全30件 (30件中 1-30件目)
1
小学校支援の教員のお昼はオーダーしていなかったので,千福という古民家喫茶へ行きました。古民家カフェは今ではあちこちで見られますが,結構古くから営業されているお店だそうです。ホットサンドのセットをいただきました。ホットサンドは田野駅屋でも販売している人気商品。サラダやゼリーもついておいしかったです。お庭の景色がみられてとても落ち着ける場所でした。
2016.09.30
コメント(0)
週末は支援実習で運動会のお手伝いでした。田野小学校に前日から泊まり込みの準備です。学生たちは本当によく動いて役割分担ができていました。夜はふれあいセンターでお弁当。しかし夜から降り続いた雨で当日の運動会は延期になってしまいました。先生方も苦渋の決断だったと思います。それでもわれわれは予定通り学校へ。着いた頃には雨がやんでいました。授業支援で通常授業のお手伝いをしました。そして前回同様振り返りの時間を設けました。運動会よりも子どもたちと打ち解けた時間があってよかったと思います。翌日は運動会を実施したようです。この日はすでに実習の時間外で自主的な活動になりましたが,朝早くから半数近くの学生が運動会のお手伝いに行ったようです。小学校の先生方からの信頼も得られたのではないかと思います。
2016.09.29
コメント(0)
もともと行く予定がなかったお祭りも時間に余裕ができたので行くことにしました。お祭りも終わりに近づくころに到着。到着する前に子どもはお昼寝。しばらく待機してから,起こしてメダカを見に行きました。小さいメダカがたくさん。釣りができました。メダカ以外の大きな魚やザリガニがいましたが釣り上げるのは至難の業でした。でもおまけに芋けんぴのお菓子をもらいました。他には木で作った恐竜のおもちゃなどがありました。めだか池へ。虫網をもって探しましたがメダカは見つけられませんでした。
2016.09.28
コメント(0)
中央公園から出てたまたまランチによさそうなお店を見つけました。カフェ・サードプレイスすろーです。後で検索してわかりましたが,オーナーの高橋さんは養護学校や小学校を経て,誰もがくつろげる場所を提供する目的でつくられたお店だそうです。教員の端くれとして次回はちゃんとお店のことをうかがいたいと思いました。狭いながらも落ち着いた店内でした。ワンコイン弁当をいただきました。大根と豚肉の煮物モロヘイヤとオクラのまいたけ和えリュウキュウの酢の物ごはん,味噌汁,デザート(ゼリー)でした。栄養バランス満点でお得でした。
2016.09.27
コメント(0)
雨がぱらついていたけど気になるイベントに行きました。中央公園で交通安全ひろばが催されていました。入口近くにプラレールの模型展示救急車や消防車の乗車体験ヒーローものの交通安全劇パトカーや白バイも白バイにチャレンジしてみましたが,緊張して嫌がりました。最初は乗りたいといっても油断禁物。でもそれなりに楽しめたイベントになりました。
2016.09.26
コメント(0)
満天の星に行きました。店内で食べると少々値が張るので,テイクアウト用のメニューを。ふわそふ氷にしました。本当はほうじ茶がよかったものの,売り切れだったので緑茶にしました。お茶の苦みがほんのり感じられてよく合いました。ソフトクリームとかき氷がバランスよく入っていてお得感がありました。
2016.09.25
コメント(2)
先日の衆院選に伴う投票前後のアンケートに答えたら,お礼として図書カード2,000円分が届きました。どういう観点でどの政党の誰に投票するかはかなり明確だったので,答えに詰まることはほとんどありませんでした。久しぶりに図書カードを手に入れたので大事に使おうと思います。子どもの誕生日のために取っておこうと思います。
2016.09.24
コメント(2)
夕方からは市場秋祭りに行ってきました。一日でこんなにイベントを梯子するのは初めてでした。魚・青果の卸売市場でのイベントです。氷の中に入った果物の展示が真っ先に目に入りました。大きなマグロがお目見え。冷凍の魚も。各種貝類の網焼きがありました。開始時刻3時前からにぎわっています。がたいのいい実行委員のあいさついろいろ品定めした結果,鯛の冷や麦とちりめん丼に落ち着きました。続いてメインのイベントの一つ,マグロの解体ショーきれいに4枚に卸しながら解説を加えていきます。続いて明徳義塾の和太鼓部による演舞でした。迫力があり見ごたえがありました。裏の厨房ではさきほど解体したマグロをお寿司にして販売していました。こういうイベントは立派な食育につながる取り組みでとても大切だと思いました。どうやって大きな魚が切り身になっていくのかを直接見られてよかったです。
2016.09.23
コメント(0)
須崎から慌てて戻った後は家族でキッズ英会話。無料体験できたので行ってみました。近くの商店街で飲食店を経営する方がツタヤの一角でレッスン。初めての子でもわかりやすくなじみのある単語を教えてくれました。歌も歌ったようですが,自分は中座して併設しているサブウェイでお昼ご飯。ランパスでエビアボカドを頼みました。高知のツタヤはフランチャイズオーナーが結構店内に工夫を凝らしていて居心地の良い空間を作っています。本を買わなくても気兼ねせずに長居できる感じがいいです。
2016.09.22
コメント(0)
まち歩きの後半は食べ歩きがメインでした。小さな路地を抜けると,化粧品,火薬銃砲の文字が。現在の店主の祖父が1956年に開業したそうです。トンネル掘削のための企業向け火薬などを取り扱っていたものの,そのうち奥様が化粧品を扱い始めてこのような表記になったのだそうです。丸共醤油このマークが目印地元の名士3名で対象に創業したが,現在の店主の祖父が1950年に会社として設立したそうです。店内にはずらりと並んだ醤油にほのかな醤油の香り。蔵の中も案内していただきました。手作業で瓶詰,ラベル貼付も行います。85度に火入れをしているところも見学しました。木樽から金属製,セラミック製と時代による樽の変遷が一目でわかります。面白かったのは高知県内でも東西でも味の好みが違うことでした。東は辛い味が好まれるが,西は甘い味が好まれるそうで,西部がテリトリーとなっているそうです。最後に味見をさせてもらいました。刺身醤油の濃い口から薄口まで,ポン酢やお酢までありました。地域の味を守ろうと奮闘する女将さんのストーリーにまちづくりにかける思いを感じました。浄土真宗顕正寺では,悟りの世界である彼岸の説明を受けました。そこから梅原晴雲堂へ。地元で有名な和洋菓子店だそうです。ここで,葛バーをいただきました。溶けないアイスです。丸共醤油とのコラボ商品もあります。最後に須崎八幡宮へ夏祭りには絵金が表に飾られるそうです。ここで自分は時間切れ。ほとんどの行程を回れましたが,最後まで行けなかったのは残念でした。ガイドの方との交流ももう少ししたかったですが,須崎の歴史や文化に触れられた貴重な経験となりました。
2016.09.21
コメント(0)

須崎市でまち歩きの参加者モニター募集の案内があり,直前で申し込んでもまだ空きがあったので参加してきました。当然Cコースの明治・大正・昭和&ちょこっと食べ歩き♪です。10時集合だったので,9時前に出発したらいい時間に着きました。ガイドさんが初めてのガイドということもあって無料で参加できたのでした。食べ歩きも含めてなのでこちらもとてもありがたかったです。待ち合わせはまちかどギャラリー観光案内所になっているようですが,もともとは三浦氏という製紙や海運などを手掛けた豪商の家だったそうです。かつてのメインストリート,中心商店街を歩きます。市川染物店はかつて絵金師の弘瀬金蔵をかくまった場所でもあるそうです。瓦の一部に郵便局のマークがついた洋服店はかつて郵便局だったそうです。漢方時代の看板を掲げた歴史を感じさせる薬局恵比寿神社商売繁盛と火伏せの神をまつっているそうです。福をかき集めるという熊手と,くじ引きで1~5等まである招き猫がプレゼントされるそうです。吉村旅館吉村旅館は大正時代の3美人が宿泊したとされます。電話は九番の文字が見えます。若い番号はこの辺で初期に電話が開通したことを物語ります。高知信金の前身,須崎信用金庫は大正15年,須崎市のこの地で最初に設立されたそうです。呉服屋さんのわだは,1965年に創業です。京都の問屋さんから仕入れた生地を販売しているそうです。ふるさと納税の返礼品として,ガーゼやバスタオルを入れたそうです。お土産にガーゼをいただきました。おもしろいスポットは角のない家でした。曲がりやすい道にはなっています。他の路地も似た工夫がありました。西浜公園の土佐藩砲台跡に来ました。イギリスの2水兵が長崎で殺害され,その犯人としての疑いが坂本龍馬にかけられました。そこで,外国船防衛のために40日間で完成させたそうです。3つの台場のうち,残されているのがこの場所のみです。石碑の裏面謂れが書いてあります。
2016.09.20
コメント(0)
ランチの後は運動がてら公園に行きました。長いローラーコースターが有名ですが,子どもを抱えて滑ったら,お尻が大変なことになりました。一通りの遊具を楽しみました。成長を感じたのは,ロープを張った柱に登れたことです。高いところまで行けることと,足を上手に使って縄を登る技術が向上してました。午後の買い物の子守では神田川まで降りてみました。水量は少ないながらも鯉や亀,カニまでいてビックリしました。
2016.09.19
コメント(0)
久しぶりにはるのハーベスト本店に行きました。モーニングが終わりかけの11時前に着いたら、モーニングとランチメニューどちらでも選ばせてもらいました。出かけた金曜日はモーニング100円引きだったのでモーニングの方を選択しました。トーストとクロワッサンを一つずつ。それから子ども用に店頭で買ったパンを出してもらいました。パンはどれもおいしかったです。空いていれば、ゆったりしたテーブルとソファに座ることができます。
2016.09.18
コメント(0)
予想以上に早く届きました。配達予定日メールが来てから,ずっと首を長くして待っていたら,夜の8時半にようやく届きました。子どもが真っ先に荷物を受け取りました。中身を描いた箱が出てきました。御開帳側面の扉が片側だけ開きます。後ろの扉も開きます。早速荷物を積んでもともとあった日通ウイングトラックと一緒にトラックごっこが始まりました。次回はウォークスルー型をオーダーするためにたくさん荷物の送受をしたくなりました。
2016.09.17
コメント(2)
今日は附属小学校の実地指導日でした。たまたま図工と社会科の授業を見学できました。図工は1年生。縦に二つ折った紙を切ると同じ形が連なるようになる切り方を学んでいました。できない子にはしっかり間に入って教えていました。社会は5年生で養殖漁業の回でした。時間配分や理由づけの説明などに改善の余地はありましたが,追加の資料を手作りでしっかり作ってあってイメージしやすい工夫がなされていました。しかし,小学生は質問すると本当に自ら発言しようとする姿勢がよく見えてうまく誘導すればとても学びの大きい時間になるなぁと思いました。どうして中学以降になると質問しなくなるのか,答えを一つに定めようとする問いの立て方自体が生徒を委縮させているような気がしてなりません。
2016.09.16
コメント(0)
久しぶりのランチパスポートに行きました。お茶deちっちゃです。2回目です。今回は照り焼きチキンオムプレートでした。子どもも好きそう。栄養バランスもいい感じです。副菜のエリンギとピーマンのごまドレ和えもおいしかったです。そして安定の紅茶ゼリー。待ち時間には看板犬のピットに遊んでもらいました。食べ終わるころには眠ってしまいました。オーナーの気遣いもうれしくて居心地がよかったです。
2016.09.15
コメント(0)

クロネコメンバーズでせっせとためてきたクロネコポイント。ようやく使いたいポイント数の150ポイントがたまりました。有効期限ぎりぎりのポイントがあったので危なかったです。もちろん欲しいのはトミカクロネコヤマトミニカー・ウォークスルー150ポイントクロネコヤマトミニカー・クール宅急便150ポイントウォークスルーのほうがよく見かけるしヤマトの技術が詰まっているのでこちらをオーダーしようとしたら,子どもがトラックを熱望。ここはご希望通りクール宅急便のほうで注文しました。注文してから2週間後には届くそうです。待ちに待ったので楽しみ。
2016.09.14
コメント(0)
今日は自分の研究に興味をもっていただいた先生にお会いしにお部屋を訪問してきました。役職に就かれており,また畑違いの分野でありながら,自身の研究の内容からアプローチしてくださったことにとても感謝しています。今後共同でどのような研究が可能か再び関係する他の先生方もお呼びして打ち合わせをすることになりました。こういう未来志向の話は自分のために勉強になり今後のステップアップに必ずつながると思います。
2016.09.13
コメント(0)
バタバタしながらあっという間に過ぎた8月。この2か月のお仕事の進捗状況をチェックしておきます。7月9日に書いた夏休みの課題は以下の通り。○調査2つ(梼原・室戸)○論文4つ(修正1・新規3)○申請書類1つ○著書(分担)1つ○学内業務1つ積み残しは新規論文1件と著書(分担)のみです。学内業務は大きな壁は乗り越えたものの,まだ継続中。でも忙しいなりに本当によくこなせました。2学期に向けての課題を整理。○調査準備1つ(台湾本調査)○論文1つ(新規1)○著書(分担)1つ○学会発表1つ○学内業務1つ他にも実習系の授業や訪問がちらほら入っていますが,2学期は講義が少なめで比較的自由な時間が確保できそうです。
2016.09.12
コメント(0)
今回の梼原調査でお世話になった民宿友禅。おばちゃんがとても気さくな方で地元ならではのお話もたくさんしてくれました。手先も器用で切り絵や手毬もたくさん自作しています。早くに旦那さんをなくされてから一人で運営されています。離れに大師堂をつくって,切り絵を展示するスペースまで設けてあります。わざわざ見せてくださいました。八十八カ所霊場のそれぞれの菩薩や如来をかたどった切り絵がきれいに飾られていました。掲載された新聞記事も丁寧に額縁に飾られていました。朝出かける前には庭の前で栗拾いをさせてもらいました。体調がよくなくて素泊まりの対応でしたが,お気遣いいただいて前夜の夕食と出発の日の朝食は用意してくださいました。それにフルーツ入りの豆乳ミックスジュースをミキサーでつくりました。家のことも地域のことも包み隠さずお話してくださって居心地がよかったです。最終日は病院診察が入っていたのでヒアリングのついでに行きだけ送りました。早く体調がよくなってほしいと願いながら帰路につきました。
2016.09.11
コメント(2)
午前はゆっくりして,早めの昼ご飯を食べに行きました。行きたかった蔵というお店が臨時休業で結局行けずじまい。役場向かいにある中越食堂へ好きなおかずをとっていくスタイル。久しぶりの和食でした。歴史民俗資料館ここに民宿のおばちゃん自作の切り絵があるとのことで行ってみました。器具の上にその作業の様子を切り絵で表現されていました。機織り農機具についてもたくさん切り絵がおばちゃんの多才な一面を見ました。最初にバス交通の状況を知りたくて営業所に行きました。停留所一覧町内でも北部よりも南部で路線や本数が少なめです。無理を言って時刻表と壁に掛けられていた手書きのバス停地図をコピーさせてもらいました。町内では写真のようなマイクロバスが走っています。午後のヒアリング先はチムジルバン(韓国式レストラン)です。会長が配送や配食サービスのためのNPO法人を設立しているのでその経緯をうかがいました。地元貢献に対する思いが聞けました。南部の松原区にはへき地診療所があります。週3日午前中のみ空いているようです。この近くにパン屋さんシェ・ムアがあります。やはり移住者が経営されています。おいしそうなアップルパンやキムチピザパンなどを買いました。この日の夜はサービスでおばちゃんが夕飯を作ってくれることになっていましたが,やはり体調がすぐれないということで,とくし丸で惣菜を買って食べることになりました。スーパーと同様のものが同じ値段で売られているので助かりますね。そしてこれも約束していましたが,おばちゃんと雲の上のホテルに併設された温泉へ行きました。隈研吾設計の有名な渡り廊下しかし宿泊客しか渡れないそうです。温泉自体はとても気持ちよかったです。
2016.09.10
コメント(0)
時間があったので中心部での見どころを回ってみました。維新の門幕末の梼原に関係する志士たちが像になっています。となりには和田城の城跡があります。ゆすはら座観劇の場所です。最近も病院や福祉関係者が演じる劇が行われました。梼原小中学校一貫校化にともなってもともとあった梼原小学校跡地には新たに複合福祉施設が建ちます。今回はこの事業計画についてのお話もうかがうことができました。
2016.09.09
コメント(0)
この日は台風で延期になっていた梼原高校の体育祭がありました。午前中少しだけ顔を出しました。山の上にあって眺めがいいです。パン食い競争や大縄跳びをしていました。観覧者・保護者の温かい突っ込みがおもしろかったです。お昼はインディーズというイタリアンレストランへ。移住者が経営されています。ピリ辛トマトソースパスタとてもおいしかったです。午後は介護事業者にお話をうかがいました。当事者の思いを聞くことができました。
2016.09.08
コメント(0)
街の中心部では介護タクシーをよく見かけました。介護保険の利用者であればお得に利用できます。まずは社協を訪問しました。梼原町は病院と町の福祉課,社協,保健福祉支援センターが同じ施設に入っています。隣の梼原川と山の風景がきれいです。夕飯はお勧めされた美味美味亭へ。焼き肉屋ですが,普通メニューの親子丼を食べました。宿泊は民宿友禅にお世話になりました。隣のログハウスを貸し切りで使わせてもらいました。おばちゃんがとても気さくな方でしたが,体調がよくなくて素泊まりになりました。中は広々しています。テレビ,冷蔵庫,エアコン完備です。4人がベッドで寝られます。サービスでスイカをいただきました。これから3泊お世話になります。
2016.09.07
コメント(0)
3泊4日で梼原町の調査に来ています.発表に向けてお話やデータ収集に努めます.手前の道の駅ゆすはらへ立ち寄りました.直販市でした.隣には隈研吾がデザインした雲の上のホテルがあります.また建て替えの予定だそうです.町の中心部に来ました.雨が降ったせいでうっすらと雲がかかっていてそれもまた風情がありました.左に見えるのは観光案内施設で同じく隈研吾氏の設計です.これから福祉・介護関係の皆様にお世話になります.
2016.09.06
コメント(0)
昼食後,時間があったし,天気もよかったので桂浜へ。久しぶりに龍馬像と対面しました。その横ではスマホとにらめっこする人たちがポケモンGOの聖地になっています。海はなかなか荒れていました。桂浜水族館も気になりましたが素通り少しの滞在でしたが,来れるとも想像していなかった桂浜を案内できてよかったです。
2016.09.05
コメント(0)
おじさんがわざわざ高知に遊びに来てくれました。台風が心配で一度キャンセルしかけましたが,台風の予想が従来より遅れていたので,予定通り日帰りでくることに。空港までお出迎えしてお土産などを見ながら,そのままお昼ご飯に向かいました。漁まです。最近オープンした生け簀のある魚料理のお店です。店内はカウンターが生け簀をかこっています。活きが良すぎてお姉さんしばらく魚を捕まえられず。調理場は多少オープンになっています。豪華に刺身三点盛り合わせの御膳すべての食材にこだわりを感じました。リュウキュウの酢の物など付け合わせもおいしかったです。別にカツオのたたきも単品でいただきました。至福の時でした。地元の魚かどうかは不明ですが,おいしい料理を安心して食べられる場所があって幸せです。子どもには板前さんがわざわざ長太郎貝の貝殻をもってきてくれました。このちょっとしたおもてなしにも感動しました。
2016.09.04
コメント(0)
ランチパスポートです。パチンコ屋さんに併設されている彩菜2回目の来訪。和風ハンバーグ定食です。ポン酢と大根おろしによく合いました。ファミリーで行くにはちょっと店内が狭いけれど,味はなかなかでした。
2016.09.03
コメント(3)
再び高知に戻る途中で寄ったカレー屋さんカルダモンです。前回は休業日にあたってしまって行けずじまいだったのでリベンジです。ランチメニューのうち2つはすでに売り切れてしまっているうえ,セットのサラダやドリンクもすでに売り切れていました。さすが人気店だけあります。残っていたメニューのうち,タイカレーとマサラカレーにしました。どちらもピリッとした辛さとクミン系のスパイスがよく聞いてました。さらに,マサラのほうはお好みでスパイスを追加できるスパイスボックスがついてきます。チリパウダー,コリアンダー,クミンシード,カルダモン,フェンネル,ターメリック,塩です。でもこれ以上は正直スパイスは不要でした。久しぶりのスパイスは効きましたがおいしかったです。
2016.09.02
コメント(0)
地元で有名なパン屋さんに行きました。ホルスです。おいしそうなパンがいっぱい並んでいました。ランチ用にとエビカツが入ったミックスサンドを買いました。食べごたえがあってとてもおいしかったです。
2016.09.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1