全14件 (14件中 1-14件目)
1

ゴルフ場から眺める雪山。これは初冠雪じゃなく春の残雪。ま、見た目は似たようなもんだ(笑)写真のゴルフ場は本文とは違うところ。先週の日曜日、ゴルフをした。コースから蔵王の山々を望める気持ちの良いゴルフ場だ。みんなは、雄大な景色できれいだね~と言うけど私は、山裾に貼り付いている白石スキー場の緑のコースに見とれてしまう。あそこが熊落しコースだな、とかあの林の中で休憩してアンパン食べたな、とか思い出してはニヤニヤしてしまう。すると周りから声がかかる。「さっさと打てよ…」あ、ゴルフ中だった。私やっぱりスキーヤー。笑毎回そんな感じ。日曜日、ラウンドしてていつものように蔵王を眺めると山のてっぺん近くに何やら白いものが見える。あれは、もしや、雪では?遠くうっすらとだけど確かに白くなってる。ネットニュースを見てみると果たして初冠雪だった。これはテンション上がる!ギュイーン!と上がる。今月初めまで半袖でゴルフしてたのにあっという間に初冠雪の季節になった。私、毎年シーズン到来を感じテンションの上がる瞬間が2回ある。一つは蔵王の山の初冠雪を見たとき。初冠雪のニュースを聞いたときでなく自分のこの目で見たときだ。今回はゴルフ場で見たけどいつもは朝の通勤途中で見ることが多い。車で会社へ向かう途中蔵王が真正面に見える場所がある。頭に雪を抱いた蔵王がビルの陰からいきなり現れるのだ。朝陽に光る雪が白くくっきりと青空に浮かび上がってる。この光景には毎年興奮させられる。一気にスキーモードになる。二つ目は初雪が降ったとき。まぁ厳密に言うと雪が降ったときと言うより雪が山から飛んできたときのほうが多い。冷たい北風にコートの襟をすぼめうつむいて歩いていると顔にピトッと何かが当たる。見上げると山から飛ばされて来た雪が舞っている。おお、ついに来たか。さぁ俺の季節だぜぃ!さっきまで嫌だった寒さがとたんに嬉しいものになる。いくらテレビで初冠雪や初雪のニュースが流れてもピンと来ない。実際に目で見たり肌で感じたりしてこそ気分が盛り上がるってものなんだな♪あと番外編。タイヤ交換すると、さらに気分が盛り上がる。あ、思い出した!今年はスタッドレスタイヤ買わなきゃならないんだ。しゅ、出費が…。タイヤ代だの、早割りチケット代だのカードの請求額が増えるとこれまたシーズンの到来を身に沁みて感じる…。笑シーズン到来を感じてる人も今日、初滑りを済ませて来た人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.10.30
コメント(5)

今シーズンはコロナ禍のまま突入しそうだ。ま、お互いに気をつけながら遊ぶしかない。一人一人がちゃんと対策取って。ゴルフ場のレストランではひとつひとつのテーブルにアクリル板が置いてある。クラブハウス内はマスク着用が基本。入り口でピッと検温するゴルフ場もある。さてさて、スキー場ではどんな対策がなされるのか。夏油ではゴンドラの乗り合わせは4人までとするらしい。先シーズンやってた他県からの来場お断りってのは解除されたみたいで良かった。安比は同グループ以外の乗り合わせはダメらしい。当然1人乗車になることもある。それによって待ち時間が出るけどご協力くださいってHPに書いてあった。は~い、待ち時間が長くなっても文句言いませんよ~。ゴンドラ内で普段は弟子と馬鹿話して笑ってるけど今シーズンは大声出さないように紳士的に振舞わなければ。笑これからはコロナと共生していかなきゃならない。どんなに気をつけても感染する時はする。ショーガナイ。でもみんなで気をつけて感染を広げないようにすることは出来る。…はず。とりあえず各スキー場の対策にきちんと従おう。スキーの楽しさもコロナでの不便さもみんなで分かち合おうね。ところで。ゲレンデの密を避けるため林を開放するスキー場ないかなぁ。喜んで協力するのに~。笑接待を伴う飲食店に行かず我慢してる人ももともとそーゆー店には行かない人も生意気なキャバ嬢とケンカしてから行かなくなったドジボみたいな人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.10.28
コメント(4)

早く深雪やらモコモコ荒れ地を滑りたい。先シーズンの夏油にて。私、スキー場でちょいちょい声を掛けられる。ブログやってるドジボさんですか~♪って。ちょー嬉しい。その他にもブログと関係なく声掛けられることもある。上手いですね~♪って。(それは、うそでしょ…)いや、ほんと。私がバーッと滑って来て止まるとわざわざ寄って来てくれて上手いですね~と声掛けてくれる。年に何度かある。(ここまであからさまに自慢する人も珍しい…)ただし…深雪や荒れ地の時だけ。整地では、ぜ~ったいに声掛けられない。笑整地の滑りは見るところがないのだ。かと言って荒れ地の滑りが上手いかと言うとそんなことはない。じゃ何で声掛けてくれるのだろう。私、深雪とか荒れ地とかを滑るときたぶん勢いがあると思う。てか、勢いだけで滑ってる。笑で、顔は完全に笑ってる。ホイッ♪ ホイッ♪とかって、声出してるときもある。結果、楽しそうに見えて思わず声を掛けてくれるんだと思う。決して技術があるからではない。ということで上手そうに見せる2か条。その1、技術よりも勢いが大事。勢いが技術不足を隠しなんか知らんけど凄そう、と思ってくれる。その2、楽しそうに滑る。楽しそうな雰囲気が溢れ出てればこれがこの人のスタイルなんだなと細かい技術には目をつぶってくれる。具体的に言うと深雪や荒れ地では破綻してもいいからスピード出して滑る。そして実際に破綻して転んだら雪まみれの顔で大笑いするのだ。ほら、なんか分からないけどこだわりを持ってそうに見えるでしょ。転んじゃってるけどほんとは上手なんだろうなぁって思えちゃうでしょ。上手っぽい人の出来上がり~。笑あ、でも基礎スキーの検定では通用しないからね。笑見かけだけ上手な人もほんとに上手な人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.10.25
コメント(0)

いい動画が届いた。スキー場に係わるすべての人に感謝して。コロナ禍の中で迎えなければならない今シーズン。スキー場側は出来る限りの対策をとって待っている。その想いを伝えようと作られた歌『白い世界へ会いに行こう』と動画『この冬の話…』。ありがとう。さぁ、スキーに行こう♪ちなみにこの動画、拡散大希望だそうだ。動画を見てウルウルきた人も動画を見てウズウズしてきた人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.10.23
コメント(4)

作業着のワークマン。関連店舗にワークマンプラスってのがある。夏に、ゴルフで着るポロシャツを買った。吸湿速乾性は当然としてメッシュの裏地が付いてるから肌触りも良くデザインもそこそこ。なんと言っても値段が安い。970円!店内はすごく賑わっていた。うちの弟もゴルフ用にワークマンプラスでカッパを買ったという。商品はワークマンと全く同じ。作業着としてではなく普段着やアウトドアウェアとしてディスプレイしてるだけだという。『高機能ウェア専門店』っていうノボリが出てた。もともと作業着として作られてる服だもの確かに高機能だ。先日も普段使いのカジュアルコートを買った。撥水、防油、防汚と表示されてる。さすがに作業用だ。笑ちゃんと中綿が入ってて温かくて2900円!デザインも悪くなくはっきり言ってユニクロよりも私好みだ。他にも色んなウェアが所狭しと並んでる。屋外作業用なので基本的にどれも保温性はあるし防水性はあるし作りもしっかりしている。で、思った。これ、スキーウェアに使えるんじゃね?価格はどれも2900~3900円程度。今は無きフェニックスのウェアの10分の1以下じゃん…。笑デモの着てるウェアでなくちゃ嫌だとか業界が煽る流行りのウェアでなくちゃ嫌だとかのこだわりがある人は置いといて。たまにしかスキーしない人やこれから始める人や久しぶりに再開したいって人にはいいかも。スキーしない時は普段着やアウトドア用としても使えるし。基礎系のウェアのデザインだとスキーのとき以外はちょっと恥ずかしくて着られないからね。これからはスキーウェアもスポーツ店じゃなくワークマンが常識になったりして。高機能のインナーやミドラーだって売ってるし。ユニクロで買ってたけどワークマンもありか、と思った人もワークマンでチームユニフォーム揃えるか、と思った人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.10.21
コメント(4)

シーズン前のムラムラ写真。Asahi自然観。スノーボードの雑誌に星野リゾートの星野さんのコラムが載ってた。スキーが好きで年間60日近く滑ってるらしい。今年の冬は向こう10日間の天気予報を見て仕事のスケジュールを決めるという。つまり、深雪を見込める日には仕事を入れないってことだ。やりやがったな。私がやりたかったことだ。私、もしこれからお店を出すとしたらこんな看板を出そうと思ってた。『不定休。雪が降ったらお休み』って。笑あ、なんでスノーボードの雑誌なんか買ったのかというと東北特集だったから。ディジンマガジン【スノーボードジャーナル】パラダイス TOHOKU【新品】DIGGIN’MAGAZINE SNOWBOARD JOURNAL ISSUE15 PARADISE TOHOKU価格:1410円(税込、送料別) (2020/10/19時点)楽天で購入書店でパラパラめくってみたら写真が綺麗で記事も面白そうだったし。ま、スキーの『Fall Line』のような雑誌だ。ついでに、ブラボースキーも買った。でも、スキーグラフィックは買わなかった。笑もともと技術系雑誌には興味ないんだけど表紙に夏油特集と書いてあったので手には取ってみた。ただやはり、このような雑誌にありがちな中身のないおざなりの宣伝記事だったから買うのをやめた。話を星野さんに戻して。福島県のアルツ磐梯を傘下にしたとき来客の50%を占めていたボーダーの生態を徹底的に研究したらしい。その結果、浮かび上がってきたのが同じスノースポーツであるはずのボーダーとスキーヤーの違いだった。ボーダーは人生を楽しむために滑るスキーヤーは綺麗に滑るという目標を達成するために滑る。スキーヤーももっと人生を楽しむために滑るようになればいいのに…という風に文章を締めていた。私もそう思う。ゲレンデのボーダーたちはみんな自由に思い思いに楽しく遊んでるように見える。でも、多くのスキーヤーは眉間にシワを寄せたスキー道の修行僧に見える。私は本気でスキーをしてるけど目的は人生を楽しむため。スキーはあくまで手段でしかない。手段と目的が本末転倒しないように気をつけている。スノーボードの雑誌になぜか、スキー場を経営しているスキーヤーが寄稿しそれをさらに、なぜかスキーヤーが読んでこんなことを想ったのだった。Fall Lineとかブラボースキーが好きな人も技術の記事にしか興味がない人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.10.19
コメント(2)
![]()
『ひもとロープの結び方練習帖』って本を買った。毎日が便利になるひもとロープの結び方練習帖 (TJ MOOK)価格:1430円(税込、送料無料) (2020/10/17時点)楽天で購入練習ロープ2本付き。いろんな結び方を覚えておきたい。荷造りやキャンプで使うためではない。理由はひとつ。林の中を滑ってて万が一、仲間が穴ぼこやクリークに落ちたときロープで助けられるように。ほどけない結び方とかを覚えたいと思ってたのだ。たまたま入った本屋にこの本が平積みになってた。こりゃ、私に読めと神様が置いてくれたんだなと思って迷わず買った。練習ロープ付きってのも決め手だった。さぁ早速練習しよう!基本の結び方がいくつか書いてある。何からやろう。蝶々結びは一般的過ぎてツマラナイなぁ…お、結び方の王様、もやい結びってのがあるぞ。なんか本格的っぽいからこれにしよう。図解を見ながらこれをこうやって、ここをこうして、ここを…こう?あれれ、変だぞ。やり直してみる。ここをこうやるんでしょ、で、こうやって…やっぱり変だ!何度やっても上手くいかない。この図解、おかしくないか?と、本のせいにする。笑しょうがないのでネットで調べてやってみた。一発で出来た…。やっぱり本の図解がおかしいんじゃね…。(いや、理解できないドジボの頭の方がおかしい…)そのあと、巻き結び、ふた結び、本結びなどやってみた。こういうのって1回分かったつもりでもしょっちゅうやってないと、すぐ忘れる。なので、毎日1回結び方の練習をしているのだ。シーズン前にロープを買ってリュックに入れておかなくちゃ。ところで、最初に練習したもやい結び。いったい『もやい』って何だ?ネットで調べてみた。【もやい】あったあった、これだ、なになに。【もやい】 もやうこと。……。だからー! もやうって何~~~っ!笑違うウェブ辞書を見てみる。【もやい】船を岸壁に綱でつなぎ止めること。これか。船乗りがロープを丸めて船を係留する時の結び方がこれだったのか。なるほど、なるほど。ということで今シーズン、ドジボと一緒に林を滑るみんな安心して穴ぼこに落ちていいよ♪(落ちねーし!)よーし!林の中ガンガン行くわよ~! と思った人もでもドジボさんのことは助けてあげられないわね…と思った人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.10.17
コメント(8)

これは某スキー場の秘密の林。雰囲気がいいので開放してほしいわ。ツリーランエリアがとっても多い夏油。今シーズンもさらにエリアを増やすようだ。特筆すべきは急じゃない林をパウダー初心者やキッズ用に開放することだ。なるほど、なるほど。深雪は上級者だけのものじゃない。慣れさえすればカービングが出来なくたって子供だって楽しめる。早いうちから色んな楽しみを体験したほうがいい。夏油のこの方策に1票!もちろん急斜面のツリーエリアも新しく開放される。今までのビーチとかストリームとかのエリアは出口付近の混雑が嫌で魅力半減してたので新しいエリアに期待だ。エリアがどんどん広がってそのうち私の希望通りに全山開放って日が来るのもそう遠くないかも。(なんない、なんない。笑)近年、林を開放するスキー場が増えてきた。安比のツリーエリアは面白い。今年は更に広がるようだ。パウダーで知られる下倉スキー場。非圧雪の良いコースがある上に先シーズンから林までも開放したようだ。リフトの上から密かに狙ってたヨダレが出そうなあの林だ。笑う~ん、安比よりもこっちに行っちゃうかも♪こちらもパウダーで有名な秋田のたざわ湖スキー場。非圧雪コースが充実してるのにさらにゲレンデ内の林を今シーズンから一部開放する。ジャングルジャングルでもツリーエリアを開放してる。まぁ、全然つまらないコースなんだけどその心意気は素直に評価しよう。そんな風に各地でどんどんツリーエリアが開放されてる。それなのに、あぁそれなのに。我らが蔵王は何も変わらない。蔵王はここ最近スキーヤーをないがしろにする勢いでインバウンド客に力を入れて来た。それが今シーズンは見込めそうにない。そしたらまた旧態依然のまま修学旅行客とスクール客に頼るつもりなのだろうか。思い切って地蔵山からの樹氷原を全面開放すれば人気が出るのに。あと、パラダイスから菖蒲沼への林も開放すればいいのに。今でもみんな入ってるんだから。どうせなら樹氷原コースから連絡コースまでの広いエリアぜ~んぶ開放しちゃえ。←実はこれマジでいいと思う。まぁこんなドジボに都合のいい案は何一つ実現しないだろうけど。笑私が蔵王に戻る日は来るのか…。今シーズンもホームゲレンデは夏油になる予感なのだった。いや、雪質最高の安比になったりして。いや、下倉だったりして。笑てか、ローカルで、いいパウダー斜面を持ってるAsahi自然観や白石にも行きたい。雪が降った日はどこに行こうか迷っちゃう~♪これじゃますます蔵王に行かなくなるな…。夏油のツリーエリアいいね♪ と思った人も結局、蔵王への愚痴になるんだね…と思った人もそれだけ蔵王を愛してるんだよ~ってことでクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.10.14
コメント(2)

夏油のパンフレット。豪雪、深雪を売りにしてるだけあっていい写真を使ってる。この写真いい雰囲気を醸し出してるだけじゃなく深雪滑りの参考にもなる。上体がしっかりとフォールラインを向いている。で、見るべきポイントはストックのリングだ。(はい?)山回りに入るこの時点からもうストックを構えてる。ってことは次のターンを既に意識してるってこと。視線も次のターンに向いてるから上体もローテーションせずにフォールラインを向けてるのだ。たぶん、整地を滑るときよりストックを構えるタイミングが早いだろう。深雪では深雪なりのこうしたコツを知ってるとより一層楽しめるのだ。気持ち良さが伝わってくる良い写真だ♪パンフレットの写真見てるだけでバーボン3杯はイケルぜ。笑パウダー滑りの動画を見始めてムズムズしてる人も夏の間もずっと見ててモンモンとしてた人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.10.13
コメント(2)

気分盛り上げ写真。夏油のコース脇の、ひょんな風景。夏油の早割りチケットが届いた!ゲトーをゲットー!笑つまんね…。気を取り直して。チケットを実際に手にすると気分が盛り上がる♪同封のパンフレットを眺めてるとますます盛り上がってくる。私、スキー場のパンフレットを眺めるのが好き。展示会やスポーツ店で色んなスキー場のパンフレットを貰って来てソファーの上でツラツラと眺める。行ったことないスキー場のマップも楽しい。絶対行かないであろうスキー場のでも楽しい。眺めてるだけでバーボン3杯はイケル。知らないスキー場でもマップの斜度と距離を見てコースを想像したりする。また、前年と微妙に変わってるとこがあったりする。最近の傾向としてあちこちのスキー場でツリーランエリアが増えてきた。夏油も毎年拡大している。あ、この話題はまた改めて。逆にリフトを撤去したりコースを縮小したりするとこも多い。雫石なんて、どんどん縮小している。山形の湯殿山は行ったことないけど毎年マップを見て一度は行ってみたいと思ってた。けど、昨シーズン狙ってた深雪コースが閉鎖されたようで行く気が無くなった。マップ上のバーチャルだけで終わってしまったスキー場だ。笑パンフを手当たり次第集めて妄想して楽しんでるのだった。いつもの年なら展示会でたくさん貰えてたのに今年はこの夏油のが最初のパンフだ。他のスキー場のはスポーツ店に行けばもう置いてあるのだろうか?ゴルフコーナーばっかり見てたから気付かなかった。夏だからスキーのことなんて想ってなかったよ。笑週末はスポーツ店でも覗いてみっかな♪別にマップ見たいと思わない人も未だにスキーマップル92を見て楽しんでるドジボみたいな人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.10.10
コメント(2)

先シーズンの夏油にて。今シーズンもこのウェアでいきます!健康診断でメタボやメタボ予備軍と診断されると保健指導を受けなくてはならない。拒否してもダメ。保健師が会社に押しかけて…じゃなくて、いらっしゃって面談してダイエット計画を立てさせられる。私の場合は半年で5kgの減量計画。その後は、委託された民間業者が毎月一回チェックする。毎月メールが来て体重と胴囲を書いて返信しなければならない…けど、めんどくさいので一度も返信したことがない。笑するとご丁寧に電話が掛かって来る。そんなこんなで結局半年間、電話での報告だった。まぁ報告の仕方はいい加減だったけどダイエットは計画通りに達成した。電話では毎回担当のおねーちゃんに「素晴らしいですね~」と誉められてたのだ。さて、先日の日経新聞にその保健指導の記事が載っていた。効果は薄いと。保健指導を受けた2万人を調べたところ平均の減量はたった290gに過ぎなかったそうだ。290gなんて誤差の数字じゃん。その位、一晩で増えたり減ったりする。日経の記事に大賛成。受けてみて思うけどこんなおざなりの保健指導なんてなんの意味もない。厚労省もこんなので痩せられるなんて本気で思ってるのだろうか?ったく、こんなことに多額の税金使って。(いや、ドジボさんには効果があったでしょ)ない。(いやいや、ちゃんと痩せたって言ってたじゃないの)5kg減量できたけどそれは保健指導のお陰ではない。去年の秋に保健指導を受けたんだけどそのちょっと前からすでに自主的にダイエットをしてたのだ。それは、新しく買ったスキーウェアのため。少し細身のシルエットのウェアをかっこよく着るためにダイエットを始めてたのだ。スキーのためならダイエットだって出来る~♪保健指導はまったく関係なかったのだ。毎月電話をくれて誉めてくれたおねーちゃんお主、まだまだ甘いな。笑あ、いや、おねーちゃんには罪はない。毎月ちゃんと可愛い声で電話をくれてありがとうね。ということで他人からいくら正論を言われても動けないけど自分の好きな事のためには頑張れるってお話♪正論を言われたら素直に従おうよ、って人も正論であればあるほど反発したくなるんだよねぇ、って人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.10.08
コメント(0)

私のオフトレはランニング。まぁ、なかなか走る気にはならないんだけど(笑)なので、毎年マラソン大会に申し込んで走らなきゃならない状況を作ってた。でも今年はコロナのせいでマラソン大会が全て中止になった。走るモチベーションが無くなってしまった。(単にサボる言い訳でしょ)しかも今年の夏は暑過ぎてジョギングは生命の危機を招きかねなかった。なので、オフトレはもっぱらゴルフ。普通ならゴルフなんて大したトレーニングにならない。だって、乗用カートに乗ってラウンドするんだもの運動にならない。ところが今年のゴルフは、ちょと違う。よく行くようになったコースが手引きカートを引いて歩いて回る方式なのだ。私も昔はよく通ったパブリックコースで初心者の練習にちょうどいいコースだ。とは言っても狭くてアップダウンも激しいので意外と難しい。すぐOBになって崖下にボールが落ちて行く…。ボールをいくつ失くしたことか。そして、崖下からいくつ他のボールを拾ったことか。みんなも相当失くしてるんだな。ボールを捜しに行くと2~3個は拾えるんだもの。ラウンドが終わるとかえってボールが増えてたりする。笑そんな狭っちいコースなので初心者だけでなく中上級者の練習にも十分なる。料金も安い。5800円で回り放題。私は頑張って2ラウンドする。同じ料金なら時間の限り、体力の限りとことんやらないともったいないから。ほら、食べ放題の店で苦しくなるまで食べないと気が済まないって気持ちと同じだ。ラウンド中は昼ご飯を取る時間も惜しいのでゴルフ場の食堂には寄らない。持参したソーセージパンをパクつきながら休み無しでラウンドする。これを引いてえっちらおっちらアップダウンのきついコースを回るのだ。約9時間、休みなく。勤務時間中ずっと歩いてるようなもんだ。さすがに、これはトレーニングになる。ラウンド後は体重もグンと減りダイエットにもいい。何より、ゴルフしながらトレーニングできるのはとっても楽しい♪夏の間はこれだな。などと言ってるうちに季節は過ぎいつの間にか涼しい秋になってしまった。走るのに丁度良い気候だ。まぁ何だかんだ言ってもゴルフとは比べものにならない位ランニングの方がトレーニングになる。心肺機能が鍛えられるから長い距離をノンストップで滑れるようになる。脚の筋力と持久力が上がるので1日中たっぷり滑れる。坂道、特に下り坂を走ると大腿四頭筋が付きスピードに負けない強いエッジングが出来るようになる。悪雪を蹴散らせる。腹筋背筋が付き、体幹が鍛えられバランス能力が高まる。スキーにとって良いことばっかり。実際、ちゃんとランニングして迎えたシーズンは夕方になって「もっと滑りたいけど脚がもたな~い」ってなることが少ない。思うだけ楽しめるのだ。いつまでもゴルフごときにウツツを抜かしてないでそろそろ走ろうか。でも、もうちょっとゴルフにもウツツを抜かしたい…。笑みんなのオフトレはナ~ニ?夏の間もプラスノーで滑ってる人も休養がオフトレだ、って言ってビール飲んでる人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.10.06
コメント(2)

先シーズンの夏油。ツリーエリアへと入って行くとこ。夏油高原の1日券が値上がりした。4900円から5200円に。先シーズンは極端な雪不足の中夏油だけは雪がたくさんあって全国からお客さんが集まって一人勝ちだったはずなのに。コロナのせいでシーズン打ち切りになって結局は売上が減ったのかなぁ。1日券、蔵王より高くなってしまった。ので、10/1からのスーパータイムセールで早割り1日券を買った。1日券が3500円になる。1700円もお得だ。さて、買うのはいいけど何枚にしようかと悩んだ。何年か前やはり夏油の早割り券を買った。シーズン終盤、余りそうになったので駐車場で売った。しかしその後また行くことになって結局、正規料金で買ったことがある。ばかちんだ…。そんな風に、使う枚数を予測するのは難しい。5枚じゃ足りないかなぁ。でも10枚じゃ多すぎるかなぁ。余ったら嫌だし。どっちにしよう。う~む、悩む~。しばし悩んだところではたと気付いた。何もキリのいい5枚とか10枚にすることないじゃん。物を発注するときついついキリのいい数にしたがる。じゃなくて半端な数になっても必要な分だけ発注すればいいのだ。てなことで、間を取って7枚買った。まぁ、足りなくなったとしても7回分はお得になるんだからいいか。あとは、GoToトラベルだ。1/31まで。泊まりスキーは全部1月中にしちゃおうか。2月以降の泊りは損した気分になっちゃう。スーパーの閉店間際にいつも惣菜を35%引きで買ってると定価で買うのがバカらしくなるのと同じに。GoToスキーで3月まで延長してくれればいいのに。いやどうせなら、GoTo春スキーでGWまで延長しちゃえ。笑P.S. 夏油の早割り券スーパータイムセールは10/4の17:00までだってよ~。夏油のスーパータイムセールで買った人もスーパーのタイムセールでコロッケ買った人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.10.02
コメント(2)

オフシーズンの晴れた日、公園にテントを張って、雑誌を読んだり昼寝したり、ブログ書いたりして過ごす。笑前回、CMHヘリスキーのことを書いた。ブログ内の『CMHヘリスキー』のカテゴリーへと振り分けた。カテゴリーってのはこのページの左側にあるやつ。振り分けたついでにCMHヘリスキーカテゴリーの過去記事を読んでみた。あの…こんなこと言うのは何だけど…読んでみたら…面白かった♪(自分で言うかっ!)私、時々自分の過去記事を読み返してニヤニヤ楽しむ癖がある。(変態だ…)そもそも20年以上前にブログを始めた理由がオフシーズンにもスキーに触れていたいってことだった。『極楽スキー』なきあと面白い雑誌や本がないので自分で書いちゃおうって思ったのだ。自分の好きなことを書いてスキーに触れて自分で楽しもうって。だから、時々読み返して一人こっそり楽しむのは決して変態行為ではなく私にとって正しい利用方法なのだ。笑そんな自己満ブログ…ってか、自分勝手ブログ。夏の間だけ書いてお終いにしようと初めは思ってた。それが、たくさんの人に読んでもらってたくさんのコメントをもらうようになって調子こいていつの間にか20年以上続いてしまった。ブログを通じていろんな人と知り合えた。実際に連絡を取り合ってたくさんの人と滑ることもできた。遠くは福岡から蔵王へ来てくれたご夫婦。岩手からは奥さんの入院のために仙台へ来るので翌日滑りましょう、と誘ってくれた方も。ちゃんと奥さんは了解済みだと言うので安心して心置きなく滑った。笑毎シーズン一緒に滑ってる方も。また、スキー場で声をかけてくれる人も多い。それって、チョー嬉しい。スキーを一緒にしなくても震災のときにはみんなにすんごく心配してもらった。支援物資を送ってくださった方もいた。私のボランティアグループのためにお酒やワインも。北海道から遊びに来たご夫婦とは被災地へも行った。あ、ちなみに北海道の人たちって車で他の都道府県へ行くことがないのでナビの「ポンッ!○○県に入りました」ってのを聞いたことがないらしい。私の車に乗って「ポンッ! 山形県に入りました」を初体験してもらった。笑思い返すとブログのお陰でいろんな繋がりが出来た。みんなほんとにありがとう。あれ?なんだか最終回のような雰囲気になってきたけど全然終わりじゃないからね。笑みなさん、東北のスキー場で滑る機会があればぜひご一緒しましょう!そして、来たるシーズンに向けて気分を盛り上げたい人はスキーグラフィックやFall Lineを読むのもいいけどドジボブログの過去記事も読んでみてね~♪(そこかいっ!)技術の雑誌を読んで気分を盛り上げてる人もドジボのブログ読んで肩の力が抜けた人も、気が抜けちゃった人も…クリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.10.01
コメント(2)
全14件 (14件中 1-14件目)
1

