艶々ピカピカのお茄子ちゃん、今から旬なんですね。

今週は雨の日が多くなる予報です。

こちらは台風の進路になるようで、心配しています。

(2013年06月10日 11時11分03秒)

暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1246)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)
2013年06月10日
XML



我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~


ナス
<ナス科>


日本の暑い夏でも元気に育ち、夏の家庭菜園でも定番の人気なナス栽培。

煮る・焼く・炒める・揚げる・漬ける・・と調理も万能ならば~

和食だけではなく、中華料理にイタリアンなどと幅広く料理できるのも魅力♪

毎日収穫できても困らない食材ですね。


写真: ナス栽培6


ナスは肥料が大好き!水分も大好き!そして太陽も大好き!

高温多湿が大好きだけど~乾燥は苦手(。>0<。)ビェェン


ナス苗1

<ナスの植え付け時期>:4月下旬~5月中旬頃

<良い苗の選び方>
・本葉が7~9枚で蕾や一番花がついている
・でっしりとして茎が太い
・葉に病気や害虫がついていない
・双葉がついている
・(病気に強い接ぎ木苗を選ぶ)


ナス5


<わき芽摘み>
・一番花の下の元気で良いわき芽を2本残して伸ばし育てます。
・それより下のわき芽は摘み取ります。


写真: ナス栽培2


<支柱立て>
伸ばしたいわき芽を添えるよう2本追加し、
支柱をXの形にさし、伸ばすわき芽を支える。


~ナスの花で健康診断チェック~


<健康な花> <不健康な花>

ナス栽培2
ナス栽培3



雌しべの長さをチェックしてみて下さい!

<健康な花>は、雌しべが雄しべよりも長くでていればOK

<不健康な花>は、雌しべが雄しべの長さが同じ、または短い場合は

ナスの株が栄養状態が悪い証拠です。


<健康状態の良いナスの花>
写真: ナス栽培4

あっかんべぇ~~!

こんなナスの花でなかったら~要注意!!

低温や日照不足、肥料不足または水分不足などが考えられます。

このままでは~収穫量も少なく奇形やかたい実(石ナス)などのなる可能性大。

追肥と水やりをして回復をさせましょう。


写真: ナス栽培6

<一番果>
最初につく一番果は、本来なら・・・
株の充実を図るため摘み取りたいところですが~
そこは、家庭菜園。
長さ10センチほどのやや小ぶりのときに収穫しましょう。


ナス収穫


<二番果 以降~>
中長ナス(千両2号)なら10~12センチ、大長ナスなら25~30センチほどで、
収穫収穫可能です。
果皮につやとはりがあるピカピカの頃を見逃さないよう心がけましょう。


写真: ナスの葉


実が若いうちの早め早めに収穫すれば、

株もグングン大きく成長し、葉も茂り~たくさんの収穫が期待できますよ。

さらに~秋まで収穫が楽しめちゃいます!!


<補足>
*7月後半以降に入ると、ナスは真夏の暑さで実つきが悪くなります。
またナスの質も落ちるので~
「更新剪定」なるものをして株をリフレッシュさせると、
また9月から美味しい「秋ナス」が楽しめます。

「更新剪定」の時期は、7月末~8月始め。。
剪定後は約1ヶ月は収穫ができなくなってしまうので、
御自分のナスの状態を見て判断して下さいね。



<今季・お初収穫♪>
写真: ナスの収穫


ピッカッピカ~なナスって美しい~♪


なすの南蛮焼き
なすの南蛮焼き

料理名:なす 南蛮
作者: 根岸農園


■レシピを考えた人のコメント
なすで簡単南蛮漬け♪

詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>> 最短約 30 秒!▼無料▼会員登録 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…



ぺろり




「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。

いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています


にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村



プランター菜園 ブログランキングへ




レシピブログのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013年06月10日 09時04分03秒
コメント(24) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ナス栽培☆植え付け後の管理と収穫までの育て方(06/10)  
epuron5153  さん
おはようございます。
ナス、どんなお料理にも最高な食材ですね。^^
ナス大好きです♪
なすの油味噌は、真夏の食欲が落ちる時期に朝からご飯がすすみます、食べすぎには注意!笑 (2013年06月10日 09時35分55秒)

Re:ナス栽培☆植え付け後の管理と収穫までの育て方(06/10)  
 お早うございます

茄子、何にしても美味しいです、味噌汁の具に始まり塩揉み

・糠漬け・鴫焼き等々油で炒めて生姜醤油にしたら幾らでも

食べられます、誰だボケ茄子とは、茄子に失礼ではないか。

南蛮焼き美味しそうだなでもこれじゃ一口、足りそうもない

お代わり・・・ (2013年06月10日 10時38分37秒)

Re:ナス栽培☆植え付け後の管理と収穫までの育て方(06/10)  
ジュラ2591  さん

根岸さん こんにちは  
maria...monica  さん
  つるつるピカピカの茄子(おじさんに言ったら 怒られそうな表現です・・運転手さんは 大丈夫ですね♪) 綺麗ですね

  こちらでは 紫色の玉葱 そのまま紫玉葱で 売っています(サラダ玉葱で 売っている所もありました) そのまんまのネーミング つまらないです

  屋上ビアガーデン 至福の一時 羨ましく拝見させて頂きました(羨) (2013年06月10日 11時42分03秒)

Re:ナス栽培☆植え付け後の管理と収穫までの育て方(06/10)  
オスン6757  さん
こんにちは~

茄子、もう収穫されたのですね、おめでとうございます。

我家では三種類の茄子を作っていますが、味比べも楽しみです。 (2013年06月10日 12時38分47秒)

Re:ナス栽培☆植え付け後の管理と収穫までの育て方(06/10)  
よりすぐり  さん
こんにちは

もうナスの収穫できたんですか。いい色してますねえ。採りたてのナスって甘味と水分があって美味しいですよね。ナスの南蛮焼き食べたいです。ビアガーデンの1品ですね。
(^J^)応援! (2013年06月10日 13時07分16秒)

Re:ナス栽培☆植え付け後の管理と収穫までの育て方(06/10)  
雄シベの方が長ければ健康なんですね。勉強になりました。 (2013年06月10日 14時05分17秒)

Re:ナス栽培☆植え付け後の管理と収穫までの育て方(06/10)  
こんにちわ♪

おいしそうなナスですね。
毎日食べても飽きない食材ですね。
うちもこれからはナス料理が続きそうです^^ (2013年06月10日 15時15分32秒)

Re[1]:ナス栽培☆植え付け後の管理と収穫までの育て方(06/10)  
根岸農園  さん
epuron5153さん
>おはようございます。
>ナス、どんなお料理にも最高な食材ですね。^^
>ナス大好きです♪
>なすの油味噌は、真夏の食欲が落ちる時期に朝からご飯がすすみます、食べすぎには注意!笑
-----
ヾ(≧∇≦*)ゝ ~
これからの時期、たくさんの収穫野菜の消費に必死になって
つい食べすぎちゃうのは要注意ですね☆

(2013年06月10日 15時16分24秒)

Re[1]:ナス栽培☆植え付け後の管理と収穫までの育て方(06/10)  
根岸農園  さん
ますおさん25さん
> お早うございます

>茄子、何にしても美味しいです、味噌汁の具に始まり塩揉み

>・糠漬け・鴫焼き等々油で炒めて生姜醤油にしたら幾らでも

>食べられます、誰だボケ茄子とは、茄子に失礼ではないか。

>南蛮焼き美味しそうだなでもこれじゃ一口、足りそうもない

>お代わり・・・
-----
キャハハハハッ!!(≧▽≦)彡☆バンバン
ありがとうございます!!
ナスはメインのおかずからお漬け物まで、
調理法がいっぱい楽しめるのが嬉しいですね♪
我が家ではわざわざ冬にナスは購入しないので、
この夏たっぷり楽しみたいと思います☆
(2013年06月10日 15時20分02秒)

Re[1]:ナス栽培☆植え付け後の管理と収穫までの育て方(06/10)  
根岸農園  さん
ジュラ2591さん
>艶々ピカピカのお茄子ちゃん、今から旬なんですね。

>今週は雨の日が多くなる予報です。

>こちらは台風の進路になるようで、心配しています。


-----
やっと梅雨らしい空になったかと思ったら~
いきなりの台風3号発生のニュースには(*□*)ビックリ!!
嬉しいやら~恐いやら・・
今後の進路が心配です。
(2013年06月10日 15時22分48秒)

Re:根岸さん こんにちは(06/10)  
根岸農園  さん
maria...monicaさん
>  つるつるピカピカの茄子(おじさんに言ったら 怒られそうな表現です・・運転手さんは 大丈夫ですね♪) 綺麗ですね

>  こちらでは 紫色の玉葱 そのまま紫玉葱で 売っています(サラダ玉葱で 売っている所もありました) そのまんまのネーミング つまらないです

>  屋上ビアガーデン 至福の一時 羨ましく拝見させて頂きました(羨)
-----
ヾ(≧∇≦*)ゝ ・・
私は収穫野菜をメインにBBQを楽しみたいのですが、
旦那様はアルコールがメインです(笑)
お天気に恵まれた屋上は気持ちがいいですよ~☆
(2013年06月10日 15時27分52秒)

Re[1]:ナス栽培☆植え付け後の管理と収穫までの育て方(06/10)  
根岸農園  さん
オスン6757さん
>こんにちは~

>茄子、もう収穫されたのですね、おめでとうございます。

>我家では三種類の茄子を作っていますが、味比べも楽しみです。
-----
( v ̄▽ ̄) イエーイ♪
我が家も色々と味比べするのを楽しみにしています。
やっと夏野菜も本番になってきましたね~☆

(2013年06月10日 15時32分22秒)

Re[1]:ナス栽培☆植え付け後の管理と収穫までの育て方(06/10)  
根岸農園  さん
よりすぐりさん
>こんにちは

>もうナスの収穫できたんですか。いい色してますねえ。採りたてのナスって甘味と水分があって美味しいですよね。ナスの南蛮焼き食べたいです。ビアガーデンの1品ですね。
>(^J^)応援!
-----
ヾ(≧∇≦*)ゝ ~
ナスの色って独特ですよね~茄子紺って表現があるほど。
これから~毎日少しずつ夏野菜の収穫が楽しめるのかと思うと嬉しくなっちゃいますね☆
(2013年06月10日 15時35分14秒)

Re[1]:ナス栽培☆植え付け後の管理と収穫までの育て方(06/10)  
根岸農園  さん
ANNJYUさん
>雄シベの方が長ければ健康なんですね。勉強になりました。
-----
( v ̄▽ ̄) イエーイ♪
是非チェックしてみてくださいね~☆
(2013年06月10日 15時37分12秒)

Re[1]:ナス栽培☆植え付け後の管理と収穫までの育て方(06/10)  
根岸農園  さん
ゆうちゃん5702さん
>こんにちわ♪

>おいしそうなナスですね。
>毎日食べても飽きない食材ですね。
>うちもこれからはナス料理が続きそうです^^
-----
(>▽<;; アセアセ
調理法がいっぱいある茄子の収穫は嬉しいけど~
毎日は・・・・やっぱ困りますね(笑)

(2013年06月10日 15時38分52秒)

Re:ナス栽培☆植え付け後の管理と収穫までの育て方(06/10)  
茄子美味しいですね。
自分で作る前は、余り食べませんでした。
今晩は我が家の茄子で天ぷらを作りました。
幸せです。 (2013年06月10日 18時01分32秒)

Re[1]:ナス栽培☆植え付け後の管理と収穫までの育て方(06/10)  
根岸農園  さん
☆☆。えっこ。☆☆さん
>茄子美味しいですね。
>自分で作る前は、余り食べませんでした。
>今晩は我が家の茄子で天ぷらを作りました。
>幸せです。
-----
w( ̄o ̄)w オオー!
なすの天ぷらも良いですね~♪
明日は・・天ぷらにしてみようかな~っ☆
(2013年06月10日 18時58分53秒)

Re:ナス栽培☆植え付け後の管理と収穫までの育て方(06/10)  
台風が発生して、予報が変わりましたね。
西日本にまっすぐ向かってきます。心配ですね…

花の色のきれいな紫に見惚れてしまいました^^ (2013年06月10日 22時13分28秒)

Re[1]:ナス栽培☆植え付け後の管理と収穫までの育て方(06/10)  
根岸農園  さん
いもようかん♪さん
>台風が発生して、予報が変わりましたね。
>西日本にまっすぐ向かってきます。心配ですね…

>花の色のきれいな紫に見惚れてしまいました^^
-----
梅雨なのに雨がない~(TωT)ウルウルって言っていたら・・
台風だって!!
雨は嬉しいけど風は勘弁してほしいんですよね~。
今後の進路が心配です。
(2013年06月10日 22時24分28秒)

Re:ナス栽培☆植え付け後の管理と収穫までの育て方(06/10)  
はな花ゆう  さん
こんばんわ
我が家もナス5個も収穫しました
でも花が元気ない(゜´Д`゜)
慌てて液体肥料と固形肥料を足しました(ーー;)
なんとか秋ナス収穫まで頑張りたいと思います
(2013年06月10日 23時15分00秒)

Re:ナス栽培☆植え付け後の管理と収穫までの育て方(06/10)  
HiraoKK  さん
こんばんは。
ナス、もうすでに収穫なのですね。美味しそうです。
我が家のナスにも一番花が咲きました。
毎年ニジュウヤホシテントウの被害に遭うので、できればことままネットの中で育てたいですが、受粉は問題ないでしょうか?
今年こそ、美味しいナスを食べたいです。
(2013年06月10日 23時35分40秒)

Re[1]:ナス栽培☆植え付け後の管理と収穫までの育て方(06/10)  
根岸農園  さん
はな花ゆうさん
>こんばんわ
>我が家もナス5個も収穫しました
>でも花が元気ない(゜´Д`゜)
>慌てて液体肥料と固形肥料を足しました(ーー;)
>なんとか秋ナス収穫まで頑張りたいと思います

-----
w( ̄o ̄)w オオー!
同じくなすの収穫が始まったのですね~♪
茄子は食卓に大活躍するから、嬉しいよね☆
(2013年06月11日 18時29分33秒)

Re[1]:ナス栽培☆植え付け後の管理と収穫までの育て方(06/10)  
根岸農園  さん
HiraoKKさん
>こんばんは。
>ナス、もうすでに収穫なのですね。美味しそうです。
>我が家のナスにも一番花が咲きました。
>毎年ニジュウヤホシテントウの被害に遭うので、できればことままネットの中で育てたいですが、受粉は問題ないでしょうか?
>今年こそ、美味しいナスを食べたいです。

-----
( ̄  ̄;)ハッハッハ
あのテントウムシだましの被害は威力が強いから
困っちゃいますよね。

ナスやトマトなどは自家受粉なので、自然においておいても結実すると言います、振動を与えてやると効率よく実が取れるといわれています。
それでも~やっぱり小さな虫たちに受粉されたナスの方が味やツヤもいいとも言われているので、
我が家は思い切ってネットを外しました。
(>▽<;; アセアセどうする?


(2013年06月11日 18時53分02秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: