暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1246)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)
2017年08月17日
XML
カテゴリ: ニンジン・ゴボウ
おはようございます。

プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬
我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!

ニンジン
<セリ科>

1年中~スーパーに並んでいる人参。
ニンジンは緑黄色野菜の代表で、栄養価が高く、
カロテン、ビタミンB2やC、葉酸、食物繊維などが
多く含まれます。カロテンには抗酸化作用があり、
体内で一部はビタミンAに変わります。


生食や炒め料理、煮込み料理、漬物など、
あらゆる料理で重宝される野菜で、彩りの点でも欠かせません。
(サカタのタネ  より)

写真: 収穫野菜1

ニンジンの種まきは、
「春まき」「夏まき」「秋まき」と楽しめますが、
冷涼な気候を好むニンジンは、幼苗時は高温にも比較的強いので、
家庭菜園では、
夏まきで秋~冬に収穫する栽培が
最も適しているんです。




まさに~今が、種まき時期!
これから種まきすれば~
年末から年明けまで長く収穫が楽しめるのでおススメです♪


☆~品種を知ろう~☆

ニンジンの種類は大きく
長根種と短根種に分けられますが、
金時人参などの長根種は一部の地域で栽培されているだけです。
現在は短根種の五寸、三寸ニンジンなどと称される品種が
主に栽培されています。これらの品種のなかには、
ニンジン臭が少なく食味がよくてサラダなど生食に向くものもあり、
カロテンの量が多く赤色の濃い品種があります。
その他に、黄色いニンジンや、
プランター栽培で作りやすい長形や丸形のミニニンジンもあります。




写真: ニンジン(ベターリッチ)1
<ベターリッチ より>


☆~夏まきのコツ~☆

1.「じっくり時間をかけて栽培するので、太って甘くなる」
5寸にんじんがおススメ!
*3寸ニンジンはタネをまいてから100日程度
*5寸ニンジンは110~130日程度で収穫期になります。
写真: ニンジンの種7 写真: ニンジンの種8


*お好みの種子の形状を選び、品種(5寸ニンジン)を選んで種まきしてみましょう!

写真: シーダーテープ種まき1
<土づくり>
夏まき秋冬採りニンジンの成長は、収穫まで110~120日と、
<とてもゆっくりと時間がかかるので土作りは、丁寧に行いましょう。
苦土石灰・牛ふんや鶏ふん・油かすなどよく混ぜ合わせて
よく耕してから、種まきしましょう。

写真: 夏まきニンジン

<栽培のポイント>
1.元肥は少なめに・・追肥で養分を補う。
2.じっくりゆっくり効く有機肥料を活用しよう。

写真: ニンジンの種まき1

ニンジンは酸性土壌を嫌うため、種まきの前には必ず石灰を。
*土が酸性ほど生育が遅れるのでしっかりと苦土石灰をまきます

写真: シーダーテープ種まき6

*ニンジンは、好光性なので発芽させるためには、光が必要です。
種が隠れる程度に薄く土をかぶせます。
または、土を薄く覆土せず、タネの上に「もみ殻」などを
土が見えなくなるくらいにかけます。

写真: シーダーテープ種まき7

発芽するまでは保湿が重視です!
無事に発芽すれば~半分は成功!?と言われているニンジン栽培。
種まき後は、「もみ殻」などの他に
「不織布」などをかけて水分を保ちましょう。

*ニンジンのタネは吸水力が弱く、
タネまき後に土が乾くと極端に発芽が悪くなるので、
発芽まで乾燥させないように。


写真: ニンジン種まき1

双葉が出て来たら~不織布をとります。
大きく太ったニンジンに成長させるためには、間引きは重要ポイント。

<間引きのコツ>
ニンジンは発芽後も、芽が小さいうちは、
成長がうまくいかないことも多いので、
間引きは少しずつ行い、やや多めに残しておきましょう。
お互いを競争させることで、元気に育ちます

写真: ニンジン4

<1回目の間引き>
本葉が1~2枚出た頃、1回目の間引きを行います。
混み合った部分で、元気のない芽、小さな芽を引き抜きます。

生育の良い株を残して2~3センチ間隔に。

写真: ニンジン栽培10

<2回目の間引き時期>
本葉2~3枚になったころ、5~6センチ間隔に。追肥。土寄せ

写真: ニンジン3

<3回目の間引き時期>
本葉5~6枚の頃に行います。
株間が10~15cmになるように、間引きます

写真: ニンジン栽培8

この頃になると、既に根がしっかりと伸びているので、
抜いたときに土を掘り起こさないように根元を押さえて、
静かに引き抜くようにします。

*間引きが不十分だと、根があまり太くならず、質の良いニンジンができません

写真: ニンジン栽培3

<収穫時期>
根の肩の部分が直径4~5センチほどになったら収穫適期です。

*少し土を掘ると根の太り具合が見えるので、
太り具合を確認してから掘り出します。
品種にもよりますが、直径5cmを超えたら収穫できます。

写真: ニンジン栽培4

根元付近をつかみ、良く太ったものからまっすぐに引き抜きます。

葉が黄色くなるほどに収穫が遅れてしまうと~
根が割れてしまったり、かたくなってしまいます。(。>0<。)ビェェン
タイミングを逃さないようにしましょう!

写真: 宙を舞うニンジン?

でも・・たまに~
こんな「又根」のにんじんがでてきても、ご愛嬌♪

写真: にんじんサラダ


雨降りばかりで~直まきする種まきも
なかなか進みませんね・・。
今年の秋冬野菜はスタートから遅れています。
すっかり~人参の種まきを忘れるところでした。
皆さんは、もう~タネまきしましたか?
しょんぼり



「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。

いつも皆様の応援に感謝しております。
毎日のブログ更新の励みとなっています


人気ブログランキング


にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村



レシピブログのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪
















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017年08月17日 10時00分05秒
コメント(18) | コメントを書く
[ニンジン・ゴボウ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ニンジンの育て方☆夏まきのコツ(08/17)  
オスン6757  さん
こんにちは~

人参、昨年は散々でした・・・三回も種まきしたのですが、その都度、雨に流されてしまいました。
今年は是非、リベンジしないと・・・

今日は久々に太陽が顔を出して、蒸し暑くなるようです。 (2017年08月17日 12時19分23秒)

Re:ニンジンの育て方☆夏まきのコツ(08/17)  
ジュラ2591  さん
金時人参と比べ種蒔きはひと月ほど遅くてもいいのですね。

今年の関東は気温が低そうだけれど今からでも大丈夫?

(2017年08月17日 12時29分16秒)

Re:ニンジンの育て方☆夏まきのコツ(08/17)  
epuron5153  さん
こんにちは。

お盆中にニンジンも全部抜きました、そんなに大きくなっていませんでしたが食べられる範囲内のサイズでした。^^

新しく種蒔きします、切らさずに栽培したいのですが。。。なかなか難しいですね。

(2017年08月17日 13時03分47秒)

Re:ニンジンの育て方☆夏まきのコツ(08/17)  
*ろびん*  さん
根岸さんの間引き人参が、私のできるニンジンの最大限かも(;^_^A
また種まきしてみようかな~
今、種まきしているもので、発芽はしているのですが、無駄に種まきして間引きが大変です(笑)
遠慮がちに種まきしたほうが間引きの手間が省けますね(笑) (2017年08月17日 13時40分33秒)

Re:ニンジンの育て方☆夏まきのコツ(08/17)  
ミ ー さん
根岸さん、毎日雨ですか? 毎日カンカン照りのこちらでは考えられません。

人参も今が種まき時なんですね。発芽させる野菜にとってはいいお湿りかも知れませんね。

こちらは暫く無理なようですトホホ
朝、お日様が上る前の涼しい内に、石灰を撒いたりして秋野菜の準備しています。

(2017年08月17日 14時32分45秒)

Re[1]:ニンジンの育て方☆夏まきのコツ(08/17)  
根岸農園  さん
オスン6757さんへ

┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
なかなかニンジンの種まきに適した気候にならないのが
困ってしまいますよね~
でも・・負けずに種まきしたいですよね☆

今日はやっと晴れたけど・・
昨日深夜も雨が降ったので畑はぐちゃぐちゃですね。
今日も作業できず!!
困ったぞ~ (2017年08月17日 19時03分32秒)

Re[1]:ニンジンの育て方☆夏まきのコツ(08/17)  
根岸農園  さん
ジュラ2591さんへ

( v ̄▽ ̄) イエーイ
そうなんですよ~
憧れの金時人参の種まきもできず・・
ヤバイ!っと思って・・
普通のニンジンでも種まきしないと・・
今年はニンジンがない菜園になってしまいそうです。。

もう~待ったなし!!
お天気回復してほしいです。
(2017年08月17日 19時06分39秒)

Re[1]:ニンジンの育て方☆夏まきのコツ(08/17)  
根岸農園  さん
epuron5153さんへ

σ(^_^;)アセアセ...
本当に今年はニンジンの種まきのタイミングが
うまく合わずバタバタになってしまいそう~。。
もう~お盆も明けちゃいました。
本格的に秋冬野菜がスタートですね☆ (2017年08月17日 19時08分20秒)

Re[1]:ニンジンの育て方☆夏まきのコツ(08/17)  
根岸農園  さん
*ろびん*さんへ

o(*^▽^*)oあはっ♪
ニンジンは栽培期間が長いので
つい間引きもサボりがちになってしまいますね。
でも~これからの時期は
じっくりゆっくり育つから、安心して育てられそう~?

ニンジンの葉っぱも
美味しく食べたいですね☆ (2017年08月17日 19時11分49秒)

Re[1]:ニンジンの育て方☆夏まきのコツ(08/17)  
根岸農園  さん
ミ ーさんへ

(TωT)ウルウル
秋冬野菜の準備が始まっているのですね~
羨ましい~!!

コチラの雨は土が乾くころに~
また降るというのが断続的に続いているので
一向に畑の水がひきません。。
下手に畑に入るものなら~ぐちゃぐちゃです。

少し水がはけてくれるのを
今はただただ・・待ってします♪ (2017年08月17日 19時14分23秒)

Re:ニンジンの育て方☆夏まきのコツ(08/17)  
人参って、年中スーパーに並んでいるといつが旬なのかわからなくなります。
1年に3回も種まきが出来る野菜なのですね。
発芽と丁寧な間引きが重要なのでしょうか?
私は一度植えたけれどなぜか大きく育たず・・・もう一度リベンジしたいです。
でもまだ夏野菜の片づけ出来ずです。 (2017年08月17日 21時42分02秒)

Re:ニンジンの育て方☆夏まきのコツ(08/17)  
サプリメント管理士 さん
我が家の食糧庫に欠かさない野菜の一つがニンジンです^^
トマトと同じくらい、よく食べるなぁ~。

ある医学者によると、「ニンジンは世界最良の野菜」なんだそうですね。
毎日せっせと食べましょう~(^◇^)

(2017年08月17日 21時48分30秒)

Re:ニンジンの育て方☆夏まきのコツ(08/17)  
★MINORI★  さん
こんばんわ(*^_^*)

人参、大量収穫ですね。
料理では何でも使えますよね。

こっちは、蒸し暑い1日でした。
明日も暑いでしょうね。
お体に気をつけて下さいね。 (2017年08月17日 22時32分47秒)

Re:ニンジンの育て方☆夏まきのコツ(08/17)  
ゆたろ3  さん
私のニンジンは地物の札幌太人参
でっかくなります
春植えの秋収穫
今は直径3~4センチくらいになってます
んで何本か残していた5センチの幅のを間引いて頂いてます
太くなりすぎると割れるのでその時は根切りします
ずっと長持ちするので嬉しい野菜です

(2017年08月18日 06時07分29秒)

Re[1]:ニンジンの育て方☆夏まきのコツ(08/17)  
根岸農園  さん
オレンジ mamaさんへ

ニンジン栽培は結構時間がかかるので
夏以降に種まきしてじっくり育てたいですね~
きっと甘くて大きなニンジンが収穫できるはず☆
( v ̄▽ ̄) イエーイ (2017年08月18日 19時03分22秒)

Re[1]:ニンジンの育て方☆夏まきのコツ(08/17)  
根岸農園  さん
サプリメント管理士さんへ

うふ♪(* ̄ω ̄)v
ニンジンってわざわざ食べようとするものではなく、
気が付いていると食べている1つの野菜のイメージです。
それだけ~どんなお料理にもマッチするから
嬉しいですね☆ (2017年08月18日 19時05分20秒)

Re[1]:ニンジンの育て方☆夏まきのコツ(08/17)  
根岸農園  さん
★MINORI★さんへ

ニンジンはキッチンにも畑にも
常備揃えておきたい万能野菜ですね☆
うふ♪(* ̄ー ̄)v (2017年08月18日 19時06分56秒)

Re[1]:ニンジンの育て方☆夏まきのコツ(08/17)  
根岸農園  さん
ゆたろ3さんへ

地物野菜~おススメ札幌太人参ですね。
コチラではなかなか手にはいらない種子です。
たくさんの方に栽培してほしいですね♪
o(*^▽^*)oあはっ♪ (2017年08月18日 19時10分30秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: