全8件 (8件中 1-8件目)
1

先日、用事があって岩手県に行った。もちろんスキーではない。岩手山の頂上に雪が載っていてとても綺麗に見えていた。ちょっと時間が空いたので30分ほど足を伸ばして岩手山の麓の網張スキー場まで行ってみた。雪が無いのは分かってるのになぜスキー場に行きたがるんだろ。スキーヤーの悲しい性か…。いや、悲しくはないな。草原のゲレンデを眺めてひとりニヤついているから。笑網張スキー場ではいつ雪が降ってもいいように圧雪車がスタンバっていた。なんか嬉しくなった。フラフラとスキー場に行ってしまうバカチンは私ぐらいのもんか、と思ってたらここにもいた。弟子から昨日送られてきた写真。「蔵王、雪ない…」とのコメントと共に。左奥に遠く見える山頂駅あたりだけ雪があるけど横倉ゲレンデは草原だ。弟子も、雪が無いと分かっていつつわざわざ蔵王の様子を見に行ったらしい。やっぱりスキーヤーってバカチンだな。笑いや、ドジボチームがバカチンなのか…。今日から明日にかけて夏油は雪の予報。もし明日、急遽オープンになったら予定してたゴルフは止めてスキーに行くつもり!あ、でもA1コースだけとかだったら行かなくてもいいけど。滑りたくて悶々としてる人ももう何度も滑ってる人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.11.28
コメント(2)

スキー場近くの旨いもんシリーズ。雫石からの帰りは、ぴょんぴょん舎の盛岡冷麵。今年は早割りチケットを販売してるスキー場が多いように思える。昨シーズンの売上げ落ち込み分を取り戻そうと客の囲い込みに躍起になってるのだろうか。なんにしろ早割りチケットは面白い。(はい? お得なんじゃなくて面白い?)各スキー場いろんなチケットを売り出してて面白いのだ。特に地域共通のチケットを多く見る。以前からもあったのかもしれないけど私、そーゆーのに無頓着だったので改めて調べてみるととても楽しい。岩手県共通チケットってのがあった。1日券が2000円になる。※安比、夏油はチケット2枚必要。抽選になるほど人気が高い。また同じ岩手県内でも雫石、網張、岩手高原の3ヶ所だけで使える雫石町3スキー場リフト券ってのもあった。岩手山の南側エリアのスキー場だ。これだと1日券がなんと1500円になる。全部違う会社なんだけど手を取り合ってエリアで集客しようってことかな。雫石町という名前が付いてるから町から補助金が出てるのかな。知らんけど。仙台の地元新聞に公告を載せるほどの力の入れようだ。ちなみに、どちらのチケットももう販売終了してる。(相変わらず、使えない情報だ…)ま、私は岩手県共通チケットが抽選に当たってゲット出来たけど♪(それを言いたかったのか…)あちこちのスキー場サイトを見ていたら田沢湖スキー場の早割りもあった。5枚綴りだ。う~む、大好きなスキー場だけどさすがに秋田まで5回も行かないな~。と思ってたら田沢湖スタッフも同じ考えらしく有効期間がなんと2シーズンになってた。やるなぁ。面白い。でも、秋田への遠出だと弟子とか友だちとか2人で行くことが多いので偶数の枚数にしてほしかった。5枚綴りだと1枚余っちゃうから買わなかった。田沢湖スタッフ、おしい!笑早割りチケットをチェックしてるとそれぞれの思惑が垣間見えてとても面白い。私が買ったのは夏油のスーパー早割り7枚岩手県共通4枚山形市観光券で蔵王2回分。私にしては結構買った。このくらいにしておこう。あんまり買いすぎると早割りチケットに縛られて自由度がなくなってしまう。週末の天気予報や積雪状況を見て行くとこを選びたいから。毎月第3土曜日はAsahi自然観が男性1000円引きなので行かなきゃないし。笑ちなみに女性は毎週土曜日が1000円。1000円引きじゃなくて、たったの1000円なのだ。ずるい…。先シーズンまでは女性500円だったけどそれはさすがに安すぎでしょ。1000円でいいよ。十分だよ。どっちにしろ私には関係ないから。笑そんなこんなでシーズン前のこの時期あちこちのスキー場サイトを眺めて楽しんでるのだった。毎年シーズン券買ってる人も早割りチケット山ほど買ってる人も余らせてメルカリで売ってる人も…クリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.11.21
コメント(2)

前回の記事でゴンドラに乗るのはメンドクサイと書いた。一番メンドクサイのはファット板をゴンドラ内に持ち込むことだ。同乗者に狭い思いをさせてしまいこちらはこちらで肩身の狭い思いをしてる。また、6人乗りのゴンドラでも先に2~3人乗ってると板を入れることができない。なので、乗らずに見送ることになる。乗車効率が悪くなっちゃう。きっと後ろで並んでる人たちは心の中で「ちっ」と舌打ちしてるだろう。そう思うと、やっぱり肩身が狭い。そんな風に、ファット板ユーザーは実は気まずい思いをしつつ小さくなってゴンドラに乗ってるのだ。私のホームゲレンデになりつつある夏油もそうだ。ってか、今まで話は夏油のことなんだけど。笑その夏油のFacebookからお知らせが届いた。ゴンドラにファット用のラックが付いたそうだ!ゴンドラひとつにつき2台のファット板を載せられるように改修したそうだ。『ベテランスタッフが技術力を駆使して取り付けました!』って書いてある。すごい! よく頑張った!これで気兼ねなく乗ることができる。ラックが空いてれば、最後になっても乗れるし。ま、どうせならもう少し頑張ってせめて4台収納できるようにしてほしかったけど。夏油はファット率高いんだから。いやいや、贅沢は言うまい。少しずつでも改善しようという姿勢はとても評価できる。ありがとう夏油!あとは、ファット板を使えるほどの雪を待つだけだな♪気を使いながらゴンドラに乗ってるファット板の人もまったく気を使わなくていいカービング板の人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.11.18
コメント(2)

東北の旨いもんシリーズ。山形。天元台スキー場の近く米沢市。…といったら米沢牛。…の牛丼。1500円。ゴンドラって乗り降りするのがメンドクサイ。いちいち板やリーシュコードを着けたり外したりいちいち階段を登ったり。でもまぁ、乗ってしまえば快適。風は当たらないし暖かいし。ヘルメットとかフェイスマスクを外してふぅ~…っと一息つける。この瞬間がまた堪らない。笑ただ、コロナ禍の今シーズンはそれが出来ない…。ゴンドラ内ではお喋りも控えなきゃならないようだ。乗り合わせた人とのなんてことない5分間のお喋りが結構楽しかったのに。他の人たちが喋ってる話をそっと耳をそばだてて聞くのも楽しかった。今シーズンは、そんな楽しみが無くなるんだなぁ。と言ってるけど私誰にでも彼にでも話しかけるワケではない。実はとっても人見知りなのだ。リフトで隣り合わせになった人になかなか話しかけられない。無理して話さなくてもいいのかもしれないけど一緒に座ってるのにただ黙ってるのもなんかバツが悪いっていうか間が持たないっていうか大人の社会人として落第なんじゃないかと思っちゃう。話し始めてしまえばなんともないんだけど最初の一言を発するのにすんごく勇気が必要なのだ。話が続かなかったらどうしよう…と心配しちゃう。「いい天気ですね~♪」「そうですね~」「……」「……」「……」「……」そのまま無言でリフトに揺られる2人…。ひぇ~、気まずい~。こんなことになったら嫌なのでなかなか話しかけられないのだ。でも、袖振り合うも多生の縁。せっかくだからと頑張ってちょいちょい話しかけてきた。話し易そうな人を選んでね。笑リフトでのお喋りで思い出したことがある。何年も前、蔵王のリフトで知らない人と一緒になった。その人が話しかけて来た。「○※△……ニダ」あぁ、韓国の人か。蔵王も、韓国や中国からのスキーヤーが多くなったもんだ。でもごめんなさい、私、韓国語分からないの。その人、なお話しかけてくる。「▲◇※……ニダ」だから分からないってば。無視しても話を止めない。「◎◆*……んだ」ん? なんか聞き取れたような気がした。「…したすぺ。…だべ。…んだ」これは、もしかしたら…山形弁?韓国人だと思ってたら実は山形県人だった。笑どっちにしろ、言ってる内容は分からなかったけど…。恐るべし山形弁。こんな笑い話のようなことも起きなくなるんだなぁ。まぁショーガナイ。今シーズンは、お口チャックして我慢しよう。早くコロナが治まって気軽に話しかけられるようになるといいね。「いい天気ですね」「そうですね」だけの会話でもいいから。笑リフトで話しかける人もリフトでナンパする人もそのためにいつでも飴ちゃん持ってる人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.11.12
コメント(2)

紅葉の庭園と東屋。…じゃなく、紅葉のゴルフ場。今年結構やったゴルフも残すは1回。山から雪の便りがボチボチ届き始めるとゴルフシーズンも終わりが近づく。本来なら年中スポーツなんだけど私の場合はシーズンスポーツだ。毎年、シーズン最後のゴルフではもう技術の向上は求めない。いまさら足掻いてもショーガナイ。来シーズンになったらまた頑張ればいい。結果も求めない。シーズンの集大成だなど意気込まない。ましてや、ベストスコアを狙おうなどとは微塵も思わない。高望みせず今持ってる技術の中で楽しむことに集中する。ミスショットが出てもそれが今の実力なのだからと微笑んで受け入れる。そう思うと肩の力が抜けて楽しくプレー出来るのだ。そーゆーことで次回のラストゴルフのんびり楽しんで来ま~す。あ、そうそう昨夜たまたま観たレッスン動画のあれちょっと試してみようかな。今シーズンのベストスコアが出るかもー!(おい…)最後のゴルフと言っても別にシミジミとするわけではない。最後のスキーで感じるあの寂しさ、せつなさ、やるせなさは無い。そりゃそうか。これから始まるスキーシーズンへの期待の方が大きいんだから。どんなにゴルフをやっていてもやっぱり私、スキーヤー♪ひとつのシーズンの終わりはひとつのシーズンの始まり。夏は別なスポーツやってる人も夏もスキーやってる人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.11.10
コメント(2)

こないだ山沿いに出かけたときカメムシの大量発生に遭遇した。あの恐ろしく臭いニオイを発するカメムシがたくさん…。ブンブンぶつかって来る。服にもくっ付く。周りのおばちゃん達もやだ~!とかって騒いでる。私はと言うとカメムシを払いながらも「カメムシが多い年は大雪になるんだぞ♪」と、一人ニヤついていた。笑ただ…本当に大雪になるのだろうか?言い伝わってきたこの民間予報に根拠があるのだろうか?ググッてみた。う~ん、結局はよく分かっていないみたい。てか、相関関係は無いって論調の方が多かった…。でも、こういう昔からの言い伝えって長い間の経験に裏打ちされてるから正しいと思うんだよなぁ。私は信じたい。断固としてカメムシを信じる。今年は大雪に違いない!とは言ってもカメムシに全責任を負わせる訳にもいかないので科学的にも見てみよう。科学的と言ってもまぁ、長期予報を見るだけだけど。笑見てみると『ラニーニャが発達しそう』という文字が、そこかしこに。ラニーニャ…、おぉラニーニャ、愛しのラニーニャ。暖冬を呼ぶあの憎きエルニーニョとは逆の愛すべきラニーニャ。すでにラニーニャは発生していてこれから発達して10年ぶりの強さになる可能性があると言う。10年前の冬を覚えているだろうか。鹿児島で約20cmの積雪があったり鳥取の国道で約1000台の車が動けなくなったり列車が立ち往生した年だ。そういう被害が出るのは困るけど山に雪がたくさん降るのは歓迎だ。ラニーニャとカメムシふたつのパワーで大雪降らしてくれ~!と、いやが上にも期待が膨らむのだった♪さて、カメムシ発生地からの帰り道。車を運転してると助手席の窓にカメムシが…。助手が叫ぶ。「ギャー! カメムシだー!」それを見た私が叫ぶ。「ギャー! そいつは窓の外か中か?!」「内側だー!」「ギャー! 外に出せ~!」「窓を開けよう!」「ぜってー潰すなよー!」「えいっ! ギャー! 中に落ちてしまったー!」「うわー! なにやってんだー!」「ぎゃー!」「どひゃー!」……。車を道端に停めてドアを開けてティッシュでそっと包み取り潰さないようにそっと外へ出したのだった。あ~でも、なんか車の中がちょっと臭い…。もう1匹いるかも…。でもこれが大雪のためなら我慢できる…。がんばれ、カメムシ。と私。カメムシを見た人もカマキリの卵が高い枝にあるのを見た人も普通に長期予報を見た人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.11.06
コメント(4)

紅葉もだんだん里に下りて来た。シーズン前のこの時期、昔のことをいろいろ思い返したりする。昔々、私がブログを始めるずっと前のこと。学生時代からのスキー仲間がどんどん引退して一人ぼっちで滑りに行くようになっていた。一人は自由でいいんだけど時々、リフトの上で寂しくなることもあった。仲間がほしいのならスキークラブに入ればいいんじゃなかろうか。ネットで探してみた。すると、仙台にも結構あったのだ。競技クラブは置いといて全部基礎スキーのクラブだった。スキークラブって何やるんだろ?ホームページを見てみるとどこのクラブも級取りが主な目標のようだ。むむう、検定を受けない人でも入れるのかなぁ。行事を見ると練習会ばっかりだ。スキースクールのように並んで一人ずつ滑る……あれか。私が一番やりたくない、あれだ。笑なんてったって、かったるい。人が滑るのを待ってる時間がもったいない。いや、私だって向上心が無いわけではない。でも練習ならガンガン滑ってる中で意識してやればいい。本番=練習だ。基礎スキーヤーは検定や大会が本番なんだろうけど私の場合毎回が本番だ。笑深雪の練習は深雪でしかできないから楽しく深雪を滑ることがそのまま練習になる。みけんにシワ寄せずに大笑いしながら上達するって寸法だ。そんなことを思いつつスキー場でクラブらしい人たちを気にして見てみた。私が滑ってる深雪斜面を尻目に整地へと向かって行った。この斜面を素通りするなんて私には無理…。志向も目的も違うことが分かったので入るのをやめた。で、そのとき思った。じゃあ同じ志向の仲間を募って自分でクラブを作ればいいんじゃないか。それはいい。どんなクラブにしよう。まず、規則なし。笑会費なし。講習会なし。ただ、滑ってる中でアドバイスし合うのはアリ。基本的に、みんなでワイワイ滑るだけ。行くスキー場は会長が決めるのではなくその都度、行きたい人が声を上げて滑りたい人だけ参加する。途中参加、途中ドロンOK。…とかとか考えていて気付いた。これって別にクラブにする意味ないじゃん。普通に友だち誘うのと同じじゃん。笑ってなことで自分で作ることもやめたのだった。今だったらLINEグループとかで今週末行く人この指と~まれ、ってやればいいだけだもんね。ブログを始めてからはブログで知り合ったたくさんの人たちと一緒に滑りに行った。クラブに入らなくてもそれで十分楽しく自分の滑りたい斜面を自分の思うままに滑っているのだった。スキークラブで仲間達と技術の研鑽に励んでる人もぼっちで快楽を追い求めつつ経験値を積み上げてる人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.11.04
コメント(6)
![]()
今シーズンはスキー場で使うためのカメラを買いたい。風景を撮ったり目に付いたちょっとした物を撮ったりする。ま、ブログ用だ。あと、滑ってる動画を撮ったりもしたい。今まではアイフォンを使ってたんだけど極寒の劣悪な環境の中になるべく出したくないと思って。やはりGoProがいいのかなぁ。いろんなタイプがあるみたいだけど、hero7あたり。GoPro ゴープロ CHDHX-701-FW アクションカメラ GoPro(ゴープロ) HERO7 Black [4K対応 /防水][ゴープロ ヒーロー7 ブラック gopro7 CHDHX701FW]価格:44880円(税込、送料別) (2020/10/29時点)楽天で購入でも、頭にカメラ付けて滑ってる動画ってよくYoutubeに上がってるけどいいと思うのがあんまり無い。撮って自分で観る分には楽しいのかなぁ。それともドジボが撮れば面白いものが出来るのかなぁ。(んなことない、ない)それはいいとして。GoProの評判は中々いいので候補の一つだ。画質もいいらしいけど広角に撮影できるところにとても惹かれる。ただ、ちょっと高額なのが悩みどころ。手軽に買えて手軽に使えるって意味ではこんなものも候補の一つだ。【即納】キヤノン デジタルカメラ アソビカメラ iNSPiC REC FV-100-GY グレー【送料無料】【KK9N0D18P】価格:15800円(税込、送料無料) (2020/10/28時点)楽天で購入『キャノン iNSPiC REC』撮影したらアプリを使ってスマホに転送するらしい。カメラ自体がカラビナになってるのでウェアとかに括り付けといて気軽に撮影できるかも。価格も手頃だし。ただ、画質がちょっと落ちるのがマイナスポイント。ってか、そもそも私が必要とする画質ってどの程度なのだ?そこから把握せねば。笑シーズン開始まであーだこーだ悩みそうだ。決まるときは初見で決まるんだけど悩みだすと際限ないんだよなぁ。笑まぁこれも楽しい悩みってことで♪さ~て、どんなカメラがいいかなぁ。↑ひとり言のようでいて、実は皆さんに聞いている…。笑スマホで撮ってる人も頭にGoProくっ付けてる人も滑りに熱中して写真なんか撮らない人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.11.01
コメント(3)
全8件 (8件中 1-8件目)
1