全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~人間とは、ほっといても変わりつづける存在。何をどう変えていくかは、自分次第。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「無常」を感じて生きよう今日、何を書こうかと考えていたら、ふっと、「無常」ということばが、浮かんできました。常ならず。「無」ということばがつくので、ちょっとネガティブな印象を、もつひともいるかもしれません。実際、「ひとの世ははかない」という意味でもあります。けれども、「常」ではない、ということは、「変化しつづける」ということでもあります。そして、たしかに、すべてのものは、常に変化しつづけています。一見、変化がないように見えるものも、昨日と今日、一日が過ぎるという変化がそこにあります。どんなに頑丈なものも、100年、1000年経てば、そのぶんだけ古びます。材質によっては、崩壊してしまうものもあるでしょう。人間もそうです。昨日・今日…と、同じことの繰り返しのように思えるかもしれませんが、細胞は常に、死んでは生まれる…を繰り返しています。そうして、肉体は、日一日と、老いに向かって進んでいきます。逆に、経験の積み重ねによって、技術が習熟したり、知恵が深まるという面もあります。これも、ある意味、「無常」です。さらにおおきな視点で言えば、私たちが「不動」だと思っているこの地面も、常に変化しています。なぜなら、地球は自転しながら太陽を公転しているからです。しかも、その太陽は、銀河系(天の川銀河)をまわり、さらにその天の川銀河は、この宇宙空間を、膨張の方向に向かって進んでいます。なんと、科学者の計算によれば、私たちは、秒速600キロの速さで、宇宙を移動しているというのです!もはや、存在そのものが、「変化」のただなかにいるのです。にもかかわらず、地球から振り落とされることもなく、宇宙で迷子になることもなく、100年近いいのちを、保つことができるのですから、なんてラッキーなんでしょう!今朝、ふっとおりてきた「無常」ということばから、私の妄想は、ここまで広がりました。変わらない日常、なんて幻想です。ほっといても変わりつづけているのが、私たちなのだとしたら、どんな変化をもたらすかは、すべて、自分次第。今日は、宇宙を感じ、地球を感じ、自分の「無常」を感じて生きよう。私は、そう思いました。あなたは、いかがですか?このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.07.31
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~自分にとっての「快」が、感じられるようになると、生きたい方向もはっきりする。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「快」の感覚を大切にひとは、「快原則」で動きます。要は、心地よいことでなければ、やりたくないのですね。そして、マスターするのに必要なことは、「量稽古」です。当然ながら、いやいややるよりは、「快原則」にのっとってやるほうが、効果があがります。書くことは、思索を深め、自分の内面と向きあう作業です。自分の内面と向きあう、ということは、自分にたいして、どう生きたいのか、どうありたいのかを、問う作業です。いつも書いているように、アタマのなかだけで思索を深めるのは、むずかしいのです。だから、書くことが必要なのですが、自分をごまかしたり、本当の気持ちをおさえているひとは、自分の内面と向きあうことに、怖れを感じます。すると、自動反応的に、こころにフタをして、書くことを避けてしまいます。そこに「快」があると感じられないからです。そして、書かないでいると、当然ながら、書くことがますます苦手になります。大切なことは、上手に書く必要はない、ということです。そもそも、誰かに見せるために書くものではありませんからね。たとえば、自分にとって大切なことは何かを、単語で書き出してみるのです。そして、それがなぜ必要なのか、それを手に入れることで、何が得られるのか、を考えてみてください。それが本当に自分にとって、価値のあるものだと思えるのなら、それを手に入れるために、何をするかを書き出します。あとは行動するだけです。そう。書くことは、最終的には、行動につなげるためのプロセスなのです。だから、書かなくても、行動できるひとは、無理に書く必要はありません。というわけで、なかなか行動できない。書くことも、つづかない。そんなひとは、自分のなかの「快」が何かを、はっきりさせるほうが先かもしれません。本でも新聞でもネットでもいいので、自分が「いいな」と思うことばを、見つけてください。それを、ノートに書き写してみるのです。書いたら、それを声に出して、読み上げてください。読み上げる自分の声にも、耳をかたむけてください。脳は、耳からそのことばを聴くことによって、「自分自身のもの」として受け止めます。これを繰り返していると、少しずつ、「快」の感覚がはっきりしてくるはずです。「快」の感覚がはっきりしたら、自分の生きたい方向も、見えてきますよ♪自分にとっての「快」の感覚を大切に、あなたの人生を歩いていってくださいね♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.07.30
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~問題は「見える化」しないと解決しない。書き出して、俯瞰して、細分化してみる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「書き出す」のです「書く」こともまた、人間にしかできない能力のひとつです。もちろん、文字をもたない民族も、少数ながらいますから、ここでは、「ことば」を使って、想像・思考するという意味にとらえてもらえると、いいかと思います。そして、人間の脳は、アタマのなかだけで複雑な思考をすることは、得意ではないので、それを「見える化する」、また、それを他者に伝えて共有するということで、「書く」ということが、発達したのではないかと思います。以前のメルマガで、私は、「悩み」を、「名病み」と書き換えてみたことがあります。悩んでいるひとは、たいてい、頭のなかで、「わからない」「できない」など、同じことばを繰り返しています。これらは、めっちゃあいまいなことばです。言い換えると、その問題がどういうものであるかを、「名」づけられていない。これを、私は、「名病み」と呼んだのです。そして、悩んでいるひとは、何も決められません。解決するためには、「悩む」のではなく、「考える」必要があるのです。問題を具体化・細分化して、一つひとつを「名」づけ、分類し、優先順位を決め、解決のためのアプローチを、さぐる必要があるのです。そして、これらを、頭のなかだけでできるひとは、ほとんどいません。最初にも書いたように、脳はそこまで器用ではないからです。だから、「書き出す」のです。具体的に、細分化して、文字に書かれた問題を見れば、脳も、客観的に、「ああ、そういうことか」と、納得しやすくなりますから。ただし、どんなことにも、練習が必要です。問題が起きたときにいきなり書き出すのではなく、つね日ごろから、自分の状況や気持ちを、何らかのかたちで書き出して、それを俯瞰してみる、という練習をするのです。というわけで。悩みをかかえているひとで、ここまで読んで、「書く」という行動に移さないひとは、ひょっとしたら、悩みをかかえたままでいたいのかもしれません。(否定的に言っている わけではありませんよ)そのこころのからくりについては、明日、書きます。よかったら、一緒に考えてみてくださいね。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.07.29
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~すべての「自分」が、すでに「自分」のなかにあるのだから、どれを選んでもいい。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪あなたのなかの、使っていない「自分」昨日のメルマガにも書きましたが、>「自分がいま考えている以上に、> 可能性があるのではないか?」>「どんな存在にもなりうるのが、> 本来の自分ではないのか?」これは、どちらか一方ではなく、あらゆる方向の可能性を示します。昨日書いた例でいえば、怖れのために、退行現象を起こしたのも、私の一部だし、お芝居のことになると、がぜんはりきったのも、私の一部だし、落ちこむと、1か月も2か月も、鬱々としていたのも私の一部だし、メルマガを19年近くも、書きつづけているのも私の一部なのです。そのどれかだけが、私ではなく、どの私も、私なのです。そして、それを自覚する前の私は、そのときそのときの自分に、つねに、ふりまわされてきました。「自分」でありながら、いつも、「自分」に翻弄されてきたのです。それが、あるとき、ふと気づいたのです。私は、演劇と出会って、さまざまな役を演じてきたけれど、どんな役をやっているときでも、その「役の自分」が、「自分」以上になることはなかった…と。あくまでも、「自分」が演じている「役の自分」がいるだけで、すべては、「自分」が決めているのです。これって、日常でも同じではないのかな?私たちが、「親の自分」「子どもの自分」「夫の自分」「妻の自分」などと、さまざまな自分を演じているのは、無意識ではあるけれど、「自分」が、それを選んでいるからです。そして、人生を生きていくなかで、あらたな局面と出会ったら、これまであらわれてこなかった、ことなる自分の側面が、あらわれてくるかもしれません。それは、いまはたまたま出番がなくて、私たちの奥で、ひっそりと、眠っているだけなのかもしれないのですから♪実際、さまざまな機会に、ひとが「変容」する場面と出会いつづけてきた私には、それは妄想でもなんでもなく、当たり前の現実なのです。ただし、いま、「変容」と書いたけれども、「自分」は、変わりません。ただ、「自分」のなかの、どの「自分」があらわれるか、だけなのです。どんな「自分」にもなれます。すべての「自分」が、すでに「自分」のなかにあるのですから。「自分」がそれを選ぶだけです。だとしたら、どんな自分を選びたいですか?選んでいいんですよ。そして、そのとおりに生きていいんですよ。使い慣れないぶんだけ、量稽古は必要ですけどね♪まあ、これまでの「自分」も、量稽古で慣らしてきたわけですから、同じことですよ。あなたのなかの、使っていない「自分」を、どんどん活躍させて、日々を楽しんで生きてくださいね。応援してます♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.07.28
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~「自分」はどんな存在にもなりうる可能性をもっている。どんな生きかたもできる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪すべてのひとがもつ可能性解離性同一性障害ということばを、はじめて知ったのは、『24人のビリー・ミリガン』(ダニエル・キイス著)を、読んだときでした。かつて、「多重人格」と呼ばれていた病気です。(本当に病気なのかどうかは、 私にはわかりませんが、とりあ えず、病気に分類されています)ひとりのひとのなかに、さまざまな人格がいて、人格が交代すると、性格だけでなく、ときに、視力や腕力まで変わってしまうという…。とても強い衝撃を受け、その後も、興味をもって、関連書などを読んできました。解離性同一性障害は、おさないころの、強いストレスが、引き金になると言われていますが、きっかけはどうあれ、ちがう人格が出現するということは、そもそも、私たちのなかには、無数の人格が存在している、ということになるのではないか?とするならば、私たちが、「自分」と思っているものは、そもそも何なのだろうか?…などと、思いをめぐらせたのです。むしろ、「自分」という思いこみがあるだけなのではないか、とも。たとえば、私は、かつて、精神的に、ひどくつらい状況におちいったとき、からだが固まり、ふるえ、吃音に近い状態になるという体験を、したことがあります。まるで、おびえている子どものような状態です。私は、それを、「退行現象」だと感じていました。向きあうにはつらすぎる現実から、逃げるためには、責任能力のない、子どもにもどるしかない…と。それは、意識のはたらきではなく、もっと深い、原始的な感覚ではなかったかと、感じています。実際、その状態になっているとき、それを、自覚はしているのですが、自分では、どうにも、コントロールできませんでしたから。ちなみに、いまは、精神的に、追い詰められるような状況になることは、ないので、そのような「症状」が出ることはありませんが…。また、「躁」とか「鬱」と呼ばれる状態も、似たようなものかもしれません。「自分」でありながら、本来の「自分」ではない自分が、「自分」より優位にはたらいてしまう状態、と言えるでしょう。そんな体験や考察を重ねるうち、私は、自分が信じている「自分」というものを、うたがうようになりました。ただ、うたがうといっても、否定的に見るのではなく、「自分がいま考えている以上に、 可能性があるのではないか?」「どんな存在にもなりうるのが、 本来の自分ではないのか?」という、うたがいです♪そして、これは私だけの特別な才能であるはずはないので、すべてのひとがもつ可能性でもあるわけです。すべてのひとが、どんな存在にもなりうる、可能性をもっている。だとしたら、この「自分」は、どんな生きかたもできるのです。昨日とちがう生きかただって、今日から、はじめることができるのです。わくわくしませんか?どきどきしませんか?長くなってきましたので、ここから湧いてきた妄想を、明日は書きたいと思います。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.07.27
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~「自分」は変えられない。ただ、自分のなかにある無限の可能性を使いこなすだけ。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「自分」は変えられません!私はこのメルマガで、いつも、「ひとを変えるより、 自分が変わったほうが早い」ということを書いています。が、このことば、ひとによっては、誤解を生む可能性があるのだな、ということに、はたと気がつきました。(いまさらですが…)「自分が変わる」というのは、人格や性格が変わることじゃないんです。「自分」は変えられません!ただ、その「自分」のなかにある、何を使うかが、変わるだけなのです。私は、中学時代から演劇をやっていますが、この、「自分ではない存在を演じる」という能力は、人間だけがもつ特権です。「ふりをする」くらいのことは、他の生きものでもできますが、自分でストーリーを構想したり、さまざまな場面を演じ分ける、ということまでは、他の生きものにはできません。「私は演劇なんてできません」と言うひともいますが、それは、舞台で演じるという想定で考えるから、そう思うだけであって、日常のなかで、私たちは普通に「演じて」いるのです。ですよね?親に対する自分。パートナーに対する自分。上司や部下に対する自分。それぞれちがうのは、無意識のうちに、演じ分けているからです。つまり、すべてのひとは、表現する存在なんです。そして、それができるということは、自分のなかに、さまざまな自分がいるからなんです。それを、そのときどきに合わせて、このときは、こういう自分…と、チョイスして表現しているんです。ただ、ふだんはそれを意識したことがないから、「自分」とはこういうもの…と、勝手に決めつけてしまって、自分で自分を、制限してしまっているだけなんです。「自分を変える」ということは、「自分」の気持ちを、押し殺すことではありません。「自分」ではないふりをすることでもありません。「自分」のなかに、いかようにも表現できる、無限の可能性を見いだすこと。「自分」のなかにある、さまざまな自分を、自由に使いこなすこと。と、いうことなんです。…というふうに考えたら、楽しくなってきませんか?長くなっちゃいますので、つづきは明日書きますね。お楽しみに!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.07.26
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~欠損感も満たされた気持ちも、すべてエネルギー。自分がどう選びどう使うかだけ。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「満たされる」感覚自分の内がわに欠損感があると、自分を責めたり、ひとにたいして攻撃的になりがちになる、ということを、よく話もし、書きもしているのですが、先日、あるひとが、「欠損感のないひとなんて、 いるのかな?」と、疑問をつぶやいてくださいました。そのときは、「まったくないひとは、 いないでしょう」と、お返事したのですが、あらためて考えてみて、また別の思いが湧いてきました。そもそも「欠損感」とは、「感」であって、実体ではありません。つまり、「欠損感」という物質が存在しているわけではなく、そういう感覚を「感じる」自分がいるだけ、というわけです。であれば、「欠損」を感じなくなれば、「欠損感」も消失するのではないか、と思ったのですね。(意味、通じます?)つまり、「欠損感」は、本人が、それを「欠損」と思っているところに発生し、「欠損」と思わなくなれば、消滅する。それだけのことだと思うのです。要は、本人が、「自分は満たされている」と思えれば、外がわからどう見えようが、本人にとっては、それが現実になる、ということです。まあ、そうなるために、ヤバい薬を使ったりするなら、それは別の問題になりますが、(汗)そうでないかぎり、ひとは、自分で自分を満たして、生きることができる、ということです。実際、私がこの1、2年、自分自身で人体実験中の、「自分の内がわの、あらゆる 否定を終わらせていく」というこころみは、この「満たされる」感覚に近づくアプローチに、なっているように感じます。否定を終わらせる、というのは、否定を否定したり、拒否したりすることではなく、否定のお役目を完了してもらう、ということです。お役目を完了した「否定(感)」は、素粒子にもどり、あらたなエネルギーとして、再生されることになります。否定が昇華してしまったあとには、静かに、風や光が舞いこみます。目に見えないエネルギーが、そこを満たしていくのです。そして、そのエネルギーに、どんな色をつけるかも、どんな使いかたをするかも、すべて自分次第なのです。さあ、今日も一日がはじまります。あなたにとって幸せな一日になりますように。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.07.25
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~そのひとのプロセスとタイミングを信頼して、まずは自分を、しっかりケアしよう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪そのときがタイミングかたくなに、自分の意見を変えようとしなかったひとが、あるとき、気がつくと、全然ちがう考えを受け入れている場面に出会って、「おやっ」と思うことがあります。何度、同じことを伝えても、いつもスルーしていたひとが、「なるほど! そういうこと なんですね!」と、すんなり受け入れてくれることがあって、おどろくこともあります。しかも、それを、「はじめて知った」みたいに言われることも、しばしば!(笑)こういうことってね、タイミングなんだと思います。こちらは、「何度も言ったろが~!」と思うかもしれませんが、そのひとのこころにひびかないかぎり、伝わることはないし、伝わらなければ、「ない」ことと同じなんです。このことが納得できてから、「何度も言ったのに」と、いらだつことが少なくなりました。そのひとには、そのひとにとって必要なタイミングがあるんです。そもそも、自分の意に沿わない言動をする相手を、自分の思いのままにさせようなんて、土台、無理なんです。まず、そのことに気づかなければ、徒労を繰り返すばかりです。もちろん、気づいてもらうこころみは、していいですよ。よりていねいにことばを尽くすとか、わかりやすいたとえ話をくわえるとか、アサーティブにかかわるとか、けど、それでも伝わらないようなら、いまはタイミングじゃないのかもしれません。そして、それは、そのひとのタイミングであって、こちらのタイミングではないのです。そんなときは、相手にはたらきかけることは、いったんあきらめて、まず、自分自身をととのえるなり、ケアするほうを優先しましょう。人間関係は、相手が変わらなくても、自分が変われば、結果的に変わります。相手に何かを要求してしまうのは、自分のなかに、満たされていない感情があるからかもしれません。そちらをケアしてあげると、相手の言動が、気にならなくなるケースもあります。そして気がつくと、不思議なことに、相手の態度そのものが、変わっていることもあります。そのときがタイミングで、それまでの時間や体験は、すべて必要なプロセスだったんです。…というふうに、解釈するんです。(笑)私自身、人間関係がうまくいかなかった歴史があり、何度も何度も、ひとに、いやな思いをさせてきてしまったと思います。けど、そのときは、それしかできなかったし、そういう理解しかできていなかったのです。(ヒラキ直るわけでは ありませんが…)その体験があるからこそ、少しずつ、人間関係についての学びを重ね、以前よりずっと快適な、人間関係が築けるようになってきているのです。むしろ、あのプロセスがあったからこそ、待つことや聴くことを、深めることができたのだと思います。だから、結果オーライ。私自身も、そのひとのプロセスを信頼し、タイミングを待てるようになりたいと思います。今日のメッセージは、過去の私自身の自戒もこめて、書いています。あなたのプロセスを祝福します。たとえいま、うまくいっていないように思えたとしても、どうぞ、自分自身をケアしながら、歩みつづけてください。あなたにとって最適なタイミングが、きっとおとずれますから♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.07.24
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~事実・考え・感情に分けて考え、分けて伝える。考えすぎなひとには特にオススメ!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪分けて伝える人間関係で、うまくいかないことがあるとき、しばしば、提案するのが、その問題を、「事実」「考え」「感情」に分けて考えること。ほとんどのひとが、「事実」を「事実」そのものではなく、「考え」に色づけされた「事実」を見ています。さらに、「考え」のうえに「考え」を乗せて、迷路にはまっています。たとえば、Aさんが、最近、自分にたいして冷たい。〇〇のときの対応が悪かったんだろうか。▲▲したほうがよかったんじゃないのか。でも、そうしても、××な反応が返ってくるだけのような気がする。どうしていいかわからない…というふうにね。この一連の流れのなかに、実は、「事実」は、いっこも入っていません。そもそも、「最近冷たい」というのが、「考え」です。ここをまず分析します。「冷たい」と感じる根拠は何か?自分から目をそらしている?近づくと、離れていく?話しかけても、返事をしてくれない?それは、頻度として、具体的にどのくらいか?さらに、あきらかに、具体的事実として認識できることがあるならば、それは、自分にたいしてだけなのか?印象ではなく、観察します。Bさんにたいしては?Cさんにたいしては?Dさんにたいしては?ここまでやって、確証がもてれば、やることは、ただひとつです。当のAさんに、訊くんです。そのとき大切なのは、客観的、かつ自分主体で訊くことです。「どうして私に冷たいの?」これだと、相手主体になり、相手は、「責められている」と感じやすくなりますからね。それは本当は、相手の問題なのですが、本人がそれに気づいていない場合は、指摘してもはじまりません。「最近、Aさんが、私を避けて いるように感じるんです。 以前は、よく話もしていたのに、 最近では、一日一度も 話をしない日もあります。 私はそれをさびしいと感じます。 私の言動で、接したくないと 感じることがありましたか? あったなら、聴かせてください。 ちゃんと受け止めますから」事実を伝える。感情を伝える。考えを伝える。これを、ごっちゃにしないで、一つひとつ分けて伝えると、相手も受け止めやすくなります。対話に進みやすくなります。まあ、いきなり、ここまできちんと分けて伝えるのは、むずかしいと思いますが、どこまでが事実なのか、どこまでが自分の考えなのかを、しっかり分類するだけでも、気持ちが落ち着きますよ。考えすぎて、頭が混乱しがちなひとには、とくにオススメです!おためしあれ♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.07.23
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~「同じパターン詐欺」に引っかからないように、検証を。上手にうたがいましょう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪上手にうたがってください「うたがう」というと、あまり肯定的な気持ちが、しないかもしれませんが、「うたがい」は、ある面では、とても大切な感覚です。たとえば、みぢかな例では、「くんくん…このお肉、 傷んでるんじゃ?」これも、うたがい。あるいは、いくら報道されても、あとを断たない、オレオレ詐欺。「うん? これって ひょっとしたら詐欺?」こんなふうにね。うたがわなければ、おなかをこわしてしまうかもしれないし、お金をとられてしまうかもしれませんからね。かといって、食べものを食べるたびに、いちいちうたがっていては、食事もおいしくありませんし、確認もしないで、一方的にうたがってばかりでは、人間関係に支障をきたします。だから、「健全に」うたがうことが大切なのです。とくに、自分の気持ちには、注意が必要です。感情はサインですから、素直に受け取ることは大切なのですが、これには、けっこうコツがいるのです。とくに、怒りや苦しみといった、一般的に「ネガティブ」と言われる感情が湧いたときは、要注意。私たちは基本的に、感情の受け皿というものを、もっています。たとえば、「いつも自分は冷遇されている」という思いがあると、似たような状況におかれたとたんに、「また冷遇された」と、反射的に思ってしまいやすいものですが、それは「いまの自分の感覚」ではなく、「過去の自分の感覚」を、「いま」と、ごっちゃにしているだけ、かもしれないのです。確認も検証もしないで、似たようなパターンがあるたびに、「まただ」「いつも私は…」というふうに、くっつけて考えてしまうと、ますます、気持ちがつらくなって、「被害妄想」的な状況に、おちいってしまいかねません。そんなふうに、自分を追い詰めてしまわないためにも、深呼吸して立ち止まり、しっかり検証してみましょう。そう、「健全に」うたがうのです。「くんくん…大丈夫かな?」ってね♪(笑)あるいは、「同じパターン詐欺」に、引っかかっていないかな?ってね!それこそ、あなた自身を、「健全に」保つために、上手にうたがってくださいね♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.07.22
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~一つの事象に対する視点は無数。「正しいこたえ」より「楽しいこたえ」をさがす。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪複数の視点先日、おもしろい話を聴きました。Aさんが、あるひとの態度を不服に感じ、そのときに感じた、自分の印象を語っていたのですが、たまたま同じ場にいたCさんは、Aさんとはまたちがう印象を、受け取ったというのです。いつも書いているように、私たちは、自分がフォーカスしたものしか、受け取れません。受け取った印象が、真実であるかのように感じます。けれども、今回のケースでは、たまたま同席していた、共通の友人がいたことで、複数の視点がもたらされたのです。これは、どちらが正しいという話ではありません。そのひとには、そのひとの視点があり、その視点によって、見えるもの、受け取れるものが変わるということ。そして、この、複数の視点に気づかないかぎり、私たちは、自分だけの視点から、自分の「物語」をつくりつづけ、それが、絶対的な事実だと、思いこんでしまうのです。もっと言えば、視点は2つだけではなく、ひとの数だけあるわけで、「正しいこたえ」をもとめることが、いかに無意味であるか、おわかりになるでしょう。何か問題が起きて、感情が波立つときには、よかったら、今日のケースを思い出してみてください。同じ状況で、同じことばを聴いていてさえも、受け取る印象はちがうのです。感情のまま反応するのではなく、いったん深呼吸して、自分の受けた印象や感情を、健全にうたがってみてください。(健全に…というところが、 ポイントですよ♪)そうして、自分がより快適に生きるための方向を、模索してみましょう。「正しさ」よりも「楽しさ」を選択してみるんです。そのほうが、ずっと幸せに生きられると思いますよ!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.07.21
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~私たちの記憶は見えた(認識できた)範囲のもの。そこから物語がつくられていく。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪90度・70度6歳くらいの子どもの平均的な視野は、左右(水平)で90度程度、上下(垂直)で70度程度とされているそうです。(おとなだと平均して、 同150度・120度くらい)そして、私たちの原体験と呼ばれる記憶が植えつけられるのが、大体7歳くらいまで(あくまで印象です)とすると、その記憶もまた、90度・70度のなかでつくられることになります。実際に、紙か何かでその範囲しか見えない状態をつくって、まわりを見てみてください。実に、限られた範囲しかフォローできないことがわかります。いえ、これ、おとなだってそうなんです。前が150度見えるからといって、背後が見えるひとはいません。(笑)また、真上も真下も見えません。つまり、私たちの記憶は、もともと不完全きわまりないのです。そして、記憶は、当然、フォーカスしたものにかぎられます。(フォーカスしていないものは、 見ていませんから 記憶することも、できません)私たちの記憶は、自分の能力限界のなかで、選択した結果なのです。…と、しつこく書いたのは、記憶=事実と、信じてうたがわないひとが多すぎるからです。何度か、つらい(痛い)体験をすると、脳は、そこにフォーカスしやすくなります。次に同じ状況におかれると、過去の記憶がよみがえって、「また、ああなるかも」と怖れが湧きます。怖れが湧いた時点で、もう、フォーカスがはじまっています。すでに、自分で怖い体験を選択しているのです。もちろん、これは無意識のうちにおこなわれるので、本人はそんなことは思ってもみません。怖いことが起きた、いやなことがまた起きた…と認識し、それが嵩じると、「自分には、不運なこと ばかりが起きる」「まわりのひとが わかってくれない」「ひとが信じられない」などの気持ちを強めていくのです。こうして、「不幸な自分」の物語が、できあがっていくわけです。そして、自分でつくりあげた物語で、自分を苦しめてしまうのです。こんなケースがあります。あるかたが、ヒーラーさんに相談しました。「お姑さんに、一日じゅう ねちねち小言や嫌味を言われて、 ノイローゼになりそうです」ヒーラーさんは、訊き返しました。「それって、合計すると、一日、 何時間くらいになりますか?」言われたそのかたは、頭をかしげて考えて、はっと顔を上げて言いました。「17分くらいです」はい。残りの23時間43分は、(ま、眠っているぶん7時間を さしひいて16時間としても)その17分のことを思い出して、いらいらしたりもやもやしている、自分の時間だったということです。それを、「一日じゅう」と表現したとたんに、おばかさんな脳が、まんま信じ込んでしまった、というハナシなのです。17分を16時間43分に拡大して、自分の物語をつくっていたのです。これって、ちょっと捏造がすぎまますよね?(笑)長くなっちゃいますので、このへんにしますが、さてさて。あなたの記憶、それって、まるまる本当の記憶ですか?あるいは、あなたが、その体験からつくりあげてきた物語は何ですか?考えてみてくださいね。気づかなかった世界が、見えてくるかもしれませんよ♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.07.20
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~私たちはフォーカスした過去の記憶から、自分の物語をつくりあげて、生きている。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪どんな痛みも否定しない自分でつくりあげた「物語」私たちは、現実を生きているわけですが、同時に、「物語」を生きている、ともいえます。どういうことかというと…。AさんとBさんがいたとします。たとえば、2人が、リストラに遭ったとします。Aさんは、「なぜ、私が?」と落ち込み、過去の、うまくいかなかった体験を思い出し、「私はいつも冷遇される」などと、会社や社会をうらんだり、自分を責めたりします。Bさんも、一瞬びっくりして、落ち込むかもしれませんが、すぐに頭を切り換えます。「過去にも、うまくいかなかった 体験はあるけど、そのつど、 あらたな方向が見えて 進むことができた」と思い出し、「今度もきっと…!」と、希望をもちます。同じ状況におかれても、どうとらえるかで、対応が変わってくる、という話ですが、その背景には、そのひとそのひとが、自分にたいして、どのような「物語」をつくっているか、ということがあります。多くのひとは、自分の考えを「事実」と思っています。けれども、Aさんが、「私はいつも冷遇される」と言うとしたら、客観的な事実ではなく、Aさんの印象であり、想像です。たしかに、そのような体験もあったかもしれませんが、それがすべてではなく、さまざまな対応があるはずです。ところが、「冷遇されている」にフォーカスしたとたん、脳は、過去の記憶のなかから、そういう情報をかき集めはじめ、「冷遇されている」ストーリーをつくっていくのです。これが「物語」なのです。同じ状況に立たされても、Bさんは、過去の記憶のなかから、「うまくいかなかった体験は、 次のステップに進む時期が きたサイン」ととらえますから、(そのように フォーカスしますから)落ち込むどころか、わくわくしてきてしまいます。実際、私自身も、過去には、「私は誰ともつながっていない。 宇宙のなかでたったひとりだ」などと、いま振り返ると赤面しそうな妄想を、いだいていたことがあります。もう、ほとんどファンタジーです。(笑)いまは逆で、「どこに行こうと、 何をしていようと、 この宇宙に、地球に 存在しているかぎり、 すべてとつながっている」としか思えません。どちらの選択も、自分でつくりあげた「物語」なのです。だから、私は、もうずいぶん前から、「正しい・まちがい」という発想は、しなくなりました。「どちらが自分にとって快か」が、判断基準になりました。楽しければ、やればいいし、楽しくなければ、別の道をさがせばいい。そうすれば、誰かを責める必要もないし、何より自分自身が一番楽です。というわけで。明日は、この自分の物語は、どのようにしてできるかを、さぐってみたいと思います。お楽しみに!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.07.19
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~痛みを「止める」ことにフォーカスせず、まずは、その痛みをみとめ、受け入れる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪どんな痛みも否定しない「感情はサイン」ということは、いつも書いていますが、実は、「痛み」もサインです。シンプルに言えば、胃が痛ければ、もしかしたら「暴飲暴食していますよ」というサインかもしれないし、肩や腰が痛いときは、姿勢に問題があるかもしれません。もっと言えば、それはからだの姿勢にとどまらず、生きかたの姿勢の場合も、あるかもしれません。こころとからだは、ひとつですからね。大切なことは、痛みを「止める」ことにフォーカスしないことです。まず、その痛みをみとめ、受け入れる必要があるのです。もちろん、遺伝的な病気など、自分自身の責任ではない場合もあるでしょう。その場合でも、まずは痛みを否定しないこと。なぜなら、「否定する」ということは、それを強く意識している、つまり、フォーカスしていることになります。もう、このメルマガでは、耳タコ、いえ、耳鍾乳石(笑)の、「見つめたものが拡大する」です。そう。痛みが強くなってしまうのです。するとますます、否定感が強くなり、痛みは慢性化していきます。悪循環ですね。いったん深く呼吸しましょう。そして、からだのちからを抜きます。実は、これだけで痛みは少し軽減されます。固めていると、痛みの感覚はその部位に集中しますが、ちからを抜くことで、痛みが分散して、弱くなるのです。からだのなかの、60%の水を意識してみましょう。その水が、痛む場所を、何度でも何度でも洗い流し、ひたし、つつみこむイメージをもってみましょう。呼吸は、より深く、ゆったりと。からだのなかの水は、けっして冷たくありません。あたたかく、痛みをつつみこみ、やさしくゆらしてくれます。可能なひとは、そこから、その痛みのなかに、自分自身が入っていくイメージを使ってください。痛みと一緒に、ゆ~らりゆらり、イメージのなかで、ゆれてみましょう。ゆりかごにゆられるイメージもいいですね。どんな自分も否定しない。どんな痛みも否定しない。まるごとみとめる。まるごと受け止める。そうすると、痛みは、不思議と、耐えがたいものではなくなっていきます。(痛みはなくならないかもしれま せんが、受け入れ可能な状態に なる、ということです)そして、実は、こころの痛みも同じなのです。否定することをやめて、まるごと受け止めてあげれば、痛みはまちがいなく軽減します。痛みに悩まされているひとは、ぜひ、トライしてみてくださいね。私自身が実証した方法です。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.07.18
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~人生や自分を広い視野でとらえつつ、日々の「いま・ここ・自分」を大切に生きる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪遠い視野、近い視野予備校生のころ、演劇熱中少女だった私にとって、一番苦しかったことは、その大好きな演劇を、演じることはおろか、観ることさえ、ひかえなければならないことでした。もともと、過集中の人間です。のめりこむのが、「スタンダード」なのに、です。そのとき、演劇の恩師がこう言ってくれました。「人間には、 遠い目標と近い目標がある。 いまは、近い目標に全力投球 するときではないかな」この「目標」は、「視野」に置き換えることもできます。あれから何十年経って、いまの社会を見ていると、目の前の苦しみにとらわれるひとは、近い視野で生きていることが多いように感じます。生活が不安。健康が心配。まわりの人間関係が苦痛。…そんなふうに、いま目の前のことで、こころがいっぱいになっています。その状態にいると、世界はそれしかないように感じますが、俯瞰して見ると、自分がそこにフォーカスしているにすぎないことがわかります。(もっとも俯瞰ができないから、 気づかないとも言えるのですが)遠い視野とは、・どんな人間として生きたいか・死ぬときに、 どんな気持ちでいたいか・自分が(社会や周囲に)貢献 できることはなんだろうなどなど、いまの自分より広いところに、視点をもつことです。いつも書いている、・どう生きたいか・どうありたいかということと、同義です。これらの問いは、自分に深く問いかけないと、こたえは出てきません。近い視野にかたよって生きているひとは、この問いと向きあうことが苦手です。目の前のことばかりが気になるので、深い集中に入ることができにくいのです。けれども、すべてには両面があります。どちらがいい・悪いではありません。近い視野にかたむいているひとほど、遠い視野も意識する必要があるのです。逆に、遠い視野ばかりのひとは、ちょっと浮世離れしてしまう可能性があります。(笑)そんなひとは、もっと近い視野を大切にして、日々をていねいに感じて生きる必要があります。人生、そして自分を広い視野でとらえながら、かつ、日々の「いま・ここ・自分」を大切に生きる。ン十年前に、恩師に言われたことばは、いま、そんな解釈として、よみがえってくるのです。あなたは、遠い視野、近い視野、どちらを大切にしていますか?どちらも大切なんです。もしも、バランスが悪いなあと思ったら、ちょっと意識してみてくださいね。文字どおり、これまで見えていなかった自分を発見できるかもしれませんから♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.07.17
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~信頼できる条件があるから信頼するのではなく、信頼すると決めるから信頼できる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪信頼のバトン婚約破棄<父の備忘録024この記事に詳しく書いたのですが、アパートを解約し、「年内には帰る」と言いおいて、行き先も告げず、遁走した私を、両親は、あたたかく、「放置」してくれました。それは、まぎれもなく、「信頼」のあかしだったろうと思うのです。思えば、最初にひとり旅をしたいと言い出したのは、高校2年の秋。高校演劇の北海道大会を、観に行きたいと主張したのです。当時住んでいた町から開催地までは、約170キロ。(東京-静岡で約180キロ なので、想像してください)当然、日帰りはできませんから、学校を休んでの3泊4日。言い出したら聴かない私に、両親は妥協策として、開催地から50キロ離れた都市に、親戚がいるから、そこから通うなら…という条件で、許可してくれました。これに味をしめて(?)、翌年は、青森市八戸で開催される、高校演劇全国大会に。今度は親戚もいませんから、正真正銘のひとり旅。宿も自分で予約しました。 夏休み中だったので、学校は休まずにすみましたが、高校3年、受験生です。よくまあ、許可してくれたものだと思います。(まあ、許可がなくても、たぶん、 勝手に行っちゃいましたが!) 母は、「あのとき、八戸から無事に帰ってきたから、この子は大丈夫だなと思った」と、のちに語ってくれました。そんな「実績」があっての、「愛ある放置」につながったのだとは思いますが…。それにしても、心配性の母は、どれほど気を揉んだでしょう。父だって、まったく心配しないということはなかったでしょうが、それでも、両親とも、何ひとつ言わず、受け止めてくれました。その「信頼」こそが、私を、根底でささえてくれたのだと思います。その後も、あぶなっかしい人生を送ってきたにもかかわらず、両親は、いつでも、私を応援し、ささえになってくれました。信頼できる条件があるから、信頼するのではなく、信頼すると決めたから信頼する。…そういうことではなかったかなと、振り返っていま、思います。そして、その絶対の信頼のおかげで、どうにかこうにか、ひととしての道を踏みはずさずに、生きてこれたのだと思います。(社会人としては 踏みはずしてるかも…ですが!)ひとを信頼して信頼しきること。両親からもらったこの思いを、私も、誰かに手わたしていきたい。あらためて、そう思います。相手が、自分の望む方向になることを「信頼」するのではなく、(それは、信頼ではなく「期待」です)どんなかたちであっても、そのひとが、そのひとらしく生きていくことを信頼する。信頼のパワーを送りつづける。誰もが、そのように他者を信頼し、お互いを応援しあうならば、ひととひとのきずなも深まるし、世界は、もっと平和になります。たやすい道のりではないかもしれませんが、私の残りの人生を、そんなふうに使いたい。今朝は、そんな思いをあらたにしています。あなたも、どうぞ、あなた自身を信頼してください。あなたにつながる誰かを、信頼してください。この信頼のバトンを、誰かにつないでいきましょう♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.07.16
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~苦手だと思うのは、ただ稽古量が足りないだけかもよ。量稽古で満足感、達成感を♪~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪量稽古のたしかさ量稽古、もしくは、数稽古。要は、回数をこなすことです。何かにトライして、すぐにくじけてしまうひとがいます。何回かやって、「あ、これは、本当は やりたくないことだな」と気づいてやめるのは、かまわないと思います。けど、うまくいかない、苦手だという理由でやめるのは、けっこうもったいない場合があるなあと思います。山登りにたとえて言えば、ちょっと急勾配のところにさしかかって、「あー、無理」とやめてしまうようなものです。休憩したっていいんですよ。なんなら、一回下山して、筋トレでもして、またトライするのもありです。今日、なぜ、量稽古の話を書いているかというと、今朝、非公開オンライングループ「じぶんステップUP!」第3期の朝の恒例セッションで、話をしていて、突然気づいたのですが、「あっ、私、オンラインで、話を するのが、けっこう苦手だった」と気づいたからです。(笑)相手が顔をオープンにしてくれているならいいのですが、ほとんどのひとが、画像または名前だけの状態にあると、誰に語っていいか、とまどってしまう傾向があったのです。それが、今朝は何も気にせず、画像だけだろうが名前だけだろうが、そこに、ひとがいてくれる、聴いてくれている、という信頼感があって、まったくとまどいを感じていない自分に、気づいたのです。ああ、量稽古だなと思いました。メルマガ6000号記念のときに、(もう、800号も前ですね)お悩みを寄せてくださったかた限定公開で、お悩み回答動画を作成しました。このときは、誰もいない状態で、話していたので、めっちゃやりづらかったです。で、後半は、ZOOMでメンバー限定公開に切り換え、ずいぶんやりやすくなりました。そして、昨年(2021年)末、冊子『風を生きる』発行記念で、33回の朝ZOOMセッションをおこなったのを皮切りに、今回の「じぶんステップUP!」第3期の毎朝のセッションは、合計すると、200日近くになると思います。それだけやって、「やっぱり苦手」と思うのであれば、やめてもかまわないですよね。(笑)でも、おかげさまで、苦手意識を完全にクリアしました。量稽古のたしかさを、あらためて実感しました。なので、これからも、しつこく、オススメします♪これは、体験しなければ、わからないことですから。どうぞ、トライしてください。苦手を克服できたときの満足感、達成感、ぜひ、味わってみてくださいね!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.07.15
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~未熟・未完成こそが一歩先の未来へすすむ原動力になってくれる。トライあるのみ!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪未熟・未完成こそがこの2月から活動している非公開オンライングループ「じぶんステップUP!」第3期では、参加者さんが、自主的にさまざまな企画を立ち上げ、開催・実行しています。「だだもれ語り」「手放しワーク」「音楽祭」「(表現の)劇場」「ラジオ」などなど。(すべてグループ内のみでの開催)はじめての企画も多いです。なかには、オンラインに慣れていないひともいます。すると、思わぬトラブルも起きます。誰でも、はじめてのトライには、抵抗を感じるものです。うまくいかないのではないか。恥をかくのではないか。笑われるのではないか。迷惑をかけるのではないか。…そんな不安が湧きあがってきて、トライをためらい、やめてしまうひとも、たくさんいます。けど、今回、あきれるくらいたくさんの企画が立ち上がり、開催されていくようすを見ていると、「ああ、未熟でも、未完成でも、 とにかくやってしまうことが、 活路をひらく方法なんだな」ということがよくわかります。とくに、今回は、非公開のオンライングループという環境で、この半年、ともに活動してきた仲間うちでの開催ですから、大丈夫。この仲間なら、きっと受け止めてくれる。という信頼が育ってきています。この信頼感は、とても重要だと思います。それに、そもそも、はじめてのトライですから、見えていないことが、たくさんあって当然です。そして、見えていないからこそ、いい意味で「無謀」に、行動できる面もあるのです。そして、なんとか無事に終了できたときには、おおきなおおきな達成感が得られるのです。これ、まさに、ビギナーの特権です。熟練・熟達してしまうと、もういろいろな先が読めてしまって、また、自分にたいする見かたもきびしくなって、「こんなレベルで 満足してちゃだめだ」と、自己批判してしまうかもしれませんからね!(笑)だからこそ、未熟・未完成の段階で、トライしてしまうんですよ。細部のアラ(笑)が見えないうちに、とっとと「達成感」を味わってしまうんです。そしたら、それが、確実に、次なるトライのエネルギーに変わります。「やるのは、ちゃんと できるようになってから…」と思いすぎてしまうひとは、ぜひ、「軽はずみに」「ついうっかり」を、もっと大切にしてみてくださいね。未熟・未完成こそが、一歩先の未来へすすむ原動力になってくれるのですから!★追記もちろん、いのちの危険にかかわるようなケースの場合は、きちんとした準備が必要ですが、その場合は、ちいさく実行、しっかり検証を繰り返すことで、先にすすむことができます。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.07.14
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ものごとには両面がある。おおきな流れのなかでとらえれば、必ず道が見えてくる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪流れのなかで生きていると、必ず、問題が起きて、前にすすめないような気になったり、やっていることの意味が、ないように感じたりすることがあります。そんなときは、ついつい、自分のやってきたことを、すべて否定したくなったり、それにかかわるひとたちを、責めたくなることもあるでしょう。けどね。コインの表があれば、必ず、裏があるように、どんなことにも、両面があります。人間万事塞翁馬、ということばだってあるように、まったく変化のないプロセスなんて、存在しないのです。問題が起きているということは、スムーズにいっていた時期もあったということ。最初から意味がないと思っていたら、はじめてもいないのだから、いまはたまたま、それを見失っているだけだってこと。だから、自分のやってきたことを否定する必要もないし、誰かのせいにする必要も、ないのです。起きてきたことは起きてきたこと。ただ、受け止めればいいのです。感情が湧いてきたら、存分に味わい尽くして、自分のなかを、満たしてやればいいのです。それから、もう一度、前を見るのです。そうして、いつもの問いです。どう生きたいの?どうありたいの?問題が起きているということは、本来の生きたい未来から、ずれてしまっているのかもしれません。細部にとらわれて、よりおおきな全体を見るのを、忘れてしまっているのかもしれません。だとしたら、問題は、それに気づかせてくれるチャンスなのです。自分が本当にもとめているものは何かを、問い直させてくれるタイミングにきているのです。もう一度、その根源の問いを、真摯に向きあってみましょう。きっと、超えていくための道が見えてきますよ。(もしくは、超えるのではない、 別の方法が見えてくるかも!)いずれにしても、私たちは、おおきな流れのなかにいます。その流れのなかでは、けっして、ひとりぼっちではありません。私もあなたも、ともにいます。つながって、流れて、変化して、分かれて、出会って、また流れて、そうして、望む未来に向かう、自分をはぐくみながら、人生という名のの旅をつづけるのですよ。だから、いつでもお楽しみさま!あなたの旅を応援します!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.07.13
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~自分のことを書いてください。いつか、あなたの大事なひとに思い出を残すために。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「あなた」をつなぐバトンこの7月4日から昨日11日まで、ブログに、「父の年賀状」を掲載してきました。https://ameblo.jp/kamewaza/entry-12750503394.htmlお読みいただいているかたはご存じと思いますが、私は、2013年から2020年まで、父の年賀状づくりを手伝っていたのです。(それ以前にもやっていたかもし れませんが、データが残ってい るのが2013年からでした)毎年11月になると、父から、翌年の年賀状の文案が届きます。通りいっぺんのものではなく、その年の我が家のできごとを、ダイジェストにまとめるのです。旅行の話、趣味の釣りやゴルフの話。家の庭で採れる野菜や果実の話、隣家の妹夫婦一家の近況…などなど。それを、はがき1枚に、ぎゅぎゅっと詰めこんで、字数にして600字(本文のみ)ほどの文面にまとめて印刷するのが、私の作業でした。はがき1枚、されど1枚。そこから、いろいろな情景が浮かび上がってきます。そのときの気持ちも、よみがえってきます。今回、それらを読み返して、ああ、このデータを残しておいてよかったなあと、思いました。でなければ、ここまで克明に思い出すことなど不可能です。いま、ブログで連載中の「父の備忘録」のなかでも、この8年ぶんの年賀状は、生き生きと、その年の様子を伝えてくれるものに、なっています。私は、機会があるごとに、まわりのひとたちに、「親の話は聴いておいてね。 生きてるあいだでなければ 聴けないから」と伝えていますが、この年賀状づくりは、まさにそれと重なるなあと感じたのです。あらためて、書くことの大切さを思います。親の記録だけではありません。自分自身の記録であっても。あなたにお子さんがいるなら、それはのちに、そのお子さんにとっての、「親の記録」になります。仮に、お子さんがいない場合でも、あなたの親しい誰かにとっての、「あなたの記録」になります。ぜひ、書いてくださいね。あなたの生きている、その軌跡を。それは、「あなた」をつなぐバトンです。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.07.12
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~「いいな」と思うことばを書き写し、声に出して読み、それについての考えを話す。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「いいな」と思うことばをふやしていくことばを知らなければ、文章は書けません。だから、書けないひとは、「自分は語彙がないから」と言います。けど、語彙って、暗記して獲得するものではないんです。使ってみて、自分のなかでフィットするものが、語彙になっていくんです。では、どうしたら、使えるようになるのか?ひとつの提案が、本でもネットでも、「いいな」と思うことばを見つけて、書き写すことです。「いいな」と思っても、目で見ただけでは、簡単に忘れます。原始的かもしれませんが、書くという作業をとおすことによって、意識にきざまれます。できれば、書いたものを、声に出して読むと、より強く脳にインプットされます。さらに、それについて、なぜ「いいな」と思うのか、考えたことをひとに話すと、かなり、自分のものにすることができます。あとは、量稽古です。ひとは、「快」でないことは、積極的になれません。けど、「いいな」と思うことばをさがすのは、「不快」ではないはずです。何よりも、語彙をふやすことで、自分の気持ちを、ひとに伝えやすくなるのであれば、気持ちも前向きになれますね。自分の気持ちが伝わるということは、ひとと気持ちを、わかちあえるということです。そこから対話がはじまれば、もっとゆたかな人間関係をきずくこともできます。ね?「文章が苦手」というひとは、「いいな」と思うことばをふやしていくことをとおして、まず、自分自身の内がわのことばをゆたかにすることからはじめてください。そのとき、きっと、見える世界も変わってきているはずです。お楽しみさま♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.07.11
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~書くことは、自分の内がわを深めながら、ひととつながることばを、さがす方法だ。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪自分とつながること、ひととつながること書きかたに関する本は、書店に行けばわんさかあるので、わざわざ私が書くことではないかも、なのですが、10歳ですでに、自分で物語を書いてきた私からすれば、人類だけにあたえられた、この能力を駆使しないなんて、もったいなさすぎる!と思うので、あえて書いてみます。そもそも、なぜ書くのか?私たちは、脳のなかだけで、すべてを理解したり、深掘りしたりできるほど、高度な発達はしていないからです。とくに、自分を客観的に俯瞰するためには、「見える」化が必要なのです。言い換えれば、表現することが大切なのです。だから、必ずしも、文字だけに頼る必要はありません。歌で表現するひとがいていいし、踊りで表現するひとがいてもいい。その他、さまざまな表現方法があるでしょう。ただ、それでも、やはり、共通にわかりあいやすいのが、ことばによる表現なのです。その意味では、思いのままに書けなくても、話すことができれば、ひとと意思を通じ合わせることは、できますからね。それでも、書くということは、思索を深めてくれるものです。昨日も書いたように、脳は、同時にいくつもの思考を、かかえることが苦手だからです。それに、書くことによって、話すこともみがかれていきます。ことばの精査ができますからね。つまり、あなたの気持ちを、わかってもらえることばを、さぐりあてられるということ。相手とつながるためのことばを、多様化できるということ。ひとと、いい関係をきずいていきたいと思うなら、ことばの問題は、切り離すことができない、ということですね。…おっと。講釈をたれているうちに、ついつい長くなってしまいました。いまだ本論にいたっていません。というわけで、「どう書くか」については明日にゆずるとして、今日は、まずは、ふだんの生活のなかで、自分自身の問題として、自分のなかをていねいにさぐって、ことばを、大切に使っているかどうかについて、思いをやってみてください。また、ひととの関係においては、自分本位のことばではなく、相手とつながることばを使っているかどうか。ここ、考えるだけでも、自分とつながること、ひととつながることの、一歩を踏み出すことになりますからね!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.07.10
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~思考が深まりにくいひとは、脳がギブアップしてるだけ。書き出すことをオススメ!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪アウトプットしてしまえば「文章を書くことが苦手」というひとがいます。私自身は、子どものころから、本を読むのが好きで、10歳のときには、もう、自分で、物語を書きはじめていましたから、(いま思うと、赤面するほど 稚拙な内容でしたが)(笑)そもそもが、書くことに抵抗はないのですが、苦手なひとというのは、何を書いていいかわからない、というひとと、どう書いていいかわからないというひとがいると思います。前者は、思考方法の問題であり、後者は、練習不足という話です。思考方法とは、考えを組み立てるときのアプローチの方法です。脳というのは、アタマはいいのですが、ちょっとおばかさんなところがあって、脳のなかだけで、処理できる量には限界があるのです。Aという考えと、Bという考え、そこから派生するCという考えがあるとすると、もうこのあたりで、あっぷあっぷしはじめます。そして、「もう無理~!」と感じると、「わからない!」と、シャットダウンしてしまいます。本当に「わからない」のではなく、「脳のなかだけでは処理できない」だけなのですが、自分で発したことばに、だまされてしまい、「この問題はわからない」と思いこんでしまいます。こういうひとにオススメしたいのは、とにかく、「書き出す」ことです。Aという考えが浮かんだら、それを書き、Bという考えが浮かんだら、それを書く…アウトプットしてしまえば、脳のなかに余裕が生まれます。思いついた考えは、すべて目の前の紙に、書き出されていますから、脳のなかで、同時に保持している必要がないんですね。忘れたら、紙を見ればいいだけなんですから。できれば、具体的な方法を使いましょう。マインドマップ、KJ法、付箋法、マンダラート等々、方法は、調べればいくらでも出てきます。いろいろためして、自分に向いているものを採用してみましょう。これを実践していれば、アタマのなかが整理されて、問題へのアプローチもしやすくなります。問題が起きても、「わからない!」とギブアップすることなく、「なるほど、こうなると…」と、具体的な解決法へと、動いてくれるようになります。同じことをぐるぐる考えはじめたり、「わからない」という単語が浮かんだときほど、書き出してください。問題解決のための、必須条件ですよ♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.07.09
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ひとはもともと、自由なこころをもって生まれてきた。それを思い出すだけでいい。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪未来で待ってる!自分で自分をゆるせなかったころ、私は、自分にたいして、めちゃくちゃきびしかったなあと思います。こんな自分じゃだめだ、と思っていたのです。だから、ひとの2倍も3倍も、仕事をしました。そうしないと、そこにいる資格はないと、思っていたのです。私のなかにそんな気持ちがあるなんて、誰も知りません。だから、「よくはたらくね」と、ほめてくれるのですが、私のなかでは、「もっとやらないと、みとめられないんだ」と、自分で自分を追い立てていたので、1年も経たずに、くたびれ果てて、つづけられなくなるのです。突然辞めていく私を、誰も理解できなかったと思います。誰も理解できないことを、わざわざやっているのに、「誰にもわかってもらえない」と、屈折して落ち込み、自分自身の人生の、犠牲者になっていたのです。あ~、やっかいなやつ!(と、自分ツッコミ)もしも、いま、あのころにもどれるのなら、そんな、いじけんぼのワタシを、やさしく抱っこして、「ばかだねえ。 ばかな子ほどかわいいけど」って、ナデナデしてあげます。そんなに、むきになって、がんばらなくていいんだよ。できなくたって、いいんだよ。だめだめちゃんで、いいんだよ。だって、それでも生きてる。生きてるだけで、充分なんだよ。ほかの誰が言ってくれなくたって、私が、ほかならぬ「私」(つまり、あなた自身)が、そう言っているんだもの。私は、それを伝えるためだけに、未来からやってきたのよ。けっこうイイかげんで、お気楽で、ノーテンキに生きてる私が(つまり、未来のあなたが)いま、幸せだよ、人生、楽しんでるよ、生きてきてよかったと、思ってるよ…って、伝えるために、きたんだから。その、お気楽で、ノーテンキで、幸せに生きている、未来のあなたは、がんばって、がんばって、こうなったんじゃないの。むしろ、逆。がんばるのをやめたの。もっと言うと、がんばらなくていい、自分のままでいいってことに、気がついたから、いまの自分になれたの。がんばる、って、「頑張る」って書くでしょ。そう、いまのあなたみたいに、かたくなに突っ張ってる感じ。そんなにがちがちな状態では、ひらひら飛んでる蝶々を、つかまえることもできないし、真っ白な雪のうえに、ジャンプすることもできないよ。何を言ってるのかって?うんとちいさなころ、あなたは、そうしていたのよ。それどころか、こころは、いつでも、お空を飛んでいたよ。授業中、ふっと、校庭のポプラの木のこずえで、こもれびをまぶしくながめていたこともあるよ。思い出すだけでいいの。ひとは、もともと、みーんな、そんな自由なこころをもって、生まれてきたんだもの。それが、育っていく途中で、かんちがいをしてしまうだけ。おさなすぎて、それが、かんちがいだということに気づけなくて、ずーっとにぎりしめて、生きてしまっただけ。だから、手をはなして、その、にぎりしめてきたかんちがいを解放してあげよう。手をはなすと、かんちがいも、そして、あなた自身も、自由になれるのだから。その、自由なこころのまま、生きてみてね。きっと、いまの私、もっとずっと早く、あなたと会える気がするから。楽しみにしていてね!未来で待ってる!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.07.08
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~苦しみは自分の内がわから生み出される。自分を否定するのをやめれば抜け出せる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪その苦しみには、必ず、終わりがきますセッションや講座などをとおして、ひとの話を聴かせていただく機会が、多いのですが、しばしば、はっとさせられることがあります。ああ、私もこんな苦しみのなかに、いたことがあるなあ、と。あのときは、どうしてこんな苦しみがあるのか、抜け出すすべも見いだせず、こころを閉ざして、ひととのあいだに壁をつくって、自分のなかの闇だけを見ていたなあ、と。そんなことを思い出す自分は、いまは、もう、そこにはいないのでした。あんなに、もがいていたのに、あんなに、あがいていたのに、そんなことなど、まるで、なかったかのように、すっきりと暮らしているのです。そんな自分に、あらためてびっくりします。抜けられるんだな。超えられるんだな。前にすすめるんだな。そのことを、いま苦しみのなかにいるひとに、知ってもらいたいなと。そんな思いにかられるのです。いま振り返ってみると、苦しみの一番の原因は、自分が自分を、受け入れていなかったことでした。こんな自分はみとめられない。こんな自分は、価値がない。こんな自分は…と、自分で自分を責めていたのです。たとえ、他者にたいして怒りを感じているときでさえ、本当は、そんな他者との関係を避けられなかった自分にたいして、怒りを感じているのです。「人間関係は、自分関係」そう気づくようになってから、他者との関係に、ひきずられることか少なくなりました。何よりも、まず、自分自身の内がわを見るようになりました。自分を責めるのではなく、傷ついている、過去の自分だったり、そのときにしてしまった、うっかりのかんちがいだったりを、解きほぐすことをはじめました。最近では、自分の内がわの、あらゆる否定を、「終わらせる」ことを、意識しています。否定の気持ちを否定するのではなく、「私は、もう、その気持ちを 必要としていないから、 あなたも、ここに いる必要はないの。 自由に、自分の行きたい ところに行っていいの」と、解放してやるのです。そしたら、否定の気持ちは、「ああ、もう、いやがられたり、 うとまれたりしながら、 ここにいる必要はないんだ」と、よろこんで、素粒子にもどっていくでしょう。そのたびに、あなたのこころは、やすらぎをとりもどします。ずっと、あなたにかかえられていた、否定の気持ちも、役目を終えて、ほっとして、あらたな再生のために、宇宙に還っていくでしょう。いま苦しみのなかにいるひとへ。その苦しみには、必ず、終わりがきます。そのために、どうぞ、いまの自分をみとめてください。受け入れて、抱きしめてあげてください。そこからが、はじまりです。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.07.07
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~遊びごころのない社会はうるおいのない社会。表現を遊ぼう。「生きる」を遊ぼう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪人生そのものが遊び去る7月2日、世界的に有名な演出家、ピーター・ブルックさんが亡くなりました。97歳だったそうです。といっても、知らないひとはまったく知らないでしょうが、彼の遺したことばを、ひとつだけご紹介します。「PLAY IS PLAY」(演劇は、遊びだ)私は中学校から演劇にかかわり、いまもかかわりつづけていますが、多くのひとは、演劇というと、小学校時代の学芸会を、思い起こすのではないでしょうか。残念なことに、学芸会は、「決まったせりふを暗記して、 指定された動きをする」と思われているケースが多いです。それが、日本では当たり前のように思われていますが、世界を見ると、必ずしもそうではありません。少なくとも、小学校を卒業するくらいまでの年齢では、「見せる」ことを前提としない表現活動が、主流なのです。なぜか?本来、表現とは、自分の内がわの感覚を、自由に表出すること。「見せる」を前提にしてしまうと、「評価」を意識せざるを得ず、そのために、自由さが、うしなわれてしまいかねないからです。言い換えれば、「見せる」が前提の発表を、おこなっている日本では、「ひと目を気にしてふるまう」ことを助長する流れを、生み出してしまう怖れがあるでしょう。それにたいして、世界的な演出家であるピーター・ブルックさんが、「PLAY IS PLAY」と言ってくれたこと。表現は、遊びなのです。遊びというと、くだらないことのように、とらえるひともいますが、自由であり、解放なのです。よろこびであり、楽しみなのです。また、車のハンドルに「遊び」がなければ、融通がきかないように、遊びは、まさに人生の潤滑油です。遊びごころのない社会は、うるおいのない社会です。表現することが遊びなら、生きることそのものも遊び。人生そのものが遊び。自由な解放感で、楽しみましょう。よろこびあいましょう。きっと、ピーター・ブルックさんが、お空でウィンクしてくれてます♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.07.06
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~やりたいことをやって、エネルギーがあがると、できないことができる状態に入る。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「ゾーンに入る」このところ、かなりスケジュールがたてこんでいます。非公開オンライングループ「じぶんステップUP!」第3期(今年はじめに募集をかけ、 2月からメンバー限定で 活動しています)それが、最終月をむかえ、活動が、かなり活発化しているのです。毎朝開催されている30分セッションにくわえ、週に何回も、いろいろな企画が立ち上がり、開催されています。昨夜など、20時からのオンラインワークショップのあと、さらに、22時から新企画をやりたいというひとがいて、実施。もちろん、参加は自由なのですが、おもしろいから、ついつい参加してしまいます。(笑)そうなると、・準備・告知・開催・(企画によっては) アーカイブづくりなどなど、やることがてんこもり。普通なら、「時間がなーい」と、悲鳴をあげそうなところです。ところが、そうではありません。やりたいことをやって、おもしろがっている、ということが、あるからでしょうか。全然、いやな感じが起きません。それどころか、ふだんならこなせない量の仕事が、こなせるようになっていくのです。あ、これ、「ゾーンに入る」ってことかな?と、ふと思いました。そしたら、一緒に活動している、あるひとが、こんなことを言いました。「時間の粒が立ってくる」おっ、と思いました。私も同時に、ほぼ同じことばを考えていたのです。多くのひとは、いそがしくなると、気持ちに余裕がなくなります。けど、やりたいことをやって、エネルギーがあがってくると、通常モードではできないことが、可能になってくるのです。たとえば、ふだんなら、「〇〇をやるためには、 〇時間かかるから~」と計算してやるわけですが、その状態に入っていると、時間が立体的に見えてきます。このメルマガも、いつもなら1時間の時間を用意しないとできないのですが、今朝は、朝のセッションの前の5分の時間に着手し、セッションが終わったあと、再開して書いています。時間の粒が見える(感覚がある)ので、「ここ!」と思ったところで、動けるのです。こんな状態を、24時間365日つづけていたら、さすがにからだがもたないでしょうが、いまの感覚的には、めちゃくちゃ活性化しています。こころも、わくわく状態がつづいています。人生を送るなかでは、ときに、こんな感覚で生きることも、大切なんじゃないかな。そんなことを思います。自分のなかの「やりたい」が立ち上がって、あと先考えず、そこに乗って、エネルギーのままに、突っ走っていくような時間。自分のもつ、エネルギーのおおきさに気づく時間。自分のなかにある、無限の可能性に気づく時間。これまで想像もしなかった先の未来に、自分を運んでいってくれるような…。今日のメッセージは、ただの近況報告になってしまったかもしれませんが、どうしても、このエネルギーを、おすそわけしたくて書いています。あなたが、あなたのなかにある、エネルギーに気づけますように。あなたのもつ無限の可能性に、火がつきますように。祈りをこめて♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.07.05
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~孤独や苦しみを終わらせたかったら、やってみてね。感謝すること。あたえること。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪感謝すること。あたえること。4日前の第6816号「すべてがひとつに溶けあいます」でも書きましたが、孤独なひと、苦しみにとらわれるひとには、ある程度の共通点が、あるように思います。(もちろんこれは、私個人の意見 であり、すべてに適用されるも のではありません)ひとつは、感謝の気持ちが足りないということ。ひとは、自分ひとりで生きているのではなく、さまざまなこと・もの・ひとに、ささえられています。毎日食べる食事も、必ず誰かがつくったものです。お金で買ったと思うかもしれませんが、お金をくれるところがあるから、買えるのです。仕事の対価として、お金を得ていると思うかもしれませんが、雇ってもらえている、あるいは、仕事を買ってくれている存在があるから、お金がもらえるのです。自分の才能のおかげだと、思うかもしれませんが、災害や不況で仕事がなくなったら、その才能も活かされません。そう。生きていける環境があり、かかわってくれるひとがいるから、いま、生活ができている。そのことへの感謝を忘れるから、苦しくなるのです。もうひとつは、あたえていない、ということ。ひとには、誰かに助けてもらえるという、よろこびもありますが、誰かを助けるよろこびもあるのですよね。「あたえる」というと、上から目線に感じるひともいますが、英語では「ギフト」、贈りものなんです。日々、どれだけ、贈りものをしていますか?別に、お金をかけなくてもいいんです。たとえば、朝から、笑顔で暮らしていたら、それだけで、まわりのひとに、気持ちのいい贈り物をしていることになります。電車で席をゆずってあげたり、落ちているごみをひろったり、公衆トイレのよごれを、そっとぬぐったり…。たとえ誰も見ていなくても、自然に、誰かのためになることをしていたら、それだけで充分に贈り物なんです。そして、贈り物をすれば、感謝されますよね。これも、直接的な感謝でなくても、たとえばあなたが、笑顔で暮らしていれば、場がなごみます。その場にいる誰かが「心地いい」と感じたら、よろこびのエネルギーが、その場から広がります。そのエネルギーが循環したら、互いに笑顔をかわしあえる社会に、近づくんですよ。そしたら、それはまわりまわって、あなたにもめぐってきます。あなた自身も、心地いい環境にめぐまれて、孤独や苦しみも、なくなっていくんです。もしも、自分が孤独だとか、苦しみのなかにいると感じたら、感謝すること。あたえること。よかったら、意識してみてくださいね。ただし、最初から結果を期待しないこと。(笑)それではただの「取引」や「駆け引き」になってしまい、せっかくの循環が、止まってしまいますからネ!あなたの幸せを願います♪グッドラック!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.07.04
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~どう生きたい? どうありたい? 自分に問い、自分で自分を満たして生きていく。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪自分自身を満たして生きてください今朝、フェイスブックに、こんな投稿をしました。ココカラ★-------大好きな父が天に還って16日目。毎日備忘録を書きながら、父との思い出をかみしめている。悔いのない人生って、見送るがわも、すがすがしいなあ。もちろんかなしみはあるけど、瞬時に愛に変わって満たされていく。この感覚も、体験して初めてわかったこと。-------★ココマデいま思い返すと、私ゃ、ファザコンだったのか?!と、笑いたくなるほど、父と私は、仲良し親子でした。だから、父が亡くなって、本当は、かなしいはずなのに、さびしいはずなのに、いえ、実際、かなしみやさびしさも湧いてはくるのに、その感情は、次の瞬間には、愛に変換されて、私を満たしてくれるのです。こんな感覚は、生まれてはじめてのことです。遠い昔、重度の脳性小児麻痺だった妹が、亡くなったとき、私のなかには、喪失感と罪悪感が残りました。私は何もできなかった…。何もしてやれなかった…。10歳に満たなかった私が、そんなことを思ってもしかたがないのに、その思いが払拭されるまでには、長い時間と、学びが必要でした。その長い時間と学びのすえに、私がたどりついた思いは、ひとは誰でも最善を生きている。自分が、自分を満たして生きていけば、後悔はないのだ…ということでした。父は、笑っちゃうくらい、自分らしく、自分の人生を楽しんで生きたひとなので、まさに後悔がありません。そのことは、2年前、父に直接聴いてもいます。https://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/diary/202009220000/このときから、私は、父との今生での別れを、意識しはじめたのかもしれません。悔いなく、自分を生きるためには、自分と向きあう必要があります。何をしたい?どう生きたい?どうありたい?一つひとつ、真摯に問うて、一つひとつ、満たしていくのです。もちろん、思ったことがすべてかなうことはないでしょう。そのときにも、自分に問うて、では、何をしたい?どう生きたい?どうありたい?何度でも何度でも、そこに寄り添っていくのです。その寄り添いのプロセスこそが、自分を生きることそのものだと思うのです。いま、いま、この一瞬、自分を満たしていく。(自分にOKをあげていく)その繰り返しの果てに、やがてやってくる終焉を、ただまっすぐに受け止める。そんな生きかたをしたいなあと、父の生きかたを見て思うのです。もしも、今日のメッセージに、何かを感じていただけたなら、どうか、今日一日、あなた自身を満たして生きてください。一日一日を、自分自身を満たして生きてください。満ちて、満たされて、やすらかな平和が、この地球を包むまで…。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.07.03
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~一歩進むのが怖かったら、半歩進んでみよう。それでもあらたな世界に踏み出せる!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪自分自身のための半歩ただいま、私の周辺で流行っている?ことばです。「半歩前へ!」ええ、「一歩」じゃないんです。実は、半歩でも、すすめば一歩と同じなんですけどね。(笑)人生には、ときに、どうしても、超えていかなきゃいけない局面があります。こころの準備が、しっかりできていなくても、否応なしに、すすまなければならない、そんなときが。私もたくさん体験あります。そんなときはね、「一歩」じゃなくて「半歩だけ」って、思ってみるんです。怖いとか、無理!とか思って立ちすくんでしまったら、一歩も前にすすめません。変わりたくても、変わることができません。もちろん、そんな時期が必要なときもあるけれど、そんな状態が、もう何年もつづいてしまっていたり、そんな自分が、どんどんきらいになりそうだったら、えいやっ!と、踏み出してみるんですよ。半歩だけね。(笑)これ、俯瞰してみたら、けっこう楽しくなりませんか?気合を入れて、腕まくりして、「えいやーーっ!」…半歩♪(笑)ちいさな子どもが、顔を真っ赤にして、踏ん張ってるみたいなイメージで、くすっと笑えてきちゃいそうですよね。自分で自分が、かわいく感じちゃいそうですよね♪それでいいんです。くすっと笑えたら、ほっと、からだもゆるみます。息もちょっと深くなります。そしたら、顔を上げて、まわりを見わたしてみるんです。半歩でもね、ちゃんと景色は変わるんです。動かないでいたら、見えてこない世界が、ちょこっと、顔をのぞかせてくれるんです。だから、半歩でいいから、踏み出してみるんです。つまさきをちょっとだけ前にずらすだけでもいいんです。1ミリぶんでも、変化した世界を、楽しんでみましょうよ♪あなたのちいさなアクションが、あなたに勇気をあたえます。自分自身のための半歩。踏み出してみませんか?このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.07.02
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~自分の人生です。自分で考えて自分で選んで、自分で決めて生きることが大切です!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪自分の人生だからです一昨日のメルマガ第6815号「やり散らかしエネルギー」で、ちょっと説明不足だったなあと、思うところがありました。中学校演劇部の外部指導員をやっていたときに、部員の参加のしかたについて、こんなふうに書いたのです。>そのつど、どこまでかかわるか>は、部員の自主申告にまかせ、>強制はしていませんこれね、とっても大切なことだと、思っているんです。活発な活動のなかにいると、自分自身も背中を押されて、前に進みやすくなるというメリットもあるけれど、気質や性格によっては、自分のペースが乱されてしまうひとも、出る可能性があります。演劇部にも、いろいろな子がいます。他の部活とかけもちの子などは、そちらが試合や発表会のシーズンだったりすると、やはり、同じペースでは参加しにくいでしょう。家の事情がある子もいるでしょう。親との折り合いに悩む子も、いるでしょう。もちろん、必要とあれば相談に乗ることもあるけれど、基本的には、どの程度かかわるかは、自分で決めてもらうのです。その、自分で考えて、自分で選んで、自分で決めて、行動するということそのものが、演劇部の活動のなかで、もっとも大切にしていることだからです。そして、演劇部のみならず、自分で考えて、自分で選んで、自分で決めて、行動するということは、あらゆるひとにとって、大切なことなのです。理由は、シンプルです。自分の人生だからです。自分の人生なのに、まわりの空気に左右されたり、ひとの権威にへつらったり、自分の気持ちを押し殺したりしてほしくないと、強く願うからなのです。だから、そのひとの決断にゆだね、尊重するのです。たとえ、「やらない」という決断であっても、それが、「できない」ではなく、「やらない」であれば、(このちがいはおおきいです!)私は、最大限尊重するのです。そんな体験や、チャレンジができる場を、これからも創造していきたい。今日のメッセージを書きながら、あらためて思いました。これって、私自身の「やる」宣言でもありますね♪やります!やりつづけますよ!★追記…と、ここまで書いて、これが私の本気なので、つい、「自分で決めない」ひとにたいして、きびしくなりがちだなあ…と、ちと反省?した次第。(笑)このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.07.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1