オキナワの中年

オキナワの中年

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

大野隆之

大野隆之

Favorite Blog

YOSSY’S DI… Yossy☆さん
あいすまん みやじ。さん
不動心 瀧澤達也さん
1999Web miya-zyさん

Comments

坂東太郎9422 @ 琉球料理伝承人 「宮国由紀江(薬膳でメンテ)  ~ 身近…
元シラドウ@ Re:ひさびさの退院(03/07) 大野ゼミ卒業生の元シラドウと申します。 …
大野寛之@ 家族より御礼 大野隆之の弟、寛之です。 このたびは兄…
金坂嘉一@ Re:ひさびさの退院(03/07) 昼過ぎ、訃報が届きました。 高校の恩師、…
07AA120@ Re:ひさびさの退院(03/07) 大野先生がこのブログに書かれた、学生た…

Freepage List

書評1


魂込め(まぶいぐみ)/目取真俊


沖縄文学の情景/岡本恵徳


果報は海から/ 又吉栄喜


反近代の文学/三田英彬


*神様の失敗/勝連繁雄


面影と連れて/目取真俊


98年沖縄文学 回顧


99年 沖縄文学回顧


00年 沖縄文学回顧


海鳴り/長堂英吉


01年 沖縄文学回顧


大城立裕全集発刊・沖縄に生きた文学


夏化粧/池上永一


鯨岩/又吉栄喜


うらそえ文芸8号


干刈あがたの文学世界


新報文芸


*古波蔵信忠『三重城とボーカの間』


*竹本真雄『燠火』


又吉栄喜『陸蟹(おかがに)たちの行進』


目取真俊『署名』


*『うらそえ文芸』第5号


日本平和学会「戦争と文学」分科会


又吉栄喜「海の微まど睡ろみ」


目取真俊「群蝶の木」


大城立裕「水の盛装」


新川明『沖縄・統合と反逆』上


新川明『沖縄・統合と反逆』下


久志芙沙子「滅びゆく琉球女の手記」


*てふてふP「戦い、闘う、蠅」


日本・沖縄・ドイツの国際シンポジウム


「文学」と「映像」再論


全国で売れる沖縄本


又吉栄喜「落とし子」


「現代思想」臨時増刊号


崎山多美「水上揺籃」


大城立裕「クルスと風水井」


目取真俊「希望」


大城立裕全集


最終回


船越義彰「小説遊女たちの戦争」


学術系


オキナワの少年試論マイナー文学の視座から


「滅びゆく琉球女の手記」論


堀辰雄事典三項目


沖縄戦とメディア


PDF版リンク(鏡花研究)


雑文


RPG-BEST5


バラライカ研究


沖縄文学と方言


国際シンポ「複数文化の接触」にむけて


ブンガク研究の時代?


倉庫


第二倉庫


まなざされる沖縄/生きられる沖縄


ウルトラマン研究


0~10


ウルトラマン略年表 ver.2.2


11~20


金城哲夫研究文献目録ver.2.1


21~29


金城哲夫論序説


「全人教育」および小原氏に関するメモ


金城哲と沖縄ー「ウルトラQ」を中心として


掲示板過去ログ







Feb.04


Mar.04


Apr.04


04、oct.nov.


des.2004


Mar 2, 2004
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
『母のための教育學』玉川学園出版部 ,1925.7


 思想の基盤にあるのはペスタロッチ(有名人なので名前は知っているが、具体的には勉強中)と「優生学」である。とくに現在読むと「優生学」の部分にはかなり強烈な印象を受ける。

以下引用
(子供から母親へのメッセージ、大野注)「健やかな体を下さいね。わるい遺伝や低能の頭をいただくやうじゃ、生んで下さらぬ方が、余程幸福でございます」

 この部分を強烈に感じるのは、私も現在を生きているからだろう。The Myth of Ultraのほうで紫藻さんが、「低質」について言及されているが、これは偶然やうっかりではなく、小原氏の信念であった。『母のための教育學』では、劣等な遺伝子を持った人物の断種が主張されている。

 ただこの部分のみを強調するのは、小原氏の全体性を損なうきらいがある。小原氏の思想は、全ての徳性がバランスよく備わった完全人格をめざすという、理想主義であり、先天的障害者は、そもそも生まれない方がよかった存在なのである。現在の文脈では、この思想は「思想」としては批判を受けるだろうが、これについて私の体験を話すと、長男の出産は「立ち会い」であった。私は女房より早く、息子を抱いたのである。

 そのとき驚くほどの小ささに、強い印象を受けた。特に指。見たことがある人は解ると思うが、新生児の爪というのは白いのびた部分が全く無く、きれいにピンクの部分で切れている。驚くほど小さいのであるが、きっちり五本ずつそろって、強く握られている。私は息子を見て、ああ、五体満足のようで本当によかった、と思った。

 何だかタイトルの趣旨と離れてきたが、まあ日記なので、思いつくままに書くと、「馬鹿な子ほど可愛い」という言葉は、実際に子を持つまでは欺瞞だと思っていた。名前は忘れたが、元アイドルで、ダウン症の息子を授かった人がいる。その子が可愛くて仕方がない、という。私はそれをインチキだと思っていた。これは小浜逸郎氏の『弱者とは誰か?』にも書いてあったと思うが、親というものは、子供が優れているほどうれしいというのが自然なのではないか。



 そのせいかどうかは不明であるが、長男は三歳児の時、結構生意気な理屈を言うようになっていた。これに対して次男はぽーっとしており「ぱぱ、だっこ」である。これが異常に可愛い。
 母親はぽつりと「いつまでも赤ちゃんでいるといいのにね」これにはちょっぴり同感である。親というものは子供の成長を望む一方、いつまでも無知無能な存在でいてほしい、とも望むのであろう。「馬鹿な子ほど可愛い」のである。

 あ、訳のわからぬ文章を長々と書いて、もう一つ重要な『日本新教育史 九州沖縄編』に言及する余力が無くなった。多分明晩。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Mar 3, 2004 03:07:24 AM
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: