オキナワの中年

オキナワの中年

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

大野隆之

大野隆之

Favorite Blog

YOSSY’S DI… Yossy☆さん
あいすまん みやじ。さん
不動心 瀧澤達也さん
1999Web miya-zyさん

Comments

坂東太郎9422 @ 琉球料理伝承人 「宮国由紀江(薬膳でメンテ)  ~ 身近…
元シラドウ@ Re:ひさびさの退院(03/07) 大野ゼミ卒業生の元シラドウと申します。 …
大野寛之@ 家族より御礼 大野隆之の弟、寛之です。 このたびは兄…
金坂嘉一@ Re:ひさびさの退院(03/07) 昼過ぎ、訃報が届きました。 高校の恩師、…
07AA120@ Re:ひさびさの退院(03/07) 大野先生がこのブログに書かれた、学生た…

Freepage List

書評1


魂込め(まぶいぐみ)/目取真俊


沖縄文学の情景/岡本恵徳


果報は海から/ 又吉栄喜


反近代の文学/三田英彬


*神様の失敗/勝連繁雄


面影と連れて/目取真俊


98年沖縄文学 回顧


99年 沖縄文学回顧


00年 沖縄文学回顧


海鳴り/長堂英吉


01年 沖縄文学回顧


大城立裕全集発刊・沖縄に生きた文学


夏化粧/池上永一


鯨岩/又吉栄喜


うらそえ文芸8号


干刈あがたの文学世界


新報文芸


*古波蔵信忠『三重城とボーカの間』


*竹本真雄『燠火』


又吉栄喜『陸蟹(おかがに)たちの行進』


目取真俊『署名』


*『うらそえ文芸』第5号


日本平和学会「戦争と文学」分科会


又吉栄喜「海の微まど睡ろみ」


目取真俊「群蝶の木」


大城立裕「水の盛装」


新川明『沖縄・統合と反逆』上


新川明『沖縄・統合と反逆』下


久志芙沙子「滅びゆく琉球女の手記」


*てふてふP「戦い、闘う、蠅」


日本・沖縄・ドイツの国際シンポジウム


「文学」と「映像」再論


全国で売れる沖縄本


又吉栄喜「落とし子」


「現代思想」臨時増刊号


崎山多美「水上揺籃」


大城立裕「クルスと風水井」


目取真俊「希望」


大城立裕全集


最終回


船越義彰「小説遊女たちの戦争」


学術系


オキナワの少年試論マイナー文学の視座から


「滅びゆく琉球女の手記」論


堀辰雄事典三項目


沖縄戦とメディア


PDF版リンク(鏡花研究)


雑文


RPG-BEST5


バラライカ研究


沖縄文学と方言


国際シンポ「複数文化の接触」にむけて


ブンガク研究の時代?


倉庫


第二倉庫


まなざされる沖縄/生きられる沖縄


ウルトラマン研究


0~10


ウルトラマン略年表 ver.2.2


11~20


金城哲夫研究文献目録ver.2.1


21~29


金城哲夫論序説


「全人教育」および小原氏に関するメモ


金城哲と沖縄ー「ウルトラQ」を中心として


掲示板過去ログ







Feb.04


Mar.04


Apr.04


04、oct.nov.


des.2004


Jun 27, 2003
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
『怪獣使いと少年』(切通理作、文庫版)

 これも立派な本である。ただ解説で宮崎哲弥氏が指摘しているように、欠点も多い。曰く、スキが多すぎる、露骨な左翼性とルサンチマン、まあその通りなのだが、そういう欠点も含めて褒める宮崎氏の解説は、リップサービスでは無い。対象に愛のない批評はくだらないが、逆にあまりにも強い思い入れは、客観性を欠いて自壊しがちである。この本はそのぎりぎりのところでとどまった、よい本だと思う。
 ハヤタの空虚さを初め、頷ける部分も多い。その一方、切通氏の論には、マイノリティーの再囲い込み、という懸念も感じる。今後じっくりと吟味していきたい。

新着資料
 大江健三郎「破壊者ウルトラマン」『世界』1973,5
『世界』、大江、70年代、ということで、反日反米がうなりまくりかと思ったが、それほどでもなかった。逆にいえば、あまり面白くない。金城はこれを読んでショックをうけたということ(『怪獣使い』p.129)なので、もう少し検討すべきか?

大城立裕「金城哲夫の沖縄芝居」『沖縄タイムス』1993,7,21
上原正三「なぜ、今」同、22
満田カズホ(のぎへんに斉、この字は作らなきゃいけないのかな)


 さすが完璧といわれる『大城立裕全集』の文献目録。しっかり登録されていた。その他大城立裕著の金城関係。

「心残りの記」(エッセイ)
 『金城哲夫シナリオ選集』金城哲夫シナリオ選集を出版する会編 1977,2 アデイン書房刊

「金城哲夫の帰郷」(コラム)
『琉球新報』1988,5,29

「金城哲夫が、いま」(エッセイ)
 『日本経済新聞』(夕刊)1993,7,14

 エッセイの選択の権限は私にあったので、ひとつは入れればよかったといまさらだが強く思う。まあ、現実的には難しかったわけだが・・・。

 満田監督は「ジラース」の件について以下のように述べている。
「ジラースは沖縄地方の方言だ。最近、父親の金城忠栄氏からその秘密を知った」
 なるほど、情報の出所は、お父さんか。ある方がメールで、ゴジラのジラから来たんだ、という説を教えてくれたが、これは何とも微妙である。


玉城優子「沖縄を愛したウルトラマン」『沖縄タイムス』
 実は既に発見しているのだが、予想に反して膨大な資料である。しっぽは93,12,24で、なんと一一四回。頭はまだ確認していない。最終回には来年三一書房から出版すると書いてあるが、どうやらぽしゃっちゃったようである。学生にバイトでコピーしてもらうか?えっと時給千円です。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jun 27, 2003 05:38:18 PM
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: