PR
Calendar
Category
Freepage List
プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!
自然薯
<ヤマモイモ科>
秋の旬の1つでもありる自然薯(じねんじょ)。
日本原産種の希少な植物の1つでもあり、古くから日本で栽培されており
「天然の自然薯」なんて~自然の生命の力を感じますね♪
自然薯は、その名の通り・・・・
自然に生え、山野に自生している貴重な山の宝物なのです。
本来は自然の山野で自生している植物ですが~
収穫するために芋を掘るのは大変な作業が必要なので・・
我が家では大きなプランターにて、栽培を楽しんでいます。
自然薯の魅力は、何といっても・・
「滋養・強壮・強精」
の効能で有名です!
栄養価が高く、独特のネバリと味があり、すりおろして作るトロロ汁は消化が良く、
トロロの食べ方も色々とバラエティに富んでいます。
生で食べても、煮て食べてもおいしい自然薯は、
「山のウナギ」とも呼ばれ、栄養に富み、漢名では「山薬」といいます。
ナガイモに比べ粘りが強く、ダシや卵で伸ばして・・
麦飯にかけて食べる麦飯トロロは味も栄養も最高!です。
又、ムカゴも蒸かしたり炒めたり、炊き込みご飯に入れたり、おいしく食べられます。
<植えつけ時期>
3月下旬~5月上旬
(霜が降りなくなってから植えつけます)
<おススメポイント>
・土を選ばず栽培できます。園芸土はもちろん、お庭の土でもOK♪
・ツル性の多年草です。
・真夏時には、葉が茂り「緑のカーテン」としても楽しめます。
・晩夏~初秋頃には「むかご」を食べることができます。
・晩秋には「芋」を楽しめ、翌年も収穫が楽しめます。
<植え付け方法>
種芋の先が細い方を上にして~、やや縦に植え込みます。
その後、土をかぶせます。
*プランターの場合は高さが30センチ以上あるものを選びましょう
*袋栽培も可能です。
<追肥時期>
追肥は7~8月中旬までに1~2回。
7月頃になると~一気に葉が生い茂り、立てた支柱は全く見えなくなります。
あ~~っという間に「緑のカーテン」に?
我が家では、他にも山芋や長芋などと一緒に栽培しているのですが・・
自然薯との区別は~葉の形がハート形で、つるは右巻きに伸びるのが特徴です。
<開花時期>
7月~9月頃
花を咲かせ始めます
その後、自然薯や山芋には~子孫を効率的に少しでも多く増やす目的で、
つるの途中(葉の付け根)に「ムカゴ」という5~10ミリ程度の小さなイモをつけはじめます。
生ならシャキシャキとした歯ごたえを楽しむことが出来、
炒ったり塩茹でにしても美味しいんです。(これが~たまらなく美味しい!)
<むかごの収穫時期とタイミング>
9月下旬~10月頃。
*葉の色が黄色くなり始め、
指で軽く触っただけでぽろっと取れる位になったら完熟期です。
定番の「むかごご飯」はまさに、旬の味☆
この「ムカゴ」。。ポロポロと勝手にツルから土へと落ちてしまうのですが・・
これも種を残すための自然薯の知恵なのです。
「天狗の鼻(山芋の種)」などと呼ばれる種で、
落ちると風に飛ばされ~~~~遠いところへ着地し、
少しでも多く子孫を残しているようです。(*≧m≦*)プププw
<自然薯の収穫時期>
11月~翌3月頃
*秋に葉っぱが黄色く紅葉したころでは、まだ収穫はできません。
この時期は収穫時期ではなく、成長期に当たります。
晩秋に蔓が完全に枯れた後からが、収穫時期で食べごろになります。
<自然薯の下処理方法>
自然薯は皮をむかずに食べるのが、風味を生かすコツです。
ヒゲ根はあぶり焼きをし、20分~30分水にひたし、タワシで洗い、
布巾で水気を切ってから調理します。
すりおろすときは、すり鉢の底に擦り付けておろします。
これは、自然薯特有のコクを出すためです。
すりおろした時にアクがでることがありますが、
空気に触れ酸化して褐変するためで、味や品質に変わりはありません。
秋のネバネバを思いっきり楽しみましょう♪
「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。
いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています
プランター菜園 ブログランキングへ
にほんブログ村
レシピブログのランキングに参加中♪
よろしければクリックしてくださいね♪
むかご栽培方法☆収穫時期とレシピ 2017年08月21日 コメント(16)
ヤマイモの育て方☆山芋の種子・タネイモ 2017年02月24日 コメント(24)