日が見頃ということで複数の花見の名所をめぐってきました。桜坂多摩川台公園目黒川いずれもほぼ満開。そしてすごい人混みでした。特に目黒川沿いはなかなか進まず大変でした。一眼レフを抱えた外国人が目立っていたのもおもしろかった。日本独特の風情を楽しんでいるようでした。
2013.03.24
コメント(2)

久しぶりの駒場。ほぼ満開でした。開花してから満開までが本当に早かった。平年に比べて12日も早く満開らしいです。後輩たちにも会うことができてよかった。
2013.03.23
コメント(0)
![]()
台湾料理屋さんに刀削麺を食べに行きました。平日ランチはとっても混んでいる人気店みたいです。休日は人が少なかったです。麻辣担担麺にチャレンジしたかったけど舌がしびれそうだったので,辛さが控えめの葱油叉焼刀削麺にしました。セットで炒飯がつきます。汁は辛くなくて,チャーシューが辛くなっています。刀削麺自体家ではつくれないので,お店で食べる価値があります。セットの炒飯も旨みが効いてておいしかったです。
2013.03.22
コメント(0)

昼の御嶽神社は5分咲きぐらい?夜には7分咲きぐらいになってました。週末は花見日和になりそうです。どこに行こうか画策中。でもこの時期は何かと立て込んでいます。
2013.03.21
コメント(0)
![]()
【送料無料】大学で何を学ぶか [ 加藤諦三 ]価格:780円(税込、送料込)大学はこれからの自分の人生について考えるところである。“なりたい”から“なれる自分”に、自分を高めるためのキャンパス・ライフ。「大学で何を学ぶか」と言えば,「学ぶことの喜びを学ぶ」と言えるかもしれない。文学部の学生が大学の何年間かで文学を学ぶことの喜びを学んだとしたら,それは大学生として立派に学んだことになるだろう。たとえ読んだ本の数が少なくても,何一つ教室の授業を記憶していなくても,その学ぶ喜びを学べたなら,大学生活は成功なのだ。学問の意義についても検討しています。真理は生活によって裏付けされなければならない。真理を真理として求めれば,その求める人間を普段の生活からいよいよ引き離すことになる。そのことは「俺は真理を求めているのだ」という思い上がりを生み,それを求めないで生きる人間を批判することになる。日本のある種の知的といわれる人たち,つまり学者や文化人の腐敗は,じつは真理を生活の原点でとらえようとしないことからきていると僕は思う。大学で身に着けるべきは,批判性と同時に合理性である。そして合理性を身に着けるということは,今ある社会の仕組みの不便さに怒りを覚えるということでなければならない。合理性を学ぶこと,合理性を身につけることは,非合理的な社会の仕組みに怒りを覚えることで初めて意味を持つものだ。僕は,内容のある怒りを覚える,ということだけで,何よりもその社会に参加している証拠だと思うのである。------------------------筆者の実体験を踏まえた大学生活をどう過ごすかについての指南書になっています。ポイントは,希望を持てるかどうか,自己イメージを変える,今まで頑張ってきた自分をほめる,迎合から抜け出すという心理面でのアドバイスが多いです。大学は人生の生き方を学ぶところです。決して就職予備校ではない。大学は経済危機に立ち向かう勇気を,見えないものを見る能力を,失敗に耐える力を学ぶところである。選ばなければどの大学にでも入れます。でも入った大学の中の生活がすべてではありません。自分で選び取って入ったのでなければ,入ってから自分がどういう役割を社会に対して発揮したいか,人生から問われているものを見つけ出す必要があります。そのための時間と若さが大学時代にはあります。
2013.03.20
コメント(0)
![]()
西新井大師へ行ってきました。西新井大師といえば,清水屋と中田屋の草団子。参道から本堂に入るところに向かい合ってます。両者とも江戸創業で20個700円というお値段。団子だけに談合しているんじゃないかというぐらい。試食させてもらいましたが甲乙つけがたい。本堂はとても立派でした。煙もかぶりました。弘法大師(空海)が開山した寺です。「南無大師遍照金剛」を唱えます。早咲きの桜は見頃でした。寺の雰囲気とも合ってます。
2013.03.19
コメント(0)
![]()
ホワイトデーを兼ねて久しぶりに洋食を食べに行きました。Brasserie mmm (ブラッセリー ムー)です。ランチもディナーもリーズナブルに食べられ,いつも横を素通りしてました。今回はランチで。前菜は蟹入りクスクス,ホタテの蒲鉾,魚すり身,アスパラなど。今日のムニュは,牛肉の赤ワイン煮でした。こちらはスズキと白子のポワレソースがクレソンとバジルだったか,普段は食卓に上らない食材でした。デセールは一つがマンゴームース。もう一つはキャラメルガトー店内装飾もシンプルで落ち着いて食事できました。
2013.03.18
コメント(6)

祝!5社相互直通運転。多摩川からの絶好の観察ポイント。手前は副都心線の電車で元町・中華街行き。奥は東横線の電車で和光市行き。他に三田線も南北線も走ってるので訳わかりません。
2013.03.17
コメント(0)

そろそろソメイヨシノ開花。早咲きの桜は見頃。春はそこまで来てます。
2013.03.16
コメント(2)
![]()
「豊かな地域」はどこがちがうのか 地域間競争の時代 (ちくま新書) (新書) / 根本祐二/著価格:882円(税込、送料別)<内容>人口減少と経済衰退がすすむ今、減り続ける「パイの奪いあい」が大きな問題になっている。駅前や商店街に人が来ない地域、若者がいなくなり限界集落と化した地域、市町村合併で弱まる地域―。しかし、その一方で確実に成長しつづける地域もある。そうした「豊かな地域」は、いったい何がちがうのか?そこではどういうことが実践されているのか?本書は人口分析の手法から、北海道から沖縄県まで11の地域を検証し、シティ・マネジメントのあるべき姿を提唱する。日本全国の地域に、生きるための術を伝える一冊。分析手法は一貫しています。それぞれのケーススタディにおいて,長期人口推移,コーホート分析,従業・通学分析,経済センサスによる産業分類別の従業者ウェイトを調べています。マクロ分析において,人口構造の中期的な変化について明らかにすることを可能にしています。対象となった地域において,共通している環境要因は,減少する予算の一方で,増大する公共施設の老朽化に対処するため,施設統廃合や民間の運営にゆだねる必要が出てきていることかと思います。しかし,対象地域の選定があいまいです。都心のベッドタウン,離島やへき地など都市部との隔絶性が高い地域,地方ブロックの地方都市ともう少し地域特性を明確に位置付けたうえで事例分析に入る必要があります。そうでなければ,それぞれの地域が十把一絡げにされ網羅的な記述になってしまいます。著者が直接事業として携わった地域を対象にしているために当然偏りが出ています。特に千葉県の八千代市(筆者の居住地),浦安市,習志野市,木更津市,館山市など複数の市町村が事例に挙がっています。それから,地域間競争の視点が少し希薄だと感じます。事例地域が人口や雇用を増やしたならば,他方で近隣地域では人口や雇用の流出が起きているわけで,近隣の複数の市町村を視野に入れた話をしなければ,勝ち組と負け組の二極化の問題は解決するどころか広がる可能性もあります。分析の手法を紹介するのが本書の目的としても,今回の分析では人口構造の質的な変化について検討するには限界があります。地理学では本書の内容は2章にあたり,3章以降のフィールドワークの前段にあたりそうです。数字上の変化を要因とともにしっかり把握するためにはフィールドワークは不可欠だと感じました。
2013.03.15
コメント(0)
中学生への集中講義が終わりました。1.防災に役立つデジタルマップ2.土地の記憶をたどる(古)地図3.マーケティングに応用できる地図4.環境問題を明らかにする(変形)地図で講義に臨みました。普段の生活で身近に感じられる3の関心が一番高かったように感じました。途中で時間があったので質問を受けたりこちらからメッセージを伝えたりしました。1つには理系・文系両方の知識が求められ,それらを活用するための教養が今求められているということ。2つには大学は勉強するところというだけではない。時間もたっぷりあるので,自由な時間をバイト,サークル,恋愛など人間関係の幅を広げるためにも使ってほしいということ。3つには好きなことが今なくてもとにかく何でもやってみようというチャレンジングな意欲をもつこと。やる前から食わず嫌いな人がいるが,やってもいないのにそれが自分に合うかどうかなど分かるはずもないので,とにかくやってみることをお勧めする。4つには今という時間は今この瞬間に過ぎてしまう。中高の青春時代は自身の成長にとっても重要な時期なので今を大切に過ごすこと。5つには大学の具体的な選び方(国立・私立の受験科目の違い,新設学部の看板の見方,建物の外観や学校案内のみにとらわれない)を少々。少しでも将来の役に立てたならいいなと思います。アンケートは後日送られてくる予定です。
2013.03.14
コメント(0)
![]()
また3分クッキング。材料4人分パスタ(フェデリーニ) 320g あさり(砂抜き) 500g 白ワイン 1/2カップ玉ねぎ 1/2個(100g)にんにく (大)1かけ赤唐辛子 1~2本トマト (大)2個(400g)しょうゆ 小さじ2粗塩、こしょう 各少々バジル(生) 少々●塩、オリーブ油作り方【1】 あさりはバットなどに入れて海水程度の塩水をヒタヒタに加え、薄暗いところに4~5時間おいて砂抜きする。時間があればザルに上げてしばらくおいたのち、殻をこすり合わせてよく洗う。【2】 鍋に水気をきったあさりと白ワインを入れ、ふたをして中火にかけ、貝の口が全部開くまで火を通す。殻から身をはずし、蒸し汁はこしておく。【3】 玉ねぎ、にんにくはみじん切りにする。赤唐辛子は種を除き、2~3つにちぎる。トマトは皮を湯むきし、ざく切りにする。【4】 鍋に水3リットルを沸かして塩大さじ2を加え、パスタを入れて袋の表示通りにゆでる。【5】 この間に、フライパンにオリーブ油大さじ2、にんにく、赤唐辛子を入れて弱火にかけ、香りが出たら玉ねぎを加えて炒める。あさりの蒸し汁、トマトを加えて煮立て、しょうゆ、粗塩、こしょうで調味する。【6】 パスタがゆで上がったらゆで汁をきって(5)に加え、ちぎったバジルとあさりの身を加えてひと混ぜする。アドバイスあさりは砂抜きをしたものを買ってきても、再度塩水につけて砂抜きし、時間があるときはザルにあけて1時間ほどおいておきます(うま味が増す)。にんにくと玉ねぎは色づけないように炒めること。トマトは角がくずれるくらいになるまで煮えたら調味します。煮汁多めのところで仕上げてOK。アサリ同士をこすって洗うという技も初めて知りました。結構貝殻の隙間に入っている汚れが落ちます。アレンジでアスパラガスを入れて彩りもよくなりました。しっかり手間をかけてスープを作ればパスタもおいしく仕上がります。
2013.03.13
コメント(0)
![]()
はじめての民間保険。どんな種類があって,限られた予算内でどれだけの保障を求めるべきか一から勉強しました。本も何冊か読みましたが一番参考になったのは以下です。【送料無料選択可!】だまされない保険 安心できるおトクな商品はこれだ! (単行本・ムック) / ...価格:1,365円(税込、送料別)日本人は世界一の保険大国と言われるほどの“保険好き”です。しかし、どれだけの人が加入している商品の中身について理解しているでしょうか。商品設計はわかりにくく、その種類はいわば無数にあり、専門家でも正確な商品比較はできない状態です。しかも、パンフレットは誇張と言葉のレトリック、数字のマジックにあふれ、ごまかしセールストークも横行しています。売る側にだまされないため理解しておきたい、保険の基礎、料金体系、保証内容の要諦、そして売る手口に鋭く迫った1冊。自分が万が一の時のために残された家族への生活保障として収入保障保険や介護保険。自分自身のために,医療保険という組み合わせが最適だとわかりました。生保代理店にも行きましたが複数の保険会社を無料で横断紹介できるのがウリです。しかし,会社によって代理店に入る手数料収入が異なることから,収入や家族構成などに合った中立な商品の提案より実入りのよい商品を売ろうとする動機になっているという批判があります。ネット生保の暴露で高まる。保険代理店への手数料開示圧力|ダイヤモンド・オンラインソニー生命やメットライフアリコは手数料収入が高いようです。というわけで,何の知識もなく進められたプランをうのみにすると,自分にとって本当に必要な保険ではないリスクもはらみます。金融庁も規制に乗り出そうとしています。営業担当者が保険商品を勧める際にその理由をこれまで以上に丁寧に説明することや、社員教育を徹底するなど、販売体制の整備を図る。「来店型」保険ショップ 金融庁が規制強化へ NHKニュース今回は複数の代理店を回って,比較検討してみました。最初の代理店は何の知識ももたずに訪問したこともありますが,担当の方の説明に疑問を感じるところが多々ありました。まず,終身払込型の保険は避けるべきです。払込期間は○○年,○○歳までといろいろタイプがありますが,退職するまでに払込が終了し,かつ一生涯の保障が約束される終身保険にすべきです。勉強する中で,貯蓄性商品は現在の低利率とインフレリスク,解約返戻金の戻り率の低さや戻るまでの年数などを勘案するとあまりオススメできないことがわかりました。また,会社が倒産してしまうと,契約継続の場合,返戻金が相当減らされてしまうことがあることもわかりました。現在では貯蓄のための保険で入ることは本来の保険の目的からすると,本末転倒です。定期預金などででいつでも解約できる状態のままで堅実に貯蓄していった方が賢明かもしれません。あとは月々の保険料の安さだけに目を奪われがちですが,払込期間が終わるまでのトータルの保険料を比較しなければなりません。当然同じ保険プランでも払込期間が短いほど,一度に払う保険料(年払い,一時払い)が高いほどトータルの保険料は安く済みます。というわけで,余裕があれば,払込期間を60歳など短めにしたうえで,1年払いを検討した方がよいかもしれません。標準利率(予定利率)1.0%で生命保険料が値上げされるが2014年からは値下げされます。標準利率(予定利率)1.0%で生命保険料が値上げされるが2014年からは値下げされる | はじめて生保据え置きする会社もありますが,保険料収入の不足分は責任準備金から取り崩すことになるので経営圧迫要因になります。保険会社の健全性を測る指標としては,格付け会社によるランキングや,ソルベンシーマージン率がよく挙げられます。これらもある程度参考になりますが,会社の経営状態を正確に評価できるわけではありません。ある本は,責任準備金のみに注目しています。収入保険料に対する責任準備金組み入れ額の割合が高いと健全性が高いという目安になります。収入保障保険は遺族年金や定年後の国民・厚生年金のみでは足りない部分を補う側面があります。医療保険はさまざまなプランが出ていて同じ条件で横並びの比較をするのが大変難しいです。医療費抑制が不可避となれば,公的医療保険でカバーされない分野の民間参入と結果としての逆選択がいっそう進みそうな気がします。TPPが狙っているのはここらへんかと思います。今のところ,健康体で若い自分は保険会社にとっていいカモかもしれません。それでも万が一のときでもお金で心配しない安心感を得るために,どれだけのお金をトータルでつぎ込むかという考え方で選びました。代理店には何回か足を運び,前回説明を受けたプランをしっかり調べて,次回には代替プランを持ちかけてみるといったことをして,比較を十分にしました。おかげでかなり中立的な意見をもらえたと納得しています。
2013.03.12
コメント(1)

本日はGEMAP市民公開セミナー「災害復興の高齢者医療におけるICT利活用」に参加しました。開始冒頭で黙とう。何にも終わっていない。むしろひどくなっている場所も多い中で自分ができることは何かと問うてみる。われわれにできることは風化をさせないように被災地に想いを馳せながら次代の防災に役立てられる努力をし続けることではないか。
2013.03.11
コメント(0)
![]()
久しぶりにお好み焼き&もんじゃ焼きのお店に行きました。ジャンボ玉ボリューム満点!1.5人前。牛・豚・エビ・イカが入ってます。自分たちで焼きます。大きすぎてうまくひっくりかえらず。四川風坦々焼きそばひき肉&ニラにピリ辛坦々ソース。オリジナルソースをかけたら一気に坦々麺の味になりました。かなり年季の入った雑居ビルの3階にありますが,おいしくいただきました。
2013.03.10
コメント(0)
![]()
マジックソルト 70g/マジックソルト/塩/税込\1980以上送料無料マジックソルト 70g[マジックソル...価格:472円(税込、送料別)商品説明「マジックソルト 70g」は、トマトパウダーやハーブをブレンドした調理塩です。北米大陸で数億年かけて形成された岩塩を溶解採鉱して作り上げた味わい深い塩と、色鮮やかなトマトパウダー、香り高いハーブをバランスよくブレンドしました。野菜料理、卵料理、肉料理、魚料理と幅広くお使いいただけます。マジックソルトが実家からやってきました。さっそくアドバイスに従ってアボカドとトマトのサラダをつくってみました。オリーブオイルとマジックソルトを切った食材にかけるだけ。素朴な味でおいしかったです。マジックソルトの原材料には食塩(アメリカ)、こしょう、砂糖、ごま、トマトパウダー、パセリ、フライドオニオン、ガーリック、タラゴン、その他香辛料、加工デンプンが入っています。
2013.03.09
コメント(0)
![]()
送料無料!!【漫画】テルマエ・ロマエ 全巻セット (1-5巻 最新刊) / 漫画全巻ドットコム価格:3,570円(税込、送料込)商品名 : テルマエ・ロマエ 作者 : ヤマザキマリ出版社 : 角川グループパブリッシング版型 : B6版最新刊発売日 : 2012年9月25日あらすじ : 世界で最も風呂を愛しているのは、日本人とローマ人だ!!風呂を媒介にして日本と古代ローマを行き来する男・ルシウス!! 彼の活躍が熱い!! ……風呂だけに。久しぶりに漫画を読みました。そして久々に面白く通しで読めました。事前に映画版を飛行機の機内で見ていたこともあってストーリーのあらすじはわかっていました。でも作者が本当に描きたいことは映画にはなっていなくて漫画でしかその醍醐味は味わえません。現代日本の風呂文化の先進性にいつも驚かされ,勉強して帰っていくルシウス。4巻以降はテレビなど家電製品など科学技術一般に関心が向いていきます。その中でも日本が長年培ってきた温泉の文化を失ってはならないことを訴えます。外部の目線からだからこその視点です。これらは実は現在の外国人が日本の温泉旅館に対して思っていることかもしれません。高級志向のホテルよりは,畳+和室の日本独特の非日常空間を求めているのかもしれません。内需で成長できないならば,外国人のニーズをとことん見出すことが必要だと感じます。
2013.03.08
コメント(0)

朝日新聞デジタルの記事の掲載データを地図化してみました。仙台市の人口増とそれ以外の市町村の流出というように人口増減の格差が出ています。いわき市の30代以下人口の流出が深刻です。投資は仙台近辺に集中している印象を受けます。経済活動は復興計画が実施されるめどが立たなければ停滞します。人口流動はそうした状況を示唆しています。
2013.03.07
コメント(0)
![]()
【送料無料】1911 [ ジャッキー・チェン ]価格:3,591円(税込、送料込)近代中国の新たな道しるべとなった、1911年の<辛亥革命>から100周年を迎えた2011年、中国が世界に誇るスーパースター、ジャッキー・チェンによる、構想10年・総製作費30億円の歴史エンターテイメント超大作が完成。それが『1911』だ。同時に本作品はジャッキー・チェン出演100作品目となった。1962年の子役デビュー以来、記念すべき100本目の出演映画として、本作を選んだジャッキー・チェンが主人公・黄興を演じるほか、総監督も務める本作。ジャッキーの右腕として監督を務めるのは、世界的メガヒットを飛ばした『レッドクリフ』を始め、これまで撮影監督として活躍してきたチャン・リー。本作でもジャッキー率いるスタントチーム(成家班)による戦場シーンなど、壮大かつ臨場感溢れる描写を、ダイナミックに捉えている。そんなアクション・シーンとともに、本作の核となるのが、激動の時代に翻弄された人々を描いたヒューマン・ドラマだ。/2011年東京国際映画祭特別オープニング作品ジャッキー・チェン総監督ということで黄興を演じるジャッキーらしい戦いの場面がところどころに。辛亥革命の歴史を振り返るにはちょうどよかったです。ラストエンペラーと場面が重なるところがかなりありました。革命といいつつ,実態は武力による奇襲作戦であり,相当な犠牲が払われたことがわかります。現在の中東で起こっていることも似たようなものと感じられます。ただ,孫文には三民主義という確固たる政治理念があったと思います。1911年の武昌蜂起から1912年に孫文が中華民国臨時大総統を辞任するまでの時期しか描かれていません。今度は孫文の一生を描いた作品を見てみたいな。
2013.03.05
コメント(0)
![]()
ひな祭り。ちらし寿司とお澄ましを作りました。すし飯の素を使いながら,少し具をもって。錦糸卵にニンジン,きぬさやと色鮮やかになりました。これからは和食のヘルシーメニューも増やしていきたいと思います。
2013.03.04
コメント(0)
充電のトラブルです。充電がいきなり0%になって,赤いアラートを示すようになりました。充電ケーブルでも卓上スタンドでも電源できなくなりました。翌日電源を入れようとしてもまったく反応せず。サポートセンターに問い合わせたら,メイン基盤の交換が必要で修理3.5万円を告げられました。パソコンのように基盤を見て確認することもできずそのままご臨終になりそうです。買い替えサイクルは1年に設定してあるかのようです。安いタブレットが続々と発売されているのでどれにしようか悩みます。
2013.03.03
コメント(4)
![]()
3分クッキングより。材料4人分中華蒸しそば 4玉(600g) むきえび 200g (塩小さじ1/3 酒小さじ1) 片栗粉 小さじ2白菜 1/4個(600g)しょうが 1かけ 酒 大さじ2 塩 小さじ1 しょうゆ 大さじ1+1/2片栗粉 大さじ3(倍量の水で溶く)ごま油 小さじ1●片栗粉、油作り方【1】 むきえびは片栗粉少々をもみ込み、水洗いして水気をふきとる。塩、酒をまぶして下味をつける。【2】 白菜は葉元と葉先に分け、葉元は5cm長さ、5mm幅の細切りにする。葉先は1.5cm幅に切る。しょうがは皮をむいてせん切りにする。【3】 フライパン(直径28cm)に油大さじ1+1/2を熱し、強めの中火にして蒸しそば4玉を入れ、フライ返しで押さえつけながら3~4分こんがりと焼く(途中、一度めんをほぐす)。返して油大さじ1/2を足し、同様に3~4分焼き、器に盛って冷めないようにしておく。【4】 中華鍋に油大さじ1/2を熱し、しょうがのせん切りを炒めて香りを出し、強火にして白菜の葉元を炒める。透き通ってきたら水2カップを加え、煮立ったら白菜の葉先を加え、しんなりしたら酒、塩、しょうゆで調味する。【5】 水溶き片栗粉でとろみをつけ、(1)のむきえびに片栗粉をまぶして加え、えびの色が変わるまで煮てごま油をまわしかける。(3)にかけ、好みで辛子や酢を添える。白菜が高かったので,にらと小松菜で代用。さらにもやしも入れました。エビ,いか,アサリのシーフードミックスを入れました。具が多すぎて焼きそばが見えないぐらいに。でもカリカリの香ばしさと餡がよくからんでおいしい。中華街にある有名店梅蘭のあんかけ焼きそばも食べてみたいと思いました。
2013.03.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1