全30件 (30件中 1-30件目)
1
この日は附属中学校の研究発表会でした。アクティブ・ラーニングを意識したチャレンジングな授業内容でした。ホワイトボードに班ごとに意見を書きながら,他の班の意見も見に行くことでクラス全体で情報共有を図るという手法でした。取り扱う内容も都市と過疎地域のどちらの交通網整備を優先すべきかという難しいテーマでした。遠くは北海道からも教員の方が見えて活発な意見交換が行われました。自分は助言者として発言しました。事前に下調べしたこともあって具体的な事例をもとにしたアドバイスができたように思います。それをどう学術的に位置付けられるかについてはもう少し言及してもよかったかもしれません。夜は先生方を交えた懇親会でした。後日談も含めて新たに授業にかける思いをうかがうことができてよかったです。
2016.11.30
コメント(0)
西秦泉寺にあるRaiというお菓子屋さんへ。一度チャレンジしてお店を見つけられませんでした。再訪してようやく見つけられました。住宅のなかにありわかりにくかったです。高知県産の米粉で作ったお菓子で有名なお店だそうです。チョコのプチパウンドケーキしっかりチョコの味がしておいしかったです。ついでにクリスマス用に米粉ロールケーキをオーダーしました。クリスマス仕様は高いので,通常のロールケーキにストックしてあるサンタの人形楊枝を刺そうと思います。
2016.11.29
コメント(0)
この日は秋の大祭とは別に通りで出店のイベントKAMI祭りがありました。いの町商工会前が歩行者天国になってました。かわいい小物や生姜焼き街道の食べ物,紙をつかったグッズ販売などが行われていました。伝説の巨人のトイレットペーパー20万円。女性用ふんどしアジロ山でもお世話になったSandwich Parlourが出店していてびっくりしました。軽トラをつかった巨大なモニュメント「しょうがみ様」武者返しや水切り瓦の説明もしつつ椙本神社に到着。獅子舞が子どもたちの頭をくわえていました。神輿の御神幸が始まりました。まずは子供神輿からかつては地区ごとに子ども会があったそうですが,今は全体で一つの子ども会になっているそうです。獅子舞に続いてメインの神輿担ぎ手が足りなくて青年団の知り合いがたくさんお手伝い。お疲れ様です。女の子もおめかしをして巫女の恰好通りにあたるところは玄関先で今かと神輿が来るのを待っています。地域にとっては一大イベントです。キッチン和みでカレーのお昼ご飯を食べて巡検はすべての行程を終えました。このあと家族で祭りを楽しみました。盛りだくさんでしたが,秋の大祭をしっかりと見ることができて充実した巡検でした。
2016.11.28
コメント(0)
今年も恒例のいの巡検を実施しました。実際には観光協会のガイドさんの案内にお任せしています。伊野駅停留場駅舎で待ち合わせこの日はいの大国様の大祭開催日。最後に訪れます。紙業として栄えたいの町の歴史を歩きながら学習します。土佐和紙と電車には深いつながりがあります。わざわざ伊野まで電車を引いてできた和紙を輸送する手段としたのです。琴平神社です。香川の金刀比羅宮は海の神様を祀ります。当時,海運は和紙を運ぶのに必要だったということですね。紙業功労者の石碑が8つあります。なんと書いてあるのかは読めないものも。手水には金という字の中に「当」の隠し文字が。境内には句碑もたくさんありました。文化水準の高さを和紙で得た財で示そうとしました。早稲川にかかる橋は何の変哲もなさそうですが,敷き詰められた石は五色。仁淀川からとってきた石を利用しています。元郵政省のあった駐車場の石は通りに面している場所から順に御影石,石灰岩,花崗岩と移り変わります。通りから見えにくい奥は安い石でまかなったことがわかります。宮崎家住宅こちらでは張り子や土佐漆喰の人形を作成されています。干支をモチーフにした張り子です。ナマコ壁や水切り瓦,レンガ採用の理由などの説明が続きます。負の側面として工場排水によって川の水の色が変わってしまうことも説明されました。最後に紙の博物館の展示物を紹介いただきました。紙すきの技を初めてまじかに見ることができました。このあと大祭が行われている椙本神社で解散しました。学生からのコメントで巡検で伝えたい内容がしっかりと伝わったことがわかったのでよかったです。
2016.11.27
コメント(2)
アジロ山でのイベントが立て続けにあったのでまた参加してきました。自分は巡検と被ったので,後半の巣箱づくりと音楽を少し楽しんだだけでした。前半は展望台に上った後,豚汁を食べたそうです。急な山道も一人で登れるようになってきました。最後に主催者から挨拶がありました。ゆったりした時間の中で自然に囲まれながら過ごすのもいいものです。
2016.11.26
コメント(0)
今年で3回目の旭巡検幸か不幸か土地区画整理事業が建築基準法の日影規制にかかったためにストップしています。下島町の土地利用の過去と現在を比較しやすい状態が続いています。ここがそのストップした原因の該当箇所と思われます。もともとアパートがありましたが更地になっていました。今回は時間が余ったので,しっかりと秋葉神社の前まで行って説明をすることができました。高橋理容(跡)も実は隠れたチェックポイント最後はアテラーノ旭を訪問半生を振り返りながら旭地区の実情をリアルに語っていただきました。最後は栄養バランスのある食事を皆でいただいて解散
2016.11.25
コメント(0)
ランパスを利用しながら通常メニューもオーダーしました。Baan Puanです。プアンごはんは通常メニューワンプレートで品数豊富でした。カオマンガイがランパスメニューでした。ソースは辛くなくニョクマム?の味が効いていました。タイ米とよく合っていました。近場でアジアン料理がいただけるのはとてもありがたいです。使用期限が迫ってきているので行きたい店は行けるうちに。
2016.11.24
コメント(0)
ぢばさんセンターでものづくり総合技術展があったのでのぞいてきました。おなじみの高知丸高こちらはショベルカーのバケットの部分が特殊なチェーンソーの刃になっています。高速道路脇の草刈り用だそうです。全国から引き合いがあるとか。ステージでは科学の実験ショー手すき和紙体験が無料でできました。今回はパスしました。建物内ではブース展示が目白押し。高知県内の食品地域ブランドがずらっと卒論のヒントになりそうなブランドも馬路村も当然出ていました。北川村も柚製品松田医薬品では入浴剤を作れるコーナーが大盛況カラフルな原料がそろえてありました。高知県製紙工業協会金星製紙は水切りパックで有名魚を凍らせずに―1℃を保つ技術が紹介されていました。アンケートを記入したらガラガラ抽選で柚ドリンクとお茶をゲットこちらは津波浸水シミュレーション教育委員会には導入されているそうです。講義でも使ってみたいです。せとかアイスは無料で配布していました。土佐打ち刃物県内の高校による成果物の展示もありました。最後に丸高の水上ショベルカーを操縦させてもらいました。高知にもオンリーワンの技術をもっている企業がたくさんあることを知ることができました。
2016.11.23
コメント(0)
幼稚園が所有するすくすくの森で焼き芋体験に行ってきました。幼稚園バスで入口まで連れて行ってくれます。すでに火おこしが終わっていて,焼き芋を投入するのみ。サツマイモは山の畑で先日収穫したものだそうです。アルミホイルに包まれた芋でぎっしり。しばらく山登り。野イチゴや赤い実のついた木の実は食べられることを教えてもらいました。きつい登りもがんばって歩いていました。下山したら芋はいい感じに焼けたみたいです。おいしそうです。半分に割っていただきました。甘くておいしかったです。とてもいい体験ができました。
2016.11.22
コメント(0)
ランパスでジャスミンというバリ島料理を食べに行きました。土佐山田町の田園をバリ島に見立てています。猫がお出迎え民家を改装しています。熱帯植物などもあって雰囲気が出ています。猫がたくさんいました。食事の時間気持ちいいのでテラス席で食べました。こちらも食事の時間お子様ランチナシゴレンどちらも本格的でおいしかったです。猫も寄ってきました。お店の雰囲気や味はもちろん、今回は猫に癒されにきた感じです。帰りはなのCafeに寄って、コスモスとひまわり畑を見てきました。まだきれいに咲いていました。
2016.11.21
コメント(2)
先日のスーパームーンデジカメでズームに限界がありましたが、シーン設定をすれば割ときれいに撮れました。写真をみながらウサギがいることをしっかり説明できました。その影は実はクレーターということも
2016.11.20
コメント(2)
学会のついでに自主巡検をしてきました。西長堀駅下車です。この界隈は江戸時代に材木や鰹節など土佐藩から出荷された産品が売買された場所にあたります。その名残で鰹座橋という橋があります。近くには土佐稲荷神社があります。明治以降、三菱創業者の岩崎弥太郎に譲渡されたそうです。続いて中央図書館で西区史などを漁って、土佐と大阪との関係を調べました。その後は肥後橋に向かって歩いてみました。まずは長堀通りを東進。白髪橋の「白髪」は本山町にある白髪橋に由来するという説があります。また、ここに材木市場がおかれていました。問屋橋各種問屋が並んでいたことにちなんでいると思われます。今はお堀が埋められて遊歩道になっています。その後、北上阿波座京町堀土佐堀土佐堀通を東進土佐堀川結構歩きましたが当時を偲ぶ地名に出会えてよかったです。持ち帰って成果を報告できればと思います。
2016.11.19
コメント(0)
京都で学会がありました。飛行機で向かいましたが、その後の鉄道アクセスはそれほどよくもなく時間がかかりました。途中先斗町を過ぎます。鴨川を渡ります。会場となった京都大学のキャンパスまでも迷いながらようやくつきました。飛行機の出発時刻が遅れたこともあって最初の発表は聞けずじまいでした。でも2番目の発表が聞けて満足でした。サークル棟が入るキャンパス向かいの通り沿いは銀杏並木がきれいでした。
2016.11.18
コメント(0)

実習で田野町へ行きました。今回は出身県プレゼン。自身も初めての教育実習指導になりました。昼食は学生については給食を各教室に混ざって食べ、教員はそれぞれ外で食事することになっていました。昼食後は時間があったので、近所を散策。ここら辺は津波による浸水リスクが高いです。高知の地酒の一つ、美丈夫をつくっている濱川商店津波避難タワーがそびえていました。入口には防災マップが掲示されています。岡御殿江戸時代の豪商の一人だったそうです。時間がなかったので中の見学はパス。今度は田野町の史跡ウォーキングが開催されるそうです。気になります。小学校に戻ってきました。廊下には津波浸水予測時間図が掲示されています。避難対象地域図プレゼンが始まりました。学生がそれぞれの出身県について児童に説明します。それぞれに工夫がみられて初めてとは思えない授業でした。支援のし甲斐がありました。最後に振り返り自分は最後にコメントしました。まずは労いの言葉をかけました。改善すべき内容について細かいことはいいました。それ以外にそもそもの目標設定とそれに沿った内容について考慮してほしいことはありましたがあえて言及しませんでした。今後自分なりに答えを見いだしてくれることを期待します。夜は先生方や教育委員会の方々と懇親会。地元の婦人会の方々が地元の料理を用意してくださいました。途中で何回か教育の本質にかかわることについて厳しく指摘しました。それを受けて指導案もじょじょに改善されていきましたが、正直、ふたを開けてみなければ児童に伝わったのかわからない部分が多くありました。しかし、現場の先生方からたくさんお褒めの言葉をいただきこちらとしても救われた気がしました。
2016.11.17
コメント(0)
たまに遊びに来てくれる友人がまた高知に来てくれました。地元の料理をというリクエストにこたえて葉牡丹にしました。半個室になっていて少しプライベート空間が保たれてます。メジャーなものから、ローカルなものまで。土佐巻きとカツオのたたきがかぶってしまいました。普段はカツオを食べないのでいい機会です。短い時間でしたが、家族で近況を話し合ったいい時間でした。
2016.11.16
コメント(0)
学内で防災訓練がありました。2限の講義を受け持つ教員には、事前に学生を誘導するようにお知らせとともにパネルなどももらいました。避難の各要所には職員を配置。万全の態勢でグラウンドへ集合。加えて、安否確認のメール一斉送信の確認もしました。しかし、これで突然の地震に対処できるんだろうか、余計に不安になりました。じしんまんの描かれた起震車も来てました。グラウンドではありがたい話を聞いて解散。ところてん方式で賞味期限が6ヵ月に迫ったペットボトルの水をいただきました。
2016.11.15
コメント(0)
前回ランパスでチャレンジしたものの,待ち時間が長くて断念したので再チャレンジ花みずきです。オムライスほうれん草と鮭のクリームパスタサラダもついてます。おいしかったですが,パスタのほうは明らかに野菜が見えない。ここのところの野菜の高騰がこんなところにも影響しています。
2016.11.14
コメント(2)
打ち合わせのために本山町を訪問しました。ゼミ生も二人同行。サテライトオフィスに在籍の先生のご案内で役場の方々と集落活動センター住民の方々と打ち合わせ。たくさんの方々にアテンドしてくださってとてもありがたい機会でした。卒論アンケートもお願いすることになり恐縮です。さくら市で地域ブランドの取り組みで紹介された天空の郷を発見いわゆる棚田米です。規格外品はせんべいなどの加工品へ。夜は集落活動センターで打ち合わせ。ピザ窯もありました。米粉を使ったケーキをお土産に。とてもおいしかったです。
2016.11.13
コメント(0)
ランパス利用でターメリックでした。急いでいたので急ぎでお願いしたら本当に秒速の速さで用意してくれました。豆カレーです。サフランライスとよくあいます。トマトの味がしっかり残っていておいしかったです。締めにチャイもいただきました。
2016.11.12
コメント(0)
お二人のガイドさんのもと、月1回開催されていたはぐはぐタイム毎回身近な生き物や植物を持ち込んで解説してくれるのでした。平日の午前中でなかなか出かけられるタイミングがなかったために参加回数はそれほどでもありませんでした。お一人が産休でお休みに入るのではぐはぐタイムも今回でしばらくお休みになるそうです。木の葉がたくさん今年は温かい日が続いたために紅葉が遅れているそうです。すずかけの実を見せてもらいました。ウニみたいなギザギザをとると中から実がとれるそうですが、固くてうまくいきませんでした。それから最後にカブトムシの幼虫を見せてもらいました。結構大きいです。小さな虫かごの中にこれだけいました。夏にはどんな立派なカブトムシになるか楽しみです。
2016.11.11
コメント(2)
午後は鏡川緑地イベントへ。大々的には宣伝されていませんが、地元の方中心に出店者となりお客さんとなり交流を深める機会です。ごみ収集車もお目見え。今年は例年と配置を変えていました。フリマスペースの向かいにステージを設けて、奥に出店のテント。スペースの有効活用につながり、回遊性も高まったのではないかと思います。本番に向けた準備は大変だったとうかがっていますが、今後の地域づくりに役立つことを祈ります。
2016.11.10
コメント(2)
佐川町にある高知県畜産試験場でイベントがあったので行ってきました。内容は、研究成果や事業成績の紹介現在研究中の半発酵茶(ウーロン茶)の試作品の試飲・アンケート ほうじ茶の製造実演 地元仁淀川流域の生産者やJAによるお茶の販売です。開始の10時前にはすごい行列。お目当ては畑での野菜収穫体験我先にと大きな大根から次々と抜かれていきました。一人大根2本とネギ1把が無料で収穫できました。さらにウコンは持ち帰りが自由でした。販売ブースに流れると人だかりでした。続いて豚肉の試食ゆずの皮を食べて育った豚とダバダ火振りの焼酎粕を食べて育った豚でした。仁淀川のお茶の試飲もできました。テント内にはお茶を煎る機械があっていい香りを漂わせていました。ふれあい広場ではひよこに触らせてもらいました。土佐ジローなどたくさんの鶏もいました。その先には子牛の展示場がありました。1か月の赤ちゃんで人前に初めてお披露目だそうです。立派な土佐あかうしになりそう。牛肉の試食会場展示物だけ見ました。お茶や牛に関する資料がありました。帰り際に放牧牛の展示場で餌やり体験結局怖がってできませんでした。野菜を収穫したり、動物と触れ合ったり、家族で来て十分楽しめるイベントでした。
2016.11.09
コメント(0)
芋屋金次郎のお店が新築移転したので行ってきました。ケーキもおいてあってイートインスペースが充実していました。待っているお客さんもいたぐらいでした。また芋のアイスが販売されていて、外で食べている人も。試食で食べた芋けんぴは確かにおいしかったです。
2016.11.08
コメント(0)
森林総研という研究所があったのにこれまで知る機会がなかったので、イベント開催を機に行ってみました。山道を少し登ります。途中にプレゼントや企画内容が展示されていました。きれいな木工製品に期待が高まります。着きました。丸太切りチャレンジチャレンジャーにはカップかけのノベルティがありましたが時間がかかりそうだったので断念。ほとんどの時間をマイ箸づくりに費やしました。ヒノキで切り出した原型は予め用意してくださっていました。あとはナイフで削って、やすりをかけるだけ。さすがベテランはナイフの使い方からして違います。クルミの油で表面をコーティング日付や模様の焼き色をつけてできました。他にアンケートに答えて松ぼっくりやキーホルダーのお土産をもらいました。標本展示館ではクイズに答えて鉛筆をもらいました。鳥のはく製、ハチの巣や土壌にいるダニなどを見せてもらいました。自然に触れる貴重な機会になりました。
2016.11.07
コメント(0)
競輪場にキッズサイクルがあるというので行ってきました。ちょっと入りにくい玄関を抜けて2階へ上がるとありました。室内で遊べるスペースも。ランニングバイクは競輪場観覧席の最上部のスペースで漕げます。選んだ自転車のペダルが高すぎて足がつかず。結局押して歩くだけになりましたが本人は満足したようです。今度またリベンジしたいと思います。あとは観覧席で防府の競輪中継を見ながらみかんを食べました。
2016.11.06
コメント(0)
1年に1回のイベント物部キャンパスの一日公開に行ってきました。うちのキャンパスの学生もフィリピン支援の一環として出店していました。安田町のゆるキャラがいました。まずは腹ごしらえバングラデシュのブースでスープと豆の天ぷらを購入ピリ辛でおいしかったです。怒田のサツマイモと佐喜浜の土佐備長炭のコラボ企画この後子どもの好きそうな展示を見て回りました。まずは昆虫ゴキブリも立派な標本にナナフシを触らせてくれました。怖がらずに興味津々で腕に這わせていました。室戸青少年自然の家より磯の生き物に触れるコーナー室戸でとれたナマコ,カニ,ヤドカリ,ウニなどタツノオトシゴもいました。海の細菌を顕微鏡で見るコーナー。まずは顕微鏡の使い方のお勉強です。続いて高知コアセンター普段は入ることができない場所を案内してもらいました。クリーンルームの説明がありました。カビの培養サンプル鳴き砂体験コアのサンプルただし写真を貼っただけの筒でした。本物は保管されているそうです。隕石を顕微鏡で見せてもらいました。これは隕石の衝突によって地球の地面が焼けたものだそうです。やはりスケールが違う。最後は農業用トラクターの後ろの荷台に乗せてもらいました。物部キャンパスは自然との共生を考えるさまざまなヒントが隠れていました。盛りだくさんな一日になりました。
2016.11.05
コメント(0)
高知県立農業大学校の農大祭に行ってきました。農業関連の仕事を目指して勉強する専修学校だそうです。10:30開場で,15分ほど前に到着しましたが,すでに長い列ができていました。新鮮な野菜や果物,花卉がお目当てのようでした。植え込みにはおいしそうな柑橘系の果樹がありました。飲食ブースがまず目に入りました。定番の焼きそばや空揚げ,ポテトなどお花コーナーはたくさんの人でにぎわっていました。さまざまな野菜や果物は飛ぶように売れていました。最近の値上がりも大きいと思います。最後に駐車場わきにあったローズガーデンでいろんなバラを鑑賞。農学校らしさが出たイベントでした。
2016.11.04
コメント(0)

セリアで購入したお風呂に張り付けるタイプの日本地図。天気図などで逐一教えていたので,今住んでいる場所と北海道と実家の場所がわかるようになりました。すごい成長に驚きました。
2016.11.03
コメント(0)
ハロウィンも定期ライブがあったので行ってきました。2日連続でした。最初に福山から来たBABY♡LIPSという一人アイドルでした。中国・四国地方のアイドルは週末にお互いの地方都市を行ったり来たり公演しているようです。続いてりりこち。ガラッと変わってハロウィン仕様でした。歌も覚えてきたしリズムの取り方がわかってきて楽しめるようになりました。公演後にハイタッチができました。
2016.11.02
コメント(0)
昨年に続いて花フェスタに行ってきました。稲刈りの後の田んぼにひまわりが咲いていました。少々小ぶりなものが一面に広がっていて見ごたえがありました。ハロウィン企画もユニークな案山子も円状に刈り取られたサークル内に上からお菓子が降ってくるイベント風が起きないとモーターパラグライダーが飛ばないのでしばらく待たされましたが,2機が飛び始めました。お菓子箱をもちながら操縦してサークル内にお菓子を落とすのが難しそうでした。落ちた場所へ一斉に子どもが駆け寄ります。工夫はいりそうですが,なかなかおもしろい企画だと思いました。他にはコスモスが色とりどりに咲いていました。シャボン玉もあったのでさせてもらいました。最初はうまくいきませんでしたが,コツをつかんでじょじょにうまくできました。
2016.11.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


