全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
【予告】2020年4月、メルマガ6000号記念で、読者さんのお悩みごと・お困りごとに回答する動画を、63本作成しました。その動画を、月・水・金・日の朝、★メルマガ★内にて、ひとつずつ公開していきます。(ブログでは公開しません)スタートは、9月5日。お楽しみに!★サンプル動画https://youtu.be/1xMDMOshzrk今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~かかわるすべてのひとのおトクになる企画を準備中♪ 一緒にわくわくしてほしい。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪一緒にわくわくメルマガを発行していると、周年記念や、〇〇号記念などは、読者さんと交流する絶好の機会♪やっぱり、メルマガを一方的に発行するだけより、やりとりがあったほうが、楽しいですからね♪これまでも、5周年のときにはパーティーをやり、10周年、15周年のときにもイベントを。また、『こころの量稽古』や『風を生きる』などの冊子を、制作・発行してきました。今年も何をやろうか、考えていたのですが、いままでと同じだと、なんだかわくわくしません。(わくわくは、私の原動力です♪)そして、せっかくだから、そこにかかわるすべてのひとにとって、楽しめる、また、できれば、おトクになることはないか、と考えました。あれこれ考えたあと、ふっと思い浮かんだ案があります。それは、「WEBマガジン」です。印刷された冊子ではなく、WEB上で、または、ダウンロードして読む冊子です。それも、私が一方的に内容を決めるのではなく、読者さんにも参加して、つくっていただくかたちです。考えたのは、こんな感じ♪・読者対象は、 メルマガの読者さん限定にする。→メルマガ読者さんの おトクになる♪・誰かのお役に立つことを、 仕事にしている読者さんに、 内容の一部を提供してもらう。→読むがわの読者さんにとって、 おトクな情報になる。、・記事には、特典をつけてもらう。たとえば、何かのサービスを提供しているひとなら、読者さん限定での割引価格を提示してもらう、など。→特典を提供するがわも、特典を 受け取るがわも、おトクになる。・マガジンを購入していただく。 もちろんおトク料金で。→情報を提供してくださるかたに、 少しでも謝礼が払える。→私も、編集作業にかかる経費を、 回収できる(かな?)(笑)いかがでしょうか?で、これをいきなり制作するのではなく、まず、サンプル的なものをつくりたいと思います。というのも、あたらしい企画を立てるときは、反応がどうかをテストして、改善していく必要があるのです。そこで、急きょ、サンプルをつくることになりました。サンプルではありますが、中味はしっかりお役立ちです♪このサンプルの反応によって、今回の19周年記念+7000号記念の企画として、どのようなかたちでWEBマガジンを発行するかを、決定したいと思います。実現するといいなあ。わくわく♪正式告知は、9月5日の週を予定しています。どうぞお楽しみに!今日のメルマガは、ただの告知として、読んでいただいてもかまいませんが、何かの企画を立てるときの発想の方法として、ヒントにしていただければ、うれしいです。よかったら、一緒にわくわくしてくださいね。お楽しみさま!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.08.31
コメント(0)
![]()
【予告】2020年4月、メルマガ6000号記念で、読者さんのお悩みごと・お困りごとに回答する動画を、63本作成しました。その動画を、月・水・金・日の朝、★メルマガ★内にて、ひとつずつ公開していきます。(ブログでは公開しません)スタートは、9月5日。お楽しみに!★サンプル動画https://youtu.be/1xMDMOshzrk今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~現実が変わらなくても、フォーカスが変われば、気持ちも変わる。ためしてみてね!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪フォーカス次第「やすらぎ」をテーマにした、このところのメルマガに、感想が多く寄せられているのは、やはり、誰もが、やすらぎをもとめているからではないかなあ…と感じています。そして、多くのひとが、それがままならない現実に、苦しんだり、悩んだりしているのではないかと思います。この原因がなくなったら、おだやかに暮らせるのに…。これがかなったら、幸せになれるのに…。これさえ終われば、楽になれるのに…。そんなふうにね。それも、まったくのまちがいではないのですが、もうひとつ、先に、その気持ちになるだけで、目の前のトラブルが、トラブルに思えなくなる、というケースもあるのです。「先に、その気持ちになる」って、どういうこと?って思うでしょう。こんな実話があります。https://predge.jp/97737/不快な状況に変わりはないのに、そこに条件が加わるだけで、不快が逆に、快に変わってしまうというお話です。まあ、現実には、こんなおいしいハナシは、そうそうないとは思いますが、脳は、現実とイメージ(フィクション)の区別がつきません。「その気」にさえなれば、感情は、たやすく変化するのです。要は、自分のその感情は、自分がフォーカスしているものに、左右されるということ。自分で、自分の感情の面倒を見ることができるとしたら、わざわざ、不快なものに、フォーカスするのではなく、自分を快にしてくれるものに、フォーカスするしてはどうか? というお話なのです。もちろん、現実に、改善したり変更したりする必要がある場合も、あるでしょう。が、その場合でも、不快な気持ちで取り組むよりも、自分で自分のごきげんを、イイ感じにしてあげてから、取り組むほうが、快適にはかどるような気がします。ちょっとわかりにくい文章になっちゃったかな?最後にひとつ、実例です。最近、右手の親指を、軽く打撲しちゃったのです。パソコンを使うたびに、親指が圧迫されて、痛みます。耐えがたいほどの痛みではありませんでしたが、その痛みに、フォーカスすると、すごーく不快になりますよね。そうではなく、打撲のおかげで、親指が、ふだん、どれほど活躍してくれているか、どれほど便利な存在であるか、気がつけたわけですから、痛みを感じるたびに、「親指、ありがたいなあ」って、思うように、してみたんです。そしたら、痛いことは痛いのですが、不快な気持ちにはなりませんでした。少し角度を変えて打つことで、痛みを軽減できることもわかり、自分の発見を、「ナイス」と思うこともできました。ね?やすらぎは、自分の気持ち次第、フォーカス次第で、いまこの瞬間に、生み出せるのですよ♪今日も、あなたのやすらぎを願って、このメルマガを発行します。では、いってらっしゃい♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.08.30
コメント(0)
![]()
【予告】2020年4月、メルマガ6000号記念で、読者さんのお悩みごと・お困りごとに回答する動画を、63本作成しました。その動画を、月・水・金・日の朝、★メルマガ★内にて、ひとつずつ公開していきます。(ブログでは公開しません)スタートは、9月5日。お楽しみに!★サンプル動画https://youtu.be/1xMDMOshzrk今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~人間関係は自分関係。問題は、自分がどう生きたいのかを照射してくれるチャンス。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪もっと大好きな自分になれるチャンス!・人間関係は、自分関係これは、かめわざ語録のひとつですが、人間関係を考えるうえでの手がかりになると思っています。人間関係と書く以上は、必ず、相手が存在します。たいていは、その相手が、問題をつくりだしているように感じます。でも、それはちがいます。心理学用語の「投影」ということばを、はじめて知ったときは、「なんのこっちゃ?!」と思いました。(笑)なんで、自分の問題が、相手に投影されて、見えてくるわけ?相手は相手、関係ないじゃん!…ってね。けど、自分自身が「フォーカス」という考えかたをするようになって、「なるほど」と、腑に落ちました。ひとは、自分がフォーカスしていないものには、気づくことができません。問題が「見える」ということは、何らかの意味で、自分に関係するコトが、そこにあるのです。たとえば、みぢかに、自分の意に沿わない言動をするひとがいるとします。(家族だったり、同僚だったり)その相手を変えようとしても、したがってくれなかったとします。たとえば、・部屋をちらかし、片づけないこれなんか、よくありがちですね。(あいたたた…)相手が、相手の部屋をちらかしているなら、それは相手の問題です。口を出すハナシではありません。ただし、そのために、虫が発生したり、悪臭が家じゅうに広がったりしたら、共有の問題になります。(どんだけ?)(笑)これを越境してしまうひとは、自分の問題と相手の問題を、切り分けられていません。そこには、自分自身のなかに、ひとを支配したい気持ちがひそんでいるのかもしれません。自分が自分で抑圧していることを、他人がやっていることに、いらだっているだけかもしれません。自分の気持ちをていねいに感じて、相手に伝える、かつ、相手の気持ちをていねいに聴いて受け止める、ということが、おろそかになっているのかもしれません。ね? ぜーんぶ、自分の問題なんです。あ、ちなみに、「問題」というのは、悪いコトではなく、それを超えることで、もっとイケテル自分、もっと大好きな自分になれるチャンス!という意味ですからね!ポイントは、・どんな自分になりたいのか・どんな人生を生きたいのかそれに即して、考えてみること。くれぐれも、相手の問題ではありませんので、お忘れなく!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.08.29
コメント(0)
![]()
【予告】2020年4月、メルマガ6000号記念で、読者さんのお悩みごと・お困りごとに回答する動画を、63本作成しました。その動画を、月・水・金・日の朝、★メルマガ★内にて、ひとつずつ公開していきます。(ブログでは公開しません)スタートは、9月5日。お楽しみに!★サンプル動画https://youtu.be/1xMDMOshzrk今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ひとにはタイミングがある。期待をてばなすと楽になる。まず自分自身を生きよう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪そのひとのタイミング昨日のメルマガで、「期待をてばなしてみませんか?」と、提案してみましたが、いかがでしょうか?「期待しない」と言うと、相手にたいして失礼な気がしたり、みはなしているような罪悪感をおぼえたりするひとも、いるかもしれませんが、そうではありません。「期待しない」ということは、ただ、まるごと、あるがままのそのひとを見ることです。そこに、あらゆるジャッジを、入れないことです。私自身、体験があります。仕事がら、いろいろと相談を受けることが多く、私なりに、できるかぎりの対応をしてきたつもりです。ところが、ときどき、どれだけはたらきかけても、いっこうに、変わらないひとがいるのです。しかも、「こうしたら?」と提案しても、それをやらずに、また、同じ相談をしてきたりします。それで、ついいらっとして、きびしい対応を、してしまったりすることがありました。ところが、そういうひとが、「しばらく連絡こないなあ」と思っていると、すっかりイイ雰囲気になって、SNSなどで、すてきな投稿をしていたりするのです。そんなことが何度かあって、「ああ、あのとき、相手が変わら なかったのは、私が変えようと していたせいなんだな」ということに、気づいたのです。「こうあるべきだ」という、私の勝手な「期待」や、「変えてやろう」という「執着」が、相手のエネルギーを、止めてしまっていたのかもしれません。見えないエネルギーのたたかいを、起こしていたのかもしれません。ひとは、そのひとにとって、必要なタイミングで必要なように変化していきます。こちらが「変わってほしい」と思っても、変わらないのであれば、それは、そのひとのタイミングではないのだし、そもそも、そういう変化は、そのひとには、必要ないのかもしれません。あるいは、そのひとの今世の魂が、「変わらないでいる」選択を、体験しにきたのかもしれません。とまあ、そのくらいのスタンスで、とらえてみるのです。そう思えるようになるまでには、かなりの時間を要しましたが、いまは、ずいぶん、てばなしができるようになったかな、と思っています。(当社比)(笑)そして、このてばなしができるようになってからは、私の気持ちも、ずっと楽になりました。ただただ、相手を、素直に応援できるようになりました。「期待」をてばなす。それは、相手の魂の選択を、とことん信頼する、ということかもしれません。そうして、何よりも、自分自身を大切に生きましょう。きっと、心地よいエネルギーの循環が生まれてきますよ♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.08.28
コメント(0)
![]()
【予告】2020年4月、メルマガ6000号記念で、読者さんのお悩みごと・お困りごとに回答する動画を、63本作成しました。その動画を、月・水・金・日の朝、★メルマガ★内にて、ひとつずつ公開していきます。(ブログでは公開しません)スタートは、9月5日。お楽しみに!★サンプル動画https://youtu.be/1xMDMOshzrk今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~期待があるから怒りが起きる。期待をてばなすとどうなるのか? 実験してみよう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「期待」をてばなしてみませんか怒るのが好きなひとって、いないと思うんです。まあ、自分より強い相手に立ち向かうときには、怒りが、エネルギーになることもありますが。たいていは、自分の思うようにいかない状況に、いらだって、怒りが起きてきますよね。そこには、たいてい、「期待」があります。こうあってほしい。こうしてくれるはずだ。こうあるべきだ、と。その「期待」がはずれるから、いらだつのです。だから、「期待」をはずせば、いらだちもなくなります。…と、簡単にいけばいいのですが、なかなかそうもいかないですよね。そういうときは、いったん息を吐いてください。息を吐けば、からだはゆるむようにできています。うまく吐けないときは、鎖骨の下を、軽くさすってみてください。手足をぶらぶらさせてもいいです。無意識に、歯をくいしばってしまうひとは、ほおも、やさしくさすってあげてくださいね。いかがですか?少しは、気持ちが落ち着いでしょう?これでまったく怒りが緩和されないというひとは、ご自身で、怒りをキープしてしまっている可能性があります。ボトルキープみたいに、いつでも、怒りがスタンバイ状態になっているのですね。注文(きっかけ)があれば、いつでも出てくるわけです。が、それは、まったく健康に悪いです。血圧があがりやすくなりますから、脳卒中や、心臓麻痺の危険が高まります。つねにからだが緊張していますから、血流も悪くなり、酸素が行きわたりにくくなり、免疫力も下がります。怒りの感情そのものは、必要があって存在しますから、否定はしませんが、適切な取り扱いかたをしないと、自分で自分の、こころやからだを傷めてしまう怖れがある、ということです。一番心地よい感情は何でしょう?ひとによってちがうでしょうが、私は「やすらか」だと思うのです。おだやかで、満ち足りて、やさしさやいたわりの情が、広がっていくような感覚です。呼吸はゆったりとして、からだもリラックスしています。まちがいなく、健康にもいいですよね。結局、すべては、自分のためなのです。自分のためで、いいのです。今日は、ためしに、「期待」をてばなしてみませんか。てばなした結果、自分のこころに、何が起きるかを、見てみませんか。「ためしに」でいいです。ええ、実験のつもりで。もしも、「ためしに」であっても、てばなせない場合は、別の何かが、その背景にかくされている可能性があります。それについては、明日書きます。お楽しみに♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.08.27
コメント(0)
![]()
【予告】2020年4月、メルマガ6000号記念で、読者さんのお悩みごと・お困りごとに回答する動画を、63本作成しました。その動画を、月・水・金・日の朝、★メルマガ★内にて、ひとつずつ公開していきます。(ブログでは公開しません)スタートは、9月5日。お楽しみに!★サンプル動画https://youtu.be/1xMDMOshzrk今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~怒りもかなしみも包みこみ、すべてのみなもとであるやすらぎにつなげて昇華する。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪すべてのみなもとは、やすらぎにある>フォーカスを、>自分の内なる「やすらぎ」に>つなぎ直しました。昨日のメルマガに書いた、この文。もう少し説明してくださいと、メールをいただきました。たしかに、ちょっとわかりにくかったですね。自分のなかの「否定」を一つひとつ終わらせていくと、おだやかな、満たされた気持ちが、感じられるようになります。たとえば、怒りを感じているとき、多くのひとは、誰かにぶつけるか、さもなくば、ぐっと抑圧するしか、ないように感じてしまいますが、それ以外にも方法はあります。まず、起きてくる感情を、まるっとみとめてあげるのです。怒りは、いま、自分の気持ちが、傷ついていることを教えてくれます。(こころが満たされているひとは、 怒る必要がありません)痛みが、怒りになってあらわれているのですから、その自分自身にたいして、「ああ、痛いんだね。つらいね」と、声かけして、よしよし、なでなでしてあげます。ぎゅーっと、ハグしてあげてもかまいません。そうして、自分で自分を満たしてあげると、自分のなかに、おだやかなやすらぎが宿ります。やすらいでいる感覚は、とても心地いいです。ゆったりと落ち着いて呼吸ができます。よぶんなちからが抜けて、リラックスしています。こころもからだも、ほっこりとあたたかいです。その心地よさの感覚を、しっかりと感じてください。ぬくもりや、やわらかさや、明るさや、手ざわりなどを、ありありと感じるんです。そして、その感覚を、からだのどこか、こころのどこかに、大切にしまってください。なくならないように。みうしなわないように。しっかりと場所を決めて、ていねいに、しまいこむんです。忘れないように、メモっておいてもいいです♪やすらぎを感じるたびに、これをくりかえします。すると、「やすらぎ」とイメージしただけで、すぐにそこに、たどりつくことが、できるようになります。ぬくもりや、あたたかさや、明るさや、手ざわりなどを、すぐに思い出せるようになります。怒りやかなしみが湧きあがってきたとき、その感情を否定せず、「ああ、痛いね、つらいね」と、声をかけてあげて、ぎゅーっと、ハグしてあげてください。そうして、ハグしたまま、やすらぎの場所を思い出し、その怒りやかなしみを、そこに、一緒に連れていってあげるのです。すると、怒りもかなしみも、そのやすらぎに癒されて、静かに昇華していきます。>フォーカスを、>自分の内なる「やすらぎ」に>つなぎ直す。というのは、こういう状態のことを言うのです。怒りもかなしみも否定しません。すべてのみなもとは、やすらぎにあるのですから、ただ、その根源に還っていって、ひとつに溶けるだけ。(それを、「素粒子に還る」と、 表現することもできます)今日のメッセージ、伝わりましたでしょうか?あなたの内がわが、やすらぎで満たされますように。すべてのひとが、やすらぎでつながりあえますように。…こころから祈ります。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.08.26
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~怖れではなく、やすらぎから見つめ直す。この感情は、自分に何を伝えているのか?~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪やすらぎとともにある人生何度か書いていますが、私がこの1、2年、自分にたいして取り組んでいること。自分のなかの、どんなちいさな「否定」も、終わらせていくこと。この「否定」とは、「怖れ」と、言い換えることもできます。たとえば、期待がはずれたとき、不快な対応をされた(と感じた)とき、ものごとがうまくいかないとき、いらっとしたり、もやっとしたりしますよね。まず、起きてきたその感情をみとめます。感情は、サインですから、受け止めてもらいたがっていますからね。みとめたあと、考えます。「この感情は、私に、 何を伝えてくれているの?」そうすると、自分のなかで、こたえが見えてきます。ひとに期待しすぎていたことに気づいたり、相手の感情は相手のもの、受け取らなくていいよということを思い出せたり、すべてはプロセスだと思えたり。そしたら、その「いらっ」や「もやっ」の役割は終わります。もう、感じつづける必要はないのですね。だから、瞬時にてばなします。(素粒子に還ってもらいます)すると、こころにまた、やすらぎがもどってきます。要は、否定的な感情を否定するのではなく、受け止めて、消化・昇華するのです。先日も、ちょっとピンチにおちいることがあり、その先のことを考えると、「困ったなあ」という気持ちになりました。あせる気持ちも生まれました。これらは、どちらも「否定」(怖れ)の感情にふくまれます。否定にフォーカスすると、否定はますます強くなります。それは、自分の望む方向ではありません。なので、フォーカスを、自分の内なる「やすらぎ」につなぎ直しました。やすらぎのなかから、それらの状況を見直すと、「すべてのプロセスと、 自分を信じる」ということばが、おりてきました。そこで、起きた感情を昇華させて、ただ「プロセスにまかせる自分」を、選択してみました。すると、まったく予想もしないかたちで、その「困った」状況は、解消してしまったのです!同時に、見える未来も変化してしまいました。このかん、何の努力もしていないのに!わーお!(笑)…というできごとがあって、あらためて、「怖れ」は、自分がつくりだしているのだなあと、感じているところです。怖れのなかにいたいのか、やすらぎのなかにいたいのか。ただ、選択すればいいのです。すべては、自分のこころが決めます。怖れではなく、やすらぎとともにある人生を、選んで生きませんか?(あなたが、やすらぎが きらいでなければ!)このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.08.25
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~問題は外がわではなく、自分の内がわにある。自分の内で起きていることを、見る。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪自分の内がわをていねいに見ればいつも書いていますが、感情は、サインです。怒りであれ、不安であれ、いま気づくべき何かがあるから、生じるのです。怒りは、自分がみとめてもらえていない(または受け入れてもらえない)と、感じることへの悲しみから、生まれているかもしれません。もしも、自分が満たされていれば、怒りは生じる必要がありません。満たされないという感情は、自分の内がわに、何か欠損しているものがある、という感覚です。たとえば、パートナーとの関係で、怒りを感じる場合、多くのひとは、相手に問題があると考えます。でも、その問題を、自分が問題だと受け止めなければ、問題は問題になりません。その問題を問題だと思う自分が、問題なのです。(わかりますか?)(問題=悪い、という意味 ではありませんよ)そこに気づかずに、問題を起こす(と感じる)相手に怒りを感じ、その怒りをそのまま、相手にぶつければ、関係は、どんどんこじれていくだけでしょう。でも、そのとき、自分の内がわをていねいに見れば、自分のなかに、満たされていないさびしさや、悲しみがあることに気づくかもしれません。まず、自分自身が、「ああ、さびしいんだね。 悲しいんだね」と、みとめてやる必要があるのです。そのうえで、相手と、どういうかかわりをもちたいのかを、語りあえばいいのです。そのときに大切なのは、「正しい・正しくない」を持ちこまないことです。多くのひとは、自分の考える、「正しさ」を押しつけて、相手を支配しようとします。支配できない場合は、拒絶したり、壁をつくったりして、自分を守ろうとします。どちらにしても、関係を変えることはむずかしいでしょう。なぜならば、大切なのは、自分自身との関係なのです。自分が自分を否定しているぶんだけ、外がわに問題が見えてきます。けれども、外がわは、「鏡」のようなもので、自分のなかにあるものが、外に投影されているだけなのです。鏡のなかに、シミやシワのある顔が映っていて(いたたた…)、それが気に入らないからといって、鏡をたたいても、鏡がこわれるか、手が痛くなるだけですからね。(コントですね)(笑)人間関係は、自分関係。これ、キモですから、しっかりおぼえてくださいね。あ、もちろん、相手が一方的に、DVをしかけてきたときなどは、話がちがいますよ。そのときは、とっとと逃げるなり、通報するなりしてください。自分を傷つけるものと、、かかわりつづける必要は、ありませんからね!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.08.24
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~災害・病気・事故。そんなときどう関わりあえるかは、日常がどうあるかで決まる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪いまを、どう生きているか私たちは、よくも悪くも、昨日と同じ今日、今日と同じ明日が、つづくように思っていますが、現実はそうではありません。昨日は、パートナーとの関係がよくないというケースをとりあげてみましたが、今日は、2つのお話を紹介します。私の直接の体験ではありませんが、実話ということで、間接的にうかがった話です。ひとつめ。億の資産をもつかたのお話です。そのひとは、おおきなお屋敷にたったひとりで住んでいました。家族はいません。事業は成功したけれど、家族の関係はばらばらになり、そのひとを残して、離散・死別してしまったのだそうです。そのひとの庭は、そのひとのこころのように、草ぼうぼうに荒れ果てていたそうです。もうひとつのお話です。いまで言えば、DVと言えるほど、妻さんに、つらく当たっていた男性が、いたそうです。ところが、あるとき、その男性が、脳梗塞で倒れて、寝たきりになりました。DVを受けていた妻さんは、にもかかわらず、毎日せっせと、夫さんの世話に通います。えええ、よくできた奥さん!?…と思いきや、なんと、世話をしながら、耳元で、これまでの恨みごとや、呪詛のことばを、これでもかというほど、つぶやきつづけていたとか。汗身動きできない夫さんは、逃げることもできません。その後どうなったかの話は知りません。前者のケースは、まれでしょうが、後者は、おおいにありうる話。それどころか、放置されたり、反撃されちゃうケースもありうるかも?!究極の環境におかれたときほど、ふだんのありようや関係性が、そこに反映されます。日ごろ、良好ではない関係を重ねているのに、困った状態におちいった場合、親身になってサポートしてもらえる可能性は、低いかもしれません。おどかすわけではありませんが、病気だけでなく、災害・事故、その他さまざまなケースは、誰の身にもふりかかり得ます。そんなとき、今日紹介したケースのような結末になりたいのか、より深い信頼で結ばれて、ハンデがあっても、支えあっていける関係になりたいのか、余裕のあるときに、話題にしておいてもいいでしょうね。いのちは有限です。永遠に変わらないものなど何ひとつありません。そのときどきで、自分がどう対応するかは、いまを、どう生きているかということと、つながっています。今日は、ちょっと、いつになく、おどかしモード?の内容になっちゃいましたが、(詫)たまには、こんな視点から考えてみるのも、方法かもしれません。あなたのたった一度の、人生のために。あなたとご縁のあるひとたちとの、幸せのために。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.08.23
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~怖れは、望まない未来に対する防衛から起きる。いま自分に何ができるかを考える。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「怖れ」のない未来チャック・スペザーノさんの『セルフ・セラピー・カード』によれば、「怖れ」は、次のように定義されています。「未来に対する防衛から起こる分 離感、葛藤、喪失や攻撃の想念」さらに、「怖れは、外からではなく、 自分の内がわからやってくる」とも語っています。たとえば、パートナーとの関係が良好でない場合、「未来」は平穏ではありません。けんかやいさかいが、つづくかもしれません。ひょっとしたら、別離が待っているかもしれません。いずれにしても、気持ちはおだやかになれません。すると、望まない未来がやってこないように、「防衛」をしたくなります。手っとり早いのは、相手を変えようとすることです。ただし、着手するのが手っとり早いだけで、実際の効果が得られるかどうかは、別ですが。(笑)なぜなら、ひとは、自分が納得していないことは、受け入れたくないからです。たとえ、自分がまちがっていると思っている場合でも!(浪費癖、タバコ等々、 いくらでもありますね♪)それを相手に強いれば強いるほど、関係はますます悪化します。気持ちは、どんどん、離れていくでしょう。どうして、こんな人生になってしまったのだという、葛藤を感じるでしょう。望む関係が手に入らない、喪失感も感じるでしょう。なぜ思い通りにならないのだと、怒りが湧いて、ますます攻撃的な気持ちになるでしょう。チャック・スペザーノさんは、これらすべての感情を、「怖れ」と呼んでいるのです。ざっくり言うと、望まない未来への防衛(抵抗)として起きる、こころが平安ではない状態を、「怖れ」と定義しているのですね。言い換えると、「怖れ」がない状態にいると、ひととの関係は、やすらかで満たされたものになります。あたたかいつながりが感じられ、信頼の気持ちが湧いてきます。未来にたいしても、希望をもつことができます。大切なのは、どんな未来に生きたいか、ということです。そのために、自分に何ができるか、ということです。(ポイントは、相手が…ではなく、 自分が…です)なぜなら、すべては、自分のこころが決めているからです。先にも書いたように、ひとは、自分のこころが受け入れないことは、やりたくないのです。仮に、強制的にやらなければならない場合に追いこまれれば、いやいや、やるかもしれませんが、こころは確実に閉ざされます。そういう関係が、望む未来なのか、と問うてみてほしいのです。今日のメッセージは、すんなり結論が出せないものかもしれませんが、明日はちがう角度から、望む未来への歩みかたについて、考えてみたいと思います。「怖れ」のない未来。一緒に模索してみましょうね♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.08.22
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~問題は、自分の内なる怖れの反映。怖れと向きあい、終わらせると、問題も終わる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪こころのなかに、怖れがあるんですシンプルになればなるほど、ものごとは、うまく動きます。私自身が、これまで、とくに人間関係において、どうしても解決したいと思ったときほど、一切のこだわりを捨てて、いつわりのない気持ちを伝えることにしてきました。どんなに、みっともなくても、どんなに、照れくさくても、どんなに、自分をみじめに思うようなことがあっても、こころをまっさらにして、伝えたいと思う気持ちを、ただただ、まっすぐに、シンプルに伝えてきました。シンプルに伝えるという意味は、かっこをつけないことです。自分が傷つかないために、相手に非があるように話したり、自分を正当化するために、自分が被害者であるかのように、ふるまったりしないことです。これね。けっこう、自覚なくやっちゃってるひとがいます。(私自身も、かつてそうでした から、自戒をこめて…ですが)それだと、いつまでたっても、問題は解決しません。ちょっときびしい書きかたになってしまいましたが、そういうケースって、本人の性格の問題とかじゃないんです。そのひとの、こころのなかに、怖れがあるんです。怖れをもっていると、どうしても、防衛の気持ちがはたらきます。すると、他人を責めるか、自分を責めるかしてしまいやすいのです。怖れが、シンプルであることを、さまたげてしまうんです。人間関係(にかぎらないですが)が、こじれてしまいやすいひとは、外がわに問題を見るのを、いったん保留にして、まず、自分自身の内なる怖れを、しっかり見つめるほうがいいと思います。たとえば、家族が自分の思いどおりに動かないことに、いらだつひとは、自分は、ひとにみとめられないという怖れをもっている可能性があります。その「ひとにみとめられない」という怖れを見るのではなく、「言うことをきかない家族が悪い」という怒りに意識を向けているあいだは、自分の問題を回避しつづけることができます。けれども、そのやりかたがずっと通用するかどうかはわかりませんし、通用しても、相手との関係は、ますます悪くなるかもしれません。そもそも、怖れ自体はそのまま残っているのですから、根本的な問題解決にはならないし、そういう屈折した方法で、自分の怖れから目をそむけつづけていると、いつまでたっても、シンプルにはなれません。どんな場合も、人間関係は、自分関係です。自分のなかの怖れが消えると、問題そのものまで消えてしまうことだって、あるのです。ということで。4号つづけて、人間関係の悩みに関して、おこたえしてきましたが、ご理解いただけたでしょうか?せっかくなので、明日からは、怖れとの向きあいかたについて、何号か、書いてみたいと思います。あなたのお役に立てれば、幸いです♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.08.21
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~シンプルに考えると、こたえが見えやすくなる。ならない場合は自分の内に課題が?~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪シンプルに考えると、こたえが見えやすくなります」本日も、シンプルにいきます。昨日書いた、・相手は、自分のために 存在しているわけではない。これね、あらゆることに当てはまると思うんです。会社に、不満をもっているひとがいます。でも、その会社は、自分のために、存在しているわけではありません。友人に、不満をもっているひとがいます。でも、その友人は、自分のために、存在しているわけではありません。おわかりですよね?私たちが、責任をもてるのは、それぞれ、自分の分だけなんです。文字どおり、「自分」の「分」です。だから、相手を変えようとするのは、越境行為なんです。たとえよかれと思っても、ひとの家に勝手に上がりこんで、勝手に掃除をしてしまったら、どんなにきれいにしたところで、やっぱり、不法侵入になっちゃいます。どうしても、ひとの家の汚れが気になるなら、「どうしても気になるので、 すみませんが、私に掃除を させていただけませんか?」と、事前におうかがいを立てるべきなんです。この「事前におうかがいを立てる」は、めっちゃ大事です。相手の許可が得られてはじめて、相手の「分」が、「自分」の「分」になるんです。これ、逆のケースもそうですよ。あなたの部屋のカーテンが、どどめ色をしているのが気に入らないと言って、誰かが勝手に、ピンク色のカーテンに取り替えたとしたら、あなたは、抗議していいんです。「私の部屋のカーテンの色は、 私が決めます。 勝手に取り替えないでください」ってね。ただし、共有スペースは別です。共有スペースについては、事前協議が必要です。事前協議しそびれたこと、途中で変更があったことについては、そのつど、対応する必要があります。ね? シンプルでしょ?あえて言えば、このように、他者がかかわる場合は、「対話」の技術を磨いたほうがいいと思います。うまくいかないケースは、双方の「対話」の技術が、足りていないケースがほとんどです。相手の話がちゃんと聴けなければ、関係もうまくいかないのは、当然のことですからね♪さて。納得いただけたでしょうか?ものごとは、シンプルに考えると、こたえが見えやすくなります。シンプルに考えて、出てきたこたえが、納得がいかないときは、その問題以前に、自分自身のなかに、何か見つめるべき課題があるかもしれません。それこそ、自分の問題です。しっかり取り組みましょ♪★追記明日は、まとめ編の予定です。質問があれば、くださいね~♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.08.20
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~「相手は、自分のために存在しているわけではない」これ、人間関係を考える原点。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「相手は、自分のために存在しているわけではない」本当に大切なことって、めっちゃシンプル。家族にかぎらず、人間関係において、私がいつも自戒をこめて、思うことです。「相手は、自分のために、 存在しているわけではない」当たり前ですよね。当たり前すぎることですよね。前世で約束でもしないかぎり、いえ、仮にしてきたとしても、現世では、現世の人生がありますから、それ、反故にしたっていいくらいですから!(笑)けど、この当たり前のことを、忘れちゃうひとが、めっちゃ多いんです。そして、これを忘れるところから、人間関係は、ぎくしゃくしちゃうんです。(きっぱり)目の前にいる相手は、たとえパートナーであろうが、親であろうが、子どもであろうが、「他人」です。冷たく聴こえそうな気がするので、もう少していねいに書きます。「(自分ではない)ほかのひと」です!かめわざ語録に、「どんなに愛していても、そのひとのう〇こをすることはできない」というのがありますが、自分ではない、ほかのひとである以上、自分の思いどおりにすることは、できないということです。だから、人間関係がうまくいかない(と感じる)としたら、それが「スタンダード」なのです。むしろ、人間関係がスムーズにいっている(と感じる)としたら、相手が、こちらに合わせてくれていると、思ったほうがいいくらい。だとしたら、めっちゃ、感謝するしかありません。ざっくりまとめますよ。・相手は、自分のために 存在しているわけではない。・うまくいかない(と感じる) ほうが、スタンダード。・スムーズにいっているときは、 相手のおかげ。これを人間関係の基本においたら、いざこざは起きませんよね?…と、ここまで書いて、すんなり納得できるひとは、たぶん、すでに人間関係の達人になっているひとです。(笑)たいていのひとは、「むきーっ。そうは言っても、 納得できなーい」「わかっちゃいるけど、 どうしてもゆるせなーい」などと感じるのではないでしょうか?というわけで、まだ達人の域に達していないひとのために、どんな考えかたや対応をしたらいいかについて、明日は、書きたいと思います。今日は、少なくとも、この項目。「相手は、自分のために、 存在しているわけではない」ということを、かみしめてみてくださいね。あ、もちろん、私も、達人ではありませんからね。達人ではないので、こうしてあれこれ、対策を考えているわけです。というわけで、一緒に考えていきましょうね。ではまた、あした♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.08.19
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~自分の言動はこれを基準にしてみよう。それは、かっこいいか、かっこよくないか?~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪かっこいいかかっこよくないか車を運転するには免許がいります。賃貸住宅を借りるには、契約書にサインが必要です。職業によっては、資格や認定が必要なものがたくさんあります。ところが、結婚って、人生の重大事にもかかわらず、免許も契約も資格も認定も、必要ないんですよね。ま、婚姻届を役所に出す、くらいの決まりはありますが、〇〇ができないと失格になる、みたいな条件は一切ないんです。冷静に考えて、これって、めっちゃ無謀じゃないですか?誰よりも密接な人間関係を結ぶにもかかわらず、お互いのことをろくに知らなかったり、さまざまなケースにおける対応も検討しないまま、いきなり結婚しちゃうんです。まあ、昨日も書きましたが、結婚して3年くらいは、脳がバカになる設計になってますから、しかたないのですけどね。というわけで、現状では、それもふくめて自己責任…というお話を、昨日はさせていただいたわけです。責任、というと、多くのひとは、「責任をとらされる」とか、重荷のようにとらえますが、そうではありません。責任って、権利なんですよ。「責任者」って、そういうことでしょ?その場を仕切ることができるのは、自分だけなんです。自分で決められるんです。自分で指示ができるんです。かっこいいでしょ?で、あとは、どんな責任者になるか? です。命令ばかりして、自分からは何も動かず、まわりからけむたがられる責任者になるのか?あるいは、自分では何も判断しないくせに、あとから文句ばかり言って、きらわれる責任者になるのか?(そーゆーのって、実は、 無責任者ではないかと…)(汗)ひとつの基準として、私がときどき使っているのは、「それって、かっこいい?」です。何か言うとき、するとき、自分に問うてみるんです。「それって、かっこいい?」で、かっこよくないと思ったら、やめるんですよ。ポイントは、正しいか正しくないを基準にしないことです。自分にとって、かっこいいか、かっこよくないかに照らして決めるんです。正しいか正しくないかだと、双方の正義がぶつかりますが、かっこいいかかっこよくないかだと、自分の主観ですからね♪そして、ひとに押しつけるものでもありませんからね♪これ、たぶん、夫婦関係だけの話ではないと思います。ひととのかかわりかたを、考える視点として、よかったら、使ってみてくださいね♪明日は、人間関係において、とーっても大切で、とーってもシンプルなことをお伝えしたいと思います。お楽しみに!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.08.18
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~コーヒーを注文したらコーヒーがきます。自分が選んだものに責任をもちましょう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪自己責任あなたが、自販機の前に立ったとします。そのボタンのところには、「コーヒー」と表示があります。あなたは、ボタンを押します。当然、コーヒーが出てきます。「なんで、コーヒーなんだ! オレは紅茶が飲みたいんだ!」という話を聴いたら、ほぼほぼ100パーセントのひとが、「コーヒーのボタンを押したら、 コーヒーが出るのが当たり前。 アンタがおかしい」って、思いますよね?ところが、相手が人間となると、こうはいかないんです。初対面の相手ならいざ知らず、もう、何年も前から知ってます。なんなら、何十年も知ってます。その相手にたいして、「なんで、〇〇をしないんだ」「どうしていつも〇〇なんだ」こう言って、怒っているひと、多くないですか?それって、紅茶が飲みたいのに、コーヒーのボタンを押しつづけているのと、同じことなんですよ。あなたが、紅茶の缶を入れたのに、コーヒーの缶が出てきたとしたら、文句を言ってもいいんです。けど、目の前の相手の気に入らないところは、たぶん、最初からそうなんです。もしくは、うっかり気づいていなかっただけなんです。つまり、それを選んでしまった、あなたの「自己責任」なんです。あるいは、ご夫婦の場合は、結婚して3年くらいは、お互い、脳がバカになるように設計されてますから、気づいたときはあとの祭り…ということも考えられます。ただし、その場合はお互いさま。(ここ、ポイント♪)相手も、まちがいなく、同じこと、思ってますから~♪さて。ここまでの話、納得いただけたでしょうか?ではそのような場合、どうしたらいいかというと…、あきらめることです。ここは、仏教用語で言う「諦観」。「あきらかに見る」という意味で。その現実を、いったん、まるごと、受け入れてください。コーヒーの缶をにぎりしめて、「紅茶に変われ!」と言うのは、みずから、超能力者になろうとしているようなものです。ほぼほぼ、うまくいきません。その現実を、しっかり、受け入れるということです。これこそが、究極の自己責任論。ここを踏まえて、明日以降、先を書いてみたいと思います。お楽しみに♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.08.17
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~読者さんにとっても私にとっても、おトクになることは? 19周年&7000号を前に。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪いのちとこころの記録としてこのメルマガは、今年2022年11月1日に、19周年を迎えます。また、12月31日には、通巻7000号になります。(連続発行記録は、 女性では日本一です♪)〇周年とか、区切りの号では、いつも何かしらの企画を立ててきましたが、2020年4月5日の6000号記念のときには、「お悩み・お困りごと」のアンケートを募集しました。そして、アンケートをお寄せくださったかた限定で、60あまりの回答動画をシェアさせていただきました。サンプルを、ひとつだけご紹介しますね。こんな感じです。https://youtu.be/1xMDMOshzrk今回、19周年と7000号をあわせた企画として、まずは、この回答動画を、メルマガ読者さん限定で、公開しようと決めました。いま、アンケートを寄せてくださったかたに、公開許可の確認をしているところです。(回答動画では、個人の特定が されないよう配慮しています が、念のための確認です)毎回、いろいろな企画を立てるなかで、考えていることは、どうしたら、読者さんのお役に立てるかなあということです。だって、せっかく読んでいただいているのですものね。私自身も、こころをこめて、いのちの時間を使って書いていますから、お互いにとって、有意義なものにしたいんです。先に書いた、お悩み・お困りごと回答動画は、今月8月下旬から開始で、年内完結の予定です。60あまりありますので、1日おきに公開していく予定です。そして、これをお読みのあなたに、お願いがあります。よかったら、あなたにたいして、私ができることを教えてください。無料で提供できることは、無料で提供しますし、有料でもいいという場合は、有料で提供させていただきます。お互いにとって、おトクになる(気持ちの問題もふくめて)関係をつくっていきたい。19周年&7000号を前に、いま、あらためて思っていることです。そして、このメルマガにかぎらず、あなたがかかわっているさまざまな媒体にたいして、もし、いいなと思ったら、ひとことでいいから、その気持ちを、伝えてあげてくださいね。発信者にとっては、それが何よりのはげみになりますから♪最後に。今日、こんなメッセージを書いたのは、実は、最近ちょっと、このメルマガは、本当に読者さんのお役に立てているかなあと、ちょっと、気になってしまったからなんです。でも、書きながら、気持ちがあがってきました。必要としてくれるかたがいるかぎり、つづけていきますね。何よりも、私自身のいのちとこころの記録として…。今日も、お読みいただいて、ありがとうございます。あらためて、感謝の気持ちを伝えます♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.08.16
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~意識を変えるには、思考ではなく感覚を使うこと。一秒ごとにマルをあげる量稽古!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪ちいさな「快」の積み重ね痛みを感じるとき、痛みを、拒否したり否定したりすると、痛みは強まります。拒否も否定も、フォーカスのひとつだからです。ひとは、フォーカスしたものを、優先的に受け取ります。それが、意識的であっても無意識であっても。「拒否しちゃいけない」「否定しちゃいけない」と思えば思うほど、ますます、フォーカスしていることになってしまい、痛みは強まるのです。やっかいですね。(笑)こんなときは、アタマで抵抗しようとせず、からだに意識を切り換えてください。からだとは、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚…にもとづくもの。さらには、体感覚もくわえると、いっそう効果があがります。昨日のメルマガにも書いたように、>呼吸をキープしたまま、>やわらかいもの、>あたたかいもの、>ふんわり心地よいもの>に、意識を向けてください。>そのやわらかさ、あたたかさ、>心地よさを、感じてください。>ふれて味わうと、なおいいです。ひとは、その瞬間、瞬間には、ひとつのことにしかフォーカスできません。たとえば、痛みを感じているときでも、近くを消防車が通ったら…おおきな地震が起きたら…隕石が降ってきたら…(笑)少なくとも、その一瞬だけは、痛みを忘れます。ただ、脳は、ちょっとおばかさんなところがありますから、あとで、記憶と記憶をつないで、「ずっと痛かった」と、勝手に、記憶を捏造することはありますけどね♪ということで、この「一瞬」を長くしていけば、痛みをへらしていくことは、できるわけです。気が遠くなる作業のように思えるかもしれませんが、要は、意識の習慣を変えるための、最初の作業ですから、ずーっと、一瞬を足していくわけではありません。くりかえしますが、ここで使うのは、「思考」(アタマ)ではなく、「感覚」(からだ)です。痛みの感覚とはことなる、・やわらかさ・あたたかさ・心地よさを感じさせるものに、意識を向けるのです。そこで、息を吐いて、意識的に、からだをゆるめます。からだがゆるむと、脳は、痛みを感じにくくなります。(実際にためしていただくと わかりますが、 痛いときに、ちからを入れると、 ますます痛みを感じます)あとは、量稽古ですね。ここでも、一秒、できたらマル。次に一秒できたら、さらにマル。これをくりかえしてくださいね。脳は、快・不快に反応します。ちいさな「快」の積み重ねが、量稽古を実らせていきますから!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.08.15
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~痛みからはじまった意識の考察。意識の使いかたで、感情も変わる。上手に使おう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪痛みと、意識と、感情と痛みは、脳がつくりだしている。…ということに気づいたのは、以前も何度か書きましたが、小学5年生のときに、家のなかでさかだちをして遊んでいて、ころんで、熱帯魚の水槽を蹴破って、こわしてしまったとき。部屋じゅうにあふれた熱帯魚を、救助することに必死になって、ぶつかった足が、ざっくり切れて、血が出ていることに気づいたのは、その救助劇が一段落して、意識が、自分にもどってきたとき。つまり、脳のフォーカスが、変わったときなんですね。ここ、ポイントなので、くりかえし説明します。水槽を蹴破った瞬間から、傷は、ずっとできていたんです。でも、そのときは、痛みを感じる余裕がなかった。脳は、「熱帯魚を救う!」ことに、完全に、意識をもっていかれていたから。痛みにフォーカスしていないあいだは、痛みを感じなかったんです。そして、痛みは、怖れの意識とつながっています。痛いのは、いやだなあと思うと、ますます痛くなりますよね。同様に、不快な感情にフォーカスすると、ますます不快になります。いやなことがあるのではなく、いやだと意識している自分がいるだけなんですね。だから、意識を変えると、感情も変わってしまうんです。つまり、自分で自分の感情を、選ぶことができるんです。先日、父の四十九日のとき、涙が出てきそうになりました。そのとき、ふっと、「あっ、ちょうどいいから、 意識の実験をやってみよう」と思って、(フツーは思わないと思いますが!)意識を、悲しみのほうではなく、お坊さんが唱えているお経のほうに、向けてみたんです。(具体的には、お経のことばを、 機械的に反復しました)すると、不思議なくらい、涙は、すっと引いていきました。(お父さん、変な実験やってて スミマセン…)汗あ、これ、泣いてはいけない、ということではなく、あくまでも、意識の実験です。泣きたいときは、素直に泣いていいですからね。で、何が言いたいかというと、私の推論です。痛みを感じやすいひとは、怖れの感情も、強いのではないかと思います。怖れを感じると、からだは、きゅっとちぢこまります。呼吸も浅くなります。すると、意識のフォーカスが固定されてしまうので、ますます怖くなるし、痛みも強くなってしまいます。なので、痛みがしんどいときには、まずゆっくり息を吐いてください。ゆっくり吐くのにあわせて、からだをゆるめてください。ゆるんだからだは、いろいろなものを、柔軟に受け入れやすいからだになります。呼吸をキープしたまま、手近なものでいいので、やわらかいもの、あたたかいもの、ふんわり心地よいものに、意識を向けてください。そのやわらかさ、あたたかさ、心地よさを、感じてください。ふれて味わうと、なおいいです。おそらく、その瞬間、痛みは軽減していると思います。練習は必要だと思いますが、これをくりかえしていくと、意識のフォーカスを使って、自分で自分の痛みを、緩和できるようになると思います。痛みと、意識と、感情と、上手につきあって、あなたの人生が、快適なものになりますように。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.08.14
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~恐怖が、不安な未来を予測させて、痛みの感覚を強める。すべては思いこみなのだ。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪思いこみの世界今朝、ブログに、父の備忘録を書いて、気がついたのですが、https://ameblo.jp/kamewaza/entry-12758427743.html痛みと恐怖心って、つながっているのかなあと。1883年に、オランダでおこなわれたといわれる、実験があります。囚人を拘束し、目かくしをして、定規などで手首をなぞって、傷を負わせたと思わせ「体内の血液の3分の1が うしなわれたら、ひとは死ぬ」ということばを聴かせます。そうして、ぽたぽたと、水を流して、その音を聴かせたところ、目かくしをされている囚人は、自分が出血していると思いこんで、死んでしまったそうです。実際には出血していないのに、死んでしまうなんて…と、信じがたいかもしれませんが、これは、「ノーシーボ効果」と呼ばれる心理作用だそうです。ちなみに、この逆が、「プラシーボ効果」です。ただの小麦粉でも、良薬と言われて飲むと、効いてしまうという。こちらは、よく知られていますね。ノーシーボのほうの引き金になっているのは、「死んでしまうかもしれない」という、恐怖です。おそらく、この囚人のかたは、実際に、痛みさえ感じていたのではないでしょうか。で、今回、私が考えたのは、恐怖を感じなければ、もしくは、恐怖の度合いが少なければ、痛みも、あまり感じないのではないかなと。冒頭の囚人のかたも、もしも恐怖心が少なければ、まず、定規でなぞられたときに、過剰な痛みは感じないはずです。さらに、水音を聴かされても、冷静に、自分の手首に意識を集中すれば、何も変化が起きていないことが、察知できるはずです。恐怖心が、「いま、手首を切られた!」「いま、血が流れ出ている」「3分の1うしなわれたら死ぬ」という連想を引き起こし、最終的に、自分自身の心臓を止めてしまったと言えるのです。まさしく、思いこみの世界です。そして、これが人間の心情パターンだとすれば恐怖心の発動を、おさえるか、軽減することができれば、痛みを感じる度合いも、減るのではないかと思うのです。言い換えれば、痛みさえも、思いこみで左右されるならば、上手な思いこみを採用するほうが、快適に生きられるのではないかと思った次第なのです。実際、私自身が、もともと痛みを感じにくい体質なのですが、おそらく、恐怖の感覚が、にぶいのではないかと思います。恐怖の感覚がにぶいので、心配も不安も感じにくいのです。今日のメッセージ、一体、何の役に立つのか、というハナシですが、実は、書いている私自身が、目下、思案中です。(笑)明日、続編を書きたいと思います。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.08.13
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~わくわくにしたがって生きて、お互いがお互いを尊重しあえば、幸せな社会になる!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「当たり前のはなし」昨日のメルマガで、こんな質問をしました。・どんなときに、わくわくする?念のため、「わくわく」には、おおきく分けて、2種類あります。小躍りしたくなるような、こころがはずむ、わくわく♪じんわりと胸の奥から湧いてくる、静かな深い、わくわく。要は、こころが動くことです。大なり小なり、何かに、揺さぶられるような感覚です。昨日のメルマガを書いたあとで、あらためて思ったことは、「将来の夢=職業」という発想は、ひとをも世界をも、矮小化してしまうなあと、いうことでした。小学生くらいのころは、「宇宙飛行士」と言っても、ほほえましく見てもらえるのに、高校生くらいになると、「そろそろ現実を見て」と言われるのも同じハナシです。とくに、日本のように、貨幣価値経済で成り立っている社会では、将来の夢=経済的に成り立つ、もしくは、社会的に有用である、ということが暗黙の前提となり、そうでない(と判断される)ものは、除外されてしまいます。かくいう私も、中学から演劇の活動をしてきましたが、まわりの仲間たちは、しばしば、親やまわりのおとなたちから、「演劇なんかでは食えない」という「攻撃」を受けてきました。ピアノをやっても、ピアニストにならなければ…とか、テニスをやっても、プロ選手になれとかは、言われないのに、なぜか演劇だけは、「(プロの)俳優になるのでなければ」とか、「テレビに出られるくらいでなければ」やる意味がない、などと、いわれのない反対を受けてきたものです。ぷんぷん。…おっと、私憤に走ってしまいました。(笑)ハナシをもどしましょう♪「食える」ということを前提にするなら、自給自足の生活をすればすみます。なんなら、托鉢でもいいです。(お坊さん、すみません)(笑)私は、レオ・レオニの絵本『フレデリック』が大好きです。誰もが、それぞれの役割があり、経済的価値にしばられず、その役割をみとめあえる。その存在をみとめあえる。そんな世界が、ここにはあると感じるからです。きっと、そこでは、原動力は「わくわく」になります。できる・できないとか、食える・食えない関係なく、やりたい・やりたくないだけが、行動の基準になります。そして、もちろん、「わくわく」が湧かないひとも、「何もしない」という選択が尊重されます♪そうして、すべてのひとが尊重される社会なら、誰もがきっと、幸せに生きられます♪…と、妄想が広がりましたが、自分のこれからの生きかたの、ひとつの指針になりそうで、今朝はわくわくが止まりません。そして、絵本『フレデリック』のサブタイトルは、「ちょっとかわった のねずみのはなし」なんです。いつかこれが、「当たり前のはなし」になりますように。こころから願い、私自身も、そのように生きていきます♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.08.12
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~「将来の夢は?」と訊かれたら、考えてみよう。どんなときに、わくわくするかな?~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪どんなときに、わくわくする?子どものころ、「将来の夢は何?」って、訊かれますよね?それにたいして、たいてい、「保育士さん」とか、「宇宙飛行士」とか、いろいろこたえますよね♪私も、小学生のころは「小説家」とこたえていたし、中学生のころには「教師」、高校生のときには、「教師」または、「演劇の仕事」と、こたえていました。でもね、いま思うと、この質問、イマイチじゃないかなあって、思うんですよ。というのも、この質問だと、そのときには存在していない職業のことは、こたえられませんよね?あるいは、その仕事が、将来なくなっちゃったりすると、がっかりしちゃいますよね。そんな限定的な質問で、将来の夢について訊くのって、それこそ、夢がないなあって思ったんです。では、どんな質問だったら、がっかりの結果にならないのか?・どんなときに、わくわくする?…これならどうでしょうか?実は、私、昨日、こんなことを訊かれたんです。私は、演劇の仕事をやってるし、過去には、編集者でもあったし、「『聴く』を磨く」講座の講師も、やっています。それは、なぜなのか、というような趣旨の質問でした。そのとき、あらためて、あ、私の仕事って、職業的には、そういう分類になるんだな、と思ったのです。言い換えれば、私は、自分のやっていることを、そういう分類では、とらえていなかった、ということなんです。私は、・やりたくないことはやらないと決めて、生きている人間なので、私が動く、ということは、そこに、何らかの「ときめき」が、ある場合だけなんです。そのときめきというのが、そのひとが、そのひとらしく、生き生きと自分を表現することを、サポートするとき、なんです。それが、結果として、たまたま、演劇の仕事であったり、編集の仕事であったり、講座であったりするだけなんです。だから、その職業がなくなっても、大丈夫なんです。あるいは、これまでの分類にはない職業であっても、私にとっては、「未知」のものではないんです。…と、ここまで書いたら、あらためて書きたいことが見えてきました。長くなっちゃいますので、明日にゆずりますが、最後に、ひとつ質問です。「あなたは、どんなときに、 わくわくしますか?」よかったら、考えてみてくださいね!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.08.11
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~どんなちいさなはたらきかけでも、その瞬間に世界は変わる。今日は何を変えたい?~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「今日、君は何によって世界を変えるか?」平日朝5時45分から開催される、オンライン早起き会。今朝は、ファシリテーターの代打でした♪で、思いついたテーマが、「今日、君は何によって 世界を変えるか?」え~? そんなことできない!と、思ったひと、いるでしょう?けど、ほっといたって、世界は、刻々と変化してるんですよ。第6847号「『無常』を感じて生きよう」でも書きましたが、この世で、「常」というものは存在しないんです。変化しつづけているのが、世界なんです。だったら、そこに便乗して、自分が、世界を変えちゃってもいいのではありませんか?(笑)もちろん、変えるといっても、一気に、世界じゅうから、軍事施設がなくなっちゃうとか、各国の首脳が、一堂に会して、ダンスをおどっちゃうとか、そーゆーことが、いきなり起きるということはありません。(起きると楽しそうだけど!)けど、そこにつながるような、ちいさなちいさなちいさなちいさなちいさなちいさな…一歩というのは、踏めるんですよ。今朝の早起き会でも、いろいろな一歩が語られました。自分を愛する。ひとを思いやる。ことばを大切にする。笑顔で接する。ご先祖のつながりを感じる。…ほらね。いろいろ出てきましたよ!すべて、自分からはじめられることです。何もしなくても、世界が勝手に変わっていくのなら、そこに、自分自身も、ちいさな変化を投げ入れるのです。自分から、というところが、ポイントです。私たちは、ふだん、あまりにも、まわりに左右されすぎます。自分の意思ではないところで、自分の思いをそっちのけにして、世界は、動いていきます。そこに、無力感を覚えているひとも、少なくないでしょう。けれども、その瞬間に、私たちは、誰かに、ほほえみかけることもできるし、窓を開けて、風を通すこともできるし、落ちているごみを、いっこひろうこともできます。何よりも、自分自身を愛すること。いたわること。やさしく抱きしめること…が、できますよね。どこからでもかまいません。おおきなことでなくて、かまいません。ほんのちいさなはたらきかけで、世界は、変わるんです。そのほんのちいさな変化を、大切にしていきませんか?さあ。自分に問うてみましょう。自分は、この世界を、どんなふうに変えてみたい?ぜひ、実行してみてくださいね♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.08.10
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~自分が死んだあとのことを考えて、あらかじめ処分するか処分費用をためておこう!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪とっとと処分しておきましょう♪先週、父の四十九日で、帰省していました。父は、入院して10日で亡くなってしまったので、いろいろなことが未対応になっていました。2年前、帰省したとき、「終わったあとのことは好きに」と、直接、話を聴いていたので、基本、どのように対応しても、問題はないのですが、いざ亡くなってみると、あらためて、思うところがありました。シンプルに言えば、「本人に、直接、 確認できないと、不便!」ってことです。(当たり前なんですけどね)もう亡くなっているのだから、何をしても、文句は言われないのですが、(たぶん)やっぱり、気になります。なので、結論です。処分できるものは、とっとと処分しておきましょう♪母は、10年近く前から、少しずつ「終活」をはじめていて、私も帰省するたびに、「おいてある荷物、なんとかして」と、言われていました。が、面倒で、なかなか着手できませんでした。(汗)けど、今回、父が亡くなったあとの、一連のプロセスを見て、実感しました。「片づけておいて、 片づけ過ぎることはない!」(笑)そう思ったら、今回、やっと、本格的な片づけに着手できました。このまま残しておいて、私が先に死んでしまったら、母が生きていれば、母に苦労をかけてしまうし、母が亡くなっていれば、隣家の妹一家に世話をかけます。ちなみに、妹一家は、超ドライな精神のもちぬしなので、「一切吟味せず、業者に頼んで 一気に処分する」と、宣言していますので、なおさら、救出すべきもの(笑)は、いまのうちに、分けておく必要があるし、大量に残しておくのであれば、処分費用の一部くらいは、前渡ししておく必要があります。(と、私は思います)というわけで、今回は、いままで手つかずだった箱を、開封できました。かつては、処分することのできなかったものも、手放す気持ちになれました。そして、手放してみると、意外にすっきりするのでした。実際、それはそこにあっても、見返すことのないものだったし、今回、見返したものについては、残したいと思うものは、すべて、写真に撮ってから処分しました。さて。もどってきて、あらためて、自分の部屋を見直しました。おお、これは片づけ甲斐がある!断捨離、はじめますよ~♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.08.09
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~納戸から出てきたたくさんの作文。読み返すと、欠けていたピースが埋まっていく。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪ちいさな私に実家の納戸を片づけていると、子どものころに書いた作文が、たくさん出てきました。そんなものが残っているなんて、思ってもみなかったので、びっくりでしたたが、思わず読み返して、あらためてびっくりしたことがあります。自分でもすっかり忘れている当時のことが、実に鮮明によみがえるのです。正確に言えば、ああ、当時はこんなことを思っていたんだなと、かつての自分が、そこによみがえるのです。記憶は、ふたしかなものです。書かれていた作文のおかげで、穴だらけだったパズルのピースが、ちょっぴり埋まったみたいです。また、おとなになったからこそ、わかることもあります。低学年のころの作文が、たくさん残っていて、一つひとつに、担任の先生のコメントがついていました。また、そうした作文を集めて、通信や文集をつくっていたあとも、うかがえました。教育環境がいまとちがって、先生たちにとって、もっとよゆうのあった時代です。作文をとおして、子どもの感性をはぐくもう、気持ちを大切にしようと、はたらきかけていたようすが、彷彿とします。そして、文章を読むのも書くのも大好きだった私にとっては、まるで、水を得た魚のような環境だったのでしょう。その後も、たくさんのたくさんの作文を書いていました。5年生のとき、交通事故に遭って入院した話は、原稿用紙10枚にわたってつづっていましたし、6年生の夏休みの記録は、30枚にもわたっていました。私が今日、呼吸をするように、メルマガを書き、ブログを書きつづけることができるのも、あのころの教育のたまもの。否定せず、批判せず、ただまるごと、あたたかく見守ってくれた先生たちのおかげだなあと。山のような作文を、1枚1枚読み返し、記録に残しておきたいものは、写真に撮りました。現物は、もう、紙の劣化で色あせ、判読しづらくなりつつありましたからね。そして、空想癖が強すぎて、ちょっぴりはみだしっ子だったちいさな私に、「よかったねえ」と、言ってあげることができました。古い作文との再会が、ちいさな私を満たしてくれました。いまの私をも満たしてくれました。あなたも、今度、実家にもどることがあったら、納戸や物置を、ちょっとのぞいてみませんか?ちいさな自分と再会できるかも!忘れていた何かを、発見できるかも!お楽しみさま♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.08.08
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~期待しすぎると精神衛生上悪い。長いスパンに切り換えると日々の変化も楽しめる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「期待」するのをやめたのです我が家のにゃんこ。マルは、2015年に引き取った、保護ねこ。野良にゃん歴1年。現在、8歳半。オス。小夏は、2018年に引き取った、保護ねこ。野良にゃん歴半年。現在、まもなく5歳。メス。どちらも超ビビリです。マルっちは、慣れるのに5か月、小夏も、1か月かかりました。さらに、小夏がきたあとは、マルっちが、ビビリが嵩じて、攻撃に転じてしまい、約1年、別室隔離となりました。少しずつ少しずつ慣れて、同室にできるようになり、トイレやごはんを、並べてできるようになったのは、ようやく今年に入って、です。「よく待てるねえ」と、ひとに言われます。あまり「待っている」という感覚はないのですが、たぶん、「願い」はしても、「期待」はしていないのです。ねこを飼ったわけですから、当然、ねことの楽しい暮らしを、願っていたわけです。2匹目を飼ったわけですから、当然、2匹が仲良くやってくれることを、願っていたわけです。でも、望んでいたとおりには、ならなかったわけですから、なんとかしようと、あれこれこころみるわけです。(マルっちのときには、経緯を ブログに書いていましたから、 みなさん、私の悪戦苦闘ぶりを、 楽しんでくださいました♪)そして、どうも、これは長期戦になりそうだ、と気づいたころから、「待ち」のモードを変えました。「期待」するのをやめたのです。なぜなら、「期待」すると、その期待どおりにならないと、がっかりしてしまったり、怒りが湧いたりしてしまうからです。それでは、(私の場合)精神衛生上よくありません。「期待」をしないといっても、あきらめるわけではありません。「すぐに変化する」ことを、期待しないことにしたのです。たとえば、マルっちが当初、なかなか慣れてくれず、エサをやりに近づいたときでさえ、「シャー」だったわけですが、「3年先くらいまでに、 慣れてくれればいいや」と、スパンを長くしたのです。小夏を、別室隔離しなければならなかったときも、「マルっちがじいさんになれば、 攻撃気分もおさまるだろう」と、やはりスパンを長くしました。もちろん、そのかんにも、あれこれトライはしましたが、アタマの片隅に、長いスパンのイメージをおいておくので、うまくいかなかったとしても、「これがスタンダード」と、すんなりと、「待ち」の態勢にもどれます。すると、気がついてみると、「シャー」の回数がへっていたり、ためしに同室にしてみても、攻撃的にならなくなっていました。結果オーライというわけです。これね。たとえば、自分自身にたいしても、子どもの成長にたいしても、同じパターンがつくれると思いませんか?変化したい、成長してほしいという願いがある場合、強い期待は、自分にとっても、子どもにとっても、ストレスになりやすいです。けど、長~いスパンに切り換えてみると、日々のちいさな変化を、楽しめるようになります。そうして、その期限さえ忘れて、ある日、気がついてみたら、思いがけない変化や成長を、味わうことができるのです。本日は、我が家の他愛ないハナシで、恐縮ですが、何かの参考になれば幸いです♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.08.07
コメント(1)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~どんな苦しみのなかにあっても、小さな幸せはある。それを感じるちからを育てる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「幸福を感じるちから」小説『零(zero)に立つ~激動の一世紀を生きた 中川イセの物語~』(全4巻)もともとは、実在の人物をもとに書かれ、2015年にはじめて上演した、同題の語り劇がもとになって、つくられた作品です。(脚本・かめおかゆみこ 演者・夢実子)1歳で生母と死別し、里子に出されるも、極貧と差別の生活を余儀なくされ、さらに10歳で実家に連れもどされると、今度は女中代わりにされて、学校にも行かせてもらえない。人生の最初の10年がこんな状態で、その先には、さらに過酷な状況が待ち受けているという…。「ぐれていいですよ」検定(笑)があれば、まっ先に一級認定したくなるような状況のなか、なぜ、イセさんは、つねに前向きに生きられたのか。脚本を書きながら、どうしてもこたえの出なかった問いでした。それが今回、全文朗読に挑戦し、第1巻を読みきったとき、明確になった気がするのです。それは、「幸福を感じるちから」です。過酷な状況のなかにも、たとえば、里親のコウは、深い愛情を、イセにそそぎました。充分な食事をさせてやれなくても、ぼろぼろの着物であったとしても、その思いは、幼いイセさんのこころに届いたはずです。その後の、実家に連れもどされて、女中をさせられるなかでの、芸人たちに芸ごとを教えてもらうよろこびや、桑集めの作業をやりながら、自転車に乗って、歌を歌う楽しさ。奉公先の船山先生夫妻の家での、学びの時間など。苦難のなかにあっても、何から何までが苦難ではなく、たとえわずかな時間でも、幸せを感じる瞬間はあったのです。そのとき、苦難のほうにばかり、意識を向けていると、そのささやかな幸せは、感じることはできません。私たちは、その瞬間、瞬間には、ひとつのことにしかフォーカスができませんから、受け取れる感情も、その瞬間、瞬間には、ひとつだけなのです。そのどれを受け取るかは、自分の意識にかかっているのです。苦難のなかにあって、イセさんは、本能的に、それを感じたのかもしれません。そして、その感覚が、「過去を振り返って、後悔したり 恨んだりすることなく、 未来を不安に思って、 くよくよすることなく、 ただ、いまだけを受け止めて、 前を向いて生きる」そんな生きかたを身につけて言ったのかもしれません。あなたも、どうぞ、いまある幸せを最大限に感じてみてください。仮に、いま、不幸を感じているとしたら、なおさらです。あなたのなかの「幸福を感じるちから」を育てていくのです。生きかたを変えるチャンスです!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.08.06
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~空気を読むにしても、場を読むにしても、自分らしく、自分を表現して生きよう♪~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪空気を読む・場を読むあるとき、こんな会話をしたことになります。私「私、空気、 読めないひとだから」相手「でも、場は読みますよね」空気を読む・場を読む似ているようでいて、ちがうことば?空気を読めない私は、空気を読むということばの意味自体がわからないのですが、(笑)おそらく、その場の、まわりの雰囲気にあわせてふるまう、ということではないかと思います。それにたいして、「場を読む」というのは、たとえば、ワークショップの、講師をやっているときなど、場の雰囲気を感じるところまでは、同じかもしれませんが、それにたいして、自分がどう動くか、ということに意識がいくような気がします。つまり、前者は、主体が相手(またはまわり)であるのにたいして、後者は、主体は自分なのです。これは、講師をやっているときだけにかぎりません。たとえば、会議や会話のなかで、意見が対立したりして、険悪なムードになってしまったとします。そんなとき、「どうしよう、困ったなあ」と、身をひそめているのが、前者。第三者としての発言や提案をしたり、自分に何かできることはないかと、意識して見守る。そんな感じでしょうか。もちろん、どちらがいい・悪いというハナシではありません。こんな私ですから、場の雰囲気をこわすような発言をしたことも、多々ある、はず。何しろ、空気を読む能力が、欠落していますからね。(汗)ただ、私が思うには、誰もが、自分主体で生きて、自分の気持ちを素直に表現し、自分らしく生きられる社会のほうが、楽しいのではないか、ということなのです。だから、空気を読んで、自分の気持ちを押しこめるのではなく、言うべきことはきちんと伝えるという対応を、お互いに、当たり前にしあえばいいのではないかと思うのです。自分主体で生きて、そのうえで、相手やまわりをも尊重できたら、そして、お互いにそんな気持ちを、もちあうことができれば、より平和な関係をきずけるのではないかなあ。あなたは、いかがですか?空気を読めるひとですか?場を読めるひとですか?両方できるひとは、ぜひ、ご教授くださいね♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.08.05
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~・まず全体像をつかむ・細かい部分よりポイントをつかむ・そのひとらしさを活かす~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「削る」作業私は、30代のころ、7年間、小さな教育雑誌の編集者をやっていました。月刊誌で、毎月、1つか2つ、対談やらインタビューやら座談会の記事が組まれます。こうした記事は、その対談やらを録音して、あとで文字起こしをしなければなりません。さらに、記事のページ数にあわせて、全体の量を調節しなければなりません。1時間、話をすると、ベタ(そのまま)で起こすと、400字詰め原稿用紙にして、80枚近くになります。小さな教育誌ですから、載せても、30枚ぶんくらいが限度。つまり、6割以上を削らなくてはなりません。たいていのひとは、この「削る」作業が苦手です。どこから手をつけていいか、わからないからです。では、どうすれば、規定の枚数におさめられるのか。まずは、ざっくり流しながら、確実に不要と思われる部分を削ります。その話のテーマから、完全にそれているような箇所ですね。明らかなことばのまちがいや、誤字なども、気がついた範囲で修正します。そんな感じで、ゆるく3回くらい流し読みすると、全体像がつかめてきます。そこで、内容が重複している箇所があれば、どちらかを削ります。ひとは、大切だと思う話は、何度も言いたくなるものですが、文章で読むときは、それだとくどくなりがちなのです。大体このあたりで、2~3割は削れます。ここまでに、何度も読み返しているので、全体の構成が見えていますから、いくつかの山がある場合、そこから,どれを記事の中心にするかを決めます。すべてを活かそうとすると、逆に、すべてが中途半端になってしまうのです。もったいなくても、「この話題はまたいつか…」と、えいやっと削ると、けっこう半分近くまで削れたりします。ここで、場合によっては、段落をまとめたり、移動させる必要が生じることもあります。最後は、細部のむだな表現を省いていきます。おもしろいもので、細部を削っていくと、その段落そのものが、意味の浅いものになっていき、まるごと削れてしまう場合もあります。ことばを飾っていただけで、中身はあまりなかった、ということです。(笑)こんな感じで、最終的に、目標の文字数に到達し、さらに細かいところをととのえると、読みやすい記事になるのです。以上。編集の仕事として読むと、自分には関係ないと思えるかもしれませんが、・まず全体像をつかむ・細かい部分にとらわれない・ ざっくりとポイントをしぼるこのあたりなど、日常の生活に、活かせることもあるのでは?そうそう。もっとも大切なことは、その話のなかの、そのひとらしいところや、一番かがやくところを、肯定的にとらえていくこと。この意識って、人間関係をスムーズにするために、まちがいなくちからになります!よかったら、ぜひ、活用してくださいね♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.08.04
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~一番いい方法は何だろうか?という意識でいると、自然にアイデアが浮かんでくる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪行動すれば、知恵が湧く母は、早くに、実母と死に別れたこともあり、あまり社交的な子どもではなかったそうです。そんな母が変わったのは、40代になって、ゴルフ場につとめてからだそうです。そう、キャディーさんになったのです。当時は、世間はバブリーで、ゴルフ場も全盛時代。本州から、北海道にツアーを組んで、飛行機でお客さんがやってきたような時代です。すると、なかには、マナーのよくないひと、態度の横柄なひともあらわれます。あるとき、ゴルフの最中に、吸ったたばこを、そのまま捨てて、足でもみ消そうとしたひとがいたそうです。当然、マナー違反です。すると、母は、そのひとに、おおきな声で言いました。「それ、私にちょうだい!」言われた相手は、「は?」と思い、思わず吸殻をひろいます。母は、その吸殻を受け取ると、にこっと笑って、吸殻入れに放り込んだそうです。たしかに、マナー違反をしたひとが、悪いのです。きびしく注意するのも、方法でしょう。けど、そうしたら、せっかくの楽しいゲームの雰囲気も、悪くなってしまいかねません。母のユーモラスな機転に、まわりからはほっと笑いがもれ、そのひとも、素直に、「ああ、悪かったね」と、あやまってくれたそうです。母がそんなふうに対応できるようになったのは、ゴルフ場という場所ではたらくようになって、お客さんにとっても、ゴルフ場にとっても、自分にとっても、一番いい方法は何だろうか?と、考えるようになったからだそうです。そして、その意識でいると、自然にアイデアが浮かんでくるのだと。この話を聴いて、私が思わず連想したのは、『零(zero)に立つ』の主人公、中川イセさんのことです。 ただいま全巻朗読実施中! https://www.youtube.com/channel/UCbiS8I_zUwxfomKGSElUxugわが子の養育費をかせぐため、みずから遊廓につとめることになったイセさんは、状況にうちひしがれている、仲間の娘たちに呼びかけます。「お客によろこんでもらって、 店も繁盛して、自分たちも 早く借金を返して、ここを 出られるように、考えよう」イセさんと、私の母の共通点は、幼少時の親との死別にくわえ、程度の差はあれ、複雑な生育歴をかかえながら、その運命を嘆くのではなく、前だけを向いて生きているところです。また、その経験から、行動すれば、知恵が湧くことを、知っていることだと思うのです。今日のメッセージ、ゴルフ場の是非、たばこの是非、遊廓の是非などの視点でとらえると、不快に感じるかたも、おられるかもしれませんが、どんな状況にあっても、そのなかに、光を見いだしていく姿勢という話として、受け取っていただけたらと思います。それにしても、うちの母ちゃん、やっぱり、すごいや。(笑)と、この年になっても、頭のあがらないワタシなのです。ちゃん、ちゃん。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.08.03
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~メルマガ7000号は、今年の大晦日! 記念日を使って、振り返りのチャンスに!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪記念の日このメルマガ、11月1日で、創刊19周年になります。一日も休まず、連続発行記録は、女性では日本一です♪(健康なからだに産んでもらった おかげと、 おおきな災害や事故に、遭わず に済んでいるおかげです)例年、何らかのイベントをやっているのですが、コロナ禍がつづくなか、今年も、リアルイベントの予定は、なし。でも、何かやりたいなあ。そうそう。いま、通巻6800号台で、まもなく7000号だなあ。7000号はいつになるのかな。…と、何気なく調べてみたら、え? 2022年12月31日?どんぴしゃり、大晦日ですかあ!わくわくしちゃいました♪これは、何かイベントやらなくちゃあね!19周年イベントとセットにしちゃってもいいよね。…と、ひとり、もりあがってしまいました!(笑)なぜ、そんなふうにイベントを組みたがるのか?ちょうど、4年前のブログに、こんな記事を書いています。メルマガを書きつづける理由https://ameblo.jp/kamewaza/entry-12395012141.htmlそう。メルマガは、私にとって、読者さんとのコミュニケーションツール。そもそも、私が読者さんに伝えたいことは、そのひとが、そのひとらしく生き生きと自分を表現して生きてほしいということ。そして、そのために必要なサポートをしたい、ということ。そのサポートのひとつが、いろいろな企画であったり、イベントであったりするわけです。で、なんと、大晦日という、めっちゃキリのいい日が、7000号達成の日になります。(順調にいけば、ですが)よかったら、アイデア、寄せてくださいね♪一緒に考えていきたいです。そして、来年は20周年。さらには、9年後になりますが、つづいていれば、10000号。19年もつづけちゃうと、9年って、その半分以下ですものね。全然、大変って感じないんです。別に、数字にこだわっているわけではありませんが、イベントを仕掛けるときに、数字って、けっこうきっかけにしやすいのです。(笑)それだけのことなんですけど!というわけで、本日は、中味のないメルマガになってしまいましたが、(汗)あなたにとって、何か、記念になる数字ってありますか?在職年数でもいいし、自分だけのこだわりの数字でもいいです。きっと何かありますから♪その記念の日に、何か、イベントを企画しちゃってください。お友だちを数人さそうだけでも、家族だけでもいいです。その記念の日を、思いをあらたにしたり、気持ちをわかちあうきっかけに、使ってみてください。そして、そんな記念日を、ふやしていったら、日々の生活を見つめる目も、きっと変わってきますよね。毎日の生活に、変化がないなあと、感じているひとには、とくにオススメです!おためしあれ♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.08.02
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~安心・安全の場で、自分のテーマを実験・実践・練習。現実に、さあどう活かす?~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪ゆるやかな無法地帯コロナ以前から、さまざまなかたちで、オンライングループを立ち上げ、試行錯誤をしてきました。そのひとつの到達点として、「じぶんステップUP!」グループを立ち上げたのが、3年前。1期、2期と、半年を期間として、ゼロからの立ち上げ。(前の期の踏襲はしません)今年は、2月から3期がスタート。昨日7月31日で、終了を迎えました。「じぶんステップUP!」グループのコンセプトは、・安心安全を確保するため、完全 非公開。グループ内の秘密遵守。・半年の期間限定で、 自分のテーマを深める(各自のスレッドをつくり、 そこを使いたいように使う)・グループ内では、「やりたいことをやる」「やりたくないことはやらない」「やりたくなくなったら、 途中でやめてもよし」・意見がちがっても、他のひとは 他のひと。尊重する・よゆうがあれば、応援もしあう要は、ゆるやかな無法地帯。(笑)私自身も、いろいろなグループに参加してきたけれど、・規制がありすぎると動きにくい(創造性が発揮しにくい)・放置しすぎだと、まとまらない(グループの意味が活かされない)そんな印象を受けてきました。だからこそ、自分が立ち上げるグループは、誰もが発信者になれて、誰もが参加者になれて、誰もが応援者になれる。そして、基本はマイペース。自分で考え、自分で決めて、自分で選ぶ、実験・実践・練習の場。そんな場を、私なりに、保障してきたつもりです。そして、半年の間に、それぞれが、それぞれの歩幅で、自分自身を深め、他者とも交流できてきたと思います。しばらくは、いまのイキオイで、にぎやかな交流はつづくでしょう。大切なのは、それから。自分なりに深め、得たものを、実際の人生にどう還元していくか。グループに参加している・いないにかかわらず、自分らしく、自分の人生を楽しめる場を、つくっていくのは、自分自身なのですから♪そして、非公開オンライングループ「じぶんステップUP!」第4期は、2023年1月募集予定です。気になるかたは、メルマガ要チェックですよ♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.08.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


