全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~うだうだは、心地よくはないけれど、強く不快でもない沼のよう。抜け出すには…?~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪うだうだ「うだうだ」は、よどんだ沼のなかに生息しています。沼の温度は冷たくもなく熱くもなく、どちらかというと、生ぬるい感じです。あまり動かないので、藻や苔がいっぱい生えて、あたりを見わたしても、どよんとしています。あまり居心地はよくないのですが、かといって、逃げ出したくなるほど不快でもなく、もともと、すばやく動きまわるのは苦手なので、そのどよんとした沼のなかを、ゆ~らゆ~らと、ただよいつづけているのです。あるとき、トポン…と、ちいさな音がしました。何かが、沼の表面からゆっくりとおりてきます。それは、ちいさなたまごでした。ちょうど手のそばにおりてきたので、うだうだは、それをとらえました。「なんだこりゃ」何のたまごかわかりません。耳に当ててみましたが、何の音も聴こえません。割って食べてみようかとも思いましたが、どんな味かわからないので、やめました。「捨てちゃおうかな」うだうだが、たまごを落とそうとした瞬間です。その瞬間、たまごがうすぼんやりと、光ったような気がしました。「…え?」見ると、たまごの中心から、うすい明かりがもれているように見えます。「えええ?」こんなたまご、見たこと、ありません。いえ、もしかしたら、たまごではないのかもしれません。うだうだは、怖くなって、たまごを捨てようとしました。でも、手が離せません。なんだか、離してはいけないような気がしたのです。うすぼんやりした光は、ゆっくりと、明るくなったり暗くなったりしながら、少しずつ光を強めていきます。じっと見ていると、うだうだの胸のなかに、何かが、こみあげてくるような気がしました。不安な気持ちと、どきどきする気持ち、それでいて、いやではないような…。これまで感じたことのない、不思議な気持ちでした。「この気持ち、どこかで…」遠い記憶をさぐってみました。そう…。ずっとずっと昔、この沼に棲むようになる前…。かすかな記憶がよみがえりました。そのころ、うだうだは、沼のなかではなく、地上に生息していました。地上には、大地がありました。自分の足で立って、自力で歩かなくては、前にすすめませんでした。固い壁に、ぶつかることもありました。せまい路地で、身動きがとれなくなったり、途中で道が消えていて、途方に暮れたこともありました。どうしていいかわからなくなって、うつむいて、頭をかかえて、目をふさいで…。気がつくと、いまの沼のなかにいたのでした。自力で歩く必要もなく、固い壁にぶつかることもない、沼のなかに…。うだうだは、ふたたび、たまごに目をやりました。光は、さっきよりいっそう強く、点滅をくりかえします。胸のなかの不安もどきどきも、それにあわせて強くなるけれど、同時に、ちがう気持ちも浮かび上がってきました。「なんだろう、この気持ち…」のどもとまできているのに、思い出せません。もどかしさがつのります。思わず、手足をばたばたさせました。すると、ふわっと、からだが浮きました。「わわ!」いままでずっと、同じところで、うだうだとただよっていたので、その変化におどろきました。さらに、手足をばたつかせると、からだはどんどん、水面に向かって浮かび上がっていきます。「うわあ、怖い、怖いよう!」すると、うだうだの手のなかで、たまごは、さらなる光を放ちました。「コワサヲヒテイスルナ! コワイママススメ!」たまごのなかから、声がひびきました。うだうだの目から、ぶあっと、涙があふれ出ました。ずっとずっと、封印していた涙でした。あの遠い昔、壁に突き当たって、立ち止まってしまったとき、自分は、そんな自分を否定したのでした。こんな自分には価値がないと、強く強く自分を責めたのです。そのとき、あまりに、こころが痛くて、耐えられなかったので、自分で自分のこころを閉じて…。そう、自分のこころの沼に、深くもぐりこんだのでした…。気がつくと、たまごの光にみちびかれるように、水面は、どんどん近づいてきていました。お日さまの光もはっきり見えます。「コワサヲヒテイスルナ! コワイママススメ!」さっきの声が、耳のなかによみがえりました。そうだ。怖いと思っていい。情けなくていい。泣きながらでも、いい。すすもう。たまごが、ぱちんと割れました。光は、そのまま、自分にふりそそぎ、思い出せなかったことばが、はっきりと浮かんできました。「希望…」水面はもう、まぢかでした。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.03.31
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ いつかの誰かを傷つけたエネルギーと、誰かに傷つけられたエネルギーが中和する。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪エネルギーは中和するのです誰しも、傷つけられた…と思う体験をすることがあると思います。私は一所懸命だったのに…誠意を尽くしたのに…悪気はなかったのに…なぜ?…と思う体験も、したことがあると思います。怒りを感じることもあるでしょう。くやしさや、ときに恨みを感じることもあるでしょう。そんなとき、ためしに、こんなふうに思ってみてはどうかと思うのです。ああ、私がいつか誰かを傷つけたことのエネルギーが、ひとつ完了したのだな…と。私たちは、意図していなくても、誰かを不快にしたり、ときに、傷つけたりしてしまうことがあるものです。しかも、そのことに気づかず、相手がなぜ怒っているのか、理解できなかったり、場合によっては、それが誰であるかさえ、知らなかったりします。そう。私たちは万能ではないのですから、自分の発した言動が、どんな影響をおよぼすかを、すべて知ることはできないのです。同様に、あなたを傷つけた(と感じた)相手も、あなたを傷つけるつもりはなかったかもしれないし、誰かが傷ついているなんて、知らなかったのかもしれません。だから、その意味では、おあいこなのです。そして、陰と陽のように、すべては裏表、両面でできているのだから、その両方があわさったとき、エネルギーは中和するのです。だから、誰かに傷つけられた、と感じたとき、いつかの、自分が気づかずに、誰かを傷つけた体験が、対になって、中和されたのだと、思ってみたらいいのです。なんなら、今世だけでなく、過去世のどこかの体験が、対になって、完了したのだと、考えてみてもいいのです。一度きりの人生を、誰かを恨んだり怒ったりすることに、ついやしてしまうのではなく、もっと自分をいつくしみ、もっと自分を満たしていくために使ったほうが、ずっと心地いいのではないか…という思いで、発想してみました。最後に。本来、私は、自分の感情は自分のもの、相手の感情は相手のもの、と考えています。だから、「傷つけられた」という表現は存在せず、その場合は、自分が「傷つくことを選択した」のだと考えています。ですが、自分が、より心地よく生きていくためには、どんな考えかたもあり、という意味での、今日の提案でした。使えそうなら、使ってみてくださいね♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★9月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.03.30
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~神さまの代理になったら、何をしますか?私が考えたのは地雷が花の種になること。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪神さまの代理平日朝5時45分からおこなっている、早起きの会。昨日は、私がファシリテーター代打でした。で、テーマは、こちら♪ あなたが今朝、目覚めると、 神さまになっていました。 どうも、神さまはバカンスに 出かけたもようです。(笑) さて、あなたが神さまの留守に、 真っ先にすることは何ですか?(もちろん、神の代理も万能です)神さまの代理と言えば、私の大好きな映画「ブルース・オールマイティ」ジム・キャリー演ずる主人公が巻き起こす、大爆笑、そしてホロリのコメディードラマです。(興味のあるひと、ぜひ見てね♪)さて。こんなご時世だからでしょうか。参加したみなさんからは、・兵士たちがみんな笑いだす 笑ってばかばかしくなって、 戦いをやめる・みんなおだやかな気持ちになる・何を考えても、愛の方向にしか いかなくなる・争いという概念がなくなるそんなことばがあふれました。私が発想したのは、世界じゅうの地雷や弾薬が、すべて、花の種に変わってしまうこと。きっと、『緑のゆび』(モーリス・ドリュオン著)と、『地雷ではなく花をください』(柳瀬房子著、葉祥明絵)が、私のなかで、融合していたのでしょう。地雷はそのまま、地中で、芽吹くのを待つ種になります。銃器から、種はぽろぽろとこぼれ落ちて、地に蒔かれます。弾薬庫は、巨大な、花の種倉庫になります。早起きの会は、引きつづき進行していましたが、私のアタマのなかでは、勝手に妄想がふくらんでいきました。地雷や弾薬だけではありません。核兵器も花の種になります。戦車も花の種になります。世界じゅう、そこかしこに、花の種があふれます。やがて、それらが一斉に芽を出すと、あらゆる場所で花が咲きます。地球は花でいっぱいになります。それでも、花のいきおいは止まりません。それどころか、ふえるいきおいは、加速するばかり。ビルが、道路が、空港が、野原が、花に埋もれていきます。やがて、どこにも、ひとが生息できる場所はなくなりました。ついに人類はほろび、地球は、花が支配する星になったのです。…と、妄想はふくらみました!ファンタジーが、どこかでホラーになったもようです。誰か、映画にしてください。(爆)とまあ、今日のメッセージそのものが、妄想と化してきそうなので、このくらいにしておきます。そういえば、「ブルース・オールマイティ」でも、主人公の思惑を超えて、大変な現象を引き起こします。あなたも、神さまの代理をするときは、地球をほろぼさないように、気をつけてくださいね♪(結論、違!)すべてのひとが、幸せに暮らせますように。ちゃん、ちゃん♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.03.29
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~互いの認知のちがいを知るところから人間関係がはじまる。正しいまちがいはない。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪認知がずれているのではないかいろいろなかたのお話をうかがっていると、子ども時代の認知って、本当におおきいなあということ。子どもは、生まれたときは真っ白の状態で、感情のモデルも、みぢかなひとから学びます。人間関係のありかたも、まわりから学習していきます。たとえば、ずっと赤色のコンタクトをしていたら、世界は赤色でできている、としか思えないでしょう。(というか、現在の視覚だって、 たまたま人間に生まれたから、 現在のように見えてるだけで、 しかもそれも、民族によって 虹の色がちがって認識されて いたりとか、個体差もあり)そして、それは自分にとって当たり前のことなので、ひともまた、そのように見えていると、かんちがいします。(それがかんちがいであるとも、 思っていません)そんなふうに考えると、人間関係って、スムーズにいくほうが、特殊なのかもしれません。(笑)ひとの認知は、一人ひとりちがうから、ひととかかわりをもとうとしたら、まず、その認知のちがいを確認するところから出発したほうがいい。…とは思うものの、誰にとっても、自分が信じている世界が、実は、自分の認知がそう見せているだけだ、ということを受け入れるのは、かなり困難な作業になるでしょう。だから、現実問題で、ひととうまくいかないなあ、と感じるときは、どちらが正しい・まちがいではなく、認知がずれているのではないかと、考えてみたほうがいいのです。そして、その認知のちがいを、ていねいにさぐっていくとき、自分が見えていなかったこと、相手が気づいていなかったことが、ともにわかり、そのぶんだけ、世界は多様なものになっていきます。そんないうふうに、世界をとらえ直していくと、一切の否定が必要なくなり、あとは、そういう相手と自分が、どうかかわるか、という、次の課題に移ることができます。今日のテーマは、めっちゃシンプルなのですが、認知という、意識の根幹にかかわるところなので、あえてていねいに書いてみましたが、いかがだったでしょうか?少なくとも、この考えを、人間関係の基本におくことができると、かなりの度合いで、無用なあらそいがへると思うのですが…。というのも、私の認知なので、あなたがどう受け止めるかを、聴いてみたいなと思います♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.03.28
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~よぶんなものをそぎ落とし、感謝と学ぶ意欲を忘れなければ、すべては恩恵になる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪感謝と学ぶ意欲を忘れなければ長年の読者さんであり、過去何年も、私のワークショップを大阪で開催してくださっている、渡辺みさ子さん。ご自身は、2年前に、絵本講師としてデビュー。あちこちで、絵本講座を開催して、大活躍されています。そんな多忙なみさ子さんが、今回、2年ぶりにワークを開催してくださったわけです。ところが、疲れがたたったのか、終了後に、ぎっくり腰になってしまったとの報告が。「今日は、一日動かずにいます」とのメッセージに、さぞや意気消沈しているかと思いきや、翌日、「ぎっくり腰の恩恵」という投稿が。(どゆこと?!)ひとつには、みさ子さんを気づかう何人ものひとが、施術に駆けつけるなど、サポートをかって出てくれたこと。そして、フル回転しすぎて、からだに意識を向けることを、おろそかにしていたことに、気づくことができたこと。「感謝しかありません」と、ぎっくり腰になったつらさや不便さよりも、そこから得たものに意識を向けているのです。さすが、ころんでもただは起きない…、しっかりと、自分の体験に意味づけをされています。しかも、そのうえで、翌日、どうしても行きたかった公演を観に出かけたというのです!「腰、大丈夫ですか?」と訊くと、「絶対に行くと決めていたので。 行ける自分だけをイメージして、 動きました。 翌日、ぶり返しはありましたが、 それは、想定内ですから」と。長年のおつきあいになりますが、みさ子さん、どんどん、パワフルになっていく気がします。そのパワフルさの背景には、よぶんなものをそぎ落として、どんどん、自分の本質とつながって生きる意思を感じずにはいられません。どう生きたいか。どうありたいか。そこに、しっかりと、軸足をおいているひとは、トラブルがあっても、ぶれることはないのだな。どんなことからも学ぶ意欲をもっているのだな。…そんなふうに感じるのです。その潔さと、心地よさを、見習いたいなあと思うのです。人生には、さまざまなできごとが、つきものです。うれしいこと、幸せなことばかりではありませんが、感謝と学ぶ意欲を忘れなければ、どんなことも、恩恵にし、自分のパワーにしていけるのだなと、あらためて感じた今回でした。さて。私も負けていられません。(勝ち負けじゃないけど!)(笑)さらに、パワーアップして、行動を起こしていきますよ~♪★追記渡辺みさ子さん主催のグランマみさ子のえほんカフェ。4月から、第3期がスタートします。月2回の、おとなのための絵本の読み聴かせ。アーカイブありです。半年間、一緒に楽しんでみませんか?初回、無料体験ありです。詳細は、お問い合わせください。→info@kamewaza.comこのブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.03.27
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ひとは、人生という物語を生きる。どうせなら幸せで楽しい物語をつくっていこう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪物語を、創作してしまっているのですひとは、自分の物語を生きています。…というと、わかるような、わからないような、感じですね♪脳には、いろいろなことを、関連づけて考える習性があります。たとえば、AさんとBさんは、顔がよく似ているから、兄弟なのかな、とか。Cさんが、しょんぼりしているのは、さっき、仕事で、上司から叱られたせいなのかなとか。そんなふうにね。そして、これは、もっと長いスパンにおいても、言えることです。たとえば、子どものころ、友だちから、いじわるをされて、とてもかなしい思いをしたとします。そんなことが、何度かつづいたら、「私は、ひとから愛されていない んだ。うまくやれないんだ」と、思ってしまうかもしれません。そして、その後は、とくにいじわるされてもいないのに、ひとが怖くなってしまったり、好意的に接してくれるひとにたいしても、警戒心をいだいてしまいます。さらに、そういう態度でいると、ほかのひとも、気軽に声をかけにくい雰囲気になってしまい、結果的に、ひとづきあいが苦手なまま、人生を送ってしまうかもしれません。この場合、子ども時代に、最初のきっかけはあったものの、その後、それをパターンとしてひもづけているのは、自分なのですね。自分で、そういう物語を、創作してしまっているのです。自分で、自分の物語をつくってしまっているにもかかわらず、「ひとは、信用できない」「私は、ひととうまくやれない」など、決めつけてしまうのです。要は、いつも書いている、「思いこみ」であり、「かんちがい」であり、「妄想」であり、「錯覚」だ、ということなんです。幸せな思いこみや、楽しいかんちがいならかまわないけれど、自分が不幸せになるような、かなしくなるような妄想は、とっとと、てばなしちゃったほうがいいのです。(と、私は思います)そして、どのみちすべては、思いこみであり、かんちがいであり、妄想で錯覚なのですから、今度は、積極的に、自分が元気になれるような錯覚を、採用したらいいんです。そう、そんな物語を、自分でつくっていくんですよ♪というわけで。あなたは、これまで、どんな物語をつくってきたと思いますか?そして、いま、幸せな気持ちで生きていますか?「幸せじゃないなあ」と感じたひとは、今日から、あたらしい物語づくりをはじめてみませんか?応援しています♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.03.26
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~「問題」とは自分に問うこと。まっすぐに見つめて、自分のなかのこたえをさがす。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「問題」って、いいことばだなあ人生には、とんでもないことが、いくらでも起きます。オーマイガー!ときには、誰かをうらみたくなります。怒りをぶつけたくもなります。現象的には、絶対に相手が悪い!と思うようなことも起きます。実際、そうかもしれません。いえ、きっと、そうでしょう。でもね! でもね! でもね!(感嘆符つき連発!)(笑)それを「自分の問題」として、引き受けてみてほしいんです。いえ、実際に、引き受けるのは、ほかならぬ自分自身なんです。でなければ、いま、その問題は、目の前にあらわれませんから。「問題」というと、重たく感じるひとは、「課題」と言い換えてもいいです。私も実際、これまでそうしてきました。けど、今朝ふっと思ったんです。「問題」って、いいことばだなあ…って。だって、「問う」んですよ。「禅問答」なんてことばもあるでしょう。誰に問うのか? 自分にです。自分に問うということは、自分のなかにこたえがあるのです。見かたを変えれば、その「題」があるから、自分のなかをさぐることができるのです。くりかえしますが、現象的にはうれしいことではないでしょう。なぜこんな目に…と思うことも、多々あるでしょう。そのときに、問題から目をそらさないことです。自分が問われているのです。(「問われる」ことを、「責められる」 と解釈するひとがいますが、 意味、全然ちがいますから!)しっかりと見すえるんです。ドッヂボールのボールが飛んできたときに、目をそらしていたら、当たってしまうでしょう?それと同じです。自分を勝手に、被害者にしたり、犠牲者にしたりしないことです。堂々と、問題の当事者になって、受け止めるんです。そして、必要とあらば、立ち向かってもよし、全力で逃げてもよし♪(しっかり見るから、逃げると いう選択もてきるんです)さて。あなたは、いま、何か問題をかかえていますか?今日、このメッセージを読んでしまったということは、しっかりと向きあうタイミングかもしれませんよ♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.03.25
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~子どもには子どもに伝わるモードを使う。感情を表現し、遊びのかたちにすること。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「遊び」化昨日のメルマガで、子どもがおもちゃを片づけないときの、対応について書いたら、「なるほど!」と、共感の感想をいただきました。(ありがとうございます♪)で、これが、どういうしくみになっているかというと、子どもは、発達段階において、7歳、場合によっては、10歳くらいになるまで、「論理思考」がはたらかないので、抽象的な話は、伝わらない、ってことなんです。つまり、抽象的な表現では、想像ができない、ということなんです。だから、こういうことばは、子どもには伝わっていません。・早くしなさい・きちんとしなさい・ちゃんとしなさい・片づけなさい・しっかりしなさい…きりがないのでやめますが、おとなが伝えようとしていることって、たぶん、伝えたいかたちでは、ほとんど伝わっていませんね。子どもたちには、「具象」がすべてなんです。だから、具体的に伝えないとわからないんです。たとえば、「10数えるまでに」とか、「〇〇は、この箱のなかに」とか、目に見えるかたちにして伝えないと、何をどうしていいか、わからないということなんです。そして、それは、子どもが未熟だから、ということではなく、子どもの発達特性なんです。昨日書いた、「おもちゃの役になって話す」というのも、おとなは、アタマで理解しますが、子どもは、すっと、その世界に入っていけるんです。瞬時に、そのものになったり、出たり入ったりできるんです。だから、子どもに何かを伝えたいと思ったときは、その子どもの世界のルールにのっとったほうが、伝わるということなんです。昨日は、そのうえで、「感情がポイント」と書きましたが、このしくみを使うと、こんなこともできます。ふだんは、「片づけなさい!」と叱ってしまうと思いますが、ためしに、床に足を投げ出して、ばたばたさせながら、「片づけてくれなきゃ、 やだ~、やだ~!」と、泣き叫んでみてください。(笑)要は、子どものモードで伝える、ということですね。案外、効き目、ありますよ♪あとは、片づけそのものを、「遊び」化してしまう、という手もありますね。たとえば、透明人間になって、おもちゃをもちあげ、「おおっ、積み木が宙に浮いて、 ふわふわ飛んでいく!」なんて言って、おもちゃ箱に入れてみせたあと、「どうだ、君も透明人間に なってみないか?」なんて、誘導することもできそうですね♪何より、こんなふうに、「叱らずに(怒らずに)伝える」方法を考えていくのって、楽しくないですか?おとなもごきげん、子どももごきげん。そんな世界づくりに貢献できたら、うれしいですね♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.03.24
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~人生経験のない子どもは、ことばで言っても理解できない。遊びにして表現しよう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪すべてを、「遊び」に子育てって、ほんとに大変!とくに、子どもがちいさいうちは、「あ~、それ、キケン!」「あ~、それ、ちがう!」「あああ~、あぶない!」ってな感じで、ついつい、禁止を連発したり、指示を入れたくなりがちです。それは、もちろん、親ごころ。子どもをあぶない目にあわせないように、まちがったことをして、がっかりさせたくないために、心配してのことなのですが、度が過ぎると、子どもたちは、身動きがとれなくなります。そうでなくても、おさない子どもたちは、人生経験が、ほぼ「ない」ので、おとなのことばを、ほとんど理解できていません。しかも、子どもの特性として、「いま」しか生きていないので、過去のことをぶり返されても、なんのこっちゃかわかりません。さらに、感情と考えを同時にぶつけられると、混乱します。おとなだってそうでしょう。だから、頭ごなしに怒られると、その怒りは、伝わるけれど、何に怒られたのか、なぜ怒られたのか、について、言われたことが、ぜーんぶ落っこちてしまうので、ちっとも学習できないのです。そんな伝えかたをしているにもかかわらず、理解できなかった子どもが、同じことをくりかえすと、「何度も言ってるのに、 なぜわからないのか!」と、さらに叱られてしまうので、たまったものではありません。子どもは、行動することを怖れ、親の顔色をうかがうようになり、自分からは、すすんで行動しなくなってしまいます。…ということにならないように、かつ、言いたいことをちゃんと伝えるためには、ずばり、すべてを、「遊び」にしてしまうことです。★例子どもが、遊んだおもちゃを片づけない【伝えるための遊び】親が、「おもちゃ」役になり、床にころがって、泣きながら、おもちゃの気持ちを語ります。「しくしく、おもちゃ箱の おうちに帰りたいよう。 おうちにいる、〇〇ちゃん(おもちゃの名前)に会いたい。 あっ、お父さんに踏まれた! 痛い! 痛いよう! えーん、えーん。〇〇ちゃん、 おうちに連れて帰ってよう」 ということをやってから、おもちゃを手にとって、「〇〇ちゃん、一緒に、 おうちに連れていってあげて」と、誘導する。ほかにも、いろいろなバージョンがありますが、一例ということで挙げてみました。ポイントは、感情をはっきり表現することです。リアルでなくていいです。むしろオーバー気味のほうが、子どもがノッてきます。なので、子どもになったつもりで、思いきり表現してください。なぜ、そんなことをしなければならないのか? と、疑問に思うかたも、いるかもしれませんね。実は、これ、子どもという特性に沿った、対応なんです。それについては、明日書きます。お楽しみに♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.03.23
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~思い(意)が乗るから、祈りになる。祈ることでエネルギーがひとつに統合される。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪世界の平和のための、ちいさな貢献ひとは、何か心配なことがあると、自然に手を合わせます。不幸なことが起きませんように。〇〇さんが幸せでありますように。…そんなふうにね。なぜ、手を合わせるのでしょう。ある記事によると、ひとのてのひらからは、生命エネルギーが出ているといわれ、右手からは右回りのエネルギー、左手からは左回りのエネルギーが出ているのだそうです。つまり、手を合わせることは、別々に動いている、ふたつのエネルギーが統合されること。これって、まさに、陰陽と同じ理屈ですね。手を合わせるということは、(祈るということは)ばらばらになったものが、ひとしく統合され、おさまるべきところにおさまるはたらき、なのだと思います。そういえば、昨年2021年のクリスマスに、「エアーサンタ」という企画に参加しました。https://ameblo.jp/air-santa/クリスマスイブの12月24日24時直後に“5分間”それぞれの自宅から、気持ちを込めて、エアー・ギターのように、プレゼントを贈る。そういう企画です。エアーだから、目に見えないし、手にふれることもできないけれど、そこにこめられた思い(祈り)は、エネルギーとなって放出されます。目に見えないものに、エネルギーなんてあるの?そう思うひともいるでしょうね。けど、本当にあるんですよ。たとえば、100人のひとが、全員、怒りを感じていたら、その場は、とてもとげとげしい雰囲気になると思います。逆に、結婚式など、何かのお祝いの会などは、みんな、お祝いの気持ちで集まるでしょうから、とても、あたたかいムードになりますよね。これらすべてが、思いのエネルギーなのです。思い(意)が、そこに乗るから、「祈り」になるのです。だから、エアーサンタでは、祈り(意乗り)の時間、まちがいなく、そのひとはおだやかな気持ちで過ごせます。そして、エアーサンタにかぎらず、そんな祈り(意乗り)をおこなうひとが、ふえればふえるほど、エネルギーは、おおきなパワーとなって、世界をつつむでしょう。今日はよかったら、手をあわせて、あなたの意を、エネルギーに替えて、天にのぼらせてみませんか?あなたの祈りをとおして、ばらばらになった気持ちがひとつに統合され、世界の平和のための、ちいさな貢献となるでしょう。少なくとも、あなた自身という、78億ぶんの1の人類が、その時間、幸せに満たされます。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.03.22
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~自分という、宇宙で唯一無二の、百年の一瞬を生きる覚悟をして生きてみませんか?~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪自分を生きる覚悟誰にとっても、生きることは、カンタンなことじゃない。けれども、大切なのは、ほかの誰でもない、自分を生きる覚悟、かなあと、ふと思うのです。自分を生きる、って、ある意味、当たり前というか、自分以外を生きることは、本来、できないわけだけれど、セケンテイであったりとか、ジョーシキであったりとか、自分ではないものを規準にして、生きてしまっているひとが、多すぎるように思うのです。もちろん、ひとの生きかたはそれぞれだから、どんな生きかたも否定しないけど、そうやって、みずからが、自分自身ではない生きかたをしていながら、その生きかたに息苦しさを感じ、不平不満に走ってしまうのは、本末転倒のような気がするのです。これ、批判してるのではないのです。ただただ、もったいないなあと思うのです。私たちは、一人ひとりが、宇宙で唯一絶対無二の存在なのに、宇宙最先端の、百年という一瞬を生きているにもかかわらず、自分以外のことに、こころをわずらわせて生きてしまうなんて、もったいなさすぎる、ということなんです。そうはいっても、何もかも、自分の好きにはできないよ。…そう思うひともいるでしょう。それもまた、当然です。ポイントは、結果的に、いま、目の前にあらわれる現実を、自分ごととして、受け止めているかどうかなのです。自分の人生にかかわる、もろもろのことを、まるっと引き受ける覚悟が、あるかどうか、なのです。ちょっぴり怖いと思うかもしれませんが、踏み出したその先には、いままでにない光景が広がっています。うれしくないことも、ときには困ったことも、起きてくるかもしれないけれど、覚悟ができたひとにとっては、それらはすべて、人生のいろどり。しっかりと受け止めて、自分の人生の糧にすることもできるのですから。今日は、あなたに問いかけたい。あなたは、あなた自身を生きていますか?もしそうでないなら、ここで、自分を生きる勇気を受け取ってほしい。宇宙で唯一無二の自分を、活かす道のりを選んでほしい。あなたがかがやいて生きることを、私は、こころの底から、願っているのだから。そうして、ともにこの宇宙を生きてほしいと、願っているのだから。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.03.22
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ないものを見るのではなく、あるものを見ながら、これからの時代を生きましょう♪~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪ともに、あらたな風をコロナのはじまる2年前まで、年数回、大阪の読者さんグループにおまねきいただき、ワークショップを、開催してもらっていました。コロナ禍はまだ終わってはいませんが、この春、しびれを切らした?メンバーさんたちが、ワークを再開してくださいました。するとそれに便乗して、奈良の読者さんからも、内輪のクローズドでのワークを開催したいとの打診。こちらもうれしく引き受けました。コロナ禍を機に、オンライン企画が、どっとふえました。私自身は、リアルもオンラインも、あまり不都合は感じません。それぞれに、それぞれのおもしろさがあって、何より、ワークをとおして、ひとと出会い、その変化を感じることが、何より楽しみだからです。それでも、2年ぶりのリアルワーク。奈良のワークでは、小学生の姉妹が、参加してくれました。ひさびさに、リアルな子どもの動きにふれました。なんと自由で、予測不能な動きをしてくれることでしょう。(笑)最初はちょっと、緊張気味だったのですが、その子のふとした動きにヒントをもらって、あらたな提案をしてみると、そのあとは一気にはじけました。それにつられるように、おとなのかたがたも、どんどんからだが動いて、口々に「楽しかった」と、感想を伝えてくださいました。コロナ禍で、家にこもっていることが多かったぶん、からだを動かす楽しさを、味わっていただけたのかもしれません。この2年間は、たしかに一方で、不自由さもたくさん味わってきたけれど、それだけ、それまでの、自由に動けることのありがたさにも、気づくことができました。また、昨日は、2年ぶりに大阪の読者のみなさんとお会いしたのですが、不思議と、2年という時間のへだたりを感じませんでした。というのも、この2年間、オンライン企画で、しょっちゅう、画面上で顔をあわせていたからです。コロナ以前にも、ビデオ通話などで、お顔を拝見することはありましたが、このところは、平日朝の「早起きの会」だったり、非公開オンライングループ「じぶんステップUP!」の定例セッションだったりで、むしろそれまで以上に、接する機会がふえていたのです。あらためて、いま、時代の転換点にいるのだなあと、感じずにはいられません。コロナ禍で、うしなったものも多いけれど、こうして、得たものもたくさんあるはずです。ないものをなげくのではなく、あるものを大切にして、これからの時代を、むかえていきたいと思います。なんたって、風の時代ですからね。かろやかに、しなやかに、状況を読みつつも、とらわれず、ともに、あらたな風を起こしていきましょうよ♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.03.22
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~感情と仲良くつきあうために、そのときどきに合う曲をこころのなかに流してみる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪自分のごきげん調整法♪歌を歌うのは好きですか?上手・下手は関係なく、ひとは、ごきげんになると、自然に、鼻歌を歌ったりしちゃうようです。そもそも、声は、感情と強くつながっています。うれしいときの声。かなしいときの声。いらいらしたときの声。わくわくしたときの声。自然に、声に乗りますね。これ、実際に、その感情が起きていなくても、よろこびの歌を歌っていると、自然に気持ちが明るくなるし、かなしい歌を歌っていると、自然にこころがしんみりします。…ってことは?声(歌)を使えば、自分の感情と、もっとうまくつきあえるのでは?というのが、今日の提案です。実際に、ビジネスセミナーなんかでは、朝、出かけるときや、ここ一番の場面の前に、こころのなかで歌う歌を、決めてください、なんてワークもあるようです。そういうときに、日本全国酒飲み音頭とかを歌うひとはまれでしょう。(私は歌ってみたいかも…)(殴)やっぱり、自分を鼓舞するような歌に、したくなりますね。あなたは、今日一日を、どんな気持ちで過ごしたいですか?あなたのこころのなかに、どんな曲を流したら、そんな気持ちを、誘引できそうですか?ここで、ぱっと、お気に入りの歌が出てくるひとは、それでよし。どうぞ、じゃんじゃん、こころのなかで流して、歌って、ごきげんに過ごしてください。ちょっと気持ちがふさぐなあ。この気持ち、切り換えたいな。そんなふうに思うひとは、いきなり明るい歌ではなく、(あ、ためしてみるのはありです。 ためしてうまくいかないときは)いまの心情に沿うような歌を、選んでみてください。それを流して(歌って)、しみじみ感じてみるんです。もう、たっぷりひたって、感じきってください。すると自然にカタルシスが起きて、気持ちが満たされます。感情は、感じきれば、昇華していきます。こころのなかで思うだけでなく、実際に声に出してみると、いっそう効果は高まります。社員の気持ちを高めたいなら、福利厚生施設として、カラオケルームの設置、なんてありかもですね。(笑)そして、既成の曲に飽き足りないアナタは、ぜひ、オリジナルの曲にも挑戦してみてください♪そうして、自分の感情と仲良くつきあってくださいね。お金も時間もかけずに、カンタンにできる、自分のごきげん調整法♪オススメです!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.03.19
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ポジティブだろうがネガティブだろうが、自分を否定しないことが、何よりも大切。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪どこにも否定は必要ないんですよ「ポジティブなことを考えようと 思っても、気がつくと、ネガテ ィブな考えにひきずられている」あるかたから、そんなお話をうかがいました。こういう気持ちのかたって、けっこういると思うんですね。けど、ポイントは、そこじゃないと私は思うんです。そもそも、ものごとは、単純にポジティブ、ネガティブに分けられるものではないし、ポジティブがよくて、ネガティブがいけない、というものでもありません。安全管理に関することなど、安易なポジティブ思考は、大事故を起こしかねません。ネガティブなくらいの対応が、必要なこともあるんです。それよりも、なんであれ、自分のなかで起きた気持ちを、否定してしまっているところが、モンダイだと思うんです。「ポジティブな自分はよくて、 ネガティブな自分はだめ」それって、自分をジャッジしちゃってることですよね。自分の一部を、否定しちゃってる、ということになりますよね。ブー。自分のおおもとに、否定があるにもかかわらず、ポジティブにいこう、って、なんか変じゃないですか?まずは、そこのところに、気がついてくださいね♪要は、ポジティブだろうが、ネガティブだろうが、浮かんじゃった気持ちは浮かんじゃった気持ちなんです。それを、ただ、「ああ、浮かんじゃったね」と、みとめればいいだけなんです。わざわざ否定する必要は、ないってことなんです。「ああ、またネガティブに ひきずられてる」とか、否定的に思うと、どよ~んとなってしまいますが、「あ~、ネガちゃん、きたね~。 よしよし」くらいに、とらえてあげたほうが、すんなり受け止められますよ。なんなら、歌ってむかえてあげたって、いいくらいです。♪あ~、ネガが出た、出た~ ネガが出た~、ほいほいとか、歌って踊ってあげたら、(元歌、わかるかな?)汗ネガティブな気持ちも、「あれ? 歓迎されてる?」って、かんちがいして、一緒に踊りだしちゃうかも♪(笑)そこから、「じゃあ、いまは、 どの気持ちを優先しようかな」って、決めればいいんです。どこにも否定は必要ないんですよ。というわけで、自分のなかのポジティブ・ネガティブにふりまわされているひとは、今日で、解決!ですからね。どっちにころんでも、オールOK。お楽しみさま♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.03.18
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~誰かを助けるためにも、まず自分によゆうが必要。自分をあとまわしにしないこと。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪あとまわしにしないんです日本人は、気質的にも歴史的にも、自分よりも、ひとを優先する生きかたをしてしまう気がします。それが、美徳とさえ思われてきました。ただ、その結果として、苦しいときに苦しいと言えず、自分のなかにかかえこんで、こころにもからだにも、変調をきたしてしまうことさえあります。これって、本末転倒ですよね?まずは、自分を助けましょう。ひと助けは、そのあとです。とくに、守りたいひと(家族など)がいる場合は、なおさらです。自分によゆうがなければ、助けるつもりが、ともだおれになってしまいかねませんから!からだのメンテナンスはもちろんですが、こころのメンテナンスを、おろそかにしないでください。ポイントは、「これが、ほかのひとだったら、 どうしているだろう?」と、考えてみることです。とりわけ、親しいひとなら?と考えてみてください。たとえば、熱があるとき。いまどきは、コロナのことがあるので、放置はしないでしょうが、みぢかなひとがそう言ったなら、「多少の熱くらいで、 休んではいけない」なんて、言わないですよね?安静にして休むように、すすめますよね?ほかのひとにそう言うのなら、自分の場合もそうするんですよ。「自分、安静にして休んでね」そして、それを実行するんです。こころもそうですよ。苦しい、つらい、せつない…。そんな気持ちを、親しいひとが言っていたら、きっと、気になるでしょう?「話を聴くよ」と、声をかけたくなるかもしれません。気分転換に、映画にさそったりするかもしれません。こころのなかで、元気になってねと、祈るかもしれません。そうやって、自分を助けてあげるんですよ。あとまわしにしないんです。ほったらかしにしないんです。しっかり親身になって、サポートしてあげるんですよ。ここで忘れてはならないことは、自分を助けるということは、、けっして、ひとりだけでがんばることではない、ということです。誰かに助けをもとめることも、自分を助けるときの選択肢に、ちゃんと、入れてくださいね。そうすることで、お互いがお互いを助けあって、つながることができますから♪「自分を助ける」シリーズ。今日でいったんしめくくります。ぜひ、あなたの日常に、活かしてくださいね♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.03.17
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~理不尽な怒りにたいしては、受け取らない選択肢もある。まずは立ち位置を決める。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪まずは、しっかりと見るのです理不尽な怒りをぶつけられたとき、どのように対応したらいいのか。…という質問をいただきました。たしかに、自分にも非はあったかもしれません。相手の感じる気持ちは、相手にしかわからないものかもしれません。けれども、自分を全否定、ときに人格否定するかのような対応は、過剰だとさえ感じます。この怒りにどう対応すればいいのか、と。私のお返事は、「自分のものでないものは、 引き受けない」です。もしかしたら、発端になったのは、そのひとの言動だったかもしれません。そのぶんについては、反省する必要もあるかもしれません。だからといって、人格否定するほどの怒りをぶつける権利は、誰にもありません。ですから、そのぶんは、そのひとにそっとお返しすればいいのです。自分が受け取らなければ、それは、相手に返っていくしかありませんから。言い換えれば、自分でどうしていいかわからないから、そのひとにぶつけてきているだけ、かもしれません。そんなかんちがいに、つきあう必要はありません。ボールが飛んできたら、「受け止める」だけが選択肢ではないでしょう。身をそらして、やりすごす手もあります。そのとき、怖れるあまり目を伏せてしまうと、うっかり当たってしまうかもしれません。まずは、しっかりと見るのです。受け取る必要のあるものは、受け止め、必要のないものは、手を出さない。それを決めるのは、そのひと自身の責任です。受け取るにしても、そらすにしても、せっかくなら、優雅にいきましょう。こころの筋トレが必要です。ここで言う筋トレとは、むきむきマッチョになることではなく、しなやかに、いかようにも動ける、身のこなしを身につけることです。自分の立ち位置を決めましょう。相手と、相手の投げるボールを、しっかりと見ましょう。必要なら、「ここに投げてくれれば、 受け止めます」と、相手に伝えましょう。最初は、さらなる怒りが返ってくるかもしれませんが、根気強く、かつねばり強く、自分の主張を伝えれば、怒りをぶつけることだけが目的ではないならば、どこかで、態度を変化させるはずです。何しろ、怒りは、ものすごくエネルギーを使うので、発するがわは、消耗します。しかも、それだけ使っても、相手が受け取ってくれないのであれば、どこかで、別の方法を考えるしかありませんからね。どんなことも、ためされるのは、自分がどうあるか、です。あなたなら、どうしますか?このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.03.16
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~「自分を助ける」ために、あらゆる手法を駆使。ポイントは自分を否定しないこと!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪あらゆる手法を駆使して元気なときって、わざわざ、「自分を助ける」なんてこと、考えませんよね。イケイケドンドンで、動けちゃいますから。この冬から春に移るビミョーな時期、日本では、「木の芽どき」とも呼ばれ、心身のバランスをくずしやすい時期とも、言われています。(詳しいことは検索してね♪)私もかつては、この時期になると、わけもなく憂鬱になり、何も手につかないような気分に、おちいったりしていました。それがここしばらくは、そんなこともなく、フル回転~♪の感じだったのですが、今年、ひさびさに、軽くぶり返したようです。書くべき原稿が、どうにも手つかずで、ひそかにモンモンとしていたのです。(いや、原稿書けないのは、季節 にかかわりなく…ですが)(笑)で、昨日、フッカツしました。(早っ!)なぜフッカツできたかというと、「刺激をもらえる場に参加した」からです。モンモンって、「悶々」と書きます。「門」には、「家」とか「ものの生まれ出る所」「物事が必ず通らなければ ならない重要な所」などの意味があり、つまりは、「悶」は、そういうところに、こころが閉じこめられている状態です。それがたまたま、モノカキ仲間の勉強会があり、そこに参加することで、いろいろなひとの発言にふれることで、「外の風」に吹かれることができ、門のなかから脱出できた、というわけです。気持ちがふさぐと、自分のなかに閉じこもりがちになりますが、それでうまくいかないときは、逆のことをしてみるのも、方法のひとつ、ということですね。それと、もうひとつ。今回は、「書きたい気持ちが起きるまで、ほっとこう」と思って放置してみたのですが、これがどうも、「部屋の散らかりが気になるけど、放置」に近い状態になってたみたいです。今日からは、「毎日、ひらいて見る」切り換えます。もちろん、その際は、「何か、あたらしい切り口はないかな」と、新鮮な気持ちをもってね♪今日は、自分の事例で書いてみましたが、どんなときも、自分を否定しないことが、ポイント。(ここ、めっちゃ重要です!)「がんばる」とか、「自分を叱咤激励する」などの、精神論ではなく、手法を変えてみたのです。選択肢をふやしたとも言います。あなたも、「自分を助ける」ために、あらゆる手法を駆使してみましょう。ためせばためすほど、今後の助けかたの選択肢が、ふえますからね♪ひと助けにも役立つかも、ですよ♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.03.15
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~本当は「悩んで」いるだけで、「考えて」いないのかも。その悩みに名付けしよう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「名病み」から脱出しましょうかなり以前に、私は、「悩みは、名病み」と書いたことがあります。私たちは、知らないことを怖れます。地震や火事や猛犬や通り魔も怖いけれど、いま、何が起きているか、自分をおびやかしているものが、なにものか、わからないことのほうが、ずっと怖いのです。ですよね?悩みも同じです。ひとは、悩んでいるとき、実は、何に悩んでいるか、わかっていないことが多いのです。その証拠に、悩みをかかえているときは、「困った」「どうしよう」ということばは出てきても、具体的に、「あれをこうしよう」とか「これはこう対応しよう」ということばは出てきません。そんなときは、「悩み」のなかみが、漠然としているのです。たとえば、自分にたいして攻撃的なひとがいるとします。そのひとのことが「悩み」だとします。けど、それだと、ざっくりしすぎなんです。そのひとは、24時間365日、あなたにたいしてだけ、攻撃的なのでしょうか?それとも、もともとそういうモードで生きているひとなのでしょうか?実は、よくよく分析してみると、そのひとの「発火点」がわからないから、怖いだけなのかもしれません。もしかしたら、その「攻撃」のなかに、図星の部分があって、それが痛いのかもしれません。あるいは、自分のなかに、反応するものがあって、それに刺さるから、つらいのかもしれません。そういう、「特定」をしていくのです。すると、怖れの正体がはっきりしてきます。正体がはっきりしたら、名前をつけてやるのです。「沸点低すぎ要隔離生物」とか、「ブレーキ故障中突撃人物」とか。そしたら相手は、得体のしれないモンスターから、取扱注意のかんしゃく玉に変わるかもしれません。自分のことも名付けします。相手の攻撃(と感じること)に、過剰に反応してしまうのなら、「不安フォーカス強化体質」かもしれません。つい自分を責めてしまうのなら、「常習型自責中毒依存症」かもしれません。名前をつけた瞬間に、悩みは、悩みでなくなります。いえ、悩んでいることに変わりはないのですが、悩みの正体に名付けをした瞬間に、もう、それは、具体的に見えるものに変貌します。具体的に見えるのですから、具体的に対応すればいいだけなのです。多くのひとは、問題が起きると、「いくら考えてもわからない」と言いますが、実は、「悩んで」いるだけで、本当には「考えて」いないケースが、多いのです。まずは、名付けをして、「名病み」から脱出しましょう。そうして、「自分を助ける」ために、行動しましょう。レッツ、トライ!★追記「名病み」ということばを、いつはじめて使ったか調べたら、なんと、2011年11月4日。第2925号でした。なかなか、イイコトを書いてます。よかったら、読んでみてください。https://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/diary/201111040000/このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.03.14
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~脳はさぼりたがりや。「めんどう」と思う前にからだを動かして、行動にダッシュ!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪脳より先に、ダッシュ!昨日も書いたように、こころが不調のとき、「これが、(自分の) すべてじゃない!」と、自分に言ってあげることは、とても大切なことです。ひとは、ひとつのことにフォーカスしてしまうと、それしか見え(感じられ)なくなってしまう性質をもっているからです。では、そう宣言したあと、どうしたらいいのか?今日は、そこから先のステップについて、書いてみます。オススメは、からだを動かすこと。ポイントは、考えないことです。「動く気力がない」とか、「めんどくさい」とか、思った瞬間に、脳は、易きに流れます!(笑)「これがすべてじゃない!」と、宣言した瞬間に、何も考えず、ストレッチをするとか、腕をふりまわすとか、なんでもいいです。とにかく、からだを動かすのです。ついでに、声も出すといいです。「うぉーーーーー!」とか。(笑)何をばかな…と思うかもしれませんが、これ、シンプルな理屈で、からだを動かすと、交感神経が立ち上がるんです。交感神経って、要は、車のアクセルみたいなものです。自然に、行動する意欲が、湧きやすくなるんです。あ、もちろん、静かにこもっていたいひとは、こもっていていいんですよ。自分で自分のペースがわかるひとは、そうしてください。なんとなーく調子が悪いなあ。この状態は不快だなあ、と感じるひとが、やってみてくださいね。そして、さらなるステップ。ここで、気持ちを転換できるひとは、そのまま、お好きな行動を起こしてください。そうではないひとにオススメなのは、掃除!です。「えーっ、めんどう!」って、思ったひと、いますよね?(笑)はい、気持ちはよくわかります。なので、ここも「考えない」ことがポイントです。脳は、とにかく、すぐに理由をつけて、さぼりたがります。脳より先に、ダッシュ!です♪で、なぜ、掃除がいいかというと、片づくと、気持ちがすっきりするということもありますが、それだけでなく、場のエネルギー状態が、変わるんです。全部を掃除する必要はありません。目の前の机の上だけでもいいです。なんなら、窓ガラスを磨くとか、トイレ掃除だけでもかまいません。掃除をしたあと、場の空気を感じてみてください。微妙であっても、必ず、すっきり感がましているはずです。きっと、あらたな行動意欲が、湧いてくるはずですよ♪というわけで。今日は、からだの面から、「自分を助ける」にアプローチしてみましたが、明日は、思考の面からのアプローチにトライしてみたいと思います。お楽しみに!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.03.13
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~うまくいかない自分が、自分のすべてではない。自分が自分を助けるすべを知ろう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪たまたま、いまの担当がかつて年間3万人と言われた、日本の自死者数。それが、いまは2万人を割り込んでいるといいます。ただし、逆に、「変死者数」がふえているという報道もあります。その増減数が、拮抗しているとも。もともと、原則、遺書がないと自死と認定されない方針なのと、変死者のなかに、自死者がひとりもいない、という発想自体が、不自然なので、この数字には、まだまだ不透明なところはありそうですが…。いずれにしても、数の問題ではなく、ひとのいのちが尊重される国であってほしい。生きることに行き詰まったとき、希望を見つけられる選択肢が、あってほしい。そう思わずにはいられません。そして、同時に、日ごろから、「自分を助ける」ことを、一人ひとりが、意識してもらえたらなあ、と思うのです。「自分を助ける」といっても、ひとりで、がんばらなければならない、ということではありません。誰かに助けをもとめる、ということも、ふくめての提案です。それでも、まずは、自分でできることは何か、ということから、考えていきたいと思います。なぜなら、自分にとって、一番みぢかな存在は、まぎれもなく、自分自身だからです。いざというときに、すぐに対応できるのも、自分自身だからです。(ですよね?)だから、まず、日ごろから、「自分は自分を助けることができ る。それだけのちからがある」と、自分に言ってあげましょう。たとえ、いま、ちょっと、元気をなくしていたとしても、それが、すべての自分ではありません。自分のなかには、いろいろな自分がいるのです。たまたま、いまは、元気のない自分が、自分を担当しているだけ、というふうに、とらえてみてはどうかと思うのです。よく、落ちこんでいるときに、「自分の人生、いいことなんか ひとつもなかった…」などと、ざっくりと総括してしまうひとがいますが、いやいやいや、それ、ほんと、ざっくりすぎますから!それは、たまたま、落ちこんでいる自分の目線で、見ているから、そのように見えるだけなのです。それ以外の自分は、いなくなったわけではなく、ちゃんと、あなたのなかに存在しているのです。たまたま、いまの担当が、「落ちこんでいる自分」であるというだけなのです。とはいえ、フォーカスすると、それ以外のことは見えなくなってしまうのも、たしかですから、それを切り換える方法を、自分で見つけておくことも大切です。たとえば、私は、ピンチにおちいったと感じたときは、即座に、「これがすべてじゃない!」と、断言することにしています。すると、「はっ、そうだった!必ず可能性はある!」と、気持ちを取り直すことができます。もちろん、何度も量稽古して、習慣にしてきたのです。あたらしい習慣をつくるときには、時間はかかるものだ、と考えて、トライするとうまくいきますよ♪「自分を助ける」さらに、深掘りしていきたいと思います。どうぞ、お楽しみに!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.03.12
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~そのときその日だけ祈るのではなく、日々をどう生きているかを自分に問いかける。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪思いをはせてみてくださいカレンダーを見ると、いろいろな日があります。戦争に関する日、災害に関する日…などなど。私がそれらについてあまりとりあげないのは、軽視しているからではなく、世界規模で考えれば、そして、有史以前もふくめてのレベルで考えれば、365日すべての日が、きっと、誰かや何かが、犠牲になった日だと思うからです。(たとえば、ある時期は、地球上 から、恐竜たちが絶滅しました。 でも、恐竜絶滅追悼の日なんて、 ありませんよね)そして、そんな〇〇の日だけ、祈りをささげたとしても、その同じひとが、誰かを否定したり、あらそったりしていては、何のための祈りなのかなと、思ってしまうからです。もちろん、そういう祈念の日は、あってもいいけれど、本当に大切なことは、その日を忘れないことではなく、その日を契機に、自分がどう生きてきたかを、問うことだと思うのです。もしも、平和がおびやかされたことをかなしむ日であれば、日々、自分は、自分の家族や、自分とかかわるひととのあいだに、平和を生み出してきただろうか、と。もしも、たくさんのいのちが、うしなわれたことを祈念する日なら、いま、自分は、いのちを大切にする生きかたをしているだろうか、と。そうすれば、過去に起きたたくさんのかなしみの歴史も、真の意味で、癒されていくのではないかと思うのです。マザー・テレサが、反戦集会への出席をもとめられたとき、「平和のための集会なら行きます」と、こたえた話は有名ですが、もしも、あらそいを終わらせたいと思ったなら、まず、自分自身のこころを、平和で満たす必要があるのです。平和に満ちたこころで、この世界を見たときに、誰をも否定することなく、その平和をわかちあっていくための道すじを、ともに語り、つながっていくことが、できるように思います。今日、あなたはどこかで、手をあわせ、黙祷するでしょうか。どうか、そのとき、思いをはせてみてください。有志以来、この地球上で、生まれて、生き、ほろんでいった、すべてのいのちのことを。あるいは、昨夜、あなたのためにいのちをささげた、食卓の上の食材のことを。それらを含みこんで、あなたはいま、生きているのです。そのあなたが、今日をどう生きたいと思いますか?すべてのあなたの祈りが、世界をやさしくつつみますように。私も、ともに手をあわせます。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.03.11
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~生きることが表現そのもの。表現そのもののなかに、そのひとの「生きる」がある。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪鳥のように童話作家であり詩人でもあった、宮澤賢治が、花巻農学校を辞職するとき、「生徒諸君に寄せる」という詩を残しています。この詩全体もすばらしいものですが、その巻頭に、こんなことばがあります。 この四ケ年が わたくしに どんなに楽しかったか わたくしは毎日を 鳥のやうに 教室でうたってくらした 誓って云ふが わたくしはこの仕事で 疲れをおぼえたことはない(※原文に改行を加えています)このなかの「鳥のように歌って暮らした」ということばが、私のこころに、強い印象を残していました。もちろん、賢治は、歌うことも好きでしたが、音楽教師ではありませんでしたから、このことばは、比喩です。私は、このことばに、ふたつの意味を感じます。ひとつは、鳥が歌う(さえずる)ことが、自然のことわりのように、賢治もまた、生徒に教え、生徒とともに学ぶことを、自分自身にとって、自然のことわりのように、感じていたのではないかということ。もうひとつは、歌=表現の象徴、ととらえたとき、生きるということが、表現そのものであること。表現そのもののなかに、そのひとの「生きる」があるということ。賢治の生きかたや作品に傾倒している私にとって、このことばは、私自身のミッションをさだめるうえで、おおきな影響をおよぼしました。賢治は、生徒たちに、何を教える場合でも、単に、記号的な暗記ではなく、そのものの原理を伝えることを、旨としていたと言います。記憶なので、内容は少しちがうかもしれませんが、ある教え子は、「肥料のことを教えるときにも、 宇宙の話からはじめた」という趣旨の話を、残しています。ああ、そんなふうに、生きるということが、宇宙の根源とつながり、生きるということそのものが、そのひとの表現として、かたちをなすものなのだと。そんなふうに、胸おどらせずには、いられなかったのです。けれども、生きていくうえでは、ときに、目の前の糧を得ることで、いっぱいいっぱいになり、ひとの言動にこころまどわされ、何のために生きているのかを、みうしないがちになります。精一杯生きているつもりであっても、ときに、こんな生きかたに、何の意味があるのかと、こころもとなくなることも、あるでしょう。(私自身も、あります)そんなときにこそ、原点に還る何かが、必要になるのではないかと思います。そのひとつが、私にとっては、宮澤賢治なのかもしれません。何度でも、何度でも、迷っては立ち止まり、何度でも、何度でも、依って立つ足もとを見つめ直し、そこから、もう一度、歩きだすのだと思います。今日は、よかったら、あなたの原点を見つめ直してみてください。私も、そうします。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.03.10
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ひとのこころはころころ変わる。自分をおとしめる考えを、ころころ変えてみよう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪ころころ変わるひとのこころは、なかなか不器用にできていて、ものごとを、フラットに見ることがなかなかできません。その結果、勝手に傷ついたり、勝手に舞い上がったり、ほんとに、ころころと変わります。だから、「ころころ」が転化して、「こころ」と言うようになった…なんて説があるくらい。(俗説のようですが)(笑)そんなに不安定なものなのに、自分のこころに関しては、ひとは、ついつい、それが真実であるかのように、錯覚してしまいます。自分はだめなやつだと思うと、それが真実であるかのように。自分はきらわれていると思うと、それが真実であるかのように。とくに、否定的に感じることは、なぜか、積極的に、採用する傾向があるようです。どうせ、人生は、すべて、思いこみとかんちがいと妄想と錯覚でできているのに、(と、私は確信しています!)なぜ、自分をおとしめる考えばかりを、採用するのでしょう?…Mですか?(違)えー。もとい。まあ、そんなかたよった選択をしてしまうのは、たいていは、過去の、かたよった学習の反映なので、「これって、どうよ?」と気づいたら、修正すればいいだけなんですね。道をまちがったときに、「あの標識が見づらかった」と、標識に文句を言っていたり、「あそこで見落とすなんて、ばか」と、自己批判していても、どんどん、本筋から離れていくばかりです。とっとと、道を修正すればいいだけなんです。それと同じ理屈です。もちろん、道をまちがうことをも楽しめるなら、それはそれでOK。そういうひとは、どんな状況のなかでも、よろこびや楽しさを見いだせますからね♪一番もったいないのは、「これって、なんかちがう」と、気づいたあとも、延々と、その選択をつづけてしまうことです。えー、書きながら、いたたた…と気づいたのですが、(笑)私もやってました。はい。だからこその、気づきです。汗もしも、あなたが、つい、否定的な面ばかり見てしまうというひとなら、すでに、こころを、ある一定方向に動かす能力を、もっているわけですから、才能は充分にあります!あとは、選択肢を変えるだけ!「できない」という慣れ親しんだ選択肢ではなく、「できる(かも)」という、あたらしい選択肢にね。こころは、ころころ変わるようにできているんです。その、ころころに乗ってみましょう。ためしに、今日は、歩きながら、「ころころ、ころころ」と、つぶやいてみましょう。そして、そのイキオイで、いつもは、やらないことを、うっかりやってしまいましょう。変化がはじまるきっかけに、なるかもしれませんよ♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.03.09
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~不調を感じたら、スルーしない。自分と対話して、自分で自分をケアしてあげよう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪ポイントは、徴候を見のがさないこと20年近く前のことですが、しばらく連絡のなかった友人から、メールをもらいました。子育て中とのことでしたが、ちょっと様子がおかしいのです。はじめての子育てで、一日じゅう、子どもだけにかかわる生活。ちょっと、鬱っぽくなっている気がしました。しばらく、メールのやりとりをするうち、少しずつ、元気をとりもどしたようですが、ひとは、ちょっとしたきっかけで、簡単に、気持ちが落ちてしまうものなのだなあと、感じたものです。このところ、社会的な問題として、「孤独死」が挙げられています。しかもおどろくことに、高齢者だけではなく、40代、50代のかたも、多いのだそうです。(孤独死の平均年齢は、 約60歳と言われています)病気や失職、離婚などをきっかけに、それまでの、ひととのつながりを、うしなってしまった結果、生きる気力をなくてしまい、自暴自棄になってしまうケース。「セルフネグレクト」状態です。最近は、テレビや新聞、ネットでもとりあげられ、情報としては知っていても、いざ自分がその状況におかれると、いとも簡単にはまってしまう。それが、現状のようです。社会のしくみとしての、サポートも大切ですが、やはり、同時に、自分が自分をサポートすることを、私たちは知っておく必要があるような気がします。ポイントは、徴候を見のがさないことです。「あれ、ちょっと不安定だな」「家事をする気にならない」「最近、ひとと会ってないな」そんなことを感じたら、スルーせずに、いったん立ち止まってみてください。そして、どんなちいさなかたちでもかまわないので、自分自身と対話してみてください。「何か楽になれることは?」「何か変えられることは?」「何かお休みできることは?」自分にとっての「快」を、大切にしてみてください。ひとりでは無理そうなら、メールでも電話でもチャットでも、誰かに声をかけてみてください。自分では、大丈夫だと思っていても、話してみると、思っていた以上に、ダメージを受けているケースは、少なくありませんからね。今日のメッセージは、テーマがおおきすぎて、ちょっと漠然としてしまったかもしれませんが、もしも、何か感じるものがあるかたは、よかったら、声をかけてみてくださいね。このメルマガをとおして、何かできることがあるかもしれませんから♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.03.08
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~「否定的な考えはしない」という発想のなかに「否定」がある。まずただみとめる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪その痛みが昇華するまでこころが痛んだときは、やさしく寄り添ってあげよう。そんなことくらいで傷ついてちゃだめだとか、もっと苦労しているひとが、いるんだとか、そんなことばでごまかさないで。たとえ、ひとから見て、どんなに浅い傷に見えたとしても、ひとによっては、傷にさえ見えなかったとしても、まちがいなく、こころは、傷ついたのだから。涙を流していいんだ。痛いと言っていいんだ。つらいよ、苦しいよと、声をあげていいんだ。助けをもとめていいんだ。そうして、ちゃんと弱音を吐いて、弱っちい自分を、弱っちいまま、みとめて受け入れてよしよししてあげよういいこ、いいこ、してあげよう。そう。どんなときも、自分の感情を無視してはいけないだって、こころは叫んでいるのだから。かなしいよ、せつないよと、声をあげているのだから。そんな自分の感情を、しっかり受け止めて、抱きしめて、それがどんなに、しんどい感情であっても、目をそらさずに、ごまかさずに、感じてあげよう。むきだしの痛みの裏には、かくされた感情がある。その感情にまで、たどりついてあげよう。そうして、最後まで感じ尽くそう。あるいは、「なぜこんなことで傷つくのか?」と、感じるとしたら、それは、過去に体験した痛みを、重ねているのかもしれない。気づいたら、そこまで、おりていってみよう。あのとき、置き去りにしたかなしみをたどって、手をさしだそう。忘れていてごめんね、と。そうして、何度でも何度でも、自分の感情を抱きしめて、何度でも何度でも、こころゆくまで感じ尽くそう。その痛みが昇華するまで。何があろうと、自分は、けっして自分を見捨てない。いつでもここに還ってくる。ここからまた歩きだす。このいのちの旅が終わるまで。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.03.07
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~「否定的な考えはしない」という発想のなかに「否定」がある。まずただみとめる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「否定」の発想ネガティブなことばを使うと、ネガティブなことを引き寄せてしまうから、使わないようにしている。…というひとがいます。これ、もちろん、まちがいではありません。誰だって、ネガティブなことばかり言っているひととは、お友だちになりたくありませんからね。もしくは、顔をあわせれば、愚痴や陰口ばかり言うひとといても、楽しくはないでしょうから。けれども、「ネガティブなことばを 使わないようにしよう」という思考。実は、そのことばのなかに、すでに、「ネガティブ」がふくまれています。そう。「ネガティブはいけない」という思考そのものが、「否定」の発想なのです。私は、ここ1、2年、自分の内がわの「否定」を終わらせていく、というこころみをしているのですが、これを言うと、多くのひとがかんちがいをします。「そうだね! 私も、否定的な 考えをしないようにしよう」…えーと、それ、ビミョーにちがうのです。「否定的な考え」を「否定」している時点で、すでに、自分のなかに「否定」をつくりだしています。てゆーか、「否定的な考え」を「否定」しているわけですから、ダブルで否定が起きています。汗否定的な考えが、自分のなかにあるとしたら、まず、その気持ちを、ジャッジせずにみとめるのです。ああ、否定したい気持ちがあるんだね…と。そうして、その否定の気持ちの、裏がわにある思いをさぐるのです。そんな気持ちが起きてくるのは、なぜなのか?…と。たいていは、自分が、自分をちゃんとみとめていないのです。自分の本当の気持ちを、無理におさえていたりして、自分のことを、粗末にあつかっているのです。否定的な気持ちは、表面的には、他者や、外がわの何かに向けられることが多いですが、深いところでは、そんな状況を受け入れてしまっている自分にたいして、向けられているのです。いつも書いていますが、感情は、サインです。気づいてほしくて、あらわれるのです。だから、ちゃんと気づいて、受け止めてあげればいいのです。それだけで、感情は、やすらぎます。そうして、あらためて自分に問いかけるのです。「どう生きたい?」「どうありたい?」どう生きるか、どうあるか。それを選ぶリスクもあるかもしれませんが、自分の本当の気持ちをまっすぐに肯定して、自分の生きかたを選べば、もう、否定的な気持ちは、湧いてきません。あらゆる感情にOKをあげて、その感情が、伝えようとしている声に耳をかたむけ、真摯に向きあっていく。私にとっては、それが「自分の内なる否定を、 終わらせていく」ということなのです。そして、まだまだ途上ではありますが、かつてないほど感情がおだやかになり、やすらかな気持ちで、暮らせるようになってきています。ネガティブなことばを使わないようにしているのに、つい、ネガティブなことに反応してしまう…というひとは、そんな自分のこころのなかに、「否定」がないかどうか、いま一度、見直してみてくださいね。あなたが幸せでありますように。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.03.06
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~執着をてばなす。すべては宇宙のことわりのまま。あるがままをただ信じ祈るだけ。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪和合への道のり私は、語源好きなので、ちょっと気になることばがあると、すぐに、その語源を調べます。今回調べたのは、「対」。右がわが、のみ(工具)で、左がわが、右手の象形文字。>王(天子)の命令である言葉に>「こたえる」・「むきあう」という意味だそうです。「対話」と「対立」って、真逆のことばのように感じますが、「向きあって」「こたえる」という意味では、同じことだったんですね。また、「つい」と読めば、ふたつでひとつのもの、という意味になりますから、対立関係にあろうが、対話ができる関係であろうが、互いに、ひとつの世界を成り立たせている意味では、やはり同じことなのでしょう。そう考えてみると、「対立」が怖くなくなる気がします。意見がことなるときは、「対話」をしながら、互いの思いを聴きあえばいいのです。大切なのは、そこに、「正しい」「まちがい」のジャッジを入れないことです。「対話」は、「裁判」ではありません。まずは、お互いの考えを、深く理解しあう。そこが「対話」の出発点であり、同時に、終着点でもあります。その考えかたが、好きかきらいか、はあるにしても、「理解」(認知)することは可能なわけですから、深く理解できるほど、深く、相手のこころに分け入っていくことが、可能になります。さらに、そのひとが生きてきた背景、つみかさねてきた体験に思いを寄せることができれば、表面的な対立を超えて、つながれる部分を、見いだすことも可能になるのでは…と、そんな思いさえ、いだいてしまいます。…と、書いてはいますが、私自身が、まだまだそこまで深い対話ができるわけではなく、たどりつきたい、ひとつの望みとして書いているのですが。自分自身との対話が、自分との和解であるように、他者との対話が、反目を超えて、他者を理解し、みとめあい、より高い地平での、和合への道のりになることを、願わずにはいられません。今日のメッセージは、理想論のように聴こえるかもしれませんが、こころのなかに何をもつか、それは、長い目で見れば、自分の生きかたに、反映されていくと思っています。そして、この考えが、あなたとちがったとしても、私は、あなたの思いを尊重します。「対」ということばから、思い浮かんだことを、つらつらと、書いてみました。あなたとの、対話のきっかけになれば、幸いです。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.03.05
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~執着をてばなす。すべては宇宙のことわりのまま。あるがままをただ信じ祈るだけ。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪ただ、信じ、ただ、祈るものごとには、必ず両面があります。光があれば、影があるように、右があれば左、上があれば下、それは対になっていて、切り離すことができません。そして、こころについても、同じことが言えます。私は、子どものころから、エネルギーの強い子どもだったと思います。実際、思い立ったら、即実行。やりたいことにたいしては、妥協がありませんでした。でも、それで突っ走っていると、それとは別の側面から、相反するエネルギーが、向けられたりしたように思います。エネルギッシュに活動すればするほど、きびしい批判や、否定的な対応をするひとが、あらわれたようにも思います。もちろん、偶然かもしれないし、私自身のありかたにも、問題があったかもしれません。けれども、それだけでなく、光と影のように、つねに対なるものが同時に存在する、宇宙の法則のようなものを感じるのです。それが、昨日、おりてきた感覚だったのです。そして、それが宇宙の法則であれば、すべて受け入れるしかないのではないかと。それにたいして、私のなかで、反発する思いも生まれました。では、世界の完全なる平和は、実現しないのか?平和を思う気持ちがあると、たたかいやあらそいを、生み出す気持ちも生まれるのではないかと。てばなせ、と、声がひびきました。何かにみちびこうとする思いをてばなせ。宇宙はそのままで完全であるのだから、と。では、ひとの努力は必要はないのか?あまたのひとびとが、これまで、はたらきかけてきたことは、すべて意味がなかったのか?否!それらすべてが、流れなのだ。努力と思うことも苦労と思うことも、うまくいくこともいかないことも、宇宙のことわりのなかでは、ひとしく、必然なのだと。声は、そこで終わりました。なんだか、中空にほうりだされた気分で、しばし呆然としていました。私はどうすればいいのか、と。沈黙ののち、不意に、信じる、ということばが、自分の内がわから生まれました。つづいて、祈る、ということばも。ああ、そうだ。それ以外にできることはない。自分の思いのままに…ではなく、ただ、在ることが、在るように。すべてが、必然の流れのなかにあり、この宇宙が動いていくのなら、私が、どうあってもかまわない。もがいてもいい。なげいてもいい。あきらめてもいい。ただ、私が、私の生きたいように生き、そこから生じるすべての結果を、ただ受け止め、そしてまた、もがき、なげき、ときにあきらめる。それが、宇宙のことわりなのだと信じ、そして、祈る。私は、知らず、にぎっていたてのひらを、ひらきました。そして、ここしばらく胸のなかにひっかかっていた、ある思いを、てばなしました。ただ、信じ、ただ、祈る。ただ、もがき、ただ、なげき、そして、ときにあきらめながら、この宇宙のことわりを生きていく。今日のメッセージ。悲観的に感じるひともいるかもしれませんが、そうではありません。これは、昨日、自分のなかで起きた、自分との対話なのです。私のなかで起きていた、ちいさな執着を、てばなすための儀式でもあったのです。どうぞ、何か参考になりそうなことがあれば、ひろってください。なんじゃこりゃと思ったら、そのままスルーしてください。結論は、ありませんが、今日は、ここでおしまいにしますね♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.03.04
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~できないことで自分を否定しない。楽しみどころを見つける。かめおかの実例より♪~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪自分の「できない」を受け入れると私、「スライム」って言われるくらい、からだはやわらかいのですが、運動のほうは、まーーったく「運痴」です。学生時代、クラス対抗の球技大会で、メンバーが足りなくて困っていたので、「やってもいいよ」と声をかけて、ことわられた実績をもっています。(どんだけ!)(笑)また、あるとき、ダンスのレッスンに参加したのですが、ステップは、全然おぼえられず、おぼえても、ついていけません。ひとりだけ、妙な動きになってました。(笑)歌も、下手っぴです。音程が合わないのはもちろんのこと、リズム感もありません。実は、本人は自覚がなく、ごきげんに歌っていたのですが、あるとき、歌のうまい友人に、「かめおかさん、下手だね」と言われ、はじめて気がつきました。(笑)とまあ、できないことを並べてきたのですが、全然、がっかりしていないんです。自分の「できない」を受け入れると、そのことで、自分を否定しないですむようになります。むしろ、うまくいかないことが、楽しくなります。「うひゃ~」とか、「ぎょえ~」とか叫びながら、とにかく、無謀にチャレンジし、たまたま、それまでの自分よりも、ちょっとでもうまくできると、それだけで、充分満喫できます。それに、私は、スポーツの才能はないけれど、(努力もしてませんが)汗からだを動かすことそのものは、好きなのです。ステップはおぼえられないけれど、そのときどきの、こころのままに、心地よく舞うことはできます。歌もそうです。この6年あまり、ボイストレーニングをやってきて、相変わらず下手っぴですが、声の質は確実によくなりました。声という「楽器」の使いかたが、わかってきた感じです。もともと、自分の声は好きですが、ますます、その、声を楽しめるようになりました。だから、今日の結論ですが、「できない」は、「できない」でいいのです。もちろん、「できない」自分を、否定する必要もないのです。そのなかで、やりたいことがあれば、やればいいし、楽しめるところを、見つけていけばいいのです。そして、やりたくないことは、きっぱり、やらなくていいのです。そう。できないことと言えば、私は、算数ができません。笑っちゃうくらいできません。なので、やりません。そして、できないことをネタに、みんなに笑ってもらえます。できないことで、みんなに楽しんでもらえるなんて、すてきなことじゃないですか♪というわけで、あなたも、あなたの「できない」を、楽しんでくださいね。すべては、楽しんだもの勝ち♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.03.03
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~過去の感情が湧き上がってくる。否定しないで抱っこする。しみじみ、しみじみ…。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪しみじみふとしたきっかけで、子どものころの記憶が、よみがえってくることがあります。私は、小学生のころは、本に夢中だったし、中学生以降は、演劇まっしぐらだったので、クラスメイトとの関係は、あまり親密ではありませんでした。たぶんに、浮いているところもあったと思います。そのためか、ときどき、ひどく私をきらうひとがあらわれました。陰口を言われたり、ものをかくされたり、わざと机を離されたり…と、そんなこともありました。そんなときは、やっぱり、かなしい気持ちにもなったのです。ふだんは忘れているのですが、ふっと思い出すことがあって、ああ、あのときの私は、かなしかったんだなあ、さびしかったんだなあと、しみじみ思いにひたるのです。この、思い出してひたる、という感覚は、私にとって必要な感覚かもしれないなあと、思います。ふだんは、おもてだって動くことが多いので、そちらのエネルギーが優位になります。それはそれで心地いいのですが、そちらが強すぎると、私のなかの裏がわの感覚が、ちょっと、窮屈になるのかもしれません。そのために、過去の記憶をひっぱりだしてきて、しみじみしたくなる?のかもしれません。今朝は、ちょっとそんな感じで、しみじみしながら、このメルマガを書いています。(笑)そして、書きながら、思い出したのです。あの、私をきらっていたひとたちのこと…。私が定義する「感情」とは、「こころが動くこと」の総称です。どんな感情であれ、私にたいして、強くこころが動いた、ということなんだなあ、と。その気持ちが何であるかを、ことばで説明できる年齢ではなかったし、私もまた、自分の殻にこもってしまっていたから…。そうして、かなしみやさびしさを、自分の内がわに、閉じこめて生きてきてしまったなあ。おとなになってから体験した、つらさや苦しみは、意識化して、昇華できていると思えるのに、思春期の、あのころの痛みは、まだ残っていたのだなあ。…そう思うと、ますますしみじみしてくるのでした。どんな感情も、必要があるから生まれてきます。だから、今日は、そんな「しみじみ」を抱っこしていたいと思います。あのころの私も、一緒に抱っこして、しみじみ、しみじみ、いいこいいこしていたいと思います。あなたもね。自分の内がわにある感情を見つけたら、どんな感情も否定しないで、抱っこしてみてくださいね。それは、きっと、気がついてもらいたくて、そこにいるのだと思いますから。そうして、しみじみ、しみじみ、味わいましょ♪あなたのこころが、もういいよ…と、ささやくまで。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.03.02
コメント(1)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ひとのからだは、いのちの器。五感を使って感じ直してみよう。感覚が変わります。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪生きている感覚現代人の不幸のひとつは、からだの存在を、忘れていることだと思います。もちろん、アタマではわかっています。肉体は、目に見えますからね。けれども、私たちは、あまりにも、からだを、道具や機械のように、あつかってしまっています。頭痛がしたら、即、頭痛薬を飲む。それでは、機械に油をさすのと、同じではありませんか。いえ、油をさすなら、流れもよくなりますが、痛みというサインを、まひさせてしまうのですから、一時的にはよくても、根本解決にはなりません。ひとのからだは、いのちの器です。人類の誕生以来、先祖代々、連綿と受け継がれ、いまにいたる、いのちの歴史がつまった存在です。もっと言えば、地球生命の誕生以来、ずっとつながっている、あらゆるいのちの末端なのです。最近読んだ、ある本に、統合失調症とは、近代以降の病気なのだと、書いてありました。その真偽はわかりませんが、こころに変調をきたすひとは、傾向として、アタマ優位のひとが多い気がします。多くのひとは、「気持ち」は、こころの問題だと思っていますが、こころとからだはひとつです。「つながっている」という言いかたもできますが、からだの、どの部分に、こころがあるのでしょう?その部分は、からだではないのでしょうか?分けられない以上、こころとからだはひとつなのです。なのに、こころ(気持ち)にばかり、フォーカスするから、バランスがくずれやすくなるのです。ある友人は、鬱病になってもおかしくない、過酷な状況にもかかわらず、自分がそうならなかったのは、からだを動かす仕事を、していたからかもしれない、と述懐しています。そんな例もあります。自分は、いつも悩んでばかりいるなあとか、苦しみにばかり、とらわれているなあ、というひとは、こころのことは、おいといて、からだのほうに、フォーカスしてみてください。それも、機械的に動かすというよりも、できれば、五感を使うことをオススメします。美しいもの、こころなごむものを見てください。(視覚)心地よい音楽や、鳥の声、自然の音に、耳をかたむけてください。(聴覚)ほっとする香りを嗅いでください。(嗅覚)旬の食べものや、いい香りのするものを味わってください。(味覚)ものにふれるとき、その感触をていねいに感じてみてください。(触覚)そうして、世界全体を、全身で感じてみてください。地球を、宇宙を、感じてみてください。それだけで、生きている感覚に、変化を感じるはずです。そのとき、きっと、気持ちも切り替わっています。アタマでわかったつもりになるのではなく、ご自身のからだで、ためしてくださいね。ご報告、お待ちしています♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.03.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1