全14件 (14件中 1-14件目)
1

雪が降った翌日のピーカンはサイコーだ♪キラキラ光る新雪斜面が目の前に広がる。でも悲しいかなノートラックの楽しみってのは数回滑ってしまえば終わる。競争率が高い場所だったら1回で終わる…。これがピーカンではなくみんなが嫌がる吹雪の場合実は良いことがあったりする。刻まれたシュプールが吹雪でまっさらにリセットされるのだ。いわゆる、リセット雪。リセットには2通りある。ゴンゴン降る雪でシュプールが埋められる雪リセット。そして、ビュンビュン吹く風で地表の雪が飛ばされてシュプールが均される風リセット。両方合わさった吹雪だとリフト1本乗ってる間にリセットされてしまうほど。滑っても滑っても新雪ぅ~。視界さえあればピーカンよりもむしろこっちの方が楽しめる。ただ困るのは…いつまでも帰れなくなってしまうこと。笑このまま泊まっちゃおうかと思うほど。明日の仕事なんかどうでもいい…と社会人としてダメになってしまいそう。笑さて、日にちは忘れたけど、こないだの夏油。深雪天国だった。空いていたので朝イチB2はノートラック!2回目もノートラックがたくさん残っていた。←これは奇跡。そうこうしてるうちにクワッドが動き始めた。大好きなC3コースだ。そこもタイミング良くほぼ一番で滑れた。面ツルC3を滑れるなんて超ラッキー。普通なら2回ぐらい止まらないと滑りきれないコースをノンストップで滑れた。雪が軽くて疲れないしなにより気持ち良すぎて止まりたくないのだ。ここもノートラックを2回。←これも奇跡。こんなにあちこち荒らされないで残ってるなんてこの日は本当に客が少ないんだなぁ。ついでに言うといつもはすぐ荒れちゃって2回で終了するC5コースも5回滑れた。写真はC5の雪と戯れてるとこ。笑第一形態(ノートラック新雪)が終わり第二形態(粗踏みフワフワモコモコ)を楽しんでる頃雪がゴンゴン降ってきた。ただ、風が弱いのでリセットするまでにはならないかなぁと思ってたけどどんどんリセットされていく。たぶん、人が極端に少ないからだ。だってC3コース内で出会う人がいないんだもの…。荒らす人が少ないのでどんどんリセットが進む。てか、状態が良くなっていくみたい。粗踏みが新雪状態に戻っていく。滑っても滑っても新雪だ~。楽し過ぎて帰るタイミングを掴めない。結局、4時間半休みなく滑り続けて心は満足、脚はボロボロになって帰ったのだった。たまたま人が少なくリセットを楽しめた夏油の一日。大雪で新雪を堪能してる人も大雪で雪かき大変な人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.12.31
コメント(4)

スキー場近辺の美味しい店シリーズ。蔵王の帰りは、西蔵王道路から奥に入ったところにあるそば屋『三百坊』の板そば。記事は蕎麦とは関係なく。スキー前日どこに滑りに行こうか迷う。どこに新雪が一番積もってるか。前日からスキー場のライブカメラを小まめにチェックし天気予報を小まめにチェックし雪雲レーダーを小まめにチェックして決める。雪がたくさん降ってるんだっから悩むことなく好きなスキー場に行けばよい。問題は、昼間はあんまり降ってる様子がなく夜中に降る予報のとき。もう想像で判断するしかない。勘だ。そして、行かなかったスキー場のSNSやライブカメラをチェックして「あっちは大したことないぞ、こっちで正解だった!」とニンマリするのだった。もちろん、逆のこともあるけど…。こないだの土曜日も前夜までギリギリ悩んで悩んで悩みまくって根拠はないけど勘で夏油にする!と決めた。笑大正解。まれに見る新雪深雪パフパフだった。翌、日曜日に行くスキー場も悩んだ。当日朝まで決められなかった。7時更新の夏油のHPでは昨晩からの新雪5cmとなってる。Asahi自然観には電話しちゃった。「昨夜からの新雪はどのくらい積もりましたか?」「はい、10cmぐらいでしょうか」どこも大して積もってないんだったら近くの蔵王でいいや、広いし。と決めた。ま、結果としてはうっすら端パウもあったし横倉の壁も良い雪質でたっぷり楽しめたので正解だった。ただ、毎回こんなに悩んでいたのでは…疲れる。でも、テキトーに決めることなんて絶対できない。悩みはずっと続きそうだ…。早速だけど、明日どこ行こ?笑その点基礎スキーヤーは整地があればいいから悩むことなくていいな~。中には、固い雪質が好きって人もいるみたい。アイスバーンなんか絶対に滑らない私と違っていつでもどこでも楽しめていいな~。ど~れ、私は年越し寒波に期待すっか。予定は直前でないと決められない深雪好きもシーズンスケジュールを決められちゃう人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.12.29
コメント(2)

スキー場からの帰り道。ホワイトアウトして何も見えず動けなくなった経験はスキーヤーなら一度はあると思う。ほんと死ぬ思いだよね。写真は、今シーズンの夏油からの帰り道。右上に電柱が薄っすらと写ってるけどそれ以外は何も見えない。どこに向かって走ればいいのかまったく分からない。そんな時は、とりあえず停まってるしかない。そして大事なのがハザードランプを点滅させること。ライトを点けてるだけではダメ。後ろからは気付かれない。追突される可能性がある。点滅のほうが目立つのだ。そして、風が一瞬治まった隙に方向を見定めてゆっくり走り出す。走ってる時もハザード点滅のままがいい。実際に後ろを走ると分かるけどホワイトアウトの中でも点滅だとちゃんと見えるのだ。周りに自分の存在を知らせるためにハザードを点滅させるのはとっても効果的。年末年始寒波の大雪でホワイトアウトに遭遇したときはちょっと思い出してね~。雪道運転きらいな人も慣れててガンガン飛ばす地元民も知識がなくてガンガン飛ばす素人さんもクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.12.27
コメント(4)

毎年、マラソン大会に申し込んでそれに出るために重い腰を上げてランニング練習するのが私のオフトレだった。今年はコロナの影響でマラソン大会が軒並み中止になった。だから、オフトレが全く出来なかった。コロナのせいだ。(いや、大会がなくても走ればいいじゃん)んなこと、軟弱な精神の私に出来るわけない。すべてコロナのせいにしとこう。膝の上の丸くてボコッとした筋肉が見た目で分かるほど小さくなってる。心配だ…。楽しくてまだまだ滑りたいのに脚がもたない…なんてことは避けたい。いまからでも鍛えなければ。もちろんランニングなんてしない。滑りながら鍛えよう。一日滑り終わったらすぐにプロテインを摂取するのだ。サバスのプロテインを車に常備しとく。もちろんシェーカーも。朝、コンビニで朝食と一緒に牛乳も買っとく。で、滑り終わったら30分以内に牛乳とプロテインをシェークして車の中で飲むのだ。滑りに使われた筋肉が増強されるって寸法だ。これで、長い時間でも滑れるようになる。どんな悪雪でも蹴散らせるようになる。かんぺきっ!(その頃にはシーズンも終わる…)んなことない!昼休みにはアミノ酸で筋細胞を速攻修復。アミノバイタルとほぼ同じ成分で安いこのアミノプロテクトを以前から飲んでる。午後からの疲れが違うのだ。※個人の感想ね。くらしリズム アミノプロテクト レモンフレーバー 顆粒 スティック (4.5g×30本入) アミノ酸3600mg BCAA1540mg ※軽減税率対象商品 【送料無料】 【smtb-s】価格:2138円(税込、送料無料) (2020/12/23時点)楽天で購入終了後にはプロテインで筋細胞の超回復を促す。私は、サバスのタイプ2を愛用してる。アルペンスキーに効く配合だ。翌日のダメージが少なくなるし筋肉もみるみる増える気がする。※個人の感想!ザバス(SAVAS) タイプ2 スピード バニラ味 1155g (55食分) プロテイン (CZ7326)価格:4299円(税込、送料別) (2020/12/23時点)楽天で購入なんか、オフトレもせずに泥縄のような作戦だけど今シーズンはこれで行くのだー!ちゃんとオフトレしてシーズンを迎えた人もサプリメントに頼ろうとしてる人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.12.24
コメント(0)

今週末はどこへ滑りに行こうか。スマホで毎日毎日あちこちのスキー場HPをチェックしたり天気予報をチェックしている。で、ふと思った。昔…と言ってもそんな遠くはない20数年から30年前。まだインターネットが普及してなくHPがやっと出始めた時代。どうやってゲレンデ情報を得ていたんだろう。あ、これか。新聞の積雪情報。(写真は先シーズンの)○は全面滑走可、△は一部可、×は不可。積雪量でゲレンデの状態を想像していた。もちろん新雪が降ったかなんて分からない。せいぜい天気予報から予想する程度。その天気予報だって今はスキー場ピンポイントで雪雲の動きまで分かるけど当時は大雑把。電話で177番に掛けてた。スキー場のある市外局番+177で現地の予報を聞く。あくまでその地域全体の予報だ。あとは新聞の週間予報と天気図が情報源だった。その頃からほんの20数年しか経ってないのに今ってすごい。スマホでちょちょいと1時間毎の予報が見れるもんなぁ。ついでに思い出して横道に逸れるけど携帯電話のない時代ってどうやって待ち合わせしてたんだっけ。場所と時間を事細かく連絡し合ってたんだろうなぁ。駅に伝言板ってのもあった。黒板とチョークが置いてあって待ち合わせ相手への伝言を自由に書き込める。『ドジボさん、2時間待ってましたが帰ります。さようなら』とか。笑1時間でも2時間でも待ってるしかなかったもんなぁ。2時間後に行くほうも行くほうだけど。笑ま、それはいいとして。今シーズンも優秀な天気予報アプリやスキー場のSNSを頼りに楽しく滑りに行こうっと。ま、最先端の予報アプリと言えどなかなか当たらないんだけどね。笑あと、スキー場SNSも都合の良いことしか書かなかったりするけどね。笑スマホなしの待ち合わせなんて考えられない人も喫茶店で3時間も待ってた人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.12.23
コメント(2)

日曜日は夏油の予定を急遽変更。1ゴンとクワッドが運休で滑るゲレンデが限られちゃうから。山形ローカルのAsahi自然観へ行った。ここの非圧雪ゲレンデがこの日からオープンされる。広い1枚バーン。雪上車の跡とたぶんパトロールのシュプールがある。早く滑りたい。ツリーランも楽しいけど木や障害物を気にしないで思いっきりスピードがだせるこんな深雪バーンは更に楽しい。ただ、リフト降り場の除雪が間に合わずオープンは10時半過ぎになってしまった。まぁ仕方ない。係のおっちゃんたち、一生懸命やってるもん。オープンするまで1本下のリフトで遊んだ。ここは中斜面バーン圧雪車1台分の幅だけ整地されてあとは全部深雪。普通のスキー場とは逆だ。笑雪質はニューデリー。あ、間違った。雪質はカルカッタ。(……)粗踏み状態になってもフワフワなのでスピード出せて楽しい。フォールラインにバンバン落ちて行ける。自然観にしては競争率高かったけどま、リフトに数人乗ってる程度。他のスキー場に比べたらとんでもなく低い。1時間ちょい遊んでたらお目当てのリフトの試運転が始まった。まだオープンまでには時間が掛かりそうだけどノートラックを滑りたいので、もう並んだ。2番目に。1番目に並んでた人は以前、夏油のゴンドラの中で声を掛けてくれた人。また会いましたね~♪弟子のことも覚えていて「弟子さん、見違えるほど上手になりましたね~」と誉めてくれた。弟子、大喜び!まぁ、弟子のことはどうでもいいとして。(おいっ!)そのあと、深雪狙いで来てたライバル達がどんどん並び始めた。ほとんどの人が並んじゃった。それでも十数人。平和だなぁ♪無事リフト運転が開始されて思惑通り面ツルの斜面に飛び込めた。軽くて深くて体じゅう雪に包まれてしあわせ~。誉められて調子こいた弟子も自分史上最高スピードで滑ったとはしゃいでいた。レベルが上がったんだね。スピードを出せるとボワンッと高く浮き上がれて操作がしやすくなるし勢い良く深く沈むので雪が顔にかかったりしてチョー楽しい。とまぁ、弟子のことはどうでもよく。(つめたい…)1クール6~7分を延々と1時間半繰り返してた。斜面の第一形態(面ツル深雪)が終わり第二形態(粗踏み)に変わっても雪が軽いので滑りやすくずっと楽しいまま。ずっとずっと滑り続けていたかったけど脚の方が限界になってきた。ということで十分満足して終了したのだった。ただ、シーズン初めのうちにこんな気持ちのいい思いしてこれが基準になってしまったらこれからのハードル上がるなぁ。笑P.S.Asahi自然観を紹介しといてこんなこと言うのもなんだけどせっかく競争率が低いんだからみんな…来ないでね。笑※圧雪、非圧雪の状況はその日、その時期によって変わってくるので行くときは各自確認してってね~。ドジボさんってやっぱり自己中ね、と思った人も自然観に行ってみたいと思った人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.12.21
コメント(4)

今日、土曜日は豪雪ガン降りの夏油へ。この数日だけで山頂3mだと…。茨城から来た人とゴンドラで話したんだけど13日に来たときは草原だったそう。それが、あれよあれよと言う間にこんなになっちゃったそうだ。笑今日も1日中降ってた。てか、吹雪いてた…。雲の中へ消えていくゴンドラ。今日はもう深雪狙い一択。朝イチの1ゴンに並んだ。いつもに比べて人が少ない。早めに乗れたので荒らされないうちに滑れるぞ。1ゴンを降りてまだ動いてない2ゴン方面へ向かう。そう、平らなくせに圧雪されてないA6連絡コースを滑って。しまった…早く乗れたのはいいけどほとんどトラックが付いていない。滑るってよりラッセルして歩いた…。しかも、完全ホワイトアウト。1本道なのに、どっちに行けばいいか分からない。先行者もいないし。右の壁に寄っては左へ向かい左の木立に寄っては右へ向かいとだいぶジグザグに歩いた。B2コースの上に辿り着いたときにはもう体力を使い果たしていた。ドジボ、もう帰ってもいいです…。まぁ、もったいないから滑るけど。出だしは中斜面。視界が悪く雪面がよく見えない。対象物のない真ん中を滑ると平衡感覚がおかしくなるので木立が見える端っこに寄る。端っこの方が深雪いっぱいあるし♪と思ったら重い雪なので板が埋まってしまった。ファット板なのに。太ももまで埋まったとこから脱出するのにまた体力を浪費してしまった。そんなこんなで楽しい急斜面に来たときにはもう息がゼィゼィ上がってた。でもここからが本番。この広い急斜面にトラックは数本しかない。苦労した甲斐があったぜ。よし! 行くど!ここからはサイコー!雪が深いからスピード出して縦に縦に滑っても怖くない。てか、スピード出さないと滑れない。沈んで、浮き上がって~……、バフン~ッとまた沈んでいく。今日は、オーバーヘッドの雪で前が見えなくなるほどだった。楽しすぎる♪ここでワンポイントレッスン。これだけ深い雪だとターンを描くなんて考えない。浮き上がるとき斜面の下に飛び降りるイメージ。階段を5段飛ばしでジャンプする感じかな。そして着地する。あともうワンポイント。空中に飛び出したときに板をどこに、どんな角度で着地させるかを決めること。あとはそのまま沈んでいけば決めた方向に勝手に飛び出していく。それが深雪急斜面におけるターンの全てだ。これだとそんなに疲れないし。それに…おっと、調子こいていつまでも語ってしまいそうだから話を戻そう。え~と、どこに戻すんだっけ?笑とにかく急斜面は楽しかった。雪の中を泳ぐように滑った。ウェアも雪だらけ。ひひひ。ゴンドラ6本滑って脚が疲れて急斜面を一気に滑れなくなったので休憩。疲れない滑り方と言いつつ重い雪とオフトレ不足のためほぼ限界だ。スキーセンターのベンチに座ってアミノバイタル飲んで筋細胞の修復。このまま帰ろうか、もう少し滑ろうか迷ってたら1ゴンの調子が悪くなって止まってしまった。なにやら吹雪きも強くなってきた。これなら仕方がない。帰るための正当な理由を探してた私は堂々と帰ることにしたのだった。ところで夏油1ゴンは不調で運休クワッドは雪に埋没して運休。日曜日も連チャンで行こうと思ってたけど他にしようっと。大雪なのに滑りに行った人も大雪だから滑りに行った人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.12.19
コメント(2)

岩手の夏油スキー場では2日間で一気に2メートル以上積もったらしい。で、水曜日にオープンした。行きたかった…。どんだけパウダーだったのだろう。平日に行ける人が羨ましい。週末までまだ2日ある。その間にもキャッホーと滑ってる人たちがいるのだろうな。行きたい…。あちこちのブログやサイトを観るとこの大雪でパウダーを楽しんでる人が結構いるようだ。いいな~♪ 楽しそうだな~♪…と、最初は微笑んで観ていたのだけどあちこち観てるうちにだんだんムカついてきた。笑あはは、じょーだん、じょーだん。半分、本心。(おい…)平日滑りに行ってる人も指をくわえてスキー場のライブカメラを観てる人もとりあえず家の前の雪かきしてる人もクリックしてちょーだいませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.12.17
コメント(2)

今朝、仙台の街なかでも雪が積もった。周りの人たちは寒いだの濡れるだのと嫌がってるけど私は…うれしい。ね、スキーヤーのみんな♪さて実はこないだ雪ごいしてきたのだ。天気予報では今週から大雪になると言ってたけど最近、肩透かしを食らうことが多いのでちゃんと降るようにと。仙台郊外の定義山(じょうぎさん)へ。正式名は西方寺(さいほうじ)というお寺なんだけど誰もそうは呼ばない。てか、正式名を知ってる人は少ないんじゃないか。笑仙台の人たちは親しみを込めて定義さんと呼んでいる。市民には人気のスポットでいつも賑わっている。仙台市民、どんだけ信心深いんだ。ってなワケではなくみんな、あぶらげを食べに行くのだ。あぶらげとは、油揚げのこと。門前通りにある豆腐屋の揚げたてあぶらげ。おっきくて、厚くて、熱々で外はサックリ、中はふわふわ。醤油と七味をかけて食べる。この1個130円のあぶらげを食べにみんな、わざわざ車で30~40分掛けて来るのだ。店の前にはいつも長蛇の列ができてる。仙台市民、どんだけアホなんだ。笑…とは思わないでくれ。マジ旨いんだから。仙台市民のソールフードと言ってもいい。もし私が、バナナマンのせっかくグルメに遭遇したら迷うことなく「せっかく仙台に来たんだから、定義山のあぶらげ食べてけろ!」と言うだろう。そんなあぶらげを食べに行った。で、せっかく定義に来たんだからお寺で雪ごいしてってけろ!ってことで、お参りしてきた。山門から中へ入る。お賽銭を入れる。いつもは5円のところ本気度を表すために100円。ちゃんと雪を降らせろよ!と拝んできた。2礼2拍手1礼。おっとそれは神社の作法だった。ここはお寺だから手を合わせて南無阿弥陀仏と唱えるのだそうだ。ん?ちょっと待て。お賽銭箱って神社にあるものだと思ってたけどお寺にもあるのか?まぁ困ったときは「神様仏様…」って一緒くたに拝むから両方にあってもいいか。そのあとゴ~~ンと鐘を鳴らしてさらに雪を乞うたのだった。そのおかげで本日スキー場にもたくさん雪が降りましたとさ♪めでたし、めでたし。ちなみに夏油は24時間で1メートル積もったそうだ。霊験あらたかなる神様仏様ドジボさま~。ドジボさん偉い!と思った人も天気予報が当たっただけでしょ、と分かった人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.12.15
コメント(6)

スキー場近くの旨いもんシリーズ。仙台に泊まりに来たら、牛タンもいいけど実は海のもんが新鮮で安くて旨いのだ。ドジボのお気に入りの店の刺盛り♪今日もまたスキー場HPのゲレンデ情報について……わがまま言う。笑ハイシーズンになると新雪の降り具合が気になって毎日天気予報をチェックする。スキー場のHPも毎日のように見る。週末に向けて月曜日からライブカメラや積雪情報をチェックする。どこのスキー場の新雪が一番いいだろうかと。スキー場の積雪情報はたいてい朝8時とか9時とかに更新される。毎日毎日ありがたい。平日なら。週末は、それじゃ遅いのだ。スキー場に着いてから更新されても意味がない。夏油は毎朝7時に更新してくれる。だいぶ早い。しかしそれでも…、遅いのだ。私はよく当日の新雪の積もり具合を見て行く先を決める。夏油の朝一のゴンドラに乗るには家を6時に出発しなければならない。だから遅くとも6時には更新してほしいのだ。できればもっと早く。朝一番に出勤したスタッフが新雪の積もり具合をアップしてほしい。岩手のスキー場は朝5時更新がベストかな。山形のスキー場は近いので朝6時でも許してあげる。どこに行こうか迷って朝の6時に車の中からスキー場に電話したこともあった。「新雪は積もってますか~」って。それほどスキー場選びが大変なのだ。朝早くの更新が無理ならせめて前日の夜にしてほしい。夜9時ごろスタッフが寝る前にアップするの。日中にどれくらい雪が降ったのかそして今現在は降ってるのか。それがすんごく参考になる。そすれば私も前夜から行く先が決められる。そいえば、スキー場の泊まりもしないホテルに夜電話して雪降りの状況を聞いたこともあった。快く答えてくれたけど私、意外と迷惑者かも…。笑ごめんね。自分でもメンドクサイの。笑だから各スキー場さま朝早くか、前夜かに情報アップしてくださいませ~。アップのタイミング大事、って思った人も新雪の情報は要らない、って思った基礎スキーヤーもクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.12.13
コメント(2)

蔵王が10日にオープンした。中央ゲレンデのみだけど。ライブカメラ見たら人が少なかった。これは今日11日のライブカメラ。数人しか映ってない。いくら平日といっても少な過ぎでしょ。笑これは単に平日だからなのかなぁ。もしかしたら蔵王自体の魅力が無くなってるってことはないのかなぁ。もっと大きく考えてスキー自体の魅力が無くなってるってことはないかなぁ。てか、業界としてスキーの魅力をアピールし切れてないってことはないのかなぁ。温暖化で雪が降らなくなりスキー人口が減ってスキー場が無くなりスキーが出来なくなったらドジボ泣いちゃう…。てか、カナダにでもアラスカにでも移住しちゃう。↑むしろいいかも♪てなわけで蔵王はハイシーズンでも空いてるよ。土日でも空いてるよ。樹氷観光のインバウンドが来ないからいつも混み混みのロープウェイも楽勝で乗れると思うよ。ぜひぜひ来てけろ~。ドジボは北への移住計画を練ります。まずは盛岡あたりか。(近いっ!笑)もう何度も滑ってる人も深雪になるまで待ってる人もスキー場に移住しちゃった人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.12.11
コメント(2)

スキー場の近くの旨いもんシリーズ。山形の蕎麦。太くて、腰のしっかりした蕎麦が多い。食感はツルツルってより、モグモグ。この時期いつスキー場がオープンするのかとやきもきしてるスキーヤーも多いだろう。先週のこと。私も、どこか滑れるスキー場はないかとやきもきしながら探してた。情報の頼りはHPだ。どこのスキー場もオープンが決まったら情報をアップしてくれる。ただ、実はオープンしないっていう情報もほしいのだ。各スキー場ライブカメラを設置している。雪が無くひと目で無理だと分かるなら諦めがつく。先週の中頃。蔵王のライブカメラには一面真っ白になった中央ゲレンデが映し出されていた。お♪ 雪あるじゃん。これなら土日に前倒しでオープンいけるんじゃね?と期待が膨らんだ。でもHPには一向にオープン情報が上がってこない。どうなんだ、いったいどうなんだ?もう滑れるんじゃないの?で、我慢できず金曜の夕方に電話してみた。そしたら若いおねーちゃんが優しく答えてくれた。「ライブカメラでは白く見えますが10cm以下なのでまだオープンは出来ないんです~」そうだったのか。きちんと対応してくれてありがとう。でも、そーゆー情報を小まめにアップしてくれてれば前のめりな客の電話対応なんてしなくて済むんだよ。笑オープンしない情報と言えば山形の天元台のHP。先週の木曜日にゲレンデ写真とともに『まだ積雪が浅いのでオープン出来ません』という情報が載ってた。さらに『現在雪が降ってるのでたくさん積もればすぐにオープンいたします。金曜の午後に判断いたします!』というような魂のこもったメッセージが綴られていた。これ、これ。こーゆー情報がほしいのだ。で実際、オープンが決まった。えらい!ま、私は安比に行ったけど…。(おいっ!)ってなことでオープンする情報だけではなくオープンしない情報もするかもって情報も私たちは望んでいるのだ。ちなみに蔵王のHPによると明日10日から中央ゲレンデだけ前倒しオープンするらしい。ええ情報や♪HPで情報チェックしてる人もSNSで見る人も電話しちゃう昭和な人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.12.09
コメント(2)

期待し過ぎてガッカリすることってよくある。映画にしろ。がんがん宣伝して前評判もいい感動巨編だからと泣く気満々で行くと期待外れだったりする。全米は泣いても私は泣けない…。小説にしろ。本屋大賞!四度泣ける!などという帯に釣られ泣く気満々で読んでみると肩透かしを食らったりする。いつ泣けるんだろうと思ってるうちに読み終わってしまう…。でも、これらは決して映画や小説が悪いわけではない。勝手に過大な期待をしたこっちが悪いのだ。過度な期待はしない、しない。そう思うことにしている。話は、くるりんちょと変わって土曜日に初滑りに行ってきた。前日にやっとオープンした安比へ。滑れるのは一番下のゲレンデだけ。いつもの私にとってはスキーセンターへの帰り道でしかないなだらかなコースだ。そんなとこを滑りにわざわざ高速代をかけて行くものどうかと迷いもしたけどやっぱり初滑りしたいという欲求に勝てずに行くことにした。ただし、大きな期待を持たずに。軽~く、こんなコンセプトで行こう。『岩手にドライブしてたら、たまたまオープンしてるスキー場を見つけた。ちょうど板もブーツも積んでるしなぜかスキーウェアも着てるからちょっとだけ寄ってみようか』スキーはメインではなく、ついでってこと。そう思えばゲレンデ状態が悪くてもそんなにガッカリしないだろう。じゃあメインは何?え~と、え~とそうだ盛岡冷麺を食べることにしよう!で、その作戦の結果は……大満足だった♪朝、仙台を出発して東北道を北上すると大好きな岩手山がくっきり見えた。きれいだ。ドライブはこうでなくっちゃ。盛岡を過ぎると安比スキー場が見えてきた。ここでお約束どおり「せっかくだから、ちょっと寄ってみっか」とついでを装い、高速を降りた。笑安比、と~ちゃ~く。人工降雪機でコースを作ったというのでガリガリのアイスバーンを覚悟してた。そしたら、天然雪もいくらか降ったらしく上々の雪質だった。期待してなかった分、満足♪コースが緩やかなのは承知の上。スピード出して楽しもうなんてはなから期待してないので足慣らしだけで十分満足できた。激混みを覚悟してたけどリフトが2基動いてたのでそれほどでもなかった。上等上等。2時間半ぐらい滑ったらさすがに飽きて昼過ぎには帰ることにした。でもまぁ、ちょっと寄り道しただけなのでこれで十分と納得できた。笑天気も、私が帰るまでは晴れていた。そのあと曇った。ラッキー♪そんなこんなで期待を持たなかったおかげで結果としては大満足だったのだ。ところで、メインの盛岡冷麺。予定通りぴょんぴょん舎に寄ってから~いビビン冷麺を食べた。これは期待通りでしたとさ。笑もう何度も滑ってる人もまさかのまだ行ってない人も…(←自分が行ったからといって…)クリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.12.06
コメント(2)

ラニーニャが発生したりカメムシがドジボの車に紛れ込んで来たりと大雪の条件が揃ってるのになぜに降らない…。結局11月には滑れなかった。先シーズンの初滑りはいつだったろう。iphoneの写真の日付では12/7となってる。1年前のほぼ今週末だ!思い出した!夏油に急に雪が降ってオープンしたのだった。初っ端から深雪祭りでとっても楽しかったのだ。この写真、先シーズン初滑りの夏油。今週末までに大雪降るのか、夏油!関東圏の人たちが行くようなスキー場では人工雪を通路状に積み上げてオープンさせている。その様子を動画などで観ると長~いふんどしの上を滑ってるようだ。笑狭い幅にたくさんの人が入り乱れて。滑ってる人たちはとても楽しそうなのでそれはそれで良い。でも私は爽快さの欠片も感じない。ただ滑ればいいとか滑れるだけで幸せって人には十分なんだろうけど私がスキーに求めるのは気持ち良さだ。「スキー」が好きなんじゃなくて「気持ちいいスキー」が好きなのだ。だから、ふんどしスキーにはまったく興味をそそられない。東北には、ふんどしスキー場はないけど雪が少ない年はゲレンデひとつだけでオープンする場合もある。よくあるのが蔵王の中央ゲレンデだけオープンってやつ。以前は行ってたんだけどゲレンデが面白くなく距離も短く3本滑れば飽きちゃうので最近は行かなくなった。ふんどしゲレンデよりはマシかもしれないけどまぁ大差ない。最近の初滑りはもっぱら豪雪、天然雪の夏油。頑張れ夏油!…とは言っても今日の夏油のライブカメラがこれ。だめじゃん…。週末までに奇跡的に大雪が降るか!?一方、蔵王の今日の中央ゲレンデのライブカメラがこれ。たっぷり雪があるように見える。オープンになるか!むむ、これ見てたら滑りたい悶々とした気持ちが抑えられなくなってきた。さっき散々つまらないゲレンデと書いたけどこうなったら背に腹は変えられない。中央ゲレンデでもいい。3本で飽きてもいいから滑りたい。深雪なんて贅沢は望まない。滑れるだけで幸せじゃん。あぁ、ただただ滑りた~~い!……。何だかんだ言って私やっぱり単純なスキーヤーなのね。笑蔵王は来週スキー場開きだけど前倒しで営業しないかなぁ。蔵王ロープウェイは、やる気がないけど中央ロープウェイの蔵王観光開発㈱はやる気があるはずだからがんばれー!いまだ悶々としてる人ももう何度も滑ってる人もふんどしの上で上手いことスラロームしてる人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2020.12.02
コメント(4)
全14件 (14件中 1-14件目)
1

![]()
![]()