全31件 (31件中 1-31件目)
1

早いもので5月も今日で終わりです。 長い長い3月決算の日々も、3分の2が過ぎたことになります。 ここまで決算短信の作成、決算発表、決算説明会、株主総会招集通知の作成、そして有価証券報告書の作成などを行ってきました。 文字にするとたったこれだけですが、毎年毎年しんどい思いをしながらこれらをこなしています。 今年の5月は令和元年のスタートとなりました。 私にとって2度目の改元を経験し、序盤はゴールデンウイーク10連休の真っ只中でした。 イレギュラーな対応も多く、苦労しました。 ゴールデンウイーク明けてすぐに決算発表、そして決算説明会と続き、1つずつ確実に業務をこなしてきました。 その一方で大学での授業や、ウルトラマラソンへの挑戦などもありました。 中身の濃い5月でした。 月末の今日は、朝から予定が一杯です。 会議で有価証券報告書のドラフトの説明を行い、マネージャー以上の部会で月次報告を聞き、自分の課題管理表を更新して来月の予定を確認し、部員の面談も行いました。 来週月曜日の朝礼の原稿も作成し、部員の前期評価のフィードバックもしました。 忙しい1日、そして忙しい1ヶ月でした。 3月決算の締めくくりである株主総会、そして有価証券報告書の提出まで、残り1ヶ月です。 その先も色々とありますが、まずは頑張ってこの1ヶ月を乗り切っていきたいと思います。 まだまだ頑張ります。
2019年05月31日
コメント(0)

かつて株式上場をして間もない頃から、決算早期化については経理部の重要なミッションであると思っていました。 私が携わった会社はいずれも5月10日過ぎに決算発表をしていますが、昔と今では様相が異なります。 上場間もない頃は、4月中に決算発表をしている企業の方に色々と質問して教えていただきました。 当時から現在までIRに定評のあるHOYAの方には、4月20日頃の決算発表の仕組みはどうなっているのか、ご教示いただきました。 その後、現在でも決算発表一番乗りのあみやき亭や、アドヴァン、ホキメディカルなどといった企業を研究しました。 あみやき亭の日次決算、単純化と平準化の仕組みには唸ります。 それでも会社の現実とは大きくかけ離れていました。 そのうちに、セミナーで出会った先生にコンサルしていただいたことで、劇的に変わりました。 そのことは、経理専門誌に執筆をさせていただきましたが、課題が各社異なるのです。 当時の経理部が決算早期化出来ていない大きな課題が3つあり、それを解決していきました。 その結果、決算業務のレベルが格段に上がり、監査法人とのやり取りもスムーズになりました。 決算発表自体のスケジュールは変わらないのですが、4月中には余裕で決算短信が出来上がっている状態になり、GWをゆっくり過ごせるようになりました。 結果的に決算早期化につながったことになります。 決算早期化とは、単に決算発表を早めるということだけではないと思います。 社内にいかに早く決算情報を開示できるか、監査法人といかに早く合意できるか、これらも立派な決算早期化だと思います。 経理部のステークホルダーは、投資家だけではありません。 そして、決算早期化に取り組むことで業務改善をして、決算業務のレベルを上げ、結果的に早期化になるということが一番望ましいと思います。 現在はそれを目指して頑張っています。 部員もそのことを理解してくれています。 取り組みの成果はまだまだですが、確実に手応えを感じています。
2019年05月30日
コメント(0)

最終回の大学授業になりました。 前回の真剣勝負から2週間、厳しい指摘を受けどのように立て直してきたか楽しみにしていました。 先生から学生さんの作ったプレゼンの資料を事前にいただきました。 じっくりと目を通して、指摘事項を書き込みます。 前回の指摘から、よりテーマを深く掘り下げるチームが大半ですが、中には全く違うテーマに変更したチームもあります。 とにかくプレゼンを聞いてみて、判断したいと思います。 7つのチームのプレゼンは、それぞれに個性が出ます。 しっかりと準備出来たチーム、恐らく時間切れで中途半端なチーム、色々です。 プレゼンの様子を見れば、どのように準備してきたかはわかります。 時間が足りないチームは、やはり課題がまだ散見されました。 しっかりと準備出来たチームは、プレゼンがストーリーとして成り立っています。 違いはすぐにわかるものです。 本質をしっかりと見ること 時間には限りがあること 社会生活では正解のないテーマが多いこと 色々なことを伝えました。 あっという間の最終決戦でした。 少しでも、若い方の成長のお手伝いが出来るように頑張ったつもりです。 これからの彼ら彼女らの成長を、心から祈念したいと思います。
2019年05月29日
コメント(0)

有価証券報告書の作成が佳境を迎えています。 毎年のことですが改正項目があり、その対応に苦労しています。 今年の目玉は2つあり、1つが役員報酬の算定方法、もう1つが政策保有株式です。 役員報酬の算定方法については、経理部が決めるものではありません。 担当部門から原稿をもらうことで、これは対応できます。 悩ましいのが政策保有株式です。 この3月決算より、記載内容が大幅に拡充されました。 株式の保有方針や保有の必要性についての取締役会での検証内容、個別銘柄ごとに保有している定量的効果を記載するように求めています。 政策保有株式については、相互に株式を持ち合う、いわゆる株式持ち合い状態のものが多いと思われます。 これを解消すべきだという声は以前よりあり、その流れも高まっていました。 今回の改正で、個々の銘柄を保有していることの効果を、数値面から定量的に記載せよ、ということになっています。 経理部からすると、何とも面倒な話です。 方針などは元々コーポレートガバナンス報告書に記載していますので、それを参考にすれば済みます。 個々の銘柄の検証など、どう記載すべきか、そもそも定量的な算定などが出来るのか、悩ましいです。 有価証券報告書の記載の手引きを見ても、色々な情報を調べても、妙案は浮かびません。 この3月決算企業からの適用ということで、まだ他社事例もありません。 色々と知恵を振り絞っています。 まだまだ悩ましい日々は続きます。
2019年05月28日
コメント(0)

大学での授業とゼミのダブルヘッダーがありました。 これまで何回もお受けしていた先生から、2本となりますがよろしいでしょうかとご依頼いただきました。 もちろん(会社の許可を得てから)お受けしました。 前半は90分の授業です。 対象は大学1年生ですが、300人ほどが履修している授業です。 毎年受講生が多いですが、今年は特別な感じです。 授業のテーマも毎年進化させていきます。 簿記や会計の重要性を説くのは変わりませんが、今年は海外関連の話もしました。 日本から海外子会社を管理する時のポイントなどを、実体験を交えて説明します。 あっという間に講義時間の60分が過ぎ、質疑応答となります。 寄せられた質問に、出来るだけ多く回答したいと思い、熱が入りました。 随分とエネルギーを使って、中身の濃い90分の授業でした。 その後、先生のゼミへと移動します。 ここでは少し突っ込んだ講義を行い、学生さん達の研究発表を聞きます。 改善点はあるものの、さすが3年生あたりになると良く出来ています。 着眼点がしっかりしていて、大筋では問題ありません。 ここから頑張って仕上げていってほしいですね。 若い方々と接するのは、とても楽しいものです。 いくつかの大学での授業やゼミは、私のライフワークの一つとして、これからもお役立ちが出来るようにしたいと思います。 頑張れ大学生! 頑張れ若者!
2019年05月27日
コメント(0)

昨日に引き続き、今日も下町ランでリカバリーランをします。 目的地は3箇所です。 まずは東京スカイツリーです。 近くまで行くと、あらゆる角度からスカイツリーが見えます。 絵になる光景があちこちで見られます。 なんとも贅沢な景色です。 朝早いのでまだ開いていませんが、既に外国人観光客の方がいます。 次に両国国技館を目指します。 スカイツリーから3kmぐらいなので、すぐです。 既に朝乃山の初優勝が決まっていますが、今日はトランプ大統領が来るということで、大変な警備です。 警察官に警備会社、SP風の人もいます。 呼び出しさんが櫓の上で太鼓を叩いています。 外国人観光客の姿も多く見られます。 陸奥部屋がすぐ近くなので、外から稽古を見たりして、両国を堪能します。 そして、最後は浅草へ向かいます。 両国から浅草までも2kmほどなのですぐに到着します。 雷門の前で写真を撮る外国人観光客がたくさんいます。 3箇所を巡って、のんびりと走りました。 それにしても暑いです。 5月とは思えません。 熱中症に注意しながら、楽しく走りたいと思います。
2019年05月26日
コメント(0)

ウルトラマラソンを完走してから、月曜日から金曜日までは走らないと決めていました。 酒も解禁し、食事も好きなものを食べました。 ウルトラ完走後に3キロ減った体重は、あっという間に元に戻りました。 足の張りも2日ぐらいでなくなったのですが、5日間は完全休養としました。 5日も走らないと、やはり飢えてきます。 今朝は早くからリカバリーランに出ました。 どこを走ろうかと考えて、なぜか柴又まで来てしまいました。 よほどあのウルトラの印象が強かったのでしょう。 あの日は朝からランナーで賑わっていた駅前も、今朝は静かです。 帝釈天の参道も、まだお店は開いていません。 そしてあの江戸川沿いに来ました。 ランナーが一杯います。 確かスタートはこの辺りでした。 あの時もこの景色を見ていたはずです。 ゴールのあたりは、もちろん今日は何もありません。 穏やかな光景です。 何となく来たくなって来てしまった柴又。 あのウルトラマラソンが夢のようです。
2019年05月25日
コメント(0)

自社の製品やサービスをPRし、集客して売上につなげるためにさまざまな販売促進が行われます。 販促や広告と言えば、昔はテレビCMなどで大々的に宣伝したものでした。 そして、スーパーや小売店では、特売品をチラシに入れた販促が主でした。 私が大昔に営業をやっていた頃は、これらの販促があるということがセールストークでした。 しかしながら、テレビCMはその効果の測定が非常に難しいです。 CMによってどれだけ売れたかを測定するのは、困難といっても良いでしょう。 また、現在ではテレビをリアルタイムで見る人も減っており、視聴メディアも多様化しています。 録画して視聴する場合、大抵CMは飛ばされます。 テレビCMの効果は、昔よりはかなり減っていると思います。 チラシについても同様で、新聞の折り込みが主ですので、新聞の購読者数は減少しています。 私も新聞はとっておらず、電子版で見ています。 テレビCMやチラシの宣伝効果も、アナログな年配者にしか響かないと言えます。 スマホがこれだけ普及すると、情報や割引クーポンなどはアプリなどのデジタル化にシフトしています。 デジタルマーケティングの良いところは、顧客データの蓄積が出来ることです。 これを駆使することで、買いそうな見込みのあるお客様にダイレクトに接触できます。 最近は、スマホユーザーに対し、外食店などでの無料クーポンを配信するような販促があります。 私も利用して、丸亀製麺のうどんを一杯、無料で食べました。 これを利用することで、外食店側は売上が上がります。 無料で提供した分の代金は、恐らくスマホのキャリア企業から補填されるでしょう。 スマホのキャリア企業側は、どの程度の利用率があるか、どのエリアでの使用率が高いかなど、全てデータ化できます。 そのデータを活用して、次のマーケティング戦略につなげることが出来ます。 販促手段はデジタル化され、その検証方法もより効果的になってきました。 効果的かつ効率的な販促を行うことができる企業は、確実に無駄が少ないと言えるでしょう。
2019年05月24日
コメント(0)

毎回恒例の部員面談を行っています。 年2回、80名以上の部員全員と面談を行い、色々なことを聞き出して、円滑に仕事が出来るようにしています。 初めて行ったのは転職して間もない頃でした。 それから数えて今回で5回目となりました。 さすがにこれぐらい繰り返していると、それぞれの人のことが良く分かります。 一番最初の時は1人10分もかからなかったのが、今は長い人だと倍以上かかります。 コミュニケーションも出来たので、それだけ色々と話すことがあるものです。 まだ面談の途中ですが、80名以上の部員だけでなく、それぞれの方に家族がいるということを、当たり前ですが再度強く感じます。 ご家族が病気だったり、私のように介護していたり、お子さんが受験だったり、色々な事情があります。 そう考えますと、私はこの80名のみならず、その家族の方も含めた責任を担っているということなります。 この責任は大変重いものです。 皆が色々と思っていることを話してくれます。 なるほどと思うこともたくさんあり、また、業務改善につながることも多々あります。 1人1人の声を出来るだけ吸い上げて、良い経理部にしていきたいと思います。 昨日今日で42人の面談を終えました。 まだまだ半分くらいです。 しっかりと皆の意見を聞いていきたいと思います。
2019年05月23日
コメント(0)

経理部長は色々な情報収集や、知識の上書きが必須です。 今日は日本CFO協会から案内されたセミナーを受講します。 今回のセミナーは3本立てです。 消費増税関連、収益認識会計基準関連、そして一番関心のある伊藤レポートの伊藤先生の特別講演です。 午前中に会議での発表を無事に終え、その足でセミナー会場まで移動します。 少し遅い昼食になりましたが、会場近くの昭和中華屋さんで皿うどんを食べました。 ボリュームが多くて驚きです。 会場は300人くらいということで賑わっています。 消費増税は一部再確認が必要な項目がありました。 先生の講演で再認識したので、明日にでも会社で確認したいと思います。 収益認識会計基準は、これまで確認してきた内容と知識の再確認になりました。 抜け漏れはないようですので、このまま進めたいと思います。 そして伊藤先生の講演です。 詳しい内容は書けませんが、やはり世界の第一人者の先生ですので、思わず唸る内容でした。 学術的な面での会計から、CFOのあるべき姿、そしてCGコードやESG経営など、勉強になりました。 特にCFOのあるべき姿は、私の理念と一致しておりましたので、これからも信念を持って仕事をしていきたいと思います。 有意義なセミナーでした。 これからもインプットもしっかりとしていきたいと思います。
2019年05月22日
コメント(0)

柴又100kmは中間点を過ぎました。 そして、残りフルマラソンとなる58kmまで来ました。 フルマラソンなら何度も走っているので頑張れる、と言い聞かせて、走り続けます。 そして去年走った60kmまで来ました。 ここから先は未体験ゾーンです。 まだまだ身体は元気です。 去年ヘロヘロだった60kmを過ぎて、残りは40kmです。 しかし、この残り40kmからが、なかなか距離が減らない感じにとらわれます。 少しずつペースも落ちてきて、徐々に疲れが出てきます。 残り33kmほどになったところで、向かいから同じランニングクラブメンバーのAさんが走ってきました。 彼は27km付近でも応援ランですれ違っていました。 70km過ぎに私設エイドを出しているということで、そこまで並走してくれました。 このような応援は、本当に心強いです。 エイドでコーラをいただき、握手して別れました。 ありがとうございました。 残り30kmです。 一気に行ける距離ではありません。 ここから80kmあたりまでが、やはり苦しいところです。 段々と陽も落ちてきました。 スマホの充電も切れそうなので、妻にメッセージを送って、電源を切ります。 時計も画面が見えなくなってきました。 ここからが頑張りどころです。 あとハーフ、あと10マイル、と言い聞かせながら、三郷に行けばあと10km、ここでリフレッシュしようと決めます。 陽も落ちて気温が下がることが予想されますので、三郷でノースリーブから長袖に着替え、タイツも履きます。 ラスト10km、もうあとは勢いで行けるでしょう。 と思ったのですが、すっかり夜になり、体力も消耗してしまいました。 あと10kmがなかなか進めません。 これまでの道のりを思い出しながら、気力で進みます。 残り5km、ウルトラマラソンの師匠であるOさんの私設エイドがありました。 ゴールまで余裕で行けるよ、頑張れ、と激励していただき、コーラを飲んで走り出します。 この辛い局面で、本当にありがたいです。 歩くようなペースでも、前に進みます。 新葛飾橋を超えて残り3km、ようやく東京に戻ってきました。 最後のエイドは残り2.3kmの地点です。 ボランティアさんに感謝して、ゴールを目指します。 もう真っ暗な河川敷なのに、灯りをつけて応援してくれる人がたくさんいます。 力をもらって、ゴールを目指します。 残り1km、感動のゴールまであと少し、と言い聞かせて、最後の力を振り絞ります。 灯りが見えました。 物凄い歓声です。 闇の中に電気に照らされたゴールゲートが見えました。 そのまま、「やったー」と雄叫びをあげ、両手を挙げてゴールしました。 完走メダルをかけていただき、先にゴールしていたHさんとも合流しました。 お互いの健闘を称えて握手しました。 12時間44分の長い1日は終わりました。 初めての100kmを完走したら、どんな自分に会えるのかと思っていましたが、あまり良く分からないというのが正直なところです。 これから少しずつ、実感がわいてくるでしょう。 自分1人の力では、もちろん完走出来ませんでした。 支えていただいた多くの方に心から感謝を申し上げます。 本当にありがとうございました! しばらくは休養したいと思います。 飲み会も解禁しますので、また皆さん是非誘ってください。
2019年05月21日
コメント(0)

柴又100kmから一夜明け、やはり足が少し張っているのと、内臓にも少しだけダメージがあります。 それだけ過酷なレースだったということでしょう。 初めての100kmでしたので、しっかりと記録しておきたいと思い、2日連続で前後編としたいと思います。 前夜は早く寝たものの、やはり高揚しているのか、眠りは浅かったです。 朝はしっかりと食事をして、会場へ向かいます。 早くもウルトラランナーの姿があちこちにあります。 男女いずれも皆、歴戦の強者という感じです。 会場入りしてすぐに支度して、荷物も預け、スタート出来る状態にしてから、会社の後輩のHさんと合流します。 彼のスタートは私より30分早いので、見送ってから私も準備します。 7時40分にスタートです。 去年の反省を踏まえ、キロ6分45秒から7分程度で刻みます。 最初から上りは歩いて体力を温存し、エイドでも適度に休憩します。 ゼッケンの背中には、意気込みと目標タイムなどを記載します。 皆、色々な思いがあるのだと感じます。 10km、20kmを淡々と過ぎ、30kmに来ます。 去年はここで折り返しでしたが、今年はまだまだ先まで行きます。 この先はこんなコースだったのかと、新鮮な感じです。 途中で未舗装の道を走ったり、エイドでの演奏でパワーをもらったりします。 ウルトラマラソンの醍醐味です。 47km過ぎでドロップバッグを受け取ります。 ここでリュックに入れた着替えやテーピング、消炎剤などを確認して、少しリフレッシュします。 エイドの五霞うどんがとても美味しかったです。 左足に少し痛みと張りがあるので、テーピングをしてから、淡々と刻みます。 50kmまで来ました。 ようやく中間点です。 タイムは6時間5分です。いいペースです。 まだまだ身体は元気です。 まずは残りフルマラソンとなる58km、そして去年走った60kmを目指します。 (明日に続く)
2019年05月20日
コメント(0)

柴又100km、完走しました! タイムは12時間44分でした。 これで真の鉄人になったような気がします。 多くの皆様にお世話になりました。本当にありがとうございました。 詳しくは、また明日。
2019年05月19日
コメント(0)

今日は朝から父の入院している病院へ行きます。 今の状態の確認と、今後のことを相談するために行きます。 やはりどこから行っても片道1時間半かかります。 朝一番の時間で相談の予約が出来たので、ほぼいつもと同じ時間に家を出ます。 病状は一進一退といったところでしょうか。 今朝はあまり調子が良くなかったそうです。 先が見えないので、なかなか大変です。 病院を出てから、実家に行きます。 たまっていると思われる郵便物を回収するためです。 病院から実家まで、アクセスが悪いので苦戦します。 バス、電車、バスと乗り継がなければなりません。 最寄駅からバスと徒歩での移動なので疲れます。 本当はタクシーを使いたいのですが、タイミング悪くタクシーもいません。 バスが先に来たので、バスと徒歩で移動します。 やはり小まめに回収に来ないと、郵便物がそこそこたまっています。 市役所や銀行からの郵便物もあるので、対応が必要なものもあります。 果たして、いつまでこのような日々が続くのか。 何も分からないだけに大変ですが、なるようにしかならないでしょう。
2019年05月18日
コメント(0)

長い長い決算の日々も、大きなイベントを一つずつ終えていきます。 今日は決算説明会です。 前職時代から何度も経験してきた場ですが、やはり緊張感のある場です。 前日までしっかりと準備しましたので、万全の体制で臨みます。 東京駅でしっかりと食事をしてから会場に向かいます。 経理部からも多くのメンバーが応援に来ています。 初めて参加する若手メンバーがいますので、どのようなことを意識すべきか、事前にレクチャーしておきました。 現場でも、色々と体感するように伝えます。 毎回のことですが、準備、登壇する役員のリハーサルなど、テキパキと進んでいきます。 徐々に開場が近付きます。 開場すると、多くのお客様がいらっしゃいました。 ざっと見ても満席です。 100名は楽に超えています。 役員からの説明は無事に終わりました。 私の書いた原稿も、直前まで役員と打ち合わせて修正しました。 説明の後は質疑応答の時間です。 多くの方から突っ込んだ質問がありました。 やはり色々と注目していただいているのでしょうか。 決算説明会は無事に終わりました。 この仕事を終えると、また少しホッとします。 こうして一つずつ、確実に終えていきます。 今日は少しゆっくりしたいと思います。
2019年05月17日
コメント(0)

大学での授業がありました。 学生さんのプレゼンを聞き、講評をする授業となります。 講評といっても、ビジネスの視点で見ての講評ですので、かなり厳しい内容になります。 当たり前ですが、大学生はまだまだ未熟です。 働いた経験も、アルバイトぐらいしかありません。 私の大学時代も、同じようなものでした。 内容が未熟でも、大学生だから仕方ないですね、で終わらせてはいけません。 本当に彼ら彼女らのためになるには、ビジネスの世界はこういうことが必要だということを知ってもらうことです。 自分たちのプレゼンがまだまだ足りないと思っているチームは、講評を聞くと素直に納得します。 足りないことを理解しているのだと思います。 自信満々でプレゼンをしたチームは、自分たちの意見を述べます。 しかしその内容が甘いということに、気づいてもらえたでしょうか。 この限られた時間は、大学生との真剣勝負です。 この勝負をどう受け止めて、次に活かしてくれるか、楽しみに待ちたいと思います。
2019年05月16日
コメント(0)

海外事業とは、なかなか思うようにいかないものです。 新規で進出した場合は、特にそうなることが多いです。 私も上海に進出した時は、色々と苦労がありました。 誰がやっても初めてなので、社内に蓄積されたノウハウがありません。 したがって、他社の情報を参考にしたり、先に進出している方に聞いたりして、何とかやってきました。 もちろん、日本とは異なる環境、習慣の中でビジネスをするので、その苦労は計り知れないものがあります。 帰国して会議で報告するたびに、計画通りでないことについて、本社の人から苦言を呈されました。 当初の予定通りいかないことはよくあるのですが、会社にずいぶんと余計な費用を使わせてしまいました。 一生懸命頑張りましたが、志半ばで帰任の指示があり、日本に戻りました。 帰任してからは割り切って日本での仕事をしましたが、あの余計な費用を使わせてしまったことは、ずっと自分の中に残っていました。 本社に大きな借りを作ってしまったという感覚です。 日本の仕事で、この借りを必ず返さなければと、いつも思っていました。 帰任して何年も経った時、東証一部上場のプロジェクトメンバーに選んでいただき、上場を目指しました。 無事に上場を終え、資金を得たときに、ようやくこれであの海外事業の借りを返せたと思いました。 それほど、海外事業とは難しいものです。 現在、当社も複数の国に駐在して頑張っている社員がいます。 私も駐在経験者として、また経理部長として、出来る限りの支援をしたいと思います。
2019年05月15日
コメント(0)

過去に何回か経理専門誌に執筆をしたことがありますが、今回、同じ出版社の別の専門誌にコラムの執筆を依頼されました。 色々な機会を与えていただけるのは、大変ありがたいです。 会社にも許可を得て、約2,500字程度での執筆を行います。 テーマは要相談ということなので、いくつかのテーマをこちらから挙げました。 また、編集者の方にこのブログを読んでいただいて、興味のあるテーマはないかお聞きして、検討を重ねました。 その中で、私が意識して行っている、他社経理部を訪問して情報収集をすることについてのコラムにしよう、ということになりました。 コラムを書く機会はほとんど経験がありませんが、せっかくなので有益な内容になるよう、色々と構成を考えます。 やはりストーリーが大切です。 文章の構成は、経理部のあるべき姿を明示して、その姿になるための様々な課題を抽出し、課題を解決するためには他社から学ぶことが必要である、というような展開です。 セミナーや講演、執筆やインタビューでも、必ず経理部のあるべき姿には触れています。 今回も「強い経理部」というキーワードは欠かせません。 私の経験や常に考えていることを執筆するので、下書きはあっという間に出来ました。 編集者の方にドラフトとしてお送りしたところ、すぐにOKをいただきました。 校正のゲラが上がってきたので、会社でチェックを受けました。 特に問題なく会社からもOKが出て、あとは記事になるのを待つのみです。 このブログにも何回か書いた、他社経理部訪問について、ブログよりも細かく、そして意味合いや目指すべきことなども膨らませて記載しています。 記事になるのはもう少し先です。 楽しみに待ちたいと思います。
2019年05月14日
コメント(0)

昨日は休みでしたが、休日が1日だとやはり完全に疲れは抜けません。 やや疲れを引きずったまま、また新たな一週間が始まりました。 今日は今期より新たに始まった会議での発表があります。 取締役会や経営会議とはまた別の場で、決算数値をベースにした分析結果を報告し、現状の確認と改善点を議論する会議です。 土曜日に月次決算が締まり、月曜日が会議なので、慌ただしい週末でした。 何とか分析も済ませ、会議に臨みます。 経理部は様々な会計データを持っています。 取締役会や経営会議には、主にPLやBSなど、会社全体の状況を報告します。 今回の会議は、同じデータを更に細分化し、部門ごとの管理会計についての報告です。 様々なデータを、見る視点や角度を変えることで、色々な見せ方が出来ます。 私はよく「データを縦から見るか横から見るかで、見え方が全然違ってくる」というような言い方をします。 会計データとは奥深いものであり、それを活かすも殺すも経理部次第だと思います。 そういう意味では、経理部の重要な業務には管理会計があると思います。 決算業務や支払いなどももちろん重要ですが、結果を分析して次の手を打つには、管理会計が欠かせません。 今回の会議は各部門長も出席しているので、まずは簡単な表現で分かりやすく説明することを意識しました。 何ヶ月か試行錯誤を繰り返して、この会議での発表スタイルも固まってくると思います。 初開催の会議での報告は、無事に終わりました。 来月に向けて、今日の課題を解決できるようにしたいと思います。
2019年05月13日
コメント(0)

今日は仙台国際ハーフマラソン大会です。 過去3回出場した人気の大会です。 1月にエントリーしたのですが、いつもあっという間に埋まってしまう大会です。 新緑の季節の仙台は、とても気持ちいいので、人気があります。 しかしながら、今年は出場を回避しました。 先日の彩湖ウルトラマラソンに続き、2大会連続の欠場です。 昨日も仕事で疲れが抜けず、来週のウルトラマラソンを考えて、今回は回避しました。 これが正解だと言えるように、来週頑張りたいと思います。 東京マラソンの頃からずっと膝に違和感があり、途中で原因不明の激痛に見舞われたりと散々でした。 そのあと父が入院したりして、もうわけがわからない状態がずっと続いていました。 先日、会社近くの神の手の異名を持つ先生に診てもらいました。 ずっと膝が痛かったのですが、原因は足首だということです。 足首の調整をしてもらったら、嘘のように痛みが消えました。 先日の山手線一周ランの前後も、全く問題ありませんでした。 さすが神の手の先生です。 ラスト一週間、仕事も忙しいですが、頑張って調整したいと思います。 柴又が呼んでいます。
2019年05月12日
コメント(0)

10連休の影響で取引先からの請求書到着が遅れることから、4月の月次決算を大幅に後ろ倒ししました。 その関係で、土曜日ですが出勤します。 月次決算の開示日は、朝から慌ただしいです。 担当の課より、月次決算確定のアナウンスが流れてすぐ、様々な帳票が行き交います。 そこから本格的に分析が始まります。 もちろん確定前の情報で何日も前から分析はしていますので、最終の確認と数値の更新になります。 別の担当の課より、月次決算レポートが送られてきて、その内容をチェックします。 これをベースに、取締役会や経営会議で発表する資料を作成します。 さらに今期より分析を強化する項目がありますので、午前中はその資料とずっと向き合います。 土曜日なので電話もなく、集中して分析出来ます。 結局、この分析を終え、資料の作成が終わるまで4時間かかりました。 平日だとバタバタしているので、あと1時間ぐらいはかかるでしょうか。 その後も各種経費の分析レポートや、月次連結の資料も出てきました。 これらも全て目を通し、4月月次の分析は総仕上げです。 土曜日に月次を締めて、来週の月曜日が発表の会議です。 ということは土日にやるしかありません。 たまたま会議のスケジュールの都合ですが、10連休がなければ余裕で出来ていたはずですので、10連休を恨めしく思います。 とは言えどうにか無事に今日やるべき仕事は終えました。 急に暑くなりました。 体調には気を付けて、しっかりと仕事をしていきたいと思います。
2019年05月11日
コメント(0)

長い年度決算の日々も、ようやく大詰めを迎えました。 今日は決算発表の日です。 もう何度も経験してきたことですが、いつも独特の緊張感があります。 昨夜は何となく寝付きが悪かったような気がします。 朝から暑いぐらいの陽気の中、取締役会に向けて最後の準備です。 当たり前ですが数字や決算の概況は毎回違います。 取締役会での発表も、毎回コメントは異なります。 今回は待ち時間が長くやきもきしましたが、無事に説明を終え、承認していただきました。 急いで自席に戻って、承認されたことを伝え、開示に向けての指示をして外出します。 東証へやって来ました。 15時に決算短信が無事に開示されたことを確認し、15時半からの記者会見に臨みます。 もちろん私が会見するわけではありませんが、役員の発表する原稿は私が作っています。 今日は400社以上が決算発表ですので、東証も大混雑です。 記者会見も無事に終わりました。 色々なメディアの方が出席してくださり、活発な質疑応答がなされました。 これで2019年3月決算も大きな区切りです。 いつものことですが、決算発表が終わるとほっとします。 次は来週の決算説明会です。 一つずつ、確実に、仕事を終えていきます。 まだまだ頑張ります。
2019年05月10日
コメント(0)

トヨタ自動車とパナソニックが、街づくりの事業で新しい合弁会社の設立に向けた契約を締結したと発表しました。 自動車と家電ガリバー企業同士が手を結び、新たな価値の創造を目指します。 新会社「プライム ライフ テクノロジーズ」を2020年1月に設立する予定です。 トヨタとパナソニックのほか、三井物産も出資を検討しているようです。 これが実現すると、かなり大規模な事業シナジーが生まれ、新たな生活=街づくりの企業集団が誕生すると思います。 将来に向けて進化する車に、IoT化が進化する家電が融合した、新しい暮らしの実現が期待できます。 トヨタの豊田章男社長のコメントには 「これから先は人々の暮らしを支える全てのモノ、サービスが情報でつながり、街全体、社会全体という大きな視野で考えることが必要となる」 とあります。 異なる業種ですが、そのトップ企業同士が組むことで、巨大なイノベーションが実現すると思います。 このような決断は素晴らしいと思います。 また、両社による住宅事業の統合も発表されました。 これによりパナソニックホームズと、トヨタホームが新たな合弁会社の傘下に入るだけでなく、それぞれの会社を通じて関連する企業も傘下入りします。 トヨタホームの子会社であるミサワホームも、トヨタホームの100%子会社になる予定です。 この統合により、トヨタホームにパナホーム、ミサワホームまでが同一グループとなり、大きなシナジーが生まれると思います。 未来を見据えた両社の合弁会社設立、そして住宅事業の統合、何が生み出されるか非常に楽しみです。
2019年05月09日
コメント(0)

決算発表2日前となりました。 今年は10連休があった関係で、各社の決算発表はどのようになるのか、興味があります。 東証のホームページによると、3月決算企業は2,312社あります。 このうち、4月中に決算発表を行った会社は344社で、全体の15%程度となります。 この割合は例年とあまり変わらないような気がします。 今年のカレンダーで、仮に10連休にならなかった場合、4月30日から5月2日が平日になります。 例年4月30日開示をしている企業が、前倒しして4月26日開示とするか、それでは早すぎるので5月7日とするか、悩ましいところです。 また、5月7日に決算発表をした企業は39社で、全体の1.7%しかありません。 やはり10連休明けですぐに決算発表は、なかなか大変だということでしょう。 仮にこの39社が4月中に開示した場合、全体の16.6%が4月開示となりますので、正に例年とほとんど同じ水準です。 ということは、多くの企業が後ろ倒ししたと推察されます。 このような暦にも関わらず、安定的に4月中に決算発表を行っている企業は、早期開示が出来る社内体制が整っていると言えます。 344社のうち、業種別で見ると電気機器が43社で最も多く、次いで情報・通信業が42社となっています。 一方、今年の決算発表のピークは5月10日で、全体の20%にあたる470社が予定されています。 当社も5月10日です。 次いで5月14日が399社、5月15日が344社です。 これを過ぎると一気に少なくなります。 決算発表は経理部の仕事の中でも、大きなウエートを占める重要な仕事です。 日頃の業務の成果を発揮する時は、もう間もなくです。
2019年05月08日
コメント(0)

ゴールデンウイーク10連休が終わり、街が動き始めました。 経理部は毎日動いていましたが、ようやく世の中が普通の動きに戻ったというところです。 今朝はゴールデンウイーク中とは打って変わって、ホームも超満員です。 予想はしていましたが、途中の混雑で電車は8分遅れでの到着です。 この路線は、週のうち3~4日は遅れます。 この10連休の弊害で、4月の月次決算を締められない状況です。 多くの取引先が今日から稼働となります。 月末月初を挟んでの10連休で、請求書の未着が数多くあります。 恐らく、4月末締め分を今日締めて請求額を確定させる企業が多いと思います。 今日明日で請求書を発送したとしても、当社に到着するのは明日明後日になります。 仕方ないのですが、今月は経費の入力締めを9日まで引っ張り、月次決算の開示を11日としました、 そのため、決算発表の翌日に月次決算の開示となり、息つく暇がありません。 金融機関も10連休でしたので、月末支払いと5日支払いが大混乱でした。 幸いにして支払いエラーなどは起きていないようです。 銀行が10日も動かないなど初めてのことですので、不安もありましたが、何とかなったようです。 経理部は決算発表に向けて大詰めの段階です。 決算短信の最終確認も済みました。 取締役会で説明する資料も、何度も確認しました。 分析もしっかりと行いました。 ここから今一度、気を引き締めて頑張っていきたいと思います。 決算の日々も、ゴールは見えています。
2019年05月07日
コメント(0)

昨日、山手線一周ランをやりましたが、ペースがゆっくりだったので、ダメージがありません。 ずっと悩まされてきた膝の痛みもなく、助かります。 そのため、朝から軽くリカバリーランに出ます。 昨日、飲んでいる時の会話にありましたが、私たちのような変態系の走りをする人は、河川敷に行き着くようです。 確かに河川敷は信号もなくて走りやすく、その気になれば延々と走れます。 自然と今日も変態は河川敷に現れました。 それでもリカバリーランなのでゆっくりと、そして距離も8km程度でやめます。 ここで故障でもしたら、元も子もありません。 シャワーを浴びてから出掛けます。 都内にもう一つの0番線があるので、散策に行きます。 京成線の日暮里駅に0番線があるというので、来てみました。 スカイライナーも走っている路線ですが、確かに京成上野駅までの一区間が0番線から発車しています。 ホームに降りたらすぐに電車が発車するので、急いで乗りました。 0番線をゆっくりと堪能は出来ませんでしたが、存在は確認できました。 京成上野で降りて、付近を散策します。 昨日も今日も上野に来ました。 アメ横も祝賀ムードで一杯です。 ゴールデンウィーク最終日ですが、大勢の人で賑わっています。 ブラブラと見ていると、あれもこれも欲しくなってしまいます。 アメ横はいつ来ても活気がありますね。 今日でゴールデンウィークも終わりです。 私は10連休にはなりませんでしたが、堪能出来ました。 また明日から頑張りたいと思います。
2019年05月06日
コメント(0)

今日も休日なので、久しぶりにランニングメンバーとの練習会です。 初体験の山手線一周ランを挙行します。 神田に集合して、スタートします。 コーディネートしてくれるメンバーの先導で、上野方面から回っていきます。 上野から谷中を経由して西日暮里、田端、駒込と過ぎ、巣鴨でまんじゅうを食べ、刺抜き地蔵にお参りします。 いい感じです。 池袋で懐かしい光景を見ながら、都電荒川線を横目に新宿を目指します。 大都会を訪れ、渋谷に行く前にブランチです。 こういうパターンは嬉しいですね。 大混雑の原宿から渋谷を超え、学生時代を過ごした目黒、五反田を過ぎます。 品川で気合いを入れて、高輪ゲートウェイを横目に力を入れます。 東京タワーを横目に、田町、浜松町、新橋を超え、一気に大混雑の銀座に突入します。 ここまで来るとあと少し。 銀座から日本橋、有楽町、東京のルートでゴールを目指します。 ラストスパートして神田まで頑張りました。 予定より一時間ぐらい早くゴールできました。 コーディネートしてくれたランニングメンバーのおかげで、とても楽しく走れました。 幸い、足にも大した不調はありません。 よかったです。 楽しく走って、打ち上げです。 普段なかなかやらないことをやれたので、異常に盛り上がりました。 楽しい1日でした。 皆さん、ありがとうございました。
2019年05月05日
コメント(0)

ようやく休みになりました。 今週は3日半しか仕事をしていないのですが、やけに長く感じました。 おまけに休日も病院だなんだで、ほとんど癒されていません。 疲れがたまっているので、色々なものを摂取してカバーします。 今朝は天気が良いので、予定を変更して少し近所を走ります。 軽く10kmほど流してから出掛けます。 60分のマッサージを受けて、自宅へ移動します。 道中は、電子書籍を読んでいるとあっという間です。 途中で昼食を食べます。 昔、何度も来た豚骨ラーメンの店です。 学生街にあるので、値段も安く、替え玉も1玉無料です。 それでも替え玉を食べると、苦しくなります。 だいぶ食が細くなったものです。 自宅へ着いてからは部屋に風を入れ、布団を干します。 家もケアをしていかないといけません。 そして、久しぶりに来たので、やはり近所を走りたくなります。 久しぶりの1日2回のランです。 ここはアップダウンが多く、鍛えられます。 夜は久しぶりに家族が全員集合しました。 半年ぶりくらいでしょうか。 久しぶりに全員で食事をしました。 いいリフレッシュになりました。 明日は走りに行きます。
2019年05月04日
コメント(0)

過去に経験したことのない10連休も折り返しを過ぎました。 経理部は10連休とはいきませんが、ある程度は休みを取っています。 一方で年度決算も大詰めであることと、4月の月次決算中であること、店舗対応などから、常に普段の月初と変わらない人数が出社しています。 私自身も、通常の月末月初と変わらない過ごし方をしています。 決算発表に向けて、かなり集中して資料の作成が出来ました。 分析も大体終わりました。 監査法人の監査も続いています。 いつもの5月初旬と同じです。 決算短信もセミファイナル版となりました。 ファーストドラフトから3回の修正を経て、セミファイナルになっています。 2~3回目の修正は修正箇所のチェックのみ行いますが、セミファイナルはもう一度ファーストドラフトと同じように全ての箇所をチェックします。 間違いが怖いので、自分で納得するために入念にチェックします。 集中してチェックすると、たかだか20ページ強の資料ですが、1時間以上かかります。 目も疲れますが、これをやっておかないと自分が不安になりますので、しっかりとチェックします。 この他にも、部員の前期末の最終評価や、週次報告書の作成・提出、株主総会想定問答の作成と、やることはたくさんあります。 そんな中、父の病院から電話があり、午後から休暇を取って、駆け付ける羽目になりました。 振り回されます。 決算発表まであと1週間です。 去年は発表の数日前に監査法人から指摘がありました。 数値の修正になるようなものではありませんが、気が抜けません。 しっかりと準備して、決算発表を迎えたいと思います。
2019年05月03日
コメント(0)

3月決算企業は、この時期になると毎年出てくるものがあります。 年に1回だけ出てくる、面倒で厄介な奴です。 株主総会招集通知です。 経理部からすると、会社法計算書類になります。 上場企業は決算短信を作成します。 4月中に決算を早期開示する企業はともかく、多くの企業は今が大詰めの時期です。 これはほぼ、金融商品取引法に基づいて作成する有価証券報告書に準じた記載内容となります。 これとは全く別の書類で、上場・非上場に関わらず、株式会社が作成する必要があるのが会社法計算書類です。 BS、PL、株主資本等変動計算書、注記表が対象となります。 昨日、この会社法計算書類のドラフトが完成し、私のところにチェック依頼がきました。 今日、ほぼ午前中一杯をかけて内容をチェックしました。 毎年のことですが、決算短信に記載するBS・PLや注記と、会社法計算書類の内容は、似て非なるものです。 チェックをしていても、毎年釈然としないものがあります。 上場企業は有価証券報告書か、それに準ずる内容の決算短信を作成して、株主総会の議案を添付して招集通知に代えれば良いと思います。 非上場企業は、これまで通り会社法計算書類に基づいてやれば良いと思います。 似たような書類を何種類も作って、チェックにも時間をかけ、ゴールデンウイークに仕事をするのが日本の経理部の現状です。 働き方改革というならば、縦割り行政を改善すれば、話は早いと思います。 このように文句を言いながら、何も変わらないまま10年以上経ちました。 決算短信と会社法計算書類、どちらも完成は間近です。 文句を言いながらも、頑張って仕事します。
2019年05月02日
コメント(0)

新しい時代、令和がスタートしました。 平成の時と違い、天皇陛下の退位による即位ですので、祝賀ムード一色なのはとても良いことだと思います。 日本中のあちこちで、改元の瞬間を祝う様子がありました。 私は既に寝ていたのですが、朝起きて心穏やかな気分になりました。 そして、そのまま軽く近所を走りに行きます。 小雨が降っていますが、気持ち良く令和最初のランができました。 帰ってからシャワーを浴びて出勤します。 今日も電車はガラガラです。 経理部は普通に月初1日の光景です。 育休より今日から復帰した社員もいます。 懐かしい顔を見てから、月初の朝礼です。 会社も経理部も、令和の時代に益々発展出来るように頑張りましょう。 そして足元では間もなく決算発表です。 しっかり頑張りましょう。 このようなことを話しました。 朝からの雨が上がり、お昼には少し陽も差してきました。 令和元年のスタートを祝うような晴天です。 経理部は今までと変わることなく、大詰めとなった年度決算業務に、4月の月次決算業務が淡々と行われています。 ただ、今年は連休の関係で、4月分の請求書の到着がかなり遅くなることが想定されます。 そのため、月次決算の発表も例年より後ろ倒ししました。 新しい時代が平和であるように、そして経理部は平成の時代よりもさらに進化できるように、頑張っていきたいと思います。 よろしく令和。 がんばろう令和。
2019年05月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


