全31件 (31件中 1-31件目)
1
この日もしあわせの村で遊んでからお昼にカサブランカというお店でランチ.土日祝はランチバイキングをやっているみたいですが,平日のこの日は定食のみ.それでもドリンクバーはついてきます.何十人もの団体客がいたので,ドリンクバーをゆっくり楽しむことができず残念.
2016.08.31
コメント(0)
ランチパスポートが出ました.今回の抽選ははずれ.おとなしく2冊購入しました.チャップリンへ行きました.ちりめん丼セットです.アボカドも乗っています.とてもたっぷりのちりめんがのっていて食べごたえがありました.今回は行きやすく,おいしそうなメニューのある店が多くてお世話になりまそうです.
2016.08.30
コメント(2)
モーニングの紹介.タバサです.目玉焼きのついたモーニングBセットパンがふわふわしてとてもおいしかったです.ただ,分煙対策をしていなかったので,常連さんのたばこ対策が必要になります.
2016.08.29
コメント(0)
久しぶりに弓削牧場へ.牛は今日も元気です.子牛もたくさんいました.餌をむしゃむしゃ食べているところがみられます.この大きさで中学生クラスのようです.見晴らし台の方に登ると全景が見えてきます.産まれたばかりの赤ちゃんがいました.名前はアルタイルだそうです.
2016.08.28
コメント(0)
この日はしあわせの村でイベントがありました.ずぶぬれ水祭りです.小学生までを対象にたんぽぽの家横のせせらぎで水遊びをするイベントです.水鉄砲を借りて,浅瀬になった人工の川で遊べます.そばの部屋では船を作るコーナーがありました.トレイや紙コップで作ったら喜んで流してました.他にもシャボン玉を飛ばすコーナーがあって遊べました.
2016.08.27
コメント(0)
こちらも地元の有名店世世です.いつもお得なランチタイムに行きましたが,今回は夕飯利用です.さすがに空いていました.鶏肉とカシューナッツ白身魚のあんかけチャーハン卵スープ麻婆豆腐餃子〆には杏仁豆腐を頼みました.皆お腹いっぱい
2016.08.26
コメント(0)
子どものころによく行って食べた吉まんばら寿司とそばのセットを頼みました。うどんやそばの出汁がとてもおいしいです。かつてはうどんが好きだったけれど,今では温かいそばも好きになりました。20~30年間変わらない味を続けている地元の名店だと思います。
2016.08.25
コメント(0)
以前はパン屋だった店がケーキ屋さんに変わっていました.そよぎです.店頭の看板の冷凍シャーベットに惹かれて買ってしまいました.家族分6つを1つずつ味を変えて.自分はグレープフルーツ味にしました.ゼリーの感じが給食に出たとくれんに似ていて懐かしくなりました.
2016.08.24
コメント(0)
実家にて.JAが経営している直売所併設のレストランに行きました.はっぱやです.ランチはサラダバイキング付きで1000円前後でいただけます.変わった野菜も含めヘルシーな食事がとれます.メインはチキン南蛮にしました.ボリューム満点でした.
2016.08.23
コメント(0)
帰ってきてから再びRe:ReKOCHIライブがあったので行ってきました.ちょっと遠くても自宅から歩いていきました.到着するとすでに狭い店内の廊下で歌っていました.列の一角を占める親衛隊はいつものメンバーでなぜか安心感があります.ライブの後の握手会では抱っこしてもらい,さらに以前もらった名刺をぶら下げたカードケースを見せることができました.ラジオ体操みたいと喜んでくれました.後日メンバーのブログをみると,いつものキッズが遊びに来てくれたと報告してくれてました.完全に覚えてもらってうれしくなりました.これからも定期的にお世話になりそうです.
2016.08.22
コメント(2)
近くの田んぼでは稲刈りが始まりました.よさこいまでにはほとんどの田んぼで稲刈りが終了しています.方形ではないので,端から順番に刈り取って中心へ向かっていきます.間近に稲刈りの様子がみられるのも都会ではないこと.その後スズメやハトがおこぼれをもらいにたくさん集まってきます.網戸にはセミが夏を感じる瞬間です.
2016.08.21
コメント(2)
夕方に愛宕商店街に行きました.こちらもよさこいの競演場になっています.途中でバスが横切っても肩を寄せ合いながらよさこい踊りを続けます.続いて正調よさこい.落ち着きます.大津子ども会では癒されます.フラフは迫力があります.高知工科大の地方車は行き先がわかりやすくて工夫されていました.auの地方車からはシャボン玉が出ていました.先頭のキャラも際立っていました.上位チームの踊りを見る機会はほとんどありませんでしたが,それ以外はたくさんの踊りをみて堪能できました.
2016.08.20
コメント(0)
2日目は午後の最初のタイミングで学生たちの踊りっぷりを見に行きました.升形競演場にて.まずはダイヤモンドダイニングかわいい踊りでした.観客がとても多かったです.そしてゼミ生が踊る濱長花神楽息がぴったり.さすがです.昨年に引き続き金賞受賞です.学生主体のチームは炎ほむらです.本当に楽しそうに踊っていました.これを見るために升形~旭とはしごしました.暑かった.
2016.08.19
コメント(0)
よさこい祭り本祭が始まりました.夕方に上町競演場で見ることにしました.歩道を通るので,踊り子と観客との距離が近いです.いつもかわいいSUNNYS地方車もそれぞれに工夫を凝らしています.大橋通り商店街は先頭に魚や野菜のかごを積んだ商人役がいました.衣装にそれぞれ特徴があっておもしろいです.明日も踊りが続きます.
2016.08.18
コメント(0)
帰ってきた夜は花火大会でした.紅葉橋に行ってみると,橋の向こうによく見えました.たくさんの観客がいました.保育園の先生にも会って地元らしい花火大会になりました.
2016.08.17
コメント(0)
前日に引き続き恐竜の紹介。アンモナイト類もたくさん展示されていました。モササウルスやエラスモサウルスなど魚竜も。魚類やカブトガニ類エイの仲間これらは実物化石です。アニマンタルクスドウヤンゴサウルスこれも見どころの一つ。四国で唯一発見されたイグアノドン類の化石です。歯の化石です。大きな展示場では3つの巨大恐竜骨格が組み立てられていました。スクリーンでは映像もアクロカントサウルスチンタオサウルス正面から見ると結構な迫力です。現代の海洋生物は無料で見られました。哺乳類の祖先など(ヒッピディオン)トクソドンここも無料コーナープロトケラトプスプシッタコサウルスチタノサウルス他にも鳥居龍蔵の展示があり無料でお得でした。人類学者として台湾の少数民族(蘭嶼のヤミ族)研究にも携わりました。
2016.08.16
コメント(0)
徳島県立博物館に行きました。福井県立恐竜博物館と連携してのトクシマ恐竜展が開催されていました。正面玄関の恐竜の骨ですでに大興奮。プロバクトロサウルスです。入場券を買って中に入ると最初にコエロフィシス。ヘレラサウルス今回の目玉の一つ,エクサエレトドン恐竜ではなく哺乳類の祖先です。予習のおかげで子どもがちゃんと声に出して解説していて,周りのお兄ちゃんお姉ちゃんをびっくりさせていました。テレオサウルスコンプソグナトゥスとアルカエオプテリクスアロサウルスの頭の骨ディプロドクスとアパトサウルスの太ももの骨を触ることができました。ここでも自分なりの化石の説明をしていました。福井県は国内でも有数の恐竜化石発掘現場です。フクイラプトルやフクイベナトル,フクイティタンがいました。ガリミムス世界で初めて発見された羽毛恐竜,シノサウロプテリクス卵泥棒,オビラプトルちなみに恐竜解説の絵が,購入した小学館NEOがベースなので,恐竜の名前がわかりやすく助かりました。ベロキラプトルの頭プロトケラトプストプス系で角が一本アルティリヌスとサウロロフス実はこの辺りから子どもはまともに骨が見れていません。なぜなら,背後に動くティラノサウルスがいたからです。手前はバリオニクス福井県立恐竜博物館にあるものよりは動きが少ない気がしました。エドモントサウルスとイグアノドン類の顎の化石スピノサウルスの歯ここら辺もティラノサウルスがすぐ後ろで吠えていたのでちゃんと見れていません。後半に続きます。
2016.08.15
コメント(2)
帰りに徳島に寄って,繊維卸団地内にある食堂に行きました。シルクタウンです。有志がここに卸団地建設に動いたそうです。今は専門店チェーンがかなり入ってます。食堂はもともと繊維会館だったようです。かんぱち丼をいただきました。食べごたえがありました。食後のコーヒー付きです。
2016.08.14
コメント(0)
ガソリンスタンドでガソリンを入れるついでに空気も入れてもらったところ,前輪のすり減りを指摘されました。そこで,翌日タイヤローテーションをすることにしました。2160円でした。前輪と後輪を入れ替えます。ここでご丁寧にボンネットを開けられてチェックされていました。ラジエータの液がほとんどないので補充に1890円。エンジンオイルの交換を長い間していなくて交換に2500円とられました。エンジンオイルの交換は明らかに割高でしたが,これから高速を走ることもあって同時にお願いしておきました。おかげで車のメンテナンスで気になるところはなくなりました。ガソリンスタンドさすがいい商売をしています。
2016.08.13
コメント(0)
私用で実家に帰りました。甥っ子と遊んでもらって楽しそうでした。夜はしあわせの村に宿泊しました。朝食はビュッフェスタイルで品数が多くとても気持ちよく過ごせました。窓から見える景色もいい感じでした。馬事公苑で馬も見られました。夜には家族で遊びに行きました。キッズルームで過ごした後,温泉に浸かって,夕飯もまたここでいただきました。かわいいデザート付き施設やサービスが充実していて満足しました。
2016.08.12
コメント(0)
徳島で下調べしていたセルフうどん屋さんが臨時休業だったため,いつものセルフうどん屋さんに向かっていました。でも,途中によさそうなパン屋さんを見かけたので,ここでランチにしました。メーアコルンです。お客さんが絶えず入ってきていたので味は間違いなさそうです。テイクアウト用のコーヒーを購入して,外のテラス席で食べました。どのパンもとてもおいしかったです。そばには子ども用のアスレチックもありました。機会があればまたお世話になるかもしれません。
2016.08.11
コメント(0)
夕飯はヘルシーな和定食道の駅の方面へ歩くと向かい側が駅です。橋の上からの眺めがよかったです。この間鉄道開通80周年を迎えたそうです。日和佐駅です。駅前はビジネスホテルや民宿,スナックなどがありましたが,今となっては寂れて人影はまばらです。駅前のスーパーが頑張っていました。薬王寺には朝上りました。長い階段を上った先に本堂がありました。日和佐浦を望む絶景でした。
2016.08.10
コメント(0)
宿は薬王寺にある薬師会館にしました。プランの中に街歩きの無料案内があったので同時に申し込みました。美波町は旧日和佐町といい,2006年に合併してできた新しい町名です。漁師町で5つの寺が並んでいてかつてとてもにぎわったことがしのばれます。廻船問屋の豪商がいたそうです。メインストリートの桜町通です。しかし,現在は人影が少なく,年間で140人ずつ人口が減少しているそうです。空き家の一つは古民家をリノベーションしたタイ古式マッサージ店になっていました。お遍路需要です。ほかにも移住者が古民家カフェをオープンさせていたり,大学のサテライトオフィス(元はベンチャー?が入居していた)になったりしています。さくら庵です。街中にぎわい施設として,ギャラリーの利用者募集をしているそうです。空き店舗の中にはどのような施設やサービスがほしいか自由に付箋で記述するコーナーがありました。農村になくて都市にあるものの代表例は文化・スポーツ施設でした。人口が減る中で,お金をかけずに農村にしかない魅力を自分たちで作り出すことも可能ではないかと感じました。日和佐八幡神社秋まつりは有名だそうです。神輿を担いで海にまで浸かります。ただ,担ぎ手不足で地元以外から担い手を募集しているのが現状だそうです。通りの端にある小さなスーパーは全日食チェーンでした。こちらも移住者が経営している阿波尾鶏の店。行列ができるほど人気だそうです。日和佐川の河口部です。かつては右手のより河口に近い部分に遍路道にもなっていた小さな橋が架かっていたとのこと。これまでの南海地震では津波の被害はないそうです。そばには次の札所までの道標がありました。橋の欄干には美波町の有名な事物が図柄として描かれていました。ウミガメの産卵地でも有名だそうです。毎年ウミガメ祭りが行われますが,7頭陸に上がって産卵したのは2頭にとどまったそうです。日和佐診療所は病院に統合閉鎖されるそうです。続いて日和佐浦方面を歩きます。九州の歯科医のお宅をリノベーションした民宿です。経営者はフランス人で,お遍路外国人が宿として利用するそうです。民家の間に小さなお堂がありますが,中には石しか入っていません。海の安全を守る神様でしょうか。雨風をしのぐために民家の屋根は低くなっています。町内のどこからでも見えるお城は日和佐城。お城自体は長曾我部氏が構え,その後取り壊されたものの,1978年に1億円をかけて再建されたそうです。これはぶちょう(舞帳)造りといわれる仕組みだそうです。一見雨戸にしか見えませんが,縁側のテーブルのようにして,談笑したり,ままごとをしたりしたそうです。漁家にみられる家の仕組みだそうです。弘法寺入口に法印さんが像として建立されています。豪商のご飯炊きとして有名になったそうです。その向かいにも別のお寺が。かつての駐在所は忠愛所としてお接待に使われているそうです。美波町役場はかつての陣屋でした。明治以降,山の所有者である徳島氏が役場建設に莫大な資金を提供したそうです。射的場の的になった石が入口に飾られていました。石が削られた跡も確認できます。築150年の菓子屋さん。町内で現存する最も古い建築物です。数々の天災を乗り越えてきた建物はそれだけで価値があるように思います。
2016.08.09
コメント(0)
お世話になっている室戸教会へお邪魔しました。ここで,地域の医療介護の話を含めた住民生活の様子をうかがうことができました。また,地域おこし協力隊になった教え子と合流して,関係づくりもしました。その彼の案内で,崎山台地を案内してもらいました。台地の上は水はけがよく,サツマイモの産地として知られています。椿油のもとになる椿が自生しています。でも産業にするほどの規模でもないそうです。一面のサツマイモ畑地域内外から受け継いだ土地でサツマイモを育てているそうです。近くの集会所ではいきいき百歳体操が行われるとのこと。どこも高齢化と農家の考えによって目指すべき地域の模索が続きます。
2016.08.08
コメント(0)
室戸方面へ出かけました。昼食はやっぱりより道千里。ちょうどランチタイムが始まったばかりで,いろんな料理がたくさん並んでいました。ほぼ全種類食べられました。地元の食材を使った料理の数々で大満足でした。
2016.08.07
コメント(0)

本来は最後のゼミで実施するのが恒例の暑気払いビール会。今回はゼミ生の都合を考えて,この日に飲み会だけ開催することになりました。ホテルの屋上は軒並みビアガーデンの会場になっています。金曜日の夜ともあって,会場内はたくさんのお客さんでした。同僚の国語の先生も個人的にいらっしゃいました。学生の恋愛話や普段の生活の他愛ない話を聞くのは懐かしくもあり,ついこの間のことのようにも思ってしまいます。ゼミの時間だけではわからない個性や人間関係が垣間見られるのが楽しみの一つです。これで授業関係の業務の前半戦は終了。3回生は9月以降に教育実習,4回生は教採の二次試験や卒論が控えています。学生なりの考えを尊重しながら進路についてもアドバイスできればと思います。
2016.08.06
コメント(0)
先日,健康診断がありました.これまで尿酸値が高めに出ていて,心配しましたが,今回は無事にパスしました.ほかにも正常範囲から少し外れた値がちらほらありましたが,今回は引っかかる数値はなくて平常運転に戻りました.体重が少し落ちたので,これも心配しましたが,適正体重は平均よりは下である可能性を指摘されました.また,そのほうが数値が安定するとのことで安心しました.その時々の数値の高低で一喜一憂するのは馬鹿げているように思います.とはいえ,経過観察や要再検査の値になると,あれこれ原因や対策を考えて逆にストレスになりそうです.
2016.08.05
コメント(0)
![]()
ソーシャル・キャピタル入門 孤立から絆へ【電子書籍】[ 稲葉陽二 ]価格:702円 (2016/8/4時点)東日本大震災のさい、人々は互いに譲り合い、整然と行動した。自分を犠牲にしてでも弱い者を救った。これは、決して見返りを期待しての行動ではなく、絆や他者への信頼、思いやりの表れであった。このような絆や互酬性の規範をソーシャル・キャピタル(社会関係資本)という。ふだんは目に見えない、しかし、教育や健康等に大切な役割を果たしている社会関係資本をどう育み、活かすのか。第一人者が理論と実践を紹介する。最近地理学でもじょじょに導入が試みられている概念ソーシャル・キャピタル.その入門書を読んでみました.人々の絆といいかえてもいいと思いますが,これが強いほど,健康にもいい影響を与えるのではというその可能性が検証されてきています.本書で関係がありそうなのは,第5章の健康と福祉の向上における,「地縁的ネットワーク・NPO・行政の協働」です.須坂市における三つのケースでは,自治体や商工会といった地縁的団体と目的別に設立されているNPOが共同して各課題に取り組み,これを行政が後押しする形をとり,地縁的ネットワークとNPOのネットワーク,行政のネットワークの三者が協働している.保健補導員のケースでは高甫村という山裾の村で住民が孤軍奮闘している保健婦に自主的に協力を申し出たのが始まりであった.地縁的な活動ではあるが保険という目的が明確であり,今でいうNPO活動でもあった.さらに住民の協力申し入れを行政が受けて,行政がバックアップする形で保健補導員制度が確立した.地縁団体・NPO・行政の協働といえるだろう.助け合い起しでも,従来中心となって活動していた社会福祉協議会がコーディネーターとなって,地縁団体とNPOの両方をメンバーとする助け合い推進会議を作っている.また,行政は職員を社会福祉協議会へ派遣している.「望む会」も母体は「へそのお」というNPOであるが,地縁団体も行政を含めた大きなネットワークを形成している.本章で取り上げた三つのケースは,いずれもNPO的な目的が明確な活動と地縁団体の活動が融合し,それを行政が側面から支援している形態をとっている.結局のところ社会関係資本を住民間のネットワークとして考えると,それがうまく機能するには,核となるキーパーソンも大切だが,キーパーソンの意思を実践に移すことのできる地域のネットワークの存在がより重要である.-------------------------------こういうネットワークの強度は,統計学的手法による量的把握が難しいところだと思います.実証的な質的調査が強みを発揮するように思います.うまくいくかいかないかではなくて,地域にとってのそれぞれの最適解とそこに至るプロセスの地域的多様性を明らかにできればいいなと思っています.
2016.08.04
コメント(0)

先日,カウンターが555555を通過しました.夏休みに入ってますますお出かけ日記が増えていますが,毎日コツコツの励みにトータルアクセス数を逐一チェックしています.何気ない日常の中に大事にしている価値観の本質が見え隠れしていると信じて,他愛ないことを引き続きつづっていこうと思います.公開していることもあって,内面の本当の葛藤は紙媒体の日記帳のようには書けないですが,自分自身が振り返るには,このブログの過去記事を眺めるだけでも相当役立っています.
2016.08.03
コメント(2)
大学でファミリーコンサートがあったので行ってきました。かなり多くの家族が参加していて会場は満員。昨年に引き続いて2回目の開催でしたが、構成が工夫されていてよかったです。楽器の紹介やなじみのメロディもありました。音楽に触れる第一歩としてはとてもいい試みだと思いました。そして、何より個々の技術力の高さに感動しました。それらを統率する指揮者の力にも感動しました。
2016.08.02
コメント(0)
牧野植物園の企画展に行ってきました。昆虫植物展です。いきなりジャコウアゲハの紹介から始まりました。カブトムシやクワガタムシの標本もいっぱいありました。ラフレシアのレプリカジャコウアゲハの生体観察もできました。いろんな昆虫や植物を知る貴重な機会でした。
2016.08.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1