全31件 (31件中 1-31件目)
1
台中の1日目。ホテル周辺は東南アジアからの移民でつくられたお店が連なる一角でした。こちらはインドネシア。携帯ショップ太魯閣新時代というデパート11階まであります。地下にはカルフールが入っていました。ここのフードコートで昼食です。温州大饂飩とてもあっさりしていておいしかったです。第一広場(現・東協広場)に行きました。携帯ショップが並んでいます。服屋も多いです。食堂もあります。正規品かどうかわかりませんでした。上層階にもバーや映画館がありますが,がらんどうのフロアも多数。消防法上の問題もあるらしく,かなり寂れた印象を受けました。
2016.05.31
コメント(2)
台湾に予備調査に向かいます。しかし,幸先が悪く,ANAの出発便が予定通りに来ないために,JALに切り替えることに。何より無事に飛んでよかったです。その後,羽田で待っていると,今度は乗り込む直前に大韓航空のエンジントラブルで滑走路閉鎖。搭乗口で今まさにんろうとしていたのに,新しい出発時刻が未定になってしまいました。しばらく諦めてネットサーフィンしていると,ミールクーポンが配られました。使える店は限られますが,フードコートで食事ができました。夢吟坊といううどん屋さんでした。食べていると,アナウンスがあって3時間ほど遅れで出発できました。機内でも食事。でも減塩にしておいたこともあって食べやすかったです。無事松山空港について,台北駅から台湾高鐵に乗り換えます。あらかじめ予約しておいたチケットは羽田でキャンセルしておいたので,うまく買い直しできました。クレジットカードによる自動券売機で多少手こずりましたが。発車の直前までホームに上がれません。新幹線はすでにホーム入り。台中に向かいます。高鐵台中駅構内は広々としていました。丸亀製麺,寿司屋,山崎のパン,大戸屋,ロイヤルホストにモスバーガーと日本のチェーンや和食屋がずらり。大戸屋のメニューをみてびっくり。日本でも高めですが,それよりも高い価格設定です。一般的な台湾の一食分の3倍はするかも。高鐵台中駅から駅直結の台湾鉄道新烏日駅に乗り換えて,台鉄台中駅まで向かいます。予定通り着いていれば,夕飯を夜市でと思いましたが疲れてへとへとでした。明日に備えてそのままホテルで休みました。
2016.05.30
コメント(0)
今回のランパス最後はさんななcafeです。日替わりランチなので飽きずに行けます。この日はフキの煮物とチキン南蛮でした。栄養バランスはばっちり。食後のドリンクも付いて相変わらずお得でした。
2016.05.29
コメント(0)
実習の最後の訪問場所は北淡震災記念公園です。野島断層をそのまま保存するために建物が覆いかぶさっています。入り口にはテレビで何度も報道された道路の横倒しの再現。パネル展示があり,当時の様子が思い出されました。帯状に震度7の強震地域が分布しています。側溝が大きくゆがんでいるのがわかります。断層は2段にわたってずれていました。あぜ道がずれているのがよくわかります。奥が縦にずれた上に,右横にもずれています。縦長にずっと断層が現れています。横からも断面がみられる工夫がしてありました。こちらも有名なメモリアルハウスの壁。断層にかかっていたために割れています。家の中は当時の様子を再現していました。120cmもずれたそうです。これで実習の行程はすべて終了。高速道路で徳島駅まで戻り解散となりました。車利用での実習は多くのスポットを効率よく回れますが,運転手が限られると負担が偏るのがネックです。4回生や地元生がいて,臨機応変な対応が光りました。また,よく通り過ぎる場所でも知らない個所があって,学ぶところが多かったです。
2016.05.28
コメント(0)
続いて、下道で洲本城へ向かいました。下道はやはり速度が出ませんが、なんとか若干遅れるぐらいのタイミングで着きました。天守閣は現存していませんが、石垣はしっかり残っています。算木積みが美しい。立て直した模造天守閣ではもっとも古いタイプだそうです。急いで戻り、最後の訪問地北淡震災記念公園へ向かいます。
2016.05.27
コメント(0)
2日目は淡路島へ行きました。徳島駅前に集合。気を利かせた先生が徳島の名物焼き餅を買ってくれていました。ゴマが入っていておいしかったです。まずはうずしおを見に、淡路島側の福良港へ。駐車場は満車でずいぶん離れたところに停めさせられました。そして、乗ろうとした咸臨丸の第1便10:50発は満席。。次の12:10の便を予約して、予定を変更。先にお昼ご飯として食べる予定だった淡路島バーガーを食べに行きました。行き先は鳴門大橋がみられる道の駅「うずしお」にしました。道の駅は一度は利用したことがあるのに、淡路島バーガーは初体験でした。海が見えるテラス席でいただきます。しばらくしてきました。単品で648円。フライの中にオニオンが入ってました。時間が限られていたものの鳴門大橋のヘリまで行くことに。橋の上からも十分うずしおの形が確認できました。出航の時間に間に合うようにとんぼ返りです。500人収容の船は当然満席。天気もよくうずしおがみられるタイミングもベスト。橋の下まで行くとたくさんのうずしおが次から次へと渦を巻いてました。間近で見ると迫力がありました。渦潮が貴重な観光資源になっている理由もわかりました。この後は下道で北上します。
2016.05.26
コメント(0)
徳島巡検最後は眉山に登ります。ロープウェーの出発地点は阿波おどり会館になっています。ホールでは阿波踊りを毎日公演しています。最後の10分だけ見ることができました。十分にその迫力を感じることができました。ロープウェーを使って眉山山頂へ。きれいな景色でした。眉華鏡というLEDによる万華鏡もありました。ロープウェーで戻った後は、お土産を買って、隣にある天神社へ。知恵の牛という、触ったら頭がよくなる牛がいました。これで1日目の巡検は終了。解散後はとくさんで飲み。地場の食材を中心にしたいろんな酒の肴を楽しめました。オリーブサーモンの刺身フィッシュカツそば米汁米粒の形です。だしはあっさりしていて締めによかったです。阿波尾鶏の焼き鳥リーズナブルに飲み食いできて満足でした。ホテルまでは少し離れていましたが、夜のLEDでライトアップされた新町川を眺めることができました。
2016.05.25
コメント(2)
レンタカーを借りて藍住町へ。藍の館で藍染め体験をします。きれいな藍染め商品が1階フロアに並べられていました。染めるものを選んで、エプロンをつけて、柄を選んで。自分は持ち込んだハンカチを伝統的な藍染め手法でくしゃくしゃにして手で付けることにしました。リラックス効果もあるそうです。しばらくつけた後、空気につけて酸化させます。これを繰り返すと、青色が濃くなるそうです。できたら、水で洗って、しばらく乾かします。乾かしている間に藍染めで財産を築いた奥村家のなかを見学しました。豊富な水を使うのに適した場所ですが、水害多発地域で、脱出用の船が常備されていたようです。藍染めのための器具やジオラマがたくさん展示されていました。立派な庭付きのお宅でした。北海道と沖縄以外の全国に流通していたようです。
2016.05.24
コメント(0)
1泊2日の実習で徳島・淡路島巡検でした。1日目は徳島です。まずはバスの到着時間に合わせて徳島駅前に集合。市内を散策します。東新町商店街のシャッター街化を防ぐ取組みとして、アニメ関連のショップを誘致してアニメイベントのまちづくりを指向しているそうです。2012年にアニメの上映を中心に行う映画館が復活。1階はアニメイトが入ってました。アニメグッズの中古屋少し離れると寂しい感じデイサービスの介護事業者が入っていたり両国橋を渡って、新町川沿いを歩きます。川沿いは夜になるとLEDライトアップ、月1でマルシェが開かれるそうです。駅前に戻ってきました。お昼ご飯はぼうぜの姿ずしエボダイを使った寿司です。一つが大きいです。酢飯との相性はよかったです。さらに徳島ラーメンを食べに行きました。大孫です。生卵を落とすのが徳島流のようです。味噌煮込みうどんのようなスープの味がしました。再び駅前へ。地元の百貨店は次々となくなり、現在はそごうが頑張っている状態。それも、図書館併設で、ユニクロ、ロフト、無印良品、紀伊国屋などが各フロアを占有されていて、そごう本体のフロア面積は限られているようです。駅のすぐそばにはポッポ街という細長いアーケードがありました。一見何気ない商店街ですが、若干アニメキャラの格好をした人たちが多め。中に入ると歌を歌っていたり、グッズを販売する店があったりしてカオスでした。空き店舗を出さないための苦肉の策でしょうか。午後はレンタカーを借りて藍染め体験をしに行きます。
2016.05.23
コメント(0)
今回のランパスもおそらく最後。土佐市の黒潮うどんへ。12:30~しか利用できなかったのでこれまで機会がありませんでした。ピリ辛のサラダうどんとシラス丼のセット。ドリンクも1杯ついて540円とお得でした。うどんの方はビビン冷麺に似ていました。コチュジャンが入っているようでかなり辛かったです。うどんのコシはかなり強め。子ども用にはかけうどん小160円を用意したら喜んで食べていました。隣は直販所になっていてトマトやクッキーなどお買い物もできました。
2016.05.22
コメント(0)
水車をみに土佐市の天崎水車公園に行きました。残念ながら回っていませんでした。加茂川水辺公園への散策道がつながっていましたが、道は工事中のようでした。鎌田井筋という用水は野中兼山によって整備されたそうです。少し南に下った用水にあった鉄製の水車も見ました。水治とともに水の確保がいかに大事だったかを物語っています。
2016.05.21
コメント(0)
今日は保育園の運動会がありました。一時保育で週2日しかお世話になっていませんが、通常保育の園児に混じって練習させてもらっていたそうです。本番でできるかどうかわかりませんでしたが、とりあえず見に行きました。まずはかけっこ。去年は泣き続けて何もできなかったけれど、今年はしっかり走って2位でした。本人はわけもわからず走っているようでした。親が一番ハラハラします。次に、おもちゃのチャチャチャを輪になって踊っていました。最後は障害物競争輪くぐりをして飛び台に上がってジャンプ。すべてクリアしてビックリです。園児のなかには泣いてリタイアしている子もいましたが、競技の間ずっと大人しくしてました。成長を感じる瞬間でした。
2016.05.20
コメント(2)
宇佐にやってきました。海も見られるしリフレッシュのために。宇佐漁協前には震災復興祈念碑があります。昭和南海地震発生時の様子や教訓が記されています。漁協宇佐もんやが定休日だったので、漁協の勧めで帆竿へ。開店前まで時間があったので、宇佐しおかぜ公園へ。波打ち際まで降りられます。船着き場もお邪魔しました。開店同時の11:30に帆竿に着きました。うるめ祭中です。こちらは常時、うるめを使った料理を提供する店の一つ。うるめ天丼にしました。味がしっかりついていて食べごたえがありました。
2016.05.19
コメント(0)
雨が降った後、子どもが外に出たがったので公園をお散歩をしました。小高い丘が公園の敷地になっていて、てっぺんには大きな岩があります。よく目を凝らすと、ナメクジや白い卵を運ぶ蟻の大行列がいました。興味津々で眺めていました。緑地の方に目を凝らすとやっぱりいました。かたつむりです。ダンゴムシやヤドカリみたいな小さな巻貝もいました。ゆっくりですが、確実に動いてます。大きな恐竜も小さな虫も好きそうです。道端にはきれいな昼顔が咲いてました。車や自転車では通り過ぎるだけの道端もこども目線でみるとなかなか楽しかったです。
2016.05.18
コメント(0)
村の駅ひだかに立ち寄りました。ここは先日もイチゴ狩りでお世話になったところです。喫茶店併設で1日中モーニングが食べられます。GWとは打って変わって、空いていました。エッグモーニング500円をオーダー。サラダやフルーツたっぷりで、食後のドリンクがついていてお得感があります。他にもオムライス街道沿いにいくつか純喫茶やレストランがあるので、モーニングを食べ比べしたいなぁ。
2016.05.17
コメント(2)
佐川地質館に行ってきました。恐竜と古生物の化石がみられる貴重な場所です。子どもが興味を持っているのに加えて、前回訪問したときにしっかりとチェックしていなかったものをみるためでした。このたび日本地質学会が各都道府県ごとの石を認定しました。高知県は土佐清水市足摺岬の花崗岩類、高知市蓮台のストロナルシ石、高岡郡越知町横倉山のシルル紀動物化石群「高知県の石」に足摺花崗岩などが認定されました。シルル紀動物化石群は横倉山自然の森博物館と佐川地質館でみられます。どちらも行ったのに、しっかりとは見ていませんでした。今回はできた由来も含めてしっかりチェック。日本がゴンドワナ大陸の一部だった4億年前のサンゴや三葉虫の化石がみられるのはすごいことだと再確認。クサリサンゴの化石いろんな化石が一度に見られるものも。生きた化石オウムガイがいました。こんな山地に4億年前の海底の痕跡が残っているとは、地球の営みの大きさは想像を絶します。最後に、化石を掘る様子を紹介した10分間の3D上映があって、たくさん恐竜も出てきたので楽しめました。
2016.05.16
コメント(0)
春野にラーメンを食べに行きました。まる家です。お昼寝の時間が遅すぎて夕飯の準備が間に合わなかったのが理由です。本当に久しぶりのラーメン。無添加で卵不使用の麺を使用しているという点に惹かれました。2玉では200円増しです。子ども用に大きめをオーダー。スープは土佐ジロー+魚介のようでした。あっさりのはずが久しぶりに食べたせいか塩分高めに感じました。麺は細くて食べやすかったです。味はおいしくて、次々にお客さんが来店してました。御座席もあるので安心です。
2016.05.15
コメント(0)
一回行こうとして臨時休業日だったのでリベンジの花みずき。雨が降っていたこともあってお客さんはまばら。でも作業服を着た人たちが見えていました。よく考えたらとさでん交通本社のすぐ隣でした。社員さんの食堂代わりになっている店かもしれません。ランパスでヘルシーランチ。サーモンの美肌ランチ「エステシャンが教える美容ランチ」どちらも540円。サーモンは揚げていないらしいですが、おいしかったです。最後に黄な粉とヨーグルトのドリンクが出ました。他の通常メニューもたくさんありました。ランパスの常連さんのようなのでまた機会があったら利用したいと思います。ちょっととさでん車庫を眺めて・・・
2016.05.14
コメント(0)
サニーマートで開催されたはぐはぐタイムに行ってきました。サニーマートあぞの店では、おもちゃ広場が併設されており、登録すればだれでも使用することができます。子育て支援活動としてはぐはぐタイムという催しが月1回ペースで開催されています。今回はテントウムシを見せてもらいました。卵の状態から、幼虫、さなぎ、脱皮した後の殻、そして成虫です。カラスノエンドウに寄生して栄養である糖分を吸い取っているアブラムシを食べます。卵です。ガラスケースに発泡スチロールの板を立てかけていました。テントウムシが上に登ろうとする習性を利用した仕掛けでした。最後に絵本を使って補足説明。蛇に食べられそうになった時に、臭い汁を足の付け根から出すというストーリー。そのあと実際に手のひらで出してもらいました。子どもは動物や虫に興味を持ち始めています。解説してくれたお姉さんはテントウムシに関する知識も豊富で大人も勉強になりました。
2016.05.13
コメント(2)
帰りは淡路島の西淡三原ICで降りて、淡路島牧場に立ち寄りました。入場自体は無料で牛や小動物を見ることができます。乳搾りや乳飲まし体験、バター作りなど体験型のイベントは料金が発生します。早速ポニーがお出迎え。牛舎には牛がぎっしり。牛糞の独特のにおいもなかなかでした。乳飲ましコーナーには子牛たちがスタンバイ乳搾り体験用の牛はどっしり構えていました。建物の瓦は丈夫な淡路瓦を使用しているそうです。横浜の乳牛を譲り受けた事業家がこの地に三原牧場を開設したのが始まりだそうです。最後にお決まりのソフトクリームみなこれを食べに来ているようなものです。たくさん食べたい子どもとシェアするのが大変でした。牛に別れを告げて淡路島を後にしました。帰りは淡路島南ICからでした。後で確認したら元通り戻っても100円しか高速料金が違わなかったみたいです。
2016.05.12
コメント(0)
帰省最終日は世世という中華料理屋でランチ。割と古くから営業していたようですが、初めて行きました。チャーハンに水餃子。パラパラでとてもおいしかったです。ランチタイムでは各種定食が940円ご飯は大小選べるし、お代わりも自由です。酢豚にしましたが、肉がとてもやわらかくておいしかったです。最後に杏仁豆腐をいただきました。また、お土産にゴマ団子を包んでもらいました。12時前にはたくさんのお客さんでいっぱいに。また利用したいと思いました。駐車場に南京町から廣記商行の車がやってきました。調味料などの食糧調達ネットワークもきになるところです。ここで実家とはお別れ。雨に降られた日もありましたが、初めての場所にも行けて満喫したGWでした。
2016.05.11
コメント(0)
雨の予報でしたが、午前中はまだ天気がもっていたので、牧場へ行きました。でも残念ながら、この日は最初から放牧中止で、屋内で動物を眺めることができないとのこと。もったいないのでまた天気のいい日にリベンジすることにして退散しました。昼は子どものときによく食べていた春雨へ。お店の場所を忘れかけていましたが、スロープを上ったところにある駐車場に停める時に思い出しました。よく食べていた鍋焼きうどんをオーダー。変わらない優しい味でした。住宅団地の1階にあって、ミニ商店街のような雰囲気ですが、今は歯抜けになりつつあります。新たに子育て支援施設や福祉施設が入っていました。完全にロードサイド店に客を奪われた形になっているようでした。ただ、足のない地元の高齢者需要は潜在的にあると思いました。
2016.05.10
コメント(0)
実家の近くにできた魚民に親戚も交えていきました。子どものためにキッズルーム付を予約してくれました。さっそく遊んでいました。カラオケもついていたので食事が一段落してから歌いました。子どもが初めてマイクを通して「こいのぼり」を歌いました。一緒に上手に歌えました。その後はマイクを離さずに童謡をかなり歌っていました。字幕は読めないはずなのに歌詞をよく覚えていました。居酒屋で存分に楽しんだのでした。
2016.05.09
コメント(0)
三田にある人と自然の博物館に行ってきました。恐竜の化石や動植物の標本など地球や生命の進化の過程が分かるようになっています。入口玄関に化石がお出迎えそれよりなにより,イベント企画として,デジタル紙芝居の恐竜の会が15分間上映され,それに間に合うように急いできたのでした。真っ先に会場へ。開始5分前に間に合いました。学芸員のお姉さんたちが画面上で動く恐竜に合わせてセリフを読んでくれます。最後に,今回の主役でもある丹波竜の解説。お昼前に恐竜フロアを少しチェック丹波竜の見つかった骨の部分が色つきで紹介されています。お昼は休憩コーナーで持ち込んだ弁当をいただきました。傍には恐竜の人形の貸し出しコーナーがあって,特定の子どもたちに独り占めされていました。でもお昼時になって人気がなくなったのを見計らって,借りることができました。クイズができるモニターもついてました。休憩スペースでは巨大な虫たちがにらみを利かせています。昼食後にようやく1Fから順路に沿って展示物を眺めました。2階へはスロープであがれます。オオサンショウウオもいました。いろんな種類のキノコが放射状に並べてありました。「毒」「猛毒」「美味」「不食」「加食」など,キノコごとに判定がついていますが,見分けがつきません。動物コーナー日本固有種のようでした。昆虫採集研究者の寄贈による蝶々の展示もありました。大人も楽しめてとても充実した見学になりました。
2016.05.08
コメント(0)
今回の帰省はGW後半にしました。高速はどこも空いていました。途中のお昼で立ち寄ったお店はあそこ食堂です。鳴門うどんは細くて柔らかめ。鳴ちゅるというらしいです。うどんがメインで,おかずが好きに選び取ることができます。ちくわうどんにしました。とてもあっさりしていて食べやすかったです。麺の太さが不揃いで手打ちされていることがわかりました。おかずは白身魚の煮つけ。おいしかったですが,少々お高め1000円。昼前から各方面のナンバーを付けた車が次々に停車して,店の前には行列ができてました。
2016.05.07
コメント(2)
村の駅ひだかでいちご収穫体験があったので,行ってみました。早めに行ったこともあって,サイズが小さめのイチゴハウスで通常600円の価格が半額の300円でした。しかも一人1パックのお土産付き。大きい粒は農協へ集荷された後でしたが,それ以外の小粒のイチゴが残っていました。お腹いっぱい食べて,パック詰めもお土産でもらえてとてもお得でした。
2016.05.06
コメント(0)
雨森芍薬観光農園に行ってきました。その前日に高知新聞で取り上げられていていました。そのせいもあってか大勢の観光客が訪れていました。想像以上に広い園内赤,白,ピンクの芍薬ハウスの中ではナスが栽培されていました。山の斜面にはヤギがいました。藤棚のあるオープンスペースで休憩することもできます。アイスクリンが食べられます。イチゴをいただきました。
2016.05.05
コメント(0)
久しぶりに牧野植物園に行きました。春になっていろんな植物が楽しめる季節になりました。この日まで夜のライトアップをしているということだったので日が沈んでから行きました。南園ではブラジルの植物展として,熱帯植物がジャングルのように展示されていました。ワニやトカゲが出てきそうな雰囲気庭園ではヒトツバタゴという白い花を咲かせた木がライトアップされていました。最後に恐竜のおまけつき昼間にしか訪問したことはありませんでしたが,夜はまた別の趣があってよかったです。
2016.05.04
コメント(0)
この日は土佐町石原地区で行われた春のよさく市へ行ってきました。毎週日曜日にはやまさとの市が実施されるそうですが,年に4回は大きなイベントとして開催されます。集落活動センターは小学校の廃校を活用しています。お寿司やうどんに加工品など地元の方の手作り品が並んでいました。おいなりさんと筍の寿司を買いました。紙の鯉のぼりも舞っていました。集落活動センターの方へお散歩JAを引き継いで運営されている唯一のスーパーガソリンスタンドが向かいにあります。若干高めですが,なくてはならない生活インフラ川がそばを流れていて,この辺の住民は水道代がただです。病院やペットボトルの水はまずくて飲めないそうです。廃業した旅館器がそのまま置かれていました。集落活動センター脇にお住いのお婆さんからお話をうかがえました。かつて茶畑を耕していたそうですが,土地条件に恵まれずに時期や価格が不利だったようです。ご子息も含め,若い人が戻ってこない現状を憂いておられました。お話の内容はすべてその通りだと感じる内容でした。政治に対する不満も述べておられました。こうした届きにくい声に耳を傾けて,次代に伝えていくことこそが教育の本質であるように思います。
2016.05.03
コメント(0)
帰りには岡崎牧場を通るので,アイスを食べに立ち寄りました。GWとあって駐車場がかなり埋まっていました。駐車場のわきがすぐ牧場牛が昼寝をしていました。牛乳からつくったソフトクリームが食べられます。マンゴー味をプラス。馬にニンジンをあげている様子を見ることができました。傍に落ちていた菜っ葉は食べませんでした。好きなものはちゃんとわかっています。この日の晩は,いただいた絹さややタケノコづくしの料理。とてもおいしかったです。
2016.05.02
コメント(2)
急きょ学生を連れて柴巻の農家さんのところへうかがいました。タケノコ掘りがメインでした。旬の時期は過ぎていましたが,それでも遅れて伸びようとするタケノコが少し残っていました。山の斜面につくった畑では絹さやが実っていました。獲ったタケノコは皮をむいて湯がきます。お湯にはあくをとるために糠を足します。子どもが一生懸命絞ってくれました。薪をくべてぐつぐつ別の場所ではスナップエンドウがなっていました。湯がいたら水でさらして完成。その他,イタドリは皮をむいて塩につけました。収穫するだけではなく,加工を通じて処理作業の苦労を体感することができました。
2016.05.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1