全4件 (4件中 1-4件目)
1
自民党の新総裁に決まった安倍晋三氏は、総裁選での演説などで、「国を守る」、「日本を守る」、「領土を守る」などというフレーズを多用していたと記憶している(違ってたらゴメンナサイ)。確か石破茂氏や石原伸晃氏も、同じようなことを言っていたと思う。これらの一連の発言が、昨今の中韓との間の領土問題を意識してのことだというのは、間違いないと思う。確かに今このタイミングなら、こういった「国を守る」的な発言は、国民的な支持を得るのには好都合だろう。しかしながら、いたずらに世論を煽るようなことになってはいないか、という不安も感じずにはいられない。最初に断っておくが、私は日本外交の方向性について、イデオロギー的にどうこう言うつもりは無い。ただ領土問題についての私のスタンスは、一般的な世論とはちょっとずれているかもしれない。実効支配している尖閣諸島はもちろん、竹島についても日本固有の領土であると思っているし、政府はそれをこれからも主張していくべきだと思っている。しかし今もっとも優先されるべきことは、領土問題を“平和裡に”解決する方向にもって行くことだと思っている。“平和裡に”解決できないのなら、一時的な「棚上げ」も止むを得ないだろう。具体的には国際的な第三者機関の裁定を仰ぐしかないだろう。韓国はそれには同意してないようだが、それならそれで、そのことのみを非難するネガティブ・キャンペーンを張ればよい。その代わり日本側に不利な裁定が出ても、日本はそれに粛々と従うことだ。領土問題がエスカレートすることで、両国の国民感情に軋轢が生まれてきているが、それは双方にとって必ずしもプラスではない。日本にとって見れば、中国も韓国も輸出相手国としては3本の指に入る「超・お得意先」だ。そこで不買運動でも起これば、日本国内の産業にも深刻な影響を与える。中国や韓国から見ても、事情は同じだろう。向こうが先に仕掛けてきてるんじゃないか、向こうが勝手に反日を掲げているんじゃないか、という言い分もあろう。それならそれでいちいち過敏に反応するのではなく、あくまでもスルーすることだ。それが大人の対応というものではないか?そんな生ぬるい対応でどうするのか、という批判もあるだろう。しかし領土問題など、お互いが我を通せば、互いの国民同士が反目しあうことになり、さらにそれがエスカレートすれば、武力衝突への道が開かれかねない。それは絶対に避けなければいけないと思うのだ。私たちは中国や韓国の政府のやり方に異を唱えはしても、中国人や韓国人の人格そのものを否定してはいけないのだ。先般の自民党総裁選の候補者たちから出た、「国を守る」的な発言の裏に、そこまで行き過ぎた意図があるのかどうかは、今の段階では何とも言えない。しかし政治家たるもの、国民感情があるひとつの方向に振り切れようとしてる状況では、それを一旦落ち着かせるように仕向けるのも、その役割ではないのだろうか?それを逆に、神輿にでも乗るように煽り立てることがあるとしたら、それはとんでもないことだと思う。
2012年09月30日
コメント(5)

今日のYahooニュースを見ていたら、こんな記事が目に留まった。「タブレットさよなら 22日に最後の受け渡し JR只見線」もはやタブレットなんてどこも使ってないかと思いきや、まだあったんだなあ。「無くなる」という寂しいはずのニュースに、図らずも笑みを浮かべてしまった。「タブレット」と言われても、ご存じない方は多いと思われるので、簡単にご説明させていただくと.....単線区間の鉄道路線の通行に際し、両方向から一度に列車が進入しないための通行手形のようなものだ。つまりA駅とB駅の間のタブレットを、まずは下りの列車がAからBへ運び、B駅で上りの列車に渡す。今度は上りの列車がA駅まで運び、次の下りの列車に渡す......その繰り返しだ。つまりこれをもって通行する限り、正面衝突は有り得ないというわけだ。そのタブレットの受け渡しだが、双方の列車が各駅停車ならば、駅で停車中に駅員を介して手渡しすればいいので、特に問題はない。では片方が特急や急行列車で、その駅を止まらないときはどうするのか。まず通過列車が進入してくるホームの一番手前に、タブレットを受けるためのらせん状のポール(?)のようなものがある。車掌はそのポールの端に、持って来たタブレットを引っ掛けて落とす。今度はその数秒後、同じホームの反対端に設置されているタブレットホルダー(?)に付けられている次区間のタブレットを受け取るのだ。もちろん走行しながらの作業なので、緊張が走る瞬間だ。私は幼いころ、このスリリングなシーンを見るのが大好きだった。子供心に「取り損ねたらどうするんだろう?」などと考えたりもしたが、さすがにそこはプロ、私の目の前で失敗が起こることは一度もなかった。YouTubeを検索してみたら、やっぱりいくつかアップされている。通過列車のシーンは私の拙い説明などよりも、これを見ていただいた方がよっぽど分かりやすいかと思う。ちなみに関連動画をつぶさに見てみると、受け渡しに失敗した画像もアップされているので、興味のある方はどうぞ。何はともあれ、またひとつ「昭和の遺物」が消え去っていくのだなあ。
2012年09月23日
コメント(2)
昨日はムスコと2人でドライブをした。私が助手席だった。そう、その2日前に運転免許を取得したばかりのムスコが、初めてウチのクルマに乗るという、いわば「処女航海」だ。ムスコはカッカしたりパニクったりしない限りは、何とかできるだろうと思っていたので、私も助手席であれやこれや口を出すまいと心に決め、必要最小限のアドバイスにとどめた。私だって運転中に横から口を出されるのが大嫌いだったから。もっとも乗る前に感じていた「一体どんな怖い思いをさせられるだろう?」という心配(これがイヤだと言って、妻はこの大役の座を拒否した)は、杞憂に終わった。もちろんややこしい箇所などを避けて無難なルートばかりを選んだこともあり、まずまず安心して同乗できた。車線変更がまだおぼつかなかったり、エンジンブレーキの使い方が身についてないなど、まだまだ課題は多いが、これらはある意味、量稽古によって克服していくものだろうから、まあ長い目で見守っていこうと思う。あとはちょっと慣れた頃に、ヘンに過信した運転をしないように戒めることか。それにしても最近の自動車学校というのはスゴイものだ。各生徒の都合を加味した上で、最も効率よく受講できるように、あらかじめ受講予定が個人別に組まれているのだ。昔は次の予約を取るのに四苦八苦、ということが往々にしてあったものだが。おかげでムスコも短い夏休みの帰省中に、首尾よく卒業することが出来た。もっともここまで至れり尽くせりなのも、子供の数が減って来ているという厳然たる事実に加え、情報化時代における差別化の必要があるからなのだろう。今は飲食店などと同様に、自動車学校もクチコミサイトの評価によって大きく影響を受けるらしい。実際にムスコの場合も、彼が通う大学の近くに教習所が1ヶ所あって、最初はそこにしようと思っていたところがあまりに評判が悪かったので、地元の自動車学校にしたという経緯がある。まあ何の業界でも、そうそうラクではなくなってきているのだあ。
2012年09月17日
コメント(2)
最近、高速夜行バスが人気らしい。かつてはおカネの無い若者の足、というイメージが強かったが、いまや老若男女、様々な層の人たちが様々な用途で利用している。人気路線は予約開始後早々に満杯になる、というハナシも聞く。私も利用することがあるが、料金の安さはもちろんのこと、普段寝ている時間に長距離を移動でき、現地で朝一から行動できるというのは大きい。ただこの高速夜行バス、慣れないうちは色々と面倒もある。私も常々感じていることだが、普段朝、自宅で済ませるべきこと=洗顔・ハミガキ・ヒゲ剃りなどがなかなか出来ないのだ(私の場合、これにプラスして、「コンタクトレンズ装着」という作業も加わる)。私もはじめの頃、これらが済ませられないままいきなり街中に放り出されて、当惑した覚えがある。もっとも回を重ねるうちに、それなりに要領も覚えてきたが。例えば先日、某路線を利用した時のこと。まず夜明け頃の休憩でパーキングエリアに停まった時、10分ほどの間に洗顔とハミガキを済ます。その後目的地に着くまでの間に、バスのトイレに入って、電気シェーバーでヒゲを剃る。もっともトイレを長い時間占領するわけには行かないので、手際良くしなくてはいけない。コンタクトレンズまではさすがに手が回らなかったので、到着した街でマクドナルドを探し、そこで朝食を摂りがてら、トイレで無事装着した。もっともコンタクトレンズなら、大きな駅のトイレの洗面所でも何とかなるが。しかし男性はそれでいいが、女性はそうは行くまい。実際に女性の皆さんがどうしているのか、私の知るところではないが、化粧したりする手間も考えると、到着後に何らかの場所を確保することは極めて大事ではないかと考える。そういうユーザーの要請もあったのだろう、先日知人に聞いた話では、到着ターミナルそばのサウナとタイアップしているケースもあるらしい。バスが到着してからサウナとシャワーでサッパリ、その気になれば仮眠も取れ、身支度などはいくらでも入念に出来る。これなら例えば、キャリアウーマンの出張などに利用してもらう機会も増えそうだ。高速夜行バスは今のところ、価格中心の競争の時期にあるように思われる。しかしツアーバスの事故を機に、あまりの激安価格に対してユーザーの警戒心が高まるようなら、次はきっとこういった「アメニティ」面での競争になってくるかもしれないな。
2012年09月02日
コメント(1)
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()

