全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~つながっていないものは、ひとつもない。すべては、宇宙のなかで溶けあっている。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪すべてがひとつに溶けあいます「ふるさとは、宇宙」は、このメルマガ第1035号(2006年8月31日発行)のタイトルです。それを、再編集して、『『こころの量稽古』』にも、収録しました。今朝、この記事をあらためて読み返してみて、もう16年も前に書いた記事だけれど、この気持ちは、いまも変わらないなあと思いました。いえ、より、深化しているかもしれません。それは、たぶん、父が、天に還ったからかもしれません。末の妹も、すでに天にいますが、たった5年しか地上にいなかったので、そこまで実感できていなかったのですね。自分がひとりぼっちだとか、誰ともつながっていないと感じているひとは、ぜひ、深呼吸してみてください。その空気は、人間が生きていくための、絶妙なバランスをたもっています。この広大な宇宙のなかで、地球と同じ条件の可能性のある星は、3億個と推測されているようです。(現時点で調べた情報)けれども、私たちの住む太陽系には、いまのところ、ほかには発見されていません。太陽系の半径は、1575光年。(直径は、約30兆キロメートル)さがそうにも、私たちの寿命100年では、たどりつくことはとうてい不可能です。そのくらいの希少価値なんです。つまり、私たちが生きているのは、奇跡ってことです。空気の成分バランスだけではありません。太陽からの距離。水の成分。大地の存在。どれひとつとっても、生きるために不可欠な条件をあたえられている。奇跡の存在として、私たちは生きているのです。地球は、46億年かけて、その環境を、つくりあげてくれました。宇宙は、137億年かけて、地球をはぐくんでくれました。そのすべてが、いまの私たちの「生きる」につながっています。私たちが生きるということは、そのまま、地球の歴史を生きることであり、同時に、宇宙の歴史を生きることでもあるのです。そして、宇宙は、変遷します。かたちあるものは、必ず終わりを迎え、繰り返し、繰り返し、素粒子にもどり、あらたな存在として生まれ変わります。私のなかの無数の、宇宙のかけらと、あなたのなかの無数の、宇宙のかけらは、いつかどこかで、ひとつの存在だったかもしれません。いまは天に還った、妹も父も、祖父も祖母も、そのまたご先祖さまたちも、いま、この地上に降りそそぐ、光の粒子のなかに、存在しているかもしれません。だから、いつだって、ふるさとは、宇宙なのです。ひとりぼっちになんか、なれないのです。いま、生きている自分を抱きしめてみてください。それは、そのまま、この地球を抱きしめること。そのまま、この宇宙を抱きしめることなんですよ。この宇宙の一部である自分を、どうぞ、愛してください。そのとき、あなたの愛が、宇宙に還元されていき、すべてがひとつに溶けあいます。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.06.30
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~できるかできないかではなく、やりたいかやりたくないかだけを基準にして生きる!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「やり散らかし」エネルギー後先考えずに、やり散らかす!それが、どれだけのエネルギーを生むものか。いま、活動中の非公開オンライングループ「じぶんステップUP!」第3期のなかで、あらためて感じていることです。(この1月に募集した、 メンバー限定のグループです)1期、2期とも、それぞれに味わいのある活動になりましたが、3期では、「やり散らかし」エネルギーが炸裂しています。「きちんとやる」とか、「できるからやる」という枠組みを取っ払い、「やりたいからやる」を最優先にして、動いていくと、エネルギーが、どんどん増幅していくのです。そのエネルギーが、ひとからひとに飛び火して、自然に一歩が踏み出せるように、なっていくのです。実は、これ、私自身も、かつて体験したことがあります。中学校の演劇部外部指導員をやっていたころ、とにかく、部員が「やりたい」ということを、最大限、実現させていったのです。私が最初にかかわったときには、年2回しか公演をしていなかったのに、最盛期には、年6回にふえ、しかも、「役になれなかったけど、 ちょい役でもいいからやりたい」という声を反映させて、15分の「前座公演」の実施。「人数がたくさんいるんだから、 劇を2つ上演したい」という声を反映させて、2作品同時上演。その他、高齢者施設への訪問公演をやったり、新一年生のための学校説明会で、学校の規則を、劇仕立てで表現。学校がお休みで、教室が使えない日の、公園での自主練習。(突然の雨で、屋根つきのテーブ ルのうえに、みんなで乗って、 雨をしのいだのは、時効の話♪)…などなど。とにかく、やりました。やりまくりました。基準は、できるかできないか、ではなく、やりたいかやりたくないか、だけ。だから、めっちゃパワフルな部活になりました。(ちなみに、そのつど、どこまで かかわるかは、部員の自主申告 にまかせ、強制はしていません)そんな雰囲気が、いま、「じぶんステップUP!」第3期のグループのなかにも、あふれているのです。ああ、この感覚、グループのなかだけにとどまらせておくのは、もったいないなあ!だって、簡単なんですよ。むずかしいルールは、ひとつもないんです。資格も認定試験も必要ないんです。できるかできないか、ではなく、やりたいかやりたくないか、だけを基準にすればいいんですから!そしたら、仮に、うまくいかない結果になったって、やりたいことにチャレンジできた達成感は、得られるんです。もっとチャレンジしてみようという、意欲が湧くんです。何も問題、ナッシング!おもしろそうと思ったら、あなたは、すでに、「やり散らかし」エネルギーのもちぬしです。ためらう必要はありません。やっちゃいましょう!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.06.29
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~量稽古とは、特別な時間の特別な行為ではなく、生活そのもの、生きかたそのもの。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪生きかたそのものが、量稽古野口体操の創始者である、野口三千三さんのことばです。「教室にきて、学んでいるとき だけが野口体操ではないんだ。 日常のなかで、たとえば、 家事をしているとき、 何か作業ををしているとき、 すべてが、野口体操なんだ」野口体操は、いわば型のない体操ですが、動きの手がかりとして、ある程度、一定のアプローチをおこないます。すると、教わるがわは、つい、その「かたち」を真似したくなってしまうのです。ところが、真似した瞬間に、それは野口体操ではなくなってしまうのです。野口体操の神髄は、その動きを生み出す、内がわの反応・変化そのものだからです。(伝わりにくい表現で ゴメンナサイ…)野口さんは、こうも語っていました。「ぼく(野口)がやるから 野口体操というのであって、 高橋さんがやるなら 高橋体操でいいんだよ」そう。徹頭徹尾、そのひと自身の動き、ありよう、ひいては、生きかたが肝心だと、伝えたかったのだと思うのです。量稽古とは、そのようなものだと思うのです。たとえば、ていねいに、自分の内面をさぐるということ。瞑想など、特別な時間だけ、それをしていても(まあ、しないよりはましとも 思いますが)、日常のふとした瞬間に、しっかりと、自分のこころに問いかけているか。こころの動きに、耳をかたむけているか。それこそが、大切なことなのであって、そこをおろそかにしてしまうと、意味は半減してしまうと思うのです。と、書きながら、私自身、いたたたた…です。(笑)ついつい、おきざりにしてしまいがちになるのです。だから、そのために、意識して、学び直す、感じ直す、振り返りの時間が、必要になるのかもしれません。ゆめゆめ、その時間だけが、学びの時間、稽古の時間と思うことがないように。そして、自分が高めたいこと、深めたいことに、こころとからだを、向けつづけること。もっと言えば、生きかたそのものが、そこに沿っていくこと。生きかたそのものが、量稽古なのだと。今日は、書きながら、こころをあらたにしました。量稽古、私自身も、意識していきます!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.06.28
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 相手に伝わることばをためす。相手に訊いて確認する。その量稽古が関係を育てる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪幸せに生きられる、人間関係をきずくためにスイカが熟れているかどうかを調べるとき、私たちはスイカをたたきます。壁に空洞がないかどうか確認するときにも、壁をたたきます。トイレに誰か入っているか知りたいときも、ノックします。(笑)たたきかたが強すぎると、スイカを割ってしまうかもしれません。たたく強弱によって、壁の向こうの状態を知ることができます。ノックが弱すぎると、ひとがいても、気づかないかもしれません。人間関係も、同じようなものだと思うのです。自分の期待する反応がないと、怒るひとがいますが、声のかけかたは、適切だったでしょうか。伝えたい気持ちが、伝わることばを使っていたでしょうか?また、相手の反応が怖くて、自分からはたらきかけるのを、やめてしまうひとがいますが、これまた、相手が超能力者でないかぎり、思いが伝わることはありません。むしろ、かんちがいされるケースのほうが、多いでしょう。とにかく、「たたいて」(ノックして)みないとわからないのです。それも、一回でパーフェクトにわかるなんて、ありえないのです。なんたって、人間は、一人ひとりちがうのですからね。ひとの気持ちをわかりたいと思ったら、ひとに気持ちを伝えたいと思ったら、量稽古が必要なんです。このことばで通じたかな?この表現で、わかりやすかったかな?この言いかたは、受け止めやすかったかな?ひとりだけで考えても、わかりません。相手に訊くんです。あなたの気持ちを知りたい。あなたに、気持ちを届けたい。そのために、いろいろとためしています。不快に思ったときはそのことを伝えてください。わかりにくいことがあったら、教えてください。そしてもしも、しっかり伝わったと感じたら、その気持ちを知らせてください。そうやって、やりとりを重ねて、一人ひとりの反応を参考にして、自分なりのことば、自分なりの伝えかたを、獲得していくんですよ。面倒ですか?そんなこと、いちいちやってられないと思いますか?では、もしも、あなたにたいして、そんなふうに、ていねいにかかわってくれるひとがいたら、うれしくありませんか?うれしいと思うなら、あなた自身が、そういうはたらきかけをするのですよ。あなたが幸せに生きられる、人間関係をきずくためにね♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★9月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.06.27
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 事実・考え・感情を分けて、相手にわかるように伝える。必要に応じて質問も使う。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪思いを相手に届けるために思いをひとに届ける(伝える)ためには、まず、自分の内面を深く見つめる必要がある、ということを、昨日のメルマガで書きました。シンプルに言えば、腹の立つことがあったとして、その怒りをそのままぶつけても、相手には伝わらないということです。それは、ただの自動反応ですから。また、怒りをうまく表現できず、抑えたり、自分を責めたりしてしまうひとも、同様に、自分の内面を見つめる必要があります。そして、もちろん、それ以外の感情の場合も同様です。そのうえで、伝えたいことを次の三つに分類します。・事実・考え・感情何が話の発端になったのか。(事実)それによって何を感じているのか。(感情)それを受けて何を考えたのか。(考え)さらに必要であれば、その結果、してほしいことは何か。(ほしくないことは何か)(考え)が、加わることもあるでしょうし、それについてどう思うか?その言動のきっかけは何なのか?などの質問が、加わることもあるでしょう。「そんなに、理路整然と 分けられない!」と思うひともいるでしょうが、言い換えれば、これまでそういう訓練をしてこなかったから、人間関係で、こじれる体験をしてきたのではありませんか?いえ、エラそーに書いている私自身が、できていませんでした。自分の内面を掘る作業と、外がわの事象を分析的に見ること。このふたつを量稽古したからこそ、少しずつ、ひとに伝え、誤解を解き、関係をきずくということが、できるようになってきたのです。(まだまだ途上ですけどね♪)だから、「できない」「苦手」と思ったひとは、こう考えてみてください。「できないことは、 やってこなかったこと」「苦手なことは、ただの練習不足」思いを相手に届けるために、さっ! 量稽古しましょ♪明日も、つづきを書きます。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★9月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.06.26
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 相手に届く声を意識していますか? 声にしっかりと、エネルギーを乗せましょう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪こころが揺れるということはわだかまりがあったり、壁を感じていたり、そんな相手に思いを伝える。簡単ではありませんよね。とくに、相手がかたくなだったり、場合によっては、自分より、強い立場の相手だったりすると、なおのこと、どう伝えていいか、迷います。怖いと感じることもあるだろうし、怒りが噴き出して、冷静になれないと感じることもあると思います。でも、そんなふうに、こころが揺れるということは、それは自分にとって、看過できないこと。つまり、人生において、重要なこととも言えるのです。(人間は、どうでもいいことには、 こころは動きませんからね)ただ、なぜそんなに、こころが揺れるのか、ということは、自分のこころに聴いてみなければわかりません。「相手の〇〇な態度に腹が立つか ら(または傷つくからなど)」というひともいるでしょうが、すべてのひとが、そのひとにたいして、腹を立てているわけではないでしょう。とすれば、自分のなかに、こころを揺さぶられる理由があるのです。そこには、自分の人生観や価値観が、ひそんでいるかもしれません。だからこそ、ていねいに自分と向き合い、自分の内がわのこたえをさぐる必要があるのです。あせらずにじっくりと、自分の深みにもぐっていくとき、ひとは、より自分の本質と出会うことができるでしょう。人生にとって、本当に必要なことは何かを、見いだすこともできるかもしれません。ひとに伝えることばは、そんな自分との対話のなかから、見つかっていくものです。明日は、より実践的な角度から、このテーマを掘り下げてみますね。お楽しみに!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★9月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.06.25
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 相手に届く声を意識していますか? 声にしっかりと、エネルギーを乗せましょう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪自分主体の人生エネルギーが、相手を揺り動かすのです私は中学校から演劇をはじめ、現在は、役者こそしていませんが、脚本や演出、表現指導というかたちで、かかわりつづけています。そのなかで、「声」についても、指導やサポートをする機会があります。多くのひとは、「何を語るか」ということについては考えても、「どう語るか」については、あまり意識していないように思います。とりわけ、自分の声がどのように発せられ、どのようにひとに届くか、ということを、意識できているひとは、とても少ないのではないかと思います。まず、声が、相手に届いていないひとが、けっこういるのです。会話をしていても、聴き返されることの多いひとは、滑舌の問題のほかに、そもそもの声の量が足りていないケース、さらに言えば、エネルギーとしての声が、足りていないケースがあります。ためしに、ティシューペーパーを1枚とり出して、二重になっている場合は、はがして1枚だけにして、片手でつまみ、プッと、強めに息を吹きかけてみてください。これで、ティシューペーパーが、あまり揺れなかったら、息は全然足りていません。息が足りなければ、当然、声の量も足りなくなります。おおきく揺れたひとは、今度は、その息に乗せて、声を出してみてください。「ハッ」とか「フッ」からはじめて、その感覚で、「あーー」などの長音、さらには「おはよう」など、会話のことばに変化させていってください。そのときに、ポイントは、相手に届けるという意識をもつこと。相手を意識し、その胸にしっかり届ける意識で、声を出すことです。このとき、実際に相手がいれば、相手にどんな感じがしたかを訊いてみるといいです。自分では、ちゃんと届けているつもりでも、相手からしたら、全然弱かったり、逆に、拡散して、自分には届いていない感じがしたりする場合もあるからです。そして、ここに、思いを乗せます。相手に、どうしても聴いてもらいたい。自分の思いを伝えたい。自分の感情を伝えたい。その意識をしっかりもつと、自然に表情が変わります。からだの動きも、加わるかもしれません。たとえば、相手に伝えたい思いがあるのに、からだを固めていたら、やっぱり、声も思いも、相手には届きにくくなってしまうのです。胸をひらき、まっすぐに相手の目を見て、その相手の胸に、あるいは存在まるごとに、自分の声をとおして、思いを届けようとするとき、声にはエネルギーが乗り、そのエネルギーが、相手を揺り動かすのです。そして、相手にあなたのエネルギーが、思いが、しっかりと届けば、相手もまた、まっすぐにしっかりと、返してくれやすくなるのです。「あのひとが、私のことを わかってくれない」「いつも、自分のことが 軽視されている気がする」そんな気持ちがするひとは、一度、自分の声のありようを、見つめ直してみるといいかもしれません。声は、からだの一部です。からだは、いのちの器です。いのちのエネルギーを、たっぷりと声に乗せて、しっかり、ひとと向き合ってみてくださいね!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★9月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.06.24
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 自分を主語にして語る。自覚的に生きる。自分の人生を、自分で選び自分で決める。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪自分主体の人生「できない」「言えない」「わからない」こういうことばを使っていると、自分で、自分の人生の舵をとることが、むずかしくなります。昨日のメルマガでも書いたように、たいていのことは、物理的には可能だし、能力をもっているし、体験しているひとも多いのです。だから、そんなときは、「できない」は、「やらない」「しない」と言い換えます。「言えない」は、「言わない」と言い換えます。そうすると、主体が自分にもどってきます。脳は、アタマはいいのですが、ちょっとおばかさんなので、「できない」と言うと、できない理由が、外がわにあると思いこみますが、「やらない」と言うと、「あっ、自分の意思で決めているんだ」と、気づいてくれます。自分で決めて、自分で選んで、自分で行動する。これが、主体を生きる、ということです。それが、「行動しない」という選択であっても、自分を主語にして語ると、自覚的なことばになります。どんなちいさなことでも、これを繰り返していると、不思議と、パワーが湧いてくるものなのです。そもそも、脳は基本、質より量!でっかいことを、たまーにやるよりも、ちっちゃいことを、毎日繰り返していくほうが、身につきやすくなるのですね。ということで、なぜ、「できない」ではなく、「やらない」「しない」なのか。ご理解いただけたでしょうか?ぜひ、実践してみてくださいね♪ところで、冒頭に挙げた、もうひとつのことば、「わからない」ですが、これは、自分を主語にして言い換えるのは、ちょっとむずかしいことばですね。この場合は、「どこまでわかって、 どこまでわからないか」を明確にすることです。「わからない」という場合でも、何もかも全部がわからない、ということはありえません。「わかる」部分があるからこそ、「わからない」部分がわかるのです。世界に光しかなければ、闇の存在は認識できません。それどころか、それが光であることさえ、認識できないでしょう。魚は、水から飛び出したとき、はじめて、水の存在を知るのです。それと同じです。だから、「わからない」ということばで、ざっくりまとめてしまわないで、「どこまでわかるか」「何がわからないか」を、自分に問うのです。それが、自分との対話になり、より、自分の深みに、入っていけるようになります。この自分との対話もまた、自分という主体、自分という主軸を、意識させてくれるものになります。自分を生きるのは、自分しかありません。自分の選択と決断と行動で、堂々と、自分主体の人生を生きましょう。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★9月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.06.23
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 決められないひとは、怖れにフォーカスをして、自分で怖れを拡大させているのだ。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪うまくいっちゃうかもしれないのにスーパーに買い物に行くと、そのときの自分の調子がわかります。なんのこっちゃと思うでしょうが、私、基本的には決断の早いひとです。が、不調なときは、この決断がにぶるのです。たいした買い物をするわけでなし、とっとと決めてしまえばいいのに、なぜか決められません。そんなときは、「買わない」と決めます。すると、そのまま買わずに、帰ってくることもあるし、「買わない」とことばにした瞬間に、「あれを買おう」と、決められることもあります。要は、どちらかに決めれば、決まる、というシンプルな話なんですね。さて。世のなかには、「なかなか決断できない」ひとがいます。理由はカンタン。怖いからです。うまくいかなかったら、どうしよう。できなかったら、どうしよう。笑われたら…、お金を損したら…、批判されたら…。怖れにフォーカスすると、怖れは拡大します。本当は、うまくいっちゃうかもしれないのに。できちゃうかも、ほめられちゃうかも、おトクになっちゃうかも、応援されちゃうかもしれないのに…。そちらにはフォーカスしないので、ますます怖れが拡大します。ちいさなわんこに、後ろから光が当たると、影が、怪物のようにおおきく壁に写るように、自分で怖れにパワーをあたえて、自分で怖がっているのですね。それって、せっかくの人生が、もったいないなあと思うんです。なので、そういうひとは、ためしに、「やらない」「しない」と、声に出して言ってみてください。ポイントは、「やれない」「できない」ではない、ということです。「できない」と言うと、何か、できない特別な理由が、あるように感じますが、たいていのことは、物理的には可能なのです。フツーの人間の能力で、できることなのです。もっと言えば、ほとんどのひとは体験したことがあるのです。だから、「できない」のではなく、「やらない」「しない」なのです。まずは、ここまででいいです。これを、量稽古していくのです。こうすることに、どんな意味があるのか、ということは、明日、書きますね♪お楽しみに!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★9月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.06.22
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 怒りつづけることは、自分の心身を痛める行為。伝えるか切り換えるか自分で選択。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪自分を大切に生きるには「あのひとに、 ××な態度をとられた」そう言って、ずーっと怒っているひとがいます。その相手の「××な態度」は、たしかに、怒るに値するものであるかもしれません。ただし、その気持ちをずーっとかかえているとしたら、それは、そのひと本人の問題です。「××な態度」が、一過性のものなら、たまたま運が悪かった、くらいに考えて、忘れる。もしくは、てばなすほうが、自分のこころの健康のためにもいいですよね。逆に、それがずっとつづく態度であるなら、その問題そのものを解決しないかぎり、なくなりません。怒っているぶんだけ、自分の人生が不健康なものになり、デメリットしかありません。個人的な問題解決にとって、一番手っとり早いのは、相手に直接伝えることです。相手は、そのひとにそんな感情をいだかせるような態度をとっているとは、思っていない場合もあるからです。相手がそう思っていないのに、こちらが怒りつづけているのは、ものすごく、むだな時間をついやすことになります。だから、「それについて、私は◎◎と思っ ている。だから、やめてほしい」など、こちらがどうしてほしいかをきちんと伝えることが、人間関係を構築していくために、必要な方法なのだと思います。ところが、この「相手に伝える」(または、訊く)ということが、できないひとがたくさんいます。そして、なぜか、「相手はきっと~~と考えている から、あんな態度をとるのだ」などと、勝手に憶測するのです。超能力者ではないのですから、当たる確率は低いに決まってます。さらなる誤解が生じて、かえって、問題解決から遠ざかってしまうだけでしょう。また、相手に伝える場合でも、怒りながらでは、伝わるものも伝わりません。ひとは、怒りの感情とことばを同時に伝えられると、ことばよりも、感情のほうを優先して受け取ってしまうので、本人は伝えたつもりでも、まるで伝わっていない、ということもあり得るのです。(余談ですが、子どもを叱るとき も、怒りながらだと、感情しか 伝わりません)(笑)こうして考えてくると、ことの発端がどうあれ、怒りをどうあつかうかは、そのひとの日ごろのありようと、つながっているということです。ことの発端はどうあれ、怒りつづけるということは、自分の心身を、痛めつづけることになります。つまり、自分を大切にしていないことにもなるのです。解決のための方法をとるか、解決しないことであれば、気持ちの切り替えをするか。自分を大切に生きるには、その選択が必要です。そのどちらもしないで、ただただ怒りつづけるのは、自分を粗末にあつかう行為だと、思うのです。「人間関係は、自分関係」これは、かめわざ語録のひとつですが、いつも怒りがおさまらないというひとは、 よかったら、あらためて考えてみてくださいね。自分の生きかたを決められるのは、自分自身だけなのですから。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★9月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.06.21
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ からだは「殻」であり、「空(から)」。その日が来るまで、思いきり使いきろう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪いつか「殻」(空)になる日まで野口体操創始者の野口三千三氏は、ご著書のなかで、「からだ」のことを、「殻」であり、「空(から)」である、と書かれていたと思います。今回、いのちをまっとうして自宅に帰ってきた、父の姿を見たとき、思い出したのが、そのことでした。ひとのいのちの本質を、魂と呼ぶなら、父の魂は、その「からだ」(殻)の制約を解き放たれて、自由になり、その「からだ」はすでに、「空(から)」なのだと。表現を変えれば、ひとがこの地球に、「人間」という名前の宇宙服を着て、降りてきたとすれば、ふたたび宇宙に還ったいま、ここにあるのは、残された宇宙服であるのだ、とも。もちろん、幼少時から見慣れ、親しんできたその顔や姿は、これまでに共有してきた記憶をよみがえらせ、当然、さまざまな感情が湧いてはくるのですが、そのひとの地球での任務(もしくは、バカンス)が、終了したことは事実なわけで、受け止める以外にはないのです。葬儀のあいだ、時折、涙はこみあげてきましたが、同時に、ずっとそんなことに、思いをめぐらせていました。そして、火葬場で、骨になった父を見たとき。92年も使いこんだとは思えぬ、その、しっかりとした骨格に、思わず、感嘆の息がもれました。父の生きてきた軌跡が、骨にまであらわれているなあと。これまで、何度か、こうした場面に立ち会ってきましたが、そんな感動をおぼえたのは、はじめてでした。また、私は、父の臨終には立ち会えませんでしたが、そのいまわのきわに、母は、父に、「幸せだったかい?」と、訊いたそうです。父は、はっきりとうなずき、それが最期となったそうです。その話を聴いたときも、「天晴れ」ということばが浮かんだほど、父は、やりきって、生ききって、この人生を卒業したのだなあと、思いをあらたにしたのでした。父の死をめぐる話は、ここでいったん終わりにします。3日間、私の個人的な話におつきあいいただき、ありがとうございます。死を語ることは、生を語ること。どう生きたいか。どうありたいか。これからもこの問いを自分に投げかけつづけながら、いつか「殻」(空)になる日まで、この人生を、楽しみきりたいと思います。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★9月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.06.20
コメント(1)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 人生を生ききると、そのひとにも、残されたひとにも悔いは残らない。生ききろう!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪人生に別れを告げるときいま、父のお通夜の会場の控え室で、このメッセージを書いています。 30分おきくらいに、 お線香をあげにいきつつ、 メッセージを書いています。昨日は、帰宅して父と会い、一連の式に立ち会いながら、少し涙は出たけれど、父との関係で、あれもすればよかったこれもすればよかった…という思いは、ひとつもなく、肉体というしばりを脱ぎ捨てて、自由になった父に、素直に、「お楽しみさま」と、告げることができました。悔いのない人生だったと思うので、お悔やみのことばはいりません…と書いたのですが、やっぱり「お悔やみ申し上げます」と、書いてくださるかたがいて、ちょっと残念ではあるけれど、そのかたは、そのかたで、死とは悔やむものだと、思っておられるのかなあと、思ったりもしています。ただ、私自身は、本当に、びっくりするくらい、こころはすっきりしています。自分らしく生ききった父の、「天晴れ」としか言いようのない、いさぎよさが、じわじわと、胸にしみています。こんなにもみぢかに、人生の先達と思えるひとが、私の父であってくれたことに、感謝の気持ちしか湧きません。あらためて、私自身も、楽しみきる人生を生きたいし、残された、どれだけあるかわからないいのちの時間を、自分自身を燃焼して、生ききりたいと思うのです。ひとは、必ず死にます。絶対確実に、100%死にます。人類史上、死ななかったひとは、ひとりもいません。この絶対的な真実の前に、どうあるべきか。どう生きるべきか。みぢかなひとの死に接するときこそ、かみしめてほしいものだと思うのです。いえ、もしかしたら、神さま(またはこの世の創造主)が、永遠不変のいのちをつくらなかった理由は、そのいのちの尊さに、気づかせるためだったのかもしれません。この人生に別れを告げるとき、あなたは、どんな気持ちになりたいですか?どんなことばを残したいですか?今日は、よかったら、ぜひ、そのことに思いを馳せてみてくださいね。そうして、そのための人生を、生ききってください。あなたがあなたを、生ききることができますように。こころから祈ります。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★9月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.06.19
コメント(0)
![]()
今日は、私的な内容で失礼します。いのちにかかわることなので、重いと感じたかたは、途中で、スルーされてけっこうです。共感していただけたかたは、あわせてこちらの記事も、読んでいただけるとうれしいです。https://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/diary/202009220000/今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~やりたいことをやり尽くして、いのちの幕を閉じる。いさぎよい父の生きかたです。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪父の魂と、しばし遊んできます父が、亡くなりました。昨日、17日の朝がたでした。父は、昔から健康体で、文字どおり、風邪ひとつ引いたことがありません。後年は糖尿病をわずらって、この2年は、視力も落としていましたが、それ以外はとくに問題はなく、飄々と日々を楽しみ、頭脳もいたって明晰。テレビのクイズ番組を聴いては、ばんばん回答していました。(笑)6月8日朝、胸が苦しいと言いつつ、朝食も昼食もしっかりと食べ、午後、ふたたび胸の苦しさをうったえて、病院へ。そのとき、もう、腎臓は、動いていませんでした。苦しかったのは、肺にもおなかにも、水がたまっていたからでした。そのまま、即入院。人生ではじめての入院です!酸素吸入をして、呼吸を確保。注射で、水を抜き、ずいぶん楽になったようで、数日で、むくみもとれてきました。当初は、コロナ禍なので会えないという話でしたが、話ができるうちに…と呼ばれ、急きょ、11日、会ってきました。(横浜から網走に飛びました)父の顔をなで、足をさすり、伝えたいことばをすべて伝えてきました。父と65年の長きにわたって連れ添った母は、気持ちの動転を、おさえきれないようでしたが、その後、父と2人で過ごす時間をもてて、少しはやすらいだ気持ちになったようでした。そして、昨日(17日)2時、母から電話が入り、容態が変わったので、いまから病院に向かうと。夜が明けるころ、(3時39分)最期の知らせを受けました。入院して、たったの10日!まあ、短気なところもあり、根っからの自由人の父ですから、たぶん、ベッドにずっと寝ているのに飽きたのでしょう。人生初の入院、10日も体験すれば、充分だと。父は、人生で、やりたいことをやり尽くして、満足して、いさぎよく、いのちの幕を閉じたのだなと。そんなふうに、考えることにしました。そして、いまは、かなしみよりも、父という、大好きで尊敬できるひとと出会えた、人生の幸せを、しみじみと、かみしめています。今日から、しばらく母のそばにいます。メルマガも、いましばらくは、北の地から発信します。初夏のかぐわしい風のなか、父の魂と、しばし遊んできます。★追記1というわけで、予定・予約しているセッションや講座等については、順次、該当するかたにご連絡します。嘆きかなしむのは、父の性に合わないだろうと思うので、できるだけ、平常どおりできることは対応するつもりです。多少、ご不便をおかけすることになるかもしれませんが、どうぞご理解ください。★追記2本日の冒頭にも書きましたが、父は、悔やむことなく、人生を満喫しましたので、「お悔やみ申し上げます」ということばは、辞退させていただきます。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.06.18
コメント(0)
![]()
【お知らせ】2023年3月、語り劇「零(zero)に立つ」(作・演出=かめおかゆみこ、演者=夢実子)首都圏公演、決定!決定記念に、小説『零(zero)に立つ』の全文朗読動画を、スタートさせています!詳細は、こちら!今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~自分の素直な気持ちと、本気で向きあうとき、テクニックを超えて気持ちが伝わる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪怖れの向こうに今日は、昨日のつづきで、自分の気持ちの伝えかたを、書く予定で、書きはじめたのですが、あ~、結局、テクニックではないなあ、と思い至りました。ええ、テクニックは、あることはあるんです。それこそ、ちまたに関係書籍もあふれています。けど、その前に、「自分の気持ちを素直に見つめる」ことができないと、本当の気持ちを伝えることはできないし、伝えたことにもならないと思うのです。そして、私が書きたいのは、そちらのほうなのです。私たちは、生きていくなかで、たくさんの怖れをもちます。その怖れと直面したくなくて、ときに、自分にうそをついたり、ひとにたいして、ごまかしをしたりします。本当は、その怖れこそが、自分の気持ちを見つめるための、ゲートのようなものなのです。その怖れの向こうに、「どう生きたいのか」「どうありたいのか」という問いへの、自分自身のこたえがあるのです。この問いこそが、より自分を深めてくれるもの。自分が自分を生きるために、不可欠なものなのです。そして、そこから目をそむけていると、どんどん、自分から遠ざかっていってしまうのです。もしも、ひとにたいして、本音を伝えられていないなあ、自分にたいして、まっすぐに向きあっていないなあと、感じるのであれば、そのときがチャンスです。自分に立ち返るチャンスです。ひとりの時間と場所を確保して、あらゆるしがらみやキマリゴトや、自分が自分にかけた制限を、いったんてばなして、自分に問うのです。どう生きたいか?どうありたいか?本気で、自分に問うのです。その深みにたどりついたとき、表面のテクニックなんか吹っ飛ぶような、あなたの気持ちを伝えることばが、見つかるでしょう。実のところ、その本気だけが、本当に自分とつながる方法であり、ひととつながる方法でもあるのです。どうぞ、自分に問うてみてください。あなたがあなたを生きるために。あなたが、その深みにたどりつくことを、こころから願い、応援します。★追記今日のメッセージ、私自身の深い思いでもあります。なぜこのメッセージを書いたのか、明日のメルマガで、お伝えします。とても大切な気持ちなので、読んでいただけたら、うれしいです。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.06.17
コメント(0)
![]()
【お知らせ】2023年3月、語り劇「零(zero)に立つ」(作・演出=かめおかゆみこ、演者=夢実子)首都圏公演、決定!決定記念に、小説『零(zero)に立つ』の全文朗読動画を、スタートさせています!詳細は、こちら!今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~自分の気持ち、ちゃんと伝えてますか?紙に書き、声にし、聴いてもらいましょ。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪量稽古しましょ北海道浦河町にある、社会福祉法人浦河べてるの家。精神の病などをもつ、当事者の地域活動拠点です。何冊か関連本を読みましたが、そのなかで、「あ、これって量稽古だ」と思える記述がありました。(記憶なので、細かいところは ちがうかもしれませんが)たとえば、病気の症状のために、ものをこわしてしまったり、人間関係をこじらせてしまったりしたとき、あやまるなり、フォローするなり、何らかの対応する必要があります。それを伝える練習をするのです。これ、一般のひとにも、必要なことだなあと思ったのです。あやまるのが苦手なひと。ことわるのが苦手なひと。自分のことを語るのが苦手なひと。そのままでは、人間関係がうまくいかないケースって、多々あると思います。まあ、だからこそ、話しかたの教室なんかがあるのでしょうが。けど、個々人の、実際の事例に即して、どうしたらいいかまで、サポートしてくれるところって、少ないのではないでしょうか?(行ったことないので、 ちがってたらスミマセン)自分の気持ちを伝える。その方法を教えてくれる場がないために、素直にあやまれなかったり、いやなことを押しつけられたり、理解してもらえなかったり…。それで苦しみつづけているなんて、もったいなさすぎると思います。量稽古しましょ。言いたいことが、うまく言えないひとは、まず紙に書く。書いて読み上げる練習をする。ひとに聴いてもらって、感想を言ってもらう。また練習する。そして、実際にためしてみる。この繰り返しです。すぐにはうまくいかないかもしれません。だからこその、量稽古なんです。ポイントは、その練習一回、一回に、マルをあげることです。否定しちゃったら、脳が、ヘタレてしまいますからね!たとえ変化が実感できなくても、見えないところで、0.00001ミクロンの変化が起きていると、妄想するのです。いえ、実際そうなのです。スポーツでも勉強でも、練習の成果が見えるようになるのって、ある一定量の蓄積が必要です。気持ちを伝えることも同じです。苦手なひとは、自分の気持ちと、ちゃんと向きあっていないことが、多いです。紙に書き出してみるだけでも、まず、自分の気持ちがわかります。声に出すと、ますます、自分の気持ちが実感できます。そこからが、伝える練習です。トライしてみてくださいね!明日は、伝えかたについて、書いてみたいと思います。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.06.16
コメント(0)
![]()
【お知らせ】2023年3月、語り劇「零(zero)に立つ」(作・演出=かめおかゆみこ、演者=夢実子)首都圏公演、決定!決定記念に、小説『零(zero)に立つ』の全文朗読動画を、スタートさせています!詳細は、こちら!今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~何度中断しても、時間がかかってもOK!気がつくと、ちゃんと達成しちゃってる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「量稽古」苦手だなあと思っているひと信じられないかもしれませんが、実は、私、ひとまえで話すのが、苦手でした。原稿が用意されていれば、問題ないのですが、フリートークになると、アタマのなかが、けっこうとっちらかっているので、話がとりとめもなくなってしまうのです。もともと、からだワークがメインのひとでしたからね。で、なんとか話せるようになりたいと、2007年くらいから、「学び舎21」という勉強会を立ち上げ、私が1時間しゃべって、残りを質疑応答時間にする、というこころみをはじめました。これは、いい勉強になりました。その後、2014年後半、YOUTUBEで、自分の番組をもちたいと思い立ち、 チャンネルを開設しました。「かめチャンネル」(まんまやん)あらかじめ草稿をつくって、それをもとに語る、1回数分のメッセージ。10回ほどおためししてから、2015年に、「かめ・ここ・チャネル」に移行。でも、ひとりでしゃべっていると、やっぱり、ことばに詰まってしまうので、何度もテスト録画して、最終的に編集してからのオン。毎日2時間以上かかってアップしてました。(笑)そのうち、エネルギー切れして、132回つづけたところで、フェイドアウト。(詫)次なる挑戦は、メルマガ6000号記念企画。2020年4月から、動画で、読者さんの悩みにおこたえするという企画。(メルマガアンケートに、協力 してくださったかた限定)週2回のペースで、62回までつづけましたが、これもフェイドアウト。(詫2)そして、2021年秋、メルマガ18周年記念で、冊子『風を生きる』を発行。その購入特典として、朝30分のZOOMセッションを33日間。ZOOMで、顔が見える(存在がわかる)かたちでの発信は、やはりとても安心で、かなり自信がつきました。で、これで一段落と思いきや、なんと、この朝ZOOMセッションは非公開グループ「じぶんステップUP!」第3期にも引き継がれ、現在も、ほぼ毎日つづいています。(リクエストをいただいて、 継続決定したのでした)ちゃんと話せるようになりたいと思ってから、ゆうに16年もの年月が経過しています。そのあいだ、中断は何度もありました。でも、思いはありつづけたから、今日まできたのですね。いまだって、言い直したり、迷走したりといろいろですが、何よりも、いまは「オールOK」の感覚が身についたので、気にならなくなりました。(笑)だったら、この16年はなんだったんだーと、ツッコミが入りそうですが、これもまた結果オーライ。「量稽古」苦手だなあと思っているひと、16年もかかってこれだけでも、オールOKできちゃうんですよ。「それなら、自分もできる!」と思っていただけたら、私のこの迷走時間にも、意味があったなあと思えます。「量稽古」、ぜひぜひ、トライしてみてくださいね!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.06.15
コメント(0)
![]()
【お知らせ】2023年3月、語り劇「零(zero)に立つ」(作・演出=かめおかゆみこ、演者=夢実子)首都圏公演、決定!決定記念に、小説『零(zero)に立つ』の全文朗読動画を、スタートさせています!詳細は、こちら!今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~「いまの自分、満足度は、何%?」と問うてみる。自分らしく自分を生きるために!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「いまの自分、満足度は、何%?」自分に訊いてみて。「いまの自分、 満足度は、何%?」ひととの比較じゃないですよ。自分にとっての満足度です。これ、今朝の早起き会のテーマでじた。(って、私が出したのですが!)よかったら、あなたも考えてみてね。…ちゃんと、考えてみた?3…2…1…!はい。あなたのこたえは?もしも、10%~40%くらいで、「ちょっと低いかもね~」と感じるとしたら?おめでとうございます!あなたは、伸びしろいっぱい!いまの自分に満足できないときは、自分を責めたり否定したりするよりも、まずは、ちいさな「できたこと」に、マルをつけて♪そして、めげそうになったときは、叱咤激励…ぢゃなくて、いいこいいこして、抱っこしてあげるのが先ですよ。そうして、ちいさなマルをつみかさねていってください。41~70%のひとは、なかなか、イイ感じです。ある程度、自分がしてきたことにも、マルをつけられてる。そのマルを、しっかり味わってみてね。味わって、そのエネルギーを、ふくらませていくんです。そしたら、次のステップに、進むちからも生まれてきます。自分をちいさく見積もらないで、やりたいと思うことに、しっかりフォーカスしてみてね。ここから先がお楽しみさま!71~80%のひとは、かなりの実践家。きっと、思ったら即行動のちからがついてる。そのまま、イケイケドンドン♪そのイキオイがあれば、これまで、自分にかけていたちいさなブレーキも、とりはずすことができるから♪あとは、思いのままに、生きたいように!81%以上のひとは、ここでいったん、立ち止まって、自分の生きたい方向を、見直してみてください。そこでいいんですか?もっとその奥に、先が、あるのではありませんか?あなたがめざすべきは、100%じゃありません。とゆーか、%の枠なんか取っ払って、どこまでもどこまでも行くのです。そう。%の話をもちだしてみたのは、自分がどこまで、自分らしく、自分を生きているかどうかを、振り返ってもらうため。自分をしっかりと見つめ直し、より幸せな自分をもとめて、よりかがやく自分をめざして、もう一度、めざす針路を見さだめるため♪いまの自分にマルをあげて、未来の自分に、わくわく、こころをおどらせて、生きていきましょ♪人生は、お楽しみさま!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.06.14
コメント(0)
![]()
【お知らせ】2023年3月、語り劇「零(zero)に立つ」(作・演出=かめおかゆみこ、演者=夢実子)首都圏公演、決定!決定記念に、小説『零(zero)に立つ』の全文朗読動画を、スタートさせています!詳細は、こちら!今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 不安は、わくわくの裏返し。かんちがいして、うっかりと踏み出しちゃいましょう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪うっかり踏み出せそうです♪脳は、ビビリでヘタレです。とくに、知らないこと、あたらしいことには、超ビビリます。けれども、感情の原則に立ち返れば、「感情とはこころが動くこと の総称」ですから、ビビレばビビルほど、こころが反応していることになります。つまり、自分にとって重要だということです。(どうでもいいことなら、 ビビリませんから!)なので、私のようなヘンタイになると、あたらしいことには、ビビル代わりに、わくわくします。知らないことは、おもしろいことだと、勝手に変換してしまいます。すると、コワイものなしになります!それにしても、ひとは、なぜ、あたらしいことにビビルのでしょう?どんな展開になるか、わからないから、ですね。そこに、怖れや不安が生まれて、失敗するのではないかとか、恥をかくのではないかなどの、妄想が生まれます。はい。妄想です。なぜなら、あたらしいことに出会うのに、過去の記憶を照らし合わせているからです。それでは、本当のあたらしいことは、わかりません。過去に、うまくいかなかった体験が、あったとしても、仮に恥をかいたと、感じたことがあったとしても、あたらしいことがどうなるかなんて、予言者でもないかぎり、わからないのですからね。そもそも、私たちがいま、生きて、このメルマガを読んでいるという時点で、すでに、「うまくいっている」のですよ。恥をかこうが、汗をかこうが、欲をかこうが、あぐらをかこうが、ともかくも生き延びてきたことを、「うまくいっていない」なんて思うほうが、どうかしています。私たちは、これまでに、いくらだって、生き延びられない状況におかれた可能性があるし、そこを生き延びてきたからこそ、未来のチャレンジと出会えるわけですからね。ということで。あたらしいことにチャレンジしようと思ったときに、不安や怖れが湧いてきたら、まずは、それをみとめましょう。「どきどきするぞ。怖いぞ!」 ↓「ということは、こころが、 おおきく動いているんだな」「ということは、自分にとって 大切なことらしい」 ↓「ということは、あたらしい自分 と出会えるチャンスだな!」 ↓「あたらしい自分って、 どんな自分なんだろう?」 ↓「ヘンタイなひとは、これを、『わくわく』と表現するらしい」 ↓「たしかに、あたらしいことに わくわくしたほうが楽しそうだ」 ↓「よしっ! チャレンジだ!」とまあ、少しずつ変化させていくと、案外、うっかり踏み出せそうです♪ぜひ、そのまんま、うっかりと、前進しちゃってください。お楽しみさま!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★9月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.06.13
コメント(0)
![]()
【お知らせ】2023年3月、語り劇「零(zero)に立つ」(作・演出=かめおかゆみこ、演者=夢実子)首都圏公演、決定!決定記念に、小説『零(zero)に立つ』の全文朗読動画を、スタートさせています!詳細は、こちら!今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 感情はサイン。不安は何を伝えに来たの?受け取って、前に進めば不安も安心する♪~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪不安とのつきあいかた講座などで、私は、いつも、「見つめたものが拡大します。 不安を意識するから、 不安になるんですよ」と、お伝えしています。これね、けっして「不安」を、否定しているのじゃないのです。どんな感情も、必要があるから存在します。感情はサインですから、そのサインを受け取れば、役割を果たして、消えていきます。だから、本当は、まず先に、不安をしっかりと見つめて、みとめてあげればいいのかもしれません。不安感の強いひとは、いつも不安をかかえているわりに、その不安を、受け入れてあげていない気がするからです。これって、不安にとっても、居心地の悪いことですよね。名前を呼ばれたからきたのに、いやがられたら、人間だって、うれしくありませんもの♪(笑)だから、まずは、自分のこころのなかに、不安があるなら、それをしっかりとみとめましょう。名前をつけてあげてもいいし、マスコット的にちいさなかたちで、映像化してもいいです。そうして、やさしく、話しかけてあげるんですよ。何が不安なの?大丈夫。私がついてるから、安心して話してよ、ってね。(不安に「安心して」というのも、 ヘンな話ですが!)実際には、書き出してみることを、オススメします。読み上げてみるのも効果的です。そして、そこで出てきた不安要素、不安案件を、さらに細分化してみましょう。どんな問題も、細かくくだいていけば、必ずとっかかれるところが見つかります。ベストでないとしても、ベターな選択はあるはずです。そしたら、まずはそれに着手しましょう。行動すれば、前に進めます。そしたら、これまで見えなかった可能性も、見えてくるかもしれません。一番非効率的なのは、不安を不安のまま、かかえつづけることです。ほうっておいて勝手に解決するなら、それでかまいませんが、そうでない場合は、いたずらにエネルギーを消耗するばかりで、他の活動にさえ、影響をあたえかねません。不安のほうだって、いやがられたまま、放してもらえないので、困っちゃいますからね!さあ。不安とのつきあいかた、おわかりですか?あなたが前にすすめたら、不安のほうも、ほっとするはずですよ。「ああ、不安になってもらって、 よかった!」ってね♪どっちも、HAPPY-HAPPYです!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★9月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.06.12
コメント(0)
![]()
【お知らせ】2023年3月、語り劇「零(zero)に立つ」(作・演出=かめおかゆみこ、演者=夢実子)首都圏公演、決定!決定記念に、小説『零(zero)に立つ』の全文朗読動画を、スタートさせています!詳細は、こちら!今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ ひとは自分の見えたものだけが、ホンモノだと信じる。それぞれの視点に気づこう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪コントですよねひとは、自分が見えている世界が、すべてだと思っています。当たり前のことですが、これがトラブルのもとになります。たとえば、Aさんが、Bさんに、とても失礼な態度をとられたと、怒っているとします。Bさんは、たしかに、失礼な態度をとったのかもしれません。Aさんが怒るのも、無理はないかもしれません。ところが、その怒っているAさん本人も、今度は、Cさんに、とても失礼な態度をとっていたのです。この話、前半だけ読むと、「まあ、そんな失礼な態度を とられて、Aさんは気の毒ね」という話になるかもしれませんが、後者もあわせて読むと、「どっちもどっちじゃないの?」と、言いたくなるかもしれません。ところが、Aさんは自分が、Cさんに、失礼な態度をとった自覚がないので、自分が失礼な態度をとる人間だと、思われていることにも、気づいていません。さらには、Aさんに失礼な態度をとったと思われているBさんも、自分がAさんに、失礼な態度をとったと自覚していなければ、Aさんが、なぜ怒っているのかわかりません。さて。迷路みたいな話で、「???」となったかたもいるでしょうが、世界は、こんなふうに、それぞれのひとの思いによって、ちがって見えるようになっていて、それらがフクザツに入り組んで、できている、ということなのです。自分が〇〇だと思っている世界が、別のひとが見たら、▲▲だったり、◎◎だったり…。そして、お互いに、自分から見えている世界だけが、ホンモノだと思っているので、なぜ、ちがうことを言うのか、理解できないのです。そして、勝手に、怒りを増幅させているのです。それどころか、そのために、ときとして、けんかや断絶、戦争にさえ発展してしまうのです。だけど、これ、俯瞰してみたら、コントですよね。暗闇のなかで、ライトを照らして、自分のライトに照らされて見えるものだけが、世界のすべてだとお互いに主張しあっている。上から見たら、ほんとに、コントです♪本当は、お互いに、照らしたライトの先に見えるものを、報告しあえばいいんですよ。ああ、そちらからは、そう見えるのですね。私から、こう見えていますよ、と。それを足しあって、地図をつくればいいんですよ。そしたら、お互いの真意もわかって、誤解も埋められて、HAPPYーHAPPYの関係に、なれると思うんだけどなあ。いかがでしょうか?このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★9月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.06.11
コメント(0)
![]()
【お知らせ】2023年3月、語り劇「零(zero)に立つ」(作・演出=かめおかゆみこ、演者=夢実子)首都圏公演、決定!決定記念に、小説『零(zero)に立つ』の全文朗読動画を、スタートさせています!詳細は、こちら!今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~人生とは、自分自身がつくる物語。自分次第で、自分を幸せにする物語をつくれる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪信頼のバトン自分自身の物語「物語をつくる」というと、小説とか童話をイメージして、「私、そんな才能ないから、 書けない!」というひとがいますが、実は、私たちは、全員が、物語をつくっている…と言ったら、どう思うでしょうか?はい。そうなんです。私たちは、生まれてこのかた、意識の記憶があるかぎり、日々、物語をつくりつづけています。紙にではなく、アタマのなかに。どんな物語を?もうおわかりでしょう。自分自身の物語を、書きつづけているんです。私は、こんなふうに生まれて育って、いまこんな状況だ。楽しい・苦しい・うれしい・つらい。…などなど。そして、私たちは、自分の書いたその物語が、絶対の真実だと思いこんでいます。たとえば、同じような環境で育った、2人のひとがいるとします。ひとりは、自分の境遇を嘆きかなしみ、自分はなんて不幸なんだろうと、いつも愚痴を言っています。もうひとりは、その境遇を超えるべく、さまざまなことにトライし、結果を出しつづけています。たぶん、前者は、あまり幸福を感じることはできないと思います。後者は、日々の生活に充実感を得て、さらにはまわりのひとまで、元気にしているかもしれません。つまり、前者は、「自分は、環境に恵まれず、 不運なことばかり起きる、 かわいそうな人間だ」という物語をつくり、後者は、「自分はたくさんの、試練という 名のチャンスにチャレンジして いくことで、成長する人間だ」という物語をつくっているのです。それが、2人のいまの気持ちに、あらわれているのです。すべて、自分の物語を、どうつくっていくかなのです。どちらが正しい・まちがいではありません。でも、自分の人生は、自分でつくると意識できたとき、生きる姿勢が変わります。私自身、「人生は、すべてネタ」「人生は、かんちがいと思いこみ と妄想と錯覚でできている」などの、かめわざ語録を創出して以来、生きかたがどんどん楽になり、フットワークも軽くなっています。自分がしでかしたミスでさえ、「ネタだ」と思えるのですから、ほぼビョーキの域ですね♪ よい子のみなさんは 真似しないように。(笑)最後に。物語は、いつでも書き直せます。過去の事実は変わらなくても、解釈を変えるだけで、その物語は、まったくことなる彩りを見せてくれます。あなたは、どんな物語を生きたいですか?あなたの物語です。あなた次第です。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.06.10
コメント(0)
![]()
【お知らせ】2023年3月、語り劇「零(zero)に立つ」(作・演出=かめおかゆみこ、演者=夢実子)首都圏公演、決定!決定記念に、小説『零(zero)に立つ』の全文朗読動画を、スタートさせています!詳細は、こちら!今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~人間レベル、いのち・魂レベルで信頼できたら、ずっと応援していくことができる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪信頼のバトンひとを信頼するって、どういうことでしょう?信頼と信用のちがいについては、以前にも書いたので、今日はふれませんが、私は、「信頼」ということばを思うとき、いつも思い出すことばがあります。それは、14年前、このメルマガの5周年記念パーティーを開催したときのことです。現在、発行18年半になりますが、当時は5年で、もう充分にスゴイ!と思って、(笑)パーティーを開催したのです。そんな気持ちでしたから、私は、北海道の両親を、このパーティーに招待し、挨拶までしてもらったのです。そのときの父のことばです。「自分は、娘の やっていることに関心はないが、 娘のやることは応援する」我が父ながら、このことばに、しびれました。そうなのです。我が両親は、私が中学からつづけている演劇には、ぜーんぜん関心がありません。舞台だって、観に来たことがありません。(中学の最初のころには、 あった気もしますが)けど、合宿に行きたいといえば、車で送ってくれたり、いろいろな面で、バックアップをしてくれていたのです。そうか、そういうことかと、腑に落ちました。そして、「信頼」って、こういうことだなと、心底思ったのです。はたから見たら、私の生きかたは、実に、こころもとないと思います。何せフリーランスですからね。それも、大企業と、契約とかしているならいざしらず、完全に、対個人のお仕事ですからね。しかも、リーズナブル!(自分で言う)(爆)親としては、心配して当然です。でも、「関心はないが応援する」と、言い切ってくれるのです。しびれます。そして実際、一度も、ああしろこうしろと、口出しされたことがありません。あのひとことが、私をささえてきてくれたと言って、過言ではありません。だからこそ、私もまた、ひとにたいして、そういう気持ちをもちつづけて生きようと、思うことができるのです。もちろん、ときどきぐらつくことはあります。何度、こころをこめて伝えても、伝わらなかったり、あまりに反応がなさすぎて、がっかりしたり…。そのたびに、あの日のことを思い出します。思い出して、もう一度、自分に落としこむのです。父の信頼は、私の言動にたいするものではなく、私というひとりの人間、もっと言えば、私といういのち、私という魂のありようにたいする、信頼なのです。そのレベルで、ひとを信頼できたら、表面で何が起きていようが、とことん、そのひとを応援しつづけることができます。父から受け取った、この信頼のバトンを、このメルマガをとおして、講座や書籍や、さまざまな機会をとおして、あなたにもわたしていきたい。受け取っていただけたら、とてもとてもうれしいです。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.06.09
コメント(0)
![]()
【お知らせ】2023年3月、語り劇「零(zero)に立つ」(作・演出=かめおかゆみこ、演者=夢実子)首都圏公演、決定!決定記念に、小説『零(zero)に立つ』の全文朗読動画を、スタートさせています!詳細は、こちら!今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~自分で自分の、こころとからだをととのえると、おだやかでやすらかに生きられる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪自分で自分の、こころとからだをととのえる私の定番講座「『聴く』を磨く」講座では、「聴けるこころとからだを ととのえる」が、テーマになっています。どんなに、聴くちからをもっているひとでも、ぐだぐだに疲れ切っているときは、なかなか話を聴けません。まして、こころに悩みをかかえていたり、不安でいっぱいになっているときも、聴くちからは弱まります。だからこそ、「自分のこころとからだを ととのえる」ことを、最優先にしているのです。ただし、いつでもカンペキに絶好調!なんてひとは、そうそういません。ときに体調をくずしたり、気持ちがめげたり…ということは、あって当然。ただ、それをいたずらに長引かせない、ということですね。自分で自分の、こころとからだのお手当てができることが大切です。(誰かに助けをもとめること もふくめて、です)これは、別に、「『聴く』を磨く」講座の受講生さんに限ったことではありません。当たり前の生活のなかで、ぜひ、大切にしてほしいと思っていることです。こころが弱ると、ちょっとしたことでダメージを受けます。何度も書いたことがありますが、私は、20代のとき、高校時代の知人から、「かめおかさんは、みんなに きらわれていたよね」と言われて、ショックを受け、そのダメージは、何年にもわたって、つづきました。当時、私は、人生の先が見えなくなって、よれよれの状態だったのだす。もしも、いま同じことを言われたら、「それがどうした。上等じゃあ!」…と、タンカを切るまではしないでしょうが、(笑)「みんなって、 78億人全員ですか? ギネスものですね!」くらいには返せると思います♪意図はわかりませんが、たぶん、それを言わずにはいられない何かが、相手のなかに、あったということでしょう。「こころが満たされているひとは、 けっしてひとを攻撃しない」このことが腑に落ちたいまは、ひとも責めない。自分も責めない。それどころか、ジョークにして笑ってしまえます。そしたら、こころは、いつもおだやかでいられますね♪そして、私たちのからだは、いのちの器。ついつい、アタマ優先の生活になりがちですが、私たちは、アタマだけで生きているわけではありません。生きているのは、この、まるごとのからだそのもの。道具のように使っちゃいけません。まして、調子が悪いと、すぐに、薬を飲んで済ませる…みたいな、キカイ的な対応をしてちゃいけません。もっとやさしく、見てあげてください。ふれて、感じてあげてください。いたわってあげてください。声をかけてあげてください。あなたのいのちをささえている、60兆の細胞と(さらに腸には、100兆個を 越す、腸内細菌も!)もっとていねいに、かかわってあげてください。そしたら、自然に、こころもからだも、満たされていきますよ。おだやかで、やすらかな気持ちで暮らせますよ。それが、自分で自分の、こころとからだをととのえること。とってもベーシックだけど、とっても大切なことなんです。今日はよかったら、自分のからだとこころを、意識してあげてくださいね。あなたが幸せに生きるために♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.06.08
コメント(0)
![]()
【お知らせ】2023年3月、語り劇「零(zero)に立つ」(作・演出=かめおかゆみこ、演者=夢実子)首都圏公演、決定!決定記念に、小説『零(zero)に立つ』の全文朗読動画を、スタートさせています!詳細は、こちら!今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~私たちは、体験するために生まれてきた。自分にあたらしい体験をさせてあげよう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪体験しなければわからないのだ昨日、youtubeを見ていたら、ひとりの、もと芸人さんが、こんな趣旨の話をしていました。「芸がヒットして、とにかく すごい額のお金が入ってきて、 それまで下積みで、 ずっと貧乏だったから、 買いたいものを、買いまくった。 でも、じきにそういうことに、 意味を見いだせなくなった。 いまは、会社を立ち上げて、 定額の給料をもらって、 おもてに出ることもやめて、 やりたい仕事をやっている」それにたいして、インタビュアーのかたが、こう訊いていました。「それって、体験したからこそ、 わかったことですね」もと芸人さんは、「そうそう」と、うなずいていました。例としては極端かもしれませんが、この「体験しないとわからない」ということばに、深くうなずいてしまいました。 私たちは、あたらしいことにチャレンジすることに、怖れを感じます。そして、「~~になったらどうしよう」と、あれこれ憶測して、前に踏み出すことをためらいます。なかには、誰かに相談するひともいますが、不思議なことに、相談する相手は、たいてい、その体験をしたことのないひとばかりです。すると、その相手も、たいてい、「無理だからやめたほうが…」と、止めてくれます。(笑)私が、27年前にフリーランスになったのは、なかば強制的に、前の仕事を、離脱せざるを得ない状況におかれたからですが、(いま思うと、みずからまねいた 結果ではあったのですが)(笑)否応なしに、あたらしい道に踏み出すしかありませんでした。当然、うまくいかないことの連続でした。離脱の痛みもかかえていて、離脱にいたった事情について、強い怒りももっていました。うまくいかなかったのは、そんな気持ちで生きていたからでもあるなあと、いま振り返ると、わかりますが、当時は、そんなことは、かけらも思えませんでした。(恥)それでも、そんな痛い体験をしたからこそ、見えてきたこともありました。見えないままでいたら、たどりつくことはできなかったろう地平に、いま、いるなあとも思えます。もちろん、どちらがよかったかなんて、歩かなかった道の先を、判断することはできないわけですがいま、自分が自分を受け入れて、楽しんで生きていること。かつての離脱の痛みは消えて、むしろ感謝さえしていること。…を考えれば、このあたらしいチャレンジは、私にとって意味のあることだった、と言えると思っています。あらためて、体験しなければわからないのだ、と思います。体験するために、私たちは、この地上におりてきたのだ、とも思います。もしも、踏み出すことに、ためらいを感じることがあったなら、自分に言ってあげてください。「私たちは、体験するために、 生まれてきたんだよ」と。もちろん、必要なシミュレーションは、していいですからね!いきなり、ジャンプせずに、ちいさな一歩を重ねることも、大切なことですからね♪(ジャンプしたいひとは、 してもいいですけど!)(笑)あなたの歩幅で。レッツ、トライ!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.06.07
コメント(0)

【お知らせ】2023年3月、語り劇「零(zero)に立つ」(作・演出=かめおかゆみこ、演者=夢実子)首都圏公演、決定!決定記念に、小説『零(zero)に立つ』の全文朗読動画を、スタートさせています!詳細は、こちら!今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~宇宙開闢以来、素粒子は変化しつづけ、さまざまな存在を生きる。すべてはひとつ。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪幼虫の記憶、さなぎの意識昨日のメルマガの最後に、私は、こんなことばを書きました。>あなたが、あなたを生きるとき、>あなたのなかに存在する、無数>の魂が、きっとよろこびます私たちは、一人ひとりが、この自分を生きるために生まれてきました。ひとは、それぞれの課題をかかえて生まれてきますから、ときに、つらい体験もあり、ときに、自分を否定したくなることもあるでしょう。それでも、生きているあいだ、このからだ(60兆の細胞)は、あなたの「生きる」を、休むことなく、ささえつづけます。そして、目には見えないけれど、あなたのなかには、この宇宙開闢以来の、さまざまな存在、さまざまないのちのかけらが、息づいています。ひとは、死を怖れ、死の先にあるものを怖れ、救済をもとめて、宗教をつくりだしました。(と、私は考えています)けれども、この宇宙のなかでは、すべての存在は、素粒子がかたちを変えて、循環しているだけなのですから、その意味では、「死」は存在しないのです。ただ、「変化」があるだけなのです。たとえば、蝶の幼虫は、いったんさなぎとなって、もとの姿をなくし、そこからまた、蝶の姿へと変貌していくわけですが、幼虫からさなぎになったとき、幼虫の記憶は、保たれるのでしょうか?さなぎから蝶になったとき、さなぎの意識は、残されるのでしょうか?たしかめるすべはありませんが、幼虫は幼虫として完結し、さなぎはさなぎとして完結し、蝶は蝶として、飄々と、蝶を生きているように思います。蝶が蝶として生きるためには、幼虫の自分は終わらなければならなかったし、さなぎの自分もまた、消え去らなければならなかったのです。蝶は、ただ、淡々と、その変化を、受け入れているのです。ひともまた、ひとのいのちを生きています。個体としてのいのちと同時に、血のつながりとしてのいのちも、同時に生きています。まさしく、いのちのバトンを、私たちは受け取って、いま、この地上にいるのです。だから、終わりは、はじまりのはじまり。はじまりは、終わりのはじまり。そうして、ただただ、循環をつづけていくのです。この宇宙の終わりまで…。今度、夜空を見上げたら、思い出してみてください。そこには、1億年前の、あなたのかけらが、ただよっているかもしれません。いつかの日に変化した、幼虫の記憶、さなぎの意識が、星の光のなかに、溶けこんでいるかもしれません。私たちは有限の存在であり、同時に、無限を生きる存在です。私たちは個であると同時に、あらゆるものとつながる存在です。光は、闇がなければ存在せず、陰と陽は、対のものです。日々の暮らしのなかでは、そんなことに思いを馳せることは、ほとんどないかもしれませんが、今日は、こんなメッセージを書きましたので、よかったら、少しだけ意識してみてください。あなたの「生きる」にも、もしかしたら、何らかの変化が生まれるかもしれませんから…♪★追記ますむらひろし著『アタゴオル物語』第3巻のなかに、ひとりのひとのからだから、無数の過去のかたちがつながりあって存在するようすを表現した絵があります。下記です。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.06.06
コメント(0)
![]()
【お知らせ】2023年3月、語り劇「零(zero)に立つ」(作・演出=かめおかゆみこ、演者=夢実子)首都圏公演、決定!決定記念に、小説『零(zero)に立つ』の全文朗読動画を、スタートさせています!詳細は、こちら!今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~あなたが、あなたを生きるとき、あなたのなかの無数の魂が、きっとよろこびます。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪いのちの無限最近は、「終活」とか、「エンディングノート」など、自分や、みぢかなひとの死について、語る機会が、ようやふくふえてきましたが、長いこと、「死」を語ることは、タブーに近いものがありました。実際、死を怖れないひとは、ほとんどいないでしょう。でも、なるかならないかわからない病気には、健康診断も、予防医学もあるのに、誰もが100%、遭遇する死にたいして、何の学習もしないことのほうが、本当は不自然なのです。私は、10歳になる年に、4歳下の妹を亡くし、はじめて、いのちの有限を実感しました。その後、体験した幾多の死については、「死をめぐるマイヒストリー」で語っているので、細かくは書きませんが、それらを経て、いま、いのちの有限と同時に、いのちの無限についても、思いを寄せるようになりました。たとえば、私には子どもがいませんから(てか、そもそも 結婚もしてませんから)(笑)、私のいのちの先に、私の血筋は、存在しないわけです。けれども、私がこれまで生きてきたなかで、血縁のあるなしを問わず、さまざまなひとと出会い、たくさんの恩恵を受けてきました。つまり、そのひとたちから受けたさまざまな影響や学びは、私のなかで生きていることになります。それと同じように、私と出会ってきたひともまた、私から何らかの影響を受け、 講座などで接しているひとたち からは、「かめ菌」が感染する、 とか言われています。(笑)私という存在は、そのひとのなかにも生きているわけです。ということは、私が、誰かから受けた恩恵もまた、そのなかにふくまれているわけで、かたちとしては見えないし、互いに自覚さえしないけれども、確実に、ひととひとは、つながりあい、そのつながりは、どこまでも広がっていくのです。だから、亡くなったひとたちは、いまも私のなかにいるし、私が死んだあとも、きっと、誰かのなかに、私は存在しつづけるのです。だから、いのちは有限であり、無限なのだと思うのです。私がいま住んでいるこの土地には、10世紀前にも、20世紀前にも、誰かが住んでいたかもしれません。(古墳もある地域なので、 実際にいた可能性はあります)そんなたくさんのつながりのなかに、自分は存在するのです。そういえば、約30年前に、はじめての児童文学『満月の夜はふしぎな森へ』を書きましたが、そのなかで、太古の昔にタイムスリップして、そこで落としたものを、現代にもどってきて発見する、…なんて場面が書かれています。そんな場面を思いついたのも、知らないうちに、太古の昔に生きたひとたちの思いを、無意識に受け取っていたのかもしれません。…なんてね♪話が飛んでしまいましたが、今日はよかったら、あなたのにとっての死について、思いを馳せてみてくださいね。そして、あなたの「生きる」に、つなげてくださいね。あなたが、あなたを生きるとき、あなたのなかに存在する、無数の魂が、きっとよろこびますから…。★追記「死をめぐるマイヒストリー」は、メルマガに登録してくださっている読者さんのみに公開しているものです。ですので、ここではURLは開示していません。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.06.05
コメント(0)
![]()
【お知らせ】2023年3月、語り劇「零(zero)に立つ」(作・演出=かめおかゆみこ、演者=夢実子)首都圏公演、決定!決定記念に、小説『零(zero)に立つ』の全文朗読動画を、スタートさせました!詳細は、こちら!今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~苦しんでいるひとほど、アタマを酷使している。からだにフォーカスしてください。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪ポイントは、「感じる」こと自分のことを、なかなかみとめられない、いわゆる「自己肯定感」が低いと言われるひとの多くは、自分という存在が、ひとりぼっちだと、感じているように思います。私自身、人生の先が見えなくなっていた時期、この宇宙のなかで、誰ともつながっていないような気持ちで、生きていました。いま思うと、めちゃくちゃ傲慢な考えでしたけど!(そもそも、宇宙の広さは、 科学で解明されていない)(笑)ただ、それも、フォーカスなので、しかたないのです。ひとは、フォーカスしたものしか見ることができません。それが「孤独」であれば、「孤独」以外は見えなくなります。「孤独」が本当にあるのではなく、「孤独」だと感じている自分が、いるだけなのですが、フォーカスした瞬間に、それ以外は、受け付けられなくなるので、考えれば考えるほど、孤独「感」は、増幅していくのです。そんなときは、ぜひ、そのアタマを、少し休めてあげてほしいと思います。アタマ(脳)は、ビビリでヘタレです。そんな苦しい状態が、「すべて」であるかのように思わされたら、ヘタレまくるのは当然ですからね。アタマを休めるためには、「考えない」ことですが、悩んでいるひと、苦しんでいるひとほど、アタマを酷使しています。アタマに、フォーカスしちゃっているのですね。なので、いつも書いているように、からだを使ってください。自分のからだを、さすってあげたり、ハグしたり。そのときのポイントは、「感じる」ことです。脳は、他人と自分の区別がつきません。ぬくもりを感じているときに、自分がハグしていようが、他人がハグしてくれていようが、同じく、あたたかいと感じるのです。だから、その感覚を、ただ感じてみてください。アタマがやかましく侵入してこようとしても、そちらに意識を向けず、ただただ、その感覚のなかに入っていくのです。1秒でも、その時間をふやしていくのです。どうしても、アタマがうるさくさわぎ立てるときは、いっそのこと、アタマをハグしてあげてください。ナデナデもしてあげてください。目を閉じて、「いい子、いい子」と、ささやいてあげてください。涙が出てきたら、泣いてあげてくださいね。泣きながら、ハグしつづけてくださいね。そうして、ちいさな子どもをあやすように、「大丈夫、大丈夫。 一緒にいるから。 ちゃんと、ここにいるから」って、やさしく、声をかけてあげてくださいね。そうして、昨日のメルマガに書いたように、このいのちが、自分ひとりのものではなく、ずーっとつづく、ご先祖さまたちと、つながっていること。そのご先祖さまが存在するためには、この地球が存在していたこと。この地球が存在するためには、この宇宙が存在していたこと…に、思いを馳せてみてほしいのです。そしたら、自分はけっして、孤独ではないことに気づくでしょう。ゆっくりと深呼吸して、外に出てみてください。あなたの地球と出会うために、ね。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.06.04
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~人目を気にするよりも、自分の人生を尊重してください。世界平和につながります。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪あなた自身の人生を尊重してくださいいつも、人目が気になって、窮屈な思いをしたまま、日々が過ぎていく…。そんな状態にあるかたは、よかったら、今日の、この記事を読んでみてください。私自身は、重症の「人目を気にする能力欠損症」なので、(笑)残念ながら、「人目が気になって、 自由に行動できない」ひとの、気持ちがわかりません。ただ、当たり前のことですが、人生が有限であることだけは、わかっています。昨日も書いたように、あなたが気にしている「人目」の対象である相手(世界78億人すべての 人目が気になるひとは、 いないでしょうから、 必ず特定できるはずです)が、あなたにとって、尊敬できる、価値のあるひとなら、気にしてかまわないと思います。が、もしも、そのひとが、あなたの人生を送るうえで、かけがえのないひとだと思えないなら、その貴重な、あなたのいのちの時間や、気持ちを、割く必要はありますか?あなたのいのちは、あなたがつくりだしたものではありません。宇宙からの借りものであり、そーゆー発想がぴんとこなくても、まちがいなく、ご両親からいただいたものであり、さらには、ご先祖さまから受け継いだものです。それだけ長い時間と、たくさんのひとのいのちを経て、あなたは、この世界に生を受けたのですから、ゆめゆめ、つまらないことにいのちを使ってはいけないのです。あなたが、人目を気にして、自分のやりたいことを封印してしまったり、自分らしく生きることを放棄してしまったりすることは、それらすべての、連綿とつづくいのちの流れにたいする、冒涜だと思ってほしいのです。当然ですが、人生は、一瞬たりとも、くりかえすことはできません。それだけ大切ないのちの時間を、たいして大切と思えない人目のために、むだにしてはいけないのです。今日は、あえて強い表現を使ってしまいましたが、あなたに、あなたらしく、生き生きと生きてほしいという思いで、書きました。人目よりも、あなた自身の人生を尊重してください。あなたの、いのちの時間、いのちの体験を優先してください。そうして、すべてのひとが、人目を気にするのをやめて、自分らしく生きていったら、自然と、世界に、調和がもたらされるでしょう。それは、まちがいなく、「平和」という名の調和です。みずからがその一歩を踏み出し、ともに、おおきな流れを、つくりだしていきませんか?今日、この瞬間から、ね。私の、こころからの願いです。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.06.03
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~人目が気になるのは、下に見られたくないと外がわの評価に価値をおいているとき。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪人目が気になる、ということは一昨日のメルマガで、私は、「未来への不安欠損症」であるだけでなく、「人目を気にする能力欠損症」である、とも書きました。実は、一昨日の早起き会で、「恥ずかしかった思い出」をテーマにしたのですが、そこでも、自分の感覚が、他のひととちがうことに、愕然。どうも、私は、かなり重症の「人目を気にする能力欠損症」だということが判明したのです。そうなんです。「人目が気にならない」ので、「恥ずかしい」という感覚も、かなりにぶいことがわかったんです。そこで、分析をしてみたのですが、人目が気になる、ということは、「ひとの評価が気になる」という意味で考えて、ほぼまちがいないだろうと思います。しかも、この「評価」は、おもに、「下に見られる」ことが、気になるように思います。「上に見られる」ことで、それを保たなくてはならないと感じて、プレッシャーになるケースもありますが、それも、「このレベルより下だと評価が下がる」と考える意味では、同義と考えてよさそうです。ここでわかることは、そのひとにとって、もしくは、そのひとの人生にとって、外がわの評価からはずれることで、自信がなくなったり、自分をみとめられないことに、つながったりしているということです。ただ、その場合、その外がわの評価が、少なくとも自分にとって、価値のあるものでなければ、意味がないように思います。言い換えれば、自分が、自分なりの判断で、その、外がわの評価を価値あるものとしてみとめ、受け入れる、ということです。たとえば、私には尊敬する、演劇の師匠がいて、そのひとが、私の作品を批評・評価する場合、これは当然気になります。それは、その師匠が、私にとって価値のあるひとであり、その内容も、価値のあるものと、思えるからです。なので、きびしい批評をもらうと、ちょっとへこみはしますが、この師匠に、高い評価をしてもらえるような、いい作品を書きたいと、さらに気持ちが高まります。とはいっても、言われることに「迎合」したいとは思いません。なぜならば、私の師匠は、そんな「迎合」は望んでいませんし、むしろ、予想を超える(ときに意表をつく)作品を書くことのほうを望んでいると、感じるからです。つまり、私の場合、「人目を気にする」というのは、より、高みをめざしているときであり、自分を磨くことに、意識が向いているとき、ということになります。だから、意欲的になり、行動的になることはあっても、萎縮したり、行動を抑えるほうには、向かわないということです。まとまりはないですが、長くなっちゃいますので、明日につなげたいと思います。今日のメッセージを読んでの、あなたの感想や意見を聴かせていただけたら、うれしいです。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.06.02
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~「そのまんま」はパワフル。つらぬいていると、いつのまにか何も言われなくなる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「そのまんま」で生きていると昨日のメルマガで、私は、こんなことを書きました。>自分をかくして生きていると、>自分が何者なのか、>わからなくなってしまうし、>自分を責めてしまったり、>わかってくれない他者を、>うらんだりしてしまいます。宝物を、ひとに盗まれないように、あるいは傷つけられないように、森の奥にこっそりかくしたものの、あまりにときが経ちすぎて、どこにかくしたのか、わからなくなってしまうようなものですね。本来の自分も同じです。「そのまんま」で生きていると、最初は、批判をされたり、抑えつけられたりもするものです。「そんなんじゃ、 まともなおとなになれないぞ」「みっともない」「恥ずかしい」「社会で通用しないよ」なんてね。けど。まわりのひとが、そんなふうに言うとしたら、それは、う・ら・や・ま・し・い、だけなんですよ。ええ、うらやましいんです。だって、自分だって、本当は、「そのまんま」で生きたかったんです。なのに、ゆるされなかった。もっと言えば、ゆるされないことなのだと、思いこんで、自分で自分を封印してしまった。だから、「そのまんま」で生きているひとを見ると、その古い傷が傷むんです。私は、がまんしたのに。私は、自分を殺してきたのに。そうやって生き延びてきたのに。ナンデ、アンタダケ!…ってね。本当は、自分だって、自分に正直になればよかったんです。こころのままに、瞬間瞬間の思いのままに、素直に、自分を、表現すればよかったんです。「そのまんま」は、エネルギーがまっすぐですから、パワーがあります。それをつらぬいていると、いつのまにか、まわりから、何も言われなくなるんです。「出すぎた杭は打たれない」って、状態ですね。(笑)というか、そもそも、何を言われても、気にならなくなっちゃうんですけど!そして、みんながそんな生きかたをすれば、批判するひともいなくなりますよ。だって、自分が満たされますからね。満たされているひとは、けっして、ひとを攻撃なんかしないんです。むしろ、自分が自由なぶんだけ、ひとの自由も、尊重したくなるし、応援したくもなるんです。そのほうが、お互いに、心地いいですからね♪そうやって、自分に正直に、自由に生きるひとがふえると、自分をかくして生きてきたひとたちは、居心地が悪くなります。自分だけ、がまんしているのが、ばからしくなってきます。背広姿のひとたちのなかで、着ぐるみを着ていると浮きますが、みーんなが着ぐるみを着ちゃえば、背広姿のひとのほうが、もじもじしちゃうようなものです。(このたとえ、適切?)(笑)だから、本当は、いっせーのせ!って、みんなで脱いじゃえば(自由になっちゃえば)話が早いんですけど、それぞれのタイミングがありますからね。自分にOKが出せたひとから、はじめたらいいんです。ちょっと、長くなっちゃいましたので、このへんでまとめます。もしも、いまの生きかたが、窮屈になってきていたら、それって、チャンスですからね。なんたって、風の時代です。時代のちからを借りて、思い切って、飛んじゃいましょ!お待ちしてます♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.06.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1