全31件 (31件中 1-31件目)
1
土日は大学祭でした。大学時代が懐かしくなりました。いつも気にかけている学生がミスコンに出るので応援がてら見に行ってきました。ミスコン自体は初めて見ます。4名の候補者はみな気合いが入っていましたが,場慣れしていました。わざわざ出場のために応募しているのだから当然でしょうが,内面のアピールがしっかりできていて感心しました。結果はその学生がグランプリだったようで,自分のことのようにうれしくなりました。地域の方々との関係がその学生のキャラをつくっているのだということを再認識しました。
2016.10.31
コメント(0)
ほぼRe:ReKochi目当てでイベントにいきました。あけぼの街道ひまわりフェスタです。会場に入るといきなり楽しそうな装置が幼児にはまだ早いです。会場はすでに多くの人でにぎわっていました。以前は怖がっていたパトカーに乗せてもらいました。モンマントルというパン屋さんでナンとスープカレーを買いました。するとりりこち登場いつもは恥ずかしがりますが今回は全力で踊っていました。周りの雰囲気が一気に変わる貴重なパフォーマンスだと思いました。その後はフラダンスでした。地元のお店と有名どころをミックスしてコンパクトにまとめたいいイベントだと思いました。ただ,西島園芸団地のテントが早々に売り切れで店じまいだったのが残念。
2016.10.30
コメント(0)
たまに作っているプラバン。マジックで色を塗れば結構リアルにできます。上からウミサソリ,アノマロカリス,ネクトカリスと古代生物シリーズです。穴をパンチで空けておけばキーホルダーにもなります。
2016.10.29
コメント(2)
論文が新たに出ました。抜き刷りが同時に送られてきました。これを見ると,これまでの苦労が報われた気がします。次のステップにできるように。
2016.10.28
コメント(0)
ガラガラクーポン券をもらっていたので,くじを引きにひろめ市場に行きました。結果はクーポン券とティッシュでした・・・お昼をそばにあるよさこい稲荷神社で食べました。神社があるのは知っていたけれど,立ち寄ったのは初めてでした。境内には鶏がたくさん飼われていました。放し飼いになっているものも。よさこいという名がついたのは結構最近のことのようです。高知大神宮の奥に社殿があります。まさか神鶏がいるとは思わなかったけれど,ちょうど子どもの遊び相手になってくれたのでよかったです。
2016.10.27
コメント(0)

羽田空港の土産物店でみかけたダイキャストエアポートセット。ANAとJALと両方ありましたが,いつも乗るANAに決定。インターネットの値段をチェックしてからのほうがいいかもと思いつつ,勢いで買ってしまいました。よく見るとトミカではありません。丸彰という飛行機玩具メーカーが作っているようです。子どもは箱を開けて早速遊んでいます。いつも飛行場内で見る特別な車を走らせるイメージもできていそうです。飛行機はとても頑丈につくってあって重厚感があります。一カ所,トーイングトラクターとコンテナカーがつなぎ目が緩いためにすぐに外れてしまいます。
2016.10.26
コメント(0)
午後は春野の芳原公民館へ行きました。おもちゃ図書館はなくなりましたが,定期的にイベントを実施しています。今回は芳原いも芋まつりに呼ばれました。芋煮鍋が無料でふるまわれました。とてもおいしかったです。春野高生が輪投げや塗り絵のお手伝いストラックアウトでは大学生がお手伝いしていました。屋内ではバザーを開催調理室では地域の方々が芋天を揚げていました。12:30からは餅つき体験。親子で参加可能でした。つきたてのお餅をいただきました。高齢化に悩む地域で若手リーダーが育つためにはどうしたらよいか考えさせられました。
2016.10.25
コメント(2)
久しぶりの日曜市でした。出張のために前日の野菜収穫作業体験には同行できませんでしたが,参加した学生は貴重な経験をさせてもらったようです。9時に集合して街路市の概要について担当者からお話をうかがった後,それぞれがテーマとして設定した課題を1時間ほどかけてクリアしていきます。日曜市では高知城に近いエリアで,金魚なども売っています。今回お世話になった農家さんでは,葉物野菜を売っています。野菜を保存しておくための大きな保冷庫が初期投資として必要であるということでした。しかし,息子さんのお嫁さんは跡を継ぐ意思はないそうです。出店者に聞き取りしているなかで,珍しい商品を見つけて質問していました。狸の油です。イノシシの獣害対策でわなを仕掛けているとたまに狸が引っ掛かるそうです。医薬品ではないけれど,古くから解熱作用などに効果があると伝えられてきたようです。効能を書くと薬事法に触れるのでNGのようです。ちょっと惹かれましたが値段に躊躇しました。それぞれ必要事項が聞き取れたようでした。最後に自分のほうから生活市としての日曜市のあり方について論点を述べてみました。今後を考える一助になればと思いました。お昼は遅めのモーニングをひろめ市場で取りました。Darts Spot BULL(ダーツスポットブル)です。スタンダードモーニングでは,パンはガーリックと普通のトーストの二種類が出てきました。なかなかのボリュームで480円。お得でした。
2016.10.24
コメント(0)
東京にて久しぶりの研究会でした。懐かしい方々にもお会いできて楽しかったです。3時間みっちり現在の状況報告から知的刺激を受けました。自分ももっと頑張らねばという思いを新たに。終了後はコレド室町の日本橋 墨之栄へ。さばの一本塩焼きをいただきました。ボリューム満点でした。東京価格で最高の昼ご飯でした。
2016.10.23
コメント(0)

誕生日のプレゼントに買いました。トミカを走らせるためのおもちゃをあれこれ考えていましたが,最終的にはこれに落ち着きました。トミカにぎやかサウンドタウン口コミはかなり参考にしました。トミカ とびだす! おかたづけ立体マップは音がなく静かで,その代わり立体駐車場がついていますが,物足りなさも感じるかもしれないと思い,新しい音の出るタイプにしました。難点は共通して片付けができて,持ち運びもできるメリットがある反面,素材が紙で傷みやすいことと,折り曲げた部分が平らになりにくいことです。持ち手の部分はどうしても平らにはなりません。この点は口コミ通りでした。でもたくさんの音があるおかげで楽しめています。車のトンネルがあったり坂道があるだけでも楽しんでいる様子です。これまではIKEA→トイザらス→西松屋と平面のプレイマットで満足していましたが,やっぱりしばらくすると飽きてきます。やはり三次元+音の威力は絶大です。
2016.10.22
コメント(0)
仙台のお母さんより女川産のさんま詰め合わせをいただきました。ほんとにいただいてばかり。さばやカニもさんまは合わせて10匹。ありがたくいただきました。脂がのっててとてもおいしかったです。
2016.10.21
コメント(0)
ケーキを買いにパティスリーマリアージュへ。食べログで一位のお店でした。ケーキを買ってから,イートインコーナーでシュークリームを買って食べました。見た目は普通ですが,中のクリームがしっかり詰まっていておいしかったです。買ってきたケーキはフルーツとマンゴーゼリーのカップケーキでした。ささやかながらお誕生日のお祝いです。
2016.10.20
コメント(2)
午後は防災フェスタへ。ぢばさんセンターで開催されていました。高所照明車の展示衛星通信車中にも載せてもらいました。土石流3次元体験シアター中がミニシアターになっています。5分程度ですが,眼鏡をかけて立体的に土石流に襲われる場面を体験できます。音と座席の揺れと匂いの効果で結構リアルです。大粒君と小粒ちゃんで大雨体験こちらは怖がったのでパス高所作業車がんばって乗ることにしました。ヘルメットが嫌がられましたが,なんとか一緒に乗れました。いい眺めでした。別会場も一望できました。下を覗けました。丸高の水上艇の模型実物展示もありました。メインイベントはミニパワーショベル乗車体験後ろでサポートを受けながら,球を移し替える作業ができます。上手にできていました。施設内は建設フェアで各メーカーによるデモがみられました。こちらではロードローラの模型をコントローラーで動かすことができ遊ばせてもらいました。さらにドローンの3Dデモまで。特に着地を慎重にしないと倒れてしまいます。他にもメーカー独自の技術が展示されていて見ごたえがありました。最後は高専土木女子と作る工作教室に行きました。子どもには少し早いので自分がかわりに作りました。グルーガンでのクレーン車づくり色ごとにグルーガンが用意されています。線に合わせて色を変えて接着させるのは難しかったです。でもなかなか上手にできました。他に電車の紙模型を作りましたが,自分が悪戦苦闘している間に子どもはミニショベルカーでお友達と遊んでいました。二階は防災対策についてパネル展示とシアター上映がありました。今後のネタにつながるヒントが少しありました。表に出ると津波発生装置がありました。波消しブロックの津波軽減効果を確かめるためのものです。ブロックのない岸壁上のアヒルを倒すことで効果がわかります。それから土石流発生装置も体験させてもらいました。砂防ダムがなければ下流の民家に被害が及ぶ様子をビー玉を使って再現帰り際になぜかジミー大西がトークショーをしていました。久しぶりに芸能人を見ました。子どもが楽しめ,学びも大きいイベントでした。
2016.10.19
コメント(0)
久しぶりにふれあい食堂味彩に行きました。介護施設が月に2回提供しているお昼ご飯を一般向けに食べられるように開放しています。先着100名で11:30ごろに着いたら40番台でした。野菜が高騰する中でこれらのメニューをワンコインで提供してくれます。どれもとてもおいしかったです。デザートは撮り忘れ。パウンドケーキはあっさりした甘さでした。食後は施設前の池で鯉が泳いでいるのを見るのが定番コースになっています。
2016.10.18
コメント(2)
公園内の遊具のある広場ではなく,一度訪れたことのある展望台へ行きました。小高い山の上にあり,途中からは少し登ります。公園内の各施設が望めます。往復ともたくさんのクモを見かけました。それもなかなかの大きさ。引っかからないように歩くのが大変でした。今度は上から見えた貯水池のほうに行ってみました。残念ながら立ち入り禁止になっていて,中央にある東屋風の建物には行けませんでした。いい運動になりました。
2016.10.17
コメント(0)

高知では知らない人はいないと思われる西島園芸団地。季節の果物を売りにしたパフェなどが人気です。ランパス掲載店だったので昼食ついでに遊んできました。平日の午前中とあって人はほとんどいませんでした。ハエトリグサなど珍しい植物も展示されていました。ウツボカズラ虫が落ちても蓋は閉じないそうです。バナナまで。レストラン営業開始まで間があったのでキッズスペースで遊ばせてもらいました。ランパスはフルーツトマトカレーでした。甘さと辛さが同時に味わえてとてもおいしかったです。デザートはメロンやスイカがついていてお得でした。一年中メロンとスイカが食べられるのが魅力です。
2016.10.16
コメント(0)
最後は大阪海遊館海洋生物研究所以布利センターに寄りました。展示生物の収集・飼育と周辺海域の調査・研究を目的とした施設だそうです。海遊館で展示されている魚の多くがここの出身で人工飼育のための訓練をするそうです。無料でジンベイザメが公開されています。二匹がぐるぐる泳いでいました。かなりの迫力でした。
2016.10.15
コメント(2)
続いて海底館へ。化石蓮痕がみられることでも有名。奥に見えるのが海底館です。海岸沿いを500mほど歩きます。眼下に壮大な地形の景観を眺めながら。水面下に降りていきます。円筒状の部屋の側面にのぞき窓がたくさん。そこから魚が泳いでいるのが見えました。自然の水族館です。ゆっくり泳ぐハコフグとも目が合いました。再び海岸を降りて逆方向から帰りました。こちらもいい眺め途中でへびもいました。レスト竜串というレストラン併設の土産物店では以前お世話になった方と再会できました。土佐清水は億四万十博からも漏れて観光の面では厳しい状況のようでした。
2016.10.14
コメント(2)
足摺海洋館まで足を延ばしてきました。日帰りにはちょっと遠い距離と感じました。朝早く出て2時間40分ほどかかって着いたのは10時半近くでした。年間パスポートを買いました。これで水槽の魚に餌をやることができます。餌やり体験には予約がいります。餌やりタイムまで水槽の魚を堪能いろんな種類の魚が優雅に泳いでいました。ふれあいコーナーもありました。ナマコや巻貝,ウニなどがいました。小さな水槽には珍しい魚たちがいました。チンアナゴクマノミハリセンボンクラゲウツボなかなかの迫力オオグソクムシマルソデカラッパカニのような歩き方ですがカニとは違うようでした。ビグザムみたいな恰好でした。リョウマエビイセエビの仲間です。おいしそうです。2階は大水槽を上から眺められるとともに中水槽が並んでいました。ウミヘビオウムガイイセエビネコザメとカラスエイの競演ハコフグミノカサゴタツノオトシゴなぜこの形なのか不思議でしょうがないです。アシナガガニこちらもおいしそう。一通り見たら餌やりの時間がきました。普段は入ることのできない3階に飼育員さんと向かいます。水槽の上に出ました。一人につき1個の餌が入ったバケツをもらえます。最初は怖がっていた子どもも,大人の分までどんどん投げ入れていました。サメあたりが一瞬にして餌をとっていきます。1階には別の水槽にアザラシと亀がいました。海洋生物もなかなかの癒しパワーがありました。続いて海底館に向かいます。
2016.10.13
コメント(0)
この日は午後から岡崎牧場へ出かけました。今日も牛はのんびり過ごしていました。この後はウサギや豚と触れ合いました。最後はお約束の売店で。ソフトクリーム帰り際に馬に触れあって終了個人的には豚がニンジンをとても美味しそうに食べていたのが印象的でした。
2016.10.12
コメント(0)
先週末はJRや私鉄各社が鉄道の日イベントを開催した土日だったようです。高知でもJR四国が鉄道の日イベントを実施していたので行ってきました。布師田の車庫に行きました。高知駅からシャトル列車が運行されていて入場料金で往復できます。車内で駅員さんが会場案内図を配ってくれました。気になるのはやっぱり転車台。着きました。と思ったらいきなり洗車が始まりました。基本的には車の洗車と同じ方法です。貴重な体験でした。行先は臨時でした。会場に着きました。さっそく転車台へ。アンパンマン列車に乗って回ります。写真では伝わりませんがちゃんと360度回りました。外から見るとこんな感じ会場内ではさまざまなイベントがありました。うち,レールスター乗車体験も普段はできないイベント線路の復旧作業後に試しに走らせるための乗り物だそうでけっこうなスピードが出ます。他には社員さんが風船バルーンアートを作ったり。高知大吹奏楽部の演奏があったり有料のコーナーではチケットをあらかじめ買っておいて必要枚数分を渡します。鉄道模型操縦に使いました。なかなかの迫力終わったらDVDのプレゼントがありました。最初は新幹線に乗ろうとしたけど嫌がられました。社屋の二階ではプラレールの遊び場がありました。見るだけのプラレールアドバンスも。短い時間でしたがたっぷり鉄分補給できました。
2016.10.11
コメント(0)
天気が良くなったので鏡川沿いのトリム公園へ。ベンチでお弁当を食べたり,たこを揚げたり,河原で魚を見たり,虫を捕まえたりそれなりに自然と触れ合えました。ただこの日はダム放流中で少し水量が多かったです。遊ぶための自然には困りません。
2016.10.10
コメント(0)
久しぶりのランパス。得得うどん春野店に行きました。ここは夜20時まで利用できるので,使い勝手が良いです。ぶっかけうどんとから揚げのセットでした。ごはんまでついて炭水化物が多めなのが気になりますが,うどんもから揚げもとてもおいしかったです。まだまだ夏用のメニューでもおいしくいただけます。
2016.10.09
コメント(0)
菓匠三全ずんだ茶寮が出しているずんだシェイク。教えてもらって初めてその存在を知りました。自分がいたころはなかったような気が。仙台駅構内にあったので試しに買ってみました。オーダーしてから出てくるまでは秒速でした。バニラシェイクにずんだの味がわずかにして飲みやすかったです。普通のソフトクリームを買うよりもお得感があります。
2016.10.08
コメント(2)
牛タン発祥の店といわれる味太助でお昼を食べました。国分町通と一番町四丁目商店街の通りの間の狭い路地にあります。隣には豊川稲荷がこじんまりとありました。すでにお客さんが4組ほど並んでそこそこ待たされました。店内に入ってからもしばらく待って,ようやくご対面。肉厚で噛み切るのに苦労する部分もありますが,食べごたえがあって好きです。炭火焼きの香ばしい味もいいです。値上がりはしていましたが,変わらぬ味を守っていて安心しました。
2016.10.07
コメント(0)
翌日は少し時間があったので,仙台観光。それでも自分にとっては思い出の地を巡る貴重な巡検となりました。地下鉄かバスかで迷いましたが,仙台城址に行くために,バスのるーぷる仙台をチョイス。一日乗車券をフロントで買いました。満員乗車のバスに乗って仙台城址へ。1回来たような記憶がありましたがあまり印象に残っていません。それもそのはずです。メインは伊達政宗増の前で記念写真を撮ることです。眺めはとてもよかったです。せっかくなので青葉城資料展示館へ。乗車券のおかげで入館料が200円引きになりました。一番目立つところに当時の状況を再現したジオラマがありました。実際の築城やまちづくりのプロセスはCGシアターで再現していてとても見ごたえがありました。外に出るとお囃子とともにすずめ踊りの最中でした。またバスに乗って自然史標本館へ。かつての学び舎に久しぶりに戻ってきました。中はコンパクトながら150円で地球の歴史が学べる標本がそろっています。サンゴの化石ステゴサウルスとフクイサウルスこれは魚竜だったかアノマロカリスまでちゃんとありました。当時はちゃんと見てなかったような気がします。アンモナイトはたくさんありました。動物の骨格標本も結構あります。恐竜の卵入口にはデボン紀の化石が入った石材が展示されていました。その後,再びバスに乗って,かつての通学路を通りました。忘れている景色もあれば,懐かしい景色もありました。ずいぶん変わった景観もありました。そういえば今は芋煮会シーズン。牛越橋下の河原では多くの学生と思しき団体が芋煮会をしていました。コンビニの店頭では薪セットを売っています。渋滞に巻き込まれながらも街中まで戻れました。コンパクトに主要観光地を回りたいならこのバスはお勧めです。
2016.10.06
コメント(2)
2日目はシンポジウムを聞いたり,旧友の発表を聞いたり,先生から研究のお話をいただいたり有意義でした。午後は研究グループでの打ち合わせをこなしてから,巡検をすることになりました。青葉通一丁目駅まで地下鉄で。サンモール一番町に出ました。細い路地を横目に。壱弐参(いろは)横丁です。敗戦後にできた飲み屋街です。中ほどには公衆トイレ昭和の雰囲気が残ります。今ではおしゃれな雑貨屋が目立つようになっています。まちづくり系のNPOが運営をしていて,チャレンジショップも募っているそうです。仙台駅前まで解説を受けながら商店街を歩きました。ペデストリアンデッキへ。新しくできた仙台パルコそして驚きは駅構内の南北通路こんなに明るくなかったはずですが,採光式の透明な天井で通路も格段に広くなりました。飲み会はパスして,元家庭教師の教え子とそのご家族と再会できました。本当に久しぶりにお会いできて,みな元気そうでよかったです。レストランの調整から子どもの誕生祝までいろいろお世話になりました。
2016.10.05
コメント(0)
早めにホテルを出て街歩きをしながら会場へ行きました。当時はほとんど訪れることがなかったですが,離れてみると活気が当時から続く貴重な場所だとわかりました。もともとダイエーだった場所はイオンに変わりました。この景観の変化のインパクトは結構あります。青葉通一番町から地下鉄に乗りました。地下鉄駅の出入口が設置されている場所にいちいち驚きました。川内駅に着いたら,そこは当時裏の入口だった場所でした。整備されすぎて当時の面影がなくなっていました。駅のそばにある新しい建物が当時の状況をわからなくする理由の一つよく考えればここは駐輪場でした。大学生協も大きく変わりました。サークル棟も新しくなっていました。こちら大学祭のプレハブ自分が現役のころはまだ木造1階建ての粗末なプレハブでした。建て替わってから場所は変わらずありました。本番まで1か月になって,忙しくなっているころ。少し声をかけて激励してきました。今は1~2年生合わせて120名の大所帯だそうです。ビックリです。正門の雰囲気もかなり変わりました。懐かしの学食へ。メニューはあんまり変わってないような気がしました。内装は少し変わりつつも,雰囲気は当時の面影あり午前中にたっぷり当時のことを思い出しながら,午後の発表をこなしました。こうして思い出の場所で発表できる日を迎えてなんとなくうれしくなりました。研究交流もしっかりできて満足できた一日でした。
2016.10.04
コメント(2)
学会で仙台に来ました。高知から地方への移動はやっぱり大変です。前日入りして旧友と再会できました。仙台朝市のビルの地下街居酒屋で。学部時代がとても懐かしくなりました。こうしてまた再び仙台で語りあえる日が来るとは思いませんでした。ホテルは入試の時に泊まったホテルと偶然同じでした。名前は変わってましたがこちらも懐かしい思い出です。前日はなかなか眠れなかったなぁ。翌日は学会本番です。
2016.10.03
コメント(0)
学会で仙台へ。飛行機と新幹線を乗り継ぎです。新幹線の発車まで時間があったので,東京駅構内でお店を見ながらぶらぶらしていました。するとエキュート東京内にあんぱんの専門店がありました。東京あんぱん豆一豆です。餅入りのあんぱんを買いました。あっさりしていてとてもおいしかったです。でも値段のほうもそこそこします。すぐそばに休憩スペースがあったので座って食べられたのもよかったです。
2016.10.02
コメント(2)
大学近くの喫茶店を見つけたので入ってみました。キングです。サバ定食です。普通サイズなのに,ご飯のボリューム感にやられました。学生向けだということがよくわかりました。レディースセットレディースセットといいながら,こちらもなかなかのボリュームお客さんも学生と思しき人がいっぱいで単位の話やらをしていました。
2016.10.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1