全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~からだにふれて、さすって、アタマの支配をはずし、いのちの感覚をとりもどそう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪思い出してほしいのです>こころの問題は、>こころでは解決しない。>こころの問題は、>からだで切り換える!では、どうやって?からだを動かすことです!想像してみてください。あなたが落ちこんでいたとして、そのまま、40.195キロのフルマラソンに参加したとします。完走したあとも、やはり落ちこんでいると思いますか?いや、まず、いきなり、フルマラソン、できないって…というツッコミが入りそうですが、そうなんです!走ることで精一杯になって、落ちこみは、どこかに吹っ飛んでしまっています。こころとからだはひとつです。そのため、こころが重くなると、からだまで、重くなったように、脳が錯覚しちゃうだけなのです。たしかに、こころの不調は、からだにも影響をおよぼします。だからといって、まったく動けないわけではないんです。その証拠に、タンスの角に、足の小指をぶつけてごらんなさい。まちがいなく、「うぎゃー」と、叫んでモンゼツしますよね?落ちこんでいるから、「う…」だけで、終わる、ということはないですよね?(笑)あなたが、どんなに落ちこんでいても、呼吸はできます。心臓は動きつづけます。なんなら、おなかもすきます。からだは、ちゃんと生命活動を、つづけているんですよ。落ちこんだままでいいので、てのひらで、やさしく、鎖骨の下をさすってみてください。ここをさするだけで、ほう…っと、息が抜けます。ふれる手のぬくもりを、感じてみてください。そのまま、首すじや、腕までさすってみてください。さすりながら、その感触を、味わってみてください。生きているからだの存在を、思い出してください。そのまま、全身をさすってみてもいいですし、ついでに、屈伸なんかしちゃってもかまいません。ポイントは、ふれている、または動かしている、からだの部分に、意識を向けることです。ああ、腕があるなあとか、ひざがあるなあとか、ふとももの筋肉があるなあとか、当たり前のことだけれど、あなたが、アタマやこころだけでなく、からだで生きていることを、思い出してほしいのです。60兆の細胞のことや、100兆を超えると言われる、腸内細菌のことや、流れる血液や、リンパ液のことを、思い出してほしいのです。そう。あなたは、この、からだという、いのちの器のなかで、生きているのです。生かされているのです。からだの感覚に、意識を向けて、そのことを思い出すとき、おそらく、こころも少し、軽くなっているはずです。どうぞおためしくださいね♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.02.28
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~気持ちがふさぐと切り換えられないと思うのは思いこみ。まずそのことに気づこう!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪ポイントは、「考えない」ことですフォーカスとは、焦点。ひとつのことに意識を向けると、(フォーカスすると)ほかのものは見えなくなります。(少なくとも、見える精度は 確実に落ちます)モノであれば、向きを変えるだけで、簡単に別のものを見ることができますが、こころは、そうはいきません。もともと、目に見えないものですからね。だから、ひとつの思い…、とくに、ネガティブな思いに、とらわれると、そうそう簡単に、切り換えられない気持ちに、なってしまうのです。けど、それは思いこみです。たとえば、あなたが、ひどく落ちこんでいるとしましょう。もう、何もしたくない。この落ち込みから抜け出せない…。そんな気分になっていたとします。そんなとき、突然、震度7とか8の、大地震が起きたらどうでしょう?「もう何もしたくないから、 このまま、くずれた家の下敷き になって、死んでしまおう」…とは思いませんよね?いえ、地震どころか、猛犬がおそいかかってきたって、「このまま、噛まれて 死んでしまってもいいや」とは思いませんよね。まちがいなく逃げるはずです。あるいは、買ったまま忘れていた、宝くじが高額当選していることが、わかったら?はたまた、思いがけず、遠い親戚の遺産が、どさっところがりこんできたら?「もうどうでもいい。 誰かにくれてやっていい」…とは、思いませんよね?たとえが、極端だったかもしれませんが、要は、ひとの気持ちが変わらない、なんてことはありえない、ということです。つまり、その落ちこんだ気分は、自分が自分でかかえているだけ、ということなんです。いくらでも、てばなせるんです。まずは、そのことに気がついてほしいのです。そして、何度も書いていますが、「こころの問題は、こころでは 解決しない」ということ。それって、骨折したから、足をきたえて治そう!というくらい、無茶なハナシなんです。こころの問題は、からだで切り換える!結論は、これです。「落ちこんでいるときに、 動きたくない」と言うでしょうが、そんなとき、自分に訊いてください。「このままずっと 落ちこんでいたい?」たいていは、ノーですよね?(落ちこんでいたいひとは、 落ちこんでいていいですよ♪)だったら、しのごの言わずに、動きましょう。ポイントは、「考えない」ことです。考えた瞬間に、こころ(アタマ)を使ってしまっていますからね。「めんどくさい」とか、「動きたくない」とか、しのごの言いはじめますから!では、どうしたらいいのか?それについては、長くなりましたので、明日、書きたいと思います。お楽しみにね♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.02.27
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~自分のごきげんは、自分でとる。自分と対話してますか? 自分ケア、してますか?~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪自分との対話と、自分ケア自分のごきげんは、自分でとる。これ、言い換えると、自分の気持ちは、自分で切り換える、ということです。気持ちのコントロールなんてできないよ、と思うひともいるかもしれません。もちろん、おおきなショックを受けるできごとが起きたときには、そうかもしれません。けど、日常の、ちいさなことは、自分で対応できるんですよ。いくつかのポイントがあります。ひとつは、自分の感情の変化に、気がつくことです。どんなことも、気がつかなければ、変えることはできません。怒りなどは気づきやすいですが、「あれ? ちょっと もやもやしてるぞ」くらいだと、見過ごしてしまいがちです。それがつもりつもって、身動きがとれなくなってきた、心身に不調をきたしていた、なんてケースは多いものです。めっちゃごきげんなときを10として、通常はいくつ? そしたら、いまはいくつ? なんて、バロメーターをつくっておくのもいいかもしれませんね。これは、見かたを変えると、自分をおろそかにしない、ということでもあります。そうでなくても、私たちは、日々の生活に追われ、自分のことを、置き去りにしがちです。自分のこころが感じていること、からだが感じていることに、もっと意識を向けて、「自分、いま、どんな感じ?」と、訊いてあげてください。体調だけではないですよ。こころの調子も、ですからね♪「そんな時間、とれないよ」というひとは、たとえば、歯磨きの時間や、お風呂に入っているときを、そんな自分対話に、当ててみてはいかがでしょう?風邪だってこじらせたら、大変なことになります。(私の大学時代の後輩は、 風邪がもとで亡くなりました)からだとこころはひとつです。どちらから、アプローチしてもいいのです。ただし、必ず、自分に訊いて!頭が痛いから即、頭痛薬を飲む…ではなく、痛むところに手を当てて、「痛いね~」と共感してあげて、深く呼吸してあげるのです。それだけで、痛みが、少しはやわらぐことが多いですからね。こころも同じです。こころがざわつくとき、落ちこむとき、いらいらするとき、それらはすべて、サインです。「この気持ちを受け止めて」と、 こころが言っているのです。そうか、そう感じているんだね、よしよし…と、受け止めてあげるだけで、こころは落ち着きますよ。これも、自分のトリセツですね。自分の気分を、ひとまかせ(ひとのせい)にしないで、ちゃんとつきあってあげてくださいね。あなたが、あなたらしく生きていくために、自分との対話と、自分ケア、大切にしてくださいね~♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.02.26
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~脳内劇場で上演される未来や過去。演目をパワーの湧くものに、変えてみませんか?~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪あなたの脳内劇場過去のつらい記憶を思い出すとき、私たちの脳内では、再現劇場がおこなわれています。あのときの場面が、あたかも劇場で上演されるように、ありありとよみがえり、「あ~、つらかった」「くやしかった」「なんであのとき…」など、思いをあらたにするのです。最近、この「脳内劇場」って、過去のことばかりではないなあと、思い至りました。未来にたいしても、同様に、再現劇場を開催しているのです。「~~になったらどうしよう」「〇〇はうまくいくだろうか」「××はだめかもしれない…」ありありとそれらを想像すると、次から次へと不安がわいてきて、まだ起きてもいないことで、こころは千々にみだれるのです。不思議ですね。過去には、よかったこと、うれしかったこと、楽しかったことだって、わんさかあったはずなのに。未来にだって、幸せなこと、わくわくすること、待ちどおしいことが、絶対にあるはずなのに。脳内劇場で再現されるのは、ほぼほぼまちがいなく、いやなこと、感情が波立つこと、避けたいこと、ばかりです。ホラー映画が好きなひとだって、たまには、コメディーも見たくなるでしょう。けど、脳内劇場だけは、そうではなさそうです。脳内劇場を開催しているのは、誰でしょうか?本人です。(ですよね?)そんなに、過去のいやなことが、好きなんでしょうか?そんなに、未来の不安が、好きなんでしょうか?ええ、好きならいいんですよ。思う存分、上演したらいいのです。けど、多くのひとは、自分が上演している脳内劇場を、あきもせずに見つづけて、そのたびに、苦しくなったり、困ったり、悩んだりするのです。(やっぱり好きなの?)(笑)その演目は、自分で変えられるのですよ。だって、過去にだって未来にだって、ちがう演目は、たくさんありますからね。過去のうれしかったこと、感動をわかちあったこと、こころがほっとしたことを、思い出してみましょうよ。ついでに都合よく、脚色しちゃってもかまいません♪未来もそうです。あらゆる可能性が、つねにひらかれています。どの未来を選びますか?まだ起きていないのですから、自由に選べるのですよ。そして、そのイメージや、湧き立つこころは、きっと、過去のかなしみをうすめてくれるでしょう。未来の根拠のない不安を、吹き飛ばしてくれるでしょう。自分自身で、過去に、未来に、エネルギーを送るのですよ。なんたって、あなたの脳内劇場なのですからね!さあ、看板もかけかえて、リフレッシュしましょう。過去のあなたも未来のあなたも、新演目に、客席で、スタンディングオベーション!アンコールまでかかっちゃいそうですよ!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.02.25
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~あなたが車をもっていたら、どんなふうにあつかう? ひとを車に置き換えてみる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪置き換えると、わかりやすくなります自分の顔は、自分ではみえません。自分のことは、自分ではわかりません。そんなとき、「置き換え」をやってみてはどうでしょう?あなたが、車をもっていたとします。車があると、とても便利です。行きたいところに行けます。会いたいひとに会いにも行けます。重い荷物も、らくらく運べます。ドライブは、気分転換にもなります。なんなら、休憩にも一時避難にも使えます。だから、車をとても大切にします。そんな車にたいして、あなたは、どんなあつかいをしますか?「このポンコツが!」なんて、蹴りを入れたりしませんよね?「オンボロ車め」なんて、文句を言ったりしませんよね?それでは、あまりに車がかわいそうです。車を大切に使いたいと思ったら、雨風にさらされないよう、車庫に入れてあげたり、長持ちするよう、無茶な運転はひかえたり、ときどき洗車もして、ぴかぴかにしてあげます。定期点検も、大切です。弱っているところはないか、傷んでいるところはないか、チェックしたり、古くなったオイルを入れ替えたり、必要であれば、補修や交換もしてあげます。ワックスを塗ったり、ちょっと飾りをつけたりすることもあるでしょう。そうして、カーライフを楽しめたら、すてきですよね。さて。冒頭のことばを思い出してみてください。この愛車を、あなたに置き換えてみたらいかがですか?そもそも、このからだというものは、私たちのいのちの器、入れものです。車のボディーにあたる部分です。そう考えると、タイヤは足かな?ガソリンは、血液かな?ハンドルは、脳かな?(このへんは、お好きにあてはめ て、楽しんでくださいね)そして、この自分を、あなたは、どんなふうにあつかっていますか?ポンコツだのオンボロだのと、ひどいことばを投げかけていませんか?よごれたり傷ついたりしないよう、気をつかってあげていますか?ちゃんと、定期的に、メンテナンスしていますか?痛むところを、ほったらかしにしていませんか?長持ちするような工夫を、してあげていますか?置き換えると、わかりやすくなりますね。もちろん、車にはなくて人間にはあるものもあるでしょうから、そこんところのサポートもお忘れなく♪あなたという「愛」の器を、どんなふうに活かすのか。意識するだけで、毎日のかがやきが変わりますよ!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.02.24
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~愛車を乗りこなすように、自分を知り、快適な使い方を学び、使いこなしてみよう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪自分の「トリセツ」私たちは、しばしば、他人をコントロールしたい思いにかられますが、(無意識のことも多いですが、 程度の差はあれ、 ほとんどのひとが思います)それは、たいていうまくはいきません。だって、他人が自分の思いのままになる、としたら、自分もまた、誰かの思いのままになる、可能性もあるわけで、世のなか、混乱しちゃいます♪ひとをコントロールしようとするよりも、大切なことがあるのです。それは、自分をコントロール…いえ、コントロールというと、何か、意に反してあやつる…的なニュアンスがありますから、「快適なあつかいかた」を、見つけるほうが、早いのです。それが、自分のトリセツ(またはマニュアル)です。トリセツ…とりあつかい説明書をつくることができれば、とっても生きやすくなります。もちろん、人間ですから、そのときどきで、反応・対応は、微妙にことなる場合があります。そこもふくめて、どうあることが一番快適なのか、をさぐっていくわけです。私は、気質的に、ものごとを、ばりばりすすめていきたい「夏」の自分と、ひとり、内面を深く掘り下げていたい、「秋」の自分が強烈に拮抗していて、長いこと、生きづらさを感じる一因にもなっていました。けれども、そういう自分がいることをみとめてからは、生きづらさにフォーカスするのではなく、自分のなかで対話しながら、そのときどきに、折りあえる地点を、見いだしていけるようになりました。それでも、ときどき暴走したり、逆に、陰にこもったりしてしまうことはありますが、(汗)「どんなときも自分を否定しない」ことを、マイルールにしながら、そのつど、そのつど、調整をこころみています。こう書くと、「なんか窮屈だな」と、感じるひともいるかもしれませんが、たとえば、「愛車を乗りこなす」みたいな感じでとらえると、わかりやすいかもしれません。愛車ですから、大切にします。愛車のことをよく研究し、愛車のくせをつかみ、愛車の能力が、最大限発揮される状態に、もっていってやり、ときどき、メンテナンスもおこたらずにしてやれば、自分も愛車も、快適な状態がたもてるでしょう。しかも、機械ではなく、細胞が再生をつづける、生身の人間ですからね、ていねいに使って、ていねいにメンテナンスしてやれば、けっこう長持ちしますよ♪(笑)さて。あなたは、自分の「トリセツ」を、しっかりつくれていますか?自分を快適に生きるために、ぜひ、とりくんでみてくださいね♪私も、いつのまにか、メンテナンスを、ちょっとおこたっていたことに気づいたので、しっかりサポートしてあげたいと思います♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.02.23
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~問題が起きたら、悩んでないで、解決策を考えて行動! エネルギーロスをしない。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪悩まなくなったなあ先日、終日出かけた帰り、最寄り駅に着き、帰宅しようと歩きだしたとたんに、「しまった。出先に、 家の鍵をおいてきた!」2日つづけて行く予定になっていた出先に、2つのカバンのうち、ひとつをあずけてきたのです。そのなかに鍵を…。あちゃー!と思いました。時計を見ると、19時近く。賃貸契約をした不動産屋さんが、徒歩数分のところにあります。以前にも、鍵を忘れて、貸していただいたことがあります。営業時間にまにあうか?間に合わなかったら、管理会社のほうに連絡して…。…と、歩きながら考えつつ、念のため、カバンをさぐると、…ありました! 鍵が!もうひとつのカバンに入れたと思ったことが、かんちがい。ほっとしました。まあ、たいした話ではありませんが、我ながら思うのは、こんなときの私、一瞬たりとも、悩まなくなったなあと。何か、問題が発生したと思った、その瞬間に、もう、対応策を考えはじめているのです。昔の私だったら、問題が起きると、まず、感情が波立ちました。困ったり、途方に暮れたり、自分を責めたりしてました。それから、ようやく対応策にこころが向いていたのです。いまは、悩まなくなったぶん、行動が早くなりました。対応策を考えるということは、未来(の可能性)を見ているということですから、気持ちも前向きでいられます。そのぶん、解決の可能性も高くなります♪さて。過去の私のように、問題が起きると、モンモンと悩みつづけてしまうひとは、悩むだけでなく、たいてい、自分責めもしています。けど、それをやっていると、めっちゃ時間がかかります。エネルギーロスも、ハンパないです。悩むだけで疲れ果てて、行動を起こす気力もうしなってしまいます。本当は、悩むことでエネルギーをうしなっているのに、「私には、エネルギーがないから 解決(行動)できない」と、逆の発想をしてしまっているひともいます。もちろん、そのひとそのひとのペースがありますから、悩むことを、否定しているわけではありません。でも、解決したいと思うなら、悩みつづけることは、時間とエネルギーのロスだ(自分で、解決のための ハードルを高くしている)ということは、知っておいたほうがいいと思います。そのうえで、何を選びたいかを決めて、行動すればいいと思うのです。まあ、こんなふうに思うようになったのも、人生の後半に突入したせいでしょうね。いつ終わるかわからない人生のあいだに、やりたいことをやりきって、(少なくともトライして)いつかの旅立ちを、むかえたいですから♪どうぞ、あなたの人生の時間を、あなたが幸せに生きるために使ってください。こころから、応援しています!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.02.22
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~悩んでいるひとに、勝手にアドバイスはしない。そのひとには「悩む権利」がある。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪悩む権利SNSで、たまたま、友だちの投稿を見ました。その友だちが、あるおおきな悩みをかかえたときに、たのみもしていないのに、いろいろなひとが、あれこれアドバイスをしてきて、その内容に、ひどく傷ついたというお話でした。そのあと、参加したオンラインの会で、参加者さんのひとりが、「悩んでいる友だちが いるんだけど…」というお話をされていました。なんだかシンクロしていて、おもしろかったので、今日は、その話題で、書きたいと思います。悩んでいるひとを見ると、多くのひとは、心配します。大丈夫かな。何かサポートしてあげられることはないかな?この気持ち自体は、とても大切なことです。そうやって、ささえあって、社会は成り立っていくものですからね。ただし、ポイントがあって、そのひとが望んでもいないのに、勝手にサポートしちゃいけないということです。これ、ハンデをおもちのかたのケースを考えると、わかると思います。私には、視覚にハンデをもつ友だちが何人もいるのですが、街なかで、いきなり腕をつかまれて、誘導されたりすることがあるそうです。相手は、親切心でやっているのでしょうが、当人からしてみたら、ことばかけなしの誘導は、とても怖いですよね。「お手伝いが必要ですか?」と、まず声をかけるのが礼儀でしょう。そして、相手が「いえ、大丈夫です」と言ったら、それ以上のはたらきかけはしないのも、大切なコミュニケーションだと思います。けれども、こころの問題になると、どうもこの礼儀やコミュニケーションが、おろそかにされがちです。いきなり、相手の了解も得ずに、アドバイスを伝えてしまったり、さらには、相手が聴き入れないと、不快に思ってしまうケースさえあります。(本末転倒ですよね)実は、私たちは、脳に、ミラーニューロンをもっているがゆえに、悩んでいるひとを見ると、同じ気持ちを感じてしまって、不安になったり、怖れを感じたりしてしまうのです。すると、それを感じたくないという気持ちがはたらいて、よけいな口出しをしてしまいます。あるいは、ふだんから自分のなかに、満たされない気持ち(欠損感)をもっているひとが、悩んでいるひとを見ると、そのひとにアドバイスをすることによって、無意識的に、自己有用感を感じようとするケースがあります。どちらも、「よけいなおせっかい」です。(きっぱり)まずは、そのひとの「悩む権利」を保障しましょう。その悩みは、もしかしたら、そのひとが、次のステージにいくための、ジャンピングボードかもしれません。その悩みを、みずから超えることで、そのひと自身の成長があるかもしれないし、あるいは、ひとりでがんばりすぎずに、「助けをもとめる」体験のチャンスかもしれません。心配や不安感から、よけいなおせっかいに走る前に、まずは、そのひとの、生きるちからを信頼しましょう。そのうえで、さりげなく、必要と思う情報を、ころがしておくのは、OKです。ただし、相手がそれをひろわなくても、文句はナシです♪信頼して見守る。それだけで、相手には、充分にエネルギーを送ることができます。そのうえでなら、必要とされたときに、ダッシュで駆けつけてかまいませんから♪(笑)「待ってましたあ~!」そのときは、こころゆくまで、全面応援してあげてください。あなたの出番です!★追記いまにも飛び下りようとか、しているときは、さすがに、とりあえず、引き止める、というのは、ありですよ。あくまでもケースバイケースです。念のため。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.02.21
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~どんなにちいさくとも、ちゃんと一歩一歩歩きつづけてる。その自分をみとめよう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪まちがいなく前にすすんでいますメルマガ第6672号「気長に待つ姿勢が必要です」qで、こんなことを書きました。>いま現在が、うまくいって>いないように見えても、>なんとかなるさとかまえて、>ゆる~く、うまくいって>いる未来を妄想すること読者の「くんちゃん」さんは、こころの病気をかかえ、いまは、仕事もお休み中です。そんな自分へのメッセージのようだという、受け止めをしてくださいました。これね、とても大切なことだと思うんですよ。不安な状態にいるとき、私たちの気持ちは、つい、ネガティブな方向に向きがちです。すると、不安な気持ちは、どんどん加速します。不安が加速すると、さらに、ネガティブな妄想が湧いてきがちになります。ネガティブを楽しめるなら、それもありですが、たいていのひとは、そうはいきませんよね。それに、フォーカスの原則として、「見つめたものが拡大する」そう、不安にフォーカスすると、不安が増大するばかりなのです。だから、不安な気持ちになったときは、「不安だ」と思うのではなく、「自分はいま、不安に フォーカスしている」と、言い換えてみてください。(これ、似ているようで、 全然ちがいますから!)「不安だ」と思うとき、自分=不安そのものみたいに感じてしまって自分には、どうすることもできないように思いますが、「いま、不安にフォーカス している」と言うと、不安は、自分の一部になって、すべてではなくなります。自分の一部であるなら、自分で対応が可能です。さらに、強化したければ、「自分は、いま、たまたま、 不安にフォーカスしている」と、言い換えるといいです。不安の存在は、さらに、限定的なものになります。そのうえで、どのように対応するのか?自分に問うてみるのです。「どう生きたいの?」「どうありたいの?」この問いのこたえは、少し抽象的になるかもしれません。たとえば、・やすらかな気持ちで生きたい・前向きに生きたい など。そしたら、次の問いを投げかけます。「そのためにできる、 ちいさな一歩は、何?」ポイントは、「ちいさな」です。いきなりおおきく行動しようとすると、脳は、ビビリでヘタレですから、「できないよう」と、しりごみするかもしれません。(脳に「しり」はあるのかという、 ツッコミはスルーです)(笑)なので、「ちいさく」です。どんなにちいさくても、一歩は、一歩です。たとえ、かたつむりの歩みであろうと、ミジンコの歩みであろうと、まちがいなく前にすすんでいます。「一歩ずつすすんでいる」と、自分に言ってあげることです。すすんでいると、みずから「みとめて」あげることです。自分が、自分の応援者になるんですよ。私の好きなことば。(あ、自分で考えました)「うまくいかないことは、 うまくいくためのプロセス」人生のなかで、それが何であったか、という意味がわかるのは、ずっとずっと先のこと。それこそ、死ぬまでわからないかもしれません。だったら、いま性急に、こたえを出す必要はないし、まして、自分を否定する必要など、さらさらありませんからね。自分と足並みをそろえて、一歩一歩、すすんでいきましょ。大丈夫。道はちゃんとつづいてる♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.02.20
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~自分にマルをし、内なる尊厳を育てれば、境界線におびやかされることはなくなる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪あなたの内なる尊厳すべての感情は、自分が選んだ結果です。なぜなら、感情は、自分の内がわにあり、外からもたらされるものではないからです。きっかけはあるかもしれませんが、その結果、どんな感情を選ぶかは、自分次第なのです。どんな感情も、サインです。起きてきたら、ちゃんと見てあげるんです。そうか。そう感じるんだね。よしよし…って、しっかり抱きしめてあげるんです。ときに、その感情の陰に、さらに深い感情が、ひそんでいることもあります。とくに、怒りやいらだち、ねたみなどは、その裏に、本当に大切にしたい感情が、かくされているケースが多いです。その感情にまで(その感情にこそ)、目を向けるのです。感情は味わい尽くせば、昇華していきます。そこから、自分に問うのです。「で、どうしたい?」他者が自分の領域に踏みこんできたと感じるときも、同じです。「で、どうしたい?」もちろん、さまざまな事情で、思いどおりにならないこともあるでしょう。それでも、そのときどきの状況のなかで、最大限、自分の声を聴くのです。いまできることの最善を尽くすのです。それは、自分という存在、いのちにたいする、敬意です。一番大切な自分を、あとまわしにして、境界線が守れるはずはありませんから。自分の感覚に、ていねいに意識を向けましょう。踏みこまれそうになるときの、パターンがあるはずです。注意深く、そのパターンを見つけるのです。そして、「これはアブナイ!」と思ったら、速攻で対処するのです。こころのシャッターを、ガラガラと、閉めてもいいです。分厚い壁を、つくってもいいです。なんなら、結界をはってもよし。「どこでもドア」で、スペースジャンプ!ってのもありですね。これらは、イメージによる「見える化」ですが、脳は、現実とイメージの区別がつきませんから、充分に効力を発揮します。自分のこころに、他人を土足で踏みこませないために、自分のこころを守るために、最優先事項と思っていいでしょう。ただし、これは緊急避難対応でもありますから、アブナイ状態が去ったら、即解除。でないと、自分で自分を閉じこめる結果になりかねません。そのあとは、つねに、自分の内がわに、問いかけるのです。「どうしたい?」「どう生きたい?」「どうありたい?」そこから、できることを、どんなちいさなことでもいいから、一つひとつ、実行してください。そして、できた結果ではなく、トライした自分自身に、つねに、マルをあげてください。その選択とおこないと承認が、あなたの内なる尊厳を育てます。ここまで書いたところで、メッセージがおりてきました。「すべての感情のみなもとは、愛。 自分のなかに生まれる、 あらゆる感情を否定せず、 そのみなもとである愛に もどっていけばいいだけ」そのみなもとには、おそらく、深いやすらぎと、おだやかさがあるでしょう。あなたは、誰かに踏みこまれることを、怖れる必要はなく、また、誰かの領域に踏みこむこともありません。「境界線」をテーマに語ってきましたが、結局、すべては、ここにたどりつくのだと思います。あなたはあなたとして、あなたの完全を生きています。誰に干渉される必要も、誰かに干渉する必要もありません。あなたの尊厳をたずさえて、あなたの幸せを生きてください。すべては、あなた次第です。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.02.19
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~善意の越境者に、しっかりノーと言おう。自分で考え自分で決めて、生きるのです。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪善意の越境者今回の「境界線」シリーズをとおして、何人ものかたから感想をいただきました。なかには、自分が踏みこまれていたことに、気づかなかった、というひともいます。なぜ、そんなことが起きるのか。「あなたの境界線を踏み越えます」と、宣言してくるようなひとは、そうそういないからです。たいていは、本人さえも、それが親切心や、ときには愛情だと思っています。「あなたを、愛しているから、 大切に思っているから、 こうしなさい」と、押しつけてくるのです。しかも、善意の越境者は、いったん受け取ってもらえると、それをよしとして、さらに踏みこんでくる可能性があります。これまでと同じように、受け取ってしまったら、これまでと同じ関係がつづきます。何しろ、あなたが(結果的に)、許可をあたえているのですからね。あなたは、本当にそれがほしいですか?そうではないなら、「ノー」を言っていいのです。「ありがとう。 お気持ちだけいただきます」と、やんわりおことわりしていいのです。なんなら、「それはあなたのものですから、 お返しします」と、返却してもいいのです。勇気がいるかもしれません。関係がまずくなることが怖いと、感じるかもしれません。けれども、自分の尊厳を、自分以外の誰が、守れるというのでしょう?一番仲良くしなければならないのは、他の誰でもない、自分自身なのです。一生、ともに生きる、この自分自身を、粗末にあつかってはいけないのです。そして、もしも、あなたが、越境者をゆるしつづけてしまうなら、ときを経て、ケースを変えて、あなた自身が、誰かの越境者になってしまう危険性もあります。無意識のうちに、それが、人間関係の、ひとつのひな型になってしまっているからです。そうして、あなたの越境者と同じように、誰かにたいして、「愛しているから、 大切に思っているから、 こうしてほしい」と、善意の押しつけをしてしまう怖れが、あるということです。そうならないためにも、まず、あなた自身が、自分にとって大切なことを、自分で考え、自分で選び、自分で決める必要があるのです。蛇足ですが、「人」という漢字は、「人と人がささえあっている姿」と、よく言われていますよね。、それ、ちがいますよ。「人」という字は、「人を横から見た姿」の象形文字です。つまり、もともと、ひとりで立っているのです。ひとりで立つもの同士だからこそ、助けあったり、ささえあったりできるのです。越境はしていないのですよ。私たちのご先祖さまは、そのことを、ちゃんと知っていたのです。というわけで、「境界線」シリーズ、今日で終わろうと思っていましたが、境界線を引くためのヒントを書きそびれてしまったので、明日、書きますね。(明日でしめくくる予定です)このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.02.18
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ポイントは、呼吸とからだ。息を吐き、からだを動かすと、離脱することができる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪自分に問うてみるのです自分ジャッジをやめないかぎり、その先は見えてきません。やめるためには、いったん、自分は自分をジャッジしていると、みとめることです。…ということを、昨日のメルマガで書きました。大切なのは、そこから選び直すことです。「私は私を、ジャッジしている」「では、この先も、私は私を ジャッジしつづけたいのか?」ノーであれば、こう言ってください。「私は、私を ジャッジしなくていい」そう。自分で自分に許可をあげるんです。そのまま、まっすぐ立って、両腕を広げてください。そして、両腕を伸ばしたまま、ぐるりとひとまわりしてください。自分のまわりに円ができます。これが、肉体的な境界線です。ひとは、他者が近づいてきても平気な範囲と、それ以上近づかれると、緊張する範囲をもっています。その基本が、この腕を伸ばした範囲、と言われているそうです。(もちろん、相手によって 変化しますが)それでは、こころの距離はどうでしょう?あなたにとって、どこまでが安心で、安全に感じられる位置でしょう?その感覚をたしかめてください。ひとの感覚の基本は、「快」「不快」です。アタマで判断するのではなく、自分の感覚で決めてください。自分の感覚を信じてください。相手の言動によって、不安や怖れを感じるなら、境界線をおびやかされているのかもしれません。いったん退却もありでしょう。安心・安全な位置で、「自分はどうしたいか?」を、自分に問うてみるのです。これも、アタマではなく、感覚に訊いてください。逆に、自分が相手に踏みこみすぎていると感じるなら、つまり、自分のことではないのに、コントロールしたい気持ちがはたらくとき、(「心配」はその最たるものです)ひと呼吸してから、自分に問うてみるのです。「これは、自分ごとか?」「私は、このひとのう〇こを、 しようとしているのでは ないのか?」(笑)自分にできないことは、相手の問題です。相手が望めば、意見を言うこともありですが、たのまれてもいないことをやるのは、越権行為です。これは、感情においても同じです。相手に「共感」「共鳴」して、感情をゆさぶられてしまうとき、たとえば、相手の怒りや不快などに、飲みこまれそうになるとき、やはり、自分に問うてみるのです。「これは、自分の感情か?」こういうときこそ、アタマを使うのですよ。当然、こたえは、ノーです。だとしたら、いったん、そこを離脱しましょう。雨ややりが降ってきたら、(やりはめったに降りませんが!)安全な場所に移動するでしょう。感情も、同じなのです。ポイントは、呼吸とからだです。まず、息を吐きましょう。すると、相手と「息が合わなく」なります。(影響を受けているときは、相手 の呼吸に飲みこまれています)そのすきをねらって、からだを動かします。どんな動きでもいいですが、全身を使うとさらに効果がまします。不自然な動きをしづらいときは、とっさに、「トイレ!」と言って、その場を離脱するといいです。「スミマセン。今日、 おなかくだしちゃって」と言っておけば、問題ないでしょう。(笑)これを量稽古していけば、実際に動かなくても、こころのなかで、シュミレーションができるようになります。もちろん、時間はかかります。ですから、うまくいかないと感じるときこそ、「これは、うまくいくための プロセス」と、自分に言ってあげてください。そうやって、自分を守り、サポートしてあげるんですよ。明日は、また別の角度から、境界線をきちんと引くためのアプローチを書いてみますね。お楽しみに!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.02.17
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~自分をジャッジして、ちいさな存在におとしめれば、誰かに依存することができる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪自分をジャッジしているひとは目の前に、てのひらを寄せると、当たり前ですが、目の前にはてのひらしか見えません。てのひらであれば、それがてのひらであるとわかりますが、こころの問題になると、それがすべてであるかのように錯覚してしまいます。けれども、それは、たまたまいま、目の前にある問題にすぎないのだ。そして、それを目の前においているのは、自分自身なのだ。…と気づくことができると、気持ちが、切り換えられますね。ポイントは、ここで、自分を責めないことです。「目の前においている自分が 悪いのだ」などと、ジャッジしないことです。が、ここまで書いても、「でも、どうしても ジャッジしてしまうんです」というひとがいます。そういうひとは、あえて、こう言ってみてください。「私は、自分をジャッジする 人生を選びます」「私は、今後もたゆまず永遠に、 自分をジャッジしつづけます」(結婚式の誓いのノリで♪)たぶん、「やだ~」という気持ちが湧いてくると思いますよ。(湧いてこないひともいます。 その場合の話はまたどこかで)「やだ~」と思っているにもかかわらず、やめられないのは、そこに、何らかのメリットがあるからです。たとえば、ジャッジして、自分をちいさな存在におとしめておけば、「どうせ自分なんか」と思うことができますから、誰か(家族・社会など)に、依存することができます。なぜ、依存してしまうのか?怖いからです。自分にOKをあげて、自分の生きたいように生きる人生を、望むのが怖いのです。そんなこと、できっこないと思っているから。だから、自分をジャッジして、自分をちいさく見積もって、誰か(何か)に依存する、生きかたを選んでいるのです。自分はなんて不幸なんだろう、と、なげきながらね。あらら。辛口すぎました。けっして、批判しているんじゃないんですよ。それらは、すべて、思いこみかかんちがいか妄想か錯覚だと、思っているのです。てのひらを、目の前にもってきて、自分の世界はこれしかないと、思いこんでいるだけなんです。それでは、客観化も俯瞰もできません。ですよね?目の前にてのひらをもってきて、「これが世界のすべてなんだ」と、つぶやいているわけですから。(笑えてきちゃいますよね?)ええと。客観化と俯瞰について掘り下げる予定でしたが、前提について書いているだけで、長くなっちゃいました。(詫)今日、お伝えしたかったことは、自分は、とるにたらない存在だと、自分をジャッジしているひとは、そうすることで、自分の境界線を、誰か(何か)にゆずりわたしているのではないかと、うたがってみてほしいということ。生きづらさや、生き苦しさは、そこからきているかもしれないと、ためしに思ってみること。そこから、スタートし直してみませんか?あなたの境界線を、もう一度、引き直すために。自分らしく生きていくために。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.02.16
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~他者の感情に影響されやすいひとは、客観化・俯瞰を会得すると生きやすさが増す。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪客観化・俯瞰のモード「ミラーニューロン」ってご存じですか?「脳内において、目にした行為を あたかも自身のものであるかの ように共鳴する運動神経細胞」https://wired.jp/2014/07/29/mirror-neuron/「脳の鏡」とも言われているようです。で、このミラーニューロンのはたらきが強いひとは、相手の感情を、あたかも自分の感情のように感じてしまい、ときに、過剰な影響を、受けてしまいがちなようです。「ようです」と書いているのは、私はその感覚が、あまりはたらかないからです。相手の感情に、あまり強く、反応することがありません。けれども、子どものころは、逆にめちゃくちゃ共感体質で、本を読んでもテレビを見ても、しょっちゅう泣いていました。すぐに、その世界に、のめりこんでいたのです。ということは、私のなかで、ミラーニューロンは、年とともに、枯渇してしまったのか?(汗)たぶん、そうではないと思います。おそらく、中学時代からはじめた演劇が、このミラーニューロンとの、つきあいかたを変えたのだと思います。実は、演劇では、このミラーニューロンのはたらきを、演技のなかで使うのです。 (ということに気がつきました)役を演じるとき、その役は、当然、自分自身ではないわけです。他者の感情を、自分のものとしてあつかうわけですから、自分から、その役(の感情)に、近づいていく…もっと言えば、入りこんでいくことになります。他者の感情のなかに、意識的に入りこむためには、自分自身の境界線を、意識する必要があります。その境界線を見きわめて、入りこむのでなければ、自分の感情なのか、他者の感情なのか、区別がつかなくなり、場合によっては、感情の暴走が起きてしまい、お芝居が、成り立たなくなるからです。(このあたり、伝わるかな?)日常的に、ひとの感情に反応しやすいひとは、境界線が弱い状態だと思います。だから、なだれこむように、相手の感情を、自分のなかに、取りこんでしまうのです。、お芝居の場合、他者の感情を、無自覚に受け入れるのではなく、それを俯瞰しつつ、どこまで共有するか・しないかを、自分で確認し、調節することがもとめられるのです。私は、「場」をつくるのが好きなのですが、ファシリテーターのポジションにいるときは、参加者のさまざまな感情を感じつつも、自分自身は、できるだけ、ニュートラルな状態をたもつようにしています。すると、感情は感じるけれども、いたずらに影響されず、全体のなかで、どう調和させていくか(逆にあえて調和させないというケースもふくめて)を、意識しているのだと思います。これも、演劇の体験から、身につけたものだと思います。他者の感情に、影響されやすいひとは、この客観化・俯瞰のモードを、会得すると、生きやすさが、増すかもしれませんね♪明日は、この、客観化、俯瞰のためにできることについて、一緒に考えてみたいと思います。どうぞお楽しみに!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.02.15
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ひとが何を言おうと、ひとはひと自分は自分。望まないことは受け入れなくていい。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「自分のことは、自分で決める」ひとからたのまれると、「NO」と言っては、いけないような気がする。ことわるときに、強い罪悪感をおぼえる。そういうひとって、けっこういると思います。ひとに悪く思われたくないなど、理由はあるかもしれませんが、ひとつに、子どものころから、自分の境界線を育てることが、むずかしかったケースも、あるのではないかと思うのです。たとえば、やりたいことがあっても、反対されて、思う通りにさせてもらえなかったとか、そのときそのときの気分で、言うことが変わり、いつも、否定されるのではないかと、不安や恐怖を感じていたなど。「自分のことは、自分で決める」この当たり前のことを、みとめてもらえずに育つと、いつも、「決定権」は自分以外にあると感じます。自分で決めることそのものが、怖くなります。ひとの顔色を、うかがいやすくなります。そして、たいていの場合、そんな思いをするのは、自分が悪いからだと感じて、自分を責めてしまいます。あ~、書いているだけで、苦しくなってきてしまいますね。それは、ぜーんぶ、刷り込みです。思いこみです。かんちがいです。妄想です。錯覚です。少なくとも、自分を「快」にしない情報は、受け入れなくていいのです。私たちは、それぞれが、「自分」を生きています。「自分」以外を生きることはできません。(ですよね?)だから、自分のことは、自分で決めていいのです。自分で考えて、自分で決めて、自分で選んで、生きるのです。もちろん、うまくいかないこともあるかもしれませんが、それは、すべて体験であり、体験から学ぶことによって、ひとは、成長していくのですから、失敗もまちがいもありません。それが、人生というものなのです。「自分を生きる」と決めると、世界はまったくちがったものに、見えてくると思います。ひとが何を思おうと、何を言ってこようと、ひとは、ひと、自分は、自分。自分が望まないことは、受け入れなくていいのです。少なくとも、「受け入れなくてもいいんだよ」と、自分に許可をあげるのです。自分の人生なのですからね。今日のメッセージは、「そんなこと言ったって…」と、感じるひともいるかもしれません。明日以降、もう少していねいに解説していきますね。お楽しみに!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.02.14
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~境界線を踏みはずさない。むやみに越境をしない。相手のことは、相手にゆだねる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪相手のことは、相手にゆだねる子どもたちが、自分のこころとからだをとおして、するべき体験を、おとなが、勝手にうばわない。私が、中学校演劇部の外部指導員をしていたときに、その立ち位置に立てたのは、あるモデルを、体験していたからだと思うのです。それは、私が中学生になった年。演劇部に入った、その夏に、地域の小学校・中学校の、演劇部・人形劇サークル等による、交流発表会がありました。(コンクールではありません)学校以外の場で、同じ演劇を愛する仲間たちがつどいあう感動。その感動が、高校生になっても、つづけて、交流発表会を裏でささえつつ、自分たちも劇をつくって参加したい、という思いにつながり、OB会の結成に発展します。地域といっても、北海道。本州では、県ひとつぶんくらいの広さです。地域の会館などを借りて、月例会が持ち回りでひらかれ本番直前は、3泊4日の合宿。そのすべてを、各地の高校生の仲間たちが取り仕切りました。出身校の顧問の先生たちが、会の顧問になってくれましたが、例会には、ときどき、見学に顔をのぞかせるだけ。指示も管理もしません。本当に、純粋に、高校生たちが、主体となって、会費を集め、本番までのすべての運営が、とりおこなわれたのです。もちろん、高校生がやることですから、ときには、うまくいかないこともあります。そんなときも、先生たちは、じっと、あたたかく見守り、ときに、必要なサポートをしてくださいました。合宿先の公立施設で、つい羽目をはずして、規則違反をやってしまい、問題になったこともありました。そんなときも、けっして頭ごなしに叱るのではなく、「何のための合宿なのか。 本当に大切なことは何なのか」と、こころをこめて、愛ある叱責をしてくださいました。しかも、そのあと、私たちにたいする締めつけがきびしく…なるようなことは、一切ありませんでした。あの当時は、そのかかわりかたを、当然のように思っていましたが、いまにして思えば、なんとおおらかで、ふところの広い対応であったことか。あの体験があったからこそ、私も、中学校演劇部の外部指導員として、子どもたちと、正面から向きあう活動ができたのだと思うのです。境界線を踏みはずさない。むやみに越境しない。相手のことは、相手にゆだねる。それが、相手の自立をうながし、生きる意欲や、自信を生み出すきっかけになるのだと、今回、思い起こし、あらためて肝に銘じたのでした。★追記明日は、境界線に侵入されてしまうひとのことについて、書きたいと思います。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.02.13
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~おとなが子どもにできること。子ども自身が自分自身で体験することを見守ること。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪自分で選ぶ体験を尊重しましたいまから27年前。当時、天職と思っていた、編集の仕事から離脱せざるを得なくなり、サイアクの気分だったころ。友人の中学校教師が、声をかけてくれました。「演劇部の外部指導員をさがして るんだけど、やってみない?」週一回、謝礼は、ほぼボランティア価格。気分転換にいいか、と思って引き受けました。そこから、足かけ13年もかかわることになろうとは!中学生たちとかかわるようになって、強く感じたのは、「おとな」と「子ども」のカベでした。何かトラブルが起きたとき、こちらがアドバイスすれば、聴いてはくれるのですが、それはおとなの前だけのこと。陰では、ボス的な子が、部活の動きをにぎっていました。指導員という立場で、その関係を変えることはできませんでした。その現実の前に立たされたとき、私は、おとな目線でかかわるのを、やめることに決めました。代わりに、同じ、お芝居をつくる仲間として、そこに立つと決めたのです。そこからは、問題が起きたら、全員でかかわるというスタイルに切り換え、よけいな口出しをやめて、子どもたちが、自分で考え、自分で決めて、自分で選ぶ体験を尊重しました。時間はかかりましたが、そこから、子どもたちとの垣根も、少しずつなくなっていったように思います。おとなは、子どもたちにたいして、心配したり、期待したりするあまり、つい、干渉しすぎてしまう傾向があります。私にとって幸いだったのは、「中学校」という3年の期限をもつ場所で、原則週一回の「指導員」という立場で、かかわれたことでした。週一回(本番が近づけば自主的にふやしましたが)では、かかわるうえで限度があります。そして、どれほどかかわったところで、3年…、実質、2年半で、子どもたちは、そこから離れていきます。自分にできないこととできること。超えられることと超えられないこと。それが見えているからこそ、私は、自分の境界線を意識することができました。子どもたちが、自分のこころとからだをとおして、するべき体験を、おとなが、勝手に、うばってはいけないのだ。有効と思う意見を、伝えることはあるとしても、何を選ぶかは、子ども自身の選択にまかせる必要がある。もしも、おとなにできることがあるとすれば、子どもたちが自分のちからで体験した結果、うまくいかず、傷ついたときに、「よくがんばったね。 見てたよ。本当によくやった」と、ねぎらって、よしよししてやることくらいではないかなと。そうすることで、子ども自身も、自分のちからで「生きる」ことを体験する勇気をうしなわずに済み、ふたたびチャレンジすることが、できるのではないかと。ここまで書いて、気がつきました。なぜ、私がその立ち位置を、つらぬくことができたのか。それには、モデルがありました。そのモデルが、意識のどこかに残っていたからこそ、私は、境界線を踏み越えずに、見守ることができたのではないかと。明日は、そのことについて、書きたいと思います。★追記これらの活動にご興味をおもちいただけたら、『演劇やろうよ!』『演劇やろうよ!指導者篇』(青弓社)をお読みいただけるとうれしいです♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.02.12
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~自分らしく生きられる領域と、そのひとらしく生きられる領域を、互いに尊重する。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪干渉しすぎないこと、依存しすぎないことそもそも、「境界線」って何でしょう?シンプルに言えば、自分が自分らしくあることを、大切にすること。そのために、他者(家族ふくむ)と、互いに自立した関係をきずくこと、だと思います。見かたを変えれば、自分が自分らしく生きられる領域と、ひとがそのひとらしく生きられる領域を、ともに尊重しあう、ということではないかと思います。干渉しすぎないこと、依存しすぎないことと言い換えても、いいでしょう。子ども時代の私は、妄想に近い空想癖のもちぬしだったため、自分の内がわの世界が最優先で、境界線というものを、意識したことがありませんでした。また、親は、過干渉でも放任でもありませんでしたから、(しいていえば、愛ある放置♪)境界線のトラブルを体験することも、なかったように思います。ただ、境界線を意識していないことと、境界線がないことは、イコールではありません。自我が目覚めた思春期時代、私自身は、めちゃくちゃ、ひとの境界線に踏みこんでいたと思います。自分が正しいと思ったことは、相手かまわず主張し、押しつけていましたから。(詫)また、20代以降、メンタルがやられていた時期には、逆に、他者に踏みこまれる体験もしています。ひとから言われたことを、ことわれないのです。自分の意思をおきざりにして、相手にあわせてしまうのです。そんな両極端を体験してきて、思うことは、境界線は、自分みずからがそれを自覚し、意識し、どのように対応するかを、自分が決めていかなければ、フラットな状態はたもてない、ということでした。私自身、両極端な自分をもてあまし、その自分と対話を重ね、どう生きたいか、どうありたいかを、問いつづけ、ことばとして意識化できたのは、ずいぶんあとになります。今日は、ちょっと抽象的な表現になってしまったかもしれませんが、ふりかえって思うのは、私が境界線を、自分で引けるようになったのには、中学校演劇部の外部指導員をつとめた体験が、おおきいなと思います。それについては、明日、書きたいと思います。お楽しみに♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.02.11
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~「境界線」をもつことは、ことなる一人ひとりを生きながら、人間関係を磨くこと。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「神のはからい」子ども時代、私たちは、境界線というものをもっていません。なぜなら、子どもにとって、世界は、「ひとつ」だからです。虫や花と、おしゃべりができるのも、ほかの子のおもちゃで、勝手に遊んでしまうのも、そこに境界線がないからです。けれども、自我の目覚めとともに、ひとと自分は、ちがう存在であることを知ります。虫も花も、おしゃべりをしてくれなくなります。他の子のおもちゃで勝手に遊ぶのは、いけないことになります。それは、社会で生きていくためには必要なプロセスではありますが、宇宙と渾然一体を生きる世界との、永遠のわかれでもあります。と書いてしまって、わかるように、実は、私、境界線のない世界が、どこか好きなのです。境界線がなくなれば、戦争もなくなります。だって、他者を傷つけることは、自分を傷つけることと、イコールになりますから。誰かの痛みを感じたら、わがことのように感じて、そのサポートをしたくなります。相手の気持ちを「察する」のではなく、文字どおり「わかって」しまうので、相手がここちよく生きるには、どうしたらいいかがわかります。そして、自分がここちよく生きるために、どうしたらいいかを、相手もわかってくれます。本当の意味で、境界線がない、というのは、そういうことではないかと、夢想するのです。ただ、もしもそんな世界が実現してしまったら、私たちは、別々の人格を生きる意味を、みうしなうかもしれません。世界は、ひとつあればよくて、あとはみんな、溶けあって、宇宙をただよっていればいいだけのような気もします。(笑)ワンネス、って、そういうことかもしれません。というわけで、境界線が存在する世界というのは、私たちが、一人ひとりことなる存在として生きながら、その自分を磨き、その関係を磨いていくための、「神のはからい」のようにも思えます。(特定の宗教ではなく)その「神のはからい」の世界を体験するために、私たちは、「人間関係」という困難を生きる選択をしているのかもしれません。今日は、どうも、最初に意図したことと、まるでちがうことを書いてしまっていますが、(笑)これも、「境界線」について考えるための、必要なプロセスとして、とらえることにしてみます。ワンネスではない世界を生きる私たちは、「境界線」をもっていいのです。そして、この「境界線」を、どのようにあつかうかが、私たちの今生の学びのひとつなのです。もちろん、幸せに生きるためのね。ここ、ポイントなので、強調しておきます。幸せに生きるため、です。自分を苦しめるためではありませんよ!★追記明日につづきます。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.02.10
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ひとの感情を必要以上にひき受けたり、ひとの感情に踏み込んだりを、やめること。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪境界線の引きかたひとの感情を、必要以上に、引き受けてしまうタイプのひとがいます。誰かが怒鳴り散らしているとき、自分が怒られているわけでもないのに、苦しい気持ちになってしまったり、自分に非がないにもかかわらず、理不尽に責められたとき、「自分が悪い」と、思ってしまうようなケースです。これね。誰でも、多少は、そういう気持ちってあると思うんです。けど、まるで自分ごとのように、、苦しくなってしまったり、他人に責められていないのに、自分で責めてしまうとしたら、「境界線」の引きかたが、弱いのではないかと思うのです。「境界線」…ひとと、自分のあいだの、です。ひとの感情は、ひとのもの。私の感情は、私のもの。ひとが、そのひとの感情を、私に押しつけてきたとき、私は、それを引き受けない権利がある。私も、そのひとの感情をいたずらに、コントロールしたり、干渉したりしない。その境目のラインが、あいまいになっているひとが、多いと思うのです。誰だって、他人が、勝手に、自分の家に入ってきたら、出ていってくださいと言うでしょう。(言ってくださいね!)(笑)家族であっても、自分の部屋にむだんで入られたら、いやだなと思うひとも多いでしょう。こころも同じなのです。誰か(の感情)が、越境してきたら、きちんと、おことわりする必要があるのです。「ここは、あなたの入っていい ところではありません」あなた自身も、ひとの感情を、勝手に使ってはいけないのです。「これは、ひとのもの。 私は私の感情だけ受け取ろう」感情という、ひとが一生涯、かかわりつづけるものを、どのようにあつかうのか、私たちは、学ぶ機会を得ないまま、おとなになります。だから、境界線の引きかたがわからないひとが多いのも、無理のないことだと思います。ですから、自分を責めることなく、「ああ、私はただ知らなかった だけなのだな」と思って、今日から、この「境界線」を意識してみていただけたらと思います。境界線の引きかた。具体的な話は、長くなりますので、明日以降、書いてみますね。お楽しみさま!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.02.09
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~苦しみや孤独のなかにいると感じたら、人生はお芝居、自分は役者、と思ってみる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪人生はお芝居。自分は役者シェイクスピアの名言は、数かぎりなくありますが、とくに好きなのが、このことば。「この世は舞台、人はみな役者」私たちは、生きていくなかで、さまざまな苦しみを体験します。多くのひとは、その胸の内を、誰にも明かせず、ひとりでかかえこんでしまったり、「誰にもわかってもらえない」と、孤独の底に落ちたりします。そんなとき、フォーカスは、苦しみだけに向けられています。人生=苦しみオンリー、になってしまうのです。もちろん、それは、思いこみであり、かんちがいです。けど、フォーカスは、いったんはまってしまうと、そこに気づくのが、むずかしくなります。そんなときに、このひとことを使ってみてはどうかと思うのです。そうです。冒頭にかかげた、シェイクスピアの名言です。「この世は舞台、人はみな役者」そして、私たちは、脚本家であり、俳優であり、演出家であり、音響、照明、大道具、衣装等々、もろもろのスタッフであり、なおかつ、観客でもあります。そんな立ち位置で、自分の苦しみを、もしくは、苦しんでいる自分を、見つめ直してみるのです。ポイントは、「どう生きたいか」「どうありたいか」です。脚本家であれば、この苦しんでいる主人公に、どんな生き選びかたをさせたいでしょう。演出家であれば、この苦境を、どんなふうに見せたいでしょう。俳優であれば、どんなふうに立てば(ふるまえば)、この役がかがやいて見えるのか、苦しみもまた、表現次第で、観客を魅了させることもできるのです。そのとき、私たちは、自分でせばめた枠から、世界を見ることをやめて、少し高みに立って、全体を俯瞰する立ち位置を獲得できるでしょう。すると、苦しみに翻弄されているように思えていた自分が、「あ、この苦しみかたは、 ちょっとダサいな」なんて、思えてくるかもしれません。ちょっと、スポットライトの光を強めて、さっそうと立ってみたくなるかもしれません。その視点で、もう一度、世界を見つめ直してみましょう。孤独だと思っていた自分のかたわらには、応援しているひと(たち)がいることに、気づくかもしれません。せりふをちょっと書き足すだけで、そのひと(たち)との場面が、描けるかもしれませんよ♪さあ、人生はお芝居。自分は役者。今日一日を、どんな舞台に仕上げますか?ぜひとも、すてきな自分を演出してみてくださいね!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.02.08
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~こころのままに相手に伝える。受け取る。すると、ゆたかであたたかな関係になる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪こころのままに、相手に伝えればいいのです私の好きなワークのひとつに、「言ってもらいたいことばを、 みんなに言ってもらう」というのがあります。リアルのワークのときは、みんなで丸くすわって、ひとりのひとが、たとえば、「大丈夫、って言ってほしい」と言うと、みんなが一斉に、「大丈夫!」「大丈夫だよ!」って声をかける。そんなワークです。ときには、「親友のような気持ちで」とか、「1回ではなく、何回も」など、リクエストを添えることも、あります。この時間が、とてもすてきなのです。声をかけるがわも、かけられるがわも、その瞬間に、こころがひとつになる気がします。よろこびや、いたわり、やさしさや応援、そんな気持ちがいりまじって、ほっこりした気持ちになるのです。最近では、これをオンラインでもやっています。画面ごしでも、ちゃんと思いは伝わるのです。こころは、時空を超えるのです。いま、これを書きながら思ったのですが、私たちは、おとなになるにつれて、自分の正直な気持ちを、だんだん伝えなくなるのですね。伝えなくなるばかりか、押しこめているひとさえいます。そして、そのために、窮屈な思いや、孤立感、さびしさをかかえているひとが、おおぜいいます。ちいさな子どもが、お父さんやお母さんに、思いきり、遠慮なしに、「抱っこ!」とせがむように、我が家のにゃんこたちが、こちらの都合も考えず、パソコンデスクのうえに飛び乗り、陣取るように、(たとえがちがう?)(笑)私たちも、もっと、こころのままに、相手に伝えればいいのです。お互いが、お互いのこころをオープンにして、伝えあい、たよりあえば、もっと、ゆたかであたたかな関係を結ぶことができますよ。どんなことも、気づいたひとからしか、はじめられません。今日のメッセージを読んで、「いいな」とおもったひとは、ぜひトライしてみてくださいね。応援しています♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.02.07
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~相手のペースで待つこと。ゆる~く未来を妄想すること。我が家のペット事情です。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪気長に待つ姿勢が必要です我が家には、マルっち(雄・8歳)と、小夏(雌・4歳)の2匹のにゃんこがいます。2匹とも、もと野良にゃんです。マルっちが、我が家にきたのは、2015年10月。1年間の野良にゃん生活のあと、地域の保護猫活動団体に保護され、そこを経由して、我が家にやってきたのです。ところが、当初は全然なついてくれず、ラックに上がったきり、24時間完全警戒モード。ごはんをあげに近づくだけで、フー!トイレを替えに近づくだけで、シャー!このころは、毎日、ブログに、日々のようすをアップしていたのですが、そのあまりのなつかなさ(笑)を、楽しみ?に見ていたひとも、いたもよう。(なんでやねん) それでも、これは長丁場だなと思いはじめてから、「3年はかかると思おう」と、気長にかまえることにしました。結果、約5か月で、少しずつ態度が軟化してきて、いまでは、甘えん坊大将軍になってます。(笑)一方、小夏は、友人の紹介で、2018年4月にやってきました。まだ生後半年でした。近づくと、「プハ! プハ!」と、顔をつきだして、威嚇してきます。当然、さわらせてもくれません。ただ、こちらは、約1か月で、威嚇することはなくなりました。よかったなと思ったのもつかのま、またまた問題が持ち上がりました。当初は様子見していたマルっちが、小夏にたいして、攻撃的な態度をとるようになってしまったのです。新参猫が入ってくるときは、先住猫との関係が大切なので、充分に気をつけていたのですが、マルっち8キロ、小夏3.5キロ。圧倒的な体格差で、そうでなくても、小夏にとって、マルっちは脅威の存在なのに、まさかの展開に、困りました。部屋を分けてみたり、ときどき一緒にしてみたり、あれこれするうち、4年目になる最近、ようやく、マルっちが攻撃的になることも、ほぼなくなり、小夏も、少しずつ、怖さがやわらいできたようすです。まだまだ、マルっちが近づくと、逃げてしまったりはしますが…。実家にいたころには、いつも複数の猫がいて、新参猫が入ってきても、とくに問題が起きたことがなかったので、なんでや~という連続でしたが、この7年をふりかえって、思うことがあります。それは、・相手のペースで待つこと・ゆる~く未来を妄想することが大切だな、ということです。ペットだからといって、無理やり、こちらの思い通りにさせようとすれば、抵抗が起きるのは当然のこと。にゃんこでも人間でも、大切なのは「安心感」。気長に待つ姿勢が必要です。そして、いま現在が、うまくいっていないように見えても、なんとかなるさとかまえて、ゆる~く、うまくいっている未来を妄想すること。すると、過剰な期待をいだかずにすみますし、目の前で問題が起きたときも、「この状況がすべてではない」と、思うことができます。たかが、ペットの話でおおげさな…と思われるかもしれませんが、ひととかかわる活動をしていると、にゃんこもひとも同じだなあと、思うことが、しばしばあります。何よりも、どのような意識でかかわるのか。こちらの姿勢を、問われているなあと感じるのです。いつか、2匹のツーショット写真が、撮れたらいいなあ。最近、ちょっときざしが見えてきた気もするので、またまた妄想たくましく、楽しみにかかわりたいと思います。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.02.06
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~脳はビビリでヘタレ。こわがらせないように、よしよししながらスモールステップ♪~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪ゆっくりいこうね「きらわれたくないひと」の名前を全部書きだして、怖さのレベルを書き添えて、毎日、名前を読み上げて、「(以上のひとに) きらわれるのが怖い」と、現状を確認する。最初の書き出しに、ちょっと時間がかかるだけで、読み上げるのは、長くて数分。(1分で30人は言えますから、 慣れてくれば、100人いて も、3分以内で済みます)体力・筋力、いりません。むずかしい計算も、高度な文章解読力も不要です。さっさと実践したひとからは、すでに、「効果があった」との声もいただいています。(嬉)けどね。「ひとにきらわれるのが怖い」と言っているにもかかわらず、これ、やらないひとが、います。透視できませんから、想像ですが、絶対、いるはずです。(きっぱり)お金もかからないにもかかわらず、「ひとにきらわれる怖さ」から解放されるのに、やらないのは、ひとつには、いままで聴いたことのない情報だから、脳がうたがっている、というケースは考えられます。その場合は、成功事例がふえれば、うたがいも解消するでしょう。そうではなく、実は、その怖さを、てばなしたくないケースがあると、思うんです。ひとにきらわれるのが、怖い。そのために行動を制限してしまい、毎日、窮屈な気持ちになる。なぜ、そんな生きづらさを、キープしようとするのでしょう?「ひとにきらわれる怖れ」をてばなした先の未来を、現在の、脳は知りません。脳は、知らないことが何よりも怖いのです。いまの、窮屈な思いをする怖さは、不快だけれど、少なくとも、長年慣れ親しんで、「あ、これね」と判別できる。「知ってる」から安心なんです。だから、今回のことにかぎらず、あたらしい方法を提示されても、なかなかとりかかれないというときには、まずは、そんな脳を、よしよししてやってください。「大丈夫。心配しなくていいよ。 ゆっくりゆっくりいこうね」そんなふうに、やさしく、声をかけてやってください。そうして、いつものスモールステップ。ビビリでヘタレの脳が、怖がらないように、ほんのちょっとずつね。そうして、どうぞ、怖れの先の世界に踏み出してください。応援しています♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.02.05
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~脳はビビリでヘタレ。知らないことが怖いので、見える化してやると、安心します。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪やってみましたか?何度も書いていますが、脳は、知らないこと、わからないことを怖れます。言い換えれば、知ってしまえば、わかってしまえば、怖くなくなる、ということです。そうですよね?夜道を歩いていると、うしろからひたひたと誰かついてくる。怖い…!が、ふりかえってみたら、たまたま帰宅時間が一緒になった、家族だった…とか。差出人の書かれていない、郵便が届いた。怖い…!が、開けてみたら、名前を書き忘れた、友だち(親戚)からの季節のたよりだった…とか。そしたら、怖さは、吹き飛びますよね。怖れって、そういうものなんです。まあ、もちろん、実際に怖いものだった、ということもありますが、それにしても、得たいのしれない怖さよりも、明確な怖さのほうが、対処のしようがありますから、怖さのレベルは変わるはずです。一昨日書いた、「きらわれたら怖いと思うひと」の名前を書きだしてみる、というのも、この「見える化」の作業なんです。やってみましたか?ひとにきらわれるのが怖いと思っているひとは、絶対にやってみてください。ひとは、強いかかわりをもっていないひとには、強い感情はいだけません。怖いひとの名前を、百人も書けたら、たいしたもんです。そのうち、レベル10(マックス)のひとが、何十人もいたとしたら、そのひとたちとはそれだけ強いかかわりをもっているということですから、めっちゃ濃い人間関係を、もてていることになります。この現代で、いまどき、希少価値ですよ、それって!そして、毎日、「ひとにきらわれるのが怖い」と思うたびに、「私は、〇〇さんと、××さんと、 ◇◇さんと、△△さんと…(以下、すべてのひとの名前) …に、きらわれるのが怖い」と、読み上げていたら、だんだん慣れ親しんできて、かえって、親近感をいだいてしまうかもしれません。(笑)いずれにしても、あなたの思う「ひと」とは、全人類のことではないはずです。けれども、ひとくくりに「ひと」と、言ってしてしまうと、脳は、かんちがいしてしまうのです。そんなおばかな脳のかんちがいを、とっとと解いてあげてください。ビビリでヘタレな脳のためです。ひいては、あなたのためです。思い出して、そのひとの名前と、怖さのレベルを、紙に書くだけです。書いたものを、ただ、読み上げるだけです。ほぼ一円もかかりませんよ。(紙と鉛筆代くらいです)ついでに、発声練習にもなって、声がよくなるかもしれません。いいことずくめのこの方法、成果報告、お待ちしてます!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.02.04
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ひとにきらわれるのが怖いのは、自信がないから。まずは、自分を満たすことから!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪自分を満たしてください先日、あるひとからご相談をいただきました。「人間関係に自信がありません。 最近も、友人になったひとと ご一緒する機会があったけど、 うまく対応できた気がしない んです。 あとで、ほかのひとに、自分 のことを、悪く言われている のではないかと、心配です」そんな内容でした。私は、こうお返事しました。「つまりあなたは、 そのお友だちが、あなたのいな いところで、陰口を言うような、 そういうレベルのひとだと、 思っているということですね?」そのかたは、はっとして、言われました。「自分の視点でしか考えてなかっ たです。友人は、そんなひとで はないです。信頼します」声のトーンが明るくなりました。私は、20代のころ、高校時代の同学年のひとと会う機会があり、こう言われました。「かめおかさんって、 みんなにきらわれていたよね」衝撃でした。あのひとの、あの笑顔はうそだったのか。本当は、いやなのに、合わせてくれていたのか。…それから、何年も、人間不信に苦しみました。そして、その苦しみの期間は、こころについて、深く掘り下げる期間でもありました。おかげで、いま、こんなふうに、こころについて語るメルマガを書けています♪(笑)で、そうなって、ようやく気づいたんです。私があのとき、あれほどショックを受けたのは、あの当時、メンタルをやられていたからなんです。はい。当時の私は、メンタル、ぼろぼろでした。いろいろなことがあって、未来も見えなくなり、何のために生きているのか、わからなくなっていました。そんなときの、アッパーカウンターでした。(なんのこっちゃ)けど。私、中学・高校時代、そんなこと、気にしたこと、かけらもなかったんです。私の中学・高校時代は、演劇一色でした。お芝居をやっていれば、幸せでした。正直、クラスのことなんか、どうでもよかった。(詫)だから、当時、同じことを言われても、「はあ? かまわんけど」だったと思います。(笑)そして、こころのことを学べば学ぶほど、言われたことばにとらわれる無意味さも、わかるようになりました。そもそも、「みんな」って、誰よ?(笑)あんた、リサーチしたんかい?データ、どれだけとったんや?少なくとも、学年130人ぶん、きっちり確認したんよね?そのデータ、見せてみ!…もう、あとからあとから、ツッコミの連続で、大爆笑してしまいました♪というわけで、おわかりでしょうか?「ひとにきらわれるのが怖い」と感じているとき、実は、自分にたいして自信がないのです。脳は、いつも、おばかな理屈をつけたがるので、「自分に自信がない」=「ひとにきらわれる」という理屈を、データなしに、勝手につくるのです。だとしたら、ひとのことを気にするひまがあったら、自分を磨けばいいのです。できる・できないではなく、やりたいことをやる。そこにトライできた自分に、花丸をあげる!自分で自分を満たしていく。そしたら、ひとが何を言おうが、どーーーーでもよくなります!ええ、いまの私、そうですから♪そして、人生史上、サイコーに充実していますから!というわけで。「ひとにきらわれるのが怖い」そう感じているひとは、ひとのことなんか、気にしてるひまはないです!自分を満たしてください。自分を満たせるように、日々を、精一杯生きてください。絶対に、わくわくする結果が得られますから!応援しています!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.02.03
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~「ひとにきらわれるのが怖い」は、脳のかんちがい。見える化して、整理してみる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「ひとにきらわれるのが怖い」ひとにきらわれるのが怖い、というひとは、少なくありません。その感情は、どこからやってくるのでしょう?憶測ですが、やはり、子ども時代の体験が、影響しているのではないかと思います。すべての怖れの感情は、子ども時代のかんちがいから生まれます。何も知らない無邪気な時代に、悪意なくやったことで、みぢかなおとなから、ひどく叱られたり、冷たい態度をとられたり、場合によっては、部屋に閉じこめられたり、口をきいてもらえなかったり…。おとなげないと思いますが、子ども時代の、みぢかなおとなは、神に近い、特別な存在です。世界そのものといっても、いいかもしれません。世界そのものから否定される。これって、誰にとっても恐怖ですよね?まだ言語がおぼつかないときの記憶は、脳ではなく、からだに刻みこまれます。だから、おとなになって、「そんな子どものころのこと…」と頭で思っても、からだに刻みこまれた恐怖を、ふりほどくことができないのです。ただし、気づくことによって、距離を変えることはできます。ああ、この怖れは、からだに刻印されたものなのだ。頭で処理することができないのは、無理もないこと。そのことで、自分を責める必要はないのだと。さらに、私たちは、頭で考えることのできる年齢に、なっているわけですから、この怖れを、冷静に観察してみましょう。まず、すべてのひとに、ひとしく怖れを感じるでしょうか?たとえば、「めっちゃ怖い」を10、「フツーに怖い」を5、「ちょっとだけ怖い」を1としたら、次のケースは、いくつに当たるでしょうか?・永田町にいる政治家の誰か・通りすがりの知らないひと・路上で歌って踊ってるひと・しつこく寄付をせまるひと・自分自身がきらってるひと最初の3人は、そもそも知らないひとだと思うので、あまり怖くないと思うのです。4人めは、きらわれたほうが近寄られずにすんで、ほっとするし、(笑)最後のひとにいたっては、「きらわれて上等!」くらいに思うのではないでしょうか?(自分がきらいなひとから 好かれるほうが、怖いかも!)ということで、ひとにきらわれるのが怖い、と、一口でいっても、実際には、相手によって温度差があることがわかります。にもかかわらず、「ひとにきらわれるのが怖い」と、ことばにした瞬間に、脳が、「ひと=全人類」と、かんちがいするのではないかと思うのです。脳は、融通がきかないので、「みんな」とか「いつも」というような、あいまいな表現は、気をつけて使わないと、まんま受け取っちゃうのです。なので、次は、自分の知っているひとの名前を、具体的にあげて、「このひとにきらわれるのは、 どのレベルで怖いのか」を、「見える化」してみましょう。これも、微妙に、数字が変わると思います。そして、いま、名案を思いついちゃいました!上記で書きだした名前を、一覧にして、紙に印刷して、「ひとにきらわれるのが怖い」と思った瞬間に、その紙をとりだして、「私は、〇〇さんと、××さんと、 ◇◇さんと、△△さんと…(以下、すべての名前を読み上げ) …に、きらわれるのが怖い」と、読み上げてみるのです。イメージは、落語の「寿限無寿限無…」です。言い終わるまでに、数にもよりますが、数分はかかります。これを毎回やってみるのです。想像ですが、たぶん、そのうち面倒くさくなります。(笑)そのうち、「〇〇さんと××さんには、きらわれてもいいか」とか、思うようになるかもしれません。そしたら、数がへっていきますね。本当にきらわれたくないひとは誰なのかが、見えてくるかもしれません。そしたら、今度は、そのひとにきらわれないような、もっと言えば、良好な関係をつくるためには、どうしたらいいかを、具体的に考えて、それを実行してみるんです。ただ漠然と、「ひとにきらわれたくない」といって、脳のかんちがいをくりかえすより、ずっと建設的だと思うのですが、いかがですか?ぜひ、ためしてみてください。報告、お待ちしています!追記明日は、別の視点から書きます。 このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.02.02
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~相手のいいところに着目する。自分のいいところに着目する。受け取れば幸せ気分。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪幸せ気分よく、自己啓発やコーチングなどで「あなたのいいところ(魅力・才能など)を、 〇人のひとに訊いてください」という宿題を、出されることがあります。あれ、けっこういい質問だと思うんですよね。というのも、けっこう多くのひとが、「あなたのいいところ (魅力・能力)は何ですか?」と訊かれても、即答できないのです。「うーん」と考えこんでしまったり、「ないなあ」なんて、ミモフタモナイ返事になってしまったり。出せても、せいぜいひとつかふたつだったり。別に数は問題ではないのですが、これって、自分をみとめなさすぎですよね?だって、同じ質問を、誰かからもらったらどうでしょう?ほかのひとのいいところだったら、たくさん見つかるのではありませんか?自分だけ特別に、何もないなんてこと、ないでしょう?そして、実際、ほかのひとに訊くと、いろいろなこたえが返ってきます。「へえ~、そんなふうに 見えてたんだ」意外に思うことも、たくさんあるはずです。ポイントは、自分が気づかなかった、自分のいいところを言われたときに、それを否定しないことです。「いや~、そんなことないよ」「それはかいかぶりすぎだよ」なんてね。それがかんちがいだろうが、かいかぶりだろうが、いまこの瞬間、その相手が、そう思っていることは、まちがいのない事実なのです。あなたがそれを否定してしまっては、同時に、相手の気持ちも否定してしまうことになります。「ああ、世界のなかにひとりくら いは、こんなふうに見てくれて いるひともいるんだな」そのくらいの感覚で、受け取ってみましょうよ。気持ちを受け取ってもらえるということのは、それを伝えた相手にとっても、よろこびになります。あなたがあなたのいいところをみとめる、ということは、少なくとも、この世界で、ひとりのひとを、幸せな気分にできる、ということなんですよ。一円もかからずにね。(笑)さて。この感覚、日常のなかでも、使ってみたらどうでしょう。家族の食卓で、あるいは職場で、「あなたのいいところは…」「あなたの魅力は…」そんなことを、伝えてみるのです。「えっ? いきなり何?」なんてびっくりされちゃうかな。でも、きっと、ほとんどのひとが、うれしいと感じるはずですよ。その日一日、イイ気分で、過ごせるかもしれませんね。ほら! 幸せ気分が、まわりにも広がっていきますよ♪そして、自分自身にも、同じように、ことばを投げかけてあげましょう。「あなたのいいところは…」自分で自分を幸せにできる、そんな時間になりますね!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.02.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1