オキナワの中年

オキナワの中年

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

大野隆之

大野隆之

Favorite Blog

YOSSY’S DI… Yossy☆さん
あいすまん みやじ。さん
不動心 瀧澤達也さん
1999Web miya-zyさん

Comments

坂東太郎9422 @ 琉球料理伝承人 「宮国由紀江(薬膳でメンテ)  ~ 身近…
元シラドウ@ Re:ひさびさの退院(03/07) 大野ゼミ卒業生の元シラドウと申します。 …
大野寛之@ 家族より御礼 大野隆之の弟、寛之です。 このたびは兄…
金坂嘉一@ Re:ひさびさの退院(03/07) 昼過ぎ、訃報が届きました。 高校の恩師、…
07AA120@ Re:ひさびさの退院(03/07) 大野先生がこのブログに書かれた、学生た…

Freepage List

書評1


魂込め(まぶいぐみ)/目取真俊


沖縄文学の情景/岡本恵徳


果報は海から/ 又吉栄喜


反近代の文学/三田英彬


*神様の失敗/勝連繁雄


面影と連れて/目取真俊


98年沖縄文学 回顧


99年 沖縄文学回顧


00年 沖縄文学回顧


海鳴り/長堂英吉


01年 沖縄文学回顧


大城立裕全集発刊・沖縄に生きた文学


夏化粧/池上永一


鯨岩/又吉栄喜


うらそえ文芸8号


干刈あがたの文学世界


新報文芸


*古波蔵信忠『三重城とボーカの間』


*竹本真雄『燠火』


又吉栄喜『陸蟹(おかがに)たちの行進』


目取真俊『署名』


*『うらそえ文芸』第5号


日本平和学会「戦争と文学」分科会


又吉栄喜「海の微まど睡ろみ」


目取真俊「群蝶の木」


大城立裕「水の盛装」


新川明『沖縄・統合と反逆』上


新川明『沖縄・統合と反逆』下


久志芙沙子「滅びゆく琉球女の手記」


*てふてふP「戦い、闘う、蠅」


日本・沖縄・ドイツの国際シンポジウム


「文学」と「映像」再論


全国で売れる沖縄本


又吉栄喜「落とし子」


「現代思想」臨時増刊号


崎山多美「水上揺籃」


大城立裕「クルスと風水井」


目取真俊「希望」


大城立裕全集


最終回


船越義彰「小説遊女たちの戦争」


学術系


オキナワの少年試論マイナー文学の視座から


「滅びゆく琉球女の手記」論


堀辰雄事典三項目


沖縄戦とメディア


PDF版リンク(鏡花研究)


雑文


RPG-BEST5


バラライカ研究


沖縄文学と方言


国際シンポ「複数文化の接触」にむけて


ブンガク研究の時代?


倉庫


第二倉庫


まなざされる沖縄/生きられる沖縄


ウルトラマン研究


0~10


ウルトラマン略年表 ver.2.2


11~20


金城哲夫研究文献目録ver.2.1


21~29


金城哲夫論序説


「全人教育」および小原氏に関するメモ


金城哲と沖縄ー「ウルトラQ」を中心として


掲示板過去ログ







Feb.04


Mar.04


Apr.04


04、oct.nov.


des.2004


Jul 23, 2014
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
この部分だけはそれなりの資料的価値がると思われる。

別紙 山之口獏賞受賞者と生年

沖縄、奄美在住もしくは出身の過去一年に発表された「詩集」に対して贈られる。
現在の選考委員は天沢退二郎氏、以倉紘平氏、与那覇幹夫氏。

1回 1978 岸本マチ子(1934)『黒風』*1932年生とする資料もある。
2回 1979 伊良波盛男 (1942)『幻の巫島』
3回 1980 勝連敏男  (1940)『勝連敏男詩集1961~1978』
     芝憲子   (1946)『海岸線』
4回 1981 大湾雅常  (1930)『海のエチュード』

     船越義彰  (1925)『きじなむ物語』
6回 1983 矢口哲男  (1951)『仮に迷宮と名付けて』
7回 1984 高良勉  (1949) 『岬』
     与那覇幹夫(1939) 『赤土の恋』
8回 1985 市原千佳子(1951)『 海のトンネル』
9回 1986 八重洋一郎(1942)『孛慧(ばず)』
10回 1987 松原敏夫 (1948)『アンナ幻想』
11回 1988 佐々木薫 (1936)『潮風吹く街で』
12回 1989 進一男  (1926)『童女記』
13回 1990 大楠孝和 (1943)『夫婦像抄』
14回 1991 花田英三 (1929)『ピエロタへの手紙 』

16回 1993 山中六  (1953)『見えてくる』
17回 1994 仲川文子 (1944)『青卵』
18回 1995 安里正俊 (1942)『マッチ箱の中のマッチ棒』
19回 1996 仲嶺真武 (1920)『再会』
20回 1997鉋浦敏   (1933)『星昼間』

22回 1999 宮城隆尋 (1981)『盲目』  
      藤井令一 (1930)『残照の文化-奄美の島々』
23回 2000 宮城英貞 (1938)『実存の苦木泉』  
      山口恒治 (1940)『真珠出海』
24回 2001 山川文太 (1941)『げれんサチコーから遠く』
25回 2002 勝連繁雄 (1941) 『火祭り』  
      佐藤洋子 (1951)『(海)子、ニライカナイのうたを織った』
26回 2003松永朋哉(1982)『月夜の子守唄』
27回 2004 仲程悦子 (1949)『蜘蛛と夢子』
      水島英己 (1948)『今帰仁で泣く』
28回 2005 大城貞俊(1949)『或いは取るに足りない小さな物語』  
      久貝清次 (1936)『おかあさん』
29回 2006 該当者無し
30回 2007仲村渠芳江 (1953)『バンドルの卵』
31回 2008 大石直樹  (1960)『八重山讃歌』
32回 2009上江洲安克(1959)『うりずん戦記』
      トーマヒロコ(1982) 『 ひとりカレンダー 』
33回  2010瑶いろは(1978)『詩集 マリアマリン』
34回  2011下地ヒロユキ(1957)『それについて』
      新城兵一(1944)『草たち、そして冥界』
35回 2012 網谷厚子(1954)『瑠璃行』
36回 2013 西原裕美(1993) 『詩集 私でないもの』
37回 2014かわかみまさと(1953)『与那覇湾―ふたたびの海よ―』
      米須盛祐(1937)『ウナザーレーィ』

1920代5人
1930代10人
1940代17人
1950代10人
1960代1人
1970代1人
1980以降4人

 1950年代は、55年以降0であり実質的にはほぼ昭和20年代生まれという分厚い表現の層があるといえる。55年生まれのものは17歳で復帰を迎えている。沖縄戦後詩は占領下を生きた人々の表現という仮説が成り立つ。
 一方60年代、70年代という空白期間をこえ、80年代以降の若い世代が、新しい層を形成していくのか、このまま尻すぼみなのかは、現時点で何ともいえない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 24, 2014 12:25:12 AM
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: