全30件 (30件中 1-30件目)
1
パスタランチバイキングで訪問。パンとサラダが食べ放題です。パスタはほうれん草・ベーコンと,トマト・キャベツの2種でした。パンを載せると回転しながら焼いてくれる機械がありますが楽しかったみたいです。最後にアイスのデザートどれもおいしかったです。
2016.03.31
コメント(0)
比島交通公園再訪。ゴーカートに乗ります。平日ですが,春休みのために子どもたちがたくさんいました。月曜ではなかったので,パトカーはなく,普通のゴーカートでした。途中でピースをする余裕まで出てきました。砂場は解体して再生中これはこれで重機の働きぶりを楽しめました。
2016.03.30
コメント(2)
宮寺公園が新しくなりました。遊具が新調されました。こんな滑り台も動物もリニューアル砂場の砂もきれい使いやすくなったのでこれからお世話になりそうです。
2016.03.29
コメント(0)
定期的に訪問しているさんななcafeランパスの常連さんでもあるし,日替わりランチが提供されるし,子どもにも居心地のいい雰囲気と店員さんの対応が理由です。この日はチキンスイートチリソースと葉ごぼう炒め煮のセットこれにドリンクがついて540円。栄養バランスもとれています。
2016.03.28
コメント(0)
大学の卒業式でした。おいしい料理を食べながら,それぞれ感謝の言葉をもらいました。また,近況に変化のあった学生もいて今後の進路が楽しみです。ゼミ生が多かったこともあり,一人ひとりの個性もバラバラでそれぞれが印象深い卒論指導,論文でした。でもなぜか全体として一体感があったような気がしました。4年間の成長のあとがしっかりとみられてよかったです。ここまではあくまで助走。ここからがスタート。ウォーミングアップはしっかりできているしまだ伸び代は大きいと思っています。それぞれの新天地で活躍されることを願っています。
2016.03.27
コメント(0)
帰高当日,ANAシステムトラブルに見舞われました。搭乗手続きができずに遅れや欠航が相次ぎました。午前中からダウンして,その日学会の2日目でしたが,発表自体よりも無事に帰れるかどうかの方が心配でした。高知便は1日5便で,最初の一便目は飛び立ちました。自分は最終便を予約していました。その後の2便,3便と欠航。携帯電話でその都度ごめんなさいのメールが来るものの,その後の運行予定は分からず。学会中に,4便目が定刻より少し遅れて飛び立ったことが確認できて一安心。おそらく大丈夫だろうと思いつつ,羽田へ向かいました。予想通りというか,欠航便にあたった人の長い行列ができていました。その中をなんなくオンライン搭乗手続きして,保安検査場もパスできました。機内は満席状態でした。結局,30分ほど遅れて出発・到着しましたが,無事に着いたのでよかったです。危ないところでした。
2016.03.26
コメント(0)
学会本番です。都電荒川線で行きました。高知には路面電車が走っているので珍しさはありません。驚いたのは大塚駅前の横断歩道を通過するところには踏切や信号がないことでした。まずは高校生ポスターセッションへ。わが同僚の生徒も含め,たくさんのポスターがエントリーされていて,そのまま本会員のネタとしても十分通用する考察や分析もありました。自身の発表自体はわりと聴衆がおり,質問もいただけて有意義でした。聞きたい発表は裏で行われていて聞けなかったのは残念。この春で退任するかつての指導教員にもご挨拶できました。そして,2番目の指導教員の会長講演を拝聴。膨大な過去の史料を分析していて,おもしろかったです。自身の興味関心とも重なるところがありました。
2016.03.25
コメント(0)
宿にした大塚周辺はエスニック系のお店が多くあります。お昼はインドカレーにしました。本日のカレー他にも候補がありましたが,ランチメニューはナンかライスがお代わり自由だったのが決め手。日替わりのブロッコリーとチキンにしました。スープは意外にもサラサラしていてスパイスもそれほど効いていませんでした。ナンを一回おかわりしました。駅の南側にある,ハラール食材を売っているラフマニアという店に寄りました。住宅街にひっそりとあるので調べていかないとたどり着くのが難しい。店員さんに辛くないダル用のカレースパイスがあるか聞いたら教えてくれました。ついでにミックスビーンズもおススメされたので買いました。家族へのお土産です。
2016.03.24
コメント(0)
学会のために東京出張でした。非常勤時代の教え子に会うために学会前日には2名とそれぞれ個別に会いました。社会人1年目でいろいろあったみたいですが,とりあえず元気に過ごしている様子がみられてよかったです。夜ではシュラスコ食べ放題の店でした。肉を食べたいという教え子からの要望でした。池袋のGOCCHI BATTAへ行きました。大きなフロアに机がたくさん並んでいて,各種肉の串刺しがどんどん回ってきます。また,飲み放題つきでビールサーバーがついていたり,カクテルがカウンターで頼めたりします。その他,サラダなども充実していました。久しぶりに肉をたらふく食べました。かつての学生と近況や将来のことについて語り合えるのは教員冥利に尽きます。
2016.03.23
コメント(0)
最近は動物も乗り物も好きな子どものためにわんぱーく高知に行きました。この日は午後にライオンのワンポイント解説があるのを狙っていきました。早く着いたので,いろんな動物と触れ合います。ヤギは気持ちよさそうに昼寝。ウサギを撫でられるようにもなりました。慣れは重要です。アヒルは柵の外から見るだけ遊園地では遊びたがっているのを横目にお金を出し渋って知らん顔。動かないトーマスにずっと乗ってました。そうこうしているうちに黒い雨雲がやってきて,ぽつぽつしてきました。おおかた動物はみられたので,一目散に車まで戻りました。ちょうどフラミンゴの餌やりの時間でした。ライオンの解説を聞けなかったのは残念ですが,しばらくの間スコールのような雨に降られたので,すぐに退散して正解でした。またの機会を楽しみに。
2016.03.22
コメント(0)
仁淀川の河口にある新居海岸を目指しました。砂浜に触れたいという子どもの要望に応えるためです。春野総合運動公園からショートカットするために県道37号を通りましたが,山越えのくねった山道にやられました。大雨の翌日でまだ水が川のように流れているところもあり,落石もあったので慎重に行かざるを得ませんでした。海岸の波は大荒れでした。砂はたくさんあって子どもは大喜びでした。波打ち際まで行きましたが,打ち寄せてきた波に足をすくわれそうになってこわがりました。サーフィンやグライダーを楽しんでいる人もいました。ここにも津波避難タワーがありました。直売所も併設。
2016.03.21
コメント(2)
春野町にある味彩を久しぶりに訪れました。こちらは特別養護老人ホームを運営している春陽荘が提供している食堂が月に2回開放されます。ワンコインでお得に栄養バランスのとれた食事ができます。ただし11時にオープンで先着100名なので遅めにいくとなくなることがあります。庭にはカンヒザクラが咲いていました。入口今日の献立です。どの料理もおいしかったです。あんかけや刺身こんにゃくのタレがあっさりしていました。食後のデザートは抹茶羊羹にコーヒー。庭で咲いていたと思われる雪柳とカンヒザクラが彩りを添えます。ランパスを凌ぐコストパフォーマンス。かつてはコーヒーおかわり無料だったようですが,原料高により1杯までに変わったようです。
2016.03.20
コメント(0)

今回のランチパスポートにはヘルシーランチ特集掲載店が前半に並んでいます。確かに粉ものや揚げ物が多い気がしていたので,この特集はニーズをつかんでいる気がします。この日はそのうちの一つ,カフェロッソへ。パチンコ屋に併設されています。12時前の入店でまだお客さんはいませんでした。その後,続々とお客さんが。30品目のバランス御膳です。ご飯は雑穀米,しかも大盛り無料。どうカウントしても30品目にはなりませんでしたが,栄養バランスは考えられていました。他にはささみカツに加え,ニンジンやゴボウなどの根菜を巻いて蒸し焼きにした豚肉巻き,ワカメとトマトの土佐酢和えやインゲンのゴマ和え,味噌汁にコーヒーもついています。満足感は大きかったです。食後は隣接している鏡村の店へ。旧鏡村で獲れた野菜や果物,加工品が並べられていました。一休みできるベンチの後ろに動物の木工品が置いてあって,子どもの暇つぶしにとても助かりました。
2016.03.19
コメント(0)
アドバイザー教員としてアドバイジーと面談の時期です。主に1回生から普段の生活状況を聞きます。必修科目を担当していることもあって11名の学生が自分に割り当てられています。授業内では関わる機会がほとんどないので,学生と接する唯一の機会です。ざっくばらんに話してもらうと,意外と将来の進路について悩んでいる学生が多いことが分かりました。私生活の方ではしっかりと自分なりにサークルやバイトを見つけて,経験を積んでいます。1年間でもかなりの成長がみられているので,残りの3年間での成長も楽しみにしながら面談を終えました。面談の日時は自己評価の分析を終えた学生が自主的にメールで依頼をしてきます。心配なのはいまだ自己評価ができておらず,メールでの依頼がこない学生です。そういう学生こそしっかり時間をかけて話を聞く必要がありそうです。
2016.03.18
コメント(0)
日曜市を散策しながら,帯ブラしながら,お昼はランパス。夜は居酒屋の昼のランチを食べました。二種類のランチプレートから選べたので一つずつ。出てくるまでしばらく待ちました。スープカレーホットケーキスープカレーの方をいただきましたが,ココナッツの味が聞いていておいしかったです。アーケードのなかではおきゃく真っ最中でした。露店がいくつか出つつ,パイプいすに自由に座ってお酒を飲むイベント。あちこちでおしそうな匂いがしました。この時ばかりは常設店舗のお客さんの入りはあまり期待できないかもしれません。
2016.03.16
コメント(0)
高知城追手門広場で土佐の太刀踊りがあったので見てきました。大利太刀踊りは高知県指定の無形民俗文化財です。高知市鏡大利に伝わり,11月3日の新宮神社の秋祭りで奉納されます。踊りの冒頭では,音頭取りの合図で,踊り子が懐紙を用いて太刀の試し切りを披露します。紅組,白組がそれぞれ紅白の鉢巻とはかま姿で横一列に並び,2人一組で相対して踊ります。中学生も参加していて世代継承に取り組んでいる様子が垣間見れました。実際のお祭りも見たくなりました。この後のまちあるきには抽選から漏れたために参加が叶わず。子どもが高知城に向かう階段を上り始めたので,天守閣まで行くことに。急な階段をほとんど一人で登り切りました。これだけでもこの1年の成長が感じられました。
2016.03.15
コメント(0)
この日はしまむらかずおのコンサートがかるぽーとでありました。第1部と第2部に分かれていました。前座でいきなりご本人登場で場を和ませていました。最初は泉野小学校の合奏でした。他にも地域のお祭りや大学生のみちのくYOSAKOI踊りなど後半は堀内佳のコンサートそして最後に復興支援に従事しているしまむらさんのバンド演奏それぞれ形は違うものの,アートという表現方法で東北に対する思いを伝えていました。震災の記憶もないような小学生が必至に何かを伝えようとする姿は何か胸を打つものがあります。また改めて自分に何ができるか問い直すきっかけとなりました。
2016.03.14
コメント(0)
ランパスでさぬき岩蔵に行きました。最初は花みずきに行こうとしましたがなぜか休みでした。天ぷらぶっかけでした。子ども用にはかけうどん半玉250円。出てくるまで結構時間がかかりましたが,味はとてもよかったです。どちらかというと天ぷらがメインな感じです。ここの讃岐うどんのコシは強めです。
2016.03.13
コメント(0)

散歩をするとあちこちで水仙をみかけるようになりました。春の足音は確実に聞こえてきます。日中もずいぶんあたたかくなってきました。このまま寒の戻りなく春になってほしいなぁ。
2016.03.12
コメント(0)

今日は打ち合わせのために岡豊キャンパスへ。医学部が入っています。看護学科の先生とお会いしてきました。とても気さくな先生でいろいろご教示いただきました。自分の進もうとしている方向性とも共通しているところが多かったです。これからフィールドに入る際の参考になりました。灯台下暗しで探せば身近に協力を仰げそうな人はいます。今後勉強会でも立ち上げられたらいいなぁと妄想してしまいました。
2016.03.11
コメント(0)
新年度が始まるまでに自分の作業を効率的に進められるかがカギです。脳内整理をしておきます。著書1つ(分担執筆)論文2つ(修正再投稿)調査2か所(台湾・梼原町)学会発表2つ(東京・トルコ)今年度は何と言っても海外出張と海外発表をこなすことです。それから止まっている論文を書ききることです。時間のあるうちに調査の目途も立てないなと思っています。
2016.03.10
コメント(0)
仁淀川の河口まで遊びに行きました。9mの堤防がそびえたちます。川面は割と穏やか。仁淀大橋が見えます。海水も混じっているかもしれません。清流と言われつつ,川岸にはいろんなゴミが流れ着いていました。
2016.03.09
コメント(0)
土佐市にあるふれあい工房にお昼ご飯を食べに行きました。福祉作業所が運営している食堂で,お値段がリーズナブルでした。ランチメニューは日替わりで提供されています。店内はわりと広くて,カウンターにはお雛様も飾られていました。日替わりランチとモーニングセットを一つずつ。ホットサンドです。魚中心のヘルシーなメニューでした。窓から見える庭は公園になっています。子どもが遊ぶにもちょうどいい感じです。普段からこの値段で提供しているので,ランパスと価格帯が被ってお客さんを奪い合っているのかもしれません。
2016.03.08
コメント(0)

インフルエンザの経過を記しておきます。2/28昼:おそらく感染。2/29:潜伏期間。夜から喉が痛み始める。3/1:起きてから全身の倦怠感。発熱(37度代)。喉の痛み。午後に通院して診断キットを用いるもインフルエンザ陰性。解熱剤カロナールと麻黄湯,トローチを処方される。頭痛と発熱(悪寒),腹痛に苦しめられる。3/2:寝続けても,熱はむしろ上がった(39.1℃)ため,正午近くに再び通院。インフルエンザ陽性でタミフル5日分とカロナールを処方される。1週間(3/8)の自宅療養を命じられる。頭痛と発熱で熟睡できないながらも一日中布団のなか。一時は39.4℃まで上がる。カロナールを6時間おきに服用。3/3:午後に36度代まで解熱。胃の調子はおかしいため,お粥やリンゴの食事。3/4:ほぼ平熱に。痰のからむ咳が出る。必要な時以外は自室から出ず。3/5:咳がときどき出る。3/6:買い物をするために外出。タミフル服用終了。解熱後2日間+発症後5日間がウイルスをまき散らす可能性があるとして出席停止期間とされています。これに準ずると,社会人の場合も発症(発熱し、医師の診断があった日)した日を3/2とすると,3/8には外出が可能なはずです。一応,人と接触する可能性のある会議や面談などは3/9までお預けにしておきます。そしてマスクはつねに咳エチケットとして着用したいと思います。
2016.03.07
コメント(2)

子どもの興味関心がだんだんと乗り物系から動物系に変わってきました。それも古生物です。恐竜の絵本や化石の番組をきっかけにはまっています。最近はピカイヤというアニメをみて,古生物の名前が言えるようになってきました。アノマロカリスやオットイア,ダンクルオステウスが言えるようになるとは思いもしませんでした。今日は100均で恐竜のおもちゃを買いました。首長恐竜です。なかなかリアルです。今後のおもちゃ購入の参考になれば幸いです。
2016.03.06
コメント(0)
![]()
【送料無料】 塩狩峠 / 三浦綾子 【単行本】価格:1,728円(税込、送料込)【内容情報】(「BOOK」データベースより)結納のため札幌に向った鉄道職員永野信夫の乗った列車が、塩狩峠の頂上にさしかかった時、突然客車が離れ、暴走し始めた。声もなく恐怖に怯える乗客。信夫は飛びつくようにハンドブレーキに手をかけた…。明治末年、北海道旭川の塩狩峠で、自らの命を犠牲にして大勢の乗客の命を救った一青年の、愛と信仰に貫かれた生涯を描き、人間存在の意味を問う長編小説。【著者情報】(「BOOK」データベースより)三浦綾子(ミウラアヤコ)1922-1999。旭川生れ。17歳で小学校教員となったが、敗戦後に退職。間もなく肺結核と脊椎カリエスを併発して13年間の闘病生活。病床でキリスト教に目覚め、1952(昭和27)年受洗。’64年、朝日新聞の一千万円懸賞小説に『氷点』が入選、以後、旭川を拠点に作家活動。’98(平成10)年、旭川に三浦綾子記念文学館が開館)あるサイトでおススメする小説にあがっていたので読んでみました。あとがきを読んでみるとわかりましたが,実話でした。主人公がキリスト教に目覚めながら一筋に病弱の友人の妹を支え続けます。しかし,その後の結末を知らずに読むとかなり衝撃でした。誰も真似できないような死に方をしているからこそ感動を呼ぶのだと思いました。天変地異がいつ起こるとも限りません。そのときに究極の選択を迫られたら,どう瞬時に決断を下せるか。人生の価値観を見直させられた本でした。
2016.03.05
コメント(0)

近くの畑を持っているおじいちゃんと仲良しになって,そのお宅の庭になっているきんかんをいただきました。大きな実ばかりでした。自宅では消費しきれないので,お世話になっているアテラーノ旭へおすそ分けに行きました。たいそう喜んでくれました。また,お茶をごちそうになったり,お客さんからはベビーカステラをいただきました。さまざまな人の縁を感じる瞬間です。
2016.03.04
コメント(0)

先日はゼミの追いコンでした。ほぼ貸し切りの状態で,3~4回生が一堂に会しました。用意したプレゼントも渡すことができました。4回生が用意してくれたプレゼントもいただきました。Geography16という文字と写真がプリントされたコップでした。記念になります。久しぶりに二次会まで行きました。正直疲れましたが,一部の学生から本音も聞けたのでよかったです。
2016.03.03
コメント(0)
インフルエンザにかかってしまいました。39℃の高熱になったので,医者へ。その日は検査で陰性でした。翌日も熱が下がらず再び検査をしてもらったら陽性でした。タミフルを処方してもらいました。頭痛と高熱は生きた心地がしません。タミフル効果?でようやくいま落ち着いたところです。1週間自宅療養です。家族に移さないように気を付けないと。
2016.03.02
コメント(2)
お昼は土佐茶カフェへ。帯屋町チェントロ向かいにある好立地です。ワークスみらい高知が手掛けるおしゃれな店舗。日替わり定食をいただきました。この日は石鯛のおつくりでした。量は少なめでしたが,どの料理の味も文句なしでした。開店の11時から30分と経たないうちに満席状態になっていました。料理そのものに価値があれば,お客さんは来てくれることを示しているようでした。
2016.03.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1