全12件 (12件中 1-12件目)
1

みんなは雨の日ってスキーする?私は、しな~い。したくな~い。ウェアは濡れるしゴーグルに雨粒が付いて見えなくなるし雪は滑らないしで楽しくなる要素がまったくない。さっさと別な遊びに切り換える。例えばこんな春の日。高速道路で仙台から岩手の安比に向かう途中なにやら雨が降ってきた。安比のライブカメラを見てみるとやはり雨のようだ。だめだな、こりゃ。スパッと諦めて仙台に戻って映画でも観よう。高速代がもったいないから一関ICで下りた。下道でのんびり帰ろう。道すがら温泉でもあれば入っていこうかな。と思ってググッてみたらすぐ近くにあるではないか。でも、今は朝8時。こんな朝早く営業してないか。笑ところがなんと5時から営業してらしい。ネットの評価も高い。山桜桃の湯ってとこ。行ってみると評価通りの良い温泉だった。お風呂がたくさんあってカラスの行水の私でも長く楽しめた。無料マッサージチェアで肩懲りをほぐしたら無料休憩室のリクライニングシートに横になる。シート毎にテレビモニターが付いてる。スピーカーが耳元にあるので隣の音は聞こえてこない。優れものだ。ゆったり過ごして施設を出たのが10時半。予定のない休日ならやっと起き出す時刻だな。笑さ、のんびり帰ろう。昼ごはんにはまだ早いから仙台に着いてからにしようか。あ、そうだ、どうせなら久しぶりに松島のあの店に行ってみよう。ってことで、下道を松島に向かった。2時間ちょいのドライブだ。知らない町を通るのは楽しい。いろんなお店がある。いろんな、知らない名産の看板がある。いろんな…変な看板もある。小さい町を通ったときあるお店の前に『かかしさんのおやつ』というお菓子の看板を見つけた。友だちと、頭に「?」マークを付けながらその下の文字を読んだ。「い・な・ご・・・クッキー」え? いなごクッキー!?いなごだから、かかしさんのおやつなのか。笑上手いこと言うけど…いなごクッキーって何よ!頭の中で妄想がぐるぐる廻る。いなごの形をしたクッキー?いなご粉末入りとか?まさか、いなごがそのままの姿で入ってたりして…。あはは、それはないか。笑そんな話題でひとしきり盛り上がった。知らない町を走るからこその楽しみだ。ちなみに、どーしても気になって後で調べたところマジで、いなごがそのまま乗ってるクッキーだった…。買わないでよかった。TV取材も受けてるみたいで怖いもの食べたさで訪れる客もいるというある意味有名なお菓子らしい。写真は大崎商工会のサイトより。そんな、いなごはどうでもよく天気も良くなって快適にドライブを続け松島に着いた。松島では、あちこちに牡蠣小屋があって焼き牡蠣食べ放題とかやってる。私も大好き!でも今回はこれではない。また、あちこちの店で海鮮丼を出してる。私のお気に入りは『松島さかな市場』の海鮮丼だ。でも今回はここでもない。(どこやねん!)実は松島の隠れた名産、穴子を食べに来たのだ。これを食べに時々松島まで来ちゃうほど。穴子丼。穴子ど~~ん!うなぎほど脂っこくなくさっぱりしてて食感は、ふわっふわ♪タレがまた絶品なのだ。その後は商店街をぶらついて手焼き笹かまを食べる。笹かまを自分で炙って食べるもの。少し焼き色が付いてプクッと膨らんだら食べ頃。焼くとムチムチした食感になるしちゃんと魚の味がする。あ、笹かまって白身魚のすり身だよ。笹かまは暖めたほうが断然美味しい。私はおでんにも笹かまを入れる。ちなみに私の作るおでんには丸ごとじゃがいも、丸ごと玉ねぎざく切りキャベツも入る。ま、和風ポトフだな。って、なんの話だっけ?笑そうそう松島で昼ご飯だった。美味しく食べた後は最初の予定どおり映画を観た。で、18時には家に着いたのだった。安比も午後から晴れたらしいけどどうせ雨上がりのストップ雪だろうから未練はまったくない。スキーは出来なかったけど朝8時の温泉からたっぷり丸一日楽しんだ。こんな、春の日の過ごし方♪雨の日、意地でも滑る人も雨の日、さっさと切り替える人も雨の日と月曜日は…仕事行きたくない人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.03.29
コメント(0)

先週の蔵王。コースの真ん中あたり、だいぶ雪がはげてきた。ま、雪があっても少なくても端っこ滑るからいいんだけど。スキーの弟子と話したときのこと。「弟子よ、悪雪とか荒れ地とかの変なとこ滑らせたら君はすっかり上級者だな」「変なとこ限定ってのが引っかかるけど、ありがと」「そこらの上級者より上手いよ。変な所なら」「だからぁ、ひと言よけいだっつうの!そりゃ、師匠に変なとこばっかり連れて行かれてますからね」あ、私のせい?笑上達の鍵は、場慣れだな。何度も繰り返し滑ることで斜度への恐怖がなくなるし変な雪質にも対応できるようになる。まぁ、弟子の場合それに加えて師匠がろくに教えてないのに自分の頭で考えて試行錯誤して言わば勝手に上達したんだから大したもんだ。ただ、荒れ地ばっかり滑り過ぎて弊害が出てきたようだ。整地が苦手だという。慣れてないから。なんでやねん…。ショーガナイからこう言ってあげた。「整地は、荒れ地のつもりで滑れ!」このアドバイス、どーなのよ。笑で、「荒れ地のつもりで滑ったら、上手くいった~!」って言う弟子も、どーなのよ。笑それで上手く滑れたのならま、いっか♪思うに整地を滑ってるときって暇だからついつい細かい技術のことに気が行ってしまうんだな。深雪は気持ち良すぎて細かい技術なんてどうでも良くなるし荒れ地は荒れ地でロデオみたいで細かいこと考えてる暇はない。整地でもあだこだ考えずにリズムだけ取ってジャッ! ジャッ!って滑ればむしろ上手くいくってもんよ。あ、ドジボチームの場合はね。笑細かい技術にこだわりたい人も勢いだけで滑っちゃう人もどっちも楽しくクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.03.26
コメント(0)

蔵王に行ってきた。樹氷になる木、アオモリトドマツ。常緑樹で、冬でも青々とした葉が茂っている。…はずなのに山頂近くのアオモリトドマツはほとんど枯れている。氷が付くはずの葉がない。だから樹氷が出来たとしてもすんごく細い。数年前から始まった枯死。さらに広がった感じがする。山頂駅の近くの大木も無くなった。朽ちて倒れたのか、切り倒したのか分からないがアオモリトドマツがどんどん無くなっていく。樹氷が見られなくなるのもそう遠くはないかも。残念だけど。ゴンドラの下の樹氷原も枯れ木だけ。悲惨なアオモリトドマツ。ザンゲ坂の脇。樹氷を見たことある人も見たことない人も急いで見に行かなきゃと思った人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.03.21
コメント(4)

私のブログに載せてる写真は全て自分で撮ったものだ。あ、自分が写ってるのはもちろん仲間が撮ってくれてる。それと、たまにどっかから借りてくる時は必ずその旨を明記している。自分で撮ってると言っても使っているのはiphoneだ。別に写真撮影に興味があるわけじゃないので立派なカメラとか持ってないし技術も知識もない。ただ、雪山を撮るときに気を付けてることがある。光だ。光と影の按配は気にしている。何でもかんでも順光が良いわけではない。空の青はとってもきれいに写るけど雪山は影がなくなって、ベターっとした白になってしまう。サイド光や斜光で影が出るとくっきりとメリハリが付く。逆光は、人物とかの被写体は暗くなるけど風景を撮る場合はいい感じになるときがあるので、よく使う。時間によって太陽が移動するので「きれいな景色だ!」と思ったらその時を逃さず撮影するのがいい。あとで撮ろうなんて思ってると何か違うイメージになっちゃう。写真が好きな人にとってはこんなこと基本のキなんだろうけど素人の私はこの程度が精一杯の技術なのだ。先日のたざわ湖スキー場。光が横からくる朝の風景。ゲレンデ奥の秋田駒ケ岳を見てほしい。山肌の細かい所までくっきり写ってる。同じ日、順光に変わった午後。空が綺麗。まるで、背景を「青」と指定してクリックしたように真っ青。ただ、山は白くベタッとして、ちょっとつまんない。どっちがいいとかじゃなくてイメージが全然変わる。ちなみに以前の記事で私が採用したのは前者。写真メインのブログじゃなくても一応、人に見せるものだからこのぐらいの気遣いはしているのだ。ちなみに、私のスキーの弟子は写真が上手。まねして同じ場所、同じ構図で撮っても弟子の写真のほうがカッコイイ。なぜなんだ?今度、弟子に弟子入りしようかな(笑)一眼レフで撮影してる人もスマホでしてる人も写真なんか撮らずに思い出として胸にしまっておく、って人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.03.19
コメント(13)

春の雪。写真は20年ぐらい前の?笑八甲田のBC動画をツラツラ眺めていたら時々レッスン動画が紛れ込んできた。レッスンには全く興味がないんだけど「春の雪の滑り方」とか「春の雪の攻略法」って類の動画がちょいちょいあったので気になった。春の雪なんて柔らかくて何もしなくてもエッジが深く食い込むからチョー滑りやすい。わざわざ滑り方をレクチャーするほどのもんじゃないのになぁと思ったのだ。興味が湧いて何本か観てみた。技術についてはそれぞれだけど春の雪自体についてはどれも同じことを言っていた。春の雪は柔らかくて足場が作りにくいから滑りにくいのだと。いやいや、柔らかくてエッジが食い込みやすいからむしろ足場は簡単にできるでしょ…。固い雪だとスピードを制御するためにきちんとエッジを食い込ませなきゃならないから筋力も使うし、技術も使うしついでに気も使う。柔らかい雪だとそもそもスピードが出ないしテキトーにやってもエッジが食い込むからな~んにも考えることなく滑れる。エッジを食い込ませて、縦に切って滑ってもいいしエッジを一気に横にずらして、雪を蹴散らして滑ってもいい。↑これ、ザラメ雪の時によくやって、自分の顔に雪粒を当てて喜んでる(笑)なんでもやり放題。思うがままに滑れる雪質なのにわざわざレッスンは要らないよなぁと思ったのだった。私がレッスンするとしたらどうだろう。春の雪は重いことは重い。自分の筋力だけでは大変なのでスピードの力を借りると滑りやすくなる。だから「いつもよりちょっとだけスピードを出して滑ろう」ってアドバイスかな。あと「せっかく晴れてるんだから、笑って滑ろう♪」かな。同じ柔らかい雪でも人によって滑りやすかったり滑りにくいと思ったり面白いもんだねぇ。逆に、私が近寄りたくもないアイスバーンを好きな人もいるんだろうなぁ。面白いなぁ。ガリガリの固い雪が好きな人も春の柔らかい雪が好きな人もこのザラメ雪がダイヤモンドだったら大儲けできるのに…と思った人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.03.17
コメント(2)

先週の日曜日の話。どこに滑りに行こうかと考えた。どうせ新雪なんか無いんだから普段あまり行かないスキー場へ行こうか。天気が良さそうで気温も上がる予報なのですっかり春スキーモードだ。数年ぶりに、たざわ湖はどうだろ。スキー場から見る田沢湖はすんごく綺麗なのだ。あ、そういえば、うちの弟子たざわ湖に行った2回とも雪降りだったのでスキー場から見たことがないらしい。こりゃ見せてあげねば!ってことで、たざわ湖スキー場に決定。雪がゆるんだ頃に着きたいのでゆっくりの出発でいい。新雪狙いで朝イチに行くハイシーズンと違って春は楽チンだ。道路に雪が無いから運転も楽チンだし。朝、太平洋側は雲が多かったけど奥羽山脈を越えて秋田側に入ると快晴になってた。テンション上がる~。鼻歌も出るってもんよ♪「何その歌?」って言うな、弟子よ(笑)たざわ湖スキー場に到着。去年のカスタムフェアで貰った500円割引券があったので利用する。カスタムフェア、行っとくもんだね~。割引券、取っとくもんだね~。ゲレンデに出ると、晴天MAX!秋田駒ケ岳がきれい。まずはクワッドに乗る。田沢湖はちょうど背中側になるので乗ってるときは見えない。クワッドを降りてゲレンデに向かうといきなり田沢湖がド~ンと目に飛び込んでくる。圧巻。弟子も「これを見れただけで、来た甲斐があった~!」と大喜びしてた。ここ、非圧雪コースが多いので深雪のときはチョー楽しい。それぞれのコースが広くて林との区切りもあんまり無くて大雑把でどこ滑ってもいいようなスキー場だ。知らんけど(笑)この日はネバネバ重い雪。むしろ、整地のほうが削られた雪溜まりが出来てて滑りやすかった。でも我らは非圧雪コースを行く。踏み荒らされたネバネバ雪や林の中のベタベタ雪。林の中でストックを突くとリングに大量の雪がくっ付いて来る。ストックが重くなって振るのが大変!(笑)面白い雪だけど疲れた…。ドジボ、ダウン。このまま寝たら気持ちいいだろうなぁ。春スキーには必須のお昼寝グッズを持って来れば良かった。ぬかったな、ドジボ。てか、いつもならスキー場でのお昼寝はGW近くにならないと出来ないのに3月にこんな陽気になるとは…。ちなみにお昼寝セットってこんな感じ。ゲレ食メニューはリーズナブルでそこそこ美味しい。牛すじ煮込みカレー。1000円。見た目より量が多くてお腹いっぱい。ちなみにカツカレーも1000円。ご当地B級グルメの、横手やきそばもあった。午後は更に柔らかくなった整地を繰り返した。雪のツブツブが弾け飛ぶような柔らかい雪なら整地だって楽しい♪15時までタップリ滑っておしまいにした。チョー満足♪帰り道、山を下りた所にある『山のはちみつ屋』でジャムを買った。たくさんの蜂蜜やジャムを試食してはちみつりんごバターを選んだ。お土産でジャムを買った直後だけドジボの朝食はパンになる(笑)深雪のたざわ湖もいいけど春のたざわ湖もいいね~。まぁ、何にしろスキーは楽し♪ ってことだ。田沢湖を見たくなった人もたざわ湖で滑りたくなった人もはちみつ買いたくなった人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.03.14
コメント(4)

たぶん、全国的にはもう行われていないだろうけど被災地ではこの日この時刻に黙祷が捧げられる。東日本大震災が起きた3月11日 午後2時46分。今年も、仙台の中心のアーケード街ではこの時刻に時報が流され道行く人々が立ち止まり黙祷を捧げた。写真は、その様子を写した新聞記事。私は朝イチで、仙台市が設置した献花台に献花した。2時46分には運転中だったので信号で停まったタイミングで10秒だけ黙祷した。そう言えば、震災の翌年関東圏のスキー場で同時刻に時報を放送で流してくれたらしい。ブログ友だちの、ちゃんみかさんがたまたま居合わせて黙祷してくれたそうだ。嬉しかった。あ、別に、今もみんなにやってほしいと言ってるわけではない。道路では工事のダンプが多く行き交いまだまだ震災が終わってないことを地元の私たちは毎日感じている。全国のみんなもせめて年に一度震災のことを思い出してほしいのだ。そして何か災害に遭ったとき大丈夫だと高をくくらず震災を教訓として自分の身を守ることを第一に考えて対処してくれればいい。さて、震災にちょっとだけ思いを馳せたらあとは楽しくスキーに行こ~~ぜ♪よし、スキーに行って精一杯楽しもうぜ! って人も行こうにも雪がないよ~! って泣いてる人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.03.13
コメント(2)

ゲレンデマジック。「ゴーグルしてると誰でも可愛く見えるんだよなぁ」笑「スキー場だと5割増しに見える」笑「で、ゲレ食で見てガッカリしちゃう」笑「おいっ! ってツッコミたくなるよ」笑「ぎゃはははは!」笑そんな会話を聞くたび心の中でそっと呟く。「お互い様でしょ…」私、基本的にゲレンデマジック大歓迎。マジックだろうがなんだろうが女の子は可愛く見えるほうがいいじゃん♪ちなみに今まで数十年間スキー場でロマンスの神様に遭遇したことは一度もない。私にマジックは掛かってなかったみたい…。だいたいにして実際にゲレンデで出会うことってあるんだろうか?リフトの上? ゲレ食? ホテル?やっぱり、内足を上げてターンして「バ~ン!」ってか?笑みなさんのゲレンデでの出会いエピソード大募集!↑いや、してませんから。笑大事に胸にしまっておいてくださいませ。ゲレンデマジックに騙された人もうまいこと騙した人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.03.11
コメント(4)

しょーもないことが突然頭に浮かんでつらつらと考えを広げていくそんな何の役にも立たない時間がとっても楽しい。笑今回、頭に浮かんだのは最後の晩餐。人生の最後に何を食べたいか。私は、みそおにぎり。みそ焼きおにぎりじゃなくて炊き立てのごはんにみそを塗っただけのおにぎり。つや姫の米に仙台みそ。たま~に自分で作るんだけどこれ、ごはんの味を引き立てて最強。まぁそれはいいとして。最後の晩餐から思いついたのは最後のスキー。人生最後のスキーをするとしたらどこのスキー場がいいか。もっと言うと最後の1本はどのコースか。これは難しいぞ。その分、考えるのが楽しそうだぞ。そして、何の役にも立たないぞ。笑最後の日にどこのスキー場で過ごすかってことだったら良い斜面が揃ってる安比かなぁ。効率的にあちこち滑れるし林の中も滑れるし。蔵王はあちこち滑ろうと思っても移動が大変すぎるので時間がもったいない。最後の日の1日前だったら思い出にふけりながら滑ってあげてもいいかも。(なぜに上から目線…)そう考えると最後の日を迎える前に行っておきたいスキー場がたくさんある。一冬かけて東北各地を廻らなければ。お別れ行脚。そうそう、八甲田でBCもしてみたい。歩くの嫌いだけど最後に一度ぐらいはしてみよう。冥土の土産に。そして最後の日は安比に。リフト終了までタップリ滑る。名残惜しけりゃま、ナイターもありってことで。じゃあ今度は最後の1本のコースを考える。コースだけを取ったらどこがいいだろ。やっぱ、私を育ててくれた蔵王の横倉の壁かなぁ。いや、それは短すぎる。最後はもっと長く滑りたい。深雪をいつまでも、いつまでも。夏油のC3、安比のザイラー急斜面たざわ湖の水沢チャンピオン…。どこにするか決められない。最後の1本。どんな気持ちになるんだろ。雪の感触を忘れないように体中の神経を総動員して脳裏に刻み込む。すんごく寂しいけどそれ以上にすんごくスキーに感謝しながら滑るんだろうな。なんか、書いてるうちに泣けてきた…。笑スキーと出会えて良かった。スキーを教えてくれた両親やスキーで知り合ったたくさんの人たちスキー場を整備してくれる私の知らない人たちにも感謝の気持ちしかない。ふえ~~ん。泣けちゃうよ~。最後の1本。コースなんてどこでもいい。滑れるだけでいい。雪よ、スキーよ、ありがとう。ふえ~~ん。…って、なんでこんな展開になってしまったんだ?笑何の役にも立たない思いつきだったのにスキーに感謝してついでに、人生についてまで考えそうになった。笑さ、残り少ないシーズン精一杯、楽しもうっと!!役にも立たないこと考えてんじゃねーよ、と思った人も人生にスキーがあることを感謝します、と思った人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.03.08
コメント(11)

先週の日曜日福島の猫魔スキー場に行ってきた。雑誌の懸賞で1日券が当たったので。猫魔は先シーズン初めて行ったとこ。そのときの評価は、フツー。でも、ま、せっかく当たったので行くことにした。結果から言うととても楽しかった♪ということで今回は猫魔の紹介。ICチケット。こーゆーデザイン、好き。ここは、四つの小さなピーク(峰)から出来ていてそれぞれにリフトが架かっている。どのコースも基本的に出だしはストンと落ちていて斜度があるけどすぐ緩斜面になる。急な部分が短くて緩斜面が無駄に長い。私の嫌いなタイプだ。いっつも思う。急斜面だけにリフトを架けてほしいって。その中にあってエキサイト1コースは出だしからほぼゴールまで中急斜面。こういう効率の良いコースが好き♪エキサイトコースの上から見た景色。このスキー場はリフトがどれも山のピークに架かってるのでどこのリフト終点から眺めても桧原湖(ひばらこ)が綺麗に見える。この日までしばらく雪が降っていずアイスバーンも覚悟してたけど大丈夫だった。エキサイト1コースは圧雪斜面でもガリガリじゃなく柔らかい雪だった。北斜面だから雪が融けたりせずずっと冷えたままだったのかなぁ。整地になんの魅力も感じてなかった私だけどそこそこ斜度があって雪が柔らかいと十分楽しめることに気づいた。楽しい♪ずっとエキサイト1で滑り続けて午前中ラストにせっかくだから他のコースも滑ってみようとディープコース1と2を1回ずつ滑った。斜度のあるところがやっぱり短く滑った気がしなかった。こっちのコースは、もういいか。昼ごはんはゲレ食で会津地方名物のソースカツ丼。これ、マジ旨かった。ゲレ食のおざなりメニューじゃない。何年か前、この裏磐梯の辺りのレストランでソースカツ丼を食べたときはたいして美味しくなかった。豚肉は固いし、衣もガリガリ固かった。ソースもただのソースみたいだったし。会津のソースカツ丼はもう食べなくていいと思った。ところがここのは違った。肉は厚くて柔らかくそもそも肉自体が美味しい。衣もサクサクいい感じ。甘しょっぱいソースも丁度いい味。さすが星野リゾートだ。ゲレ食にもちゃんと拘りを持ってるところは星野のプライドだな。さて、満足したランチの後はまたエキサイト1コースを繰り返す。ここで、2シーズン悩んできたブーツのバックルの締め具合にひとつの光明が見えてきた。新しいブーツに替えてから今までずっと第3、第4バックルを締めたり~、緩めたり~してどこが一番操作しやすいか試行錯誤してきた。で、この日、気づいたのだ。バックルはちゃんと締めたほうがいいって。え? 当たり前?(笑)そうしたら以前の感覚が戻ってきた。頭で描いたイメージと板の動きが一致するようになったのだ。ずっとズレを感じていたんだよねぇ。嬉しい♪こうなると益々スキーが楽しくなる♪エキサイト1をずっと繰り返して15時近くに終了としたのだった。猫魔のエキサイト1。なかなか良いコースだ。ここだけね。マップを見ると非圧雪コースが少なくそれも短いので深雪狙いにここに来ることはないかなぁ。雪質は軽くて良さそうなのにね。林は見たところどこも危ない地形は無いんだけど木と木の間が狭そうだから快適に滑れるかどうか…。ここの林を滑りに来るなら安比に行くかなぁ。パークは立派で圧雪もきれいなのでボーダーや整地好きにはいいと思う。あと、岩手や山形のスキー場は東北ナンバーの車が多いんだけどここは関東ナンバーがとっても多い。やっぱ福島のスキー場は関東圏なんだなぁ。仙台からそんなに遠くないんだけど南下せずに、つい北上しちゃうんだよね~。裏磐梯は冬よりも、むしろ夏に来ることが多い。五色沼とか、カヌーとか大好きな諸橋近代美術館とかに。話は逸れたけどま、そんな、星野リゾート猫魔スキー場だったのだ。福島に滑りに行く関東人も近場で済ます東北人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.03.06
コメント(4)

笑い話。国会予算委員会にて。一斉休校についての質問。質問者「狭い学童保育に預けた方が感染リスクが高まるんじゃないですか」厚労相「学校を開放して、先生が見てあげればいいでしょ」質問者「それじゃ通常の学校と同じじゃん」厚労相「あ…」質問者「むしろ、普通に授業して給食も食べれたほうがずっといいじゃん!」厚労相「あ……」ちゃんちゃん♪いや、これ自体が笑い話なんじゃなくてこれが実際の国会で行われたってことが笑い話なのだ。情けない。安倍晋三とその懐刀の今井秘書官の思い付きで決めた政策。専門家の意見も聞いていない政策。当事者の文科大臣も厚労大臣も当日まで知らなかった政策。政府もきちんと手を打ちましたよというアリバイ作りとしか思えない。↑これ、ドジボの個人的感想ね。しかも責任は取りたくないから結局自治体に丸投げ。あ~ほんとに情けない。むかつくからスキーにでも行って気晴らししたいわ。そのスキー場。スキー場ってコロナに感染しにくい場所だと思ってた。屋外だし、ゴーグルしてるしグローブしてるしネックウォーマーで顔を覆ってるし。気をつけるとしたらゲレ食ぐらいかなと。そしたら何やら厚労省の発表した今までの感染場所ってのにスキー場のゲストハウスって載ってた。ここで疑問が2点。まず、ゲストハウスって何だ?宿泊施設のことかな?夏油にあるスキーヤーズベッドのような一部屋にいくつもの2段ベッドが設置してあるとこ。そうじゃないらしい。ゲスト(客)が利用するハウス(建物)ってことでスキーセンターとかゲレ食を指すようだ。もう1点の疑問。屋形船のニュースは知ってるけどスキー場で感染ってあったっけ?ちょっと調べてみたら疑問が解けた。北海道で感染した小学生の行動を調べたところさっぽろ雪まつりかよく行くスキー場の可能性があるということらしい。で、そのスキー場には中国人がたくさん来るのでスキー場ゲストハウスがより疑われてるってわけだ。なるほどね。そりゃゲストハウスが怪しいな。こないだ猫魔スキー場に行ったときはスキーセンターやゲレ食いわゆるゲストハウスのあちこちにポンプ式の消毒液が設置されていた。そして、ほとんどの人が消毒していた。私も食事する前とか何度も消毒した。たぶんそれで感染リスクはだいぶ下がるだろう。それやってもダメって言うなら毎日の仕事だって出来ないっての。なので、今週もスキーに行っていいのだ。↑なんの言い訳だ。笑おまけに、もひとつ笑い話を。ある国会議員が政治資金パーティを開いた。なんと、政府がイベントや飲み会の自粛を出した翌日だったんだと。笑しかも、そいつ首相補佐官だったんだと。笑しかもしかも、その秋葉賢也ってバカ議員は宮城県選出だったんだと~。笑ちゃんちゃん♪笑ってる場合じゃないけど…。私は、腐りきった自民党に投票はしてないけど同じ宮城県人として恥ずかしいったらありゃしない。世の中、そんなコロナで騒がしいけど予防をちゃんとしながら息を抜くとこはしっかり抜いて楽しんで過ごしましょう。ではまた、スキー場で会いましょう!しっかりマスクしてる人も花粉症なのにマスクが無い人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.03.03
コメント(4)

ブラボースキーの懸賞に応募したら猫魔スキー場の1日券が当たった。なので、行ってきた。そんな猫魔のことは置いといて。(え…?)そっちじゃなくて懸賞の話。私、たま~に懸賞に応募すると当たったりする。以前、SONYの懸賞で防水ウォークマンが当たった。カセットテープを入れるウォークマンね。以前過ぎるほど以前の話だけど。笑賞品で一番嬉しかったのはゴルフ雑誌で当たったグリーンフォーク。ボールがグリーンに落ちて芝が凹んだ時に平らに直す道具。使い方は説明しないけど手にフィットしてすんごく使いやすい。見た目もかっこいい。ずっと愛用している。それより何よりこれ、2003全米オープンゴルフの記念フォークなのだ。かっちょいい~!いや、別に2003全米オープンに思い入れはないんだけど。ほら、オリンピック記念グッズとかって欲しくなるでしょ。それと同じで記念のものって嬉しいのだ。特に自分に関係のない大会でも。笑ところで、今までの当選を振り返ると共通してることがある。ご意見欄には必ず書き込むこと。そして、自分でもなかなか良いこと書いたぞと思ったときに当たってる。抽選って機械的にしてるのか知らないけど参考になる意見を書いた人が当選しやすいような気がする。まったくの想像だけど。関係者のみなさん、どうなんだろ?ちなみに、今回何を書いたのかと言うと。やってもらいたい企画などありますか?ってのに「人気ブロガーが案内するスキー場!」ってなことを書いてみたのだ。(それって、自分が取材受けたいだけじゃないの?)ひひひ。ばれたか。笑(てか、そもそもドジボさんは人気ブロガーじゃないから対象外でしょ)ははは。そうなのか…。泣くじ運の良い人も悪い人も人気ブロガーもドジボのようなテキトーブロガーもクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.03.02
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


