全14件 (14件中 1-14件目)
1

スキーヤーは雪を見るとテンションが上がる。特にシーズンが終わったこの時期山に残雪を見つけると異常なほど興奮する(笑)蔵王エコーラインの残雪。世の中興奮する事いっぱいあるけど一番興奮するのは残雪を見たときだね。間違いないね。と、興奮してたら残雪の中に、なんとシュプールを見つけた。ますます興奮する~!…わけではなくむしろ、なんか、悔しい。(笑)やられた感、満載。私だって滑りたーい。ま、ハイクアップするのは嫌なので実際に滑りはしないんだけど。でも、なんか、悔しい。スタート地点とおぼしき辺りに車を停めてわざわざ近づいて行って見たさ(笑)きれいなシュプールだ。この跡はボードかなぁ。近くの斜面にもシュプールがあった。車を走らせさらに上って行くとあちこちの斜面にシュプールが付いている。へ~、結構滑ってるんだなぁ。道路わきの駐車スペースに何台かの車が停まっていた。人がいる。あっ、スキーヤーだ!板を置いて、ブーツを履いている!く~、悔しい~。今ここにブーツと板があれば私だって…いや、登らないけど(笑)自分では、やらないくせにこんなに悔しいのは…なぜ?車をさらに走らせて県境付近の駐車場に停めた。ここの残雪でも遊んでる人たちがいた。レールを設置してボーダーとスキーヤーが練習してる。みんな残雪で遊んでるんだなぁ。こーゆーのを見ると来年は滑ってみようかなぁと思っちゃう。その気になりやすいタイプだから(笑)でも私の軟弱な体力ともっと軟弱な精神力では1本登るのが精一杯だろう。たった1本のためにわざわざここまで来るのもなんだかな~とも思うし。などと、どーでもいいことを考えながら残雪のエコーラインを後にしたのだった。残雪を見てワケもなくテンション上がった自分に満足しながら(笑)残雪を見るとテンション上がる人も夏のスキー場を見てもテンション上がる人も常日頃からテンション上がりっぱなしの人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.05.29
コメント(4)

今シーズンの思いで写真。たざわ湖スキー場。スキー場には日常と違う時間が流れている。日経新聞のスポーツ欄のコラムにランニングのことが書いてあった。私もランナーながら走る理由はこれだったのかと気付かされ大いに共感できるものだった。要約するとこんな感じだろうか。『ランナーは普段の忙しい時間とは違うゆるりとしたもう一つの時間に身をゆだねることを楽しんでるのかもしれない』日常とは異なるもう一つの時間…。言い得て妙ではないか。なんで一人黙々と10kmも20kmも走るのだろう。なんで嬉々として30kmものマラニック(マラソン+ピクニックの造語)をするのだろう。だって楽しいんだもん、とか気持ちいいんだもん、としか言いようがなかった。理由はこれだったのだ。もう一つの時間を求めていたのだ。また、走ってるともう一つの時間どころかもう一つの別な世界にいる気分になることもある。以前、帰宅ランで仙台の街なかを突っ切って走ってた頃。すれ違う人たちの間をすり抜けて走ってると自分が透明人間になったような人からは見えない異次元の世界にいるようなそんな気分になっていた。それがとても心地良かった。もう一つの時間、もう一つの世界。日常を生きるために日常とは離れた世界が私たちには必要なのかもしれない。スキーももちろんもう一つの時間を与えてくれる。ただ……ランニングはゆったりと時間が流れるけどスキーは楽しすぎて時間の流れが速すぎるのだ~!笑あっちゅう間に1日が過ぎちゃうんだもん。スポーツして、もう一つの時間に浸ってる人ももう一つの世界に入り込んでる人も単に現実逃避してる人も…クリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.05.27
コメント(2)

特に急ぎでもなくいまさら必要でもないからどうでもいいんだけどアベノマスクは届く気配もない。いらんけど。特に急ぎはしないけどまぁ必要ではある給付金の申請書もまだ届かない。もうすぐ届くんだろうね。知らんけど。そんな中、届いたのは仙台ハーフマラソンのフィニッシャーズ タオル。完走した人だけが貰えるバスタオルだ。大会が中止になって走ってもいないのに届いた♪中止が決まった後ゼッケンとプログラムと参加賞のTシャツは届いた。まぁ、7000円の参加料は返金にならないとしてもタオルぐらいは送ってくれたらいいのにと思ってた。日付もプリントされててどうせ来年は使えないんだから。そう諦めていたらタオルが届いたのだ。Tシャツのデザインは毎年イマイチなのであんまり着る気にはならずパジャマになってたんだけどバスタオルのほうは毎年カッコイイから気に入ってたのだ。しかも参加料の一部を返金ってことで3000円のクオカードも届いた。他の大会はどうか知らないし参加料は戻らなくて当たり前なんだけどこの気遣いが嬉しいじゃないか。また参加しようって気になる。さらには、今回の参加予定者は来年優先的に参加できるらしい。やったー!あの、熾烈なネット予約合戦から開放される♪気分がいいのでジョギングにでも出かけてみるか。てか…来年は開催されるんだよね…。やることないからジョギングしてる人もジョギングで県を越えちゃった強者もスキーの動画観て昼からビール飲んでる人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.05.24
コメント(2)

仙台の5月ってはっきり言ってチョーきれい!街路樹の新緑が鮮やかに光って仙台が一番魅力的になる季節だ。その街なかを走れる仙台国際ハーフマラソン。写真は以前の大会の。30分で定員いっぱいになるネット申し込みを今年も勝ち抜き出場できるはずだった。でも当然ながら中止。まぁ、ショーガナイ。でも、ショーガナイでは済ませられない人もいるようだ。友人A。開催されるはずだった当日。コースを歩いたそうだ。まったく練習してなかったので走らずに歩いたそう。練習してないならお家にいなさいっ(笑)友人B。やはり中止になったフルマラソン大会があった。当日。コースは別だが一人フルマラソンをしたそうだ。好きな人は何をしでかすか分からない(笑)そういえば、友人Cとドジボ。ゴルフを1日に2ラウンドした。しかも手引きカートで歩き。アップダウンの多いコース。まったく休憩を取らず焼きそばパンをかじりながら8時から17時までずっと歩きっぱなし、ゴルフしっぱなし。勤務時間か!勝手にやってろって感じだな(笑)吹雪の中、嬉々として深雪滑るスキーヤーも一般人から見たら変態か。でも、それはまだ滑ってるからいいとしてシーズン前のドジボと弟子。蔵王横倉の壁への愛が高まり過ぎて草の壁をよじ登ったことがある。アンポンタンだな…。ジャンル関係なくみんな、好きなこととなると思考回路がぶっ飛ぶようだ。てか、本人達にとっては至って普通なんだよね(笑)愛すべきおバカたち♪好きなことだと変態になるおバカも変態に気付かず普通のつもりのおバカもクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.05.23
コメント(2)

今シーズンの思い出写真。これはどこでしょう? (分かるかっ!)ですよね…。安比の林でした。連日、コロナ感染のニュースで取り上げられて悪者扱いされてるパチンコ店。よっく考えてみると案外、感染リスクは低いんじゃないだろうか。他の業種で普通にやってる感染防止対策を取ったらほとんどリスクがないように思える。てか、その程度なら実際にやってるようだ。開店前の行列は、人との間隔を空ける。客は全員マスク着用、手消毒。ユニクロのように入店時に全員の体温を測れば完璧だけど。台と台の間に飛まつ飛散防止の透明パーティションを設置。頻繁な換気と台の消毒。それなりにやってるようだ。客はみんな台に向かってるし他の人とは喋らないしで感染リスクは低いんじゃなかろうか。むしろ飲み屋やスポーツクラブより安全だ(笑)それなのに何故あれほど叩かれるのだろう。とりもなおさず、パチンコに対するイメージの悪さだ。パチンコ店はうるさい。タバコの煙モクモクで臭い。パチンコ客のガラが悪い。昼間っから何やってんだ、ろくな者じゃねぇな。周辺の治安が悪くなりそう。↑あくまでイメージね(笑)そもそも賭け事じゃん。違法なのになんで警察は取り締まらないんだ。そうか、利権で警察とズブズブの関係だからか。腐ってる。↑あくまでイメージなので、チクらないでね(笑)そんな、悪いイメージが元々あったところに休業要請に従わないだの客が県を越えて来てるだのが重なって恰好のバッシング対象になったのだろう。クラスターも発生してないのにマスコミにも散々あげつらわれて気の毒っちゃあ気の毒だ。と擁護するようなこと言ってるけど私、パチンコは大っ嫌いだからね(笑)こんな風に普段からのイメージが悪いと何か起きたときにそれ見たことかと必要以上に叩かれてしまう。自業自得と言えばそれまでだけど。スキーだってそうなりかねない。こんな時に遊びに行きやがって、と。そうならないために普段からイメージを良くすることが大事なのではないか。電車にお婆ちゃんが乗ってきたらスッと席を譲ろう。そしてさりがなく言おう「スキーヤーですから当然です」と。重い荷物を持ってる女性がいたら手を貸して、微笑んで言おう。「スキーヤーですから当然です」こうやってコツコツとスキーヤーいい人アピール作戦をみんなでやるのだ。スキーヤーは良い人ばっかりだからこんな時だけどスキーぐらい行かせてあげましょうよ。…と一般の人に思ってもらえるように。まぁ…無理だな(笑)でもマジな話スキー場関係者やスクール教師やらで地元の人たちと一緒に町のゴミ拾いをしたりして交流を持っておくといざっていうときに味方になってくれるかも。シーズン初めに一般スキーヤーも募ってゴミ拾いするスキーヤーいい人アピール作戦なんていいんじゃね?(笑)ということで普段の行いが大事って話。ドジボが晴れ男なのも普段の行いが良いってことさ♪パチンコになんか行かず普段から行いの良い人もパチンコに行ってるけどドジボより行いの良い人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.05.21
コメント(2)

今シーズンの思い出写真。秋田県たざわ湖スキー場。ここ何回かの記事でスクールやコーチについて好き勝手なことを書いてきた(笑)なので今回は生徒としての心構えを書いてみる。初級者なら何にも考えずに上手にしてくださ~い♪って入ればいい。中級者以上ならただ漠然と入るのではなく自分なりの課題を持っていくことが大事だ。話は突然、遡って私の中学生時代。予習の大切さに気付いた。ドジボ少年あるとき何をとち狂ったのかそれまでしたことのなかった数学の予習をしてみた。教科書を読む。ふむふむ、なるほど。やってるうちに「これどういう意味なんだろ?」って教科書だけでは分からない疑問が出てきた。自分なりの課題だ。課題を意識して次の日の授業を受けたら頭に入ること入ること。細かい疑問や勘違いしていた箇所がどんどん分かっていった。予習して出た疑問を質問することでさらに理解が深まった。予習なしにただ「はいはい」と聞いてただけでは疑問さえも浮かばなかっただろう。課題を持って授業を受けることこれ大事だと思ったのだ。スクールでのレッスンにも課題を持って行き疑問をどんどんぶつけることが上達のコツなのだ。さて、今日の本題。スクールは練習の場ではない。毎回毎回スクールに入る人がいるけど上達を考えたら私は勧めない。スクールは生徒の課題を見つけて上達方法や練習方法を教えてくれる場。生徒はそれを持ち帰って自分で練習をする。練習する。練習する。その成果を見てもらいにまたスクールに行く。練習の成果が出て課題がクリアされてればさらに上のレベルのことを教えてもらえる。クリアされてなかったり新たな課題がみつかれば指摘してもらってまた練習し直す。スクールでチェック→練習→練習→練習→スクールでチェック→練習→練習……。こんなイメージだ。スクールは練習方法を教えてもらう場。スクールとスクールの間の自主練習が結局、一番大事だと思うのだ。これはあくまで上達の効率についてのことだからスクールに入ること自体が趣味な人はどんどん入っていいんだよ♪あ、ちなみにドジボ少年の予習はそのとき一回だけだったとさ(笑)スクールに入ったことない人もスクール好きな人もスクールの先生もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.05.19
コメント(0)

私はバスケットに興味がないので知らないけどNBAのスーパースターで3Pシュートの名手ステフィン・カリー。アンダーアーマーのイベントで日本の中学校に来て生徒たちと触れ合ったときの様子。とってもいい動画だ♪彼女、いい体験をしたなぁ。彼女にとってカリーはバスケだけじゃなく人生のコーチになったな。カリーもたかがイベントだからと流したりしないでちゃんと彼女に向き合ってあげてる。いい奴だなぁ。涙もろいドジボは何度見てもウルウルくるのであった…(笑)バスケ好きな人もスキー好きな人もスポーツ好きな人はクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.05.16
コメント(2)

今シーズンの思い出写真。八甲田フォレストコース。ここがコースです、はい。前回に続きコーチについて。コーチに求められる資質ってのがある。私にはそれが全くないから逆に分かる。(技術ですか?)ムカッ…。もちろん技術はあったほうがいい。経験を語れるから。でもそんなに重要ではない。そこそこあればいい。タイガーウッズのコーチはウッズより下手でしょ。(他にドジボさんにないもの…、性格の良さですか?)ムカッ!それもコーチとしては必要だろう。てか、私、性格悪くないし!(そうですか? 大学時代に性格悪いわねと言われてフラれたくせに)う…。なぜそんな黒歴史を知ってるのだ?まぁよい。コーチに一番必要な資質とは観察眼だ。人の動きを的確に見抜く能力だ。どう指導するかはコーチそれぞれの理論によるけどまずは生徒の動きを正確に把握しなければならない。私にはその能力が全くない。今まで、スキーもゴルフも野球もほぼ感覚だけでやってきた。理論立てての動きを意識してこなかったので人の動きを見てもよく分からないのだ。てか、そもそも人のことはどうでもいいのでちゃんと見てないし。(ほら、性格悪い)……。だから、他人の動きを見て的確に判断できる人をとてもスゴイと思う。この観察眼を才能として持ってる人もいる。例えば、誰かのフォームを一見しただけですぐ真似できる人だ。動きの特徴を捉える能力に長けているのだろうか。また、訓練でも観察眼は養える。いい動きをたくさん見ること。いい動きを頭に染み込ませておくと変な動きを見たときに違いが分かる。骨董品の鑑定人が言ってた。とにかく本物をたくさん見よと。そうすると偽物を見たときに違和感が生まれる。それが大事だと。プレイヤーとして一流でも観察眼がなけりゃ指導者には向いていない。観察眼こそがコーチの資質だと観察眼がないからこそ痛感してるドジボなのであった。とは言っても誰かを指導する気も、必要もないので観察眼を磨こうなどとはこれっぽっちも思ってないドジボでもあった。笑観察眼のある人もない人もそもそも観察する気がない人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.05.14
コメント(2)

今シーズンの思い出写真。蔵王山頂駅と地蔵山。どこのスクールに入ろうか。どのコーチに付こうか。スキースクールならまだしもゴルフスクールなんて100人のプロがいたら100通りの理論がある。どこを選ぶか上達のためには悩むところだ。私自身の経験と周りの人たちを見ての見解として…。どこでもいいよ。(おいっ!)スキーでもゴルフでも剣道でも書道でもどんな先生に付いてもそれなりに上達する。どんな理論、例え真逆な理論だとしても突き詰めて練習すればどちらでもまぁ上級者と言われる程度にはなれる。だから、上達だけを考えたらどこでもいいってこと。それを踏まえてさらに突っ込んで言うと実は…どこでもいいけど、どこでもよくない。(いみふ…)どうせ習うなら楽しく習いたい。納得して習いたい。レッスンを受けてるとコーチの言ってることに納得できないことが出てくる。「○○しなさい」なんで?「△△だと◇◇ってなるでしょ」う~ん、よく分かんない。なんか納得できないけどコーチがそう言うならやるか…。それでも、信じて頑張れば上達はするだろう。でも、やっててスッキリしないよね。私は、そういうコーチはさっさと捨てる。笑選択権はこっちにある。こっちは素人だからその理論が正しいか間違ってるかなんて分からない。でもそんなことどうでもいい。言うことがストンと腑に落ちるかどうかそれがコーチを選ぶ基準だ。なるほど納得♪ 目から鱗が落ちた~♪そう思いながら練習したい。そのほうがやる気も出るしやる気が出れば楽しいし楽しけりゃ長続きもするってもんだ。これが、どれでもよくないって意味。結論。どのスクールに入っても上達はするからどこでもいい。どこでもいいなら100%自分の好みで選べばいいのだ♪ちなみに私30年前にゴルフスクールを選ぶとき自分と合うかどうかをじっくりチェックした。いくつかのゴルフ練習場に行ってスクールの打席の近くに陣取ってコーチの話に聞き耳を立てたのだ。教える内容が腑に落ちるか教え方は分かりやすいかさらに、コーチの態度が横柄じゃないかなどをチェックして選んだのだった。結局、通ったのは2ヶ月ぐらいだったけどそれ以来30年以上100を叩いたことがないのはそのコーチのお陰だろう。てか、自分の才能のお陰かな。笑(おいっ!)コーチなんか要らないわ、って人も良いコーチに出会えた人も色んなコーチに付きすぎて頭こんがらがってる人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.05.12
コメント(2)

人がいないにゃ~。蔵王。以前の記事でマイナースポーツを広めたいなら見せ方、魅せ方が大事だと書いた。[過去記事]剣道の竹刀をライトセーバーにするとか。すっかりマイナースポーツに成り下がってしまった我らがスキーは面白さを上手く魅せられてるだろうか。トップスキーヤーはもちろん私たち一般スキーヤーも魅力をアピールできるよう努力するべきではないか。初心者や初級者にあんな風に滑ってみたいあんな風になりたいって思ってもらえてるだろうか。私は、初心者はスクールに入ったほうがいいと思ってる。てか、入るべきだ。初心者が、みんなと一緒に滑りたいって駄々こねたとしてもさっさとスクールにぶち込むんだ方がいい。イントラのほうがきちんと教えてくれるから。リフトに乗って滑れるようになるまでの一番めんどくさい部分をきちんと教えてくれるから。さて、そうやってスクールに入った初心者はゲレンデを気持ち良さそうに滑るスキーヤーを見て思う。アタシ、今は地味にスクールにいるけどあんな風に自由自在に楽しく滑れるようになりたいわ!と。そんな、楽しさを魅せてるスキーヤーがたくさんいれば初心者もスキーを続ける気にもなるってもんだ。ところが実際にゲレンデを見渡すとどうだろう。楽しそうに滑ってる魅力的なスキーヤーはどれだけいるだろう。上級者ほどゴーグルの上からも分かるほど眉間に皺を寄せて滑ってないだろうか。初級者はそんなスキーに憧れない。ボーダーなんて陽気にノー天気に、楽しげに滑ってるから見てる若者もやりたがるのだ。だからスキー人口増のために私たちは目いっぱい楽しそうな雰囲気を醸し出して滑る必要がある。クラブやスクールの人たちもレッスンばかりじゃなくて時には、みんなでヒャッホー♪とはしゃいで滑ってみたり。ちょこちょこ止まってばっかりいずに長い距離をウヒョヒョー♪と声上げて滑ってみたり。今のスキー界を支えてるその人たちが楽しそうに滑らなくっちゃ。ほら、笑って笑って。吹雪でも笑顔を忘れずに!(そりゃ無理…)自分で言うのもなんだけど私は常に楽しそうに滑ってると思う。だって実際に楽しいから。ただ、あんまりゲレンデを滑ってないんだよなぁ。初心者の目に付かない所を滑ってるんだよなぁ。よし、来シーズンはなるべくゲレンデ内を楽しそうに滑ることにしよう。スキー業界の繁栄のために一肌脱ごう!(あの、ドジボさん…)ん、なんだ?(ひとつ根本的な勘違いをしてるような…)え、なんだろ?(ドジボさんの滑りを見せるのはいいのですが…)うん。(見た人が…、ドジボさんのようになりたいと思うでしょうか?)あ…。(……)ぜったい思わないな…。自分で断言できる。笑じゃ、せめて大口開けての笑顔で楽しさを表そう。憧れる滑りは他の上級者たちに任せるからカッチョ良く楽しそうに滑ってね。眉間にシワ寄せてないで笑ってね。ほら、笑えっつうの!笑口をへの字にして滑ってる人もすっ転んでも大口開けて笑ってる人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.05.10
コメント(4)

私のスキーの楽しみは雪の感触を味わうこと。もちろん、柔らか~い感触を。深雪はもちろんザラメ雪も柔らかいので大好き。どんなに雪面が荒れていようと柔らかければ楽しい。そもそも、人は皆柔らかい感触が好きだ。つい触れたくなる。猫の毛もふもふスポンジにぎにぎ大福もちもち触ると気持ちいい。マシュマロぷよぷよおっぱ……(自主規制)触ると気持ちいい。自分の脇腹の脂肪だってむにむに握ると気持ちいい。笑柔らかそうなソファーやベッドを見ると飛び込みたくなるし。かように、人は柔らかい感触が好きなのだ。深雪スキーはその柔らかい感触に全身が包まれる。これぞ、至高の快感だ。まぁ、深雪じゃなくてもスキーこそが全てのスポーツの中で一番楽しいと思ってる。人って落ちる感覚や、スピードが好きだ。ジェットコースターやウォータースライダーとか。理屈抜きで人気がある。また、滑る感触も好きだ。子供はみんな滑り台が好きだし氷が張ってると必ず滑ってみる。土手があるとダンボールをお尻に敷いて滑りだす。ピカピカのフローリングでは靴下でツーッと滑ってみたくなる。ドジボの冗談もだいたい滑る。……。スピード感と滑る感触を求めるのはもう人間の本能だろう。このどちらも味わえるのがスキーだ。そこに深雪の柔らかい感触が加わったらもう快感の三重奏他に敵うスポーツはない。スキー最高!スキーをしない人は人生の半分損してるな。(出た~、人生の半分損してる論。笑)お酒飲めなくて人生の半分損してる人もさんまのワタを食べられなくて人生の半分損してる人もスキーがなかったら人生の8割がた損だ、って人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.05.08
コメント(2)

あちこちのブログを見てて気付いたどうでもいいこと。私はスキー場に遊びに行くんだけど基礎スキーヤーは練習しに行く件…。私、チャラいのかしら(笑)チャラいスキーヤーも真面目なスキーヤーもクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.05.07
コメント(4)

久しぶりにジョギングした。去年11月のマラソン大会以来。スキーも出来ないし仕事も忙しかったから体がなまりまくってた。いきなり長距離は無理なのでゆっくりと4kmだけ。体が軽くてチョー楽勝だった。なぜなら、ダイエットで5kg痩せたから。特に上り坂が軽快だった。以前は強い重力に逆らって脚を頑張って上げなきゃならなかったけどタッタッタッと軽々と走れた。そりゃそうだ。今までは5kgの米袋を背負って走っていたようなもんだから。Gパンのベルト穴も一つ少なくなった。ずっと履けないでいた何年も前のゴルフパンツも履けるようになった。新しいの買わずに済んだぜい。礼服のウエストアジャスターが目いっぱい広がっていたのも縮めることができた。これまた新しいの買わずにすんだぜい。あ、そもそも何故ダイエットしたかというと…。今シーズン新調したスキーウェアのせい。シルエットがちょっと細身なのだ。お腹が出てるとかっちょ悪い。てか、苦しくなりそう。とっても気に入ったデザインなのでかっちょ良く着たくてシーズン前からダイエットを始めたのだった。マラソン大会があっても痩せず通風になっても痩せなかったのにスキーのためには痩せられた。好きなんだねぇ、スキーが。ちょうど同じ時期に健康指導を受けた。半年計画のダイエット。みるみる成果が表れたので担当の保健師さんは喜んでたけど…ごめん、指導のお陰じゃないんだよ。単にスキーウェアのためだったのだ。笑それは内緒にしといたけど。笑あとは来シーズンにむけてこれを維持することが大事。てか、もう少し落とすのだ!スキーウェアを着るためのダイエットで夏のTシャツをかっちょよく着れるように♪スキーウェア、パンパンの人もスキーウェアゆるゆるの人もゆるゆる体型の人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.05.05
コメント(0)

ふと思った。スキー場って、うまいこと出来てる。いろんなレベルの人、いろんな嗜好の人がそれぞれ好みのコースに棲み分けされてどんな人でも楽しめるようになってる。これがゴルフ場だと下手な人も上手い人も同じ場所を一緒にプレイしなきゃならない。上級者は、前の組の初級者の遅いプレーにイライラしたり逆に初級者は後ろの組の視線が気になって焦ったりとどちらも気持ちよくプレーできないことがある。ま、初級者にイラつくようじゃ本当の上級者とは言えないけどね。上級者ほど温かい目を持たなくては。あ、私は上級者じゃないけど初級者にイラついたりしないよ。それはいいとして、スキー場の話。レベル別に、うまいこと棲み分けられてる。初級者は、緩斜面で楽しんでて上級コースの急斜面には入ってこない。怖くて滑りたいとも思わないだろう。ま、たまに滑落している無謀な初級者は見かけるけど(笑)また、上級者は初級者が滑るような緩斜面はつまらないのでほとんど行くことはない。ま、たまに緩斜面でスピード出して初級者を縫うように滑るアホ上級者はいるけど…。嗜好の違いでも棲み分けられてる。スクールや基礎系の人たちは非圧雪コースにはあんまり入らない。たとえ新雪がたんまり積もっていても。だから荒らされなくて助かる。ただでさえ競争率高いのだから。逆に私のような深雪好きは基礎スキーヤーの大好きな整地をあんまり滑らない。人口密度低くなって練習しやすいだろう。例えば夏油のC3コース。距離のある1枚バーンの中急斜面。普段は非圧雪で私のような深雪好きやボーダーぐらいしか滑ってない。ボーダーはみんな深雪好きらしくこのコースはスキーヤーよりボーダーのほうが断然多い。ただ、深雪が荒らされた状態のまま雪が固まったときは一旦圧雪される。そうなると、スキーヤーの来ること来ること。普段は絶対見かけない基礎系クラブやスクールまでやって来る。雰囲気が変わる。いつもなら荒れた雪の中ボーダーやスキーヤーがたまに滑ってたりポツポツと埋もれてるだけなのにたくさんのスキーヤーが普通に滑ってる。賑やかで、まるで…スキー場みたい(笑)斜面の状態が変わると滑る人のタイプもガラッと変わる。面白いもんだなぁと眺めていた。あ、そんな日の私は隅っこの圧雪し残されたゾーンに追いやられるんだけど。そんなぐあいにスキー場ってのはいろんな斜面を用意することでいろんな嗜好の人に対応できる素晴らしい遊び場なのだ。1日3000~5000円であらゆる人が満足できる施設ってなかなか無いぞ。スキー場、えらい!そうそう、それに加えて普段では見れない雪山からの景色も楽しめるのでなお、えらい!いぇ~い♪コースも景色も大好きな秋田県たざわ湖スキー場。初心者も上級者も整地好きも深雪好きも仲良くクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.05.02
コメント(2)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


