オキナワの中年

オキナワの中年

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

大野隆之

大野隆之

Favorite Blog

YOSSY’S DI… Yossy☆さん
あいすまん みやじ。さん
不動心 瀧澤達也さん
1999Web miya-zyさん

Comments

坂東太郎9422 @ 琉球料理伝承人 「宮国由紀江(薬膳でメンテ)  ~ 身近…
元シラドウ@ Re:ひさびさの退院(03/07) 大野ゼミ卒業生の元シラドウと申します。 …
大野寛之@ 家族より御礼 大野隆之の弟、寛之です。 このたびは兄…
金坂嘉一@ Re:ひさびさの退院(03/07) 昼過ぎ、訃報が届きました。 高校の恩師、…
07AA120@ Re:ひさびさの退院(03/07) 大野先生がこのブログに書かれた、学生た…

Freepage List

書評1


魂込め(まぶいぐみ)/目取真俊


沖縄文学の情景/岡本恵徳


果報は海から/ 又吉栄喜


反近代の文学/三田英彬


*神様の失敗/勝連繁雄


面影と連れて/目取真俊


98年沖縄文学 回顧


99年 沖縄文学回顧


00年 沖縄文学回顧


海鳴り/長堂英吉


01年 沖縄文学回顧


大城立裕全集発刊・沖縄に生きた文学


夏化粧/池上永一


鯨岩/又吉栄喜


うらそえ文芸8号


干刈あがたの文学世界


新報文芸


*古波蔵信忠『三重城とボーカの間』


*竹本真雄『燠火』


又吉栄喜『陸蟹(おかがに)たちの行進』


目取真俊『署名』


*『うらそえ文芸』第5号


日本平和学会「戦争と文学」分科会


又吉栄喜「海の微まど睡ろみ」


目取真俊「群蝶の木」


大城立裕「水の盛装」


新川明『沖縄・統合と反逆』上


新川明『沖縄・統合と反逆』下


久志芙沙子「滅びゆく琉球女の手記」


*てふてふP「戦い、闘う、蠅」


日本・沖縄・ドイツの国際シンポジウム


「文学」と「映像」再論


全国で売れる沖縄本


又吉栄喜「落とし子」


「現代思想」臨時増刊号


崎山多美「水上揺籃」


大城立裕「クルスと風水井」


目取真俊「希望」


大城立裕全集


最終回


船越義彰「小説遊女たちの戦争」


学術系


オキナワの少年試論マイナー文学の視座から


「滅びゆく琉球女の手記」論


堀辰雄事典三項目


沖縄戦とメディア


PDF版リンク(鏡花研究)


雑文


RPG-BEST5


バラライカ研究


沖縄文学と方言


国際シンポ「複数文化の接触」にむけて


ブンガク研究の時代?


倉庫


第二倉庫


まなざされる沖縄/生きられる沖縄


ウルトラマン研究


0~10


ウルトラマン略年表 ver.2.2


11~20


金城哲夫研究文献目録ver.2.1


21~29


金城哲夫論序説


「全人教育」および小原氏に関するメモ


金城哲と沖縄ー「ウルトラQ」を中心として


掲示板過去ログ







Feb.04


Mar.04


Apr.04


04、oct.nov.


des.2004


Jun 22, 2003
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
先行研究のメモ

http://www.law.keio.ac.jp/~hagiwara/ultraindex.html
1,萩原 能久氏

 当初から『ウルトラマン研究序説』系は相手にするつもりはなかったが、あらためて読み直すと、くだらなさが際だつ。「私にとって本当はウルトラマンなんかどうでもよかった」と開き直っているが、怪獣に対する愛情とやらも半端である。例えばジャミラ(マン、第23話「故郷は地球」 )についての言及があるが、ここに書かれている程度のことは、脚本の佐々木守にも監督の実相寺昭雄にもとっくに織り込み済みであり、だからこそ平和なかやぶき屋根の村落を破壊したり、鳩を愛する少年の映像が必要だったのである。

 そもそもジャミラというのは、対仏独立戦争の時、犠牲になったアルジェリアの少女の名前からとったらしい。佐々木らの思い入れは相当に強かったに違いない。それがラストの苦悶の表現につながっている。
http://obuchi.naikaku.com/angriff/log/masscomi/mascom0020.html
 ちなみに佐々木の読んだ種本は『ジャミラよ 朝は近い -アルジェリア少女拷問の記録 』 G.HALIMI、 S.d.BEAUVOIR 手塚伸一訳 集英社 1963 と推定される。
 オタク達はそこまで真剣に見ているのだから、怒るのも無理はないのである。
 ジャミラ(怪獣の方)の墓碑銘は「A JAMILA(1960-1993)」とあり、これは当時夢中になってウルトラマンをみていた少年達と同世代である。私は62年、萩原氏は56年生まれである。ジャミラと同世代の少年達が、ジャミラの没年前後に出したのが、『ウルトラマン研究序説』(1991)なのであった。

 萩原氏は、ウルトラマンをダシに、多分にポリティカルな自説を開陳したいだけなのである。そのためにインテリのいやらしさが、ぷんぷんしてしまう。こうならないよう自戒したい。対象に愛情をもてない研究など、へのようなものである。


2,佐藤健志氏「ウルトラマンの夢と挫折」『ゴジラとヤマトとぼくらの民主主義』



(佐藤)「「ウルトラマン」シリーズのライターであった頃、金城は「強い者が弱い者をやっつけるというのは間違っていますよね。僕は、もっと人間の優しさを作品の中で表現したいんですよ」としきりに周囲に語っていたという。このような姿勢で『ウルトラマン』に取り組んでいた金城が、当のウルトラマンをいやいや(あるいは無意識のうちに)博愛主義的な性格にしたわけがない」(p.128)

 この部分は、佐藤氏の論において重要な部分なのだが、ここには大きな誤解がある。佐藤氏が典拠としている向谷進「ウルトラマンの死」『中央公論』88.5の該当部分は以下の通りである。

「このころ(ウルトラセブンの時期、引用者注)になると、哲夫はにわかに酒量を増しながら、しきりにこう訴えた。「強い者が弱い者をやっつける~以下略」

 これは大分感じが違う。佐藤氏がウルトラマンの前提とした言葉は、むしろ金城のウルトラセブンに対する自己否定の言葉なのである。「もっと人間の優しさを作品の中で表現したいんですよ」というのは、現状では出来ていない、ということに他ならない。

 また佐藤氏が重く見る第37話「小さな英雄」(ジェロニモンの回、イデ隊員がすねちゃう)について、「そこで次に金城は、科学特捜隊が彼らなりに地球を守るべく努力してこそはじめて、ウルトラマンも地球を守ってくれるのだという解釈を持ちだして「甘え」を否定しようとした」と述べているが、これは明らかに誤りである。既にあげたとおり、人間が努力してこそウルトラマンが助けてくれるというのは、シリーズ途中に出てきた考えではなく、「ベムラー」企画段階からの、金城の大前提なのである。

(再掲)「面白いことに、隊員たちが、ベムラーの登場を頼みにしている時は姿をみせず、ベムラーのことを忘れ、敵と必死に戦い闘って、破れかけた時に忽然と出現する」(「ウルトラマン島唄」p116)

 以上のように、佐藤氏の論は、ロジックが明快なだけに読んでいると納得してしまうが、細部を詰めていくと、結構ご都合主義的な部分があるように思われる。

追加資料

切通理作『怪獣使いと少年』宝島社文庫 2000,6
 沖縄だけに仕方ないのかもしれないが、遅いぜアマゾン。やっと入手。まだ数ページしか見ていないが、本気度ピカイチ。丁寧に読む必要がある。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jun 22, 2003 10:32:21 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: